JPH0556753A - 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物 - Google Patents

塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物

Info

Publication number
JPH0556753A
JPH0556753A JP4003912A JP391292A JPH0556753A JP H0556753 A JPH0556753 A JP H0556753A JP 4003912 A JP4003912 A JP 4003912A JP 391292 A JP391292 A JP 391292A JP H0556753 A JPH0556753 A JP H0556753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
hydrolyzed
hydrolyzate
carried out
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4003912A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald J Hamm
ドナルド・ジエイ・ハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever Bestfoods North America
Original Assignee
Unilever Bestfoods North America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24570688&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0556753(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unilever Bestfoods North America filed Critical Unilever Bestfoods North America
Publication of JPH0556753A publication Critical patent/JPH0556753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出可能なレベルのモノクロロジヒドロキシ
プロパノールを含有せず、特性実質的に風味を高揚する
加水分解された植物タンパク質を提供する。 【構成】 タンパク質の酵素加水分解に続いて塩酸ガス
での穏やかな酸加水分解を行うことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検出可能なレベルのモ
ノクロロジヒドロキシプロパノールを含有しない加水分
解された植物タンパク質の製造方法に関する。得られた
加水分解された植物タンパク質は、クリーンであり、風
味がなく、そして実質的に風味を高揚する特性を示す。
【0002】
【従来技術】一般に、従来の加水分解された植物タンパ
ク質(HVP)の製造は、還流下での、塩酸による酸加
水分解により、より詳しくいうと、6Mの塩酸を使用し
て109℃でかつ常圧で行われている。かゝる条件下で
植物タンパク質の加水分解すると、粗製タンパク質に存
在する残留脂肪物質から誘導されたグリセロールの塩素
化が起こり、モノクロロジヒドロキシプロパノール類
(MCD)およびジクロロプロパノール類(DCP)が
製造するということが示されている。MCDPおよびD
CPが疑問ある性質および特性を示すので、これらが存
在することは、食品生成物には望ましくない。DPC
は、標準方法の蒸発または濃縮の際に速やかに除去され
る。不幸なことに、MCDPは、除去されずに、最終生
成物中で濃縮されるので、付加的な加工段階を設けて最
終生成物からMCDPを除去しなければならない。
【0003】従来のHVPを製造する酸加水分解方法に
おいては、塩酸の代わりに硫酸または燐酸を使用してM
CDPおよびDCPの生成物を、回避することができ
る。しかしながら、硫酸または燐酸による加水分解によ
って製造されたHVPは、苦味を有するという点で品質
上劣っている。
【0004】MCDPが従来の酸加水分解の際に粗製タ
ンパク質に存在する残留脂肪物質から誘導されたグリセ
ロールの塩素化により誘導されるという特定の問題があ
る。例えば、約75%のタンパク質を含有し、さらに
5.0ないし9.5%の脂肪およびその他の脂質物質も
含有する重要な(vital)小麦グルテンは、モノ
−、ジ−およびトリ−グリセライド、リン脂質および糖
脂質の混合物の豊富な資源である。MCDPの配合を影
響すると信じられている数多くの因子として、高濃度の
塩素イオンの存在、多量の過剰な酸、高い還流温度およ
び長時間の反応時間が包含される。結合したグリセロー
ルが非結合グリセロールよりMCDP類の形成に活性で
あると考えられている。
【0005】植物タンパク質を食品への使用のために加
水分解する酵素の使用について多く知られているが、風
味高揚については知られていない。現在の技術で何が考
えられているかについては、例えば米国特許第4,63
6,388号明細書に示されるとおり酵素加水分解の際
に苦味のあるペプチド配合物を除去すること等の一般に
官能的に改善されたタンパク質の製造を導くということ
である。より詳しく言うと、上記特許は、酵素加水分解
に特に適合する低い灰分のタンパク質生成物を開示して
いる。タンパク質の分散液は、ゲル化し、ついで非─タ
ンパク質物質の部分をゲルから液体に拡散させるために
液状の特別な形態で洗浄され、ついで液体をゲルから分
離している。ついで、予備処理されたタンパク質は、酵
素加水分解、好ましくは菌類プロテアーゼおよびパアン
クレアチンを用いて酵素加水分解される。
【0006】米国特許第4,757,007号明細書
は、大豆タンパク質をプロテアーゼで部分的に加水分解
し、ついで得られた加水分解された生成物を5%トリク
ロロ酢酸を使用して分離することによって大豆タンパク
質の加水分解された生成物を製造する方法を開示・特許
請求している。低い溶解度を有する加水分解されたタン
パク質の部分は、優れた乳化特性を有し、一方高い溶解
度を有するものは優れた発泡特性を有している。
【0007】米国特許第3,830,942号明細書に
おいて、高い酸性食品に特に有効である可溶性タンパク
質が製造され、そしてタンパク質を富化したベーカリー
用品を製造するのに使用される不溶性タンパク質を製造
されている。この特許は、脱脂された油性の種子物質を
形成し、スラリーのpHを上記種子材料の等電点に調整
し、上記スラリーを高温に加熱し、酵素を上記スラリー
に添加し、材料の加水分解の際に上記混合物を攪拌し、
そしてその後タンパク質生成物の加水分解された部分と
加水分解されていない部分とを分離することによって2
種類の生成物を製造する方法が開示されている。
【0008】Amrmanet等による米国特許第4,
665,158号明細書において、脱水和されたタンパ
ク質物質を塩酸ガスを用いて加水分解する方法が開示さ
れている。タンパク質物質が塩酸で浸され、そして所望
の程度の加水分解が得られるまで選択された温度で放置
すると、部分的加水分解がこの方法によって達成され
る。完全な加水分解が望ましい場合、タンパク質−塩酸
の組み合わせを、オートクレーブ中で圧力下に加熱せし
める。
【0009】酵素加水分解および酸加水分解が一般に操
作と別々であるが、酸および酵素加水分解の組み合わせ
てタンパク質加水分解物を得ることを開示している文献
を見出した。USSR(旧ソ連邦)特許出願第4428
00号明細書において、非経口材料用の調製物を得る方
法が教示されている。原料タンパク質物質を酵素分裂さ
せ、引き続いて二酸化炭素雰囲気下に5.0%硫酸
(4.0規定)で加水分解する方法が開示されている。
しかる後、上記加水分解物を、アニオン交換カラムに通
過させ、水酸化アンモニウムで処理し、そしてカチオン
交換性樹脂カラムに通過させる。酸加水分解は、約10
0℃で7時間行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】種々の目的ために使用
される加水分解された植物タンパク質生成物を製造する
数多くのタンパク質生成物を試みが数年にわたってなさ
れているが、今までのところ、酸加水分解のパラメータ
ーを調整することによってMCDPおよびDCPの抑制
によりMCDPまたはDCPのレベルを減少または存在
せず、そして実質的に風味を高揚する特性を示す加水分
解された食品タンパク質を製造することを開示していな
い。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、検出可能なレ
ベルのMCDPを含有しない加水分解された植物タンパ
ク質の製造に関する。この結果は、植物タンパク質の加
水分解、酵素加水分解、引き続きの塩酸ガスによる加水
分解の2種類の方法を併せた独特の方法によって達成さ
れる。この方法から得られた加水分解物は、クリーンで
風味がなく、そして出発タンパク質の36%w/wまで
のグルタミン酸モノナトリウムを含有している。
【0012】検出可能なレベルのMCDPを含有しない
加水分解された植物タンパク質は、まず、タンパク質に
少なくとも1種類のプロテアーゼの水性溶液を添加する
ことによって上記タンパク質を加水分解する。ついで、
得られた加水分解された可溶性タンパク質を不溶性の塊
から分離する。しかる後、塩酸ガスを添加し、そしてこ
の混合物を加熱し、酸性化された加水分解物を得、これ
をついで中和する。
【0013】酵素加水分解段階が大部分の粗製タンパク
質における非タンパク質成分から上記タンパク質を可溶
化することによってMCDPおよびDCP形成を抑制す
ることに寄与するものと確信する。これは、脂肪物質を
含有する有効なグリセロールのレベルの著しい減少を来
たし、しかして引き続いての酸加水分解段階の際のMC
DPに必要とされる鍵となる物質を減少するものと確信
する。酵素加水分解の別の機能は、タンパク質に作用し
て少量のペプチドおよびアミノ酸を放出することであ
る。
【0014】使用されるのが塩酸ガスであるので、酸加
水分解段階はまた、MCDPの減少に寄与する。酸加水
分解または脱アミノ化が生じる条件は、従来の方法のも
のより著しく穏やかであり、そして低い含水率である。
より詳しくは、酸加水分解は、従来の加水分解法よりも
著しく低い酸濃度で、低い温度で、低い含水率で、そし
て短い時間で行われる。条件を調節することによって、
脱アミノが有意に生じる。すなわち、アミド結合は加水
分解されるが、ペプチド結合は、制御または減少され
る。酵素加水分解からの脂肪レベルを減少することと組
み合わせて、これらの条件が最終生成物におけるMCD
Pの形成の不足に応答するものと確信する。
【0015】本発明方法は、タンパク質を、検出可能な
レベルのMCDPを含有しない生成物へ加水分解する数
多くの段階を含んでなる。本発明明細書において使用さ
れる用語「検出可能なレベル」とは、1ppm未満のレ
ベルの関知能力を有しているガスクロマトグラフィー
(GC)によって測定しても検出されないことを意味す
る。
【0016】本発明方法によると、植物タンパク質が、
少なくとも1種類のプロテアーゼの水溶液に該タンパク
質を添加することによって加水分解される。このタンパ
ク質は、有効なタンパク質、例えば以下に限定されるも
のではないが、脂肪種子タンパク質(大豆、ピーナッ
ツ、ヒマワリ、綿実)、葉タンパク質、穀物タンパク質
のいずれであってもよく、またこれらの組合せであって
もよい。実質的な風味高揚性質を有する豊かな風味を製
造するのに好ましいタンパク質は、主としてグルタミン
として存在する高いグルタミン酸含有率ゆえに小麦グル
テンである。
【0017】タンパク質を、酸性、中性またはアルカリ
性形態でありうる少なくとも1種類のエンドプロテアー
ゼの水溶液に添加する。プロテアーゼは、特定の酵素/
基質パラメーター、例えば何が最適なタンパク分解活性
の至適pHであるか;b)最終生成物要求に合致する最
も適するペプチド結合特異性;およびc)基質が苦みを
除くか否か等に依存する。タンパク質小麦グルテンに好
ましい酵素は、中性エンドプロテアーゼ、特にプロザイ
ム6〔Prozyme6(米国,バージニア州,トロ
イ,Amano International Enz
yme社)である。
【0018】タンパク質の酵素加水分解は、約25ない
し約75℃の温度でかつ約5.5ないし約8.5のpH
で、約0.1%ないし約2.0重量%の量の基質に存在
する中性の酵素を用いて行われる。再び言うと、これら
の条件は、タンパク質−プロテアーゼの組み合わせに依
存して変化する。例えば、pHは、使用される酵素の種
類に依存する。酸性の酵素を使用する場合、pHは、約
1.5ないし約4.0となり、そしてアルカリ性酵素を
使用する場合、pHは、約7.0ないし約12.0とな
ろう。本pH範囲は、中性のpHの使用に基づいてい
る。
【0019】小麦グルテンおよびプロザイム6、中性プ
ロテアーゼの好ましい場合について、酵素加水分解は、
約40ないし約40℃、好ましくは45℃の温度で、約
6.5ないし7.0のpHで、約0.5%ないし1.0
重量%のプロザイム6を用いて行われる。酵素加水分解
が起こる間の時間は、数多くの因子、特に使用する酵素
濃度、pH、反応の温度、基質レベルおよび所望の加水
分解の程度に依存する。好ましい実施態様に関して、約
4時間の時間が提案される。
【0020】また、基質レベルは、本発明方法に重要な
役割を果たす。望ましいレベルは、全バッチの約1.0
ないし約30重量%であり、約22ないし約26重量%
が好ましいレベルである。これらのレベルは、例外なく
高いものであり、そして一般には従来方法によっては達
成することができないものである。所望のレベルに到達
させるために、従来法において酵素を基質の添加する代
わりに、基質を酵素に添加する。
【0021】酵素加水分解は、主要部分のペプチド結合
加水分解を達成することを意図し、そしてこれは風味活
性ペプチドおよびアミノ酸の放出を必要とする。これ
は、グルタミン酸およびグルタミンからのグルタミン酸
モノナトリウム塩を放出しないだけでなく、ペプチドに
結合するグルタミンのアミド結合にも作用しない。上述
のとおり、市販のエンドプロテアーゼおよびプロテアー
ゼの範囲を使用して所望の結果を達成することができ
る。加水分解された植物タンパク質に存在する疎水性ペ
プチドから苦味を減少することを所望とする場合には、
ロイシンアミノペプチドを含有する特定のエンドプロテ
アーゼを使用してもよい。
【0022】エンドプロテアーゼが最初の酵素加水分解
を行うのに絶対に必要であることを指摘しなければなら
ない。従って、ほんの1種類のプロテアーゼを使用する
場合には、これは、エンドプロテアーゼでなければなら
ない。1種類以上のプロテアーゼを使用して植物タンパ
ク質を加水分解する場合、酵素は、エンドプロテアーゼ
とエンドプロテアーゼとのいかなる組み合わせでもよ
く、そしてこれらは、同時にまたは連続して使用するこ
とができる。
【0023】この点において、酵素法は、酸を水溶液に
添加することによって所望の段階で停止することができ
る。この段階は、好ましい方法の一部であるが、必須の
ものではなく、そして加水分解された可溶性タンパク質
は、これをせずに不溶性の塊から分離することができ
る。しかしながら、食品級の有機または無機酸を添加し
て水溶液のpHを約2.0ないし4.0に至らしめる
と、酵素反応が停止し、しかして終点の正確な制御がも
たらされ、微生物安定性が加水分解に与えられる。所望
の時間における食品級の酸の添加は、不溶性の塊からの
より良好な分離を果たす。上記酸は、加水分解物が一度
所望の溶解度および加水分解度に到達したら添加するこ
とができる。より詳しく言うと、溶解度は、経済的な理
由で少なくとも60%であり、少なくとも90%が好ま
しいレベルである。加水分解度は、約10ないし約70
%、好ましくは約20%ないし約50%である。
【0024】ついで、加水分解された植物タンパク質
は、好適な従来方法、例えば濾過または遠心分離または
これらの組み合わせによって不溶性の塊から分離され
る。
【0025】しかる後、加水分解された可溶性タンパク
質を、約25ないし約40重量%のレベルの低い含水率
にまで濃縮または乾燥する。得られた濃縮物は、塩酸ガ
スとの良好な接触を与えるために不活性でかつ多孔質の
基質上で凝集、フレークまたは乾燥させる。
【0026】しかる後、濃縮された加水分解を、塩酸ガ
スの添加により穏やかなガス状酸加水分解せしめる。こ
の穏やかな酸加水分解は、遊離のアミノ酸およびププチ
ドの脱アミド化を極少化し、そしてピログルタミン酸の
形成を極少化する意図である。この脱アミド化段階は、
95℃を越えない温度で行われる。この反応が発熱反応
であるので、MCDP生成の危険性を増加させる過熱を
防ぐためにこの段階の際に冷却手段を設ける必要があ
る。ついで、脱アミド化からの酸性化された加水分解物
約5.0ないし約7.0のpHに中和する。数多くの公
知の食品級塩基を、使用できるが、水酸化ナトリウムが
好ましい。
【0027】ついで、得られた中和された加水分解物
を、必要によりさらに加工してより有効な形態としても
よい。この加水分解物を、脱色および脱臭することがで
きる。これは、活性炭を使用して行うのが便利である。
ついで、脱色されかつ脱臭された加水分解物濃縮する。
これは、多くの公知の方法のいずれでも、例えば噴霧乾
燥、真空トレイ乾燥または例えば薄膜蒸発機による蒸発
によって行うことができる。
【0028】穏やかな酸脱アミド化の際に、所期の酵素
法によって製造された全てのグルタミンを、グルタミン
酸モノナトリウム塩(MSG)に転化する。従って、最
終製品に存在するMSGは、行う酵素法並びに使用する
基質によって決定される。例えば、小麦グルテンが使用
する植物タンパク質であり、そして酵素法を総転化まで
行う場合には、最終製品におけるMSGのレベルは、出
発タンパク質の約36w/wほど高い。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載するが、本発
明を限定するものではない。
【0030】実施例1 酵素加水分解 各サンプルを、14リットル容器および標準遠心機を備
えたNew Brunswick scientifi
c MICROFERM醗酵機中で酵素加水分解を行
う。小麦グルテンの酵素加水分解を行うための一般的方
法は、まず、反応容器を添加する全ての水の65〜90
%で満たす。容器を加温しながら、pH電解質を標準化
し、そして、自動滴定機を4.0M水酸化ナトリウムで
満たす。この滴定機を、目的とするpHにセットし、酵
素溶液(脱イオン水中10%酵素w/w)を調製する。
【0031】2400gの小麦グルテン(米国、カンサ
ス州66205,シャウニー・ミッションのManil
dra Milling Corp製)を、7500g
の水中の24gのプロザイム6(アミノ酵素;US剤:
米国,ニューヨーク州10022,ニューヨークのMi
tsubishi International Co
rp,)に、絶え間なく攪拌しながら15〜20分間か
けて添加する。pH7および45℃に保持して酵素加水
分解を、4時間行う。
【0032】4時間後、20Baume(10.0規
定)食品級塩酸(HCl)でpH2に速やかに滴定す
る。ついで、酸性化された加水分解物氷水に浸された管
を通して回収容器にポンプで移送し、そして直ちに冷蔵
する。可溶性の相を、16000Gで遠心機中で15分
間全加水分解物を遠心分離することによって回収し、そ
して回収された上澄み液を脱アミノ化のためにとってお
く。ガス状脱アミド化 ガス状の脱アミド化を、直径6インチのKimaxブラ
ンドガラスプロセスパイプから構成されたガラス室中の
ベンチスケール上で行う。テフロンシールが設けられた
標準ビーズ状の圧縮カップリングを使用して反応の際に
上記の室を封止する。またこの室は、各端部で導入管
(ガラスストップコックを有している)が設けられてい
て、不活性ガスで室をフラッシュするようになってお
り、そして反応圧を監視するポートおよび反応の際に過
剰の圧が生じた際に圧力を放出する手段を設けている。
【0033】脱アミド化用のサンプルを調製するために
50ガラス繊維パッド(4×4インチ;米国,ノースカ
ロライナ州,インディアン・トレイル,CEM Cor
poration;Cat No.200150)を酵
素加水分解からの各25mgの可溶性相(約20%固形
分、約15%タンパク質および約0.75モルのアミド
基を含有する)で負荷する。これは、乾燥重量基準で2
00g/バッチの全サンプル負荷を表す。ついで、湿ら
された濾紙を、垂直位置に濾紙を保持するために孔が設
けられそして脱アミド化の際に互いに隔離されたガラス
から構成された特別のホルダー中に負荷する。ついで、
このホルダーおよび湿らされた濾紙を、低い熱(50〜
70℃)の真空オーブンに配置して、懸濁されたタンパ
ク質の水分を約30%(乾燥基準)にまで減少する。つ
いで、上記ホルダーおよび乾燥された加水分解物を、上
記反応器に移し、そして100mL(バッチのアミド含
有率に対して1.0モルまたは25%過剰)の食品級濃
(36.5%w/w)塩酸を、濾紙ホルダーの下の開放
されたガラストレイ中に配置する。ついで、上記室を封
止し、乾燥窒素ガスでフラッシュして上記室から実質的
に酸素を排除する。一度室がフラッシュされると、これ
を、約1時間保持して脱アミノ化作用させる95℃の標
準通風オーブンに配置する。反応の終了の際に、この部
屋を、オーブンから取外し、そして冷却する。ついで、
この部屋を再び不活性ガス(好適なトラップ内で)でフ
ラッシュし、過剰の塩酸ガスを除去して室を安全に開放
する。
【0034】ついで脱アミド化された酵素加水分解物
を、濾紙を脱イオン水で洗浄することによって回収す
る。ついで得られた酸性の生成物を、4M NaOHで
中和し、脱イオン水で既知の重量とする。最終加水分解
物は、実質的レベルのMSGを含有するが検出可能なレ
ベルのMCDPを含有しない。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出可能なレベルのモノクロロジヒド
    ロキシプロパノールを含有しない加水分解された植物タ
    ンパク質の製造方法であって、 (a) タンパク質に少なくとも1種類のプロテアーゼ
    の水性溶液を添加することによって上記タンパク質を加
    水分解し、 (b) 上記加水分解された可溶性タンパク質を不溶性
    の塊から分離し、 (c) 上記加水分解された可溶性タンパク質を低い含
    水率にまで濃縮し、 (d) 上記加水分解された可溶性タンパク質を塩酸ガ
    スと接触させて上記加水分解物を実質的に脱アミド化
    し、そして (e) 上記脱アミド化された加水分解物を中和するこ
    とを含んでなる、方法。
  2. 【請求項2】 さらに、段階(a)における水溶液に酸
    を添加して酵素反応を停止する段階を含んでなる請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 さらに、段階(d)からの加水分解物の
    脱臭および脱色の段階を含んでなる請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 さらに、脱臭および脱色された加水分解
    物を濃縮する段階を含んでなる請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 段階(a)におけるプロテアーゼがエン
    ドプロテアーゼである請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 上記エンドプロテアーゼが酸性、中性ま
    たはアルカリ性である請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 段階(a)におけるタンパク質が脂肪種
    子タンパク質、葉タンパク質、穀物タンパク質またはこ
    れらの組み合わせである請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 段階(a)における加水分解を、約25
    ないし約75℃の温度および約5.5ないし約8.5の
    pHで行う請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 段階(a)における加水分解を、約40
    ないし約50℃の温度および約6.5ないし約7.5の
    pHで行う請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 段階(b)における分離が濾過、遠心
    分離またはこれらの組み合わせによるものである請求項
    1の方法。
  11. 【請求項11】 加水分解物を、約25ないし約40重
    量%の含水率にまで濃縮する請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 段階(d)における反応を、約95℃
    以上の温度で行う請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 段階(d)における反応を、約95℃
    の温度で行う請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 段階(d)における反応を、4時間以
    上行う請求項12の方法。
  15. 【請求項15】 段階(d)における中和を、約5.0
    ないし約7.0のpHで行う請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 段階(a)における加水分解を、少な
    くとも2種類のプロテアーぜの連続添加によって行う請
    求項1の方法。
  17. 【請求項17】 段階(a)における加水分解を、少な
    くとも2種類のプロテアーぜの同時添加によって行う請
    求項1の方法。
  18. 【請求項18】 検出可能なレベルのモノクロロジヒ
    ドロキシプロパノールを含有しない加水分解された植物
    タンパク質の製造方法であって、 (a) タンパク質に少なくとも1種類のプロテアーゼ
    水性溶液を添加することによって上記タンパク質を加水
    分解し、 (b) 段階(a)の水溶液に酸を添加して酵素反応を
    停止し、 (c) 上記加水分解された可溶性タンパク質を不溶性
    の塊から分離し、 (d) 上記加水分解された可溶性タンパク質を低い含
    水率にまで濃縮し、 (e) 上記加水分解された可溶性タンパク質を塩酸ガ
    スと接触させて、脱アミド化された加水分解物を提供
    し、 (f) 上記脱アミド化された加水分解物を中和し、 (g) 段階(f)からの加水分解物の脱臭および脱色
    し、そして (h) 段階(g)からの加水分解物を濃縮することを
    含んでなる、方法。
  19. 【請求項19】 段階(a)におけるタンパク質が脂肪
    種子タンパク質、血漿タンパク質、葉タンパク質、穀物
    タンパク質またはこれらの組み合わせである請求項18
    の方法。
  20. 【請求項20】 段階(a)におけるタンパク質が小麦
    グルテンである請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 段階(g)の脱臭および脱色を活性炭
    を使用して行う請求項18の方法。
  22. 【請求項22】 段階(b)における酸が食品級鉱酸で
    ある請求項18の方法。
  23. 【請求項23】 食品級鉱酸が、塩酸、燐酸、硫酸およ
    びこれらの組み合わせからなる群から選ばれる請求項2
    2の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1の方法による生成物。
  25. 【請求項25】 請求項18の方法による生成物。
  26. 【請求項26】 検出可能なレベルのモノクロロジヒド
    ロキシプロパノールを有しておらず、クリーンで風味が
    なく、そして実質的な風味高揚特性を有している加水分
    解された植物タンパク質。
  27. 【請求項27】 実質的量のグルタミン酸モノナトリウ
    ム、約36%w/wまでの出発タンパク質を含んでなる
    請求項26の加水分解された植物タンパク質。
JP4003912A 1991-01-14 1992-01-13 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物 Withdrawn JPH0556753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/641037 1991-01-14
US07/641,037 US5180597A (en) 1991-01-14 1991-01-14 Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins using gaseous hydrochloric acid and the product therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556753A true JPH0556753A (ja) 1993-03-09

Family

ID=24570688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003912A Withdrawn JPH0556753A (ja) 1991-01-14 1992-01-13 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5180597A (ja)
EP (1) EP0495391B1 (ja)
JP (1) JPH0556753A (ja)
KR (1) KR100254916B1 (ja)
AT (1) ATE164730T1 (ja)
AU (1) AU650313B2 (ja)
BR (1) BR9200080A (ja)
CA (1) CA2059015A1 (ja)
DE (1) DE69225006T2 (ja)
ES (1) ES2113893T3 (ja)
FI (1) FI920154A (ja)
IE (1) IE920033A1 (ja)
MX (1) MX9200126A (ja)
NO (1) NO920162L (ja)
UY (1) UY23351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263232A (en) * 1991-10-17 1993-11-23 Yoshida Kogyo K.K. Cord stopper

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE72976B1 (en) * 1991-01-14 1997-05-07 Cpc International Inc A process for the production of hydrolyzed proteins and the product thereof
DE19502168C1 (de) * 1995-01-25 1996-06-27 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Weizenproteinhydrolysaten
US6007851A (en) 1996-12-23 1999-12-28 Gist-Brocades, B.V. Process for producing a flavor enhancer
US6221423B1 (en) 1998-04-13 2001-04-24 Protein Technologies Int'l Inc. Short-chained peptide material
WO2002032231A1 (en) 2000-10-19 2002-04-25 Edens, Luppo Protein hydrolysates
US7091001B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-15 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of high arginine peptides
US8212062B2 (en) * 2007-04-02 2012-07-03 Inventure Chemical, Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of oil-containing materials with cellulosic and peptidic content
US7943792B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-17 Inventure Chemical Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of materials with oil-containing substituents including phospholipids and peptidic content
RU2011101926A (ru) * 2008-06-20 2012-07-27 СОЛАЕ, ЭлЭлСи (US) Композиции белковых гидролизатов, стабильные при кислотных условиях
US7777085B2 (en) * 2008-10-01 2010-08-17 Inventure Chemical, Inc. Method for conversion of oil-containing algae to 1,3-propanediol
ES2374359B1 (es) * 2010-08-05 2012-12-27 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Método de obtención de hidrolizados protéicos limitados y extensivos a partir de residuos agroindustriales.
WO2015181675A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Lb Lyopharm S.R.L. A process for the preparation of functional plant proteins
FR3042687B1 (fr) 2015-10-22 2019-07-05 Tereos Starch & Sweeteners Belgium Composition nutritionnelle riche en proteines de ble
BR102016022710A2 (pt) * 2016-09-29 2018-05-02 Brf S.A. Processo de fabricação de um hidrolisado proteico animal, hidrolisado proteico animal e seus usos
WO2019045492A2 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Cj Cheiljedang Corporation HYDROLYZED SOY PROTEIN CONCENTRATE UNDER LOW MOISTURE CONDITION AND PREPARATION METHOD THEREOF

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU442800A1 (ru) * 1963-11-30 1974-09-15 Рижский Медицинский Институт Способ получени препарата дл парентерального белкового питани
US3830942A (en) * 1970-08-13 1974-08-20 Ralston Purina Co Non-isoelectric protein
US4452888A (en) * 1980-07-10 1984-06-05 Terumo Corporation Process for producing a low-molecular weight peptide composition and nutrient agent containing the same
US4636388A (en) * 1982-02-22 1987-01-13 Stauffer Chemical Company Preparing protein for hydrolysis and product
JPS60176549A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nisshin Oil Mills Ltd:The たん白分解物の製造法
US4665158A (en) * 1984-06-13 1987-05-12 Battelle Memorial Institute Method for hydrolyzing protein materials
EP0361595B1 (en) * 1988-09-26 1993-11-18 Unilever N.V. Process for preparing improved hydrolysed protein
CA2020461A1 (en) * 1989-07-14 1991-01-15 Donald J. Hamm Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins and the product therefrom
IE72976B1 (en) * 1991-01-14 1997-05-07 Cpc International Inc A process for the production of hydrolyzed proteins and the product thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263232A (en) * 1991-10-17 1993-11-23 Yoshida Kogyo K.K. Cord stopper

Also Published As

Publication number Publication date
KR920014826A (ko) 1992-08-25
AU650313B2 (en) 1994-06-16
FI920154A0 (fi) 1992-01-14
KR100254916B1 (ko) 2000-05-01
NO920162L (no) 1992-07-15
AU1023592A (en) 1992-07-16
DE69225006T2 (de) 1998-07-30
ES2113893T3 (es) 1998-05-16
DE69225006D1 (de) 1998-05-14
CA2059015A1 (en) 1992-07-15
MX9200126A (es) 1992-07-01
FI920154A (fi) 1992-07-15
ATE164730T1 (de) 1998-04-15
NO920162D0 (no) 1992-01-13
EP0495391B1 (en) 1998-04-08
US5180597A (en) 1993-01-19
UY23351A1 (es) 1992-06-16
EP0495391A1 (en) 1992-07-22
IE920033A1 (en) 1992-07-15
BR9200080A (pt) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
JP5125514B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
JPH0146100B2 (ja)
JP3961956B2 (ja) 乳蛋白質の脱アミド化方法及び乳蛋白質の変性方法
EP0065663A1 (en) Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein
WO1993017581A1 (en) A method for removing phenylalanine from proteinaceous compositions, a product so obtained and use thereof
EP0408063B1 (en) A process for the production of hydrolyzed vegetable proteins and the product therefrom
EP0495390B1 (en) A process for the production of hydrolyzed proteins
JPH10512452A (ja) 米タンパク質加水分解物の製法
JPH0360480B2 (ja)
JPH08252075A (ja) 酵素分解型調味料
JPS61254153A (ja) 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法
JP4548339B2 (ja) 高グルタミン・グルタミン酸含有ポリペプチド混合物及びその製造法
JPS5814813B2 (ja) 起泡剤及びその製造法
JP3183088B2 (ja) 呈味性蛋白質加水分解物の製造法
JPH07227217A (ja) 高水溶性大豆タンパク質
JPS6374465A (ja) 調味料の製造方法
JPH01179694A (ja) 動物脂の採取方法
JPH08308507A (ja) 蛋白質加水分解物の製造法
JPH0638687A (ja) 蛋白質加水分解物の製造法
JPS59205945A (ja) コ−ヒ−清澄剤
JP2002085001A (ja) 豆乳及びおからの製造法
JPH01300854A (ja) 加水分解グルテンの製造法
JPH0799972A (ja) 新規プロテアーゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408