JP2001193759A - 粘性カップリング - Google Patents

粘性カップリング

Info

Publication number
JP2001193759A
JP2001193759A JP2000395351A JP2000395351A JP2001193759A JP 2001193759 A JP2001193759 A JP 2001193759A JP 2000395351 A JP2000395351 A JP 2000395351A JP 2000395351 A JP2000395351 A JP 2000395351A JP 2001193759 A JP2001193759 A JP 2001193759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
parts
portions
free
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554537B2 (ja
Inventor
Georg Kwoka
クヴォッカ ゲオルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Viscodrive GmbH
Original Assignee
GKN Viscodrive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Viscodrive GmbH filed Critical GKN Viscodrive GmbH
Publication of JP2001193759A publication Critical patent/JP2001193759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554537B2 publication Critical patent/JP3554537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆転するときロック可能である粘性カップリ
ングを設けることにある。 【解決手段】 ハブとハウジングからなる2つの部分
(11,12)を有する粘性カップリングであって、自
由走行構体は、トルクが2つの部分(11,12)の第
1および第2の部分間の正の速度差において第1方向に
流れる場合に、少なくとも回転加速以上で、リング部分
(24,26)の相対的な回転の両方向においてロック
作用を有し、トルクが2つの部分(11,12)の第1
および第2部分間の負の速度差において第2方向に流れ
る場合に、リング部分(24,26)の回転の両方向に
おいて非ロック作用を有し、自由走行構体は相対的に回
転可能である部分の一方と、相対的に回転可能である部
分のこの特定の一方の前記カップリング板(20)の少
なくとも1部分を支持する板支持体(22)との間で有
効である粘性カップリング。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対称的な自由走行
構体を備えた粘性カップリング、とくに、ハブおよびハ
ウジングからなっている2つの部分を有し、これら2つ
の部分がこれら2つの部分間の正の速度差の結果とし
て、前記2つの部分間のトルクの伝達のために互いに内
部に支持され、共通の長手方向軸線のまわりに相対的に
回転可能でありそして高い粘性の流体で充填される環状
室を形成する2つの部分を有し、そのさい前記回転可能
な部分の第1の部分に回転固定の方法で接続される第1
カップリング板、および前記回転可能な部分の第2の部
分に回転固定の方法で接続可能な第2のカップリング板
が長手方向に交互に配置される、粘性カップリングに関
する。
【0002】
【従来の技術】常時駆動される第1軸と必要時にのみ駆
動される第2軸を備え、そのさいカップリングの部分が
第2軸用駆動ラインにおいて入力端および出力端に接続
される、自動車の駆動ラインにおける粘性カップリング
の使用方法が知られておりかつ粘性カップリングの最も
頻繁な用途を構成している。とくに、また、入力端が出
力端に対してリードするならばロック作用を有しかつ出
力端が入力端に対してリードするならば非ロック作用を
有する自由走行構体と粘性カップリングを組み合わせる
ことも知られており;これは車両の前進駆動に当てはま
る。
【0003】
【発明が粋決しようとする課題】その欠点は、車両が後
退するとき、すなわち、回転の方向が逆にされるとき、
自由走行構体は粘性カップリングをロック解除しかつ第
2軸は駆動されることができず、第1軸で少しも把持し
ないとしても、第2軸は接続されることがではない。こ
の欠点を克服するために、自由走行構体がそれによって
逆転の間中再びブリッジされる追加の切り換え装置を設
ける必要があった。
【0004】それゆえ、本発明の目的は、一般の駆動方
向入力、すなわち、前進駆動中の車両において使用され
る場合に、自由に切り換え可能な粘性カップリングの機
能を実施しかつ反対の駆動方向において、すなわち、逆
転しかつ第1軸においてスリップを有するときロック可
能である粘性カップリングを設けることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本目的は、トルクが前記
2つの部分の第1および第2部分間の正の速度差におい
て第1方向に流れる場合に、少なくとも相対的回転加速
以上で、そのリング部分の回転の両方向においてロック
作用を有し、そしてトルクか前記2つの部分の第1およ
び第2部分間の負の速度差において第2方向に流れる場
合に、そのリング部分の回転の両方向において非ロック
作用を有する、2つのリング部分および中間ロック部材
からなっている差動速度依存の自由走行構体を備えそし
てこの自由走行構体が相対的に回転可能である部分の一
方と、相対的に回転可能である前記部分のこの特定の一
方のカップリング板の少なくとも1部分を支持する板支
持体との間で有効であることによって達成される。
【0006】カップリング板の部分のみが板支持体によ
ってそれぞれの回転可能な部分に連結されることがで
き、それに反して前記部分と連係する残りのカップリン
グ板が回転固定の方法において前記部分に常時接続され
るならば、カップリングは、ゼロにより開始する差動速
度範囲において、最初に通常の粘性カップリングの特性
曲線からなる。カップリング板の第2の部分が最小差動
速度の関数として板支持体によって支持されるとき、一
定の差動速度から上方に、対応してより大きい粘性カッ
プリングの特性曲線を超えて変化することができる。
【0007】板支持体が一定の関連の回転加速の結果と
して接続されるならば、1つの特性曲線から他の特性曲
線への切り換えは回転加速の結果として絶対的な差動速
度から独立して引き起こされる。相対的に回転し得る部
分の一方のすべてのカップリング板がその特定の部分に
板支持体によって連結されるかまたはそれから連結解除
される場合には、通常の粘性カップリングの特性に関し
て必要はなく、そしてカップリングは全体として差動速
度の結果としてまたは回転加速の結果として接続され得
る。この特徴の好都合な効果は、操作の間中、本発明の
粘性カップリングはロックされないかまたは僅かにロッ
クされそして第2の駆動軸はかなりのスリップが第1の
駆動軸において発生する場合にのみ有効に連結されると
いうことである。結果として、操作の間中回避されるべ
き駆動ラインの歪みは発生されない。これは前進駆動お
よび後退に適用される。
【0008】トルクの流れが逆にされるとき、すなわ
ち、負の差動速度(前軸が後軸によって逆転されてい
る)の場合において、自由走行ユニットは失敗なしにロ
ック解除する。この駆動状態は前進駆動の間中のみ、す
なわち、第1駆動軸が遮断されるとき実際的に考えられ
る。
【0009】特別な実施例によれば、自由走行構体は相
対的に回転可能な部分の一方に対して制動可能(保持可
能)であるケージ内に保持されそして制動(保持)され
るとき、前記自由走行構体を遮断させるロック部材から
なっている。この文脈において、とくに、前記ケージ
が,密封された環状室の内部に位置決めされかつ相対的
に回転し得る前記部分の他方の半径方向の壁に隣接する
制動板に接続されることが提案されている。第1部分の
カップリング板と板支持体に接続されたカップリング板
との間のゆっくり増加する差動速度の場合において、板
支持体に接続されたカップリング板は同一速度で駆動さ
れる。急激に増加するおよび/または上方の差動速度の
場合において、他方の部分の隣接する壁によりケージの
板は他方の部分に対して後ろに留まり、その結果自由走
行ユニットは遮断されかつカップリング板が第2の部分
に連結される。この方法において、カップリングは有効
となりかつ種々の特性に変化する。
【0010】自由走行ユニットのロック部材は前記リン
グ部分の第1の部分において傾斜面間の中央位置に位置
決めされ、これに反して傾斜面は前記リング部分の第2
の部分において中心環状面と協働する。周部方向のロッ
ク部材を中心の非ロック位置に戻すばね手段が設けられ
る。
【0011】
【実施の形態】図1は駆動ラインにおいて入力端に接続
し得るハブ11および駆動ライン入力出力端に接続し得
るハウジング12からなっている粘性カップリングを示
している。このために、ハブは内方歯13を備えそして
幾つかの部分からなっているハウジング12は内方歯1
4を備えている。2つの部分11,12は摺動密封体1
5,16によって相対的に密封されかつ環状室17を形
成している。ハブ13は回転固定のかつ軸方向に浮動の
方法において第1カップリング板19を保持する外方歯
18からなっている。長手方向には、第1カップリング
板19と交互にかつ回転固定のかつ軸方向に浮動の方法
において板支持体22の内方歯22に保持される第2の
カップリング板20が設けられている。
【0012】前記板支持体22は、実質上、ハウジング
12に堅固に接続されかつ外方環状面25を有している
内方リング24、回転固定方法において板支持体22に
接続されかつ傾斜面27を有している外方リング26、
および複数の周部に分布されたロック部材28からなっ
ている自由走行ユニット23によって、ハウジング12
と連結され得る。ロック部材28はケージ29に保持さ
れ、このケージに、近傍に配置されかつしたがってハウ
ジング12の半径方向の壁と相互に作用する制動板30
が固定される。断面において見られ得るように、内方リ
ング24の外方環状面25は完全に筒状であり、その結
果制動板30によりケージに対するハウジング12の関
連の回転運動が発生するならば、ロック作用は発生され
ることができない。
【0013】他方で、外方リング26の傾斜面27にお
いて、ロック部材28の図示中心位置の両側から、傾斜
31,32が設けられ、その結果、制動板30のケージ
29に対する板支持体22の関連の回転の場合に、自由
走行構体は即座に遮断される。ロック部材28が周部で
移動されるならば、復帰力がばねによって外方リング2
6に対して発生される(詳細には図示されない)。
【0014】図2は駆動ラインにおいて入力端に接続し
得るハブ11および駆動ラインにおいて出力端に接続し
得るハウジング12からなっている粘性カップリングを
示している。このために、ハブは内方歯13を備えそし
て幾つかの部分からなっているハウジング12は内方歯
14を備えている。2つの部分は摺動密封体15,16
によって相対的に密封されかつ環状室17を形成してい
る。ハブ13は回転固定のかつ軸方向に浮動の方法にお
いて第1カップリング板19を保持する外方歯18から
なっている。長手方向には、第1カップリング板19と
交互にかつ回転固定のかつ軸方向に浮動の方法において
板支持体22の内方歯22に保持される第2のカップリ
ング板20が設けられている。
【0015】板支持体に隣接してかつまた第1カップリ
ング板19と交互に、回転固定のかつ軸方向に浮動の方
法においてハウジング12の内方歯21’に保持される
第2組の板からなる第2カップリング板20’が設けら
れる。板支持体22は、実質上、ハウジング12に堅固
に接続されかつ外方環状面25を有している内方リング
24、回転固定方法において板支持体22に接続されか
つ傾斜面27を有している外方リング26、および複数
の周部に分布されたロック部材28からなっている自由
走行ユニット23によって、ハウジング12と連結され
得る。ロック部材28はケージ29に保持され、このケ
ージに、近傍に配置されかつしたがってハウジング12
の半径方向の壁と相互に作用する制動板30が固定され
る。断面において見られ得るように、内方リング24の
外方環状面25は完全に筒状であり、その結果制動板3
0によりケージに対するハウジング12の関連の回転運
動が発生するならば、ロック作用は発生されることがで
きない。
【0016】他方で、外方リング26の傾斜面27にお
いて、ロック部材28の図示中心位置の両側から、傾斜
31,32が設けられ、その結果、制動板30のケージ
29に対する板支持体22の関連の回転の場合に、自由
走行構体は即座に遮断される。ロック部材28が周部で
移動されるならば、復帰力がばねによって外方リング2
6に対して発生される(詳細には図示されない)。
【0017】以下に、本発明の要旨を要約列挙する。 <1> ハブとハウジングからなる2つの部分(11,
12)を有し、前記2つの部分が、前記2つの部分間の
正の速度差の結果として、前記2つの部分間のトルク伝
達のために互いに内部に支持され、共通の長手方向軸線
Aのまわりに相対的に回転可能でありそして高い粘性の
流体で充填される環状室(17)を形成し、前記回転可
能な部分の第1の部分に回転可能に固定された方法で接
続される第1カップリング板(19)、および前記回転
可能な部分の第2の部分に回転可能に固定された方法で
接続可能な第2のカップリング板(20)が長手方向に
交互に配置される、粘性カップリングにおいて、自由走
行構体(23)が2つのリング部分(24,26)およ
び中間ロック部材(28)からなっており、前記自由走
行構体は、トルクが前記2つの部分(11,12)の第
1および第2の部分間の正の速度差において第1方向に
流れる場合に、少なくとも回転加速以上で、前記リング
部分(24,26)の相対的な回転の両方向においてロ
ック作用を有し、そしてトルクか前記2つの部分(1
1,12)の第1および第2部分間の負の速度差におい
て第2方向に流れる場合に、そのリング部分(24,2
6)の回転の両方向において非ロック作用を有し、そし
て前記自由走行構体は相対的に回転可能である部分の一
方と、相対的に回転可能である前記部分のこの特定の一
方の前記カップリング板(20)の少なくとも1部分を
支持する板支持体(22)との間で有効であることを特
徴とする粘性カップリング。
【0018】<2> 前記自由走行構体(23)の前記
ロック部材(28)が相対的に回転可能な前記部分の一
方(11)に対して制動可能(保持可能)であるケージ
(29)内に保持されそして制動(保持)されるとき、
前記自由走行構体を遮断させることを特徴とする前記<
1>に記載の粘性カップリング。
【0019】<3> 前記ケージ(29)が,前記密封
された環状室(17)の内部に位置決めされかつ相対的
に回転し得る前記部分の他方(12)の半径方向の壁に
隣接する制動板(30)に接続されることを特徴とする
前記<1>または<2>に記載の粘性カップリング。
【0020】<4> 前記ロック部材(28)が各々、
相対的に回転し得る前記部分の一方(11)に対してば
ね手段の間に支持され、前記ばね手段が前記部分(1
1)に対して中央位置に前記ロック部材(28)を設定
し、その中央位置において、前記ロック部材が前記自由
走行構体(23)を解放することを特徴とする前記<1
>ないし<3>のいずれか1つに記載の粘性カップリン
グ。
【0021】<5> 常時駆動される第1軸および必要
とされるとき駆動される第2軸を備えた車両の駆動ライ
ンにおいて、そのさい前記カップリングの部分が第2軸
用駆動ラインにおいて入力端および出力端に接続され
る、前記<1>ないし<4>のいずれか1つに記載の粘
性カップリングの使用方法において、前記自由走行ユニ
ット(23)を介して切り換え可能である板支持体(2
2)からなっている前記部分(12)が前記出力端に接
続されることを特徴とする粘性カップリングの使用方
法。
【0022】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、ハブおよびハ
ウジングからなっている2つの部分を有し、これら2つ
の部分が、これら2つの部分間の正の速度差の結果とし
て、前記2つの部分間のトルクの伝達のために互いに内
部に支持され、共通の長手方向軸線のまわりに相対的に
回転可能でありそして高い粘性の流体で充填される環状
室を形成する2つの部分を有し、そのさい前記回転可能
な部分に回転固定の方法で接続される第1カップリング
板、および前記回転可能な部分の第2の部分に回転固定
の方法で接続される第2のカップリング板が長手方向に
交互に配置される、粘性カップリングにおいて、自由走
行構体が2つのリング部分および中間ロック部材からら
なり、この自由走行構体は、トルクが前記2つの部分の
第1および第2部分間の正の速度差において第1方向に
流れる場合に、少なくとも回転加速以上で、そのリング
部分の相対的回転の両方向においてロック作用を有し、
そしてトルクが前記2つの部分の第1および第2の部分
の間の負の速度差において第2方向に流れる場合に、そ
のリング部分の回転の両方向において非ロック作用を有
する自由走行構体を備え、この自由走行構体が相対的に
回転可能である部分の一方と、相対的に回転可能である
前記部分のこの特定の一方の前記カップリング板の少な
くとも1部分を支持する板支持体との間で有効である構
成としたので、一般の駆動方向において、すなわち、前
進駆動中の車両において使用される場合に、自由に切り
換え可能な粘性カップリングの機能を実施しかつ反対の
駆動方向において、すなわち、逆転するときロック可能
である粘性カップリングを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明のカップリングの第1実施例を示
す長手方向断面図である。 (b)図1(a)の線A−Aに沿う断面図である。
【図2】(a)本発明のカップリングの第1実施例を示
す長手方向断面図である。 (b)図2(a)の線A−Aに沿う断面図である。
【符号の説明】
11 ハブ(2つの部分の一方)12 ハウジング(2
つの部分の他方) 13 内方歯 14 内方歯 15 摺動密封体 16 摺動密封 17 環状室 18 外方歯 19 第1のカップリング板 20 第2のカップリング板 21’ 内方歯 22 板支持体 23 自由走行構体(自由走行ユニット) 24 内方リング 25 外方環状面 26 外方リング 27 傾斜面 28 ロック部材 29 ケージ 30 制動板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハブとハウジングからなる2つの部分
    (11,12)を有し、前記2つの部分が、前記2つの
    部分間の正の速度差の結果として、前記2つの部分間の
    トルク伝達のために互いに内部に支持され、共通の長手
    方向軸線Aのまわりに相対的に回転可能であり、高い粘
    性の流体で充填される環状室(17)を形成し、前記回
    転可能な部分の第1の部分に回転可能に固定された方法
    で接続される第1カップリング板(19)、および前記
    回転可能な部分の第2の部分に回転可能に固定された方
    法で接続可能な第2のカップリング板(20)が長手方
    向に交互に配置される粘性カップリングにおいて、 自由走行構体(23)が2つのリング部分(24,2
    6)と中間ロック部材(28)からなり、前記自由走行
    構体は、トルクが前記2つの部分(11,12)の第1
    および第2の部分間の正の速度差において第1方向に流
    れる場合に、少なくとも回転加速以上で、前記リング部
    分(24,26)の相対的な回転の両方向においてロッ
    ク作用を有し、トルクが前記2つの部分(11,12)
    の第1および第2部分間の負の速度差において第2方向
    に流れる場合に、前記2つのリング部分(24,26)
    の回転の両方向において非ロック作用を有し、前記自由
    走行構体は相対的に回転可能である前記2つの部分の一
    方と、相対的に回転可能である前記2つの部分のこの特
    定の一方の前記カップリング板(20)の少なくとも一
    部分を支持する板支持体(22)との間で作動すること
    を特徴とする粘性カップリング。
JP2000395351A 1999-12-30 2000-12-26 粘性カップリング Expired - Fee Related JP3554537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963651.6 1999-12-30
DE19963651A DE19963651C1 (de) 1999-12-30 1999-12-30 Viscokupplung mit symmetrischem Freilauf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193759A true JP2001193759A (ja) 2001-07-17
JP3554537B2 JP3554537B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=7934921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395351A Expired - Fee Related JP3554537B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-26 粘性カップリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6446773B2 (ja)
JP (1) JP3554537B2 (ja)
KR (1) KR100392570B1 (ja)
DE (1) DE19963651C1 (ja)
FR (1) FR2803350B1 (ja)
IT (1) IT1319565B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086111B2 (en) 2001-03-16 2006-08-08 Braun Gmbh Electric dental cleaning device
US6557677B2 (en) * 2001-01-04 2003-05-06 Gkn Automotive, Inc. Active bi-directional overrunning clutch indexing
US20050211526A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Averill Bryan M Vehicle powertrain with bi-directional overrunning clutch
US20050236246A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Timken Us Corporation Secondary driven axle control
DE102007023508B4 (de) 2007-05-18 2009-04-09 Gkn Driveline International Gmbh Kupplungsanordnung mit Viscokupplung und Freilaufkupplung
DE102008014108A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Daimler Ag Kupplungsvorrichtung
US8042642B2 (en) 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
US20100063701A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Lockheed Martin Corporation Brake based viscous coupling alternative vehicle differential
GB2516205B (en) 2012-06-15 2019-04-17 American Axle & Mfg Inc Disconnectable driveline with a multi-speed RDM and PTU
US8986148B2 (en) 2012-10-05 2015-03-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Single speed and two-speed disconnecting axle arrangements
CN107289040B (zh) * 2017-08-27 2019-03-08 陶珍珍 一种基于弹性卡片的离合器
US10704663B2 (en) 2018-09-06 2020-07-07 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10927937B2 (en) 2018-09-06 2021-02-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836902Y2 (ja) * 1979-03-23 1983-08-19 日野自動車株式会社 二方向フリ−ホイ−ル
JPS59188731U (ja) * 1983-03-11 1984-12-14 フオルクスヴア−ゲンヴエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 全車輪駆動式の自動車
JPS61207221A (ja) * 1985-03-02 1986-09-13 ドクトル・インジエニエール・ハー・ツエー・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用の四輪駆動装置
JPS62118126A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JPS63176723A (ja) * 1986-10-24 1988-07-21 Mazda Motor Corp 4輪駆動車
JPS63240431A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS63247123A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPS6452528A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd Four-wheel-drive vehicle of free-wheel type
JPH0293123A (ja) * 1988-09-06 1990-04-03 Viscodrive Gmbh クラッチ
JPH0293130A (ja) * 1988-09-06 1990-04-03 Viscodrive Gmbh 粘性クラッチおよびクラッチを備えた自動車駆動機構
JPH02203025A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH03139438A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Viscodrive Gmbh 四輪駆動車用の駆動装置
JPH03229024A (ja) * 1990-01-31 1991-10-11 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH0429626A (ja) * 1990-03-01 1992-01-31 Nsk Warner Kk 円筒コロ型二方向クラッチ
JPH0430325U (ja) * 1990-07-06 1992-03-11
JPH04266621A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH05215154A (ja) * 1991-11-04 1993-08-24 Gkn Automot Ag フリーホイール装置
JPH0626533A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Ntn Corp クラッチ
JPH07269609A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Ntn Corp 2ウェイクラッチユニット
JPH09202153A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ntn Corp 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH09202152A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ntn Corp 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH09301002A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
JPH1059011A (ja) * 1996-06-12 1998-03-03 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH10181376A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH11182589A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Ntn Corp 2方向同時空転・ロック切替えクラッチ
JP2000118253A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327727U (ja) * 1986-08-06 1988-02-23
JPH0794207B2 (ja) * 1989-04-19 1995-10-11 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
DE4104261C2 (de) * 1990-02-13 1998-06-18 Gkn Viscodrive Gmbh Viskokupplung
DE4027209C1 (ja) * 1990-08-28 1992-02-06 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De
JP2914040B2 (ja) * 1992-09-22 1999-06-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
DE19724490A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Rotationsübertragungsvorrichtung

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836902Y2 (ja) * 1979-03-23 1983-08-19 日野自動車株式会社 二方向フリ−ホイ−ル
JPS59188731U (ja) * 1983-03-11 1984-12-14 フオルクスヴア−ゲンヴエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 全車輪駆動式の自動車
JPS61207221A (ja) * 1985-03-02 1986-09-13 ドクトル・インジエニエール・ハー・ツエー・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用の四輪駆動装置
JPS62118126A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JPS63176723A (ja) * 1986-10-24 1988-07-21 Mazda Motor Corp 4輪駆動車
JPS63240431A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS63247123A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPS6452528A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd Four-wheel-drive vehicle of free-wheel type
JPH0293123A (ja) * 1988-09-06 1990-04-03 Viscodrive Gmbh クラッチ
JPH0293130A (ja) * 1988-09-06 1990-04-03 Viscodrive Gmbh 粘性クラッチおよびクラッチを備えた自動車駆動機構
JPH02203025A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH03139438A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Viscodrive Gmbh 四輪駆動車用の駆動装置
JPH03229024A (ja) * 1990-01-31 1991-10-11 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH0429626A (ja) * 1990-03-01 1992-01-31 Nsk Warner Kk 円筒コロ型二方向クラッチ
JPH0430325U (ja) * 1990-07-06 1992-03-11
JPH04266621A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH05215154A (ja) * 1991-11-04 1993-08-24 Gkn Automot Ag フリーホイール装置
JPH0626533A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Ntn Corp クラッチ
JPH07269609A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Ntn Corp 2ウェイクラッチユニット
JPH09202153A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ntn Corp 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH09202152A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ntn Corp 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH09301002A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
JPH1059011A (ja) * 1996-06-12 1998-03-03 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH10181376A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH11182589A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Ntn Corp 2方向同時空転・ロック切替えクラッチ
JP2000118253A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19963651C1 (de) 2001-09-13
ITMI20002781A1 (it) 2002-06-21
JP3554537B2 (ja) 2004-08-18
FR2803350A1 (fr) 2001-07-06
US6446773B2 (en) 2002-09-10
IT1319565B1 (it) 2003-10-20
US20010006137A1 (en) 2001-07-05
KR100392570B1 (ko) 2003-07-23
FR2803350B1 (fr) 2004-11-12
KR20010070346A (ko) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001193759A (ja) 粘性カップリング
US4982808A (en) Viscous shear coupling
KR950001129A (ko) 허브 클러치 장치
KR20020017452A (ko) 헬리컬 기어 타입 차동제한장치
US11511623B2 (en) Power transmission device and vehicle including the same
JPH01307546A (ja) 特に自動車用の傘歯車差動ギヤ
KR100351122B1 (ko) 헬리컬 디퍼렌셜의 차동 제한장치
JP2994779B2 (ja) 回転伝達装置
JPH08276759A (ja) 自動車のトルク・トランスファケース
US5005685A (en) Torque transmitting device
JPS5836902Y2 (ja) 二方向フリ−ホイ−ル
JP2002087305A (ja) 車両用操舵装置
KR100261413B1 (ko) 자동차용 차동 장치
JPS63240431A (ja) 四輪駆動車
JPH0514029Y2 (ja)
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JPH1053036A (ja) 四輪駆動車の差動制限装置及び2方向差動クラッチ
JPH04133048U (ja) デイフアレンシヤル装置
JPH04132243U (ja) 差動制限装置
JPS58209624A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2987525B2 (ja) ビスカスカップリング
KR100364220B1 (ko) 차동제한장치
JPH04357348A (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JPH11344101A (ja) 自動車の駆動伝達装置及び差動制限切り換えの遊星回転体

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees