JPS61254153A - 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法 - Google Patents

大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法

Info

Publication number
JPS61254153A
JPS61254153A JP60095166A JP9516685A JPS61254153A JP S61254153 A JPS61254153 A JP S61254153A JP 60095166 A JP60095166 A JP 60095166A JP 9516685 A JP9516685 A JP 9516685A JP S61254153 A JPS61254153 A JP S61254153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean whey
peptide mixture
protein
soybean
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60095166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362382B2 (ja
Inventor
Minoru Kimoto
実 木本
Takaaki Matsuo
高明 松尾
Takashi Yamamoto
孝史 山本
Yukio Hashimoto
征雄 橋本
Wataru Hashida
橋田 度
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP60095166A priority Critical patent/JPS61254153A/ja
Publication of JPS61254153A publication Critical patent/JPS61254153A/ja
Publication of JPH0362382B2 publication Critical patent/JPH0362382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は流動食、経管栄養食(経腸栄養食等)、健康食
品等の特殊栄養食に通したベプチ1混合物を提供するも
のである。更に詳しくは、大豆ホエー蛋白原料を酵素分
解して、風味良好、消化吸収良好、高栄養価、易溶性の
ペプチド混合物を高収率でふ■!造する方法に関する。 (従来技術) 従来から、栄養食品に蛋白の酵翠分解物を用いることが
種々試められていイ〕。原料的には、アミノ酸バランス
のとれた栄養価の商いカセイン(特願昭1[−,186
87−冗)、卵白(特願昭48−68773ワ」)、大
豆蛋白(特願昭47−29825娶−)等か用いられて
いる。そのなかで、最大の問題は酵素分解に伴う苦味発
生を如何に抑えるかである。その他、栄養食品に用いる
為には消化吸収性が良く、爾す〜性に(登れている(熱
湯中でも凝固しない)、口あたりか良い、臭か少ない、
易溶性、乳化安定性等に優れていること等の条件か必要
である。 最大の課題である酵素分解に伴う苦味発生防止の方法に
は大きく■用いる酵素の選択、■酵素分解の条件の検討
の二つの試みかなされてきた。例えばカモイン分解時に
ある種の蛋白を共存させる(特願昭4.7−29563
号)、大豆蛋白の酵素分解の程度を抑える(特願昭47
−129845号)、ミルクカゼイン、ミルクホエイの
部分分解物に特定の酵素を用いる(特願昭46−890
29号)等がある。 しかし、これらの技術は大部分か分解率の比較的少ない
蛋白酵素分解物に属し、オリゴペプチドレヘルまで分解
したものではない。 一方、オリゴペプチドまで酵素分解すると、苦味性物質
が多量に発生したり、咽喉刺激性物質が生ずる(特願昭
、17−129845号)等の問題に加え、目的の大き
さのオリゴペプチlζが高収率で得られない問題(特公
昭57−45560号)があり、その解決法は研究の段
階にある。 本発明のように苦味が極めて少なく (風味良好)、間
栄養価の、易溶性、消化吸収性に優れたペプチド混合物
を高収率で得る方法は知られていない。 一方、大豆ホエーは大豆蛋白製造工程等に於いて多量に
産出され、糖、蛋白、酵素、その他の生理活性成分等を
含むものの、その有効利用は模索の段階にある。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は特殊栄養食品等の用途に適した■苦味の少
ない、■消化吸収性に優れ、■栄養1市の高い、■乳化
安定性を有し、■易溶性の、■溶液状態で粘度か低く、
■高濃度でも流動性を保持するペプチド混合物を■高収
率で得ることを目的とした。 (問題点を解決する為の手段) 本発明者等はかかる問題点を解決すべく、蛋白原料の選
択、酵素分解の方法、ペプチド混合物の分画等を総合的
に検問するなかで、従来、有ジノ利用が遅れていた大豆
ホエーに含まれる蛋白が栄養価に優れているのみならず
任意の酵素で加水分解しても苦味か発生しにくいばかり
か、得られるペプチド混合物か特殊栄養食品に最適の条
件を具備している知見を得た。特に、加熱処理と酵素分
解を組み合わ−Uることにより目的とする栄養価に優れ
たペプチド混合物が高収率で得られる知見を得て本発明
を完成するに到った。 即ち、本発明は大豆ホエー蛋白原料を、水系下に酵素分
解する工程、酵素分解物から低分子画分を除去する工程
及びいずれかの段階において加熱する工程を含むことを
特徴とする大豆ホエーペブチド混合物の製造法である。 本発明において使用する大豆ホエー蛋白原料は、例えば
、脱脂大豆を水性溶媒で抽出してオカラを除いて豆乳を
得、酸沈等の手段を用いて大豆蛋白を分離して得られる
大豆ホエー、脱脂大豆を酸性水溶液(pl+は大豆蛋白
の等電点付近)で直接抽出しても得られる大豆ホエー、
豆腐製造工程で得られる所謂「ゆ」 (大豆ホエー)等
をそのまま用いることができる。又、これら大豆ホエー
を加熱することにより、熱変性させ不溶化して遠心分離
等の手段を用い分離して得られる大豆ホエー蛋白、大豆
ホエーを限外濾過膜等の膜分離手段を用いて分離して得
られる大豆ホエー蛋白、大豆ホエーをアルコール等の極
性溶剤で洗穀分離して得られる大豆ホエー蛋白等を用い
ることができる。 大豆ホエー蛋白は分離大豆蛋白に比べその制限アミノ酸
であるシスティンやメチオニン等の含硫アミノ酸に冨む
という優れた点を有する。 大豆ホエー蛋白原料を用いる効果は、任意の酵素を用い
て加水分解しても、他の蛋白に比べ極めて苦味が発生し
にくいことにある。従来、大豆蛋白やカゼイン等の酵素
分解において苦味発生の問題解決が困yWであったもの
を、大豆ホエー蛋白原料を用いることにより容易に苦味
発生の問題が解決できたものである。 本発明の酵素分解に用いる酵素はエン1型プロテアーゼ
、エン1型プロテアーゼのいずれの型でもよく、酸性プ
ロテアーゼ、中性プロテアーゼ、アルカリプロテアーセ
のいずれてもよく、植物超厚、動物超厚、’d& al
二物起超厚いずれてもよい。好守しくL:I’ is性
プIコテアーゼ中ペプシン、中性プ
【コテアーゼ中パパ
イン、アルカリプロテアーセ中トリプシン、ズフチリシ
ンか適当である。その他プロナーセ、プロチン等を用い
ることができる。 酵素分j0)1の程度は、加水分jy、′、率25〜9
0%となるように酵素分解するごとかできる。好ましく
は加水分館:率40〜90%となるように酵素分解する
ことか適当である。(但し、加水分解率は0.22Tニ
ルの1〜リクロル酢酸川熔性窒素を全窒素で除した百分
率である。) 前記条件で酵素分IWすることにより平均ペプヂF l
1li rA 10〜30のペプチド混合物を冒収率で
得ることかできる。 尚、平均ペプチド鎖長は、〔ペプチド混合物1g中の遊
離アミノ酸のモル数〕×〔構成アミノ酸の平均分子7〕
の値の逆数である。 大豆ホエー蛋白原料の濃度は通常1〜10重量%程度(
大豆ホエー蛋白換算)が適当である。酵素分解の条件は
、通常酵素の至j図pHN近、至適温度伺近か好ましく
、酵素/大豆ホエー蛋白比は通常115000〜115
0程度が好ましい。通常30分〜24時間で1」的のベ
プチ1−′まで加水分解することができる。かかる条件
は)画角に調整することが一ζきる。 このように酵素分解された酵素分解物は、加水分解によ
り生した遊;)1[アミノ酸、厭味成分、着色成分及び
酸性酵素等を用いたときに中和により生じた塩等の低分
子画分を含む為、これら低分子画分を除去する工程を含
むことが必要である。 低分子画分を除去する手段4;J:[IF (限外if
f過)、+70(逆浸透圧濾過)、ゲル濾過等の公知の
濾過手段を用いることができる。好ましくは11[?、
RO等の股による1慮過が目的とするペプチド混合物を
得るのに適している。尚、分画分子量は500〜300
0とずろことができる。分画分子量が3000を越える
と目的とするペプチド混合物の収率が下がり、500未
満では前記低分子物質の除去か不充分となる等して好ま
しくない。 本発明において、いずれかの段階において加熱すること
が重要である。例えば、酵素分解する前又は後の段階、
低分子画分を除去する前又は後の段階等において後述の
加熱処理を施すことが重要である。 加熱処理により得られるペプチド混合物の栄養価が高く
なる。かかる加熱処理を施さないペプチド混合物は栄養
価が極めて低いか寧ろ無いものである。その−因に、大
豆ホエー蛋白原料が他の蛋白に比べ多量の栄養阻害物質
(例えばl・リプシンインヒビター、ヘマグルチニン等
)を有していること等が考えられる。 加タ1シ処理は、被加熱物のpl+等により異なり、例
えば(a)中性以下において70℃〜190℃で3時間
〜5秒間以上、(b)アルカリ又は還元状態において7
0℃〜190℃で30分〜1秒間以上加熱することがで
きる。 尚、中性以下は凡そpH7,3以下、アルカリは凡そp
 il 7 、3以上で、公知のアルカリ剤を用いて調
整オン、システィン、メルカプトエタノール等を用いた
り、電解還元装置を用いる等して陰極付近の還元状態状
態を利用することかできる。 通常、加熱処理が過き゛ると、メイラ−1゛反応等によ
る着色物質が増加したり、一部熱に弱いアミノ酸が分解
する等して好ましくない場合がある。 以上の3工程の組合せにより平均鎖長10〜30のペプ
チド混合物を高収率(通常大豆ホエー蛋白原料中の蛋白
換算で30〜50重量%以上の収率)で得ることができ
る。 更に、所望により得られた平均ペプチド鎖長10〜30
の大豆ホエーベプチト′混合物を更に酵素分解するとい
・う二段階の酵素分解を組合せることもできる。 例えば、ダイレクトに平均ペプチド鎖長10以下の大豆
ホエーペプチド混合物まで分解すると、低分子画分を除
去する工程で、共乙こ除去されるペプチド混合物の量が
多くなり収率が低下する傾向が強い。そこで、−、fl
、低分子画分を除去した後更に酵素分解を行うことによ
り平均ペプチド鎖長が10〜30より短い大豆ホエーペ
プチド混合物を得ることができる。 平均ペプチド鎖長10〜30の大豆ホエーペプチ1:混
合物をさらに酵素分解する酵素は、酸性プロテアーゼを
用いると中和工程が必要になりここで塩が生ずるので後
に脱塩工程(濾過、透析等)が必要になり、この為収率
が落ちたり、得られたベプチlS′/rfS合物の品質
か劣化したりするので中和を要しない中性にて加水分解
能を有する酵素(主に中性プロテアーゼ、アルカリプロ
テアーセ等)が好適である。又、エキソ型よりエンド型
のプロテアーゼか好適である。例えば、1〜リブシン、
ギモI・リプシン、ズブチリシン、プロテーゼ等を挙げ
ることができる。 酵素分IWの程度は酵素分解物の平均ペプチド1、Jr
圏が10〜30以下とすることかできる。例えば、平均
$3!i長10〜30の大豆ホエーペプチF混合物の濃
度10%溶液において酵素/基質比−1,/100のと
き至適?2!を度、至適pHにおいて1〜5時間で平均
ペピチ1〜゛鎖長】0以下のペプチド混合物を得ること
かできる。 本発明により得られるペプチ[S混合物は■酵素分解の
程度がより大きいのに苦味が少なく、■消化吸収性にぼ
れ、■他の植物性蛋白より栄養価が高く、カセインや卵
白に相当する程度に栄養価を有し、■乳化安定性が保持
され、■易溶性で、■ll液液状態粘度か低く、■高濃
度でも流動性を保持するものである。 (実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。 実施例】 分離大豆蛋白型造工程で得られた大豆ホエー(水分96
.8%、蛋rl19.3%/乾物) ヲII F ll
’ff 装Z (分画分子量20000 )で濃縮した
大豆ホエー蛋白(水分90%、蛋r+ 60%/乾物)
 2000gを濃塩酸を用いてplll、5に調整し、
ペプシン1.20mgを用いて37℃で15時間酵素分
解し、25%苛性ソーダを用いてpH6,9に調整した
後、160℃で1分間加熱処理して冷却後、遠心分子f
il[(5000R1”M x 20分)して得た上澄
を分画分子M3000のIIP膜で分画し360m 7
!の濃縮’if’i、 (濾過液は1400m 12 
)を得、これを凍結乾燥してペプチド混合物77.3g
を得た。これは水分0.7%、蛋白82.4%/乾物、
平均ペプチロl’j長17.8で蛋白回収率として52
.7%であった。又、最終0.22モルのTCΔ (+
−リクロル酢酸)可溶率は64.4%であった。 実施例2 実施例1と同様にして(ηたペプチド混合物(水分0.
7%、蛋白82.4%/乾物) 24.4gを175.
6gの水にl容色〒しくpl+7.04) 、プロチン
(1,0O000PU/ g力(itli) 200m
gを作用(37℃て3時間)させ、80℃て20分加2
2Lして酵素失活させペプチド混合物24.8gを得た
。これは水分1.1%、蛋白81.6%/乾物、平均メ
ブチド鎖長9.8て、実施例1と同様にして得たペプチ
ド混合物に対する蛋白回収率は100%であった。又、
最終0.22モルのTCA可溶率は82.0%であった
。 実施例3 実施例1と同様にして得たペプチド混合物(水分0.7
%、蛋白82.4%/乾物) 24.4gを1.75.
6gの水に溶解しくpl+7.04) 、アクチナーセ
AS(250000PU/g力価) 200mgを作用
(37℃て2時間)させ、80℃で20分加熱して酵素
失活させペプチド混合物25.2gを冑た。これば水分
2.0%、蛋白82.0%/乾物、平均ペプチド鎮圏4
.4で、実施例1と同様にして得たペプチド混合物に対
する蛋白回収率は100%であった。又、最終0.22
モルのTCA可溶率ば】00%であった。 実験例1 実施例1〜実施例3で得られノコペプチ1混合物の平均
ペプチド鎖長を次の方法で調べた。 ペプチド混合物1g中の遊&1[アミノ基のmol数を
Na、5o3−TNBS法を用いて求め、アミノ基のm
ol数の逆数を平均分子量とした。一方、ペプチ「混合
物の構成アミノ酸の平均分′7−Mを5tein &M
oore等の方法により求めた。ペプチド混合物の平均
分子量を構成アミノ酸の平均分子量で除した値を平均ペ
プチド鎖長とした。 実験例2 実施例1〜実施例3で得られたベプチ1、混合物の風味
、溶解性、粘度を調べた。 風味は、ペブチl−混合物5%溶液をパネラ−10名に
より官能検査した。全員が苦味、収斂味がなく良好なも
のと答えた。 尚、このときダマにもならず水に容易に熔解した。 次に各々の実施例で(Mられたペプチド混合物6゜3g
を50mffの水に溶解させ、B型粘度計を用い溶液温
度20℃における粘度(CP)を調べた。 実施例1 実施例2 実施例3 粘度 7.0 CP   5.5 CP   4.5 
CP実験例3 実施例2で得られたペプチド混合物のアミノ酸組成を5
tein &Moore等の方法(Method in
 Enzymology Vol、 Vl、819 (
1963) )を用いて調へた。 (以下余白) Asp       13.0 Thr         6.0 3er         6.5 Glu        15.I Gly        4.9 Ala         5.4 Cys        2.I Vat         3.4 Met         2.l 11e         3.6 Leu         6.2 Tyr        3.9 Phe         3’、9 1、ys        8.2 II i s         3 、0へrg   
       6.4 Pro         5.1 Trp        1.2 大豆蛋白等に比べ、含硫アミノ酸も多く、アミノ酸バラ
ンスに優れているものである。 応用例1 実施例1で得られたペプチド混合物16%を含む経腸栄
養食(下記配合)と市販分離大豆蛋白16%を含む経腸
栄養食(下記配合)の20℃における粘度は前者が1.
0.5CPに対し、後者は15.0CPであった。 又、経腸栄養食調製時の泡切れも前者のほうが後者に比
べ良く、風味においては両者共良好であった。 (配合組成) 蛋白質  16重量% 糖質   71.8重量% 脂質   10重量% 電解質  2重量% ビタミン 0.2重量% 応用例2 実施例1で得られたペプチド混合物、市販分離大豆蛋白
、市販ラフ]・アルブミン、市販卵白及び市販カゼイン
を用いN水準1.5%のIIAPER型飼料を調製し、
最大発育期5週齢のラットに3週間自由摂取させPER
(Protein Efficiency Ratio
)を調べた。結果をつぎの表に示す。 表−1 蛋白               PER分離大豆蛋
白           2.42大豆ポ工−ペブチド
混合物     3.90ラクトアルブミン     
    3.83卵白               
3.80カゼイン             3.33
尚、 PERは、一定の飼育期間内の摂取蛋白質に対す
る体重増加の比率で示され、摂取蛋白質の利7不効率の
指標の−である。 (効果) 以上詳述したように、本発明により特殊栄養食品等の用
途に適したペプチド混合物を大豆ホエー蛋白原料から得
ることが可能になったものである。 換言すれば、■苦味が少なく、■消化吸収性に優れ、■
栄養価が高く、■乳化安定性が有り、■易溶性で、■溶
液状態で粘度が低く、■高濃度でも流動性を保持するペ
プチド混合物を■高収率で得ることができたものである
。又■大豆ホエーの有効利用の一つを提供したものであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆ホエー蛋白原料を、水系下に酵素分解する工
    程、酵素分解物から低分子画分を除去する工程及びいず
    れかの段階において加熱する工程を含むことを特徴とす
    る大豆ホエーペプチド混合物の製造法。
  2. (2)加熱が(a)中性以下において70℃〜190℃
    で3時間〜5秒間以上であるか、(b)アルカリ又は還
    元状態において70℃〜190℃で30分〜1秒間以上
    である特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  3. (3)加水分解率が25〜90%となるように酵素分解
    する特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  4. (4)大豆ホエーペプチド混合物の平均ペプチド鎖長が
    10〜30である特許請求の範囲第(1)項記載の製造
    法。
  5. (5)再度酵素分解する工程を含む特許請求の範囲第(
    1)項記載の製造法。
  6. (6)大豆ホエーペプチド混合物の平均ペプチド鎖長が
    10〜30以下である特許請求の範囲第(5)項記載の
    製造法。
JP60095166A 1985-05-02 1985-05-02 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法 Granted JPS61254153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095166A JPS61254153A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095166A JPS61254153A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254153A true JPS61254153A (ja) 1986-11-11
JPH0362382B2 JPH0362382B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=14130180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095166A Granted JPS61254153A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254153A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316278A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 液状経腸栄養組成物
JPWO2004104027A1 (ja) * 2003-05-21 2007-08-23 不二製油株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物
JP4556948B2 (ja) * 2004-07-13 2010-10-06 不二製油株式会社 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
CN102511648A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 天津滨海诺奥酶工程技术有限公司 一种大豆多肽粉的生产方法
JP2017528149A (ja) * 2015-04-30 2017-09-28 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132139A (ja) * 1974-04-08 1975-10-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132139A (ja) * 1974-04-08 1975-10-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316278A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 液状経腸栄養組成物
JPWO2004104027A1 (ja) * 2003-05-21 2007-08-23 不二製油株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物
JP4797627B2 (ja) * 2003-05-21 2011-10-19 不二製油株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物
JP4556948B2 (ja) * 2004-07-13 2010-10-06 不二製油株式会社 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
CN102511648A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 天津滨海诺奥酶工程技术有限公司 一种大豆多肽粉的生产方法
JP2017528149A (ja) * 2015-04-30 2017-09-28 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362382B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511970B1 (fr) Procede pour preparer un hydrolysat enzymatique
US7648721B2 (en) Hydrolyzed milk proteins
EP0269593B1 (en) Process for the treatment of whey protein
US20100087629A1 (en) Method of producing a cidic-soluble soybean protein
WO1996011584A1 (fr) Melange de peptides et leurs produits_________________
EP2271222B1 (en) Process for the preparation of packaged heat-preserved aqueous drink comprising casein micelles and tryptophan-rich peptides, and product so obtained
JPH08509366A (ja) タンパク質の加水分解方法
JP2005080668A (ja) 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
WO2010092778A1 (ja) 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法
JPH03168066A (ja) フレーバ付与剤の製造方法
WO1993017581A1 (en) A method for removing phenylalanine from proteinaceous compositions, a product so obtained and use thereof
Tsumura Improvement of the physicochemical properties of soybean proteins by enzymatic hydrolysis
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
US3682646A (en) Process for the manufacture of soy protein isolates,soy protein concentrates and soy byproducts
JPS61254153A (ja) 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法
WO2012014783A1 (ja) 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法
JP2000516635A (ja) 加水分解度の高い植物性ペプトンを得る方法およびその利用法
US20030022274A1 (en) Partially hydrolysed protein nutrient supplement
JPS63265A (ja) 食品素材の製造法
JP3726410B2 (ja) 大豆たん白含有飲料
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
CN114457137B (zh) 一种连续循环水解并精准筛选肽分子量的深度水解乳清蛋白的制备方法
US7091001B2 (en) Process for the preparation of high arginine peptides
JP4548339B2 (ja) 高グルタミン・グルタミン酸含有ポリペプチド混合物及びその製造法
JP2649361B2 (ja) 苦み及び生ぐさ臭を呈しない血球由来水溶性蛋白質分解物