JPH01179694A - 動物脂の採取方法 - Google Patents

動物脂の採取方法

Info

Publication number
JPH01179694A
JPH01179694A JP63002209A JP220988A JPH01179694A JP H01179694 A JPH01179694 A JP H01179694A JP 63002209 A JP63002209 A JP 63002209A JP 220988 A JP220988 A JP 220988A JP H01179694 A JPH01179694 A JP H01179694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
raw material
animal fat
autodigestion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63002209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445558B2 (ja
Inventor
Keiichi Kubota
啓一 久保田
Yoshiharu Noda
義治 野田
Masaji Nakano
中野 正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA PREF GOV SHOYU JOZO KYODO KUMIAI
UEDA KAGAKU KOGYO KK
Fuji Chemical Co Ltd
Original Assignee
FUKUOKA PREF GOV SHOYU JOZO KYODO KUMIAI
UEDA KAGAKU KOGYO KK
Fuji Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA PREF GOV SHOYU JOZO KYODO KUMIAI, UEDA KAGAKU KOGYO KK, Fuji Chemical Co Ltd filed Critical FUKUOKA PREF GOV SHOYU JOZO KYODO KUMIAI
Priority to JP63002209A priority Critical patent/JPH01179694A/ja
Publication of JPH01179694A publication Critical patent/JPH01179694A/ja
Publication of JPH0445558B2 publication Critical patent/JPH0445558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、改善された動物脂の採取方法に関する。
従来の技術とその問題点 従来より、牛脂、肝脂、鶏脂等の動物脂を、原料である
動物体(脂身間等)から分離採取する方法としては、原
料を加熱して原料中の油脂分を溶かし出す方法(レンダ
リング法)が知られており、これは原料に水分を加える
ことなく直火又は水蒸気で加熱する乾式法及び水分を加
えて熱湯と共に原料を煮沸する湿式法に大別される。前
者の方法(乾式法)は、代表的には細断した脂身部分を
平鍋に入れ直火で約130〜140℃に加熱して、表面
に分離浮上する油脂分を採取して原油を得るものである
が、上記加熱温度が高いために採取される動物脂の着色
や酸化による劣化が著しいという致命的不利がある。後
者の方法(湿式法)は、代表的には、アルファ・ラバル
(Alfa−Laval)のセントリーフロ一方式に見
られるように、原料脂肉をまずミンサーで荒びきし、同
時に直接上記吹込み加熱によって加熱し、更にスチーム
インジェクター内で加熱し、どろどろに溶けた原料を遠
心分離機にて固形分と水及び脂の液状部分とに分け、該
液状部分より目的の脂分を分離回収するものであり、乾
式法に見られる如き高温加熱は行なわないもののやはり
80〜90’Cの比較的高温を必要とし、着色や脂分の
劣化のおそれは完全には回避できない。しかも上記いず
れの方法でも得られる原油は、その回収率(歩留)自体
が低く、更にガム質、色素、微量金属、におい成分、そ
の伯の蛋白成分等の不純物をかなりの量で含有しており
、これらの含有量を低下させるために、引続き脱ガム、
アルカリ精製、脱色、脱臭等の各種の精製工程を組合せ
採用せねばならない不利がある。
このように従来の動物脂の採取方法は、原料とする動物
脂(脂身等〉自体からの脂分の分離性の悪さに起因して
、得られる原油自体の品質、殊に黄色系着色度が強くし
かも比較的多量の不純物が混入する点において、また原
油の回収率の低さの点や上記不純物等の除去のために繁
雑な各種精製操作を要する点等において、尚改善される
べき各種の問題をかかえている。
このような現状に鑑み、本発明者らは従来より、上記動
物脂の採取方法につき、鋭意研究を重ねてきたが、その
過程で動物脂原料に予め特定の酵素処理を施す時には、
該原料からの油分の分離性が顕著に改善され、かくして
低温下での非常に簡単な操作で、品質の優れた原油を容
易に高収率で採取でき、その精製も極めて簡単となると
いう新しい事実を発見し、ここに本発明を完成するに至
った。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明は動物脂原料に蛋白可溶化酵素及び麹の自
己消化液を作用させ、油分を回収することを特徴とする
動物脂の採取方法に係わる。
本発明方法によれば、上記特定の2種の酵素類を併用す
ることに基づいて、之等の作用温度自体が約45〜65
℃とかなり低温でおり、高温加熱による油分の劣化等の
問題を伴うおそれもなく、容易に、高収率で、品質良好
な原油を採取することができる。その収率は従来の方法
ではせいぜい80%どまりでめったのに対し、常に90
%を越え、通常95%以上はぼ99%にも及ぶものでお
り、この点のみからも本発明方法は工業的実施に極めて
適している。しかも得られる原油は、実質的に着色を認
め得ず、不純物含有量もかなり少なく、殊に不純蛋白含
量は従来法の173以下程度と非常に少ない。従って、
本発明方法により1ワられる原油は、引続く精製操作を
行なわないか又は簡単な精製操作を行なうのみで、目的
とする動物脂として各種用途に有効利用することができ
る。
本発明方法の適用される動物脂原料としては、従来より
この種動物脂の採取に汎用されている各種のものと同様
のものをいずれも利用でき、これは例えば牛、豚、鶏等
から得られる脂身等でよい。
特に従来、油分の採取が最も困難とされている肝脂原料
に対しても、本発明方法は容易に適用でき、所期の優れ
た品質の原油を製造可能とする。
本発明において利用する蛋白可溶化酵素とじては、通常
公知の各種のものがいずれも使用できる。
その中でもTノド型中性プロテアーゼは特に好ましい。
その與体例としては、例えば、細菌、カビ、酵母、放線
菌等の各種微生物起源のプロテアーゼ、レンニン、パン
クレアチン等の動物起源のプロテアーゼ、パパイン、プ
ロメライン、ファイシン等の植物起源のプロテアーゼ等
を挙げることができる。これらエンド型プロテアーゼは
その1種を1−ド独で用いてもよく、また2種以上を併
用することもできる。その使用量は特に制限されないが
、通常動物脂原料1g当り約100単位以上、好ましく
は約100〜3000単位程度の酵素活性を有する量と
すればよい。尚、上記酵素活性は、ミルクカゼインを基
質として、DH7,0,30’Cて゛1分間に1μqの
チロシン相当量の分解物を生成する力価を1単位とする
本発明において上記蛋白可溶化酵素と併用される麹の自
己消化液は、麹を冷食塩水を仕込んで低温熟成すること
により製造されるものである。ここで原料槽としては各
種のものでよいが、中でも四油麹は特に好ましい。該醤
油麹には例えば濃口醤油麹、溜醤油麹、濃口醤油麹等が
包含される。
上記麹の自己消化液の製造に当り用いられる冷食塩水は
、食塩濃度が通常5〜31.4小爪%程度のものである
のがよく、該冷食塩水の水温は、通常−5〜10’C程
度が適当である。またその麹に対する添加量は、通常麹
1kg当たり0.5〜29程度とされるのかよい。更に
上記低温熟成の温度及び期間は特に制限されないが、通
常O〜15℃程度の温度で1〜3週間程度とすればよい
。所望の麹の自己消化液は、常法に従い濾過手段等によ
り固形分を除去した後、本発明に利用される。
かくして得られる麹の自己消化液は、麹菌起源のエキソ
型プロテアーゼ(アミノペプチダーゼ等)を主成分とし
て含有し、経済的、安定且つ安全な酵素剤として本発明
方法に使用される。しかるに、従来アミノペプチダーゼ
、カルボキシペプチダービ等のエキソ型プロテアーゼは
知られているが、2等酵素の分離、精製等は非常に困難
であり、実際に酵素剤として製品化されたものはなく、
勿論、之等が動物脂原料に何らかの目的で適用された例
もない。尚、本発明において上記趨の自己)1ゴ化液と
しては、特に該消化液のpH値が仕込み直後の1)Hl
iff(通常6〜8程度)と殆んど変らないものが好ま
しい。
上記麹の自己消化液の使用量は特に制限されないが、通
常動物脂1京料1gに対して約0.1単位以上、好まし
くは0.1〜0.5単位程度の酵素活性を有する量とさ
れ、これを目安として適宜増減することができる。この
酵素活性はエキソ型プロデアービ(アミノペプチダーゼ
等)の活性として測定されるものであり、ロイシル・グ
リシル・グリシンを基質とし、30’C11分間に1μ
モルのアミノ酸を遊離する酵素量を1単位とする。また
上記酵素活性量は、一般には麹の自己消化液量として0
.1〜0.5鵬程度に相当する。
本発明方法は、動物脂原料に所定量の蛋白可溶化酵素及
び麹の自己消化液をそのままもしくは適量の水に溶解し
て添加し、これを所定時間加温保持して両酵素を動物脂
原料に作用させることにより実施される。
上記蛋白可溶化酵素及び麹の自己消化液は同時に添加し
てもよいし、別々に添加してもよく、また夫々複数回に
分けて添加してもよいが、操作の簡略化及び処理時間の
短縮化の面からは両者を同時に添加するのが好ましい。
かくして得られる混合物の加温保持は、原料とする動物
脂、用いる両酵素の種類等により適宜決定でき、特に制
限されるものではないが、通常約40〜65℃の温度条
件下に、約10分〜6時間程度とするのが適当であり、
この加温保持によって両酵素による所望の酵素作用が充
分に発揮され、動物脂原料からの油分の分離性が非常に
良好となる。
本発明では、次いで上記酵素処理により得られる処理物
より油分を回収する。この回収操作は常法に従って、例
えば代表的には遠心分離操作により実施でき、これによ
って所望の動物脂原油を収得できる。
かくして得られる原油は、その収率が顕著に向上される
と共に、殆んど着色を認めず、不純物、殊に不純蛋白の
混入も非常に僅かでおり、結晶化(硬化)の容易な、優
れた品質を有している。従って、該原油はこれを各種用
途に利用する際、従来必須とされていたリン酸等を用い
た脱ガム工程、活性炭や活性白土を用いた脱色工程等の
精製工程が不要であるか又はこれらを大幅に簡略化する
ことができる。
また、本発明の前記酵素処理及びこれに引続く遠心分離
によれば、上記油分の分離と共に、固形分及び溶液(エ
キス)分もまた同様にして非常に容易に分離、回収でき
、これらはそれぞれ価値ある製品として有効利用できる
。従って本発明方法では動物脂原料の効率よい加工が可
能である。
即ち、上記エキスは平均ペプチド鎖長2〜8の呈味性の
良好なオリゴペプチドを主体とし、苦味を殆んど有さず
、極めて安定した飽きのこないコクのめる旨味を保有し
ている。従って該エキスはそのままで、又は常法に従い
引続き加熱等による酵素の失活処理、活性炭処理専の精
製操作、濃縮操作、食塩等の添加による保存性の向上処
理、例えばスプレィドライ等の乾燥操作を適宜1Mすこ
とによって、従来例のない旨味を有する調味液乃至調味
料として有用である。また上記により分離回収される固
形分は良質の固形蛋白からなるものであり、乾燥等によ
って食用に適した乾燥肉粉末として有効利用できる。
本発明により得られる原油は、上記したように不純物含
量の少ない品質良好なものでおるが、勿論これは従来公
知の各種方法に従い、リン酸等を用いた脱ガム操作、ア
ルカリ精製操作、活性炭や活性白土を用いた脱色操作、
真空水蒸気蒸留等による脱臭操作等を適宜組合せて精製
することもできる。2等精製の際には、原油自体の高品
質に基づいて、使用するリン酸や活性炭、活性白土等の
添加使用量は従来のそれらに比し大幅に減少させること
ができ、また各操作も非常に簡略化することができる。
l−匪一五一%−3 本発明によれば、低温、熱時間で穫めて効率よく、動物
脂原料よりその油分を高収率、高純度で採取できると共
に、呈味性の良好なエキス及び良質の固形蛋白をも同時
に回収することができる。
火−一里一一丘 以下に参考例及び実施例を挙げ、本発明をより一層明瞭
なものとする。
参考例1 濃口醤油麹1kgにO′Cの23%食塩水1.62を仕
込み(pH6,8>、これを10’Cで20日間熟成さ
せた後、濾過(ガーゼ)により固形分を除去して濃口醤
油麹の自己消化液(pH6,7>を製造した。
実施例1 新鮮なラード(肝脂)原料10koをミンチにかりて細
断し、予め80℃の熱水で間接的に加熱して、品温が5
0’Cに達した時に、細菌中性プロテアーゼであるオリ
エンターゼ1ON(商品名、上田化学工業■製)10 
(17及び参考例1で得た濃口起油麹の自己消化液50
mcを水200mQに懸濁ざぜた液を全面に振りかけ、
時々撹拌しながら50℃で2時間保温反応させた。
反応終了後、3000 rpmにて10分間遠心分離術
にかけて、油分、固形分及び溶液分(エキス)のそれぞ
れを各々分離回収した。
jqられた油分(肝脂原油)は7.86kg、固形分は
1.80kg及びエキス分は0.59kgでめった。
かくして得られた固形分を70〜80℃に加熱し乾燥し
て、乾燥肉0.52kgを採取した。
エキス分は110m12にまで濃縮して呈味性良好な調
味エキスとした。
上記固形分及びエキス分生の含有油分の合=を値を求め
た結果は約52C]でおり、この値より前記で回収した
肝脂原油の回収率は、約98%以上と締出された。また
、この原油の着色度(OD54゜nmでの吸光度測定に
よる)及び混入蛋白量(OD28onmの吸光度測定値
)を求めた結果は、下記第1表に示す通りであった。
また、第1表には比較のため、上記実施例1において細
菌中性プロテアーゼのみを用いて(四油麹の自己消化液
を用いない)、同様にした比較法による油分における同
結果、及び従来より汎用されているレンダリング法[従
来法、130’C(”I近にて30分間加熱]により処
理して得られた油分[尚、その収率は約75%であった
]における同結果を併記する。
第1表 上記第1表より、本発明方法によれば従来法に比して非
常に優れた品質の原油を収得できることが明らかである
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動物脂原料に蛋白可溶化酵素及び麹の自己消化液
    を作用させ、油分を回収することを特徴とする動物脂の
    採取方法。
  2. (2)麹が醤油麹である請求項(1)記載の方法。
  3. (3)蛋白可溶化酵素及び麹の自己消化液を約40〜6
    5℃で10分〜6時間作用させる請求項(1)記載の方
    法。
JP63002209A 1988-01-07 1988-01-07 動物脂の採取方法 Granted JPH01179694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002209A JPH01179694A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 動物脂の採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002209A JPH01179694A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 動物脂の採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179694A true JPH01179694A (ja) 1989-07-17
JPH0445558B2 JPH0445558B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=11522958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002209A Granted JPH01179694A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 動物脂の採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101078A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 황성욱 생식용 라드 제조장치
KR20200101567A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 황성욱 생식용 라드 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078548A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Yasuzo Uchida 魚体等からの魚油,魚骨及び魚蛋白質の分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078548A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Yasuzo Uchida 魚体等からの魚油,魚骨及び魚蛋白質の分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101078A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 황성욱 생식용 라드 제조장치
KR20200101567A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 황성욱 생식용 라드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445558B2 (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324805A (en) Method of producing soy protein hydrolysate from fat-containing soy material, and soy protein hydrolysate
DE60117405T2 (de) Proteinhydrolysat
US4172828A (en) Method for processing soy protein and composition of matter
US4176199A (en) Extraction of protein from edible beef bones and product
US4293583A (en) Process for debittering a protein hydrolysate and the debittered hydrolysate obtained by this process
EP0301795B1 (en) Process for producing protein-rich fish meal and/or fish oil
JPH04229158A (ja) コレステリン減少卵黄の製法
FR2586902A1 (fr) Procede d'obtention d'isolat de proteine de soja
US1992462A (en) Manufacture of flavoring materials
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
FR2485036A1 (fr) Perfectionnements relatifs a un agent proteolytique, procede d'hydrolyse de proteines et produits obtenus
FR2548214A1 (fr) Procede de traitement de la biomasse en vue de la separation des aminoacides et des lipides
JPH01179694A (ja) 動物脂の採取方法
JPH0360480B2 (ja)
US1851253A (en) Treating albuminoid substances
JPH02222641A (ja) 魚介エキスの製造方法
KR100426404B1 (ko) 간장 및 멸치액젓 가공 부산물로부터 효소분해간장 제조방법
CA2059014A1 (en) Process for the production of hydrolyzed proteins and the product thereof
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JPH0453498B2 (ja)
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
KR20010104790A (ko) 비지를 이용한 효소분해 간장 및 그 간장의 제조방법
JP2649361B2 (ja) 苦み及び生ぐさ臭を呈しない血球由来水溶性蛋白質分解物
JPH0420581B2 (ja)
US2123218A (en) Method of making therapeutic compounds