JPH02203025A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02203025A
JPH02203025A JP1953889A JP1953889A JPH02203025A JP H02203025 A JPH02203025 A JP H02203025A JP 1953889 A JP1953889 A JP 1953889A JP 1953889 A JP1953889 A JP 1953889A JP H02203025 A JPH02203025 A JP H02203025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
motor
input shaft
transmitted
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1953889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP1953889A priority Critical patent/JPH02203025A/ja
Publication of JPH02203025A publication Critical patent/JPH02203025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 この発明は、粘性流体を介して動力を伝達する動力伝達
装置に関する。
(従来の技術) 実開昭59−188731号公報に全車輪駆動式の自動
車が記載されている。これは、前輪側と後輪側が直結さ
れるか又はビスhスカップリングを介して連結されてい
る4輪駆動(4WD)車に関するものである。この中に
後輪側の駆動系にワンウェイクラッチを配置して、制動
時に前輪側の制動力が後輪側に伝達されるのをa断し、
後輪ロックを防止する構成が開示されている。しかし、
この構成では、ワンウェイクラッチを働かせたままでは
後進時に後輪側へ動力が伝達されないため4WD走行が
できず、ワンウェイクラッチの[1ツク機構が必要とな
り、構造が複雑なものとなっていた。
(発明が解決しようとする課題) そこで、この発明は、簡単な構造で前後進共に4WD走
行が可能であり、動力伝達装置の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の動力伝達装置は5、相対回転可能に配置され
た一対のハウジング部材と、これらハウジング部材の間
に形成され粘性流体が封入された作動室と、この作動型
内で交互に配置され前記各ハウジング部材に各別に係合
した複数の抵抗部材と、伝達軸と、この伝達軸と前記一
方のハウジング部材との一側に設けられた回転双方向の
カム面と他側に設けられた円周面との闇に回転可能なキ
ャリヤによって周方向に支持されたころがり部材を配置
したクラッチと、前記キャリヤを回転駆動可能なモータ
とを備えたことを特徴とする。
(作用) クラッチのカム面が、例えば伝達軸側に設けられている
場合を例に説明づると、 モータの回転を停止した状態で、伝達軸にトルクが入力
するとその回転方向に限らずころがり部材はキャリヤを
介してモータからの抵抗を受け、カム面に押圧されて係
合状態になり、トルクは一方のハウジング部材側に伝達
される。この場合、円筒面側であるこのハウジング部材
側からの回転は伝達されない。一方のハウジング部材に
伝達されたトルクは粘性流体の剪断抵抗により一方側の
抵抗部材から他方側の抵抗部材に伝達され他方のハウジ
ング部材を回転させる。このとき、各回転部材間に生じ
た回転差が大きいとこの回転差は制限されて伝達トルク
は大きくなり、回転差が小さいとこの回転差は許容され
て伝達トルクは小さくなる。
(実施例) 第1図ないし第3図により一実施例を説明づる。以上、
左右の方向は第1図の左右の方向であり、その左方は第
3図に示J車両のtuff方に相当りる。
第1図と第2図により構成を説明すると、ハウジング1
(ハウジング部材)と軸部材3(ハウジング部材)とは
相対回転自在に配置され一’CJ3す、これらの間には
環状の作動室5が形成され、高粘度のシリコンオイルが
封入されている。ハウジング1と軸部材3の間にはXリ
ング(Ili面がX字状のシール材)7゜9が配置され
、作動室5を液密状態に保っている。この作動室5の内
部において、交互に配置された複数のプレート11.1
3<抵抗部材)がハウジング1と軸部材3に各別に係合
されている。このように、ビスカスカップリング部15
が構成されている。
入力軸17(伝達軸)は軸部材3と同軸上に相対回転自
在に配置され、その右端部には内輪部材19が一体に連
結されている。ハウジング1の左端側には内輪部材19
と対向する外輪部′N21が一体に形成されており、こ
れらの部材間にはキレリヤ23で回転自在に保持された
多数のO−ラ25(係合部材)が配置されている。第2
図に示寸ように、内輪部材19の外周には回転双方向カ
ム面27が、又外輪部材21の内周には円筒面29が形
成されている。ローラ25の外径寸法はカム面27の凸
部と円筒面29の隙間寸法91より大きく、カム面27
の中央部と円筒面29の隙間寸法Q2より小さい。この
ようにして、クラッチ31が構成されている。
直流モータ33の軸35は中空であり、入力軸17に相
対回転自在に嵌装されている。クラッチ31のキャリヤ
23はこの@35の右端部に一体に連結されている。直
流モータ33にはブラシ37を介して電力が供給され、
その極性を切換えて正道回転が行なわれる。
次に作用を説明する。
直流モータ33を停止させた状態で、入力@17にトル
クを入力すると、第2図(a >に示したように、キャ
リヤ23を介した直流モータ33の回転抵抗とカムrI
¥i27の回転により、ローラ25はカム面27と円周
面29の間に挾まれて係合状態となり内輪部019から
外輪部材21へのI−ルク伝達が可能になる。又、第2
図(a )の矢印の反対向ぎに入力軸17が回転しても
同様にトルクはハウジング1側に伝達される。しかし、
このとき直流モータ33によりキャリヤ23を入力軸1
7と同方向に同速度で回転させるとローラ25の係合が
解除されてクラッチ31は開放状態になる。
又、ハウジング1の回転は外輪部材21の円筒面29と
O−ラ25の間で滑りが生じること及び口−ラ25が移
動してもその方向は連結の解除側であることにより入力
軸17fsには伝達されない。
トルクが伝達されてハウジング1が回転するとこの回転
はシリコンオイルのtAIIFi抵抗によりプレート1
1からプレート13に伝達され、軸部材3を回転させる
。このとき、ハウジング1と軸部材3の間に生じた回転
差が大きいとこの回転差は制限されて伝達トルクは大き
くなり、回転差が小さいとこの回転差は許容されて伝達
トルクは小さくなる。
直流モータ33を回転させると、ローラ25はカム面2
7と円筒面29の間に強制的に挾み込まれて係合状態と
なりハウジング1側から入力軸17側への回転の伝達が
可能になる。直流モータ33を逆転させても、同様に上
記の方向で回転伝達が可能になる。
第3図はこの実施例の動力伝達装置39を侵輸側の駆動
系に用いたフロントエンジン・フロントドライブ(FF
)ベースの4WD車を示す。この車両の動力系はエンジ
ン41、トランスミッション43、トランスファ45、
プロペラシャフト47、前巾軸49、前輪51、後車軸
53、後輪55などを備え、動力伝達装置39の入力軸
17はトランスファ45側に、又相部材3はプロペラシ
ャフト47側にそれぞれ連結されている。又、この車両
はAss (アンチロックブレーキングシステム)を装
備している。
前進時及び後進時は、入力軸17にトルクが入力するか
ら直流モータ33を停止した状態で、動力伝達波W13
9を介して後輪55側に駆動力が伝達されて、車両は4
WD走行が可能である。
前進時に制動を行い前輪51がロック状態になっても、
クラッチ31において外輪部材21は先行回転できるか
ら後輪55の回転は自由であり、従って、後輪ロックに
つながらなりとともに、後輪55についてはABSが正
常に作動できる。
エンジンブレーキを作用させる際は、直流上−タ33の
回転駆動でローラ25を強制的に係合させればよい。
又、良路走行時のように前後輪間の回転差が小さいとき
は、動力伝達装置39のビスカスカップリング部15を
介して後輪55側に伝達される駆動力は小さく、車両は
実質的にFFの2輪駆動車に相当する駆動力配分状態と
なり、4WD走行時に較べて燃費が向上するとともにこ
のような動力構成の車両の特性が得られる。
悪路などで前輪51がスリップ状態になっても、ビスカ
スカップリング部15を介して後輪55側に大きな駆動
力が伝達されるから車両はスタック状態に陥らずに円滑
な走行を維持できる。
車庫入れのような低速急旋回時に前後輪間に生じる回転
差はビスカスカップリング部15で吸収されるからタイ
トコーナーブレーキング現象は発生しない。
なお、この発明の動力伝達IA置は車両の動力系に、お
いてこの実施例のような位置の他に、前後の各車軸49
.53上に配置してもよい。
又、ビスカスカップリングはこの実施例のように抵抗部
材が平板状のものの他に円筒状プレートのものでもよい
[発明の効果] 以上のように、この発明の動力伝達装置を4WD車に用
いれば、簡単な構造で前進時後進時を問わず4WD走行
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例のスケルトン機構図、第2図は第1図
のへ−A矢視Ii面図、第3図はこの実施例を用いた車
両の動力系の構成を示すスケルトン機構図である。 1・・・ハウジング(ハウジング部材)3・・・軸部材
(ハウジング部材) 5・・・作動室 11.13・・・プレート(抵抗部材〉17・・・入力
@(伝達軸) 23・・・キャリヤ 25・・・ローラ(ころがり部材) 27・・・カム面 29・・・円周面 31・・・クラッチ 33・・・直流モータ(モータ) 1・−ハウジング(ハウジング部材) 3・・・軸部41FハウジングlI材)5・−作動! 11 、 13・71/−トfl1m材+17・・・入
力軸(伝達軸) 23・・・キャリヤ 25・・・ローラ(ころがりWA材) 27・・・カム傭 29・・・円周I 31・・・クラッチ 33・・・5eat−タ(モータ) 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相対回転可能に配置された一対のハウジング部材と、
    これらハウジング部材の間に形成され粘性流体が封入さ
    れた作動室と、この作動室内で交互に配置され前記各ハ
    ウジング部材に各別に係合した複数の抵抗部材と、伝達
    軸と、この伝達軸と前記一方のハウジング部材との一側
    に設けられた回転双方向のカム面と他側に設けられた円
    周面との間に回転可能なキャリヤによつて周方向に支持
    されたころがり部材を配置したクラッチと、前記キャリ
    ヤを回転駆動可能なモータとを備えたことを特徴とする
    動力伝達装置。
JP1953889A 1989-01-31 1989-01-31 動力伝達装置 Pending JPH02203025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953889A JPH02203025A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953889A JPH02203025A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203025A true JPH02203025A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12002098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1953889A Pending JPH02203025A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193759A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Gkn Viscodrive Gmbh 粘性カップリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193759A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Gkn Viscodrive Gmbh 粘性カップリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542653Y2 (ja)
JPH10297313A (ja) 駆動力切換機構
JP2555328B2 (ja) 四輪駆動車における後輪への動力伝達遮断装置
JP2002283863A (ja) 不整地走行用の四輪駆動車
JP3520978B2 (ja) 制御可能な粘性カップリングおよびその制御方法
KR20030033758A (ko) 4륜 구동 차량의 동력전달장치
JPH02203025A (ja) 動力伝達装置
JPH0158776B2 (ja)
WO2023141883A1 (zh) 电桥驱动系统及车辆
JPS62143737A (ja) フリ−ホイ−ルハブ装置
JPH0249060Y2 (ja)
JP2002321540A (ja) 四輪駆動車の動力緩衝装置
JPH05221250A (ja) リミッテッドスリップデフ装置
JPH0226328A (ja) 動力伝達装置
JPH02134422A (ja) 動力伝達装置
JPH0712144Y2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPS63240431A (ja) 四輪駆動車
JPS60241532A (ja) 動力伝達装置
JPH0451697B2 (ja)
KR0180401B1 (ko) 센터디프렌셜의 차동제한장치
JPH034833Y2 (ja)
JP2549626B2 (ja) 全輪駆動車
JPS62253532A (ja) 4輪駆動装置
JPS59149825A (ja) 全輪駆動車のブレ−キ装置
JPH0581771B2 (ja)