JPH04262157A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JPH04262157A
JPH04262157A JP3023278A JP2327891A JPH04262157A JP H04262157 A JPH04262157 A JP H04262157A JP 3023278 A JP3023278 A JP 3023278A JP 2327891 A JP2327891 A JP 2327891A JP H04262157 A JPH04262157 A JP H04262157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
output shafts
outer ring
shaft
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023278A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Hiromi Nojiri
博海 野尻
Tateo Adachi
健郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP3023278A priority Critical patent/JPH04262157A/ja
Priority to US07/834,955 priority patent/US5203232A/en
Priority to KR1019920002386A priority patent/KR960015242B1/ko
Priority to DE4204847A priority patent/DE4204847C2/de
Priority to FR9201833A priority patent/FR2672949B1/fr
Priority to GB9203447A priority patent/GB2252801B/en
Publication of JPH04262157A publication Critical patent/JPH04262157A/ja
Priority to US07/997,749 priority patent/US5286239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転伝達装置に関し
、例えば自動車の駆動軸から各車輪へ駆動力を伝えるデ
ィファレンシャル等に利用できる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来の前後車輪を直結した
4輪駆動車においては、タイトコーナの旋回時に生じる
前輪と後輪の間の回転差に対処するために、前輪用及び
後輪用のディファレンシャルとは別に、回転差吸収用の
センターデフを駆動経路上に備える必要がある。
【0003】また、このようなセンターデフには、通常
、片方の車輪が脱輪等をした際に他方の車輪に駆動力が
伝達できるように、デフロック機能や、ビスカスカップ
リング又は多板クラッチ等を用いたリミテッドスリップ
機能等を具備する必要があり、このため、自動車の駆動
系の構造が複雑化すると共に、重量の増大を引き起こす
問題があった。
【0004】この発明は、上記の課題に鑑みてなされた
もので、簡単な構造で差動機能と回転差の吸収機能とを
兼ねることができ、しかもデフロック機能やリミテッド
スリップ機能をも合わせもったコンパクトな回転伝達装
置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の回転伝達装置は、外輪の内部孔に固定し
たホルダに、外輪の回転方向に転動する転動体を組込み
、その転動体の両側を、外輪の回転軸上に配置した一対
の入力軸で挾み付け、上記内部孔における各入力軸の両
側にそれぞれ出力軸を回転可能に挿入し、その各出力軸
と外輪の間に回動可能に設けた保持器のポケットに、保
持器と出力軸の正逆方向の相対回転によって外輪と出力
軸の対向面間に係合する係合子と、その係合子を上記対
向面間と係合しない位置に保持する弾性部材とを組込み
、この各保持器と各出力軸をそれぞれ各入力軸に対して
回転力が伝達可能に連結すると共に、その各入力軸と出
力軸の連結部に回転方向すき間を設けた構造としたもの
である。
【0006】
【作用】上記の構造においては、外輪が回転すると、転
動体を介して各入力軸が同一速度で回され、各保持器が
出力軸に対して連結部の回転方向すき間の分だけ相対回
転する。このため、係合子が外輪と出力軸の対向面間に
係合し、外輪と出力軸は一体で回転する。
【0007】この状態で、出力軸の回転が外輪の回転を
上回ると、出力軸が連結部のすき間の分だけ保持器より
先行するため、係合子が係合位置から戻されて出力軸が
空転状態となり、外輪と切離される。
【0008】一方、各出力軸に回転差が生じた場合、外
輪はその両出力軸の間の回転数(平均回転数)で回転す
る。このとき、外輪より速く回転する出力軸は、上記の
作用により空転状態となり、この出力軸の動きは、保持
器と入力軸を介して転動体を速く回転させるように作用
するが、この転動体の動きは、反対側の入力軸に対して
減速するように作用する。このため、保持器が出力軸に
対して遅れ回転し、係合子の結合が外れ、両出力軸と外
輪は切離される。
【0009】
【実施例】図1乃至図7に示す回転伝達装置Aは、図8
に示すような後輪を駆動車輪とする4輪駆動車において
、トランスファーBから出た駆動軸Cの駆動力を各前輪
の車軸D、Eに伝達するためのフロントディファレンシ
ャルとして適用するようにした実施例を示している。
【0010】図に示すように、外輪1は、両端部の外周
が軸受3、3を介してケース2に回転可能に支持され、
その外輪1の外周中央部に、駆動軸Cの先端に設けたピ
ニオンギヤ4と噛み合うリングギヤ5が一体に形成され
ている。
【0011】外輪1の内部孔1aの中央には、円板状の
ホルダー6がピン7により固定されている。このホルダ
ー6の端面には、図2に示すように、中心に対して対称
位置で周方向に等間隔に配置された複数のポケット8が
形成され、その各ポケット8に、転動体としてのころ9
が組込まれている。この各ころ9は、軸線がホルダー6
の中心に向かう方向に収納されており、外輪1の回転方
向に沿って転動する。
【0012】上記ころ9の両側には、図1に示すように
、ころ9を挾むように一対の入力軸10、11が設けら
れ、その各入力軸10、11の外側に、それぞれ軸受1
4を介して出力軸12、13が回転可能に挿入されてい
る。
【0013】上記入力軸10、11は、ころ9に当接す
る円板15と、その円板15にスプライン等によって一
体に固定される軸16とから成り、その軸16が出力軸
12、13のガイド孔17に回転可能に挿入されている
。また、円板15と出力軸を支持する軸受14との間に
は、円板15をころ9に圧着する弾性部材18が組み込
まれ、その圧着により円板15ところ9との間のすべり
を無くしている。
【0014】外輪1の内部孔1aにおいて、各出力軸1
2、13と対向する周面には、ピン19、19によりス
リーブ20、21が固定され、その各スリーブ20、2
1の内径面に円筒形の係合面22、22が形成されてい
る。
【0015】一方、上記係合面22に向き合う出力軸1
2、13の周面は、図3に示すように角軸部23となっ
ており、その角軸部23の外周に、上記係合面22に対
してくさび状のカム面となる複数の係合面24が形成さ
れている。
【0016】また、係合面22と係合面24の間には、
環状の保持器25が回動可能に組み込まれており、この
保持器25には、出力軸12、13の各係合面24に対
応して複数のポケット26が形成され、そのポケット2
6に、係合子としての一対のローラ27、28と、その
ローラ27、28をポケット26の周方向に対向する側
面に押し付ける弾性部材29が組込まれている。
【0017】この各ローラ27、28と係合面22の間
には、通常の組立て状態ですきまが設けられており、保
持器25が出力軸に対して正逆両方向に相対回転すると
、両ローラ27、28を押して、ローラの一方を係合面
間22、24間に交互に係合させるようになっている。
【0018】また、上記の各保持器25、25は、出力
軸12、13のピン孔30、30を挿通するピン31、
31によってそれぞれ入力軸10、11に連結されてい
る。このピン31は、図4に示すように保持器25と入
力軸10、11には一体に連結されるが、出力軸のピン
孔30との間には回転方向すき間32が設けられており
、そのすき間32の大きさは、ローラ27、28が中立
位置から係合面22、24に接触するまでの距離と等し
い大きさに設定されている。
【0019】次に、上記構造で成る回転伝達装置の作用
を説明する。回転伝達装置Aの装着は、図1及び図8に
示すように、外輪1に、リングギヤ5とピニオンギヤ4
を介して駆動軸Cからエンジンの駆動力が伝わるように
し、各出力軸12、13の先端に、左右の前輪F、Fに
向かう車軸D、Eを連結する。
【0020】いま、図5に示すように、駆動力の伝達が
ない静止状態において外輪1と出力軸12、13の間で
ローラ27、28が中立状態にある場合、後輪G、Gが
駆動されると、同時に駆動軸Cが回転し、外輪1が回さ
れてホルダー6が一体で回転する。
【0021】このホルダー6の回転により、入力軸10
、11の円板15にはころ9との接線力によって同じ回
転力が与えられ、左右の入力軸10、11が外輪1と同
一速度で回転する。
【0022】このように入力軸10、11が回転すると
、図6に示すように、保持器25がピン31とピン孔3
0間の回転方向すき間32の分だけ出力軸12、13に
対して回転し、ローラ27、28を係合面22、24と
の係合作動位置に移動させる。このとき、自動車が静止
状態にあるときは、出力軸が停止しているので、外輪1
の回転によりローラ27が係合面22、24に喰い込み
、駆動軸Cの回転がローラと出力軸を介して前輪に伝え
られる。
【0023】また、自動車が直進状態にあるときは、後
輪と前輪がつれ回りするため、駆動軸Cと前輪の車輪D
、Eの回転は同じになるはずであるが、実際には、駆動
輪の後輪に発生する滑りにより車速が若干落ち、前輪の
回転に対して駆動軸Cの回転がわずかに上回る。このた
め、外輪1が出力軸12、13より速く回転し、ローラ
27が係合して外輪1と出力軸12、13を一体化する
。これにより、前輪が駆動され、4輪駆動状態になる。
【0024】さらに、後輪がスリップした場合も、車速
が落ち、前輪(出力軸)の回転が駆動軸(外輪)に比べ
て低くなるため、ローラ27、28が外輪1と出力軸1
2、13に係合し、4輪駆動状態に移行する。
【0025】一方、自動車が、例えば図8において左回
りに旋回した状態、すなわち左右の前輪の回転に差が生
じた場合、外輪1はリングギヤ5の噛み合いにより駆動
軸Cと同一速度で回転するが、旋回時内側の前輪に結合
する出力軸13の回転は外輪より遅くなり、旋回時外側
の前輪に連結する出力軸12の回転は外輪より速くなる
【0026】この場合、外輪1より速く回転する出力軸
12においては、図7に示すように、出力軸12の回転
が回転方向すき間32の分だけ保持器25より先行する
ため、その出力軸と保持器の相対回転によって係合位置
にあるローラ27が中立位置に戻される。このため、出
力軸12が空転(オーバランニング)状態となり、外輪
1とは切離されて回転する。
【0027】このように一方の出力軸12が外輪1より
速く回転すると、その出力軸に連結する保持器25、ピ
ン31、入力軸10が外輪1よりも速く回転する。この
ため、外輪中央のころ9は入力軸10から加速される方
向の回転力を受け、入力軸10から他方の入力軸11に
向かう方向に転動(スピン)する。
【0028】このころ9の転動は、入力軸11に対して
その回転を減速させるように作用するため、入力軸11
とそれに連結する保持器25の回転が外輪1に対して遅
れる。これにより図5において保持器25が逆向きに回
転することになり、ローラ27が中立位置に戻される。 このため、出力軸13も空転状態となり、旋回時の両前
輪は、駆動軸Cから切離されて無理な回転駆動が防止さ
れる。
【0029】このように、旋回中は左右の前輪に駆動力
が伝わらず、後輪だけの2輪駆動となるが、旋回中にお
いて後輪がスリップすると、旋回時外側の前輪の回転が
駆動軸Cより落ち、外輪1の回転が相対的に上昇する。 このとき、外輪1の回転が旋回時外側となる出力軸の回
転を上回った時点で、上述した作用によりローラ27、
28が係合面22、24に係合し、前輪に駆動力が伝わ
り、4輪駆動状態になる。
【0030】以上のように上記の実施例においては、自
動車の直進時は4輪駆動で、旋回時は2輪駆動となり、
しかも、直進時又は旋回時には後輪がスリップすると自
動的に4輪駆動に切換わるため、確実で安定した走行が
できる。
【0031】また、駆動軸Cの回転が逆になると、保持
器が逆方向に移動してローラ27、28を反対側の係合
位置に移動させるため、前進と後退の両方向において全
く同様に2輪と4輪の駆動の切換えを行なうことができ
る。
【0032】図9乃至図11は他の実施例を示している
。この例では、外輪41に固定したスリーブ42、42
の内径面と、各出力軸43、44の外径面にそれぞれ円
筒形の係合面45、46を形成し、その両係合面45、
46の間に、回動する大径の制御用保持器47と、出力
軸に固定される小径の固定保持器48とを組込んでいる
【0033】また、両保持器47、48の周面に対向し
て、複数のポケット49、50を形成し、そのポケット
49、50内に、係合子としてのスプラグ51を嵌め込
んでおり、そのスプラグ51の両側面を制御用保持器4
7に取付けた弾性部材52で押圧して、スプラグ51を
中立状態に保持している。上記スプラグ51は、外径側
と内径側がスプラグの中央線上に曲率中心をもつ弧状面
53で形成され、左右の両方向に所定角度傾くと、傾向
面45、46間に係合して外輪41と出力軸43、44
を一体化する。なお、他の構造は前述した実施例と同じ
であるので、同一部品には同一符号の符号を付して説明
を省略する。
【0034】上記の構造では、外輪41と入力軸10、
11が出力軸43、44より速く回転すると、図11に
示すように制御用保持器47が出力軸43、44に対し
て回転し、両保持器47、48の相対的な回転により、
スプラグ51が傾いて係合作動状態になる。
【0035】
【効果】以上のように、この発明の回転伝達装置は、外
輪と2本の出力軸の間で、駆動力の流れを係合子の係合
と解除により自在に変化できるようにしたので、従来の
車輪用のディファレンシャルとセンターデフのもつ差動
機能と回転差吸収機能を合わせもつことができ、駆動系
の構造の簡略化とコンパクト化を実現できる効果がある
【0036】また、係合子の機械的な係合を利用したの
で、入力側と出力側に生じるわずかな回転差によって確
実に駆動力の流れを切換えることができ、粘性流体を利
用するビスカスカップリング等のように大きな相対すべ
りを必要としないため、応答性のよい駆動力の切換えが
行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の一部縦断正面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】図
1のIII −III 線に沿った断面図
【図4】図1
のIV−IV線に沿った断面図
【図5】同上の作用を示
す断面図
【図6】同上の作用を示す断面図
【図7】同上の作用を示す断面図
【図8】自動車への装着例を示す図
【図9】他の実施例の一部縦断正面図
【図10】図9のX−X線に沿った断面図
【図11】同
上の作用を示す断面図
【符号の説明】
1、41  外輪 6  ホルダー 9  ころ 10、11  入力軸 12、13、43、44  出力軸 22、24、45、46  係合面 25  保持器 27、28  ローラ 29、52  弾性部材 47  制御用保持器 48  固定保持器 51  スプラグ A    回転伝達装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外輪の内部孔に固定したホルダに、外
    輪の回転方向に転動する転動体を組込み、その転動体の
    両側を、外輪の回転軸上に配置した一対の入力軸で挾み
    付け、上記内部孔における各入力軸の両側にそれぞれ出
    力軸を回転可能に挿入し、その各出力軸と外輪の間に回
    動可能に設けた保持器のポケットに、保持器と出力軸の
    正逆方向の相対回転によって外輪と出力軸の対向面間に
    係合する係合子と、その係合子を上記対向面間と係合し
    ない位置に保持する弾性部材とを組込み、この各保持器
    と各出力軸をそれぞれ各入力軸に対して回転力が伝達可
    能に連結すると共に、その各入力軸と出力軸の連結部に
    回転方向すき間を設けた回転伝達装置。
JP3023278A 1991-02-18 1991-02-18 回転伝達装置 Pending JPH04262157A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023278A JPH04262157A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 回転伝達装置
US07/834,955 US5203232A (en) 1991-02-18 1992-02-14 Rotation transmitting device
KR1019920002386A KR960015242B1 (ko) 1991-02-18 1992-02-18 회전전동장치
DE4204847A DE4204847C2 (de) 1991-02-18 1992-02-18 Getriebeanordnung
FR9201833A FR2672949B1 (fr) 1991-02-18 1992-02-18 Dispositif de transmission de mouvement de rotation.
GB9203447A GB2252801B (en) 1991-02-18 1992-02-18 Rotation transmitting device
US07/997,749 US5286239A (en) 1991-02-18 1992-12-30 Rotation transmitting device having differently rotating output shafts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023278A JPH04262157A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 回転伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262157A true JPH04262157A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12106135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023278A Pending JPH04262157A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286239A (en) Rotation transmitting device having differently rotating output shafts
JP3202031B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
US4185723A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US5355748A (en) Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
JPH0533372Y2 (ja)
JPH04262157A (ja) 回転伝達装置
JP3213634B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JP2994779B2 (ja) 回転伝達装置
JP3049130B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH06344793A (ja) 回転伝達装置
JP3144847B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886698B2 (ja) 回転伝達装置
JP3137387B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP2895550B2 (ja) 回転伝達装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JP3207450B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JPH06344796A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JP2886699B2 (ja) 回転伝達装置
JPH05118407A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH05118359A (ja) 回転伝達装置
JP2975135B2 (ja) 回転伝達装置
JPH04300733A (ja) ハブクラッチ
JPH06344797A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置