JPS62143697A - オリゴペプチド混合物の製造法 - Google Patents

オリゴペプチド混合物の製造法

Info

Publication number
JPS62143697A
JPS62143697A JP28168585A JP28168585A JPS62143697A JP S62143697 A JPS62143697 A JP S62143697A JP 28168585 A JP28168585 A JP 28168585A JP 28168585 A JP28168585 A JP 28168585A JP S62143697 A JPS62143697 A JP S62143697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endo
type protease
protein
exo
protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28168585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360480B2 (ja
Inventor
Minoru Kimoto
実 木本
Takaaki Matsuo
高明 松尾
Takashi Yamamoto
孝史 山本
Yukio Hashimoto
征雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP28168585A priority Critical patent/JPS62143697A/ja
Publication of JPS62143697A publication Critical patent/JPS62143697A/ja
Publication of JPH0360480B2 publication Critical patent/JPH0360480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は苦味の極めて少ない平均鎖長3〜10のオリゴ
ペプチドを主成分とするオリゴペプチド混合物の製造法
に関する。例えば、流動食、経管栄養食、健康食品等の
特殊食品に適したペプチド混合物を提供するものである
(従来技術) 蛋白を氷解してオリゴペプチドを得る方法は多く知られ
ている。オリゴペプチドとしては、平均鎖長2〜3或い
は2〜5のディ若しくはトリペプチドを主成分とするも
の(例えば特公昭57−45560゜特開昭58−15
2498 、或いは特開昭60−164496等)が多
く、その他平均鎖長の比較的長いものも知られている。
これらオリゴペプチドの製造の最大の問題は氷解に伴う
苦味の発生である。しかし、その解決法は知られていな
い。
一方、従来から蛋白を酵素を用いて水解する方法は数多
く知られており、なかでも氷解に伴う苦味発生の防止法
も幾つか知られている。例えば特開昭47−29577
には、苦味を呈しない蛋白質分解物を生成し得る酵素と
してアスペルギルス・オリーゼに属する菌由来酵素が開
示されている。しかし、作用pHが2.2〜3.5、安
定領域も酸性にあり、水解の程度がペプチドレベルまで
開示されてない。
又、特開昭48−82068には、アスペルギルス・オ
リーゼに−46又はアスペルギルス・ベシイカーラーに
−47より得られる耐熱性蛋白分解酵素と耐熱性グルタ
ミナーゼを用いて苦味のない凋味料が得られることが開
示されている。しかし、氷解態様が本発明と異なるのみ
ならず遊離アミノ酸含量等も異なる。又、特開昭50−
88295には、平均残基数2.5以上のペプチド含有
液部に麹菌を接種してペプチダーゼを誘導させた酵素液
で蛋白原料を酵素分解する方法が開示されている。しか
し、氷解態様や遊離アミノ酸含量等も異なる。以上の従
来技術にはいずれも本発明のよ・うな腐敗の恐れが少な
い短時間内に平均鎖長3〜10のオリゴペプチドを主成
分とする苦味の極めて少ないオリゴペプチド混合物を高
収率で得る方法が開示されてない。
(発明が解決しとうとする問題点) 本発明者等は、良好な消化吸収性の期待される平均鎖長
3〜10のオリゴペプチ1′を製造することを試みるな
かで、σ)酵素分解に伴い苦味が発生する、■氷解中に
腐敗しやすい、■酸性或いはアルカリ性で水解すると腐
敗しにくいものの、得られる生成物の中和による塩の生
成が多く生じ好ましくない問題に遭遇した。
(問題を解決する為の手段) 本発明者等は前記問題点を解決すべく研究するなかで、
従来蛋白の氷解に多く用いられてきたエンド型プロテア
ーゼでは氷解がある程度以上進行しなかったり、どうし
ても苦味発生が避けられない、又エキソ型プロテアーゼ
では遊離アミノ酸が増えるばかりで目的とするオリゴペ
プチドが得られない壁にぶつかった。更に研究をすすめ
るなかで、エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテア
ーゼ共存水系下に中性付近で水解すれば、苦味が発生し
ないばかりか、腐敗の心配の少ない短時間内に目的のオ
リゴペプチドが高収率で得られる知見を得て本発明を完
成するに到った。即ち、本発明は蛋白を、エンド型プロ
テアーゼ及びエキソ型プロテアーゼ共存水系下に、0.
5〜10時間酵素分解し、苦味の極めて少ない平均鎖長
3〜10のオリゴペプチドを冑ることを特徴とするオリ
ゴペプチド混合物の製造法である。
本発明に用いる蛋白は卵白等の動物性蛋白、大豆蛋白、
大豆ホエー蛋白等の植物性蛋白が好ましく、カゼインは
苦味が発生しやすくあまり好ましくない。
本発明においてエンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロ
テアーゼ共存水系下に酵素分解することが重要である。
エンド型プロテアーゼによる酵素分解では遊離アミノ酸
の生成が少ないものの(通常5%以下)、酵素分解に時
間を要し、苦味が発生するので好ましくない。又、エキ
ソ型プロテアーゼによる酵素分解では遊離アミノ酸の生
成のみ多く、目的の平均鎖長のペプチドを得ることが困
難であり好ましくない。尚、エンド型プロテアーゼ及び
エキソ型プロテアーゼは同一酵素分解条件において作用
することが適当である。即ち、エンド型プロテアーゼの
作用pH、温度等においてエキソ型プロテアーゼも作用
することが好適である。
換言すれば、エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテ
アーゼ共存水系下に蛋白を遊離アミノ酸が5〜35%(
好ましくは10〜30%)で、且つオリゴペプチド(遊
離アミノ酸及び未水解蛋白を除いたもの)の平均鎖長が
3〜10(好ましくは5〜10)となるように酵素分解
することが好適である。尚、エンド型プロテアーゼ及び
エキソ型プロテアーゼは同一酵素分解条件において作用
するものであれば動物由来、植物由来、微生物由来のも
のでも用いることができるが、好ましくはアスペルギル
ス属由来又はストレプトマイセス属出来のエンド型プロ
テアーゼ及びエキソ型プロテアーゼが適当である。例え
ば、アスペルギルス・オリーゼ超厚の市販ブチアーゼ「
プロチンI’NJ  (大和化成■製)、rFPc−3
0J  (協和マイルス■販)、ストレプトマイセス・
グリセウス起原の市販プロテアーゼ「アクチナーゼ」 
(科研製薬@製)等はエンド型プロテアーゼ及びエキソ
型プロテアーゼを共存して含み好適である。エンド型プ
ロテアーゼのみでは苦味が発生し好ましくない。例えば
市販プロテアーゼ「アルカラーゼ」 (ノボ社製)(バ
チルス・リケルホルミス由来のエンド型プロテアーゼ)
、ペプシン(動物由来のエンド型プロテアーゼ)、プロ
チンAC(大和化成@製)(バチルス・サブチルス由来
のエンド型プロテアーゼ)等を用いて酵素分解したもの
は遊離アミノ酸の生成は少ないものの苦味が発生し適当
でない。
しかし、これら苦味を発生ずるエンド型プロテアーゼに
本発明のエンド型プ1−1テアーゼ及びエキソ型プロテ
アーゼ共存酵素を(I川すると苦味が減少したオリゴペ
プチド混合物を得ることができる。
本発明における酵素分解条件はpHが6〜10(好まし
くはpH7〜9)が適当である。あまり酸性側や、又あ
まりアルカリ性側では得られるオリゴペプチド混合物が
苦味を有したり、中和による塩の生成が多く、風味的、
用途(例えば経管栄養食等)的に好ましくない。酵素分
IW湯温度酵素の作用温度範囲であればよい。本発明で
は比較的短時間に目的のオリゴペプチド混合物が得られ
るので腐敗の心配が少なく温度を特定する必要はない。
又、蛋白濃度は蛋白の種類により異なるが酵素が作用す
る濃度であればよい。又、酵素分解の時間は0゜5〜1
0時間(好ましくは1〜8時間)が適当である。酵素分
解温度にもよるが酵素分解に長時間要すると腐敗しやす
く適当でない。従来法では本発明のオリゴペプチドのよ
うな平均鎖長3〜10にまで氷解するには長時間要する
ものを、本発明の方法(エンド型プロテアーゼ及びエキ
ソ型プロテアーゼ共存水系下酵素分解)を用いれば腐敗
の心配の少ない短時間内に目的のオリゴペプチドまで酵
素分解でき、極めて実用的である。
酵素分解した後、加熱処理(通常70〜150℃で30
分乃至数秒)等の公知の方法を用いて酵素失活すること
ができる。
蛋白酵素分解物は遠心分離、濾過等の公知の分離手段を
用いて、未分解物(通常沈澱物)と分解物(オリゴペプ
チド混合物)に分離することかできる。
尚、酵素分解後、必要により任意の工程で酸またはアル
カリを用いて中和することができる。
得られた分解物(オリゴペプチド混合物)は用途により
濃縮したり、乾燥したりすることができる。
又、未分解物を再度酵素分解することもできる。
即ち、未分解物を再度本発明の方法により酵素分解して
苦味の発生を抑えてオリゴペプチド混合物の収率を上げ
ることができる。
又、未分解物を除去した後のペプチド混合物を再度酵素
分解することもできる。即ち、ぺ′プチド混合物を再度
本発明の方法により酵素分解して苦味の発生を抑えてオ
リゴペプチド混合物のペプチド鎖長、遊離アミノ酸含量
等の調整をすることができる。
本発明のオリゴペプチド混合物は平均鎖長3〜10のオ
リゴペプチドと乾燥固形物あたり35%以下(通常5〜
35%)の遊離アミノ酸を含む苦味の極めて少ない風味
的に優れたものである。
尚、平均鎖長は(オリゴペプチド混合物の完全加水分解
物中の遊離アミノ基−オリゴペプチド混合物の遊離アミ
ノ酸中の遊81[アミノ基)を(オリゴペプチド混合物
中の’>h’f、 Flitアミノ基−オリゴペプチド
混合物の遊離アミノ酸中の遊離アミノ基)で除した値で
あり、アミノ基の定量はTNBS (Trinitro
 Benzen 5ulfonic acid )法を
用いて求めた。
又オリゴペプチド混合物の完全加水分解は6Nの塩酸中
で110℃で24時間分解した。
又、遊離アミノ酸はオリゴペプチド混合物を011%ト
リフルオロ酢酸/メタノール(7/3 )の溶媒系にて
除ペプチド処理し、更に溶液をSt’!P−PAK (
日本ウォターズ・リミテド)処理して得た遊離アミノ酸
を自動アミノ酸□分析計を用いて測定した。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 分離大豆蛋白(フジプロNEW−17r不二製油■製J
 ) 100gをpH7の5%水溶液となし、アクチナ
ーゼAS (科研製薬製、ストレプトマイセス・グリセ
ウス超厚) Lgを用いて50℃で5時間酵素分解し、
p117に再調整後70℃で30分加熱して酵素失活さ
せ、冷却後遠心分離(5000rpm X 20分)し
て上澄を得、凍結乾燥して61gのオリゴペプチド混合
物を得た。
オリゴペプチド混合物を0.1%トリフルオロ酢酸/メ
タノール(7/3 )の溶媒系にて除ペプチド処理し、
更に溶液を5EP−PAK  (日本ウォターズ・リミ
テド)処理して得た遊離アミノ酸を自動アミノ酸分析計
を用いて遊離アミノ酸を測定した結果13.5%であっ
た。
又、(オリゴペプチド混合物の完全加水分解物中の遊離
アミノ基−オリゴペプチド混合物の遊離アミノ酸中の遊
離アミノ基)を(オリゴペプチド混合物中の遊離アミノ
基−オリゴペプチド混合物の遊離アミノ酸中の遊離アミ
ノ基)で除して平均鎖長を測定した。尚、アミノ基の定
量はTNBS (Trinitro Benzen 5
ulfonic acid )法を用いて求めた。又オ
リゴペプチド混合物の完全加水分解は6Nの塩酸中で1
10℃で24時間分解した。この結果、平均鎖長を測定
した結果5.1であった。
又、5%水溶液を調製して試飲した結果苦味を感じなか
った。
実施例2 実施例1と同様にして分離大豆蛋白100gをpH7の
5%水溶液となし、プロチンFN (大和化成製、アス
ペルギルス・オリーゼ超厚)Igを用いて50℃で5時
間酵素分解し、pH7に再調整後70℃で30分加熱し
て酵素失活させ、冷却後遠心分離して得た上澄を乾燥し
て61gのオリゴペプチド混合物を得た。
オリゴペプチド混合物は遊離アミノ酸9.2%の苦味の
ないものであった。又、オリゴペプチドの平均鎖長は5
.2であった。
実施例3 実施例2と同様にして基質を卵白にかえ、酵素量を5g
に増やして53gのオリゴペプチド混合物を得た。
遊離アミノ酸19.3%の苦味のないものであり、オリ
ゴペプチドの平均鎖長は5,7であった。
実施例4 実施例1と同様にして分離大豆蛋白100gをpH7の
5%水溶液となし、FPC−30(アスペルギルス・オ
リーゼ超厚、協和マイルス■販) Igを用いて50℃
で5時間酵素分解し、p117に再調整後70’Cで3
0分加熱して酵素失活さ一臥冷却後遠心分離して得た上
澄を乾燥して67gのオリゴペプチド混合物を得た。
遊離アミノ酸13.3%の苦味のないものであり、オリ
ゴペプチドの平均鎖長は6.9であった。
比較例1 分離大豆蛋白100gをp117の5%水溶液となし、
プロチン^C(大和化成@製、バシラス・サブチルス超
厚> Igを用いて50’Cで5時間酵素分解し、pH
7に再調整後70℃で30分加熱して酵素失活させ、冷
却後遠心分離して得た上澄を乾燥して61gのオリゴペ
プチド混合物を得た。
平均鎖長9.0、遊離アミノ酸4.0%の大変苦いもの
であった。
実施例5 比較例1と同様にして、酵素をプロチンAC(大和化成
部製、バシラス・サブチルス超厚) IgとFPC−3
0(アスペルギルス・オリーゼ超厚、協和マイルス■販
)Igとを併用してp117で5時間酵素分解し、pH
1に再調整後70℃で30分加熱して酵素失活させ、冷
却後遠心分離して得た上澄を乾燥して78gのオリゴペ
プチド混合物を得た。又、同様にpH9で5時間酵素分
解し、78.5gのオリゴペプチド混合物を得た。
各々のオリゴペプチド混合物の平均鎖長は前者6.2、
後者5.3、又遊離アミノ酸は前者13゜4%、後者1
4.2%であった。灰分量は前者6.3%、後者7.0
%であった。
5%溶液は両者共苦味の殆ど感じられないものであった
比較例3 分離大豆蛋白100gをpH1,5の5%水溶液となし
、ペプシン(ノボ社製) 0.1gを用いて酵素分解し
、以下実施例1と同様にして75gのオリゴペプチド混
合物を得た。
遊離アミノ酸2.5%の苦いものであり、オリゴペプチ
ドの平均鎖長は13.3であった。又、灰分量は20.
5%であった。
(効果) 以上詳述したように、本発明により苦味の極めて少ない
平均鎖長3〜1oのオリゴペプチドを主成分とするオリ
ゴペプチド混合物を、腐敗の心配もなく、塩の生成も極
めて少ない実用的方法で得ることが可能になったもので
あり産業の発達に多いに寄与するものである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白を、エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロ
    テアーゼ共存水系下に、0.5〜10時間酵素分解し、
    苦味の極めて少ない平均鎖長3〜10のオリゴペプチド
    を得ることを特徴とするオリゴペプチド混合物の製造法
  2. (2)エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテアーゼ
    が同一酵素分解条件において作用する特許請求の範囲第
    (1)項記載の製造法。
  3. (3)蛋白が大豆蛋白である特許請求の範囲第(1)項
    記載の製造法。
  4. (4)蛋白が卵白である特許請求の範囲第(1)項記載
    の製造法。
  5. (5)同一酵素分解条件のpHが6〜10である特許請
    求の範囲第(2)項記載の製造法。
  6. (6)エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテアーゼ
    がアスペルギルス属由来又はストレプトマイセス属由来
    である特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  7. (7)オリゴペプチド混合物が遊離アミノ酸を5〜35
    %含む特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  8. (8)任意のエンド型プロテアーゼにエンド型プロテア
    ーゼ及びエキソ型プロテアーゼ共存酵素を併用する特許
    請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  9. (9)蛋白を、エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロ
    テアーゼ共存水系下に、0.5〜10時間酵素分解し、
    未分解物を再度酵素分解する特許請求の範囲第(1)項
    記載の製造法。
  10. (10)蛋白を、エンド型プロテアーゼ及びエキソ型プ
    ロテアーゼ共存水系下に、0.5〜10時間酵素分解し
    、未分解物を除去した後のペプチド混合物を再度酵素分
    解する特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
JP28168585A 1985-12-13 1985-12-13 オリゴペプチド混合物の製造法 Granted JPS62143697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28168585A JPS62143697A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 オリゴペプチド混合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28168585A JPS62143697A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 オリゴペプチド混合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143697A true JPS62143697A (ja) 1987-06-26
JPH0360480B2 JPH0360480B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=17642557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28168585A Granted JPS62143697A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 オリゴペプチド混合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143697A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677249A2 (en) * 1994-04-15 1995-10-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Salt enhanced foods
EP0799577A4 (en) * 1994-10-14 1999-02-24 Morinaga Milk Industry Co Ltd MIXTURE OF PEPTIDES AND THEIR PRODUCTS
WO2004104036A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fuji Oil Company, Limited 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法
EP1512328A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Soluble soy protein with superior functional properties
JP2006075006A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
JP2007238515A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mandom Corp 毛髪用化粧料
EP1840201A1 (en) * 2004-12-21 2007-10-03 Fuji Oil Company, Ltd. Method of producing beers and soybean peptide for producing beers
WO2008047596A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Fuji Oil Company, Limited Freeze-tolerant yeast
JP2009051746A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Oil Co Ltd クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
US20120045566A1 (en) * 2009-03-04 2012-02-23 Nestec S.A. Oligosaccharide ingredient

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677249A2 (en) * 1994-04-15 1995-10-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Salt enhanced foods
EP0677249A3 (en) * 1994-04-15 1995-12-13 Nestle Sa Food improved by salt.
EP0799577A4 (en) * 1994-10-14 1999-02-24 Morinaga Milk Industry Co Ltd MIXTURE OF PEPTIDES AND THEIR PRODUCTS
WO2004104036A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fuji Oil Company, Limited 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法
EP1512328A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Soluble soy protein with superior functional properties
JP2005080668A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kraft Foods Holdings Inc 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
JP2006075006A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
JP4619730B2 (ja) * 2004-09-07 2011-01-26 イーエヌ大塚製薬株式会社 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
EP1840201A1 (en) * 2004-12-21 2007-10-03 Fuji Oil Company, Ltd. Method of producing beers and soybean peptide for producing beers
JPWO2006068191A1 (ja) * 2004-12-21 2008-06-12 不二製油株式会社 ビール類の製造方法及びビール類製造用大豆ペプチド
EP1840201A4 (en) * 2004-12-21 2009-01-07 Fuji Oil Co Ltd BEER PRODUCTION METHOD AND SOY PEPTIDE FOR BEER PRODUCTION
JP2007238515A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mandom Corp 毛髪用化粧料
WO2008047596A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Fuji Oil Company, Limited Freeze-tolerant yeast
JP2009051746A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Oil Co Ltd クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
US20120045566A1 (en) * 2009-03-04 2012-02-23 Nestec S.A. Oligosaccharide ingredient
US8771780B2 (en) * 2009-03-04 2014-07-08 Nestec S.A. Oligosaccharide ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360480B2 (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125514B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
JPS62143697A (ja) オリゴペプチド混合物の製造法
EP0495391B1 (en) A process for the production of hydrolyzed vegetable proteins using gaseous hydrochloric acid and the product therefrom
JPWO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
AU2006206692B2 (en) Methods for flavor enhancement
JPWO2005089565A1 (ja) ペプチド混合物の製造法
JP2626700B2 (ja) 低アレルゲン化したホエータンパク加水分解物及びその製造法
JP4334698B2 (ja) 蛋白酵素分解物
US20060193930A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from legumes
JP2958801B2 (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
ZA200306957B (en) Process for preparation of protein hydrolysate from soy flour.
EP0495390B1 (en) A process for the production of hydrolyzed proteins
US6896917B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
JPH0375144B2 (ja)
Normah et al. Characteristics of threadfin bream (Nemipterus japonicas) hydrolysate produced using bilimbi (Averrhoa bilimbi L.) protease and alcalase.
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JP3183088B2 (ja) 呈味性蛋白質加水分解物の製造法
ZA200306958B (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour.
JPS63216437A (ja) 加水分解グルテンの製造法
JP3403472B2 (ja) 蛋白質加水分解物の呈味改善方法
JPH0254061B2 (ja)
JPH08308507A (ja) 蛋白質加水分解物の製造法
JPH0420581B2 (ja)
JPS6350998B2 (ja)
JPH0142654B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees