JPH0249060Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249060Y2
JPH0249060Y2 JP8242886U JP8242886U JPH0249060Y2 JP H0249060 Y2 JPH0249060 Y2 JP H0249060Y2 JP 8242886 U JP8242886 U JP 8242886U JP 8242886 U JP8242886 U JP 8242886U JP H0249060 Y2 JPH0249060 Y2 JP H0249060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
viscous fluid
wheel transmission
engine
fluid coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8242886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8242886U priority Critical patent/JPH0249060Y2/ja
Publication of JPS62194131U publication Critical patent/JPS62194131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249060Y2 publication Critical patent/JPH0249060Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は粘性流体カツプリングを備えた全輪
駆動車に関するものである 〔従来の技術〕 従来、前輪及び後輪を同時に駆動する全輪駆動
車にあつては、低速全転舵走行時に発生する前輪
伝達系路及び後輪伝達系路の差動を粘性流体カツ
プリングによつて吸収が図られているものがある
(実開昭59−188731号公報参照)。
そして、これに用いられる粘性流体カツプリン
グとして、くわしくは例えば実開昭60−99333号
公報に見られる如くシリコンオイル等の粘性流体
が封入された密閉室内に入力と出力側に回転方向
に係合して互い違いに対向し合う複数の抵抗板が
設けられている。これにより、粘性流体カツプリ
ングの入力側と出力側に差動が発生すると各抵抗
板は粘性流体を剪断しながら相対回転することで
トルク伝達が得られる構造となつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記した如く粘性流体カツプリングを備えた全
車輪駆動式の自動車において、故障等で車が動か
なくなつた時、あるいは駐車違反等でレツカー車
で牽引される時に前輪は台車上に固定され、後輪
のみで走行するようになる。
このために、粘性流体カツプリングには大きな
差動が発生する。即ち、粘性流体カツプリングの
各抵抗板の内、台車に固定された前輪伝達経路側
の抵抗板は停止状態にある。また、後輪伝達経路
側の抵抗板は粘性流体を剪断しながら回転するた
め粘性流体は剪断作用によつて温度が上昇し、温
度上昇によつて膨脹する。
そして粘性流体が異常に膨脹すると例えば、シ
ール部材が破損したり、場合によつてはカツプリ
ングの接続部分が破損する等の恐れがあつた。
そこで、この考案はレツカー車による移動時な
どに粘性流体カツプリングの各抵抗板に相対回転
が起きないようにした全輪駆動車を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するためにこの考案にあつて
は、エンジンからの動力を前輪に伝える前輪伝達
経路と、後輪に伝える後輪伝達経路と、この前輪
伝達経路又は後輪伝達経路内に粘性流体カツプリ
ングを設けた全車輪駆動式の自動車において、前
記前輪伝達経路と後輪伝達経路とを断・接可能な
クラツチを設け、該クラツチはエンジンのキース
イツチのオンの時、接となり、オフの時、断とな
る。
〔作用〕
かかる全輪駆動車において、エンジンの運転中
にあつては、クラツチは接の状態となるためエン
ジンの動力は前輪伝達系路、後輪伝達系路のどち
らか一方は粘性流体カツプリングを介してそれぞ
れ伝達される全輪駆動が得られる。一方、キース
イツチをオフにするとクラツチは断の状態とな
る。したがつてレツカー車による移動時には前輪
伝達系路と後輪伝達経路とが遮断されるため粘性
流体カツプリング内の作動回転が抑止でき、粘性
流体の発熱は起きなくなる。
〔実施例〕
以下、第1図及至第3図の図面を参照しながら
この考案の一実施例を詳細に説明する。
エンジン1の動力は主クラツチ3及び変速装置
5を介してデフケース8に伝達される。前輪7は
前輪伝達経路としてのデフケース8内に設けられ
た差動歯車機構9を経て左右の前輪車軸17を介
して駆動される。
また、後輪13は後輪伝達経路としてデフケー
ス8に設けられた取付軸8aより伝導装置29,
粘性流体カツプリング11、後車輪プロペラ軸1
9を介して差動装置15に伝達され、該装置15
より左右の後輪車軸21を経て後輪13の駆動が
行なわれる。
粘性流体カツプリング11は同一軸線を回転中
心とする第1の回転体23と第2の回転体25
と、密閉室27とを有し、第1の回転体23は伝
導装置29の出力軸31にスプライン嵌合してい
る。また、第2の回転体25は、前記プロペラ軸
19を連結している。
密閉室27内には、互い違いに対向し合う複数
の抵抗板31,33が配置され、一方の抵抗板3
1は第2の回転体25のスプライン溝と回転方向
に係合している。また、他方の抵抗板33は第1
の回転体23に形成されたスプライン溝と回転方
向に係合し、密閉室27内にはシリコンオイル等
の粘性流体が充填されている。
伝導装置29は、第2図に示すように、ケーシ
ング35内に回転軸37がベアリング39によつ
て回転自在に配置され、回転軸37の一側に出力
軸31の傘歯車31aと噛み合う傘歯車39がス
プラインにより一体的に取付けられている。ま
た、回転軸37には円筒状の入力軸41がベアリ
ングを介して回転自在に嵌合されており、入力軸
41は前記デフケース8の取付軸8aに連結し、
駆動されるギヤ43と噛み合つている。また、入
力軸41と前記回転軸37の凸部とにそれぞれス
プライン45,47が形成され、それらスプライ
ン45,47にまたがつてリング49がスライド
自在にスプライン嵌合している。スプライン4
5,47、リング49でクラツチ50を形成して
いる。これにより、図示の位置から矢印方向への
移動でスプライン45との係止が解除され、入力
軸41の回転力は回転軸37に伝達しなくなる。
スリーブ49には左右方向に移動可能なシフト
ロツド51に固定されたシフトフオーク53が係
合し、移動杆51の左右方向の移動によつてスリ
ーブ49のスライドが可能となつている。シフト
ロード51は支軸59を中心として回転可能なア
ーム61と係合し、該アーム61の他端は駆動手
段62となるダイアフラム55から延長されたロ
ツド57と係合している。
ダイアフラム55は、エンジン1の吸気圧によ
つて作動状態(実線)となる。即ち、エンジン1
のキースイツチ65をオンにすると、エンジン作
動中の吸気圧でダイアフラム55が作動して破線
の位置から実線の位置に移動し、この移動により
アーム61が時計方向に回転して移動杆51が左
方向に移動するようになつている。これにより、
スリーブ49が両スプライン45,47と係合し
合うようになる。また、キースイツチ63をオフ
にすると、エンジン1の吸気圧がなくなるためシ
フトロツド51は右方向への移動でスリーブ49
はスプライン45との係合が解除される。
このように構成された全輪駆動車において、い
ま、キースイツチ63がオンのとき、即ち、運転
中のときエンジン1の吸気圧によりダイアフラム
55が作動してアーム61が実線の位置に回転
し、スリーブ49がスプライン45,47にまた
がつて係合する。このため、入力軸41の回転力
は傘歯車39を介して出力軸31に伝達され、さ
らに粘性流体カツプリング11、プロペラシヤフ
ト19、差動装置15および後輪車軸21を介し
て後輪13に伝達される。一方、前輪駆動系には
差動歯車機構9を介して前輪7に伝達される。
次に、キースイツチ65をオフにすると、エン
ジン1の吸気圧がなくなるため、ダイフラム55
の作動が停止する。このためアーム61が右の位
置に移動する。この移動によつてリング49はス
プライン45との係合が解除され、粘性流体カツ
プリング11側への伝達経路が遮断されるように
なる。
したがつて、レツカー車で移送されて後輪13
のみが回転しても、後輪13、差動装置15、プ
ロペラシヤフト19の回転力は粘性流体カツプリ
ング11の各抵抗板31,33を粘性抵抗により
回転させ、その後出力軸31、傘歯車39、回転
軸37を回転させるだけであるため、各抵抗板3
1,33の相対回転は大きなものとはならない。
このため、粘性流体の温度上昇は起こらず、シー
ル部材等の破損は発生しない。
なお、第3図に示する如く駆動手段63をダイ
アフラム55に代えてアクチユエータ65を利用
することも可能である。この場合、アクチユエー
タ65はロツド57と連結しキースイツチ63が
オンのとき、アクチユエータ65によつてリング
の49は両スプライン45,47と係合する。ま
たキースイツチ63をオフにすると、作動杆5
7・アーム61、シフトロツド51によつてスリ
ーブ49を右方向に移動させてスプライン45と
の係合を解除するようになる。
なお、本考案は、上記実施例には限定されな
い。たとえば、前輪と後輪との間にセンタデフを
配設し、差動制限機構として粘性流体カツプリン
グを用いたものに関しても同様の効果が得られ
る。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案によればキースイツチの
オン・オフによつてクラツチを断・接することが
できるため、レツカー車による移動時に粘性流体
カツプリング内の抵抗板が相対回転して粘性流体
が発熱して温度上昇することがなくなり、シール
部材ひいては装置等の破損を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の全輪駆動車の概要説明図、
第2図は要部の切断面図、第3図は変形例を示し
た第1図と同様の概要説明図である。 主要な図面符号の説明、7……前輪、9……差
動歯車機構(前輪伝達経路)、11……粘性流体
カツプリング、13……後輪、15……差動装置
(後輪伝達経路)、29……伝達装置(後輪伝達経
路)、49……リング(クラツチ)、63……キー
スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンからの動力を前輪に伝える前輪伝達経
    路と、後輪に伝える後輪伝達経路と、この前輪伝
    達経路又は後輪伝達経路内に粘性流体カツプリン
    グを設けた全車輪駆動式の自動車において、前記
    前輪伝達経路と後輪伝達経路とを断・接可能なク
    ラツチを設け、該クラツチはエンジンのキースイ
    ツチのオンの時、接となり、オフの時、断となる
    ことを特徴とする全輪駆動車。
JP8242886U 1986-06-02 1986-06-02 Expired JPH0249060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242886U JPH0249060Y2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242886U JPH0249060Y2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194131U JPS62194131U (ja) 1987-12-10
JPH0249060Y2 true JPH0249060Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30935075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242886U Expired JPH0249060Y2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249060Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194131U (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2267322A (en) Differential gearing unit
US9649931B2 (en) Vehicle differential assembly
JPH10297313A (ja) 駆動力切換機構
JPH0249060Y2 (ja)
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
US6408973B1 (en) Wheel end disconnect system
JPS63284027A (ja) 自動車用駆動装置
JPH084350Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS63287632A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS62143737A (ja) フリ−ホイ−ルハブ装置
JPH0226328A (ja) 動力伝達装置
JPS63291730A (ja) 4輪駆動装置
JPH0212093Y2 (ja)
JPH0139966Y2 (ja)
JPH0520589Y2 (ja)
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPS63255126A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JPS5930743Y2 (ja) 自動車用トランスフア装置のシフトロツク防止機構
JPH0451697B2 (ja)
JPH0320190Y2 (ja)
JPS62137229A (ja) 4輪駆動装置
JPH0626939B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力伝達・断続装置
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPH0251933U (ja)
JPH03109136A (ja) ハブクラッチ