JP2001217412A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001217412A
JP2001217412A JP2000327491A JP2000327491A JP2001217412A JP 2001217412 A JP2001217412 A JP 2001217412A JP 2000327491 A JP2000327491 A JP 2000327491A JP 2000327491 A JP2000327491 A JP 2000327491A JP 2001217412 A JP2001217412 A JP 2001217412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
region
active region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327491A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Jon-Wan
ジュン ジョン−ワン
Namu Jeon-Seoku
ナム ジェオン−セオク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001217412A publication Critical patent/JP2001217412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の性能を低下させずに、チャンネ
ル領域の端部のしきい値電圧の低下を防止し得る半導体
素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 隔離領域22とアクティブ領域21とに
区分された半導体基板20と、半導体基板20のアクテ
ィブ領域21の上面に形成されたゲート酸化膜27と、
第1部分23a及び第2部分23bにより構成されてア
クティブ領域21上のゲート酸化膜27の上面に形成さ
れ、第1部分23aの不純物濃度は第2部分23bの不
純物濃度に比べて相対的に低く形成されたゲート電極2
3と、ゲート電極23の下方側のアクティブ領域21の
中央部に形成されたチャンネル領域26と、ゲート電極
23の下方側のアクティブ領域21の両端部にそれぞれ
形成されたソース領域及びドレイン領域とを包含して半
導体素子を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子及びそ
の製造方法に係るもので、詳しくは、チャンネル領域か
らの漏洩電流を抑制して、副しきい値電流曲線のハンプ
の発生を防止し得る半導体素子及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子であるNチャンネルM
OSFET(metal oxide semiconductor field effect
transistor)は、図9に示したように、半導体基板1
0が、トランジスタを形成するためのアクティブ領域1
1と、各トランジスタの間を電気的に分離するための隔
離領域12とに区分される。隔離領域12の形成方法と
しては、以前は、選択酸化(LOCOS;local oxidat
ion of silicon)法が主に利用されていたが、最近は、
半導体素子の集積度向上に有利なトレンチ隔離(ST
I;shallow trench isolation)法を利用したフィール
ド酸化膜が利用されている。そして、アクティブ領域1
1の中央を横切ってゲート電極13が形成され、該ゲー
ト電極13の両側のアクティブ領域11にはソース領域
14及びドレイン領域15がそれぞれ形成されている。
また、図示されたトランジスタはNチャンネルトランジ
スタであるため、半導体基板10はp型不純物のホウ素
(B)がドーピングされたp型基板で、ソース領域14
及びドレイン領域15はn型不純物の燐(P)または砒
素(As)がドーピングされている。
【0003】このような隔離領域の形成にトレンチ隔離
法を利用したNチャンネルトランジスタにおいては、チ
ャンネル領域の端部であるトレンチの側壁付近に電界が
集中されるため、チャンネル領域の端部のしきい値電圧
がチャンネルの中央部のしきい値電圧よりも低くなっ
て、図中の点線で示した領域A1、A2のチャンネル領
域の端部から副しきい値電流による漏洩電流が発生し
て、副しきい値電流曲線(planar sub-threshold curre
nt slope)にハンプ(hump)が発生する問題点があっ
た。
【0004】そこで、チャンネルの端部近傍及びトレン
チの側壁の不純物濃度を高める方法が採用され、例え
ば、トレンチの側壁にホウ素イオンを注入することによ
り、チャンネル領域の端部のしきい値電圧がチャンネル
領域の中央部のしきい値電圧に比べて相対的に高くなる
ように調節して、副しきい値電流曲線におけるハンプの
発生を防止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来の半導体素子においては、チャンネル領域の端部近傍
及びトレンチの側壁に不純物を注入すると、半導体素子
の性能が低下するという問題点があった。本発明は、こ
のような従来の課題に鑑みてなされたもので、半導体素
子の性能を低下させずに、チャンネル領域の端部のしき
い値電圧の低下を防止し得る半導体素子及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る半導体素子は、隔離領域とアクテ
ィブ領域とに区分された半導体基板と、該半導体基板の
上面に形成されたゲート酸化膜と、前記アクティブ領域
の両端部の上方の第1部分と前記アクティブ領域の中央
部の上方の第2部分とに区画されて前記ゲート酸化膜の
上面に形成され、前記第1部分の不純物濃度は前記第2
部分の不純物濃度に比べて相対的に低いゲート電極と、
前記アクティブ領域の中央部に形成されたチャンネル領
域と、前記アクティブ領域の両端部にそれぞれ形成され
たソース領域及びドレイン領域と、を包含して構成され
たものである。
【0007】また、本発明に係る半導体素子の製造方法
は、半導体基板を隔離領域とアクティブ領域とに区分す
る工程と、前記半導体基板の上面にゲート酸化膜を形成
する工程と、前記ゲート酸化膜の上面に、前記アクティ
ブ領域の両端部の上方の第1部分と前記アクティブ領域
の中央部の上方の第2部分とから成り、前記第1部分の
不純物濃度は前記第2部分の不純物濃度に比べて相対的
に低いゲート電極を形成する工程と、前記アクティブ領
域の両端部に不純物を注入してソース領域及びドレイン
領域を形成する工程と、を順次行うものである。
【0008】そして、前記ゲート電極を形成する工程
は、前記ゲート酸化膜の上面に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜をパターニングしてゲート電極を形成す
る工程と、前記ゲート電極の第1部分の上面にイオン注
入マスクを形成する工程と、前記ゲート電極の第2部分
に不純物イオンを注入する工程と、前記イオン注入マス
クを除去する工程と、を順次行うこととする。
【0009】また、前記ゲート電極を形成する工程は、
前記ゲート酸化膜の上面に第1導電型の不純物がドーピ
ングされた導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパタ
ーニングしてゲート電極を形成する工程と、前記ゲート
電極の第1部分以外の上面にイオン注入マスクを形成す
る工程と、前記ゲート電極の第1部分に、前記第1導電
型とは反対の第2導電型の不純物をドーピングする工程
と、前記イオン注入マスクを除去する工程と、前記半導
体基板をアニーリングする工程と、を順次行うこととす
る。
【0010】さらに、前記ゲート電極を形成する工程
は、前記ゲート酸化膜の上面に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜をパターニングしてゲート電極を形成す
る工程と、前記ゲート電極の第1部分に窒素イオンを注
入する工程と、前記ゲート電極全体にn型またはp型の
不純物を注入する工程と、前記半導体基板をアニーリン
グする工程と、を順次行うこととする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。本実施形態に係る半導体素
子は、図1及び図2に示したように、半導体基板20
は、半導体素子の製造領域であるアクティブ領域21
と、該アクティブ領域21間を電気的に隔離するための
隔離領域22とに区分される。隔離領域22は、半導体
基板20内にトレンチを形成し、該トレンチ内にシリコ
ン酸化膜等の絶縁膜を充填して形成する。半導体基板2
0の上面には、図2に示したように、ゲート酸化膜27
が形成される。さらに、ゲート酸化膜27の上面には、
アクティブ領域21の中央部を横切ってゲート電極23
が形成され、該ゲート電極23の両端部のアクティブ領
域21内にソース24領域及びドレイン領域25がそれ
ぞれ形成されている。
【0012】ここで、ゲート電極23中、アクティブ領
域21と隔離領域22とが接する部分であるチャンネル
領域26の両端部上方側に位置するゲート電極23の第
1部分23aの不純物の濃度と、チャンネル領域26の
中央部上方側に位置するゲート電極23の第2部分23
bの不純物の濃度とは相異なる。即ち、ゲート電極23
の第1部分23aの不純物の濃度が、第2部分23bの
不純物の濃度に比べて相対的に低く形成されている。
【0013】このように構成された半導体素子の動作原
理を説明すると次のようである。一般に、不純物濃度の
高い領域に電界が集中されて、不純物濃度の低い領域で
は電界が穏やかな傾向にあるため、電界の集中が発生し
てしきい値電圧が低くなる傾向があるチャンネル領域2
6の両端部近傍の上方側のゲート電極26の第1部分2
3aの不純物濃度を、チャンネル領域26の中央部の上
方側のゲート電極26の第2部分23bの不純物濃度に
比べて低くして、チャンネル領域26の両端部近傍にお
ける電界集中を緩和させ、その結果、チャンネル領域2
6の両端部近傍の実効しきい値電圧とチャンネル領域2
6の中央部の実効しきい値電圧とがほぼ同じになるよう
にしている。
【0014】このような本実施形態に係る半導体素子に
おいては、チャンネル領域26の中央部の実効しきい値
電圧と、チャンネル領域26の両端部の実効しきい値電
圧とがほぼ同じであるため、ハンプのない平坦な副しき
い値電流曲線を得ることができる。以下、本発明に係る
半導体素子の製造方法の第1実施形態について、図3及
び図4を用いて説明する。
【0015】先ず、図3(A)に示したように、半導体
基板100の所定部位にトレンチ101を形成する。次
いで、図3(B)に示したように、トレンチ101内に
二酸化シリコン膜等から成る絶縁物102を充填して隔
離領域100aを形成する。ここで、隔離領域100a
以外の領域はアクティブ領域100bである。
【0016】次いで、図3(C)に示したように、隔離
領域100a及びアクティブ領域100bの上面全体に
ゲート酸化膜103及びポリシリコン膜から成る導電膜
を順次形成する。ここで、ポリシリコン膜の不純物濃度
を第1濃度とし、該第1濃度は‘0’に近い方が好まし
い。次いで、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート
電極104を形成する。このとき、ゲート酸化膜103
もパターニングする。
【0017】次いで、図4(A)に示したように、ゲー
ト電極104中、チャンネル領域105(ゲート電極1
04の下方側の半導体基板100の表面に形成される)
の両端部近傍、即ち、隔離領域100aとアクティブ領
域100bとの境界部の上方側のゲート電極104の上
面にイオン注入マスク106を形成する。ここで、イオ
ン注入マスク106により被覆された部分を第1部分1
04aとし、残部のうちのチャンネル領域105の中央
部の上方側のゲート電極104を第2部分104bとす
る。
【0018】次いで、図4(B)に示したように、イオ
ン注入マスク106を利用して、ゲート電極104にn
型またはp型の不純物イオンを約1×105atoms/cm2
の線量(dose)で注入する。このとき、イオン注入マス
ク106により被覆されてない部分のゲート電極104
の不純物濃度を第2濃度とすると、第2濃度は第1濃度
よりも相対的に高くなる。
【0019】よって、チャンネル領域105の端部に形
成されているゲート電極104の第1部分104aは、
相対的に濃度の低い第1濃度の不純物がドーピングされ
るが、チャンネル領域105の中央部に形成されている
ゲート電極104の第2部分104bは相対的に濃度の
高い第2濃度の不純物がドーピングされるようになる。
【0020】次いで、図示されてないが、イオン注入マ
スク106を除去し、ゲート電極104の両側のアクテ
ィブ領域100b内に不純物イオンを注入してソース領
域及びドレイン領域を形成することで、図2に示すよう
な半導体素子を形成し、半導体素子の製造を終了する。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法の第2実施形
態について、図5及び図6を利用して説明する。
【0021】先ず、図5(A)に示したように、半導体
基板200の所定部位にトレンチ201を形成し、該ト
レンチ201内に絶縁物202を充填して隔離領域20
0aを形成することにより、半導体基板200を隔離領
域200aとアクティブ領域200bとに区分する。次
いで、図5(B)に示したように、半導体基板200の
上面全体にゲート酸化膜203及び導電膜を順次形成す
る。ここで、導電膜は、第1濃度のn型またはp型の不
純物がドーピングされたポリシリコンであることが好ま
しい。なお、ポリシリコンのドーピング方法としては、
インシチュ(in-situ)ドーピング法またはイオン注入
法を用いる。インシチュドーピング法を用いるときは、
チャンバ内に不純物を入れて蒸着と同時に不純物のドー
ピングを行い、イオン注入法を用いるときは、不純物の
ドーピングされてないポリシリコンを先に蒸着した後、
ポリシリコンに不純物をイオン注入する。ここで、不純
物イオン注入時の不純物の注入量は、1×105atoms/
cm2程度が好ましい。
【0022】次いで、導電膜をパターニングしてゲート
電極204を形成する。このとき、ゲート酸化膜203
もパターニングする。次いで、図5(C)に示したよう
に、チャンネル領域205の端部近傍の上方側に形成さ
れたゲート電極の第1部分204aの上面のみが露出す
るように、イオン注入マスク206を形成する。ここ
で、ゲート電極204の第2部分204bとは、第1部
分204aの残部のうちの、チャンネル領域205の中
央部の上方側に形成されたゲート電極204を意味す
る。
【0023】次いで、図6(A)に示したように、イオ
ン注入マスク206を利用してゲート電極の第1部分2
04aに、導電膜のドーピング時に使用した不純物の導
電型とは反対の導電型の不純物イオンを注入する。即
ち、導電膜形成時にp型の不純物イオンを注入したとす
ると、今回の工程ではn型の不純物イオンを注入する。
なお、このときの不純物イオンの注入量も約1×105a
toms/cm2であることが好ましい。
【0024】次いで、図6(B)に示したように、図6
(A)に示した構造をアニーリングすると、ゲート電極
204の第2部分204bでは不純物の第1濃度がその
まま維持されるが、ゲート電極204の第1部分204
aでは反対ドーピング(counter doping)のために、相
互に反対の導電型の不純物が結合される。これにより、
実際の電流に寄与する不純物の濃度は第2濃度のレベル
に低下して、結果的に、ゲート電極204の第1部分2
04aの不純物濃度は第2部分204bの不純物濃度に
比べて相対的に低くなる。
【0025】次いで、図示されてないが、イオン注入マ
スク206を除去し、アクティブ領域200b内にn型
またはp型の不純物イオンを注入してソース領域及びド
レイン領域を形成することで、半導体素子の製造を終了
する。また、本発明に係る半導体素子の製造方法の第3
実施形態について、図7及び図8を利用して説明する。
【0026】先ず、図7(A)に示したように、半導体
基板300の所定部位にトレンチ301を形成し、該ト
レンチ301内に絶縁物302を充填して隔離領域30
0aを形成することにより、半導体基板300を隔離領
域300aとアクティブ領域300bとに区分する。次
いで、図7(B)に示したように、半導体基板300の
上面全体にゲート酸化膜303及び導電膜を順次形成す
る。ここで、導電膜はドーピングされてないポリシリコ
ンであることが好ましい。
【0027】次いで、導電膜をパターニングしてゲート
電極304を形成する。このとき、ゲート酸化膜303
もパターニングする。次いで、図7(C)に示したよう
に、チャンネル領域305の端部近傍の上方側に形成さ
れたゲート電極304の第1部分304aの上面のみが
露出されるように、ゲート電極304の上面をイオン注
入マスク306により被覆する。ここで、ゲート電極3
04の第2部分304bとは第1部分304aの残部の
うちの、チャンネル領域305の中央部上方側に形成さ
れたゲート電極304を意味する。
【0028】次いで、図8(A)に示したように、イオ
ン注入マスク306を利用してゲート電極304の第1
部分304aに窒素イオンを約1×105atoms/cm2
線量で注入する。次いで、図8(B)に示したように、
イオン注入マスク306を除去し、ゲート電極304の
上面全体にn型またはp型の不純物を約1×105atoms
/cm2の線量でイオン注入した後、アニーリングを行
う。
【0029】このアニーリングの結果、図8(C)に示
したように、ゲート電極304の第1部分304aには
窒素イオンが注入されているため、不純物がそれほど拡
散されないが、ゲート電極304の第2部分304bで
は、相対的に不純物の拡散が容易に行われるため、第2
部分304bの不純物濃度は第1部分304aの不純物
濃度よりも相対的に高く形成される。
【0030】次いで、図示されてないが、アクティブ領
域300b内にn型またはp型の不純物イオンを注入し
てソース領域及びドレイン領域を形成し、半導体素子の
製造を終了する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子及びその製造方法においては、半導体基板内に不
純物を注入せずに、チャンネル領域の両端部の上方のゲ
ート電極の不純物濃度がチャンネル領域の中央部の上方
のゲート電極の不純物濃度よりも低くなるように形成す
ることで、半導体素子の性能を低下させずに、チャンネ
ル領域の端部のしきい値電圧の低下を防止することがで
きるため、チャンネル領域からの漏洩電流を抑制して、
副しきい値電流曲線のハンプの発生を防止し得るという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の一実施形態を示した
平面図である。
【図2】図1のA−A線縦断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の製造方法の第1実施
形態を示した工程図である。
【図4】同じく半導体素子の製造方法の第1実施形態を
示した工程図である。
【図5】本発明に係る半導体素子の製造方法の第2実施
形態を示した工程図である。
【図6】同じく半導体素子の製造方法の第2実施形態を
示した工程図である。
【図7】本発明に係る半導体素子の製造方法の第3実施
形態を示した工程図である。
【図8】同じく半導体素子の製造方法の第3実施形態を
示した工程図である。
【図9】従来の半導体素子の平面図である。
【符号の説明】
20,100,200,300:半導体基板 22,100a,200a,300a:隔離領域 21,100b,200b,300b:アクティブ領域 101,201,301:トレンチ 102,202,302:絶縁物 27,103,203,303:ゲート酸化膜 23,104,204,304:ゲート電極 23a,104a,204a,304a:第1部分 23b,104b,204b,304b:第2部分 26,105,205,305:チャンネル領域 106,206,306:イオン注入マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェオン−セオク ナム 大韓民国、チューンチェオンブク−ド、チ ェオンジュ、フンダク−ク、ヒャンジェオ ン−ドン、1 Fターム(参考) 5F040 DA16 DC01 EC05 EC07 EK05 FB04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隔離領域とアクティブ領域とに区分された
    半導体基板と、 該半導体基板の上面に形成されたゲート酸化膜と、 前記アクティブ領域の両端部の上方の第1部分と前記ア
    クティブ領域の中央部の上方の第2部分とに区画されて
    前記ゲート酸化膜の上面に形成され、前記第1部分の不
    純物濃度は前記第2部分の不純物濃度に比べて相対的に
    低いゲート電極と、 前記アクティブ領域の中央部に形成されたチャンネル領
    域と、 前記アクティブ領域の両端部にそれぞれ形成されたソー
    ス領域及びドレイン領域と、を包含して構成されたこと
    を特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】半導体基板を隔離領域とアクティブ領域と
    に区分する工程と、 前記半導体基板の上面にゲート酸化膜を形成する工程
    と、 前記ゲート酸化膜の上面に、前記アクティブ領域の両端
    部の上方の第1部分と前記アクティブ領域の中央部の上
    方の第2部分とから成り、前記第1部分の不純物濃度は
    前記第2部分の不純物濃度に比べて相対的に低いゲート
    電極を形成する工程と、 前記アクティブ領域の両端部に不純物を注入してソース
    領域及びドレイン領域を形成する工程と、を順次行うこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極を形成する工程は、 前記ゲート酸化膜の上面に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜をパターニングしてゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極の第1部分の上面にイオン注入マスクを
    形成する工程と、 前記ゲート電極の第2部分に不純物イオンを注入する工
    程と、 前記イオン注入マスクを除去する工程と、を順次行うこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ゲート電極を形成する工程は、 前記ゲート酸化膜の上面に第1導電型の不純物がドーピ
    ングされた導電膜を形成する工程と、 前記導電膜をパターニングしてゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極の第1部分以外の上面にイオン注入マス
    クを形成する工程と、 前記ゲート電極の第1部分に、前記第1導電型とは反対
    の第2導電型の不純物をドーピングする工程と、 前記イオン注入マスクを除去する工程と、 前記半導体基板をアニーリングする工程と、を順次行う
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記ゲート電極を形成する工程は、 前記ゲート酸化膜の上面に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜をパターニングしてゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極の第1部分に窒素イオンを注入する工程
    と、 前記ゲート電極全体にn型またはp型の不純物を注入す
    る工程と、 前記半導体基板をアニーリングする工程と、を順次行う
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方
    法。
JP2000327491A 2000-01-27 2000-10-26 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2001217412A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR3939/2000 2000-01-27
KR10-2000-0003939A KR100374551B1 (ko) 2000-01-27 2000-01-27 반도체 소자 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217412A true JP2001217412A (ja) 2001-08-10

Family

ID=19641986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327491A Pending JP2001217412A (ja) 2000-01-27 2000-10-26 半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6498085B2 (ja)
JP (1) JP2001217412A (ja)
KR (1) KR100374551B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320046A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007080956A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009290211A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US10056495B2 (en) 2016-12-07 2018-08-21 Japan Display Inc. Thin film transistor and display device using the same
JP2021190508A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体装置、及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549587B1 (ko) * 2003-07-23 2006-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 채널링 방지를 위한 개선된 n-폴리 프리 도핑방법
KR100806790B1 (ko) * 2006-08-31 2008-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
EP2150981B1 (en) * 2007-05-29 2018-05-09 X-FAB Semiconductor Foundries AG Mos transistor with a p-field implant overlying each end of a gate thereof
US8125037B2 (en) 2008-08-12 2012-02-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with channel region edge and center portions having different band structures for suppressed corner leakage
US8237233B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-07 International Business Machines Corporation Field effect transistor having a gate structure with a first section above a center portion of the channel region and having a first effective work function and second sections above edges of the channel region and having a second effective work function
JP2010087436A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR101606930B1 (ko) * 2008-12-30 2016-03-28 주식회사 동부하이텍 반도체소자 및 그 제조방법
US8138051B2 (en) * 2009-06-19 2012-03-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system with high voltage transistor and method of manufacture thereof
KR101124252B1 (ko) * 2010-01-26 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조방법
US8698245B2 (en) 2010-12-14 2014-04-15 International Business Machines Corporation Partially depleted (PD) semiconductor-on-insulator (SOI) field effect transistor (FET) structure with a gate-to-body tunnel current region for threshold voltage (VT) lowering and method of forming the structure
US9437701B2 (en) * 2014-10-27 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit devices with counter-doped conductive gates
US9406771B1 (en) * 2015-09-15 2016-08-02 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR102389814B1 (ko) 2018-01-03 2022-04-22 삼성전자주식회사 집적회로 소자
CN111092112B (zh) * 2018-10-23 2020-11-13 合肥晶合集成电路有限公司 Mos场效应晶体管及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714519A (en) * 1987-03-30 1987-12-22 Motorola, Inc. Method for fabricating MOS transistors having gates with different work functions
US4988638A (en) * 1988-11-07 1991-01-29 Xerox Corporation Method of fabrication a thin film SOI CMOS device
US5159430A (en) * 1991-07-24 1992-10-27 Micron Technology, Inc. Vertically integrated oxygen-implanted polysilicon resistor
US5158901A (en) * 1991-09-30 1992-10-27 Motorola, Inc. Field effect transistor having control and current electrodes positioned at a planar elevated surface and method of formation
TW273039B (ja) * 1993-02-16 1996-03-21 At & T Corp
JP2738315B2 (ja) * 1994-11-22 1998-04-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5969385A (en) * 1995-08-17 1999-10-19 Northrop Grumman Corporation Ultra-low power-delay product NNN/PPP logic devices
US5804496A (en) * 1997-01-08 1998-09-08 Advanced Micro Devices Semiconductor device having reduced overlap capacitance and method of manufacture thereof
US5891782A (en) * 1997-08-21 1999-04-06 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for fabricating an asymmetric channel doped MOS structure
US5998848A (en) * 1998-09-18 1999-12-07 International Business Machines Corporation Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method
US6291325B1 (en) * 1998-11-18 2001-09-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Asymmetric MOS channel structure with drain extension and method for same
US6323985B1 (en) * 1998-12-30 2001-11-27 Intel Corporation Mosfet through silicon modulator and method
US6033968A (en) * 1999-03-29 2000-03-07 United Integrated Circuits Corp. Method for forming a shallow trench isolation structure
US6180490B1 (en) * 1999-05-25 2001-01-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of filling shallow trenches
US6362035B1 (en) * 2000-02-07 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Channel stop ion implantation method for CMOS integrated circuits

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320046A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP4548946B2 (ja) * 2000-05-01 2010-09-22 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子の製造方法
JP2007080956A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4623294B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009290211A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US10056495B2 (en) 2016-12-07 2018-08-21 Japan Display Inc. Thin film transistor and display device using the same
JP2021190508A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体装置、及びその製造方法
JP7171650B2 (ja) 2020-05-27 2022-11-15 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030068874A1 (en) 2003-04-10
KR100374551B1 (ko) 2003-03-04
US20010010381A1 (en) 2001-08-02
US6498085B2 (en) 2002-12-24
US6914311B2 (en) 2005-07-05
KR20010076661A (ko) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252866B1 (ko) 반도체소자 및 이의 제조방법
JP2001217412A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20020074597A1 (en) Semiconductor transistor devices and methods for forming semiconductor transistor devices
JPH09181307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980039125A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10189972A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20010002667A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6362060B2 (en) Method for forming semiconductor device having a gate in the trench
US6511893B1 (en) Radiation hardened semiconductor device
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090066488A (ko) 수직형 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100541373B1 (ko) 리프레시타임을 개선시킨 반도체소자의 제조 방법
KR100257074B1 (ko) 모스팻 및 이의 제조방법
KR960000233B1 (ko) 모스(mos) 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
KR19980081779A (ko) Mos 트랜지스터와 그 제조 방법
KR100189751B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH07131004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100598163B1 (ko) Ldd 구조의 모스 트랜지스터 제조방법
KR100873816B1 (ko) 트랜지스터 제조 방법
JP3126082B2 (ja) 相補形トランジスタおよびその製造方法
KR0142787B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR100223994B1 (ko) 고집적 엔형 전계효과 금속산화물반도체 구조 및 그 제조방법
KR100550381B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100745930B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080109