JPH034038A - 動力伝達装置 - Google Patents
動力伝達装置Info
- Publication number
- JPH034038A JPH034038A JP13650089A JP13650089A JPH034038A JP H034038 A JPH034038 A JP H034038A JP 13650089 A JP13650089 A JP 13650089A JP 13650089 A JP13650089 A JP 13650089A JP H034038 A JPH034038 A JP H034038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- power transmission
- shaft
- clutches
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は入出力軸間で双方向に動力伝達する動力伝達
装置に係り、詳しくは、一方向への伝達容量と他方向へ
の伝達容量とを異ならせた動力伝達装置に関する。
装置に係り、詳しくは、一方向への伝達容量と他方向へ
の伝達容量とを異ならせた動力伝達装置に関する。
(従来の技術)
近年、前後輪を駆動する四輪駆動車にあっては、前輪あ
るいは後輪への動力伝達系に動力伝達装置を設け、前後
輪の駆動力配分比を制御することが行なわれる。このよ
うな動力伝達装置は、特開昭133−137024号公
報に記載されたように、回転子が前輪に、固定子が後輪
に連結された電動機を前後輪間の動力伝達系に介設する
ものが知られる。この動力伝達装置は、電動機の8カ電
流を制限して電動機の電気制動作用により前後輪間の駆
動力配分比を制御するが、特に、後輪の回転速度が前輪
の回転速度を超えようとする時に電!2i機の出力電流
をほぼ零として前後輪間を切離し、制動時の後輪のロッ
クを防止する。
るいは後輪への動力伝達系に動力伝達装置を設け、前後
輪の駆動力配分比を制御することが行なわれる。このよ
うな動力伝達装置は、特開昭133−137024号公
報に記載されたように、回転子が前輪に、固定子が後輪
に連結された電動機を前後輪間の動力伝達系に介設する
ものが知られる。この動力伝達装置は、電動機の8カ電
流を制限して電動機の電気制動作用により前後輪間の駆
動力配分比を制御するが、特に、後輪の回転速度が前輪
の回転速度を超えようとする時に電!2i機の出力電流
をほぼ零として前後輪間を切離し、制動時の後輪のロッ
クを防止する。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、」述した従来の動力伝達装置にあっても
、電動機の巻線に接続される抵抗の大小、換言すれば電
動機の出力電流の大きさで電動機によって伝達可能な容
量も定まり、この伝達容量は前輪側から後輪側へ伝達さ
れる動力および後輪側から前輪側へ伝達される動力につ
い”〔等しいため、例えば前輪に過度のホリ動力が作用
する制動時等において、該制動力が後輪にも伝達されて
前輪が回転しているにもかかわらず後輪がロックを生じ
るおそれがあった。
、電動機の巻線に接続される抵抗の大小、換言すれば電
動機の出力電流の大きさで電動機によって伝達可能な容
量も定まり、この伝達容量は前輪側から後輪側へ伝達さ
れる動力および後輪側から前輪側へ伝達される動力につ
い”〔等しいため、例えば前輪に過度のホリ動力が作用
する制動時等において、該制動力が後輪にも伝達されて
前輪が回転しているにもかかわらず後輪がロックを生じ
るおそれがあった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、上述し
たような四輪駆動車に用いて制動時に車輪のロックを防
止することができる動力伝達装置を提供することを目的
とする。
たような四輪駆動車に用いて制動時に車輪のロックを防
止することができる動力伝達装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段〉
この発明は、入出力軸間で双方向に動力を伝達する動力
伝達装置において、入出力軸間に複数のクラッチを並列
に設けて該複数のクラッチを介し入出力軸間を連結する
とともに、少なくとも1つのクラッチと一方の軸との間
に一方向のみの動力伝達を許容するワンウェイクラ・ノ
チを介設したことが要旨である。
伝達装置において、入出力軸間に複数のクラッチを並列
に設けて該複数のクラッチを介し入出力軸間を連結する
とともに、少なくとも1つのクラッチと一方の軸との間
に一方向のみの動力伝達を許容するワンウェイクラ・ノ
チを介設したことが要旨である。
(作用)
この発明にかがる動力伝達装置によれば2一方向の動力
は全てのクラッチを経て伝達されるが、他方向への動力
はワンウェイクラッチをヂfし軸に係合したクラッチが
ワンウェイクラッチによって助力伝達を不能とされるた
め残りのクラッチのみを経て伝達され、動力の伝達方向
で伝達容量が異なる。したがって、このような動力伝達
装置を四輪駆動車の動力伝達系に通用すれば、後輪側か
ら前輪側へ伝達される動力の1云達容量を前輪側から後
輪側へ伝達される動力の伝達容量よりも小さくでき、制
動時において後輪のロックの原因とfzる前輪の過度の
制動力が後輪へ伝達することを防止でざる。
は全てのクラッチを経て伝達されるが、他方向への動力
はワンウェイクラッチをヂfし軸に係合したクラッチが
ワンウェイクラッチによって助力伝達を不能とされるた
め残りのクラッチのみを経て伝達され、動力の伝達方向
で伝達容量が異なる。したがって、このような動力伝達
装置を四輪駆動車の動力伝達系に通用すれば、後輪側か
ら前輪側へ伝達される動力の1云達容量を前輪側から後
輪側へ伝達される動力の伝達容量よりも小さくでき、制
動時において後輪のロックの原因とfzる前輪の過度の
制動力が後輪へ伝達することを防止でざる。
(実施例〉
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図はこの発明の一実施例にかかる動力
伝達装置を表し、第1図が断面図、第2図が動力伝達装
置を用いた四輪駆動車の効力伝達系の骨組図である。
伝達装置を表し、第1図が断面図、第2図が動力伝達装
置を用いた四輪駆動車の効力伝達系の骨組図である。
第2図において、11はエンジ:)、12はエンジン1
1と一体的に組み付けらた(・ランスミッションであり
、トランスミッジ、32・12は出力軸がフロントディ
ファレンシャル13Fに接続されて該フロ〉トディファ
し・ンシャル1.3 Fから左右の前輪14.FL、
14FRに連結されている。フロントディファレンシ
ャル13Fは、また、方向変換用のギア機構I5および
本発明にかかる動力伝達装置16を介しプロペラシャフ
ト17によってリアディファレンシャル13Rに接続さ
れ、リアディファレンシャル13Rから左右の後輪14
旧、14RRに連結されている。
1と一体的に組み付けらた(・ランスミッションであり
、トランスミッジ、32・12は出力軸がフロントディ
ファレンシャル13Fに接続されて該フロ〉トディファ
し・ンシャル1.3 Fから左右の前輪14.FL、
14FRに連結されている。フロントディファレンシ
ャル13Fは、また、方向変換用のギア機構I5および
本発明にかかる動力伝達装置16を介しプロペラシャフ
ト17によってリアディファレンシャル13Rに接続さ
れ、リアディファレンシャル13Rから左右の後輪14
旧、14RRに連結されている。
動力伝達装置16は、第1図に示すように、2つの半体
18a、+8bを府後に接合して成る中空円筒状のケー
ス18が車体に支持され、ケース18の前橋部に前1t
h19Fが回転自在に挿通し、ケース18の後端部に後
軸19Rが前軸19Fと同軸的に挿通している。#軸1
9Fは前端部にギア1構15の傘歯車と噛合した傘南ル
20が一体に形成されてギア機構15と接続し1、後J
dA 19 kは後端が自在継手等を介してプロペラシ
ャフト17の前端部に接続されでいる。
18a、+8bを府後に接合して成る中空円筒状のケー
ス18が車体に支持され、ケース18の前橋部に前1t
h19Fが回転自在に挿通し、ケース18の後端部に後
軸19Rが前軸19Fと同軸的に挿通している。#軸1
9Fは前端部にギア1構15の傘歯車と噛合した傘南ル
20が一体に形成されてギア機構15と接続し1、後J
dA 19 kは後端が自在継手等を介してプロペラシ
ャフト17の前端部に接続されでいる。
前軸19Fには後端部にドラム部材21がスプライン結
合してロックナツト22により軸方向に固定されている
。ドラム部材21は、ボス部21aと円筒部21bとを
有し、ボス部21aが前軸19Fと結合し、円筒部21
b内壁に4枚の第17ウタプレート23と1枚の第27
ウタプレート24とがセパレートプレート25により隔
別されて支持されている。これらプレート23゜24.
25はセレーションあるいはスプライン等で円筒部21
bの内壁に一体回転可能かつ軸方向移動可能に設けられ
ている。なお、これらプレート23.24.25が第1
クラッチ板に相当する。
合してロックナツト22により軸方向に固定されている
。ドラム部材21は、ボス部21aと円筒部21bとを
有し、ボス部21aが前軸19Fと結合し、円筒部21
b内壁に4枚の第17ウタプレート23と1枚の第27
ウタプレート24とがセパレートプレート25により隔
別されて支持されている。これらプレート23゜24.
25はセレーションあるいはスプライン等で円筒部21
bの内壁に一体回転可能かつ軸方向移動可能に設けられ
ている。なお、これらプレート23.24.25が第1
クラッチ板に相当する。
後@19Rには、前端部に径方向外方へ膨出して円筒部
21bの径方向内側に位置するスリーブ26が一体的に
形成され、また、前端面中央に凹部が形成されて該凹部
に前@19Fの後端部がニードルベアリングを介し回転
自在に嵌入している。スリーブ26は、外径が小さい第
1支持部26aと外径が大ぎい第2支持部26bとによ
り形成され、第1支持部26aの外周にボールベアリン
グ27とワンウェイクラッチ28とを介して支持部材2
9が支持されている。ワンウェイクラッチ28は支持部
材29と後軸19Rとの一方向の相対回転を許容して他
方向の相対回転を禁止し、このワンウェイクラッチ28
は前進走行時の回転方向で支持部材29の回転速度が後
@19Rの回転速度以上の場合に支持部材29と後軸1
9Rとの相対回転を禁止して支持部材29と後軸19R
とを一体に固定する。支持部材29には外周に5枚の第
1インナープレート(第3クラッチ板に相当)30がス
プライン等で一体回転可能かつ軸方向移動可能に支持さ
れ、また、第2支持部26bにも外周に2枚の第2イン
ナープレート(第2クラッチ板に相当)31がスプライ
ンあるいはセレーション等によって一体回転可能かつ軸
方向移動可能に支持されている。支持部材29に支持さ
れた5枚の第1インナープレート30は前述した4枚の
第17ウタプレート23およびセパレートプレート25
と軸方向交互に摩擦接触可能に配置されて第2クラッチ
32を構成し、第2支持部26bに支持された第2イン
ナープレート31は前述の第37ウタプレート24の軸
方向両側に摩擦接触可能に配置されて第1クラッチ33
を構成している。
21bの径方向内側に位置するスリーブ26が一体的に
形成され、また、前端面中央に凹部が形成されて該凹部
に前@19Fの後端部がニードルベアリングを介し回転
自在に嵌入している。スリーブ26は、外径が小さい第
1支持部26aと外径が大ぎい第2支持部26bとによ
り形成され、第1支持部26aの外周にボールベアリン
グ27とワンウェイクラッチ28とを介して支持部材2
9が支持されている。ワンウェイクラッチ28は支持部
材29と後軸19Rとの一方向の相対回転を許容して他
方向の相対回転を禁止し、このワンウェイクラッチ28
は前進走行時の回転方向で支持部材29の回転速度が後
@19Rの回転速度以上の場合に支持部材29と後軸1
9Rとの相対回転を禁止して支持部材29と後軸19R
とを一体に固定する。支持部材29には外周に5枚の第
1インナープレート(第3クラッチ板に相当)30がス
プライン等で一体回転可能かつ軸方向移動可能に支持さ
れ、また、第2支持部26bにも外周に2枚の第2イン
ナープレート(第2クラッチ板に相当)31がスプライ
ンあるいはセレーション等によって一体回転可能かつ軸
方向移動可能に支持されている。支持部材29に支持さ
れた5枚の第1インナープレート30は前述した4枚の
第17ウタプレート23およびセパレートプレート25
と軸方向交互に摩擦接触可能に配置されて第2クラッチ
32を構成し、第2支持部26bに支持された第2イン
ナープレート31は前述の第37ウタプレート24の軸
方向両側に摩擦接触可能に配置されて第1クラッチ33
を構成している。
また、ケース18には内部後面部にピストン34が摺動
自在に嵌合し、ケース18内壁面とピストン34の後面
の間とによって油室35が画成されている。油室35は
、ケース18に形成されたポート36が開口し、ボート
36を介し図示しない油圧回路に連絡されている。ピス
トン34には前端面に中間部材37がベアリング38を
介して回転自在に係合し、中間部材37は後軸19Rに
ブツシュ39を介し軸方向摺動自在に支持されている。
自在に嵌合し、ケース18内壁面とピストン34の後面
の間とによって油室35が画成されている。油室35は
、ケース18に形成されたポート36が開口し、ボート
36を介し図示しない油圧回路に連絡されている。ピス
トン34には前端面に中間部材37がベアリング38を
介して回転自在に係合し、中間部材37は後軸19Rに
ブツシュ39を介し軸方向摺動自在に支持されている。
この中間部材37は、前面外周縁に前述の各プレート2
3,24,30.31を押圧可能に環状の抑圧部37a
が一体に突設され、また前面にスリーブ26の後面との
間でリターンスプリング40が縮装されて押圧部37a
をプレート31から離隔する方向に付勢している。
3,24,30.31を押圧可能に環状の抑圧部37a
が一体に突設され、また前面にスリーブ26の後面との
間でリターンスプリング40が縮装されて押圧部37a
をプレート31から離隔する方向に付勢している。
なお、図示しないが、油圧回路は、電磁弁等の流体機器
を組み合せて成り、これら流体機器が車両状態を検知す
るセンサの出力信号に基づき作動して油室35へ供給す
る油圧を制御する。
を組み合せて成り、これら流体機器が車両状態を検知す
るセンサの出力信号に基づき作動して油室35へ供給す
る油圧を制御する。
次に、この実施例の作用を説明する。
この動力伝達装置にあっては、油室35に油圧回路から
供給される油圧でピストン34がスリーブ26側へ移動
して中間部材37を介し各プレート23,24,30.
31を押圧し、第2クラッチ32はitアクタブレート
23と第1インナープレート30とが摩擦接触して油室
35内の油圧に応じた力で締結し、また同様に、第1ク
ラッチ33は第2アウタプレート24と第2インナープ
レート31とが摩擦接触して油圧に応じた力で締結する
。そして、前軸19Fおよび後軸19Rが車両を前進さ
せる方向へ回転している場合には、前軸19Fの回転速
度が後軸19Rの回転速度以上であれば支持部材29と
後軸19Rとがワンウェイクラッチ28により一体に結
合されるため前軸19Fと後軸19Rとは第1クラッチ
33と第2クラッチ32との双方で結合し、また、前軸
19Fの回転速度が後軸19Rの回転速度より小さけれ
ば支持部材29と後軸19Rとの相対回転が許容される
ため前@19Fと後軸19Rとは第1クラッチ33のみ
で結合する。同様に、前軸19Fおよび後@j19Rが
車両を後進させる方向へ回転している場合には、前軸1
9Fの回転速度が後軸19Rの回転速度より小さければ
前軸19Fと後軸19Rとは第1クラッチ32と第2ク
ラッチ32との双方で結合し、また、前軸19Fの回転
速度が後@19Rの回転速度以上であれば前軸19Fと
後軸19Rとは第1クラッチ33のみで結合する。
供給される油圧でピストン34がスリーブ26側へ移動
して中間部材37を介し各プレート23,24,30.
31を押圧し、第2クラッチ32はitアクタブレート
23と第1インナープレート30とが摩擦接触して油室
35内の油圧に応じた力で締結し、また同様に、第1ク
ラッチ33は第2アウタプレート24と第2インナープ
レート31とが摩擦接触して油圧に応じた力で締結する
。そして、前軸19Fおよび後軸19Rが車両を前進さ
せる方向へ回転している場合には、前軸19Fの回転速
度が後軸19Rの回転速度以上であれば支持部材29と
後軸19Rとがワンウェイクラッチ28により一体に結
合されるため前軸19Fと後軸19Rとは第1クラッチ
33と第2クラッチ32との双方で結合し、また、前軸
19Fの回転速度が後軸19Rの回転速度より小さけれ
ば支持部材29と後軸19Rとの相対回転が許容される
ため前@19Fと後軸19Rとは第1クラッチ33のみ
で結合する。同様に、前軸19Fおよび後@j19Rが
車両を後進させる方向へ回転している場合には、前軸1
9Fの回転速度が後軸19Rの回転速度より小さければ
前軸19Fと後軸19Rとは第1クラッチ32と第2ク
ラッチ32との双方で結合し、また、前軸19Fの回転
速度が後@19Rの回転速度以上であれば前軸19Fと
後軸19Rとは第1クラッチ33のみで結合する。
上述したように、この動力伝達装置16は、前軸19F
と後軸19Rとの回転速度の大小すなわち動力の伝達方
向に応じて第1クラッチ33のみまたは第2クラッチ3
2と第1クラッチ33との双方で結合して伝達容量が変
化し、さらに、油室35に供給する油圧の制御で第1ク
ラッチ33と第2クラッチ32との伝達容量が変化する
。
と後軸19Rとの回転速度の大小すなわち動力の伝達方
向に応じて第1クラッチ33のみまたは第2クラッチ3
2と第1クラッチ33との双方で結合して伝達容量が変
化し、さらに、油室35に供給する油圧の制御で第1ク
ラッチ33と第2クラッチ32との伝達容量が変化する
。
一方、この動力伝達装置を用いた四輪駆動車にあっては
、前述した公報等にも記載されているように、舵角、操
舵力、エンジン出力、変速機の操作位置、車体の前後あ
るいは横方向加速度等から車両の状態、例えば、制動、
旋回、加速および後進等を判断し、車両の状、態に応じ
て油室35に供給する油圧を制御する。
、前述した公報等にも記載されているように、舵角、操
舵力、エンジン出力、変速機の操作位置、車体の前後あ
るいは横方向加速度等から車両の状態、例えば、制動、
旋回、加速および後進等を判断し、車両の状、態に応じ
て油室35に供給する油圧を制御する。
ここで、この四輪駆動車にあっては、制動時等において
前輪14FL、 14FRに過大な制動力が作用した
場合においては、動力伝達装置は前述したように第1ク
ラッチ33のみで前輪14FL。
前輪14FL、 14FRに過大な制動力が作用した
場合においては、動力伝達装置は前述したように第1ク
ラッチ33のみで前輪14FL。
14FRと後輪14RL、 14RRとの間を結合し
て伝達容量が小さくなるため、第1クラッチ33はプレ
ート24.31がすべりを生じて後輪14RL。
て伝達容量が小さくなるため、第1クラッチ33はプレ
ート24.31がすべりを生じて後輪14RL。
14RRに過大な制動力が伝達することも無く、後輪1
4RL、 14RRのロックが防止でき、油圧制御を
簡素化できる。そして、後進時あるいはエンジンブレー
キによる制動時においても、前輪14FL14FRと後
輪14RL、 14RRとは第1クラッチ33を介し
結合されるため、他の機構を(−1加すること無く、後
進時に後輪14RL、 14RRを駆動でき、また、
エンジンブレーキ等を有効に用いることができる。
4RL、 14RRのロックが防止でき、油圧制御を
簡素化できる。そして、後進時あるいはエンジンブレー
キによる制動時においても、前輪14FL14FRと後
輪14RL、 14RRとは第1クラッチ33を介し
結合されるため、他の機構を(−1加すること無く、後
進時に後輪14RL、 14RRを駆動でき、また、
エンジンブレーキ等を有効に用いることができる。
なお、上述の実施例では、1つのピストン34によって
同時に作動される第1クラッチ33と第2クラツヂ32
とを有する動力伝達装置を例示するが、より多数のクラ
ッチを設けて一部の複数のクラッチと後軸19Rとの間
にワンウェイクラッチを介設するように構成することも
でき、また、各クラッチを別個のピストンすなわち油圧
で作動するように構成することも可能であり、さらに、
油圧式のみならず電磁式のクラッチによっても構成する
こともできる。
同時に作動される第1クラッチ33と第2クラツヂ32
とを有する動力伝達装置を例示するが、より多数のクラ
ッチを設けて一部の複数のクラッチと後軸19Rとの間
にワンウェイクラッチを介設するように構成することも
でき、また、各クラッチを別個のピストンすなわち油圧
で作動するように構成することも可能であり、さらに、
油圧式のみならず電磁式のクラッチによっても構成する
こともできる。
第3図には、この発明の他の実施例にかかる動力伝達装
置を示す。
置を示す。
この実施例の動力伝達装置は、リアディファレンシャル
13Rと一体に組み付けられ、第2図に示す四輪駆動車
の動力伝達系においてはリアディファレンシャル13R
1:替えて設けられる。なお、このリアディフルンシャ
ル13Rは左右対称であり、以下、同一部分については
左方部分にL、右方部分にRの添字を付し、また、必要
に応じ添字の無い番号で代表して説明する。
13Rと一体に組み付けられ、第2図に示す四輪駆動車
の動力伝達系においてはリアディファレンシャル13R
1:替えて設けられる。なお、このリアディフルンシャ
ル13Rは左右対称であり、以下、同一部分については
左方部分にL、右方部分にRの添字を付し、また、必要
に応じ添字の無い番号で代表して説明する。
第2図において、40は車体等に支持されるハウジング
であり、ハウジング40には、前部に人力軸41が、ま
た、左右の側部にそれぞれ出力軸42L、42Rがそれ
ぞれ回転自在に挿通し、内部に中空箱状の回転部材43
が回転自在に収容されている。前述した第2図にも明ら
かなように、入力@41は前端がプロペラシャフト17
等を介してギアff11415に連結され、出力軸42
L。
であり、ハウジング40には、前部に人力軸41が、ま
た、左右の側部にそれぞれ出力軸42L、42Rがそれ
ぞれ回転自在に挿通し、内部に中空箱状の回転部材43
が回転自在に収容されている。前述した第2図にも明ら
かなように、入力@41は前端がプロペラシャフト17
等を介してギアff11415に連結され、出力軸42
L。
42Rは車幅方向外方の端部がアクスル等を介して後輪
14RL、 14RRに連結されている。また、人力
軸41には後端部に傘歯車41aが一体に固設され、こ
の傘歯車41aが回転部材43の外周部に固設された傘
歯車43aと噛合している。
14RL、 14RRに連結されている。また、人力
軸41には後端部に傘歯車41aが一体に固設され、こ
の傘歯車41aが回転部材43の外周部に固設された傘
歯車43aと噛合している。
回転部材43には、左右の両側部にそれぞれ中間部材4
4L、44Rがブツシュ45L、45Rを介して回転自
在に挿通し、また、左右の両側の外周部にそれぞれ後述
する第1クラッチ46L。
4L、44Rがブツシュ45L、45Rを介して回転自
在に挿通し、また、左右の両側の外周部にそれぞれ後述
する第1クラッチ46L。
46Hの第2インナープレート47L、47Rがスプラ
イン等で軸方向移動可能かつ一体回転可能に支持されて
いる。中間部材44L、44Rは、それぞれ、車幅方向
内方側の端部に径方向外方へ膨出して外周部が回転部材
43の内周部とワンウェイクラッチ48L、48Rを介
して連結するフランジ部49L、49Rが形成され、ま
た、外方側の端部にスリーブ50L、50Rが固設され
ている。ワンウェイクラッチ48L、48Rは、前述の
実施例のワンウェイクラッチ28と同様に、車両が前進
する回転方向で回転部材43の回転速度が中間部材44
L、44Rの回転速度以上であれば相対回転を禁止する
が、回転部材43の回転速度が中間部材44L、44R
の回転速度より小さければ相対回転を許容する。スリー
ブ50L、50Rには、それぞれ、外周部内壁に後述す
る2枚の第1インナープレート51L。
イン等で軸方向移動可能かつ一体回転可能に支持されて
いる。中間部材44L、44Rは、それぞれ、車幅方向
内方側の端部に径方向外方へ膨出して外周部が回転部材
43の内周部とワンウェイクラッチ48L、48Rを介
して連結するフランジ部49L、49Rが形成され、ま
た、外方側の端部にスリーブ50L、50Rが固設され
ている。ワンウェイクラッチ48L、48Rは、前述の
実施例のワンウェイクラッチ28と同様に、車両が前進
する回転方向で回転部材43の回転速度が中間部材44
L、44Rの回転速度以上であれば相対回転を禁止する
が、回転部材43の回転速度が中間部材44L、44R
の回転速度より小さければ相対回転を許容する。スリー
ブ50L、50Rには、それぞれ、外周部内壁に後述す
る2枚の第1インナープレート51L。
51Rがスプライン等で軸方向移動可能かつ一体回転可
能に支持されている。
能に支持されている。
出力軸42L、42Rには、車幅方向内方側の端部にド
ラム部材52L、52Rが固設され、これらドラム部材
52L、52Rの内周部にそれぞれ4枚のアウタプレー
ト(第1クラッチ板に相当)54L、54Rが軸方向移
動可能かつ一体回転可能に支持されている。アクタプレ
ート54L。
ラム部材52L、52Rが固設され、これらドラム部材
52L、52Rの内周部にそれぞれ4枚のアウタプレー
ト(第1クラッチ板に相当)54L、54Rが軸方向移
動可能かつ一体回転可能に支持されている。アクタプレ
ート54L。
54Rは、前述した各インナープレート47゜51と軸
方向交互に摩擦接触可能に配置され、車幅方向内方の1
枚がピストン55L、55Rとベアリング56L、56
Rを介し係合している。アクタプレート54L、54R
は車幅方向内方側に位置する2枚が第2インナープレー
ト47L。
方向交互に摩擦接触可能に配置され、車幅方向内方の1
枚がピストン55L、55Rとベアリング56L、56
Rを介し係合している。アクタプレート54L、54R
は車幅方向内方側に位置する2枚が第2インナープレー
ト47L。
47Rと第1クラッチ46L、46Rを、車幅方向外方
側に位置する3枚が第1インナープレート51L、51
Rと第2クラッチ53L、53Rを構成する。ピストン
55L、55Rは、ハウジング40の側方に開口するシ
リンダ孔57L。
側に位置する3枚が第1インナープレート51L、51
Rと第2クラッチ53L、53Rを構成する。ピストン
55L、55Rは、ハウジング40の側方に開口するシ
リンダ孔57L。
57Rにシール58L、58Rを介し嵌入されて図示し
ない油圧回路と連絡された油室57L。
ない油圧回路と連絡された油室57L。
57R(シリンダ孔と同一番号を付す)を画成している
。このピストン55L、55Rは、シール58L、58
Rの弾性力でアウタプレート54L。
。このピストン55L、55Rは、シール58L、58
Rの弾性力でアウタプレート54L。
54Rから離隔する方向に付勢され、油室57L。
57Rの油圧でアウタプレート54L、54R側へ付勢
されてアウタプレート54L、54Rを油圧に応じた力
で押圧する。
されてアウタプレート54L、54Rを油圧に応じた力
で押圧する。
この実施例にあっても、車両の前進時においては入力軸
41から出力軸42へは第2クラッチ53と第1クラッ
チ46とを経て動力が伝達されるが、出力軸42から入
力441へはifクラッチ46のみを経て動力が伝達さ
れる。このため、前輪14FL、 14FRに過大な
制動力が作用しても、後輪14RL、 14RRへは
第2クラッチ46によって規定される制動力が伝達され
るにすぎず、後輪14RL、 14RRのロックが防
止できる。そして、この実施例では、トランスファクラ
ッチあるはセンタディファレンシャルを必要とせず、部
品点数の削減が図れる。
41から出力軸42へは第2クラッチ53と第1クラッ
チ46とを経て動力が伝達されるが、出力軸42から入
力441へはifクラッチ46のみを経て動力が伝達さ
れる。このため、前輪14FL、 14FRに過大な
制動力が作用しても、後輪14RL、 14RRへは
第2クラッチ46によって規定される制動力が伝達され
るにすぎず、後輪14RL、 14RRのロックが防
止できる。そして、この実施例では、トランスファクラ
ッチあるはセンタディファレンシャルを必要とせず、部
品点数の削減が図れる。
なお、上述した各実施例では四輪駆動車に適用した動力
伝達装置を例示するが、この発明にかかる動力伝達装置
は車両の動力伝達系に限らず工作機械等の種々の動力機
器に用いることもできる。
伝達装置を例示するが、この発明にかかる動力伝達装置
は車両の動力伝達系に限らず工作機械等の種々の動力機
器に用いることもできる。
(発明の効果)
以上説明したように、この発明にかかる動力伝達装置に
よれば、入出力軸間に複数のクラッチを並列的に設ける
とともに、これらクラッチの少なくとも1つと入出力軸
の一方との間にワンウェイクラッチを介設したため、制
御を簡素化でき、動力伝達方向に応じて伝達客員を変え
ることができる。特に、この動力伝達装置は、四輪駆動
車の動力伝達系に用いることで、制動時に前輪側から後
輪側への不必要な制動トルクの伝達を防止して制動安定
性を確保でき、また、付加機構を設けること無く後退時
およびエンジンブレーキ時の動力伝達も行なえる。
よれば、入出力軸間に複数のクラッチを並列的に設ける
とともに、これらクラッチの少なくとも1つと入出力軸
の一方との間にワンウェイクラッチを介設したため、制
御を簡素化でき、動力伝達方向に応じて伝達客員を変え
ることができる。特に、この動力伝達装置は、四輪駆動
車の動力伝達系に用いることで、制動時に前輪側から後
輪側への不必要な制動トルクの伝達を防止して制動安定
性を確保でき、また、付加機構を設けること無く後退時
およびエンジンブレーキ時の動力伝達も行なえる。
第1図および第2図はこの発明の一実施例にかかる動力
伝達装置を示し、第1図が全体断面図、第2図が動力伝
達装置を用いた四輪駆動車の動力伝達系の骨組図である
。第3図はこの発明の他の実施例にかかる動力伝達装置
の全体断面図である。 11・・・エンジン 13R・・・リアディファレンシャル 16・・・動力伝達装置 19F・・・前軸 19R・・・後軸 23・・・第1アウタプレート 24・・・第27ウタプレート 25・・・セパレートプレート 28・・・ワンウェイクラッチ 29・・・支持部材 30・・・第1インナープレート 31・・・第2インナープレート 32・・・第2クラッチ 33・・・第1クラッチ 34・・・ピストン 35・・・油室 37・・・中間部材 41・・・入力軸 42L、42R・・・出力軸 43・・・回転部材 44L、44.R・・・中間部材 46L、46R・・・第1クラッチ 47L、47R・・・第2インナープレート51L、5
1R・・・第1インナープレート53L、53R・・・
第2クラッチ 54L 54R・・・アウタプレート55L、55R
・・・ピストン 57・・・シリンダ孔(油室)
伝達装置を示し、第1図が全体断面図、第2図が動力伝
達装置を用いた四輪駆動車の動力伝達系の骨組図である
。第3図はこの発明の他の実施例にかかる動力伝達装置
の全体断面図である。 11・・・エンジン 13R・・・リアディファレンシャル 16・・・動力伝達装置 19F・・・前軸 19R・・・後軸 23・・・第1アウタプレート 24・・・第27ウタプレート 25・・・セパレートプレート 28・・・ワンウェイクラッチ 29・・・支持部材 30・・・第1インナープレート 31・・・第2インナープレート 32・・・第2クラッチ 33・・・第1クラッチ 34・・・ピストン 35・・・油室 37・・・中間部材 41・・・入力軸 42L、42R・・・出力軸 43・・・回転部材 44L、44.R・・・中間部材 46L、46R・・・第1クラッチ 47L、47R・・・第2インナープレート51L、5
1R・・・第1インナープレート53L、53R・・・
第2クラッチ 54L 54R・・・アウタプレート55L、55R
・・・ピストン 57・・・シリンダ孔(油室)
Claims (4)
- (1)入出力軸間で双方向に動力を伝達する動力伝達装
置において、 入出力軸間に複数のクラッチを並列に設けて該複数のク
ラッチを介し入出力軸間を連結するとともに、前記複数
のクラッの少なくとも1つと一方の軸との間に一方向の
みの動力伝達を許容するワンウェイクラッチを介設した
ことを特徴とする動力伝達装置。 - (2)第1クラッチと第2クラッチとを備え、第1クラ
ッチは一方の軸に軸方向移動可能かつ一体回転可能に支
持された一群の第1クラッチ板の一部と他方の軸に軸方
向移動可能かつ一体回転可能に支持された一群の第2ク
ラッチ板とを軸方向交互に摩擦接触可能に配置して構成
し、前記第2クラッチは前記第1クラッチ板の残部と前
記他方の軸に前記ワンウェイクラッチを介し設けられた
支持部材に軸方向移動可能かつ一体回転可能に支持され
た一群の第3クラッチ板とを軸方向交互に摩擦接触可能
に配置して構成するとともに、前記第1クラッチ板と第
2クラッチ板および第3クラッチ板とを一体に押圧する
押圧部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の動
力伝達装置。 - (3)前記第1クラッチの伝達容量と前記第2クラッチ
の伝達容量とを異ならせたことを特徴とする請求項2に
記載の動力伝達装置。 - (4)前記第1クラッチおよび第2クラッチは押圧部材
の押圧力に応じて伝達容量が変化する伝達容量可変型の
クラッチから成ることを特徴とする請求項2または請求
項3に記載の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13650089A JPH034038A (ja) | 1989-05-30 | 1989-05-30 | 動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13650089A JPH034038A (ja) | 1989-05-30 | 1989-05-30 | 動力伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH034038A true JPH034038A (ja) | 1991-01-10 |
Family
ID=15176618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13650089A Pending JPH034038A (ja) | 1989-05-30 | 1989-05-30 | 動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH034038A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08121497A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | バックトルクリミッター付クラッチ |
JPH10110750A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Toyoda Mach Works Ltd | 駆動力伝達装置 |
JPH10194003A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JPH10194006A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JP2001260694A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用2輪4輪駆動切換装置 |
JP2002301951A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用2輪4輪駆動切換装置 |
JP2006001282A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Lpkf Laser & Elektronika Doo | 印刷スクリーンを保持するための保護装置及びスクリーン張り枠 |
JP2008001010A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Hirotake Kasuya | 型板の緊張度が調節自在な張り枠 |
JP2009243692A (ja) * | 2003-03-31 | 2009-10-22 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | トルク伝達カップリング |
WO2010113707A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 駆動装置及びそれを備えた車両 |
JP2010236674A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駆動装置 |
JP2018128051A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917031A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-28 | Honda Motor Co Ltd | 多板摩擦クラツチ |
-
1989
- 1989-05-30 JP JP13650089A patent/JPH034038A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917031A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-28 | Honda Motor Co Ltd | 多板摩擦クラツチ |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08121497A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | バックトルクリミッター付クラッチ |
JPH10110750A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Toyoda Mach Works Ltd | 駆動力伝達装置 |
JPH10194003A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JPH10194006A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JP2001260694A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用2輪4輪駆動切換装置 |
JP2002301951A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用2輪4輪駆動切換装置 |
JP2009243692A (ja) * | 2003-03-31 | 2009-10-22 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | トルク伝達カップリング |
JP2006001282A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Lpkf Laser & Elektronika Doo | 印刷スクリーンを保持するための保護装置及びスクリーン張り枠 |
JP2008001010A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Hirotake Kasuya | 型板の緊張度が調節自在な張り枠 |
WO2010113707A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 駆動装置及びそれを備えた車両 |
JP2010236674A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駆動装置 |
US8632434B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-01-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive device and vehicle with same |
US9067485B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-06-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive device and vehicle with same |
US9150089B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-10-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive device and vehicle with same |
JP2018128051A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4461582B2 (ja) | 駆動力切換機構 | |
GB2267322A (en) | Differential gearing unit | |
JPH034038A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH10297313A (ja) | 駆動力切換機構 | |
JP2000314436A (ja) | 制御可能な粘性カップリングおよびその制御方法 | |
JPH11315905A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPH0158776B2 (ja) | ||
JP6213449B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2706130B2 (ja) | 遊星歯車装置の油路構造 | |
JPH0789376A (ja) | 連結解除方法ならびに装置 | |
JP4466981B2 (ja) | トランスファ装置 | |
JPS63291730A (ja) | 4輪駆動装置 | |
US12092167B2 (en) | Speed shifting structure of electric driving apparatus for vehicle and electric driving apparatus including same | |
JPH0217249A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH034833Y2 (ja) | ||
JPH0218116A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS6233151Y2 (ja) | ||
JP4294808B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2004299476A (ja) | 駆動力切換機構 | |
JP2581512Y2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPH03217333A (ja) | 四輪駆動車用トランスミッション | |
JPH02146321A (ja) | ビスカスカップリング | |
JP3851390B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JPH081177Y2 (ja) | Hst式車軸駆動装置 | |
JPH0257725A (ja) | 動力伝達装置 |