WO2012115144A1 - 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物 - Google Patents

水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012115144A1
WO2012115144A1 PCT/JP2012/054261 JP2012054261W WO2012115144A1 WO 2012115144 A1 WO2012115144 A1 WO 2012115144A1 JP 2012054261 W JP2012054261 W JP 2012054261W WO 2012115144 A1 WO2012115144 A1 WO 2012115144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
whipped cream
protease
water
peak intensity
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
塩口 薫
深沢 徹也
Original Assignee
三菱化学フーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学フーズ株式会社 filed Critical 三菱化学フーズ株式会社
Priority to JP2013501092A priority Critical patent/JPWO2012115144A1/ja
Priority to CN201280008210.4A priority patent/CN103347402B/zh
Publication of WO2012115144A1 publication Critical patent/WO2012115144A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/20Cream substitutes
    • A23L9/22Cream substitutes containing non-milk fats but no proteins other than milk proteins

Definitions

  • the texture tends to deteriorate or the shape when the whipped cream is squeezed out, and if it is too soft, the shape retention tends to deteriorate.
  • a range is preferred.
  • the overrun value is too large, the texture tends to be too light or the flavor tends to be poor, and if it is too low, the flavor and the mouth meltability tend to deteriorate, so the above range is preferred.
  • a good whipped state as described above is achieved in the obtained whipped cream, and this whipped state is usually maintained for 30 seconds or longer, preferably 1 minute or longer.
  • the overrun value can be measured as follows, for example. That is, whipped cream is filled in a beaker having an internal volume of 100 ml, the mass thereof is measured, and the overrun value is calculated by the following equation.
  • the whip is performed using a Kenmix mixer (Aikosha Seisakusho Co., Ltd., Aiko Pro KM-600 type) as a device under the conditions of a temperature of 20 ° C. and a rotational speed of 400 rpm.
  • the aging step is a step of preparing the aging function by preparing fat crystals, and it is desirable that the aging step is allowed to stand for a day or more after sufficiently cooling.
  • a whipping device a vertical or horizontal coat mixer, which is widely used when whipping foaming cream, including a Kenmix mixer, is used.
  • the whipped cream by containing a specific protease in the whipped cream, aggregation of proteins contained in the whipped cream can be suppressed not only under neutral but also under acidic conditions, and further, the whipped cream contains bubbles.
  • the fall of a whipping function can be suppressed and separation of water separation and an oil component can be suppressed. For this reason, the retention rate of the bubbles in the whipped cream is high and high hardness can be maintained not only under neutral conditions but also under acidic conditions.
  • the use of the whipped cream of the present invention is not particularly limited, but can be used for whipped cream, coffee cream, concentrated milk, ice cream, milk coffee and the like.
  • the use of the whipped cream of this invention is not specifically limited, It can be used for whipped cream, aerosol type cream, ice cream, and the like.
  • Example 1 Protease titer measurement As proteases, the enzyme titers of cochlase P (registered trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods) and protease P "Amano" 3SD (manufactured by Amano Enzyme) were measured. That is, 160 ml of 0.05M disodium phosphate solution (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added to 1.20 g of casein (manufactured by Calbiochem), heated to 40 ° C. and completely dissolved, and then returned to room temperature. The pH was adjusted to 6 with a total volume of 200 ml. After 5 ml of casein solution was heated at 55 ° C.
  • cochlase P registered trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods
  • protease P "Amano" 3SD manufactured by Amano Enzyme
  • Example 2 Protease treatment of whipped cream 200 g of commercially available vegetable oil and fat whipped cream (manufactured by Megmilk) was preheated to 55 ° C., and 13.1 mg of cochlase P dissolved in water or 5 mg of protease P “Amano” 3SD was added. And stirred for 30 minutes. The amount of enzyme added was adjusted based on the measurement result of Example 1 so that the amount of enzyme added was 1,700 U. This mixture was heated with a microwave oven until the internal temperature reached 90 ° C. to deactivate the enzyme. After heating, it was quenched with ice-cold water and stored refrigerated.
  • Example 3 Sensory test The sample produced in Example 2 was evaluated by six panelists. The evaluation method is as follows. 1. Use of cochlase and P Two of the protease P “Amano” 3SD uses were sampled simultaneously, ranking the strength of bitterness and milk flavor. The evaluation time was set at three points: the moment when it was included in the mouth (prior taste), the taste in the mouth (content), and the taste after swallowing (aftertaste). The results are summarized in Table 1.
  • Example 4 MALDI-TOF MASS Analysis To about 1 mg of the sample prepared in Example 2, 1 ml of 0.05% trifluoroacetic acid solution was added and stirred to dilute, and then the supernatant was subjected to ultrafiltration cartridge Microcon YM-10 ( Passed through Millipore). Further, the solution was desalted with ZipTipC18 (Millipore), and the molecular weight of 400-7,000 was analyzed with MALDI-TOF MASS.
  • the MALDI-TOF MASS chart is shown in FIG. 1, and the results of quantifying main peaks are shown in Tables 2 and 3.
  • the whipped cream without protease did not show a peak between 400-7,000.
  • Table 2 shows the peak value portion where the difference was particularly remarkable between the two proteases.
  • the strength ratio is expressed by relative activity when the maximum strength of the protein decomposed with each protease is defined as 100.
  • the peak of (m / z) 1717-1718 was strongest in cochlase ⁇ P, and the peak of (m / z) 1880-1881 was strongest in protease P “Amano” 3SD. Based on this result, the ratio of each peak to 1880-1881 was calculated. The results are shown in Table 3.
  • the peptides produced as a result of the enzyme reaction with whipped cream were analyzed by SDS-PAGE. For the fraction with a molecular weight of 10,000 or more, there was no significant difference between the two.
  • Example 5 Preparation of whipped cream subjected to protease reaction using commercially available whipped cream After aging the protease-treated whipped cream prepared in Example 2 overnight, it was converted into whipped cream, and evaluation of hardness and foamability was performed. I did it. Of the obtained whipped cream, 200% by weight was placed in a bowl cooled with ice water, 30% by weight of sugar (upper white sugar) was added, and then 10% aqueous citric acid solution was added until pH 4.0. Then, whipped cream was obtained by whipping at 412 rpm at 20 ° C. with a Kenmix mixer (Aiko Pro KM-600, manufactured by Aikosha Seisakusho Co., Ltd.). The mixer was stopped when the whipping property became good by visual observation, and the overrun value and hardness of the obtained whipped cream were measured by the above-mentioned methods. The results are shown in Table 4.
  • Example 7 [Production and evaluation of neutral whipped cream] After adding 15% by weight of sugar (upper white sugar) to 100% by weight of the whipped cream obtained in Example 6, it is 400 rpm and 20 ° C. with a Kenmix mixer (Aikosha KM-600, manufactured by Aikosha Seisakusho). Whipping to obtain an oil-in-water foam-containing emulsion (whipped cream). During the whipping, the mixer was paused to perform sampling, and the operation of restarting the whipping was repeated, and whipped for a maximum of 15 minutes. In addition, after the mixer was paused for sampling and overrun was measured, the operation of returning the sampled whipped cream to the mixer and restarting whipping was repeated.
  • Kenmix mixer Aikosha KM-600, manufactured by Aikosha Seisakusho
  • ⁇ Taste / Sensory test> The protease-treated whipped cream was evaluated by three panelists. The evaluation method is performed for bitterness and milk flavor, and “Bitterness is felt and milk flavor is light” is “C”, “Bitterness is slightly felt in the aftertaste and milk flavor is slightly light” is “B”, “Bitterness is “A little felt. Milk flavor is slightly light.” “A”, “No bitterness. Milk flavor”.
  • Example 12 to 13 Protease-treated whipped cream as in Examples 8 to 10 except that protease M “Amano” SD (manufactured by Amano Enzyme) was used as the protease, and temperature T1 and time M1 were as shown in Table 7. Got. The results of analysis and evaluation of this whipped cream in the same manner as in Examples 8 to 10 are shown in Table 7.
  • Example 14 Protease-treated whipped cream in the same manner as in Examples 8 to 10, except that protease A “Amano” SD (manufactured by Amano Enzyme) was used as the protease, and temperature T1 and time M1 were as shown in Table 7.
  • Table 7 Protease-treated whipped cream in the same manner as in Examples 8 to 10 except that protease A “Amano” SD (manufactured by Amano Enzyme) was used as the protease, and temperature T1 and time M1 were as shown in Table 7.
  • Table 7 Protease-treated whipped cream in the
  • Examples 15 and 16 Protease-treated whipped cream as in Examples 8 to 10 except that protease P “Amano” 3SD (manufactured by Amano Enzyme) was used as the protease, and temperature T1 and time M1 were as shown in Table 7. Got. The results of analysis and evaluation of this whipped cream in the same manner as in Examples 8 to 10 are shown in Table 7.
  • the ratio of the peak intensity of (1) 1993-1994 (m / z) to the peak intensity of 1880-1881 (m / z) is 0.21 or more and / or (2 )
  • a whipped cream having an acid resistance and a good taste that has a ratio of the peak intensity of 2106-2107 (m / z) to the peak intensity of 1880-1881 (m / z) of 0.15 or more Met.
  • Example 17 Production of enzyme-decomposed milk protein mixture and production of whipped cream using the same 10 parts of skim milk powder (manufactured by Yotsuba Dairy) were well dispersed in 90 parts of demineralized water heated to 55 ° C. To this, 0.025 part of cochlase AT (manufactured by Mitsubishi Chemical Foods) was added, and the mixture was stirred and mixed at the treatment temperature and time shown in Table 9. The obtained skim milk powder solution was heat-treated in a microwave oven until the internal temperature reached 89 ° C. ⁇ 2 ° C., and then freeze-dried to obtain enzyme-treated skim milk powder (enzyme-decomposed milk protein mixture).
  • cochlase AT manufactured by Mitsubishi Chemical Foods
  • Example 17-a The MALDI-TOF MASS chart (Example 17-a) is shown in FIG. 2, and the results of quantifying the main peaks are shown in Table 11 (enzyme addition).
  • the oil phase and the aqueous phase are mixed with a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.), and then mixed with a gorin homogenizer (manufactured by APVGAULIN) at 70 ° C., the first stage 80 kg / cm 2 , 2 Homogenization was performed under the condition of 20 kg / cm 2 at the stage, immediately cooled to 5 ° C. with ice water, and aged for about 18 hours to obtain whipped cream.
  • the median diameter of the emulsified particles at this time was measured with a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (LA-950, manufactured by Horiba, Ltd.), and was found to be about 1 to 10 ⁇ m.
  • Non-enzymatic (non-enzyme-treated) skim milk powder was obtained in the same manner as in Example 17 except that the mixture was not stirred and mixed using protease.
  • Example 5 A whipped cream was obtained in the same manner as in Example 17 except that skim milk powder (manufactured by Yotsuba Milk Industry Co., Ltd.) was used instead of the enzyme-degraded protein mixture (Table 12). The median diameter of the emulsified particles was approximately 1 to 10 ⁇ m. Table 13 shows the result of measuring the viscosity. Compared to the whipped cream produced using the enzyme-degraded protein mixture of the present invention, the viscosity under acidic conditions was high.
  • Comparative Example 6 A whipped cream was obtained in the same manner as in Example 17 except that the treatment temperature with protease (coclase AT) was 55 ° C. and the treatment time was 300 minutes. The peak intensity ratio is shown in Table 11, and the results of viscosity and taste evaluation are shown in Table 13.
  • Example 18 15% by weight of sugar (upper white sugar) is added to 100% by weight of the whipped cream obtained in Example 17 (each using Examples 17-a to 17-e), and then a 10% by weight citric acid aqueous solution is whipped. It was added to the previous whipped cream until pH 4, and this was whipped at 400 rpm and 20 ° C. with a Kenmix mixer (Aikosha KM-600, manufactured by Aikosha Seisakusho Co., Ltd.) to obtain a whipped cream. During the whipping, the mixer was paused to perform sampling, and the operation of restarting the whipping was repeated, and whipped for a maximum of 15 minutes.
  • a Kenmix mixer Aikosha KM-600, manufactured by Aikosha Seisakusho Co., Ltd.

Abstract

乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼを用いて製造された水中油型乳化物であって、MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)及び/または(2)を満たすことを特徴とする、水中油型乳化物を提供する。 (1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、 (2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上 これにより、酸性下でもホイップした際に良好なホイップ機能を有し、乳タンパクの風味を残しながら苦味を低減した水中油型気泡含有乳化物が得られる。

Description

水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物
 本発明は、酸性下でもホイップした際に良好なホイップ機能を有し、乳タンパクの風味を残しながら苦味を低減した、水中油型乳化物およびこれを用いて製造された水中油型気泡含有乳化物に関する。本発明はまた、酵素分解乳タンパク混合物ならびにこれを用いて製造された水中油型乳化物および水中油型気泡含有乳化物に関する。
 ホイップクリームやコーヒークリーム、濃縮乳等の水中油型乳化物は、製菓・製パン業界において、フィリング用、サンド用、トッピング用、練り込み用として広く使用されている。これら水中油型乳化物のpH値はほとんどの場合中性であるため、安定した乳化状態を保持することが容易であり、また、ホイップ等のホイップ性や保型性も良好であるものが得られやすい。しかしながら、このような水中油型乳化物は、従来の風味が画一的であるという欠点があった。近年、嗜好の多様化に伴い、各種の果実や果汁、ヨーグルト等の酸味を帯びた酸性成分を配合した、清涼感あるクリーム類が要望されている。
 水中油型乳化物の1つであるホイップクリームは、ホイップした際に良好なホイップ機能を有するもので、ホイップの結果ホイップドクリーム(水中油型気泡含有乳化物)が得られる。
 酸性のホイップクリームやホイップドクリームで乳タンパクを含む例はいくつか報告されている。しかしながら、乳タンパクとしてはカゼインを含むと不都合であったり(特許文献1および2)、カゼインとホエーの比が規定されている上に、様々な配合を行わなくては目的物が製造できなかったりすることが述べられている(特許文献3)。
 これらの問題点を解決するために、タンパク質分解酵素であるプロテアーゼによる乳タンパクの分解が提案されている。トリプシンを用いた方法(特許文献4)では、酸性下においてもホイップクリームならびにホイップドクリームは作製可能であることが知られていた。しかしながら、実際にホイップドクリームを作製し、官能試験により風味を検証したところ、非常なる苦味およびエグミを有しているために、実用にそぐわないことが判明した。また微生物由来のプロテアーゼを用いた方法(特許文献5)も報告されており、実際にホイップドクリームを作製し、官能試験により風味を検証したところ、機能的には十分であるものの、やはり苦味を非常に感じるため、実用にそぐわないことが判明した。
 原因として考えられるのは、プロテアーゼによる分解の結果生じるペプチドのうち、C末端側に苦味を感じるアミノ酸が生じている可能性が指摘される(非特許文献1)。
国際公開第WO2005/063039号パンフレット 国際公開第WO2006/035543号パンフレット 特開平8-154612号公報 特開平2-257838号公報 特開平1-23867号公報
J.Solms J.Agric.Food.Chem.1969,17,pp686-688
 上記のように耐酸性の水中油型乳化物の作製にプロテアーゼが使用されていたが、プロテアーゼ処理により苦みやエグミが生じるという問題があった。そこで本発明は、酸性下でもホイップした際に良好なホイップ機能を有する水中油型乳化物であって、乳タンパクの風味を残しながら苦味を低減した水中油型気泡含有乳化物が得られるホイップクリーム等の水中油型乳化物を提供することを課題とする。本発明はまた、このような水中油型乳化物の原料となりうる酵素分解乳タンパク混合物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、プロテアーゼを用いて水中油型乳化物または酵素分解乳タンパク混合物を製造することにより、上記課題を解決できることがわかり本発明に到達した。
 すなわち、本発明は、乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼを用いて製造された水中油型乳化物であって、MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)および/または(2)を満たす水中油型乳化物およびこれを用いて製造された水中油型気泡含有乳化物に存する。
(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、
(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上。 
 本発明はまた、乳タンパクおよびプロテアーゼを用いて製造された酵素分解乳タンパク混合物であって、MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)及び/または(2)を満たすことを特徴とする、酵素分解乳タンパク混合物並びにこれを用いて製造された水中油型乳化物および水中油型気泡含有乳化物に存する。
(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、
(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上。 
 本発明の水中油型乳化物によれば、酸性下でもホイップした際に良好なホイップ機能を有し、良好なホイップドクリーム(水中油型気泡含有乳化物)が得られる。また、本発明の水中油型乳化物によれば、乳タンパクの風味を残しながら苦味が低減された水中油型気泡含有乳化物を製造することができる。また、本発明の酵素分解乳タンパク混合物によれば、上記のような優れた性質を有する水中油型乳化物および水中油型気泡含有乳化物を製造することができる。
実施例2で得られたホイップクリームのMALDI-TOF MASSのチャートを示す図。(A)プロテアーゼP「アマノ」3SD、(B)コクラーゼ・P。 実施例17-aで得られたホイップクリームのMALDI-TOF MASSのチャートを示す図。 比較例4で得られたホイップクリームのMALDI-TOF MASSのチャートを示す図。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。
 本発明の、水中油型乳化物は、乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼを用いて製造された水中油型乳化物であって、MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)および/または(2)を満たすことを特徴とする。
(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、
(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上。
本発明の、水中油型乳化物は、上記(1)および/または(2)に加えて(3)も満たすことが好ましい。
(3)1717-1718(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.55以上
 本発明において、「水中油型乳化物」とは、水を主成分とする水相中に油脂が分散した乳化物を意味する。水中油型乳化物は、気泡を含む状態、気泡を含まない状態のいずれでもよいが、気泡を含む状態であっても当該気泡を除いた乳化物部分を意味するものとする。また、本発明において「水中油型気泡含有乳化物」とは、水中油型乳化物が気泡を含んだ状態そのものを意味し、ホイップクリームなどの水中油型乳化物をホイップすることによって得られるホイップドクリーム等は水中油型気泡含有乳化物に該当する。
 本発明の水中油型乳化物および水中油型気泡含有乳化物は通常耐酸性を有するものであるが、ここで耐酸性とは、酸性でも中性と同等の機能を有し、酸性においても離水したり、ダマになったりすることがない状態を示すものとし、具体的には、ホイップクリームの場合には、酸性でも中性と同様にホイップ時間、オーバーラン値が良好であることを言う。
 水中油型乳化物の具体例としては、ホイップクリーム、コーヒークリーム、濃縮乳、アイスクリームなどが挙げられる。
 以下、水中油型乳化物の代表例として、ホイップクリームを挙げて説明を行う。
 本発明の水中油型乳化物であるホイップクリームは、乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼを用いて製造されるものである。原材料としては、乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼの他、水などを使用する。
 ホイップクリームの水分量は、特に制限されないが、適度な気泡の保持率と適度な硬度を有するホイップクリームを得るためには、通常10~99重量%、好ましくは30~90重量%、更に好ましくは40~80重量%である。
 油脂としては、特に限定されないが、例えば、大豆油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、オリーブ油、綿実油、米油、ひまわり油、サフラワー油、カカオバター、シア脂、マンゴー核油、サル脂、イリッペ脂などの植物油脂、牛脂、乳脂、豚脂、魚油、馬油、鯨油などの動物油脂、これらに水素添加、分別、エステル交換から選択される1又は2以上の処理を施した加工油脂が挙げられる。ホイップクリームは、植物油脂やその加工油脂が好適であり、特に、大豆油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油やこれらの加工油脂が好適である。
 油脂は、2種以上を組み合わせて用いることもできる。油脂の水中油型乳化物への配合量は特に制限されないが、適度な気泡の保持率と適度な硬度を有する水中油型気泡含有乳化物を得るためには、通常1~90重量%、好ましくは5~70重量%、更に好ましくは20~50重量%である。
 乳タンパクとしては、ホエー、カゼイン、カゼインナトリウム等が挙げられ、これらを含む牛乳、粉乳、脱脂粉乳として加えてもよい。乳風味を増強するため、カゼインあるいはカゼインナトリウム等を追加で添加してもよい。
 乳タンパクの配合量は特に限定されないが、通常0.1~30重量%、好ましくは0.5~10重量%、更に好ましくは1~5重量%である。
 乳化剤としては、特に限定されないが、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノグリセリド等の合成乳化剤が挙げられる。また、サポニン、植物ステロール、レシチン等の天然の乳化剤も使用することができる。これらの乳化剤の配合量は特に限定されないが、通常0.01~20重量%、好ましくは0.1~10重量%、更に好ましくは0.2~5重量%である。
 更に本発明のホイップクリームには、必要により油相及び/又は水相の成分として、安定剤、蛋白質、糖類、調味料、着香量、着色料、保存料、酸化防止剤などを配合してもよい。
 酸性のホイップクリームを作製する場合には、上記ホイップクリームの原料に酸性成分を付加し、酸性成分をホイップクリームに含有させる。本発明のホイップクリームを酸性にするための酸味成分としては、クエン酸、リンゴ酸、ビタミンCなどの天然あるいは合成物質の水溶液あるいは固形物、ミカン、リンゴ、レモン、梨、桃、イチゴ、パイン、オレンジ、キウイ、ブドウ、シークワサーなどの果汁もしくは/およびこれら果実の塊、ヨーグルト、醗酵飲料などの醗酵乳成分などが挙げられる。酸味成分により調整されるpHは、通常5.5以下、好ましくは4.5以下、さらに好ましくは4.0以下である。なお、pHの下限は限定されないが、通常3である。ここでpHとは、実質的に以下説明する水相のpHを意味するが、ホイップクリームまたはホイップドクリームのpHもこの範囲であることが好ましい。
 本発明の水中油型乳化物(ホイップクリーム)は、上記の乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼを用いて製造され、通常プロテアーゼにより乳タンパクを分解させることにより製造される。その製造方法としては、油相とプロテアーゼを含む水相との混合工程、予備乳化工程、均質化工程を順次に包含することを特徴とする。水相は、通常、水、プロテアーゼ、乳タンパク、乳化剤等で構成される。一方油相は、通常油脂、乳化剤等で構成される。なお、通常乳タンパクとプロテアーゼは水相に配合されるが、これらの成分は油相に存在してもよい。
 尚、プロテアーゼの添加のタイミングは任意であり、すでに出来上がっているホイップクリームに添加してもよいし、ホイップクリームを作製する際に添加してもよい。なお、プロテアーゼは水相、油相のいずれに存在してもよいが、それ自体が水溶性であるため、通常は水相に存在する。
 混合工程、予備乳化工程、均質化工程は、水中油型乳化物の従来の製造方法における各工程と同様に行うことができる。一般に予備乳化工程にはホモミキサーが使用され、均質化工程にはホモジナイザーが使用される。これらの工程の温度は乳化および均質化に適した温度であれば特に制限されないが、プロテアーゼによる乳タンパク分解を効率よく進めるため、好ましくは20~80℃である。
 なお、殺菌とプロテアーゼ失活の目的のため、加熱処理を行うことが好ましい。この加熱工程は、好ましくは予備乳化工程と均質化工程との間で行われる。通常加熱温度は80-100℃、加熱時間は1-10分である。
 ホイップクリームを酸性にする場合、酸味成分の配合のタイミングは、プロテアーゼによる乳タンパクの分解処理の後であれば任意であるが、加熱処理を行う場合は、加熱処理後が好ましく、均質化工程後がより好ましい。
 本発明の水中油型乳化物は、MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)および/または(2)を満たすことを特徴とする。
(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、好ましくは0.30以上、さらに好ましくは0.40以上、
(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上、好ましくは0.20以上、さらに好ましくは0.25以上。
 苦味が低減しかつ乳風味が保持されているホイップクリームおよび/あるいはホイップドクリームを作製するには(1)および(2)のいずれかまたは両方を満たせばよいが、少なくとも(1)を満たすことが好ましく、(1)と(2)を満たすことがより好ましく、さらに、(1)および/または(2)に加えて(3)を満たすことが好ましく、(1)~(3)の全てを満たすことがさらに好ましい。
(3)1717-1718(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.55以上、好ましくは0.75以上、さらに好ましくは1.00以上。
 MALDI-TOF MASS分析の方法としては、例えば、以下のような方法が例示される。水中油型乳化物約1mgに、0.05%トリフルオロ酢酸溶液1mlを加えて攪拌希釈したのち、上清を限外濾過カートリッジMicrocon YM-10(ミリポア社製)に通す。さらにZipTipC18(ミリポア社製)にて脱塩し、MALDI-TOF MASSにて分析する。装置としては、Voyager-DE STR(Applied Biosystems社製)などを使用することが出来るが、同様の測定が出来るものであればよい。また、測定条件としては、イオン化法(マトリックス支援レーザー脱離イオン化)、レーザー(窒素レーザー(337nm))、検出イオン(正イオン検出)、マトリックス(α-シアノヒドロキシ桂皮酸)である。
 上記のような本発明の水中油型乳化物は、酵素として特異なプロテアーゼを用いることや、プロテアーゼと乳タンパクの反応温度や反応時間を調整することにより、製造することができる。例えば、プロテアーゼの最大温度活性を100%としたときに、該活性が20%以上である温度で、乳タンパクを分解することが好ましい。また、反応時間は、通常10~600分、好ましくは20~500分、より好ましくは30~400分がである。また、苦味を有するタンパクを低減する目的で、分子量1万以上のタンパクが含まれていることが好ましい。
 このようなホイップクリームを作製するための特異なプロテアーゼを選択するためには、ホイップクリームをプロテアーゼにより加水分解した際に生成する、ペプチドを解析する方法に拠る。
 水中油型乳化物を製造した際に、上記のようなピーク値の比を示すようなプロテアーゼであれば、単一の酵素でも複合剤であっても構わない。また、酵素剤の主酵素活性であっても夾雑酵素あってもよく、主酵素の副酵素活性であってもよい。
 当該プロテアーゼの配合量としては、特に制限されないが、ホイップクリーム100gあたり通常0.1~100,000ユニット、好ましくは10~50,000ユニット、更に好ましくは100~10,000ユニットである。プロテアーゼの添加量が前記範囲外の場合は、適度な気泡の保持率と適度な硬度を有するホイップドクリームを得ることが困難な場合がある。
 本発明の水中油型乳化物を得られる特異なプロテアーゼとしては、乳タンパクであるホエーやカゼインを分解できる酵素であって、これらを基質として分解反応を行ったときにMALDI-TOF MASS分析において上記(1)および(2)の少なくとも1つの条件、好ましくは(1)および(2)、より好ましくは(1)~(3)の条件を達成できるプロテアーゼであれば特に制限されないがエンド型プロテアーゼを含むプロテアーゼが好ましい。プロテアーゼは一種類でもよく、二種類以上の混合物でもよい。また、糸状菌に由来するプロテアーゼを用いることが好ましく、Aspergillus 属細菌に由来するプロテアーゼを用いることがより好ましく、Aspergillus oryzaeなどの微生物に由来するプロテアーゼを好適に使用することができ、Aspergillus oryzaeなどの微生物より抽出された複数のプロテアーゼを含む画分を用いてもよい。例えば、三菱化学フーズ社から製剤として市販されているコクラーゼ・PやコクラーゼAT(Aspergillus oryzae由来)を使用することができる(http://www.mfc.co.jp/kouso/kokulase_p.htm)。
 なお、乳タンパクを前記プロテアーゼを用いて分解することによって酵素分解乳タンパク混合物を製造し、それを乳化剤および油脂と混合し、必要に応じて酸性成分を添加して水中油型乳化物を製造してもよい。
 ここで酵素分解乳タンパク混合物とは、乳タンパクをプロテアーゼで分解して得られる乳タンパクの分解物を含むものである。乳タンパクとしては、上記水中油型乳化物に使用するものと同様のものが挙げられる。例えば、脱脂粉乳をプロテアーゼで処理することにより、乳タンパクが分解された脱脂粉乳(酵素分解乳タンパク混合物)を得ることができる。 この場合も、酵素分解乳タンパク混合物が、MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)及び/または(2)を満たすように、乳タンパクを前記プロテアーゼを用いて分解する。
(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、
(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上。
 また、(1)および/または(2)に加えて(3)を満たすことが好ましく、(1)および(2)を満たすことがより好ましく、(1)~(3)の全てを満たすことがさらに好ましい。
(3)1717-1718(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.55以上。
 これら(1)~(3)の比の好ましい範囲は上記水中油型乳化物におけるものと同様である。
 本発明の酵素分解乳タンパク混合物は、上記本発明の水中油型乳化物と同様に、酵素として特異なプロテアーゼを用いることや、反応温度や反応時間を調整することにより製造することができる。プロテアーゼの具体例や配合量、その他好ましい条件等は上記水中油型乳化物において記載したものと同様である。尚、酵素分解乳タンパク混合物を製造するに際しては、例えば水などに乳タンパクとプロテアーゼとを懸濁させて酵素反応させる。懸濁液中の乳タンパクの濃度としては例えば、0.1重量%~90重量%、好ましくは3重量%~70重量%、より好ましくは5重量%~30重量%の範囲である。また、懸濁液に添加するプロテアーゼ量は脱脂粉乳1gあたり、通常0.00001ユニット~10,000ユニット、好ましくは0.0001ユニット~1,000ユニット、より好ましくは0.001ユニット~100ユニットである。酵素濃度が低すぎると長時間反応を要し、微生物汚染の原因になる可能性がある。
 なお本発明において1ユニットとは、下記のように定義される。
 すなわち、カゼイン(カルビオケム社製)1.20gに0.05Mリン酸二ナトリウム溶液(和光純薬社製)160mlを加え、40℃加温して完全に溶解したのち、常温まで戻し、1N塩酸にてpH6に調整し、全量を200mlとする。カゼイン溶液5mlを一定温度で5分間加温したのち、適宜に希釈した酵素溶液1mlを加え攪拌後、同温度で10分間反応させた。この混合液に除蛋白試薬として7.2w/v%トリクロロ酢酸溶液(和光純薬社製)1mlを加えて、30分間放置し、生じた沈殿をNo.6濾紙(アドバンテック東洋社製)にて濾過する。分光光度計にて275nmの吸光度を測定し、酵素力価を算出する。1分間にチロシン1mg相当の波長275nm吸収物質を除蛋白試薬可溶性か区分に遊離せしめる酵素活性を1ユニットと定義する。
 酵素反応終了時は、加熱による酵素の失活を行い、失活工程を経た脱脂粉乳懸濁液は、凍結乾燥により乾燥を行うことが好ましい。
 次に、本発明の水中油型気泡含有乳化物について、ホイップドクリームを例に挙げて説明する。
 本発明のホイップドクリームは、上記ホイップクリームに空気などのガスを含有させることにより作製される。本発明のホイップドクリームの特徴としては、中性でも酸性でもホイップドクリームが作製可能であることが挙げられる。
 ホイップドクリームを酸性にする場合、酸性成分の添加時期は任意に決めることができ、上記のようにホイップクリーム自体を酸性にしてもよいし、中性でホイップしたのち酸性成分を添加することもできる。本発明のホイップドクリームを酸性にするための酸味成分としては、上記本発明のホイップクリームを酸性にするための酸味成分として例示したものと同様である。
 本発明のホイップドクリームは、後述する条件で2-12分、好ましくは5-10分ホイップを行ったときに、オーバーラン値が80-200%であり、レオメーターで測定した硬さが30-300gfであり、pHが5.5以下であることが好ましい。オーバーラン値は、好ましくは110-180%である。硬さは好ましくは50-200gf、更に好ましくは80-200gfである。pHは好ましくは4.5以下、更に好ましくは4.0以下である。なお。pHの下限は通常3である。
 レオメーターで測定した硬さは硬すぎると食感が悪化したりホイップドクリームを絞り出した際の形状が悪化したりする傾向があり、柔らかすぎると形状保持性が悪化する傾向があるので、上記範囲が好ましい。一方、オーバーラン値は、大きすぎると食感が軽すぎたり、風味の乏しいものになったりする傾向があり、低すぎると風味、口溶け感が悪くなる傾向があるので、上記範囲が好ましい。
 得られるホイップドクリームの前記のような良好なホイップ状態が達成され、かかるホイップ状態は通常30秒以上、好ましくは1分以上保持される。
 オーバーラン値の測定は例えば次のように行うことができる。すなわち、内容量100mlのビーカーにホイップドクリームを充填してその質量を測定し、下記式によりオーバーラン値を算出する。この場合、ホイップは、装置としてケンミックスミキサー(株式会社愛工舎製作所、アイコープロKM-600型)を使用し、温度20℃、回転数400rpmの条件で行う。
 オーバーラン(%)=[(測定物の無気泡状態での密度(g/cm3))-(測定物の気泡化状態での密度(g/cm3))]÷(測定物の気泡化状態での密度(g/cm3))×100
 硬さの測定は次のように行う。すなわち、直径5.5cm、容量100mlのカップにホイップドクリームを入れ、レオメーター(サン科学社製「RHEO METER CR-500DX」)を使用し、テーブル速度20mm/min.で直径30mm円盤状プランジャー(No.14)をホイップドクリームに沈め、5mm進入時の硬さ(gf)を測定する。
 本発明のホイップドクリームは前記のような良好なホイップ状態を有しており、かかるホイップ状態は通常30秒以上、好ましくは1分以上保持される。
 次に、ホイップドクリームの製造方法について説明する。
 本発明に係るホイップドクリームの製造方法は、油相とプロテアーゼを含む水相との混合工程、予備乳化工程、均質化工程、エージング工程、ホイッピング工程を順次に包含し、そして予備乳化工程とエージング工程との間の任意の位置にプロテアーゼの加熱失活工程を含むことを特徴とする。エージング工程、ホイッピング工程は、ホイップドクリームの従来の製造法における各工程と同様に行うことができる。
 エージング工程は、脂肪の結晶を整えてエージング機能を発現させる工程であり、十分に冷却した後に一昼夜以上放置するのが望ましい。一般に、ホイップ装置としては、ケンミックスミキサーを初め、起泡性クリームをホイップする場合に汎用されている、縦型あるいは横型のコートミキサー等が使用される。
 ホイップクリームを酸性にするための酸味成分の配合のタイミングは、前述の通り任意に選択することができるが、ホイッピング工程の後に配合する実施態様の1つとして、ホイップドクリームを酸味成分と一緒に使用してもよい。例えば酸味成分として、先に記載した果実塊を使用し、ホイップドクリームとしてのホイップクリームと共に、フィリング用、サンド用、トッピング用として使用することができる。
 本発明において、ホイップクリームに特定のプロテアーゼを含有することにより、中性下のみならず酸性下においてもホイップクリームに含まれる蛋白質の凝集を抑制することができ、更に、当該ホイップクリームに気泡を含有させた際に、ホイップ機能の低下を抑制することができ、離水や油分の分離を抑制することができる。このため、中性下のみならず酸性下においてもホイップドクリームにおける気泡の保持率が高く、かつ高い硬度を保持することができる。
 本発明のホイップクリームの用途は特に限定されないが、ホイップドクリーム、コーヒークリーム、濃縮乳、アイスクリーム、ミルクコーヒー等に使用することができる。本発明のホイップドクリームの用途は特に限定されないが、ホイップクリーム、エアロゾルタイプのクリーム、アイスクリーム等に使用することができる。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)プロテアーゼの力価測定
 プロテアーゼとして、コクラーゼ・P(登録商標、三菱化学フーズ社製)およびプロテアーゼP「アマノ」3SD(天野エンザイム社製)の酵素力価について測定をおこなった。すなわち、カゼイン(カルビオケム社製)1.20gに0.05Mリン酸二ナトリウム溶液(和光純薬社製)160mlを加え、40℃に加温して完全に溶解したのち、常温まで戻し、1N塩酸にてpH6に調整し、全量を200mlとした。カゼイン溶液5mlを55℃、10分間加温したのち、適宜に希釈した酵素溶液1mlを加え攪拌後、55℃で30分間反応させた。この混合液に除蛋白試薬として7.2w/v%トリクロロ酢酸溶液(和光純薬社製)1mlを加えて、30分間放置し、生じた沈殿をNo.6濾紙(アドバンテック東洋社製)にて濾過した。分光光度計にて275nmの吸光度を測定し、酵素力価を算出した。1分間にチロシン1mg相当の波長275nm吸収物質を除蛋白試薬可溶性画分に遊離せしめる酵素活性を1Uと定義した。
 コクラーゼ・Pは130,000U/g、プロテアーゼPは340,000U/gであった。
(実施例2)ホイップクリームのプロテアーゼ処理
 市販の植物油脂ホイップクリーム(メグミルク社製)200gを予め55℃に温め、水に溶解したコクラーゼ・Pを13.1mgあるいはプロテアーゼP「アマノ」3SDを5mg添加し30分間攪拌した。酵素添加量は実施例1の測定結果に基づき、添加酵素量は1,700Uになるように調整した。本混合物を電子レンジで内温90℃に到達するまで加熱し、酵素の失活をおこなった。加熱後氷冷水で急冷し、冷蔵保存した。
(実施例3)官能試験
 実施例2で作製したサンプルを6名のパネラーで評価した。評価方法は、1.コクラーゼ・P使用、2.プロテアーゼP「アマノ」3SD使用の2つを同時に試食し、苦味と乳風味の強さを順位付けした。評価時期は、口に含んだ瞬間(先味)、口中で味わう(中味)、飲み込んだ後の味(後味)の3点とした。結果を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 いずれにおいてもコクラーゼ・Pのほうが苦味については圧倒的に少なく、乳風味においても非常にコクラーゼ・Pのほうが感じることが明白になった。
(実施例4)MALDI-TOF MASS分析
 実施例2で作製したサンプル約1mgに、0.05%トリフルオロ酢酸溶液1mlを加えて攪拌希釈したのち、上清を限外濾過カートリッジMicrocon YM-10(ミリポア社製)に通した。さらにZipTipC18(ミリポア社製)にて脱塩し、分子量400-7,000の間をMALDI-TOF MASSにて分析した。
装置       Voyager-DE STR(Applied Biosystems社製)
イオン化法    マトリックス支援レーザー脱離イオン化
レーザー     窒素レーザー(337nm)
検出イオン    正イオン検出
マトリックス   α-シアノ桂皮酸
 MALDI-TOF MASSのチャートを図1に、主なピークを数値化した結果を表2および表3に示す。
 プロテアーゼを使用しないホイップクリームは、400-7,000の間にピークは見られなかった。2つのプロテアーゼの間で、特に差異が顕著であったピーク値部分を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表2において、各プロテアーゼを用いて分解したタンパクの最大強度を100としたときの相対活性で強度比を表した。コクラーゼ・Pにおいては(m/z)1717-1718、プロテアーゼP「アマノ」3SDにおいては(m/z)1880-1881のピークが最も強かった。この結果を基に、1880-1881に対する各ピークの比を算出した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 尚、ホイップクリームとの酵素反応の結果生成したペプチドをSDS-PAGEにて解析した。分子量10,000以上の画分については、両者に大きな差異はみられなかった。
(実施例5)市販ホイップクリームを用いた、プロテアーゼ反応させたホイップドクリームの作製
 実施例2で作製したプロテアーゼ処理ホイップクリームを一晩エージング後、ホイップドクリームとし、硬さと起泡性の評価をおこなった。
 得られたホイップクリームのうち200重量%を氷水で冷やしたボウルに入れ、砂糖(上白糖)30重量%を加えた後、10%クエン酸水溶液をpH4.0になるまで添加した。その後、ケンミックスミキサー(愛工舎製作所社製、アイコープロKM-600型)にて412rpm、20℃でホイッピングしてホイップドクリームを得た。目視観察にてホイップ性が良好となった時点でミキサーを停止し、得られたホイップドクリームのオーバーラン値および硬さを前述の方法で測定し、その結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 市販のホイップクリームを酵素処理した場合においても、ホイップクリームを作製することができた。
(実施例6)コクラーゼ・Pを用いたホイップクリームおよびホイップドクリームの作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 表5に示す通り、油脂として植物油脂である、精製パーム油(ミヨシ油脂社製)22.5重量%およびナタネ硬化油(ミヨシ油脂社製)22.5重量%、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル-1(三菱化学フーズ社製、製品名:リョートーシュガーエステルS-270、登録商標、HLB2)0.25重量%、ショ糖脂肪酸エステル-2(三菱化学フーズ社製、製品名:リョートーシュガーエステルO-170、登録商標、HLB1)0.05重量%、グリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製、製品名:エマルジーMS、HLB4)0.05重量%およびレシチン(辻製油社製、製品名:SLPホワイト)0.15重量%を70℃で混合溶解して油相とした。
 表5に示す通り、乳タンパクとして脱脂粉乳(よつ葉乳業社製)2重量%およびカゼインナトリウム(フォンテラジャパン社製、製品名:ALANATE180)1重量%、メタリン酸ソーダ(国産化学社製)0.1重量%、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル-3(三菱化学フーズ社製、製品名:リョートーシュガーエステルS-1670、登録商標、HLB16)0.05重量%およびソルビタン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製、製品名:ソルマンS-300V、HLB5)0.05重量%、水51.29重量%を70℃で混合溶解して水相とした。
 上記水相を55℃に調温してからコクラーゼ・P(登録商標、三菱化学フーズ社製)0.0067重量%を加えた後、これに油相を混合し、TKホモミキサー(プライミクス社製)で55℃、30分間撹拌して予備乳化させた。その後、予備乳化で得られた水中油型乳化物(ホイップクリーム)を700Wの市販の電子レンジで3分30秒加熱することにより、コクラーゼ・Pを失活させた。この時のホイップクリームの温度は89±3℃であった。
 電子レンジで加熱後のホイップクリームをゴーリンホモジナイザー(A.P.V.GAULIN社製)にて70℃、1段目80kg/cm2、2段目20kg/cm2でホモジナイズ(均質化)し、直ちに氷水にて5℃に冷却し、約18時間エージングした。このときの乳化粒子のメディアン径をレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA-920)にて測定したところ、概ね1~10μmであった。
(実施例7)
[中性ホイップドクリームの製造および評価]
 実施例6で得られたホイップクリーム100重量%に砂糖(上白糖)15重量%を加えた後、ケンミックスミキサー(愛工舎製作所社製、アイコープロKM-600型)にて400rpm、20℃でホイップして水中油型気泡含有乳化物(ホイップドクリーム)を得た。ホイップ中にミキサーを一時停止してサンプリングを行い、ホイップを再開する操作を繰り返し、最長15分間ホイップした。なお、ミキサーを一時停止してサンプリングを行い、オーバーランを測定した後は、サンプリングしたホイップドクリームをミキサーに戻してホイップを再開する操作を繰り返した。
 この方法で得たものを中性ホイップドクリームとした。pHは6.5であった。最もホイップ状態が良好であった時点でのオーバーラン値および硬さを表6に示した。なお、少なくともホイップ時間3.5~5.5分の間は良好なホイップ状態を維持していた。
[酸性ホイップドクリームの製造および評価]
 実施例6で得られたホイップクリーム100重量%に砂糖(上白糖)15重量%を加えた後、10重量%クエン酸水溶液をホイップする前の水中油型乳化物にpH4になるまで添加した後、中性ホイップクリームの製造と同様にしてホイップし、ホイップドクリームを得た。この方法で得たものを酸性ホイップドクリームとした。最もホイップ状態が良好であった時点でのオーバーラン値および硬さを表6に示した。なお、少なくともホイップ時間4.0~7.5分の間は良好なホイップ状態を維持していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
(比較例1)
 プロテアーゼによる分解をおこなっていないホイップクリームを用いて同様に酸性にしたところ、タンパクが凝集してしまい、離水し、酸性ホイップドクリームとすることができなかった。
(実施例8~10)
温度・処理時間を変えたホイップクリームのプロテアーゼ処理
 市販の植物油脂ホイップクリーム(メグミルク社製)200gを予め所定の温度(T1)に温め、プロテアーゼとして、水に溶解したコクラーゼAT(三菱化学フーズ社製)を13.1mg添加し、所定の時間(M1)撹拌した。尚、温度T1及び時間M1は表7に記載のとおりとした。
 撹拌後、この混合物を電子レンジで内温90℃に到達するまで加熱し、酵素の失活を行った。加熱後、氷冷水で急冷し冷蔵保存し、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。
 このホイップクリームについて、実施例2と同様の方法にてMALDI-TOF MASS分析を行った。この分析結果から、(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比、及び(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比を算出した結果を表7に示す。
 また、このホイップクリームについて、以下の通りの評価を行った。結果を表7に示す。
<味/官能検査>
 プロテアーゼ処理したホイップクリームをについて、3名のパネラーで評価した。評価方法は苦味と乳風味について行い、「苦味を感じ、且つ乳風味が薄い。」ものをC、「苦味を後味にわずかに感じ、乳風味がわずかに薄い。」ものをB、「苦味は殆ど感じない。乳風味がわずかに薄い。」ものをA、「苦味は感じない。乳風味がある。」ものをAAとした。
<粘度測定、耐酸性評価>
 プロテアーゼ処理したホイップクリームに、酸として10%クエン酸水溶液を添加しpH4.0±0.2としたものを粘度計(BLOOK FIELD社製、DV-II+pro型粘度計)にて粘度の測定を行った。酸添加時の粘度が100,000cp以上となったものについては、耐酸性不良C、同じく10,000cp以上となったものについては耐酸性普通B、10,000cp未満は耐酸性良好Aとした。
(実施例11)
 プロテアーゼとして、コクラーゼ・P(三菱化学フーズ社製)を用い、温度T1及び時間M1は表7に記載のとおりとした以外は、実施例8~10と同様にして、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。また、このホイップクリームについて、実施例8~10と同様にして、分析、評価を行った結果を表7に示す。
(実施例12~13)
 プロテアーゼとして、プロテアーゼM「アマノ」SD(天野エンザイム社製)を用い、温度T1及び時間M1は表7に記載のとおりとした以外は、実施例8~10と同様にして、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。また、このホイップクリームについて、実施例8~10と同様にして、分析、評価を行った結果を表7に示す。
(実施例14)
 プロテアーゼとして、プロテアーゼA「アマノ」SD(天野エンザイム社製)を用い、温度T1及び時間M1は表7に記載のとおりとした以外は、実施例8~10と同様にして、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。また、このホイップクリームについて、実施例8~10と同様にして、分析、評価を行った結果を表7に示す。
(実施例15,16)
 プロテアーゼとして、プロテアーゼP「アマノ」3SD(天野エンザイム社製)を用い、温度T1及び時間M1は表7に記載のとおりとした以外は、実施例8~10と同様にして、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。また、このホイップクリームについて、実施例8~10と同様にして、分析、評価を行った結果を表7に示す。
 実施例8~16の結果から、(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、及び/または、(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上を満たすものは、耐酸性を有しながらも味も良好なホイップクリームであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
(比較例2)
 プロテアーゼとして、プロテアーゼA「アマノ」SD(天野エンザイム社製)を用い、温度T1及び時間M1は表8に記載のとおりとした以外は、実施例8~10と同様にして、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。また、このホイップクリームについて、実施例8~10と同様にして、分析、評価を行った結果を表8に示す。
(比較例3)
 プロテアーゼとして、プロテアーゼP「アマノ」3SD(天野エンザイム社製)を用い、温度T1及び時間M1は表8に記載のとおりとした以外は、実施例8~10と同様にして、プロテアーゼ処理したホイップクリームを得た。また、このホイップクリームについて、実施例8~10と同様にして、分析、評価を行った結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
(1)1993-1994(m/z)のピーク強度の1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、及び、(2)2106-2107(m/z)のピーク強度の1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上、という要件のいずれも満たさないものは、耐酸性はあるものの、苦味を感じ、且つ乳風味が薄いホイップクリームであった。
(実施例17)酵素分解乳タンパク混合物の製造及びそれを用いたホイップクリームの製造
 脱脂粉乳(よつ葉乳業社製)10部を55℃に加熱した脱塩水90部によく分散させた。これにコクラーゼAT(三菱化学フーズ社製)を0.025部添加し、表9に記載の処理温度および時間にて撹拌混合した。得られた脱脂粉乳溶液を内温が89℃±2℃に達するまで電子レンジで加熱処理した後、凍結乾燥し、酵素処理脱脂粉乳(酵素分解乳タンパク混合物)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 前記酵素分解乳タンパク混合物(実施例17-a~17-eの各々)約10mgに、0.05%トリフルオロ酢酸溶液0.7mlを加え、超音波撹拌により分散させた。分散液中の分子量1万以下成分を限外濾過(Microcon NYCO:10,000、ミリポア社製)に通した。さらにZipTipC18(ミリポア社製)にて脱塩し、分子量400-7,000の間をMALDI-TOF MASSにて分析した。
装置 Voyager-DE STR(Applied Biosystems社製)
イオン化法    マトリックス支援レーザー脱離イオン化
レーザー     窒素レーザー(337nm)
検出イオン    正イオン検出
マトリックス   α-シアノ桂皮酸
 MALDI-TOF MASSのチャート(実施例17-a)を図2に、主なピークを数値化した結果を表11(酵素添加)に示す。
 表12に示す通り、油脂として植物油脂である、パームオレイン(ミヨシ油脂社製)22.5重量%およびナタネ硬化油(ミヨシ油脂社製)22.5重量%、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル-1(三菱化学フーズ社製、製品名:リョートーシュガーエステルS-270、登録商標、HLB2)0.25重量%、ショ糖脂肪酸エステル-2(三菱化学フーズ社製、製品名:リョートーシュガーエステルO-170、登録商標、HLB1)0.05重量%、グリセリン脂肪酸エステル(花王株式会社製、製品名:エキセルVS-95、HLB3.8)0.05重量%およびレシチン(辻製油社製、製品名:SLPホワイト)0.15重量%を70℃で混合溶解して油相とした。
 乳タンパクとして、実施例17-a~17-eの酵素分解乳タンパク混合物をそれぞれ2重量%加え、さらにメタリン酸ソーダ(国産化学社製)0.1重量%、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル-3(三菱化学フーズ社製、製品名:リョートーシュガーエステルS-1670、登録商標、HLB16)0.05重量%およびソルビタン脂肪酸エステル(花王株式会社製、製品名:エマゾールS-10V、HLB4.7)0.05重量%、水51.29重量%を70℃で混合溶解して水相とした。
 油相と水相とをTKホモミキサー(特殊機化社製)にて混合した後、ゴーリンホモジナイザー(A.P.V.GAULIN社製)にて70℃、1段目80kg/cm2、2段目20kg/cm2の条件でホモジナイズ(均質化)し、直ちに氷水にて5℃に冷却し、約18時間エージングして、ホイップクリームを得た。このときの乳化粒子のメディアン径をレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA-950)にて測定したところ、概ね1~10μmであった。
 ホイップクリーム100重量%に砂糖(上白糖)15重量%を加えた後、10重量%クエン酸水溶液をホイップする前のホイップクリームにpH4になるまで添加し、これについて、B型粘度計(BLOOKFIELD社製、DV-II)を用いて粘度を測定した。また、実施例8~10と同様にして<味/官能検査>を行った。結果を表13に示す。本発明の酵素分解タンパク混合物を用いて製造したホイップクリームは、酸性下においても粘度が10,000cp以下と低く、耐酸性を有することがわかった。
(比較例4)
 プロテアーゼを用いて撹拌混合しなかった以外は、実施例17と同様にして、加熱処理温度を表10の通りとして、(酵素未処理)脱脂粉乳を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
 実施例17と同様にして、MALDI-TOF MASSにて分析した。主なピークを数値化した結果を表11に示す。
 このサンプルは、分子量400-7,000の間にピークは見られなかった。MALDI-TOF MASSのチャートを図3に示す。
(比較例5)
 酵素分解タンパク混合物に代えて、脱脂粉乳(よつ葉乳業社製)を用いた以外は、実施例17と同様にして、ホイップクリームを得た(表12)。乳化粒子のメディアン径は概ね1~10μmであった。また、粘度を測定した結果を表13に示す。本発明の酵素分解タンパク混合物を用いて製造したホイップクリームに比べ、酸性下における粘度が高かった。
(比較例6)
 プロテアーゼ(コクラーゼAT)による処理温度を55℃、処理時間を300分とした以外は実施例17と同様にしてホイップクリームを得た。ピーク強度比を表11に粘度および味の評価を行った結果を表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
(実施例18)
 実施例17で得られたホイップクリーム100重量%(実施例17-a~17-eを用いた各々)に砂糖(上白糖)15重量%を加えた後、10重量%クエン酸水溶液をホイップする前のホイップクリームにpH4になるまで添加し、これについてケンミックスミキサー(愛工舎製作所社製、アイコープロKM-600型)にて400rpm、20℃でホイップしてホイップドクリームを得た。
 ホイップ中にミキサーを一時停止してサンプリングを行い、ホイップを再開する操作を繰り返し、最長15分間ホイップした。なお、ミキサーを一時停止してサンプリングを行い、オーバーランを測定した後は、サンプリングしたホイップドクリームをミキサーに戻してホイップを再開する操作を繰り返した。ホイップし、ホイップドクリームを得た。この方法で得たものを酸性ホイップドクリームとした。最もホイップ状態が良好であった時点でのオーバーラン値および硬さを表14に示した。いずれのクリームも酸性下で良好なホイップ状態をホイップ時間1分以上維持していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 
(比較例6)酵素分解しない乳タンパクを用いたホイップクリーム
 比較例5で得られた脱脂粉乳を用いてホイップクリームを作製し、実施例18と同様に酸性にしたところ、油脂が分離してしまうと同時にタンパクが凝集してしまい、酸性ホイップドクリームとすることができなかった。

Claims (18)

  1. 乳タンパク、油脂、乳化剤およびプロテアーゼを用いて製造された水中油型乳化物であって、
    MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)及び/または(2)を満たすことを特徴とする、水中油型乳化物。
    (1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、
    (2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上
  2. さらに、下記(3)を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の水中油型乳化物。
    (3)1717-1718(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.55以上
  3. プロテアーゼがエンド型プロテアーゼを含む、請求項1または2に記載の水中油型乳化物。
  4. プロテアーゼが糸状菌由来である、請求項1~3のいずれか一項に記載の水中油型乳化物。
  5. 乳タンパクとして、脱脂粉乳を使用して製造された請求項1~4のいずれか一項に記載の水中油型乳化物。
  6. さらに、酸性成分を含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の水中油型乳化物。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の水中油型乳化物からなる、ホイップクリーム。
  8. 請求項1~6のいずれか一項に記載の水中油型乳化物を用いて製造された、水中油型気泡含有乳化物。
  9. 請求項8に記載の水中油型気泡含有乳化物からなる、ホイップドクリーム。
  10. 乳タンパクおよびプロテアーゼを用いて製造された酵素分解乳タンパク混合物であって、
    MALDI-TOF MASS分析において、以下の(1)及び/または(2)を満たすことを特徴とする、酵素分解乳タンパク混合物。
    (1)1993-1994(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.21以上、
    (2)2106-2107(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.15以上
  11. さらに、下記(3)を満たすことを特徴とする、請求項10に記載の酵素分解乳タンパク混合物。
    (3)1717-1718(m/z)のピーク強度の、1880-1881(m/z)のピーク強度に対する比が0.55以上
  12. プロテアーゼがエンド型プロテアーゼを含む、請求項10または11に記載の酵素分解乳タンパク混合物。
  13. プロテアーゼが糸状菌由来である、請求項10~12のいずれか一項に記載の酵素分解乳タンパク混合物。
  14. 請求項10~13のいずれか一項に記載の酵素分解乳タンパク混合物を用いて製造された水中油型乳化物。
  15. さらに、酸性成分を含有する、請求項14に記載の水中油型乳化物。
  16. 請求項14または15に記載の水中油型乳化物からなる、ホイップクリーム。
  17. 請求項14または15に記載の水中油型乳化物を用いて製造された、水中油型気泡含有乳化物。
  18. 請求項17に記載の水中油型気泡含有乳化物からなる、ホイップドクリーム。
PCT/JP2012/054261 2011-02-22 2012-02-22 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物 WO2012115144A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501092A JPWO2012115144A1 (ja) 2011-02-22 2012-02-22 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物
CN201280008210.4A CN103347402B (zh) 2011-02-22 2012-02-22 水包油型乳化物、水包油型含气泡乳化物及酶分解乳蛋白混合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-036163 2011-02-22
JP2011036163 2011-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012115144A1 true WO2012115144A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=46720920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054261 WO2012115144A1 (ja) 2011-02-22 2012-02-22 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2012115144A1 (ja)
CN (1) CN103347402B (ja)
WO (1) WO2012115144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079234A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd ホイップ用クリームの製造方法及びホイップ用クリームへの耐酸性の付与方法
WO2017110770A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明治 起泡性水中油型乳化物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062951A (ja) * 1983-09-13 1985-04-11 Asahi Denka Kogyo Kk 卵黄含有クリ−ム状油脂組成物の製造方法
JPS6062952A (ja) * 1983-09-13 1985-04-11 Asahi Denka Kogyo Kk 起泡性水中油型乳化脂の製造方法
JPS6423867A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fuji Oil Co Ltd Production of foamable o/w-type emulsion
JPH07264993A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Oil Co Ltd 大豆ペプチド混合物の製造法
JPH0956351A (ja) * 1995-06-16 1997-03-04 Kao Corp 水中油型エマルジョンおよびその製造法
JP2006081502A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Omu Milk Products Co Ltd 風味、呈味改善剤及びその製造方法
WO2006062008A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Q.P. Corporation 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法、抗酸化材、ならびに呈味改善材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446711B2 (ja) * 2000-03-08 2003-09-16 不二製油株式会社 水中油型乳化物及びホイップ済みクリーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062951A (ja) * 1983-09-13 1985-04-11 Asahi Denka Kogyo Kk 卵黄含有クリ−ム状油脂組成物の製造方法
JPS6062952A (ja) * 1983-09-13 1985-04-11 Asahi Denka Kogyo Kk 起泡性水中油型乳化脂の製造方法
JPS6423867A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fuji Oil Co Ltd Production of foamable o/w-type emulsion
JPH07264993A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Oil Co Ltd 大豆ペプチド混合物の製造法
JPH0956351A (ja) * 1995-06-16 1997-03-04 Kao Corp 水中油型エマルジョンおよびその製造法
JP2006081502A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Omu Milk Products Co Ltd 風味、呈味改善剤及びその製造方法
WO2006062008A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Q.P. Corporation 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法、抗酸化材、ならびに呈味改善材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079234A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd ホイップ用クリームの製造方法及びホイップ用クリームへの耐酸性の付与方法
WO2017110770A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明治 起泡性水中油型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012115144A1 (ja) 2014-07-07
CN103347402B (zh) 2015-08-05
CN103347402A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11659850B2 (en) Functional mung bean-derived compositions
US20220279824A1 (en) Functional adzuki bean-derived compositions
EP2658392B1 (en) Stabilized edible oil-in-water emulsion comprising ground pulse seed
JP2010115199A (ja) タンパク質粉末組成物
EP1968398B1 (fr) Puree de fruits ou de legumes microfoisonnee et son procede de preparation
JP5000463B2 (ja) 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品
JPWO2005063039A1 (ja) クリーム類、その起泡物若しくは乾燥化粉末並びにそれらの製造法
JP2800050B2 (ja) 耐酸、耐熱性水中油型乳化脂組成物及び該組成物を含有する食品
WO2012115144A1 (ja) 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物
EP3740082B1 (en) Cream compositions optimized for foaming systems
JP2010166862A (ja) 水中油型乳化物およびその製造方法ならびに水中油型気泡含有乳化物およびその製造方法
JP3381349B2 (ja) 乳化組成物及びその利用食品の製造法
JP2015019651A (ja) スポンジケーキ用懸濁液
JP2014033643A (ja) 酸性ホイップドクリーム
JP5227260B2 (ja) 水中油型気泡含有乳化物およびその製造方法
WO2023145757A1 (ja) 高油分水中油型油脂乳化組成物
JP6585245B1 (ja) チーズ含有酸性乳化液状調味料
Hashim et al. Combination of stabiliser and emulsifier for Pink Guava Juice Drink (PGJD) fortified with Vitamin E
JP2017077216A (ja) レトルト処理食品用水中油型乳化物
JP6767169B2 (ja) 起泡性酸性水中油型乳化油脂組成物
JP2000175621A (ja) 加熱安定性に優れた生クリーム乳化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12749017

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013501092

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12749017

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1