JP2002321540A - 四輪駆動車の動力緩衝装置 - Google Patents

四輪駆動車の動力緩衝装置

Info

Publication number
JP2002321540A
JP2002321540A JP2001127523A JP2001127523A JP2002321540A JP 2002321540 A JP2002321540 A JP 2002321540A JP 2001127523 A JP2001127523 A JP 2001127523A JP 2001127523 A JP2001127523 A JP 2001127523A JP 2002321540 A JP2002321540 A JP 2002321540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
wheel
driven
wheel drive
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001127523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tsumiyama
喜規 積山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001127523A priority Critical patent/JP2002321540A/ja
Publication of JP2002321540A publication Critical patent/JP2002321540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力緩衝装置において、後輪のブレーキ操作
時における車輌の制動をスムースに行なえるようにし、
また、旋回時の操作が快適に行なえるようにすることを
目的する。 【解決手段】 駆動側回転部材である駆動側カム39と
被駆動側回転部材である被駆動スリーブ42の間に中間
スライダー45を軸方向移動可能に配置し、中間スライ
ダー45と駆動側カム38の間並びに中間スライダー4
5と被駆動スリーブ42との間に、カム機構54及びド
グクラッチ機構55をそれぞれ設けている。摩擦コーン
46及びこれを軸方向に付勢するコイルばね47によ
り、カム機構54にカム抵抗力を付与し、また、上記コ
イルばね47で中間スライダー45を被駆動スリーブ5
2側から離すように付勢することにより、ドグクラッチ
機構55を切断状態に維持している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、四輪駆動車の動
力緩衝装置に関し、特に不整地を走行するのに適した四
輪駆動車の動力緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】四輪駆動車としては、フルタイム四駆方
式と、二駆四駆切換可能なパートタイム四駆方式があ
り、いずれの駆動方式においても、前輪制動用と後輪制
動用のブレーキ系統を独立して備えているものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】四輪駆動車、特に不整
地走行用の四輪駆動車は凹凸の多い路面、山野、急斜
面、荒地あるいは海岸等を走行するのに用いられる機会
が多く、そのためブレーキを強くかける機会が通常の自
動車よりも多くなるが、四駆運転時、たとえ前輪用と後
輪用のブレーキ系統を独立して備えていても、後輪のみ
に強くブレーキをかけて後輪がロック状態に至った場合
には、前輪までも強くロックすることがあり、快適なブ
レーキ操作が得られない場合がある。
【0004】また、四駆運転による旋回時には、前輪と
後輪との間で生じる回転数差により、いわゆるタイトコ
ーナーブレーキング現象が生じ、ハンドル操作が重くな
ることがある。
【0005】前、後輪の回転数差を吸収することができ
る動力緩衝装置の従来技術としては、たとえば特開平1
−93631号公報に記載された駆動力伝達装置があ
る。この駆動力伝達装置は、多板摩擦型クラッチと、こ
の多板摩擦型クラッチの押し付け力を制御する油圧ピス
トンを備えると共に、のこぎり刃状の噛み合いカム機構
を備えており、通常は油圧ピストンにより押し付け力を
制御し、前後車輪の相対回転数差が増大した場合に、の
こぎり刃状の噛み合いカム機構を利用して、多板摩擦型
クラッチの押し付け力を増大させるようにしてある。す
なわち、多板摩擦型クラッチの押し付け力の制御とし
て、油圧ピストンと噛み合いカム機構とを組み合わせた
構造となっている。
【0006】
【発明の目的】本願発明の目的は、四輪駆動車の動力緩
衝装置において、四駆運転時におけるブレーキングを快
適に行なえるようにすると共に、旋回時のハンドル操作
も快適に行なえるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願請求項1記載の発明は、四輪駆動車の前輪駆動用
又は後輪駆動用の動力伝達経路に備えられる動力緩衝装
置において、エンジン側の駆動側回転部材と車輪側の被
駆動側回転部材の間に軸方向移動可能に配置された中間
伝達部材と、中間伝達部材と駆動側回転部材の間に設け
られ、駆動側回転部材の回転トルクにより中間伝達部材
にスラスト力を付与するカム機構と、中間伝達部材と被
駆動側回転部材の間に設けられ、中間伝達部材の軸方向
移動により断続するドグクラッチ機構と、中間伝達部材
に回転方向の抵抗力を付与するカム抵抗力付与機構と、
中間伝達部材をドグクラッチ機構の切断方向へ付勢する
付勢機構を備えたことを特徴としている。
【0008】これにより、四駆運転時、たとえば後輪に
強いブレーキをかけることにより後輪がロックしても、
駆動側回転部材から回転トルクがかからなくなることに
より、カム機構が解除され、自動的にドグクラッチ機構
が切断され、前輪がフリー状態となる。すなわち、前輪
のロックを防ぐことができ、四駆運転時におけるブレー
キ操作が快適なものとなる。
【0009】四駆運転状態における旋回時、前後の車輪
間で回転数差が生じても、駆動側回転部材から回転トル
クがかからなくなることにより、カム機構が解除され、
自動的にドグクラッチ機構が切断される。すなわち、た
とえば前輪がフリー状態となり、前後車輪の回転数差が
吸収され、快適な操作フィーリングを得ることができ
る。
【0010】四駆運転状態におけるエンジンブレーキ作
用時においても、前記後輪ブレーキのロック時と同様
に、自動的にドグクラッチ機構が切断され、前輪がフリ
ー状態となり、前輪のロックを防ぐことができる。
【0011】駆動側回転部材から回転トルクがかかるこ
とにより、カム機構を作用させてドグクラッチ機構を接
続し、一方、回転トルクがかかっていない時はドグクラ
ッチ機構が切断し、ドグクラッチ切断状態で維持される
ことになる。すなわち、走行停止している時には、動力
緩衝装置は大きな荷重がかかっていない状態で維持され
ることになり、動力緩衝装置の各所の摩耗や膠着等を減
らすことができる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の四
輪駆動車の動力緩衝装置において、カム抵抗力付与機構
として、被駆動側回転部材に軸方向移動可能かつ一体回
転可能に設けられると共に中間伝達部材にテーパー嵌合
する摩擦コーンを備え、付勢機構で摩擦コーンを軸方向
に付勢することにより、テーパー嵌合部分にカム抵抗力
として摩擦力を付与している。これにより、構造を簡素
化できると共に、動力緩衝装置の径方向の寸法をコンパ
クトにまとめることができる。また、ドグクラッチ機構
を切断状態に保持するための付勢機構を、カム抵抗力付
与機構の付勢手段としても利用しているので、コイルば
ね等の部品点数を節約することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】[四輪駆動車の全体構成]図1は
本願発明が適用される不整地走行用の騎乗型四輪駆動車
の平面図であり、左右1対の前輪1と左右1対の後輪2
を備えると共に、前後の車輪1,2間にエンジン3を搭
載し、エンジン3の左右両側にステップ4を備えてい
る。車体上部には、前部にバー状の操向ハンドル5を、
その後部に騎乗型シート6を備えている。操向ハンドル
5の中央部には車速メータ103等の計器類が設けられ
ると共に各種表示ランプ102等が設けられている。
【0014】エンジン3のクランクケース10は後方に
延び、後端部に変速機ケース11を一体に有しており、
該変速機ケース11内にはギヤ式変速機13が内蔵さ
れ、ギヤ式変速機13の出力部として、変速機ケース1
1の下部に、前後に突出するドライブ軸17が設けられ
ている。クランクケース10の右側面には、上記ギヤ式
変速機13よりも動力上流側に位置するVベルト式無段
変速機15が配置されている。
【0015】左右の前輪1はそれぞれ前車軸30,30
を介して前輪用差動ギヤケース21内の差動ギヤ機構に
連結し、左右の後輪2はそれぞれ後車軸31,31を介
して後輪用差動ギヤケース22の差動ギヤ機構に連結し
ている。
【0016】前輪用差動ギヤ機構の入力軸33と前記ド
ライブ軸17の前端部の間は、本願の要部である動力緩
衝装置18を介して断続可能に連動連結しており、後輪
用差動ギヤ機構の入力軸34と前記ドライブ軸17の後
端部の間は後輪用プロペラ軸19を介して常時連動連結
している。
【0017】[動力緩衝装置]図2は動力緩衝装置18
の水平断面拡大図であり、ドライブ軸17と常時一体的
に回転する駆動側回転部材として、ドライブ軸17の前
端外周スプライン部17aに軸方向移動自在にスプライ
ン嵌合する筒継手37と、該筒継手37に一体的に結合
されると共に前方に延びる駆動筒軸38と、該駆動筒軸
38の内周面に軸方向移動可能にスプライン嵌合する筒
形の駆動側カム39を備えている。
【0018】前輪用差動ギヤケース21の入力軸33と
一体的に回転する被駆動側回転部材として、入力軸33
に二駆四駆切換機構43を介して連結する被駆動軸41
と、該被駆動軸41にスプライン嵌合する被駆動スリー
ブ42を備えている。
【0019】中間伝達部材として、駆動側カム39と被
駆動スリーブ42の間に筒形の中間スライダー45を軸
方向移動可能に配置している。
【0020】駆動側カム39と中間スライダー45の間
に、駆動側カム39に形成したカム突起64と中間スラ
イダー45に形成したカム用凹部65からなるカム機構
54を設け、被駆動スリーブ42と中間スライダー45
の間に、被駆動スリーブ42と中間スライダー45にそ
れぞれ形成したドグ歯62,63よりなるドグクラッチ
機構55を設けている。
【0021】中間スライダー45の内周には、カム抵抗
力付与機構として中間スライダー45を制動する摩擦コ
ーン46を配置し、摩擦コーン46と被駆動スリーブ4
2の間には、摩擦コーン46を後方に付勢するコイルば
ね47が縮設してある。
【0022】被駆動軸41の前端部に形成された外周ス
プライン部41aは前記二駆四駆切換機構43の筒状カ
ップリング69にスプライン嵌合しており、被駆動軸4
1の大半部は駆動筒軸38内に挿入され、駆動筒軸38
の前端部内周面に軸受49を介して回転可能に支持され
ている。被駆動軸41の後端部とドライブ軸17の前端
部の間にはコイルばね50が配置されており、動力緩衝
装置18を前方に付勢している。なお、コイルばね50
の後端とドライブ軸17の前端とは、スリップばね受け
90を介して、相対的に回転自在に当接している。
【0023】ドライブ軸17と筒継手37との接続部分
にはゴム製の防塵ブーツ52が被着され、二駆四駆切換
用のカップリング69と被駆動軸41の前端部との接続
部分にもゴム製の防塵ブーツ53が被着されている。
【0024】図3は動力緩衝装置18の拡大水平断面図
であり、駆動筒軸38の後端部と筒継手37は、スプラ
イン嵌合及び圧入により一体的に結合されると共に駆動
筒軸38の後端縁が筒継手37に溶接されている。
【0025】駆動側カム39はスラストニードル軸受5
8を介して被駆動軸41の後端部に回転可能に支持され
ており、被駆動軸41の後端おねじ部に螺着されたナッ
ト59と係止リング60により、被駆動軸41に対して
軸方向移動不能に係止されている。カム機構54のカム
突起64は駆動側カム38の前端部に前方突出状に形成
され、これに噛み合うカム用凹部65は、中間スライダ
ー45の後端部に形成されている。
【0026】被駆動スリーブ42は、駆動筒軸38の前
端部の内周に収納されると共に被駆動軸41の外周にス
プライン嵌合しており、前記軸受49により前方へ移動
しないように係止されている。
【0027】中間スライダー45の前後方向の中間部に
は、前記摩擦コーン46のテーパー面67にテーパー嵌
合する内周テーパー面45aが一体に形成されており、
前記コイルばね47により摩擦コーン46を後方に付勢
し、テーパー面67,45aを圧接することにより、中
間スライダー45を制動して、前記カム機構54のカム
抵抗力を発生させるようにしてある。このカム抵抗力の
大きさは、中間スライダー45に対して駆動側カム39
が相対的にねじれ、カム作用が行なえる程度の大きさで
あるが、中間スライダー45の回転トルクが摩擦コーン
46を介して被駆動軸41に伝達されない程度の大きさ
に制限されている。
【0028】中間スライダー45と被駆動スリーブ42
の間のドグクラッチ機構55は、コイルばね47で中間
スライダー45を後方に付勢することにより、図3のよ
うにドグ歯62,63の噛み合いが解除され、回転トル
クが伝達されないようになっており、中間スライダー4
5をコイルばね47に抗して前方に移動することによ
り、両ドグ歯62、63を噛み合わせ、回転トルクが伝
達される状態となる。
【0029】図4はカム機構54及びドグクラッチ機構
55を回転中心O1回りに展開した展開図であり、矢印
Fは前進回転方向、矢印Rは後進回転方向を示してい
る。駆動側カム39に形成されたカム突起64の前進回
転F方向側の斜面が前進用カム面64aとなっており、
カム突起65の後進回転R方向側の斜面が後進用カム面
64bとなっており、中間スライダー45の凹部65に
は、各カム面64a、65bにそれぞれ当接可能に対向
する前進用及び後進用の摺接面65a、65bが形成さ
れている。
【0030】該実施の形態では、回転軸芯O1と直角な
面Lに対して前進用カム面64aの傾斜角θ1が後進用
カム面64aの傾斜角θ2よりも小さく形成されてい
る。たとえば前進用カム面64aの傾斜角θ1は40°
程度に設定され、後進用カム面64bの傾斜角θ2は5
0°に設定されている。中間スライダー45の前進用及
び後進用の各摺接面65a、65bもそれぞれ対応する
前進用カム面64a及び後進用カム面64bの傾斜角と
略同じ角度に形成されている。
【0031】ドグクラッチ機構55の各ドグ歯62,6
3はそれぞれ矩形状に形成されているが、被駆動スリー
ブ42のドグ歯62の前進回転F方向の端面62aは、
前方に行くにしたがい周方向に広くなるように若干の傾
斜角α1(たとえば5°)が付けられている。これによ
りエンジンブレーキ時等にドグ歯62,63が滑らかに
抜けるようになっている。
【0032】また、両ドグ歯62,63の噛み合いがス
ムースに行なえるように、ドグ歯62,63間の周方向
間隔Wはドグ歯62,63の周方向幅Dの1.1倍〜
1.3倍程度に大きく設定されている。
【0033】[二駆四駆切換装置]図2において、入力
軸33には前記カップリング69の前面凹部73に対向
する二駆四駆切換用ドグ爪74を有するシフトスリーブ
75が軸方向移動可能にスプライン嵌合しており、シフ
トスリーブ75に形成された外周環状溝には、電動ギヤ
ドモータ76の出力軸77に設けられた偏芯ピン78が
係合し、電動ギヤドモータ76の回転量及び回動位置を
制御することにより、出力軸77及び偏芯ピン78を介
してシフトスリーブ75を軸芯方向に移動し、ドグ爪7
4と凹部73とを係合及び解除するようになっている。
すなわち、シフトスリーブ75を後退させてドグ爪74
を凹部73に係合することにより、四駆運転状態に切り
換え、反対にシフトスリーブ75を前進させてドグ爪7
4を凹部73から抜くことにより、二駆運転状態に切り
換えることができる。
【0034】[動力緩衝装置の前後端の接続構造]動力
緩衝装置18の前後端部は前述のようにカップリング6
9とドライブ軸17にそれぞれスプライン結合されてい
るが、図3に示すように、ドライブ軸17の前端外周ス
プライン部17aは径方向の外方端縁が円弧形に形成さ
れ、樽形(又は部分球面状)になっており、これにより
たとえばドライブ軸17に対して筒継手37を少し傾斜
させた状態でも、筒継手37をドライブ軸17にスプラ
イン嵌合できるようになっている。また、図2の被駆動
軸41の前端外周スプライン部41aも同様に樽形(又
は部分球面状)に形成されている。
【0035】
【作用】[走行停止時]図1に示す四輪駆動車におい
て、エンジン停止時、ギヤ式変速機13がニュートラル
状態の時又はVベルト式無段変速機15のベルトクラッ
チ機能がクラッチオフの時等、車両が停止している場合
には、図2においてドライブ軸17は回転しておらず、
ドライブ軸17から筒継手37、駆動筒軸38及び駆動
側カム39には回転トルクは伝達されていない。したが
って、カム機構54は作動しておらず、図4のような状
態となっており、図3の中間スライダー45はコイルば
ね47により摩擦コーン46と共に前方に戻り、ドグク
ラッチ機構55は切断されている。
【0036】[前進四駆運転時]図2において、二駆四
駆切換機構43のシフトスリーブ75を電動ギヤドモー
タ76の作動により後方へ移動し、ドグ爪74と凹部7
3を噛み合せることにより、四駆状態となる。この四駆
への切換操作は、停止時でも運転中でも行なうことが可
能である。
【0037】エンジン始動後、たとえば図1のギヤ式変
速機13を、ニュートラル状態から前進状態に切り換え
ると、図2のドライブ軸17は前進回転F方向に回転し
始め、ドライブ軸17の回転トルクは、図1の後輪用プ
ロペラ軸19から後輪用差動ギヤケース22を介して後
輪2に伝達されると当時に、図2において、筒継手37
及び駆動筒軸38を介して駆動側カム39に伝達され
る。
【0038】図4に示す停止状態から、駆動側カム39
が前進回転F方向に回転すると、前進用カム面64aが
中間スライダー64の前進用摺接面65aに圧接し、両
面64a、65aのカム作用により、図5に示すように
中間スライダー45は前進し、ドグクラッチ機構55の
両ドグ歯62,63が噛み合う。なお、上記カム作用が
生じる条件として、中間スライダー45を一定の抵抗力
で制動することが必要であり、このカム抵抗力は、前述
のように中間スライダー45の内周テーパー面45aと
摩擦コーン46のテーパー面67の摩擦により生じてい
る。
【0039】上記のようにドグクラッチ機構55が接続
すると、駆動側カム39の回転トルクは、中間スライダ
ー45、ドグクラッチ機構55、被駆動スリーブ42、
図2の被駆動軸41及び二駆四駆切換機構43を介して
前進用差動ギヤケース21の入力軸33に伝達され、図
1の左右の前車軸30を介して前輪1に伝達される。
【0040】[前進四駆運転状態における後輪ブレーキ
作動時]四駆運転による前進走行時、後輪2に強いブレ
ーキをかけることにより後輪2がロックした場合、図3
のドライブ軸17もロックされることがあるが、この場
合、停止したドライブ軸17並びに駆動側回転部材(筒
継手37、駆動筒軸38及び駆動側カム39)に対し
て、被駆動軸41及び被駆動スリーブ42は前輪1の惰
性回転により前進回転F方向に回り続けようとする。こ
の被駆動スリーブ41の前進回転F方向への回転と共に
中間スライダー45も駆動側カム39に対して前進回転
F方向側に移動し、カム機構54は解除され、中間スラ
イダー45はコイルばね47により後退して、ドグクラ
ッチ機構55が切断される。すなわち、被駆動スリーブ
42から前輪1までの動力伝達経路がフリー状態とな
り、前輪1のロックを防ぐ。
【0041】この場合、図4に示すように被駆動スリー
ブ42のドグ歯62の前進回転F方向側の端面62aに
傾斜α1を付してあるので、両ドグ歯62,63は、衝
撃等が生じることなく、滑らかに抜けることができる。
【0042】[前進四駆運転状態における旋回時]四駆
運転旋回時、前後の車輪間でも回転数差を生じことがあ
り、通常は前輪1を操舵していることにより、前輪1の
回転速度が大きくなる。このような場合、図5の状態か
ら被駆動側の被駆動スリーブ42及び中間スライダー4
5が駆動側カム39に対して前進回転F方向に相対的に
回転し、カム機構54が解除され、ドグクラッチ機構5
5が切断され、前輪1がフリー状態となる。すなわち、
旋回時における前後の車輪間の回転数差を解消でき、快
適な操向操作フィーリングが得られる。
【0043】[前進四駆運転状態におけるエンジンブレ
ーキ時]坂道を下る場合にエンジンブレーキが作用しよ
うとするが、前記後輪ブレーキのロック時と同様に、図
5の被駆動スリーブ42が駆動側カム39に対して前進
回転F方向に相対的に回転しようとするので、カム機構
54が解除され、ドグ歯62,63の噛み合いが解除さ
れる。すなわち、前輪1はフリー状態となる。
【0044】[後進運転]後進運転は、後輪二駆状態で
行なうことが多く、四駆状態で後進する場合はまれであ
るが、仮に後進の四駆運転する場合でも、前進四駆時と
基本的には同様の作動が行なわれる。すなわち、図2に
おいて、ドライブ軸17が後進回転R方向に回転する
と、図4に示す停止状態から、駆動側カム39が後進回
転R方向に回転し、後進用カム面64bが中間スライダ
ー45の後進用摺接面45bに圧接し、カム作用により
中間スライダー45は前進し、ドグクラッチ機構55の
両ドグ歯62,63が噛み合う。
【0045】後進用カム面64bの傾斜角θ2は前進用
カム面64aの傾斜角θ1よりも大きく設定されている
ので、前進時にドグクラッチ機構55が接続する回転ト
ルクよりも、大きなトルクになった時点で、カム作用が
生じ、ドグクラッチ機構55が接続することになる。
【0046】[装着作業]図2において、動力緩衝装置
18をドライブ軸17と入力軸33の間に装着する場
合、まず、後端の筒継手37をドライブ軸17の後端外
周スプライン部17aにスプライン嵌合すると共に、コ
イルばね50を圧縮させるように動力緩衝装置18を後
方に押し込み、次に被駆動軸41の前端外周スプライン
部41aをカップリング69の内周スプラインにスプラ
イン嵌合する。装着状態においてはコイルばね50の弾
性力により動力緩衝装置全体を前方に付勢し、前後端部
のスプライン嵌合状態を維持している。
【0047】
【その他の実施の形態】(1)図1の実施の形態ではギ
ヤ式変速機13と前進用差動ギヤケース21の間に動力
緩衝装置18を配置しているが、後輪用プロペラ軸19
の代わりに、ギヤ式変速機13と後進用差動ギヤケース
22の間に動力緩衝装置18を配置することもできる。
この場合、ギヤ式変速機13と前進用差動ギヤケース2
1の間には従来のように前輪用プロペラ軸を配置する。
このような構造にすると、たとえば前輪に強いブレーキ
を掛けて前輪がロックした時には、後輪がフリー状態と
なる。
【0048】(2)本願発明は、図2のように二駆四駆
切換機構43を備えたパートタイム四駆方式の式四輪駆
動車には限定されず、フルタイム四駆方式の四輪駆動車
に適用することもできる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本願発明は、四輪駆
動車の前輪駆動用又は後輪駆動用の動力伝達経路に備え
られる動力緩衝装置において、駆動側回転部材と被駆動
側回転部材の間に軸方向移動可能に配置された中間伝達
部材と、中間伝達部材と駆動側回転部材の間に設けられ
駆動側回転部材の回転トルクにより中間伝達部材にスラ
スト力を付与するカム機構と、中間伝達部材と被駆動側
回転部材の間に配置され中間伝達部材の軸方向移動によ
り断続するドグクラッチ機構と、中間伝達部材に回転方
向のカム抵抗力を付与する抵抗力付与機構と、中間伝達
部材をドグクラッチ機構の切断方向へ付勢する付勢機構
を備えているので、次のような利点がある。
【0050】(1)四駆運転時、たとえば後輪2に強い
ブレーキをかけることにより後輪2がロックしても、駆
動側カム39等の駆動側回転部材から回転トルクがかか
らなくなることにより、カム機構54が解除され、自動
的にドグクラッチ機構55が切断され、前輪1がフリー
状態となる。すなわち、前輪1のロックを防ぐことがで
き、四駆運転時におけるブレーキ操作が快適なものとな
る。
【0051】(2)四駆運転状態における旋回時、前後
の車輪間で回転数差が生じても、駆動側回転部材から回
転トルクがかからなくなることにより、カム機構54が
解除され、自動的にドグクラッチ機構55が切断され、
前輪1がフリー状態となり、前後車輪の回転数差を吸収
でき、快適な操作フィーリングを得ることができる。
【0052】(3)四駆運転状態におけるエンジンブレ
ーキ作用時においても、前記後輪ブレーキのロック時と
同様に、自動的にドグクラッチ機構55が切断され、前
輪1がフリー状態となり、前輪のロックを防ぐことがで
きる。
【0053】(4)駆動側回転部材から回転トルクがか
かることにより、カム機構が作用し、ドグクラッチ機構
を接続し、一方、回転トルクがかかっていない時はドグ
クラッチ機構55が切断しているので、走行停止時に
は、付勢手段、ドグクラッチ機構、摩擦コーン及びカム
機構に大きな荷重がかかっていない状態で維持され、動
力緩衝装置の各所の摩耗や膠着等を減らすことができ
る。
【0054】(5)カム抵抗力付与機構として、被駆動
側回転部材に軸方向移動可能かつ一体回転可能に設けら
れると共に中間伝達部材にテーパー嵌合する摩擦コーン
を備え、付勢機構で摩擦コーンを軸方向に付勢すること
により、テーパー嵌合部分に制動用の摩擦力を付与して
いると、構造を簡素化できると共に、動力緩衝装置の径
方向の寸法をコンパクトにまとめることができる。
【0055】(6)ドグクラッチ機構を切断状態に維持
するための付勢機構を、カム抵抗力付与機構の付勢手段
として利用しているので、コイルばね等の部品点数を節
約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明が適用される不整地走行用の四輪駆
動車の平面図である。
【図2】 動力緩衝装置の水平断面図である。
【図3】 図2の動力緩衝装置の水平断面拡大図であ
る。
【図4】 運転停止時のカム機構及びドグクラッチ機構
の断面展開図である。
【図5】 四駆運転時のカム機構及びドグクラッチ機構
の断面展開図である。
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 3 エンジン 21 前輪用差動ギヤケース 22 後輪用差動ギヤケース 30 前車軸 31 後車軸 37,38,39 筒継手,駆動筒軸,駆動側カム(駆
動側回転部材) 41,42 被駆動軸,被駆動スリーブ(被駆動側回転
部材) 45 中間スライダー(中間伝達部材) 46 摩擦コーン(カム抵抗力付与機構) 47 コイルばね(付勢機構) 54 カム機構 55 ドグクラッチ機構 62,63 ドグ歯 64 カム突起 65 カム用凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D043 AA01 AB17 EA02 EA17 EA42 EB02 EB07 EB12 EE08 EE09 EE12 EF12 EF19 3J062 AA01 AB31 AC01 BA21 BA40 CC02 3J068 AA07 BA02 BB02 CB03 EE12 EE16 GA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四輪駆動車の前輪駆動用又は後輪駆動用
    の動力伝達経路に備えられる動力緩衝装置において、 エンジン側の駆動側回転部材と車輪側の被駆動側回転部
    材の間に軸方向移動可能に配置された中間伝達部材と、 中間伝達部材と駆動側回転部材の間に設けられ、駆動側
    回転部材の回転トルクにより中間伝達部材にスラスト力
    を付与するカム機構と、 中間伝達部材と被駆動側回転部材の間に設けられ、中間
    伝達部材の軸方向移動により断続するドグクラッチ機構
    と、 中間伝達部材に回転方向の抵抗力を付与するカム抵抗力
    付与機構と、 中間伝達部材をドグクラッチ機構の切断方向へ付勢する
    付勢機構を備えたことを特徴とする四輪駆動車の動力緩
    衝装置。
  2. 【請求項2】 カム抵抗力付与機構として、被駆動側回
    転部材に軸方向移動可能かつ一体回転可能に設けられる
    と共に中間伝達部材にテーパー嵌合する摩擦コーンを備
    え、 上記付勢機構で摩擦コーンを軸方向に付勢することによ
    り、テーパー嵌合部分に摩擦力を付与していることを特
    徴とする請求項1記載の四輪駆動車の動力緩衝装置。
JP2001127523A 2001-04-25 2001-04-25 四輪駆動車の動力緩衝装置 Pending JP2002321540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127523A JP2002321540A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 四輪駆動車の動力緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127523A JP2002321540A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 四輪駆動車の動力緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321540A true JP2002321540A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18976378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127523A Pending JP2002321540A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 四輪駆動車の動力緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172348A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2016056723A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6021991B1 (ja) * 2015-04-23 2016-11-09 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
CN113653747A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 嘉兴爱克斯机械技术有限公司 一种自动脱离的双向驱动离合装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833526A (ja) * 1981-08-25 1983-02-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd クラツチを備えた四輪駆動車
JPH0229829U (ja) * 1988-04-08 1990-02-26
JPH03529A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Iseki & Co Ltd トラクタの走行伝動装置
JPH0526580U (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833526A (ja) * 1981-08-25 1983-02-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd クラツチを備えた四輪駆動車
JPH0229829U (ja) * 1988-04-08 1990-02-26
JPH03529A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Iseki & Co Ltd トラクタの走行伝動装置
JPH0526580U (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172348A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US9726138B2 (en) 2014-03-12 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Engine starter
JP2016056723A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6021991B1 (ja) * 2015-04-23 2016-11-09 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
CN113653747A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 嘉兴爱克斯机械技术有限公司 一种自动脱离的双向驱动离合装置
CN113653747B (zh) * 2021-08-26 2022-12-16 嘉兴爱克斯机械技术有限公司 一种自动脱离的双向驱动离合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9057430B2 (en) Four-wheel drive vehicle
JP2002106605A (ja) 電磁クラッチを有した動力伝達装置
US6904992B2 (en) Four-wheel-drive all terrain vehicle
JPH02286471A (ja) 歩行型農作業機の操向装置
JP3405917B2 (ja) 四輪駆動型フロントモーア
JP2002321540A (ja) 四輪駆動車の動力緩衝装置
JPS6347655B2 (ja)
US4685352A (en) Power distributing mechanism
JP3039514B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2002347470A (ja) 四輪駆動車の動力緩衝装置
JPH0434102Y2 (ja)
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
US10464418B2 (en) Transaxle
JP4360789B2 (ja) 車両のディファレンシャル装置
JP3388182B2 (ja) 四輪駆動車両のワンウェイクラッチ
JPH0716920Y2 (ja) 4輪駆動車のセンターデフ装置
JP2002266982A (ja) デファレンシャル装置
JP2692869B2 (ja) 動力伝達装置
JPH08197974A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPS6320223A (ja) 四輪駆動装置
JPS60188654A (ja) 動力伝達装置
JPS6320225A (ja) 四輪駆動装置
JPH0536103Y2 (ja)
JP3708248B2 (ja) 変速切換装置
JPH088371Y2 (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705