JPH0158776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158776B2
JPH0158776B2 JP58108286A JP10828683A JPH0158776B2 JP H0158776 B2 JPH0158776 B2 JP H0158776B2 JP 58108286 A JP58108286 A JP 58108286A JP 10828683 A JP10828683 A JP 10828683A JP H0158776 B2 JPH0158776 B2 JP H0158776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline teeth
spool
drive shaft
speed gear
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58108286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601427A (ja
Inventor
Masahiro Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58108286A priority Critical patent/JPS601427A/ja
Priority to DE3422379A priority patent/DE3422379C2/de
Priority to US06/621,318 priority patent/US4553623A/en
Publication of JPS601427A publication Critical patent/JPS601427A/ja
Publication of JPH0158776B2 publication Critical patent/JPH0158776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/004Clutches in which the members have interengaging parts using an internal or intermediate axially slidable sleeve, coupling both components together, whereby the intermediate sleeve is arranged internally at least with respect to one of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4輪駆動走行と2輪駆動走行とを切換
自在に行いうる産業機械用車輌等の動力切換装置
に関する。
まず従来の動力切換装置を第1図により説明す
ると、前輪駆動用の第1駆動軸1と後輪駆動用の
第2駆動軸2は同一軸心上に揃えられると共にそ
れぞれ外向きスプライン歯3,4を有している。
高速用ギヤ5と低速用ギヤ6はそれぞれ第1、第
2駆動軸1,2に軸受7,7aを介して嵌合する
と共に、内向きスプライン歯8,9をそれぞれ有
している。環状動力切換スプール10は1対の内
向きスプライン歯11,12と、1対の外向きス
プライン歯13,14を有すると共に、シフトフ
オーク係合用の環状溝16を備え、軸方向移動操
作自在に第1駆動軸1にスプライン嵌合してい
る。
4輪駆動走行を行う場合には、スプール10を
後方へ移動させ、低速用ギヤ6をスプール10を
介して第1、第2軸1,2に連結させる。即ちエ
ンジンからミツシヨンを介して低速ギヤ6に伝達
される動力は、スプライン歯9,14を介してス
プール10に伝達され、スプール10から第1駆
動軸1へはスプライン歯11,3を介して伝達さ
れ、第2駆動軸2へはスプライン歯12,4を介
して伝達される。
2輪駆動走行を行う場合には、スプール10を
前方へ移動させ、高速用ギヤ5をスプール10を
介して第1駆動軸1に連結させる。即ちエンジン
からミツシヨンを介して高速用ギヤ5に伝達され
る動力は、スプライン歯8,13を介してスプー
ル10に伝達され、スプール10からスプライン
歯11,3を介して第1駆動軸1に伝達され、前
輪が駆動される。
ところが環状動力切換スプール10を1部材と
して構成していると、動力切換時に次のような不
具合が生じる。即ち一般に動力を切じ換える場合
には、エンジンからの動力をクラツチ等により切
つておき、車輌を停止させた状態で切換えを行
う。しかしながら、駆動軸1は前輪に、駆動軸2
は後輪に連結され、固定の状態となつている為、
2輪駆動から4輪駆動への切換え時、スプール1
0のスプライン歯12と駆動軸2のスプライン歯
4とは噛み合わない場合が発生し、2輪駆動から
4輪駆動への切換えが出来なくなる。
又4輪駆動での通常の運転状態において、車輪
のスリツプ等により駆動軸1,2間の捩りが発生
し、駆動軸1のスプライン歯3とスプール10の
スプライン歯11及び駆動軸2のスプライン歯4
とスプール10のスプライン歯12とが大きな圧
接力で互いに接触する為、スプール10が摺動不
可能になり、4輪駆動から2輪駆動への切換えが
出来なくなる。またそれにより低速から高速への
切換え、あるいは高速から低速への切換えも当然
不可能になる。
本発明は上記不具合を解消することを目的とし
ており、前輪と後輪の駆動軸のスプライン歯位相
がずれて噛合わない状態、又は前輪と後輪の駆動
軸間に捩りが発生した状態で車輌を停止している
ときでも、4輪駆動と2輪駆動の間の切換えと、
低速と高速の間の切換えを、1組のスプールを1
回操作するだけで簡単かつ確実に切り換えられる
ようにしようとするものである。
上記目的を達成するために本発明は、低速用ギ
ヤと高速用ギヤとに噛合自在なスプライン歯を有
する外周側部材と、第1、第2駆動軸に噛合自在
なスプライン歯を有する内周側部材とにスプール
を2分割し、両部材を回転方向には一体的に回転
するように連結し、軸方向にはダンパー装置を介
して相対的に移動可能に連結している。
上記構成により、たとえ前輪と後輪の駆動軸が
噛合わなかつたり、前輪と後輪の駆動軸間に負荷
がかかつた状態で車輌を停止しているときでも、
まずダンパー装置の弾性力に抗して外周側部材が
摺動することにより、低速と高速との間の切換は
確実に行なわれ、そして4輪駆動と2輪駆動との
間の切換えは、車輌が動き出した直後等にダンパ
ー装置の弾性力(復元力)により自動的に行われ
る。
次に実施例図面により本発明を説明する。第2
図は第1実施例を示しており、前記第1図に対応
する部品には第1図と同じ番号を付している。こ
の第2図において、第1、第2駆動軸1,2はセ
ンタ出し用軸受メタル19を介して同一軸心上に
揃えられており、第1駆動軸1は例えば前方の前
輪に連動連結し、第2駆動軸2は後方に後輪に連
動連結している。高速用ギヤ5は軸受7を介して
第1駆動軸1に回転自在に嵌合し、低速用ギヤ6
は軸受7aを介して第2駆動軸2に回転自在に嵌
合しており、両ギヤ5,6はミツシヨン(図示せ
ず)の適宜のギヤにそれぞれ噛合い、エンジンか
らクラツチ等を介して動力が伝達されるようにな
つている。勿論高速用ギヤ5の方が低速用ギヤ6
よりも高速回転する。
第1、第2駆動軸1,2にはそれぞれ外向きス
プライン歯3,4が形成され、両ギヤ5,6のボ
ス部にはそれぞれ内向きスプライン歯8,9が形
成されている。高速用ギヤ5のスプライン歯8は
第1駆動軸1のスプライン歯3に対して間隔を隔
てて対向し、低速用ギヤ6のスプライン歯9は第
2駆動軸2のスプライン歯4に対して間隔を隔て
て対向している。
両ギヤ5,6間に配置される環状動力切換スプ
ール10は、外周側部材20と内周側部材21と
に2分割されており、両部材20、21は第3図
に示すようにスプライン歯25,26を介してス
プライン嵌合しており、それにより両部材20,
21は回転方向には常に一体的に回転し、軸方向
には互いに相対的に移動することができる。
外周側部材20の内周面には複数個のばね挿入
用切欠27が形成され、内周側部材21の外周面
には上記切欠27に対応するばね挿入用切欠28
が形成され、両切欠27,28で形成される筒状
空間内に、ダンパー装置としてのコイルばね29
が軸方向伸縮自在に縮設されている。ばね29の
軸方向両端部はばね座30(第2図)を介して
大、小各1対の環状押えプレート31,32によ
り係止されている。両プレート31,32は第
1、第2駆動軸1,2の軸心を中心とした環状に
形成されており、大径のプレート31は外周側部
材20の内周面にスナツプリング33により軸方
向移動不能に固定され、小径のプレート32は内
周側部材21の外周面にスナツプリング35によ
り軸方向移動不能に固定されている。
両部材20,21はばね29の弾性力により、
軸方向上の同一位置に揃えられているが、ばね2
9に抗して、例えば外周側部材20を内周側部材
21に対して軸方向へ移動させることができる。
外周側部材20の外周面には、各ギヤ5,6の
スプライン歯8,9に噛合自在なスプライン歯1
3,14がそれぞれ形成されている。内周側部材
21の内周面には第1駆動軸1のスプライン歯3
に常時噛み合うスプライン歯11が形成されてお
り、このスプライン歯11は第2駆動軸2のスプ
ライン歯4に対して噛合自在になつている。また
外周側部材20の外周面にはシフトフオーク係合
用環状溝16が形成されており、この溝16に係
合するシフトフオーク15を介してスプール10
が軸方向(前後方向)へ移動操作される。
スプール10を前方側へ移動させると、高速用
ギヤ5のスプライン歯8に外周側部材20の前側
スプライン歯13が噛み合い、第1駆動軸1のみ
に高速用ギヤ5から動力が伝達される状態にな
る。即ち車輌が高速2輪駆動で走行しうる状態に
なる。
スプール10を後方側へ移動させると、低速用
ギヤ6のスプライン歯9に外周側部材20の後側
スプライン歯14が噛み合うと共に、第2駆動軸
2のスプライン歯4に内周側部材21のスプライ
ン歯11が噛み合い、両軸1,2に低速用ギヤ6
から動力が伝達される。即ち車輌が低速4輪駆動
で走行しうる状態になる。
ちなみに高速2輪駆動と低速4輪駆動のそれぞ
れの状態における動力伝達経路を簡単に説明する
と、高速2輪駆動のときには高速用ギヤ5からス
プライン歯8,13、外周側部材20、スプライ
ン歯25,26、内周側部材21及びスプライン
歯11,3を介して第1駆動軸1に伝達される。
低速4輪駆動のときには低速用ギヤ6からスプラ
イン歯9,14、外周側部材20、スプライン歯
25,26、内周側部材21及びスプライン歯1
1,3ならびにスプライン歯11,4を介して第
1、第2駆動軸1,2に伝達される。
2輪駆動状態で停止した場合において、スプー
ル10のスプライン歯11と駆動軸2のスプライ
ン歯4に位相差が生じているときには、次のよう
に2輪駆動から4輪駆動へ切り換えられる。即ち
スプール10を第2図の後方へ移動させると、低
速用ギヤ6のスプライン歯9にはスプール外周側
部材20のスプライン歯14は噛み合うが、内周
側部材21のスプライン歯11は駆動軸2のスプ
ライン歯4の前端縁に当接するだけで噛み合わな
い。しかしながら車輌が動き始めて両スプライン
歯4,11の位相が一致した瞬間、ばね29の弾
性力により内周側部材21のスプライン歯11は
駆動軸2のスプライン歯4に噛み合い、自動的に
4輪駆動になる。
4輪駆動状態で停止した場合において、車輪の
スリツプ等により駆動軸1,2間にねじりが生
じ、駆動軸1のスプライン歯3とスプール10の
スプライン歯11の間の圧接力や、駆動軸2のス
プライン歯4とスプール10のスプライン歯11
の間の圧接力が大きくなつているときには、次の
ように4輪駆動から2輪駆動で切り換えられる。
即ち駆動軸1,2間に捩りが生じた場合、低速4
輪駆動位置から前方の高速2輪駆動位置に切り換
えようとしたときには、まず外周側部材20のみ
がばね29に抗して前方へ移動し、高速4輪駆動
状態になる。そしてその状態で車輌が走行し始め
て、第2駆動軸2側の車輪の負荷が一時的に0と
なつた瞬間に、内周側部材21がばね29の弾性
力(復元力)により前方へ移動し、自動的に2輪
駆動状態になる。
第4図は第2実施例を示しており、第2図に対
応する部品には第2図と同じ番号を付している。
この第4図のものでは、両ギヤ5,6のスプライ
ン歯8,9は外向きに形成されており、外周側部
材20のスプライン歯13,14は内向きに形成
されている。また内周側部材21のスプライン歯
26に噛み合う外周側部材20のスプライン歯2
5は、スプライン歯13,14と共に一体形成さ
れており、外周側部材20の製造を容易にしてい
る。
またダンパー装置としては、内周側部材21を
外周側部材20に対して後方へ付勢する第1ばね
36と、前方へ付勢する第2ばね37が備えられ
ている。即ち内周側部材21には前面開口状の第
1ばね挿入凹部38と、後面開口状の第2ばね挿
入凹部39が形成され、一方外周側部材20の前
後両内周部分には環状の第1、第2押えプレート
40,41が嵌合し、第1押えプレート40はス
ナツプリングにより前方へ移動不能に係止され、
第2押えプレート41はスナツプリングにより後
方へ移動不能に係止されている。第1、第2ばね
36,37はそれぞれ第1、第2ばね挿入凹部3
8,39に挿入され、第1、第2押えプレート4
0,41によりそれぞれ圧縮されている。
第4図のものの作動は第2図のものの作動と同
様である。ただし外周側部材20が内周側部材2
1に対して相対的に後方へ動く場合には、第1ば
ね36が圧縮され、前方へ動く場合には第2ばね
37が圧縮される。
なお本発明においては第1駆動軸1を後輪駆動
用とし、第2駆動軸2は前輪駆動用とすることも
できる。即ち後輪による2輪駆動とすることもで
きる。
またキヤタピラ付の走行装置を有する産業機械
用車輌では、第1駆動軸1を例えば右側車輪の駆
動用とし、第2駆動軸2を左側車輪の駆動用とす
ることもできる。
以上説明したように本発明は、高速用ギヤ5と
低速用ギヤ6の各スプライン歯8,9に噛合自在
なスプライン歯13,14を有する外周側部材2
0と、第1、第2駆動軸1,2のスプライン歯
3,4に噛合自在なスプライン歯11を有する内
周側部材21とに、環状動力切換スプール10を
2分割し、両部材20,21を回転方向には一体
的に回転するように連結し、軸方向にはダンパー
装置(ばね29等)を介して相対的に移動可能と
しているので、前輪と後輪の駆動軸1,2のスプ
ライン歯3,4間に位相差が生じ、互いにスプー
ル10を介して噛み合わない状態又は負荷がかか
つた状態で停止しているときでも、1回のスプー
ル10の操作により、車輌停止中には高速と低速
との間の切換えが確実に行われ、車輌が動き出す
とダンパー装置の復元力により2輪駆動と4輪駆
動の間の切換えが自動的に行なわれる。即ちスプ
ール10による切換操作が簡単で、かつ確実に行
える。
また1ユニツトとしてのスプール10に、例え
ば1本のシフトフオーク15を連結させるだけ
で、高速と低速との間の切換えと、2輪駆動と4
輪駆動との間の切換えを行えるようになるので、
コンパクト化を達成できると共に、コストも節約
できる。
なお本発明のダンパー装置としては、ゴム状弾
性体あるいは空気ばね等を利用することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す縦断面略図、第2図は本
発明の第1実施例を示す縦断面図、第3図は第2
図の−断面図、第4図は第2実施例を示す縦
断面図である。1,2……第1、第2駆動軸、
3,4,8,9,11,13,14……スプライ
ン歯、5……高速用ギヤ、6……低速用ギヤ、1
0……動力切換スプール、20……外周側部材、
21……内周側部材、29……ばね(ダンパー装
置の一例)、36,37……第1、第2ばね(ダ
ンパー装置の一例)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1、第2駆動軸を同一軸心上に揃えると共
    に、第1、第2駆動軸に高速用ギヤと低速用ギヤ
    をそれぞれ嵌合し、上記両ギヤ及び両軸にスプラ
    イン歯を形成し、両ギヤ間に環状の動力切換スプ
    ールを軸方向移動操作自在に配置し、該スプール
    にスプライン歯を形成し、スプールが4輪駆動位
    置のときには低速用ギヤがスプールを介して第
    1、第2駆動軸に連結し、2輪駆動位置のときに
    は高速用ギヤがスプールを介して第1駆動軸に連
    結する産業機械用車輌等の動力切換装置におい
    て、上記各ギヤのスプライン歯に噛合自在なスプ
    ライン歯を有する外周側部材と、上記各駆動軸の
    スプライン歯に噛合自在なスプライン歯を有する
    内周側部材とにスプールを2分割し、両部材を回
    転方向には一体的に回転するように連結し、軸方
    向にはダンパー装置を介して相対的に移動可能に
    連結したことを特徴とする産業機械用車輌等の動
    力切換装置。
JP58108286A 1983-06-15 1983-06-15 産業機械用車輌等の動力切換装置 Granted JPS601427A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108286A JPS601427A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 産業機械用車輌等の動力切換装置
DE3422379A DE3422379C2 (de) 1983-06-15 1984-06-15 Kraftumschaltmechanismus für Fahrzeuge des industriellen Fuhrparks
US06/621,318 US4553623A (en) 1983-06-15 1984-06-15 Power change-over mechanism of a vehicle for industrial machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108286A JPS601427A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 産業機械用車輌等の動力切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601427A JPS601427A (ja) 1985-01-07
JPH0158776B2 true JPH0158776B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=14480807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108286A Granted JPS601427A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 産業機械用車輌等の動力切換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4553623A (ja)
JP (1) JPS601427A (ja)
DE (1) DE3422379C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169329A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Daikin Mfg Co Ltd 前後輪駆動車両の動力分配装置
JPS60154628U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 株式会社 大金製作所 産業機械用車輌等の動力切換装置
IT1196758B (it) * 1984-11-19 1988-11-25 Olivetti & Co Spa Alimentatore di supporti di stampa per una macchina per scrivere o simili macchine da ufficio
US4782721A (en) * 1985-03-06 1988-11-08 Dana Corporation Vehicle gear assembly for torque transfer to two or four wheels
US4964313A (en) * 1988-10-24 1990-10-23 Eaton Corporation Two-speed gear train assembly
JP2009292215A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド車用動力伝達装置及びその変速操作方法
FR2953773B1 (fr) * 2009-12-16 2012-04-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant des moyens de couplage et de decouplage.
US8276481B2 (en) * 2011-02-01 2012-10-02 Siemens Industry, Inc. Dual ratio shearing system
EP3622301B1 (en) 2017-05-10 2022-11-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Sample rack handler and rotation assembly for a sample analysis system
US11738635B2 (en) * 2020-03-23 2023-08-29 Inteva Products, Llc Dual output actuator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE706601C (de) * 1936-11-12 1941-05-30 Fr De Const De Bennes Automati Vorrichtung zur Antriebsuebertragung und Lenkung von Antriebsraedern von Fahrzeugen
US4098381A (en) * 1977-02-23 1978-07-04 Otto Mueller Transmission shift mechanism
JPS5729820A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Honda Motor Co Ltd Dog clutch apparatus
NL8101633A (nl) * 1982-04-19 1982-11-01 Dana Corp Versnellingsbak.

Also Published As

Publication number Publication date
US4553623A (en) 1985-11-19
JPS601427A (ja) 1985-01-07
DE3422379C2 (de) 1985-10-10
DE3422379A1 (de) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143548Y2 (ja)
JP3649793B2 (ja) フリーホイールクラッチ
JPH0158776B2 (ja)
JP2003032806A (ja) インホイールモータ型駆動ユニットおよびハイブリッドシステム
JP3572266B2 (ja) 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
JPH034038A (ja) 動力伝達装置
US4586592A (en) Power change-over mechanism of a vehicle for industrial machinery
US4685352A (en) Power distributing mechanism
JP2020082741A (ja) 四輪駆動車両用トランスファ
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JPH084350Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0633957A (ja) 回転伝達装置
JPS5817950Y2 (ja) 変速機
JPH04212635A (ja) センターデフ付きトランスファー
KR200198471Y1 (ko) 관리기의 조향장치
JP2602366Y2 (ja) 変速切換装置
JPH0716920Y2 (ja) 4輪駆動車のセンターデフ装置
JPH0251933U (ja)
JP3609476B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP2006007948A (ja) 駆動切換装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JPH0224686B2 (ja)
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPH04262157A (ja) 回転伝達装置
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置