JPS63240431A - 四輪駆動車 - Google Patents

四輪駆動車

Info

Publication number
JPS63240431A
JPS63240431A JP7181587A JP7181587A JPS63240431A JP S63240431 A JPS63240431 A JP S63240431A JP 7181587 A JP7181587 A JP 7181587A JP 7181587 A JP7181587 A JP 7181587A JP S63240431 A JPS63240431 A JP S63240431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
case
viscous fluid
rear wheels
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7181587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shimada
和彦 島田
Katsuhiko Masuda
勝彦 増田
Tetsuo Hamada
哲郎 浜田
Kazunori Shibuya
和則 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7181587A priority Critical patent/JPS63240431A/ja
Publication of JPS63240431A publication Critical patent/JPS63240431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪及び後輪をともに駆動するようにした四
輪駆動車に関するもので、特に、その前輪側と後輪側と
が動力伝達系を介して同時に駆動されるように接続され
ている、常時四輪駆動形式の自動車に関するものである
(従来の技術) 四輪駆動車には、前輪及び後輪のいずれか一方を常時駆
動するとともに、他方を選択的に駆動するようにしたも
のもあるが、最近では、より優れた走行性能が得られる
ものとして、前輪及び後輪の双方を常時駆動するように
した、常時四輪駆動式のものが脚光を浴びている。
そのような常時四輪駆動式自動車は、一つの動力源から
、動力伝達系を介して、前輪側及び後輪側にそれぞれ駆
動力が伝えられるようにされている。したがって、その
ような自動車においては、前輪側と後輪側とが動力伝達
系によって互いに接続されるものとなっている。その場
合、前輪側と後輪側とがほぼ剛性的に接続されていると
、ブレーキ時に、前輪の制動力が動力伝達系を通して後
輪に伝わることになる。そのために、ブレーキペダルを
強く踏んだとき、前輪がロックすると後輪もロックして
しまう。
そこで、そのような後輪のロックを防止するために、例
えば実開昭59−188731号公報に示されているよ
うに、後輪側に駆動力を伝達する後輪駆動系にフリーホ
イール、すなわち一方向クラッチを設けることが考えら
れている。その一方向クラッチは、車両の前進駆動力を
後輪側に伝えるときには入力側と出力側とを接続するが
、前輪側の回転速度が後輪側より小さくなったときには
その間を切り離すものとされている。
このような四輪駆動車によれば、フットブレーキ時には
前輪と後輪との間が切り離されるので、前輪がロックし
ても後輪がロックすることはなくなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、そのような一方向クラッチを用いた場合
には、車両の後進時、後輪には駆動力が伝えられないこ
とになる。そのために、後進時には前輪しか駆動されず
、前輪がぬかるみにはまっているような場合には、後進
によってそのぬかるみから脱出するということができな
くなってしまう。そこで、上記公報に示されたものでは
、後進時にはその一方向クラッチをロックさせるように
しているが、そのようにするためには、一方向クラッチ
を制御する複雑な機構が必要となる。
また、そのような一方向クラッチを設けると、エンジン
ブレーキ時にも、その制動力は後輪には伝えられないこ
とになる。したがって、エンジンブレーキの効きが低下
してしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、常時四輪駆動形式の自動車において、
フットブレーキ時における前輪のロックが後輪に伝えら
れることのないようにしながら、後進時にも後輪が駆動
され、更に、エンジンブレーキ時にはその制動力が後輪
にも伝えられるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、動力源から後
輪側に駆動力を伝達する後輪駆動系に、一方向クラッチ
と粘性流体カップリングとを並列的に設けるようにして
いる。その一方向クラッチは、車両の前進駆動時に入力
側と出力側とを接続するとともに、入力側の回転速度が
出力側より小さくなったときにはその間を切り離すもの
とされている。また、粘性流体カップリングは、一方向
クラッチが空転するときにも、その入力側から出力側に
トルクを伝えるものとされている。
(作用) このように構成することにより、車両の前進駆動時には
、一方向クラッチを通し7て後輪に駆動力が伝えられる
。そして、フットブレーキ時には、前輪の回転が後輪よ
り早く落ち込むので、入力側の回転速度が出力側より小
さくなり、一方向クラッチが空転する。このとき、前輪
の制動力が粘性流体カップリングを通して後輪にも伝え
られるが、粘性流体カップリングの特性により、後輪に
伝わる制動力は弱められる。したがって、前輪がロック
したときにも、後輪がロックすることは防止される。
また、後進時には、一方向クラッチは空転するが、動力
源による駆動力は粘性流体カップリングを通して後輪に
伝えられる。このときにも、後輪に伝達される駆動トル
クは粘性流体カップリングによって低減されるが、その
粘性流体カップリングのトルク伝達容量を、後輪のロッ
クは防止するようにしながら、後進時には四輪駆動車と
して十分なレベルの駆動力が伝達されるように設定する
ことは可能である。
更に、エンジンブレーキ時にも、その制動力が粘性流体
カップリングを通して後輪に伝えられる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図中、第1図は本発明による四輪駆動車の一実施例を示
すスケルトン図であり、第2図はそれに用いられている
クラッチ装置の縦断面図である。
第1図から明らかなように、この自動車においては、動
力源であるエンジン1は車体前部に設置され、そのエン
ジン1による駆動力が、変速機2、ファイナルギヤ3、
及び前部差動装置4を介して前輪5.5に伝えられるよ
うになっている。また、エンジン1の駆動力は、前部差
動装置4のディファレンシャルケース4aから、前部の
方向変換ギヤ6、前後のプロペラシャフト7.8、及び
後部の方向変換ギヤ9よりなる後輪駆動系10、及び後
部差動装置11を介して後輪12.12にも伝えられる
ようになっている。したがって、前輪5側と後輪12側
とは、後輪駆動系lOによって互いに接続され、一つの
エンジンlによって前輪5及び後輪12の双方が同時に
駆動されるようになっている。すなわち、この自動車は
、四輪が常時駆動される四輪駆動車とされている。
後輪駆動系10には、前後のプロペラシャフト7.8の
間に、クラッチ装置20が設けられている。第2図に示
されているように、このクラッチ装置20は、前部のプ
ロペラシャフト7にスプライン連結される入力軸21と
後部のプロペラシャフト8にスプライン連結される出力
軸22とを備えている。入力軸21には、その先端面に
開口する軸支孔23が設けられており、その軸支孔23
に出力軸22の先端部22aが挿入されている。そして
、その出力軸22の先端部22aは、ニードルベアリン
グ24を介して入力軸21の軸支孔23内周面により支
持されている。こうして、これら入力軸21と出力軸2
2とは、互いに独立して回転し得るようにされている。
更に、クラッチ装置20は、入力軸21及び出力軸22
の外周を覆うクラッチケース25を備えている。このク
ラッチケース25は、中央の大径円筒状本体部25aと
両端の支持部25b、25cとからなるもので、一端側
の支持部25bはニードルベアリング26を介して入力
軸21の外端部により回転自在に支持されている。また
、他端側の支持部25cと出力軸22の外端部との間に
は、一方向クラッチ27が設けられている。この一方向
クラッチ27は、クラッチケース25が出力軸22に対
して自動車の前進駆動方向に回転するときには、クラッ
チケース25と出力軸22との間をロックし、相対的に
逆方向に回転するときには、その間を切り離すものとさ
れている。
クラッチケース25の両端の支持部25b。
25cと入力軸21及び出力軸22の各外端部との間は
、それぞれオイルシール28,29によって液密にシー
ルされている。こうして、クラッチケース25の内部に
は、その本体部25aと入力軸21及び出力軸22とに
よって囲まれた環状断面の液密な動力伝達室30が形成
されている。
クラッチケース本体部25aの内周面にはスプラインが
形成されている。また、動力伝達室30内に面する入力
軸21及び出力軸22の外周面にもスプラインが形成さ
れている。そして、そのクラッチケース25のスプライ
ンには、外周にスプライン溝が形成された複数枚の環状
の第1ケースプレート31,31.・・・と第2ケース
プレート32,32.・・・とが嵌合されている。この
第1ケースプレート31は入力軸21の外周面に対向す
る位置に配置され、第2ケースプレート32は出力軸2
2の外周面に対向する位置に配置されるものとされてい
る。
一方、入力軸21のスプラインには、内周にスプライン
溝が形成された複数枚の第1ハブプレート33,33.
−・・が嵌合されている。また、出力軸22のスプライ
ンには、同様な複数枚の第2ハブプレート34,34.
・・・が嵌合されている。これら第1及び第2ケースプ
レート31.32と第1及び第2ハブプレート33゜3
4とは、それぞれ小さな間隔を置いて互いに重なり合う
ようにして、交互に位置するようにされている。
動力伝達室30内には、シリコンオイル等の粘性の高い
流体が充填封入されている。こうして、第1ケースプレ
ート31と第1ハブプレート33とによって第1の粘性
流体力ップリング35が形成され、第2ケースプレート
32と第2ハブプレート34とによって第2の粘性流体
カップリング36が形成されている。第2ケースプレー
ト32及び第2ハブプレート34の枚数と第1ケースプ
レート31及び第1ハブプレート33の枚数との比は、
172〜175程度とされている。
次に、このように構成された四輪駆動車の作用について
説明する。
自動車の前進駆動時には、エンジン1による駆動力が変
速機2を通して前部差動装置4に伝えられ、前輪5が前
進方向に駆動される。それと同時に、前部差動装置4の
ディファレンシャルケース4aの回転が前部のプロペラ
シャフト7に伝えられ、クラッチ装置20の入力軸21
が前進駆動方向に回転される。したがって、その入力軸
21にスプライン結合された第1ハブプレート33がと
もに回転する。すると、動力伝達室30内の粘性流体が
剪断力を受けて第1ハブプレート33とともに回転流動
し、その剪断力によって第1ケースプレート31が回転
駆動される。こうして、入力軸21の駆動トルクが第1
ハブプレート33及び第1ケースプレート31を介して
クラッチケース25に伝達され、クラッチケース25が
入力軸21の回転に伴って前進駆動方向に回転する。
クラッチケース25が前進駆動方向に回転すると、クラ
ッチケース25と出力軸22との間の一方向クラッチ2
7がロックする。したがって、出力軸22は入力側のク
ラッチケース25と一体となって回転することになり、
その回転が後部のプロペラシャフト8から後部差動装置
11に伝えられ、後輪12が前進方向に駆動される。
自動車の旋回時においては、第1ハブプレート33と第
1ケースプレート31とからなる第1の粘性流体カップ
リング35が、前輪5と後輪12との回転速度の差を吸
収するようになっている。
自動車の前進走行中、ブレーキペダルを踏むと、前輪5
の回転が後輪12より早く落ち込む。このとき、前輪5
とクラッチケース25とはトルク伝達効率の高い第1の
粘性流体カップリング35を介して連結されているので
、クラッチケース25の回転速度も前輪5側とほぼ等し
くなる。その結果、クラッチケース25と後輪12に連
結されている出力軸22とは相対的に逆方向に回転する
ことになり、一方向クラッチ27のロックが解除される
このようにして、フットブレーキ時には一方向クラッチ
27のロックが解除されるので、前輪5の制動力がその
まま後輪12側に伝えられることはなくなる。したがっ
て、急ブレーキ時、前輪5がロックしたとしても、後輪
12がともにロックすることは防止されるようになる。
この間において、前輪5の制動力によってクラッチケー
ス25が制動されると、その制動力が第2の粘性流体カ
ップリング36を通して出力軸22に伝えられることに
なる。しかしながら、そのカップリング36を構成する
第2ケースプレート32及び第2ハブプレート34の枚
数が少なくされているので、そのトルク伝達効率は低い
。したがって、前輪5のロックがそのまま後輪12側に
伝えられることはない。
自動車の前進走行中、アクセルペダルを離すと、エンジ
ン1の回転数が低下してエンジンブレーキが働く。それ
によって、前輪5の回転速度が低下するとともに、クラ
ッチ装置20の入力軸21の回転速度が低下し、第1の
粘性流体カップリング35を通してクラッチケース25
に制動力が作用する。その結果、一方向クラッチ27の
ロックが外式る。しかしながら、クラッチケース25の
制動力は、第2の粘性流体カップリング36を通して出
力軸22に伝えられる。このとき、その粘性流体カップ
リング36のトルク伝達容量は小さいので、エンジンブ
レーキによる制動力がそのまま出力軸22に伝えられる
わけではないが、後輪12側の慣性力による回転を妨げ
る制動力が働くことは間遠いない、こうして、前輪5及
び後輪12の双方に、エンジンブレーキによる制動力が
作用するようになる。
自動車を後進させるときには、エンジンlの駆動力が変
速機2によって逆転されて出力される。それによって、
前輪5が後進方向に駆動される。また、クラッチ装置2
0の入力軸21が後進駆動方向に回転するので、第1の
粘性流体カップリング35の作用によりクラッチケース
25も同方向に回転する。このときには、一方向クラッ
チ27は空転する。しかしながら、クラッチケース25
とともに第2ケースプレート32が回転し、それに伴っ
て動力伝達室30内の粘性流体が回転流動して第2ハブ
プレート34を回転させるので、クラッチケース25の
駆動トルクは出力軸22に伝達される。
こうして、入力軸21の後進駆動方向の回転が出力軸2
2に伝えられ、後輪12が後進方向に駆動される。した
がって、後進時にも、前輪5及び後輪12の双方がエン
ジン1によって駆動されることになる。このとき、クラ
ッチ装置20のクラッチケース25から出力軸22への
トルクの伝達は、第2の粘性流体カップリング36を通
して行われるので、その伝達効率は低いが、第2ケース
プレート32及び第2ハブプレート340枚数を適宜に
設定することにより、後輪12も四輪駆動車として十分
なレベルで駆動することができる。
このように、この四輪駆動車においては、前進駆動時に
はクラッチ装置20の第1の粘性流体カップリング35
及び一方向クラッチ27を介して前輪5側から後輪12
側にトルクが伝達され、後進時及びエンジンブレーキ時
には第1の粘性流体カップリング35及び第2の粘性流
体カップリング36を通して後輪12側にトルクが伝達
される。すなわち、その一方向クラッチ27と第2の粘
性流体カップリング36とは、並列的に設けられている
ことになる。
なお、第1の粘性流体カップリング35は、必ずしも上
記実施例のように第2の粘性流体カップリング36及び
一方向クラッチ27と一体に組み込む必要はなく、これ
らを分離することもできる。
第3,4図は本発明による四輪駆動車の他の実施例を示
すもので、第3図はそのスケルトン図であり、第4図は
それに用いられているクラッチ装置の縦断面図である。
第3図から明らかなように、この自動車においては、後
部差動装置11’ として、一対の粘性流体カップリン
グ機構13.13からなる粘性流体式差動装置が用いら
れている。このような差動装置は、例えば特開昭58−
50349号公報に示されている。
このような差動装置11′を用いると、その粘性流体カ
ップリング機構13.13によって、後輪12.12間
の回転速度差が許容されるとともに、前輪5と後輪12
との間の回転速度差も許容される。したがって、後輪駆
動系10の前部のプロペラシャフト7と後部のプロペラ
シャフト8との間に設けられるクラッチ装置40は、第
1.2図の実施例におけるクラッチ装置20から第1の
粘性流体カップリング35を除いたものとされている。
すなわち、第4図に示されているように、このクラッチ
装置40は、クラッチケース41と出力軸42とにより
形成されている。クラッチケース41は、その一端にお
いて前部のプロペラシャフト7にフランジ結合されるよ
うになっている。また、出力軸42は、後部のプロペラ
シャフト8にスプライン連結されるようになっている。
′ 出力軸42はクラッチケース41に嵌合され、その先端
がベアリング43を介してクラッチケース41の外端部
内周面により回転自在に支持されている。また、クラッ
チケース41の他端部と出力軸42の外端部との間には
、一方向クラッチ44が設けられている。この一方向ク
ラッチ44は、クラッチケース41が出力軸42に対し
て自動車の前進駆動方向に回転するとき、クラッチケー
ス41と出力軸42との間をロックし、相対的に逆方向
に回転するときには、その間を切り離すものとされてい
る。
クラッチケース41の中央部は大径とされ、その両側部
と出力軸42との間はオイルシール45.46によって
液密にシールされている。
こうして、クラッチケース41の内部には、出力軸42
との間に環状の液密な動力伝達室47が形成されている
。そして、その動力伝達室47の内部には、外周がクラ
ッチケース41にスプライン嵌合される複数枚のケース
プレート48.48.・・・と、内周が出力軸42にス
プライン嵌合される複数枚のハブプレート49゜49、
・・・とが設けられている。これらケースプレート48
及びハブプレート49はいずれも環状の平板からなるも
ので、それぞれ小さな間隔を置いて互いに重なり合うよ
うにして、交互に配置されている。
動力伝達室47の内部には、シリコンオイル等の粘性流
体が封入されている。こうして、クラッチケース41と
出力軸42との間でトルク伝達を行う粘性流体カップリ
ング50が形成されている。この粘性流体カップリング
50のトルク伝達容量は、後部差動装置11′の粘性流
体カップリング機構13.13を同位置に設置した場合
の172〜115程度となるように設定されている。す
なわち、ケースプレート48及びハブプレート49の枚
数が比較的少ないものとされている。
その他の構成は、第1図の自動車と同様である。
このように構成された自動車においても、前進駆動時に
は、エンジンlの駆動力が、前輪5に伝えられるととも
に、前部のプロペラシャフト7を介してクラッチ装置4
0のクラッチケース41にも伝えられる。そして、この
ときには、一方向クラッチ44がロックし、入力側のク
ラッチケース41と出力側の出力軸42とが一体的に連
結される。したがって、クラッチケース41の回転が後
部のプロペラシャフト8を介して後部差動装置11′に
伝えられ、後輪12が前進方向に駆動される。
こうして、前進駆動時には、前輪5及び後輪12がとも
にエンジン1によって駆動される。
前進走行中、ブレーキペダルを踏むと、前輪5が制動さ
れるとともに、その制動力がクラッチ装置40のクラッ
チケース41に伝えられる。このときには、一方向クラ
ッチ44が空転する。したがって、その制動力は、粘性
流体カップリング50を通して出力軸42に伝えられる
ことになるが、そのカップリング50のトルク伝達容量
は小さいので、出力軸42に伝達される制動トルクは低
減される。こうして、前輪5がロックしたときにも、後
輪12がロックすることは防止される。
また、後進時及びエンジンブレーキ時には、クラッチ装
置40の一方向クラッチ44は同様に空転するが、エン
ジン1からクラッチケース41に伝えられたトルクは、
粘性流体カップリング50を通して出力軸42に伝達さ
れる。したがって、後輪12にもその後進駆動力あるい
は制動力が働くことになる。
第5図は、本発明による四輪駆動車の更に異なる実施例
を示すスケルトン図である。
この実施例の場合には、エンジン1は車体後部に設置さ
れている。そして、そのエンジン1による駆動力は、前
輪駆動系を構成する方向変換ギヤ14、前方に延びるプ
ロペラシャフト15.16、ファイナルギヤ17、及び
前部差動装置4を介して前輪5に伝えられるとともに、
後輪駆動系10′を構成するプロペラシャフト7.8、
ファイナルギヤ18、及び後部差動装置11を介して後
輪12に伝えられるようになっている。前輪駆動系のプ
ロペラシャフト15.16間には、第1.2図の実施例
における第1の粘性流体カップリング35に相当する粘
性流体カップリング19が設けられ、後輪駆動系10′
のプロペラシャフト7.8間には、第3.4図の実施例
と同様のクラッチ装置40が設けられている0前後のフ
ァイナルギヤ17゜18は、その減速比率が同一とされ
ている。
このような四輪駆動車においても、前輪5側と後輪12
側とは、前輪駆動系及び後輪駆動系10′からなる動力
伝達系によって接続されている。したがって、フットブ
レーキ時、前輪5の制動力が後輪12側に伝えられるが
、その後輪駆動系10′にクラッチ装置40が設けられ
ているので、前輪5がロックした場合にも後輪12がロ
ックすることは防止される。また、後進時あるいはエン
ジンブレーキ時には、後輪12にもエンジン1による駆
動力あるいは制動力が伝えられる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、動力
源から後輪に駆動力を伝達する後輪駆動系に、一方向ク
ラッチと粘性流体カップリングとを並列的に設け、前進
駆動時には一方向クラッチがロックして入力側と出力側
とが一体的に連結され、ブレーキ時及び後進時には一方
向クラッチが空転するとともに粘性流体カップリングに
より入力側と出力側との間でトルク伝達が行われるよう
にしているので、フットブレーキ時における前輪のロッ
クが後輪に伝わることが防止されるとともに、後進時に
も後輪に駆動力が伝達され、更に、エンジンブレーキ時
に後輪にも制動力が働くようになる。したがって、一方
向クラッチを制御する複雑な機構を要することなく、常
時四輪が働く四輪駆動車とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による四輪駆動車の一実施例を示すス
ケルトン図、 第2図は、第1図の四輪駆動車に用いられるクラッチ装
置の縦断面図、 第3図は、本発明による四輪駆動車の他の実施例を示す
スケルトン図、 第4図は、第3図の四輪駆動車に用いられるクラッチ装
置の縦断面図、 第5図は、本発明による四輪駆動車の更に異なる実施例
を示すスケルトン図である。 1・・・エンジン(駆動源) 5・・・前輪7.8・・
・プロペラシャフト 10.10’・・・後輪駆動系 12・・・後輪       20・・・クラッチ装置
21・・・入力軸      22・・・出力軸25・
・・クラッチケース 27・・・一方向クラッチ 30・・・動力伝達室 31・・・第1ケースプレート 32・・・第2ケースプレート 33・・・第1ハブプレート 34・・・第2ハブプレート 35・・・第1の粘性流体カップリング36・・・第2
の粘性流体カップリング40・・・クラッチ装置 41・・・クラッチケース 42・・・出力軸     44・・・一方向クラッチ
47・・・動力伝達室   48・・・ケースプレート
49・・・ハブプレート 50・・・粘性流体カップリング 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  動力源による駆動力が前輪及び後輪の双方に常時伝え
    られるようにされている四輪駆動車において; 前記動力源から後輪側に駆動力を伝達する後輪駆動系に
    、車両の前進駆動時に入力側と出力側とを接続する一方
    向クラッチと、その一方向クラッチの空転時にその入力
    側と出力側との間のトルク伝達を行う粘性流体カップリ
    ングとが、並列的に設けられている、 四輪駆動車。
JP7181587A 1987-03-27 1987-03-27 四輪駆動車 Pending JPS63240431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181587A JPS63240431A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 四輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181587A JPS63240431A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 四輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240431A true JPS63240431A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13471432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7181587A Pending JPS63240431A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139438A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Viscodrive Gmbh 四輪駆動車用の駆動装置
AT403855B (de) * 1993-12-17 1998-06-25 Gkn Viscodrive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplung
JP2001193759A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Gkn Viscodrive Gmbh 粘性カップリング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139438A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Viscodrive Gmbh 四輪駆動車用の駆動装置
AT403855B (de) * 1993-12-17 1998-06-25 Gkn Viscodrive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplung
JP2001193759A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Gkn Viscodrive Gmbh 粘性カップリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0542653Y2 (ja)
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
JPH01500365A (ja) 差動装置
JPH06234330A (ja) 二輪オーバドライブを有する全輪駆動トランスファケース
JPS629059B2 (ja)
US5540119A (en) Cam-actuated clutch differential drive assembly
JPS6347540A (ja) 差動装置
JPS63240431A (ja) 四輪駆動車
JPS6128531B2 (ja)
JP2577910B2 (ja) 四輪駆動車のトランスフア装置
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
US4756209A (en) Drive power transmission device
JP2565890B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0712144Y2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0626432Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS63176723A (ja) 4輪駆動車
JPH0641870Y2 (ja) 動力伝達装置
JP2917997B2 (ja) 動力伝達装置
JPH061857Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動装置
JPH056183Y2 (ja)
JPH0520590Y2 (ja)
JPH057071Y2 (ja)
JPH034833Y2 (ja)
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置