JPS63265A - 食品素材の製造法 - Google Patents

食品素材の製造法

Info

Publication number
JPS63265A
JPS63265A JP61142765A JP14276586A JPS63265A JP S63265 A JPS63265 A JP S63265A JP 61142765 A JP61142765 A JP 61142765A JP 14276586 A JP14276586 A JP 14276586A JP S63265 A JPS63265 A JP S63265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
protein
protease
coagulation
soybean milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61142765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365746B2 (ja
Inventor
Yutaka Kiuchi
裕 木内
Katsumi Murata
村田 克巳
Kazuo Murakami
和雄 村上
Isao Kusakabe
日下部 功
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun KK
Kikkoman Soyfoods Co
Original Assignee
Kibun Food Chemifa KK
Kibun KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Food Chemifa KK, Kibun KK filed Critical Kibun Food Chemifa KK
Priority to JP61142765A priority Critical patent/JPS63265A/ja
Priority to US07/055,523 priority patent/US4806367A/en
Priority to CA000540136A priority patent/CA1307697C/en
Publication of JPS63265A publication Critical patent/JPS63265A/ja
Publication of JPH0365746B2 publication Critical patent/JPH0365746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は豆乳から食品素材を製造する方法に関するもの
である。
更に詳細には1本発明は加工適性の高い食品素材の製造
法に関するものである。
一般に、大豆タンパクはアイスクリーム、ヨーグルト、
チーズ、ドレッシングなどのタンパク原料として用いら
れるようになってきており、また、その他の食品、例え
ば練製品、惣菜、菓子、パン。
麺類、各種乳製品などにも利用されるようになり、大豆
のタンパクは食品素材としてきわめて有望なものとなっ
てきている。
しかし、大豆のタンパクを食品素材として使用する場合
は1食感が良好で、かつ加工適性の高いものでなければ
ならない。
従来、大豆のタンパクから食品素材を製造する方法とし
ては、酸凝固法、カルシウム凝固法、マグネシウム凝固
法、酵素法、加熱法、アルコール凝集法など多くの方法
がある。
しかしながら、従来の方法によって得られた食品素材は
酸味が残ったり、塩味がしたり、苦味があったり、また
、凝固が強く、ざらつきを感じたり、加工適性が低いな
ど多くの問題点をかかえたものであった。
本発明者らは、風味豊かで、なめらかな食感を有する凝
乳状のタンパク性食品素材を求めて鋭意研究したところ
、タンパクがマグネシウム凝固しない濃度でマグネシウ
ム塩の存在下にプロテアーゼを作用させることによって
解決することができた。
本発明は、豆乳を、酸凝固しないPH範囲で、実質的に
マグネシウム凝固を起さない濃度範囲にマグネシウム塩
を存在させ、プロテアーゼで処理し凝集せしめることを
特徴とする食品素材の製造法である。
本発明の原料としては大豆、脱脂大豆、濃縮大豆タンパ
ク、分離大豆タンパクなどから製造した豆乳が使用でき
、又、市販の油等の副原料が入った豆乳などいかなる豆
乳でもよい。
次に、豆乳の製法の1例を示す。まず乾燥大豆類を水で
膨潤させ、水切りした後0.11重曹水を加えて、磨砕
して、液状とし、これを濾過して液部をとり、約4%の
タンパクを含有する豆乳とする。
一般に大豆のタンパクはpH3,4〜5.8で凝固し、
pH4〜5で強く凝固するので、本発明ではpi(によ
る凝固を排除する必要がある。好ましいのはpH5,8
以上に調製しておくことである。
また、大豆のタンパクはマグネシウムによって凝集沈殿
するので、本発明では、実質的にマグネシウム凝固を起
さない濃度範囲にマグネシウムを存在させなければなら
ない。本発明で使用するマグネシウム塩としては、硫酸
マグネシウム、塩化マグネシウム、にがり等がある。大
豆のタンパク溶液はマグネシウム濃度が、マグネシウム
塩として20mM以上になると強く凝集沈殿を起す、 
10mM以上でもわずかに沈殿を起すが、実質的な凝集
に至らないので、実質的にマグネシウム凝固を起さない
濃度範囲は塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムとして
15mMd以下でO,1mM以上であるのが好ましt為
本発明においては大豆のタンパク溶液にマグネシウムを
存在させることは必要条件となっているが、マグネシウ
ムの量は、豆乳の製造方法、プロテアーゼの反応温度な
どによって少しづつ変化するので、各条件に合せて実質
的にマグネシウム凝固を起さない濃度範囲を求める必要
がある。
本発明においては、大豆のタンパク溶液にマグネシウム
を存在させて各種プロテアーゼを添加して処理すること
によって、タンパクの凝集を促進し、かつ、食品素材と
して加工適性の高いタンパク凝集物を得ることができる
プロテアーゼとしては、アルカリ性プロテアーゼ(サブ
チリシン、アスペルギルス・ツヤのプロテアーゼなど)
、中性プロテアーゼ(サーモリシン、プロナーゼなと)
、酸性プロテアーゼ(エンドシア、ムコールのプロテア
ーゼなど)などいずれでもよい。また、植物性のプロメ
ライン、パパインなどでもよい。
プロテアーゼの添加量としてはタンパク凝集が起る量で
あればいずれでもよいが、好ましくは0.002〜0.
2%の酵素製剤の添加で十分である。
タンパク凝集反応は、常温でもよいが、30〜90℃、
好ましくは45〜80℃に加温するのがよい。攪拌はし
てもよく、しなくてもよい。
タンパク凝集に要する時間は、プロテアーゼの濃度によ
ってもかなり差があるが、プロテアーゼと豆乳を均一に
混合した後数秒から約20分で凝集が始まり約10〜5
0分でタンパクは完全に凝集するものである。
これに対して、マグネシウムを存在させないで同様にプ
ロテアーゼで凝集させても、タンパク凝集に数倍から数
10倍もの時間を要するのである。
得られた凝集タンパクは遠心分離、濾過等によって分離
できるが、又、これを各種乾燥手段によって乾燥するこ
ともできる。
これらの方法によって得られたものは水にもどすだけで
良好なゲル状物となり、食品素材として好適である。 
本発明で得た食品素材は植物性タンパクを主原料とした
アイスクリーム、ヨーグルト、チーズ、ドレッシングな
どに用いてよく、また、練製品、惣菜、菓子、パン、各
種乳製品、麺類などの添加料としても好適なものである
次に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ 65℃に加温した豆乳(蛋白質4.2z、pH6,73
) 1 kgにクエン酸を添加してpH6,1に調整し
1次いで0゜5M塩化マグネシウム水溶液を豆乳中3.
On+Hになるように添加し、更に、中性プロテアーゼ
製剤(二ュートラーゼ)(ノボインダストリー社製)を
0.02%添加して攪拌した後、65℃で15分間放置
し、次いで遠心分離(2700rpffi)シ、水分約
80%のタンパク凝集物を得た。
実施例2゜ 70℃に加温した豆乳(蛋白4.2%、PH6,73)
  1kgに0.5M硫酸マグネシウム水溶液を豆乳中
5.0mMになるように添加し、更に、プロテアーゼ製
剤プロチンACIOF (大和化成社製)を0.05%
添加して攪拌 した後、70℃で15分間放置し、次い
で遠心分離(3000rpm) シ、水分約80%のタ
ンパク凝集物を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)豆乳を、pH5.8以上で、実質的にマグネシウ
    ム凝固を起さない濃度範囲にマグネシウム塩を存在させ
    、プロテアーゼで処理し、凝集せしめることを特徴とす
    る食品素材の製造法。
  2. (2)実質的にマグネシウム凝固を起さない濃度範囲が
    マグネシウム塩として15mM以下のマグネシウム濃度
    である特許請求の範囲第1項記載の食品素材の製造法。
JP61142765A 1986-06-20 1986-06-20 食品素材の製造法 Granted JPS63265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142765A JPS63265A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 食品素材の製造法
US07/055,523 US4806367A (en) 1986-06-20 1987-05-29 Process for the production of a food material
CA000540136A CA1307697C (en) 1986-06-20 1987-06-19 Process for the production of a food material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142765A JPS63265A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 食品素材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265A true JPS63265A (ja) 1988-01-05
JPH0365746B2 JPH0365746B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=15323063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142765A Granted JPS63265A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 食品素材の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4806367A (ja)
JP (1) JPS63265A (ja)
CA (1) CA1307697C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786866A (en) * 1983-07-11 1988-11-22 Jidosha Kiki Co., Ltd. Method and apparatus for power steering
JPS6447352A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Fuji Oil Co Ltd Production of proteinaceous material for fish-paste product
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
JP2020145927A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 味の素株式会社 プロテアーゼを用いた豆腐の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328322A3 (en) * 1988-02-12 1990-08-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparation of soya milk with an improved flavor
US20080171356A1 (en) * 2005-01-27 2008-07-17 Yasushi Nakamura Process for Producing Soybean Protein
CN103431056B (zh) * 2013-08-07 2014-07-16 广东真美食品集团有限公司 即食仿肉蛋白干的生产方法
ES2774017B2 (es) * 2019-01-16 2023-02-23 Tranto Restauracion S L Proceso de elaboracion de productos obtenidos de bebidas vegetales con fermentacion lactica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2813025A (en) * 1954-05-14 1957-11-12 Lever Brothers Ltd Method of making protein food product and the resulting product
JPS55156554A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nisshin Oil Mills Ltd:The Preparation of soybean protein
US4482577A (en) * 1980-12-16 1984-11-13 Albert Goldstein Coating process of elastomeric material
JPS6087753A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Tsune Kawahara カルシウム強化豆腐の製造法
JPS61170384A (ja) * 1985-01-22 1986-08-01 Isao Moriya 塩化マグネシウムを利用した発酵方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786866A (en) * 1983-07-11 1988-11-22 Jidosha Kiki Co., Ltd. Method and apparatus for power steering
JPS6447352A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Fuji Oil Co Ltd Production of proteinaceous material for fish-paste product
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
JP2020145927A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 味の素株式会社 プロテアーゼを用いた豆腐の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1307697C (en) 1992-09-22
US4806367A (en) 1989-02-21
JPH0365746B2 (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104830936A (zh) 一种低致敏低腥味鱼蛋白低聚肽及其工业化制备方法和应用
KR100816582B1 (ko) 치즈내 대두 단백질의 혼입 방법
JPS63160555A (ja) 乳漿蛋白質の処理方法とその製品
JPS63265A (ja) 食品素材の製造法
JPS593178B2 (ja) ミルク蛋白質分離体の製造法及びミルク蛋白質/野菜蛋白質分離体及びその組成
JP4263720B2 (ja) チーズの製造方法
JPH10165106A (ja) 改質された大豆蛋白素材の製造方法
EP0076685B1 (en) A process for improving the quality of whey protein
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
EP1515612B1 (en) Whey protein hydrolysate
JP3253797B2 (ja) ホエータンパク質チーズ及びその製造方法
JPS62259561A (ja) 大豆蛋白ペ−ストの製造方法
JPH03127958A (ja) ペースト状食品素材
JPH08173050A (ja) 大豆食品の風味改良剤及びこれを含有する豆乳
JPS61254153A (ja) 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法
JPS6356789B2 (ja)
JP2007275013A (ja) 乾燥チーズおよびその製造方法
JP2602987B2 (ja) 食肉加工品の製造方法
JPH0254061B2 (ja)
JPS62143645A (ja) 大豆を主原料とした練製品並にその製造法
JPH01101851A (ja) 苦味及び生ぐさ臭を呈しない蛋白由来水溶性物質
JP2000312561A (ja) 塩溶解性の優れた大豆蛋白
JPS60160848A (ja) 蛋白粉末及びその製造方法
JPS6219142B2 (ja)
JPH0221787B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees