JPH0146100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146100B2
JPH0146100B2 JP55093383A JP9338380A JPH0146100B2 JP H0146100 B2 JPH0146100 B2 JP H0146100B2 JP 55093383 A JP55093383 A JP 55093383A JP 9338380 A JP9338380 A JP 9338380A JP H0146100 B2 JPH0146100 B2 JP H0146100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
hydrolysis
aqueous
fat
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55093383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635959A (en
Inventor
Aage Seiru Orusen Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Industri AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Industri AS filed Critical Novo Industri AS
Publication of JPS5635959A publication Critical patent/JPS5635959A/ja
Publication of JPH0146100B2 publication Critical patent/JPH0146100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、脂肪含有大豆材料から大豆蛋白水解
物を製造する方法及び該方法によつて製造される
大豆蛋白水解物に関する。 有機溶媒で抽出することによつて脱脂された大
豆から大豆蛋白水解物を製造する方法は、たとえ
ば、Fifth International Congress of Food
Science&Technologyの論文3b―14、「大豆蛋白
の酵素的加水分解−その加工開発及び低PH食品に
おける応用(Enzymatic hydrolysis of soy
protein.Processing developments and
applications in low PH foods)」の要約
(Abstract)中に記載されている。しかしなが
ら、本発明において出発材料として用いられる脂
肪含有大豆材料中には脂肪が存在するため、なら
びに脂肪が存在する全ての方法においてこの脂肪
が決定的な役割を果たすために、本発明は、脱脂
された大豆から大豆蛋白水解物を製造する前記製
造方法とは根本的に異なる。 大豆蛋白水解物は、たとえば、食品産業にとつ
てしだいに重要性を増しつつある材料である。た
とえば、大豆蛋白水解物は、肉の蛋白質含量を高
めるために、ミートポンピング(meat
pumping)用ブライン中の主成分の1つとして;
豆乳が通常有する、非加水分解大豆材料に基づく
大豆様風味を増加させずに豆乳中の蛋白質を強化
するために、豆乳の1成分として、ならびに;酸
性及び中性の清涼飲料用の添加剤として使用され
る蛋白質強化剤として用いることができる。 本明細書中において、「脂肪含有大豆材料」な
る用語は一般に、全脂大豆粉(full−fat soy
flour)、粉砕全粒大豆(ground whole soy
beans)、圧搾大豆(crushed soy beans)及び機
械的手段によつて部分的に脱脂された同様な材料
を含むものとして用いる。 脂肪含有大豆材料、中でも特に全脂大豆粉は、
原始産業が営まれている地域において極めて多量
に入手できる。 出発材料として脂肪含有大豆材料を用いる精製
大豆製品のいかなる製造法においても、随伴する
脂肪の回収が重要である。通常、大豆からの大豆
油の回収は有機溶媒による抽出、一般にはヘキサ
ン抽出を含んでなる。溶媒抽出は分別蒸留による
溶媒回収を必要とし、これには比較的大きい投資
が必要とされる。さらに、この方法では、通常は
極めて易燃性の溶媒が抽出に用いられるために特
に、環境的見地から、この方法は完ぺきであると
は言えない。また、この方法は大変複雑であるの
で、原始的生産地域において、且つたとえば開発
途上国において使用するのに適切であるとは言え
ない。 従つて、原始的生産地域に適切な脂肪含有蛋白
材料の処理方法であつて、さらに感覚的に受容さ
れ得る大豆蛋白水解物を生成でき、大豆油をかな
りの収率で回収でき且つ全脂大豆粉中の他の有用
材料を単離できる方法が必要に迫られている。 本発明に係る、脂肪含有大豆材料から大豆蛋白
水解物を製造する方法は、3.5乃至5.5の範囲のPH
の水性媒体中において脂肪含有大豆材料を洗浄す
ることによつて得られた部分脱脂固体大豆材料
を、比較的一定なPHにおいて、水の存在下蛋白質
分解酵素及び塩基によつて、DHが1乃至20とな
るまで加水分解し;次いで該酵素を失活せしめ、
そして;然る後に水性水解物相を油相及び固相か
ら分離することを含んでなる。 本発明に係る方法の好ましい一実施態様は、
3.5乃至5.5、好ましくは4.2乃至4.5のPHを有する
水性媒体中において脂肪含有大豆材料を洗浄する
工程を含む。 好ましくは、本発明に係る、脂肪含有大豆材料
から大豆蛋白水解物を製造する方法は、 PH4.2乃至4.5の水性媒体中で脂肪含有大豆材料
aを洗浄し(操作); 操作から得られた洗浄水2を第1の分離機中
に導き;この第1の分離機中で該洗浄水を油相3
と廃水相4に分離し(操作); 一方、操作から得られた、洗浄された部分脱
脂固体大豆材料1を加水分解容器中に導き; さらに水d、蛋白質分解酵素e及び塩基fを該
加水分解容器中に加え; 該加水分解容器中において、操作から得られ
た部分脱脂大豆材料1を1乃至20の加水分解度
(DH)に至るまで比較的一定なPHにおいて加水
分解し(操作); 然る後に、蛋白質分解活性を不活性化し; 操作から得られたスラリ5を第2の分離機中
に導き; この第2の分離機中において該スラリを油相
7、水性水解物相6及びスラツジ相8に分離し
(操作); 操作から得られたスラツジ相8を回収し(生
成物A); また一方、操作及びから得られた油相3と
7とを合併し(生成物B); 操作から得られた水性水解相6を回収する
(生成物C) ことを含んでなる。 本発明はまた、本発明の方法によつて生成され
る大豆蛋白水解物に関する。 意外にも、本発明に従つて、原始的生産地域に
適切な方法を用いることにより、苦味がなく、大
豆風味がなく且つ大豆脂肪に由来する不都合な性
質を有さない有用な大豆蛋白水解物を良好な収量
で回収でき;油の約60%を分離油相として回収で
き、且つ;高級飼料としてまたは加水分解工程に
おける新規な出発材料として使用可能な、加水分
解の結果生ずる沈殿物を回収できることが判明し
た。 さらに意外なことに、本発明の大豆蛋白水解物
が感覚受容性の観点から充分に許容され得ること
ならびに油相が回収工程において腐敗臭を発する
ように変化しないことが判明した。 本発明に係る好ましい一実施態様は、 操作から得られたスラツジ相8を回収前に洗
浄装置中に移し; 該洗浄装置中にさらに水hを加え(操作); 次いで、操作から得られた沈殿物10を生成
物Aとして回収し; 一方、操作から得られた洗浄水相9を第3の
分離機中に導き;この第3の分離機中で該洗浄水
相を油相11と水性水解物相12とに分離し(操
作); また一方、操作,及びから得られた油相
3,7及び11を合併し(生成物B); 操作及びから得られた水性水解物相6及び
12を合併する(生成物C) ことを含んでなる。このようにして、操作から
得られた固体相8から低分子化合物分、たとえ
ば、低分子ペプチド分が洗い流される。生成物A
は繰返加水分解に非常に適している。加水分解す
べき材料中に存在する低分子ペプチドが多すぎる
場合には、まず第一にこれらの低分子ペプチドは
酵素分解されて苦味のある生成物を生じ、第二に
蛋白質分解酵素は主として高分子大豆蛋白を分解
せずに(分解しようとするのは高分子大豆蛋白で
あるが)むしろ主として低分子ペプチドを分解す
るであろう。 本発明に係る方法の好ましい一実施態様におい
ては、操作,及びの1もしくはそれ以上ま
たは全てにおける分離は遠心機を用いて実施す
る。このようにして、迅速且つ有効な分離が達成
される。 本発明に係る方法の好ましい一実施態様におい
て、加水分解に用いる蛋白質分解酵素はバチル
ス・リケニフオルミス(Bacillus licheniformis)
によつて生成し、加水分解はこの蛋白質分解酵素
の約最適PHで実施する。このような蛋白質分解酵
素として好ましいものは、たとえば、商標「アル
カラーゼ(ALCALASE)」〔サブチリシン カー
ルスバーグ(subtilisin Carlsberg)〕でノボイン
ダストリ エー/エス(NOVO INDUSTRI
A/S)から販売されている商品である。この酵
素は、最小DH値に急速に達するような速い加水
分解速度で蛋白質を蛋白質鎖に沿つて切断するこ
とができる。 加水分解は、蛋白質分解酵素の最適PHと2.5PH
単位以上は異ならないPHにおいて実施するのが好
ましい。蛋白質分解酵素の最適PHは、加水分解混
合物に関して基質を用いて測定すべきである。た
とえば、蛋白質分解酵素としてアルカラーゼ
(ALCALASE)を用いる場合には、酵素活性曲
線及び、従つて、最適PH活性は、NOVO
Enzyme Information 1B no.058 e―GBに記載
されている修正アンソン(Anson)法〔最初のア
ンソン法は、J.Gen.Physiol.、22、79〜89(1939)
に記載されている〕によつて測定できる。この方
法によれば、加水分解混合物中の「アルカラー
ゼ」に最適なPHは約9.0であり、従つて、本発明
のこの好ましい実施態様において、加水分解過程
のPHは6.5乃至11.5の値とすべきである。 本発明に係る方法の好ましい一実施態様におい
て、加水分解はDHが8乃至12になるまで実施す
る。 蛋白質分解活性は、リンゴ酸またはクエン酸に
よつて不活性化するのが好ましい。 加水分解は、米国特許第4100024号明細書の開
示から公知の方法のような、任意の望ましい方法
で実施できる。 また、大豆油相は、任意の望ましい方法で、た
とえば、残留量の蛋白質及び水を除去するための
それ自体公知の方法によつて精製できる。 加水分解度(DH)は以下の等式: DH=切断されたペプチド結合の数/ペプチド結合の総
数×100% によつて定義される。 DHの定義のより詳細な解説については、J.ア
ドラー(Adler)−ニツセン(Nissen)、J.Agric.
Food Chem.、第24巻、第6号、(1976)、1090〜
1093ページを参照するものとする。 切断されたペプチド結合の数はニンヒドリン法
によつて測定できる。ニンヒドリン法は、ムーア
(Moore)、S.、シユタイン(Stein)、W.H.、「ア
ミノ酸のクロマトグラフイーのための測光ニンヒ
ドリン法(Photometric Ninhydrin Method for
use in the Chromatography of Amino
Acids)」、J.Biol.Chem.、176、367〜388(1948)
に記載されている。 加水分解の進行が追跡されるならば、DHはま
た、PH−スタツト(STAT)法によつて測定で
きる。PH−スタツト法は、グリツク(Glick)、
D(編集)の「生化学分析法(Methods of
Biochemical Analysis)」、第巻、171〜210ペ
ージ、Interscience、Publishers Inc.、New
York(1957)の、ジヤコブセン(Jacobsen)、S.
F.、レオニス(Le´onis)、J.、リンダーストロー
ム−ラング(Linderstrφm−Lang)、K.、オツテ
セン(Ottesen)、M.による「PH−スタツト及び
生化学におけるその利用(the PH−STAT and
its use in Biochemistry)」に記載されている。 前述のことから明らかなように、加水分解は
DHによつて制御されるので、DHは本発明にお
いて重要な役割を果たす。DHが臨界値に達した
場合にのみ、加水分解は終了する。DHはいわば
加水分解の主パラメーターである。 本発明に関する理解をより深め、且つ本発明の
実施の仕方を示すために、一例として、ここで添
付図面に言及しよう。添付図面中、第1図は、本
発明に係る好ましい一実施態様の工程図を示し、
そして;第2図は、実施例1に関する時間−DH
関係図を示す。 ここで第1図に関して説明しよう。異味を生じ
させずに前処理されるべき脂肪含有大豆材料a
を、水bで洗浄(抽出)する(操作)。最初に、
湿つた大豆材料のPHが4乃至4.5となるまで酸c
を投入する。それ以後は、大量の水を用いる場合
でもPHは一定であることがわかつているため、酸
cは投入しない。大豆材料は、その味が口当りの
よいものとなり且つ全ての可溶性材料(PH4乃至
4.5において)が除去されるまで、洗浄する。各
工程に液相と固相との分離が含まれる段階的操作
を用いてもよく、10:1の液体/固体比を用いる
場合には、操作はデカンター遠心機(decanter
centrifuge)または他の型の分離機によつて実施
できる。この場合、少なくとも4工程が必要であ
ることが判明している。他の型の抽出装置、たと
えば、バスケツト型遠心機、連続式もしくは回分
式向流抽出器または圧搾装置を用いることもでき
る。操作によつて、部分脱脂且つ洗浄された大
豆材料1が除去される。さらに、洗浄液2の全量
を回収し、操作においてこれを油相3と油非含
有相4(廃水とみなすことができる)とに分離す
る。 部分脱脂且つ洗浄された大豆材料1を、撹拌
機、温度計及び滴定装置に接続するPH−電極を装
置した加水分解タンクに移す。この加水分解タン
ク中で加水分解(操作)が起こる。蛋白質濃度
が6乃至10%(N×6.25)となるまで水dを大豆
材料1に加える。温度を50〜55℃に調整し、これ
にアルカラーゼeを加える。栄養の目的で水解物
を製造しようとする場合には、食品用銘柄の蛋白
質分解酵素製剤を、全加水分解時間が約2時間と
なるような量において用いる。 酵素的加水分解(操作)は一定PH、好ましく
はPH8.0において実施する。この反応のために選
択されたPHを保持するためには、反応の間じゆ
う、塩基fを連続的に添加しなければならない。
アドラー―ニツセン法(Adler−Nissen
Process)、Biochem.12(6)18、(1977)に記載され
るように、DHは塩基fの消費量から計算でき
る。 DHが所定の値、好ましくは10%に達した場合
には、PHが4.0となるまで酸gを添加することに
よつて加水分解を終了させる。酵素はPH4.0、50
℃において30分間後に不活性化される。リンゴ酸
またはクエン酸を用いる場合には、水解物に苦味
はない。水解物を添加しようとする製品を不都合
に損うのでなければ、他の酸を用いることもでき
る。 然る後に、最終水解物5を、油相7、大豆蛋白
水解物相6ならびに不溶性蛋白質、多糖類及び残
留量の油を含むスラツジ相8に分離する(操作
)。三相遠心機(three−phase−centrifuge)
を用いるのが好ましいが、固体放出遠心機
(solids ejecting centrifuge)と液体分離機とを
この順で組み合わせて用いることもできる。 水解物の収率を増大させるためにスラツジ相8
を水hで洗浄する(操作)。この洗浄プロセス
は操作の場合と同様にして実施することができ
る。洗浄された相10(生成物A)は、さらに相
1と同様にして酵素処理してもよいし、あるいは
動物飼料としてまたは醤油の原料としてまたは、
他の発酵製品として用いてもよい。洗浄液9は油
相11と油非含有相12とに分離する(操作)。 操作,及びから得られた油相3,7及び
11を合併して、生成物Bとする。この生成物B
からは純粋な大豆油を単離できる。 操作及びから得られた油非含有相6及び1
2を合併して、原料大豆蛋白水解物Cとする。次
いで生成物Cは、たとえば、米国特許第4100024
号明細書に記載された方法に従つて、炭素処理、
濃縮及び乾燥をすることができる。 本発明を以下の実施例についてさらに説明す
る。 実施例 1 以下の組成: 蛋白質(N×6.25) 43.2% 脂 肪 20.5% 乾燥物質 95.0% を有する全脂大豆粉a〔ダンスク ソヤカゲフア
ブリーク、エー/エス(Dansk Soyakagefabrik
A/S)のヌトリダン(Nutridan)TF−100−
L〕をPH4.2において段階的に洗浄した。各工程
は、固相及び水を30分間撹拌し、次いで実験室用
遠心機〔ベツクマンモデルJ−6B型(Type
Beckmann model J−6B)〕中で3000×gにお
いて20分間遠心分離することを含む。この洗浄処
置(操作)から得られた結果を、部分脱脂大豆
粉及び4工程からの合併された遠心分離物の蛋白
質(N×6.25)、脂肪及び全乾燥物質の組成と共
に、第1表に示す。これらの結果に基づき、質量
収支及び収率を第2表に示す。「ヌトリダン
(Nutridan)」は、「ベツクマン(Beckmann)」
と同様に商標である。 666.5gの部分脱脂大豆粉1(PH4.35)(スラツ
ジとして)にPH8.0となるまで39.6mlの4N NaOH
fを加え、1282gの水dをこれに加えて、蛋白質
(N×6.25)が約8%となるまで懸濁液を稀釈し
た。この混合物を水浴中で50℃まで加熱した。
3.20gのアルカラーゼ0.6L〔0.65アンソン
(Anson)単位/g〕eを水で50mlに稀釈し、部
分脱脂大豆粉1を含む懸濁液にこれを加える。そ
の結果、13.1アンソン単位/Kg蛋白質の酵素活性
が得られた。加水分解の間じゆう、PH−スタツト
法に従つて4N NaOH fを添加することによつ
てPHを一定(8.0)に保つた。加水分解度は、塩
基fの消費量に基づき、J.アルダー―ニツセン
(Alder−Nissen)の前記参照論文中で言及され
ている関係式によつて計算した。第2図にはDH
−時間関係図を示す。DH=10%においては27.2
mlの4.0N NaOHが消費された。然る後に、PH=
4.0となるまでDL−リンゴ酸gを添加することに
よつて加水分解を終了せしめた。酵素を不活性化
するために、DL−リンゴ酸44gを用い且つ加水
分解を50℃で30分間続けた。次いで、加水分解混
合物を実験室用遠心機(ベツクマンモデルJ−
6B)中で3000×gにおいて15分間遠心分離し
(操作)、油と蛋白水解物の両方を含む遠心分離
物6+7を1500gならびにスラツジ8を554g回
収した。スラツジ相8を1500gの水hで洗浄し、
前述と同様にして遠心分離することによつて、遠
心分離物11+12を1500g及びスラツジ10
(生成物A)を500g得た(操作)。操作及び
の実施後に得られた結果を第3表に示す。油相
7及び11から浮遊物をすくい取つた後、操作
及びから得られた2種の遠心分離物6及び12
を合併し、4N NaOH(量は測定せず)を用いて
PH=5に調整し、そして活性炭〔ルルギ アパラ
ート−テクニーク(Lurgi Apparate−Technik)
製のBGN〕を水解物総容量の0.2%の量で加え
た。50℃で30分間撹拌後、過器から異味を除く
ために脱イオン水5で予め洗浄されたガラス繊
維過器〔ワツトマン(Watman)ガラス過器
GF/F〕を通して活性炭を別した。液をPH
=6.5に調整し、蛋白質(N×6.25)が4%とな
るまでこれを稀釈した後、14人から成る、味につ
いて訓練されたパネルメンバー(trained
tastepanel)によつてこれを評価した。この水解
物を、たとえば、Fifth International Congress
of Food Soience&Technologyの論文3b−14、
「大豆蛋白の酵素的加水分解−その加工開発及び
低PH食品における応用」の要約中に記載されてい
る脱脂フレークから製造されたサンプルと比較し
た。三点−味評価法(triangle−taste−
evaluation)を行なつたところ、正しい解答が7
つ、誤つた解答が7つ出された。このことは、味
の差を証明できなかつたことを示している。「ワ
ツトマン(Watman)」は商標である。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 実施例1に示した組成を有する20Kgの全脂大豆
粉a(ダンスク ソヤカカゲフアブリーク エ
ー/エス製のヌトリダンTF−100L)を15〜20℃
の水bを4×180用いてPH=4.2において段階的
に洗浄した。酸cは第1工程にのみ投入した。各
工程は、固相及び水を撹拌し、次いでデカンタ−
遠心機〔アルフア−レイバル(Alfa−Laval)N
×310−B〕中で遠心分離することを含む。遠心
分離物中のスラツジ量(目盛管中で10mlを遠心分
離後に測定)は2〜4%であつた。従つて、この
遠心分離物を固体放出遠心機ウエストフアリア
(Westfalia)(SB7−35−076)中で再遠心分離し
た。得られた結果を第4表に示す。第4表に示し
た遠心分離物はウエストフアリア遠心分離機から
の遠心分離物であり、スラツジはデカンター及び
固体放出遠心機からの合併(全)スラツジであつ
た。(操作)。630の合併された全遠心分離物
2を、LG205−2型のウエストフアリア遠心機を
用いて2.8Kgの油相3と627Kgの油非含有相4とに
分離した。得られた結果を第5表に示す。「ウエ
ストフアリア(Westfalia)」は商標である。 これらの結果に基づき、操作及びに関する
質量収支及び収率を第6表に示す。 41Kgの部分脱脂大豆粉1に46Kgの水dを加え
て、蛋白質が約6.75%となるまでスラツジを稀釈
した。これに685mlの4.8N NaOHを加えてPHを
8.0に調整した。混合物を撹拌し、そしてタンク
中でマントルヒーターを用いてこれを55℃まで加
熱した。118gのアルカラーゼ0.6L(0.65アンソン
単位/g)eを冷水で5に稀釈し、これを前記
懸濁液に加えた。加水分解の間じゆう、PH−スタ
ツト法を用いて4.8N NaOH fを添加すること
によつてPHを一定(8.0)に保つた。133分後、
843mlの4.8N NaOHが消費された時に、DH10%
が達成された。その後直ちに、1887gのDL−リ
ンゴ酸gをこれに加えてPHを4.0とした。酵素を
不活性化するために懸濁液を30分撹拌し続けた
(操作)。 然る後に、固体放出遠心機(ウエストフアリア
SB7−35−076)中で遠心分離し、次いで、37
の遠心分離物6+7を50の稀薄スラツジ8と共
に回収した。次いで、遠心分離物を84gの油7と
34の油非含有相6とに分離した(操作)。 スラツジ8を70の水hで洗浄し(操作)、
73のスラツジ10と45の洗浄液9とに分離
し、この洗浄液9を43の油非含有相12と66g
の油11とに分離した(操作)。大豆蛋白水解
物の回収過程において得られた結果を第7表に示
す。 油非含有水解物6及び12を合併し(生成物
c)、過し、炭素処理し、逆浸透によつて濃縮
し、そして凍結乾燥した。 油相7及び11を、操作から得られた油相3
と合併して、生成物Bを得た。 合併された生成物A,B及びCの組成及び収率
を第8表に示す。 以下の表から明白なように質量収支は完全には
正確でない。これは、比較的に大きな装置中にお
ける少量の秤量及び測定には不正確さが伴うから
である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 味する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る好ましい一実施態様の
工程図、第2図は、実施例1に関する時間−DH
関係図である。 ,,,,,…操作;a…脂肪含有
大豆材料、b…水、c…酸、d…水、e…アルカ
ラーゼ、f…塩基、g…酸、h…水;1…部分脱
脂蛋白材料、2…洗浄液、3…油相、4…油非含
有相、5…スラリ、6…水性水解物相、7…油
相、8…スラツジ相、9…洗浄水相、10…沈澱
物、11…油相、12…水性水解物相;A,B,
C…生成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪含有大豆材料から大豆蛋白水解物を製造
    する方法であつて、 3.5乃至5.5の範囲のPHの水性媒体中において脂
    肪含有大豆材料を洗浄することによつて得られた
    部分脱脂固体大豆材料を、比較的一定なPHにおい
    て、水の存在下、蛋白質分解酵素及び塩基によつ
    て、加水分解度(DH)が1乃至20となるまで加
    水分解し; 次いで、該酵素を失活せしめ、そして; 然る後に水性水解物相を油相及び固相から分離
    する ことを含んでなる大豆蛋白水解物の製造方法。 2 3.5乃至5.5の範囲のPHを有する水性媒体中に
    おいて脂肪含有大豆材料を洗浄する工程を含む特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 脂肪含有大豆材料の前記洗浄工程を4.2乃至
    4.5の範囲のPHを有する水性媒体中において行な
    う特許請求の範囲第2項記載の製造方法。 4 PH3.5乃至5.5、好ましくは4.2乃至4.5の水性
    媒体中で脂肪含有大豆材料aを洗浄し(操作
    ); 操作から得られた洗浄水2を第1の分離機中
    に導き;この第1の分離機中で該洗浄水を油相3
    と廃水相4とに分離し(操作); 一方、操作から得られた、洗浄された部分脱
    脂固体大豆材料1を加水分解容器中に導き; さらに水d、蛋白質分解酵素e及び塩基fを該
    加水分解容器中に加え; 該加水分解容器中において、操作から得られ
    た部分脱脂大豆材料1を1乃至20の(DH)に至
    るまで比較的一定なPHにおいて加水分解し(操作
    ); 然る後に、蛋白質分解活性を不活性化し; 操作から得られたスラリ5を第2の分離機中
    に導き; この第2の分離機中において該スラリを油相
    7、水性水解相6及びスラツジ相8に分離し(操
    作); 操作から得られたスラツジ相8を回収し(生
    成物A); また一方、操作及びから得られた油相3及
    び7を合併し(生成物B); 操作から得られた水性水解相6を回収する
    (生成物C)特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 5 操作から得られたスラツジ相8を回収前に
    洗浄装置中に移し; 該洗浄装置にさらに水hを加え(操作); 次いで、操作から得られた沈澱物10を生成
    物Aとして回収し; 一方、操作から得られた洗浄水相9を第3の
    分離機中に導き;この第3の分離機中で該洗浄水
    相を油相11と水性水解物相12とに分離し(操
    作); また一方、操作,及びから得られた油相
    3,7及び11を合併し(生成物B); 操作及びから得られた水性水解物相6及び
    12を合併する(生成物C)特許請求の範囲第4
    項記載の製造方法。 6 操作及びまたは,及びにおける分
    離を遠心機によつて実施する特許請求の範囲第4
    項または第5項記載の製造方法。 7 加水分解に用いる蛋白質分解酵素eをバチリ
    ス・リケニフオルミス(Bacillus licheniformis)
    によつて生成し且つ加水分解(操作)を該蛋白
    質分解酵素の約最適PHで実施する特許請求の範囲
    第1項乃至第6項のいずれかに記載の製造方法。 8 前記加水分解(操作)を蛋白質分解酵素の
    最適PHと2.5PH単位以上は異ならないPHにおいて
    実施する特許請求の範囲第1項ないし第7項のい
    ずれかに記載の製造方法。 9 前記加水分解(操作)をDHが8乃至12に
    なるまで実施する特許請求の範囲第1項ないし第
    8項のいずれかに記載の製造方法。 10 蛋白質分解活性をリンゴ酸またはクエン酸
    によつて不活性化せしめる特許請求の範囲第1項
    ないし第9項のいずれかに記載の製造方法。
JP9338380A 1979-07-11 1980-07-10 Production of soybean protein hydrlysate from oil containing soybeans Granted JPS5635959A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7924177A GB2053228B (en) 1979-07-11 1979-07-11 Method of production soy protein hydrolyzate from fat-containing soy material and such soy protein hydrolyzate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635959A JPS5635959A (en) 1981-04-08
JPH0146100B2 true JPH0146100B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=10506439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338380A Granted JPS5635959A (en) 1979-07-11 1980-07-10 Production of soybean protein hydrlysate from oil containing soybeans

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4324805A (ja)
JP (1) JPS5635959A (ja)
BE (1) BE884224A (ja)
DE (1) DE3026193C2 (ja)
DK (1) DK229180A (ja)
ES (1) ES493348A0 (ja)
FR (1) FR2460629A1 (ja)
GB (1) GB2053228B (ja)
NL (1) NL190351C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60396B2 (ja) * 1981-01-09 1985-01-08 日清製油株式会社 粉末油脂の製造法
JPS60262561A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 House Food Ind Co Ltd 大豆蛋白質水溶液の処理方法
US4677065A (en) * 1986-03-24 1987-06-30 Aktieselskabet De Danske Sukkerfabrikker Production of improved protein isolate derived from seeds of a grain legume
US5273773A (en) * 1987-07-06 1993-12-28 Katayama Chemical Works Co., Ktd. Protein partial degradation products
ES2032902T3 (es) * 1987-07-06 1993-03-01 Katayama Chemical Works Co., Ltd. Un producto de degradacion parcial de proteinas, procedimiento para prepararlo y su uso.
US5274079A (en) * 1987-07-27 1993-12-28 Katayama Chemical Works Co., Ltd. Protein partial degradation products that are useful as surface active agents and dispersing agents
US5006350A (en) * 1988-03-14 1991-04-09 Kabushiki Kaisha Hokkaido Nissin Soybean protein food product
US4885178A (en) * 1988-03-30 1989-12-05 Kabushiki Kaisha Hokkaido Nissin Method of making a soybean protein food product
DE3929090A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Enzymatische hydrolyse von proteinen
DE3929740A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Hoechst Ag Hochmolekulare eiweissfettsaeurekondensationsprodukte mit sehr guter haut- und schleimhautvertraeglichkeit
DK3991D0 (da) * 1991-01-10 1991-01-10 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af et proteinhydrolysat
FI910722A (fi) * 1991-02-14 1992-08-15 Broilertalo Oy Foerfarande foer hydrolysering av keratin.
JPH06504677A (ja) * 1991-03-07 1994-06-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 植物タンパク質加水分解物の製造のための方法及びその利用
US5716801A (en) * 1991-03-07 1998-02-10 Novo Nordisk A/S Method for production of a vegetable protein hydrolyzate with proteases
DE69220568T2 (de) * 1991-03-07 1997-11-13 Novonordisk As Proteinhydrolysate aus erbse, methode zur seiner herstellung und verwendung
DK1142485T3 (da) * 1994-04-22 2008-06-02 Novozymes As Fremgangsmåde til forbedring af oplöseligheden af planteproteiner
GB9801835D0 (en) * 1998-01-29 1998-03-25 Cerestar Holding Bv Calf milk replacer
US6051687A (en) * 1999-02-22 2000-04-18 Nutra-Flo Company Purification of liquid protein hydrolysate and the resultant products
US7157221B2 (en) * 1999-09-09 2007-01-02 Land O'lakes, Inc. Processes for making protein hydrolysates from animal peptone and for preserving mucosa
WO2001080665A1 (en) 2000-04-26 2001-11-01 Land O'lakes, Inc. A method of treating soy proteins and a soy protein product produced by this method
BR0115557A (pt) 2000-11-21 2004-06-29 Cargill Inc Material de semente oleaginosa modificada e método para produzir o mesmo
US7429399B2 (en) * 2001-06-18 2008-09-30 Solae, Llc Modified oilseed material
US20040219281A1 (en) * 2000-11-21 2004-11-04 Cargill, Incorporated Modified oilseed material
US6630195B1 (en) 2000-11-21 2003-10-07 Cargill, Incorporated Process for producing oilseed protein products
US20020160445A1 (en) 2001-02-09 2002-10-31 Marianne Harboe Method of providing polypeptide preparations with reduced enzymatic side activities
ATE330489T1 (de) * 2001-03-01 2006-07-15 Nestle Sa Hypoallergene nahrungsmittel zur induzierung oraler toleranz gegenüber sojaproteinen
WO2002069732A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparation of protein hydrolysate from soy flour
US6808736B2 (en) * 2001-06-07 2004-10-26 Nestec S.A. Soy hydrolysate based nutritional formulations
PE20040320A1 (es) * 2002-08-14 2004-06-26 Novozymes As Composicion alimenticia que comprende hidrolizado de proteinas de pescado y metodo para obtenerla
US7354616B2 (en) * 2003-11-25 2008-04-08 Solae, Llc Modified oilseed material with a high gel strength
US20050220978A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Cargill, Incorporated Dispersible protein composition
US7091001B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-15 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of high arginine peptides
AU2004322006B2 (en) * 2004-07-31 2012-05-24 Brainguard Co., Ltd. Silk peptide improving neuroprotective and neurofunctional effects and a method of its preparation
US20070092633A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Navpreet Singh Soy protein product with a high sterol and tocopherol content and process for its manufacture
EP1969950A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-17 Cargill, Incorporated Partially hydrolysed cereal protein
TWI353845B (en) 2008-03-19 2011-12-11 Food Industry Res & Dev Inst Process for preparing peptide products for promoti
KR20110020929A (ko) 2008-06-20 2011-03-03 솔레 엘엘씨 산성 조건하에서 안정한 단백질 가수분해물 조성물
US20180014562A1 (en) * 2015-01-28 2018-01-18 North Carolina Agricultural And Technical State University Enzymatic treatment of peanuts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2813025A (en) * 1954-05-14 1957-11-12 Lever Brothers Ltd Method of making protein food product and the resulting product
US3640725A (en) * 1969-07-02 1972-02-08 Rohm & Haas Soybean fractionation employing a protease
IL41570A (en) * 1973-02-19 1976-02-29 For Ind Res Ltd Centre A method for manufacture of non-dairy yoghurt product
US3966971A (en) * 1975-01-02 1976-06-29 Grain Processing Corporation Separation of protein from vegetable sources
GB1547911A (en) * 1976-01-19 1979-06-27 Novo Industri As Polypeptides
DE2705669C3 (de) * 1977-02-11 1982-02-25 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Hydrolyseprodukten aus keratinhaltigen Rohstoffen
DE2705670C3 (de) * 1977-02-11 1983-11-17 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Elastin-Hydrolysaten

Also Published As

Publication number Publication date
BE884224A (fr) 1981-01-08
NL8003922A (nl) 1981-01-13
DE3026193A1 (de) 1981-01-29
ES8106400A1 (es) 1981-07-01
US4324805A (en) 1982-04-13
NL190351B (nl) 1993-09-01
FR2460629B1 (ja) 1984-05-18
NL190351C (nl) 1994-02-01
ES493348A0 (es) 1981-07-01
DK229180A (da) 1981-01-12
GB2053228A (en) 1981-02-04
FR2460629A1 (fr) 1981-01-30
DE3026193C2 (de) 1993-10-28
GB2053228B (en) 1983-02-23
JPS5635959A (en) 1981-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146100B2 (ja)
US4100024A (en) Hydrolysis of soy protein
US3966971A (en) Separation of protein from vegetable sources
Parrado et al. Production of soluble enzymic protein hydrolyzate from industrially defatted nondehulled sunflower meal
AU758318B2 (en) Fractionation of soybean 7S globulin and 11S globulin and process for producing the same
JPS608773B2 (ja) タンパク質水解物の苦味を除く方法
US5180597A (en) Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins using gaseous hydrochloric acid and the product therefrom
EP0065663A1 (en) Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein
US4861602A (en) Process for treating fish bodies
US20060193930A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from legumes
Aubes-Dufau et al. Production of peptic hemoglobin hydrolyzates: Bitterness demonstration and characterization
US5021338A (en) Enzyme extract from germinated sorghum for hydrolysis of protein material
US6372452B1 (en) Process for obtaining plant peptones with a high hydrolysis degree and applications thereof
KR100555221B1 (ko) 고 단백질 가수분해물의 제조 방법
CA2020461A1 (en) Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins and the product therefrom
Kim et al. Molecular characterization and bitter taste formation of tryptic hydrolysis of 11S glycinin
WO2002069732A1 (en) Process for preparation of protein hydrolysate from soy flour
EP1365660B1 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
EP0495390B1 (en) A process for the production of hydrolyzed proteins
US7005506B2 (en) Method for preparing an albumin isolate from a substance containing albumin
JPH0445558B2 (ja)
ZA200307566B (en) A process for the preparation of a high protein hydrolysate.
PL199710B1 (pl) Sposób otrzymywania wysokobiałkowego hydrolizatu