JPS63255126A - 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 - Google Patents

自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Info

Publication number
JPS63255126A
JPS63255126A JP9060587A JP9060587A JPS63255126A JP S63255126 A JPS63255126 A JP S63255126A JP 9060587 A JP9060587 A JP 9060587A JP 9060587 A JP9060587 A JP 9060587A JP S63255126 A JPS63255126 A JP S63255126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid coupling
transfer clutch
engine
hydraulic coupling
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078618B2 (ja
Inventor
Kenichi Wakami
若見 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9060587A priority Critical patent/JPH078618B2/ja
Publication of JPS63255126A publication Critical patent/JPS63255126A/ja
Publication of JPH078618B2 publication Critical patent/JPH078618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車の動力伝達系に流体継手とシンクロ
メツシュ式のトランスファクラッチを有する2輪、4輪
駆動切換装置に関する。
(従来の技術) 4輪駆動の自動車には、従来、次のように構成されたも
のがある。即ち、エンジンと後車輪との間に、FE体の
粘性を利用して動力伝達する流体継手たる粘性多板クラ
ッチを介設し、この流体継手を介してエンジンから後車
輪に動力伝達をさせるようにしである。
上記構成による自動車は次のような機能を発揮する。即
ち1通常の走行中では、エンジンから前、後車輪への動
力伝達は、主にエンジン側と直結状態にある前車輪に対
してなされる。しかし、例えば、前車輪が泥や砂中に嵌
り込みこの前車輪がスリップして空転した場合には、こ
のエンジンの動力は流体継手を介して後i1輪に伝達さ
れ、この後車輪を駆動させることとなる。すると、後車
輪が路面上を転動し上記泥や砂中からの脱出がなされる
(発明が解決しようとする問題点) ところで、路面変化等の走行条件の変化や運転者の好み
によっては、上記atの自動車を更に前車輪のみの2輪
駆動としたい場合がある。そこで、上記エンジン側と後
車輪側のいずれか一方と、流体継手との間にトランスフ
ァクラッチを介設し、このクラッチの切断動作によって
2輪駆動状態を得るようにすることが考えられる。
しかし、上記のようにトランスファクラッチを別途に設
けると動力伝達系の構成が複雑となり好ましくない。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされた。も
ので、自動車がエンジン側とこのエンジンにより駆動さ
れる。前、後車輪のうち一方の車輪側との間に流体継手
を介設している場合に、2輪駆動と4輪駆動のいずれか
への切り換えが簡単な構成でできるようにすることを目
的とする。
的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、エンジンと流体継手との間、もしくはこの流体継手
に連なる車輪とこの流体継手との間で、この流体継手と
同軸−ヒにシンクロメツシュ式のトランスファクラッチ
を介設し、同上流体継手を軸方向移動自在として、上記
トランスファクラッチを構成するスリーブをこの流体継
手に支持させた点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、lは自動車で、この自動車lは駆動装
置2と、この駆動装置2により駆動される前輪袋こ3お
よび後輪装置4を有している。また、図中矢印Frは自
動車lの前方を示している。
上記駆動装置f!t2は、車体前部に横置きされたエン
ジン6と、このエンジン6に並べて設けられ、同上エン
ジン6に連動連結された変速機7とで構成される。
また、上記前輪装置3は左右一対の前車輪8゜8と、こ
の各前車輪8に連結された前車軸9を有し、この両前車
軸9.9間には、上記変速機7から入力さ゛れて各前車
軸9を介し前車輪8に動力伝達スるフロントディファレ
ンシャルギヤ(以下、これを単にフロントデフという、
後述のリヤデフについても同じ)10を介設しである。
一方、前記後輪装fa4は左右一対の後車輪12.12
と、この各後車輪12に連結された後車軸13とを有し
、この雨後車軸13.13間には、上記変速1!7から
の動力をフロントデフ10のリングギヤ10aを介して
入力する一方、各後車軸13を介し後輪12に動力伝達
するリヤデフ14を介設しである。
また、上記の場合、フロントデフ10のリングギヤlO
aと、リヤデフ14の入力軸14aとの間には、駆動側
から順次トランスファ16、流体継手17および自在継
手軸18が介在され、更に、上記流体継手17と自在継
手軸18との間にはこれらと同軸上にトランスファクラ
ッチ19が介設されている。
第1図において、上記トランスファ16の出力軸20は
前後方向に延びてトランスファケース21に回転自在に
支承されている。この出力軸2゜の後端は自由端となっ
ており、この後端にカラー22がスプラインにより嵌脱
自在に外嵌されると恭に、ナツト23によりねじ止めさ
れている。そして、このカラー22の外周面には外スプ
ライン24を形成しである。
前記流体継手17は図例では粘性多板クラッチであり、
この流体継手17は、駆動軸たる」二記出力軸20側の
外スプライン24にスプライン嵌合する駆動側部材27
と、この駆動側部材27に相対回動自在に外嵌する従動
側部材28とを有している。また、上記駆動側部材27
に軸方向にのみ摺動自在に外嵌される駆動ディスク29
と、従動側部材28に軸方向にのみ摺動自在に外嵌され
る従動ディスク30とが軸方向に交互に配設され、これ
ら両ディスク29.30を覆う空間内にはシリコンオイ
ルを封入しである。
上記流体継手17は上記外スプライン24との嵌合部で
出力軸20に対し軸方向にのみ摺動自在とされている。
また、この流体継手17にはフォーク31を係合してあ
り、このフォーク31は図示しない操作レバーに連結し
である。
°次に、前記トランスファクラッチ19について説明す
ると、これはシンクロメツシュ式のもので、上記自在継
手軸1Bに同期歯車32が形成され、この同期歯車32
に同軸上で摩擦接合可能なようにシンクロナイザリング
33が設けられている。一方、前記流体継手17の従動
側部材28にはこの流体継手17の軸方向摺動で同期歯
車32に噛合可能なスリーブ34が一体成形されている
。また、このスリーブ34の内面側にはキー35が係脱
自在に係合しており、このキー35は板ばね36により
スリーブ34の内面側に係合するように付勢されている
図中実線で示す状態では、スリーブ34は同期歯車32
に噛合していないため、出力軸20から自在継手軸18
への動力伝達は切断されており、従って、この自動車1
は前2輪駆動状態となっている。
そして、上記操作レバーの操作によりフォーク31を介
して上記流体継手17を図中二点鎖線で示す方向に後方
移動させると、まず、同期歯車32へのシンクロナイザ
リング33の噛合に先立ち、同期歯車32に同行するキ
ー35がシンクロナイザリング33を押動してこのシン
クロナイザリング33を同期歯車32に摩擦接合させる
。すると、このスリーブ34に同期歯車32が同期し始
める。ここから、更に、スリーブ34を後方移動させて
スリーブ34をシンクロナイザリング33に1−合させ
ると、スリーブ34に対するキー35の係合が解除され
るようになっており、このとき、同期作用が完了して、
次にスリーブ34が同期歯車32に円滑に噛合し流体継
手17を介して後車輪12側に動力が伝達される。
即ち、この状態では、出力軸20と共に回転する駆動側
部材27と駆動ディスク29に伴って流体継手17にお
けるシリコンオイルの粘性で従動ディスク30が回転さ
せられ、これによって、従動側部材28や自在継手軸1
8を介して後車輪12側に動力が伝達され、4輪駆動状
態が得られる。
また、上記状態から流体継手17を前方に摺動させ、同
期歯車32に対するスリーブ34の噛合を解除すれば、
再び、前車輪8のみの2輪駆動状態が得られる。
また、第2図中、38はフリーホイルクラッチである。
このフリーホイルクラッチ38はリヤデフ14と左右後
車軸13.13のうち一方の後車軸13との連結を断接
するもので、上記前車輪8のみの2輪駆動時にこのフリ
ーホイルクラッチ38を切断動作させると、自動車lの
走行により雨後車輪12.12が回転していても、リヤ
デフ14は空転するだけである。即ち、このフリーホイ
ルクラッチ38は前車輪8のみの2輪駆動時に、一方の
後車軸13とリヤデフ14との連結を切断することによ
りこのリャデフエ4の入力軸14aや自在継手軸18が
無用に回転することを防止する。
ところで、トランスファクラッチ19を切断動作させて
自動車1を前車輪8のみによる前2輪駆動状態とし、か
つ、上記のように自在継手軸18等の無用な回転を防止
するためにフリーホイルクラッチ38を切断動作させた
状態から、トランスファクラッチ19を接続動作させよ
うとすると、出力軸2つと自在継手軸18との回転差が
大きく、よって、トランスファクラッチ19に大きな負
担がかかることとなる。
そこで、図示しないが、トランスファクラッチ19を接
続動作させようとするときには、これに先立って、まず
、フリーホイルクラッチ38を接続°動作させることに
より自在継手軸18を回転させ、この状態からトランス
ファクラッチ19を接続動作させるようにしである。そ
して、この制御はエンジン6の排気圧を利用したダイア
フラム弁や電気回路等によって自動的になされる。この
ようにすれば、出力軸20と自在継手軸18の回転差が
小さい状態でトランスファクラッチ19を接続動作させ
ることができるため、トランスファクラッチ19への負
担を軽減させることができる。
なお、上記実施例ではエンジン6と?li輪12との間
に流体継手17やトランスファクラッチ19を介在させ
ているが、この流体継手17をエンジン6と前車輪8と
の間に介在させるようにしてもよい、また、このときに
は、前車軸9の一方にフリーホイルクラッチ38を設け
てもよい。
(発明の効果) この発明によれば、エンジンと流体継手との間、もしく
はこの流体継手に連なる車輪とこの流体継手との間で、
この流体継手と同軸上にシンクロメツシュ式のトランス
ファクラッチを介設し、同上流体継手を軸方向移動自在
として、上記トランス、ファクラッチを構成するスリー
ブをこの流体継手に支持させたため、2輪駆動と4輪駆
動のいずれかへの切り換えを可能とするトランスファク
ラッチのスリーブの支持が流体継手の一部を利用してな
される。よって、自動車がエンジン側と、このエンジン
により駆動される前、後車輪のうち一方の車輪側との間
に流体継手を介設している場合に、2輪駆動と4輪駆動
のいずれかへ−の切り換えが簡単な構成で達成され、る
また、一般にクラッチを用いて駆動軸と従動軸とを接続
動作させる時には、この接続部に衝撃力が生じようとす
るものであり好ましくないが、この発明では、上記クラ
ッチにシンクロメツシュ式のものを用いたため、上記衝
撃力の発生が抑制され、しかも、この衝撃力は流体継手
ででも吸収される。よって、トランスファクラッチにお
いて、より円滑な断接動作が確保され、また、これによ
って、自在継手軸やトランスファクラッチの保護も効果
的になされることとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は流体継手とトラ
ンスファクラッチとを設けた部分の側面断面図、第2図
は自動車の全体線図である。 l・・自動車、6・・エンジン、8φ・前車輪、12@
u後車輪、17・・流体継手、18・・自在継手軸(従
動軸)、19−・トランスファクラッチ、20・・出力
軸(駆動軸)、34・・スリーブ、38Φ・フリーホイ
ルクラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンで駆動される前、後車輪のうち一方の車輪
    とこのエンジンとの間に流体継手を介設した自動車にお
    いて、上記エンジンと流体継手との間、もしくは上記一
    方の車輪と流体継手との間で、この流体継手と同軸上に
    シンクロメッシュ式のトランスファクラッチを介設し、
    同上流体継手を軸方向移動自在として、上記トランスフ
    ァクラッチを構成するスリーブをこの流体継手に支持さ
    せたことを特徴とする自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JP9060587A 1987-04-13 1987-04-13 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 Expired - Lifetime JPH078618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060587A JPH078618B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060587A JPH078618B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255126A true JPS63255126A (ja) 1988-10-21
JPH078618B2 JPH078618B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14003106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060587A Expired - Lifetime JPH078618B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 自動車の2輪、4輪駆動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175431U (ja) * 1988-06-01 1989-12-13
JPH02127536U (ja) * 1989-03-31 1990-10-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175431U (ja) * 1988-06-01 1989-12-13
JPH02127536U (ja) * 1989-03-31 1990-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078618B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1178587A (ja) 四輪駆動車における切換同期方法およびその装置
GB2267322A (en) Differential gearing unit
US4792010A (en) Four wheel drive vehicle
US4981192A (en) Power transmission apparatus
JPS60135327A (ja) 4輪駆動車
JPS63255126A (ja) 自動車の2輪、4輪駆動切換装置
JP2012188000A (ja) 4輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2013035530A (ja) 駆動力断接装置
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPS63287632A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS62137229A (ja) 4輪駆動装置
JPH0249060Y2 (ja)
JPS62173328A (ja) 4輪駆動装置
JPH1148818A (ja) ハブクラッチ
JPH08197974A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPS62246646A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置
JPH04203627A (ja) クラッチ装置
JPS63291730A (ja) 4輪駆動装置
JPH01153334A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0448348Y2 (ja)
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPH0581770B2 (ja)
JPH08258586A (ja) 動力伝達装置
JPH01172036A (ja) 4輪駆動車の切換装置
JPS62137231A (ja) 4輪駆動装置