JPH0212093Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212093Y2
JPH0212093Y2 JP1984069707U JP6970784U JPH0212093Y2 JP H0212093 Y2 JPH0212093 Y2 JP H0212093Y2 JP 1984069707 U JP1984069707 U JP 1984069707U JP 6970784 U JP6970784 U JP 6970784U JP H0212093 Y2 JPH0212093 Y2 JP H0212093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input member
clutch
angular velocity
output members
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984069707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984069707U priority Critical patent/JPS60182239U/ja
Publication of JPS60182239U publication Critical patent/JPS60182239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212093Y2 publication Critical patent/JPH0212093Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、例えばFFパートタイム4輪駆動
車の後輪車軸間等に配置される動力伝達装置に関
する。
(ロ) 技術的背景及び問題点 従来のこの種の動力伝達装置として、特開昭58
−184322号公報に記載のものがある。すなわち、
回転入力を受ける入力部材と回転軸からなる第
1、第2出力部材との間にそれぞれクラツチが設
けられているもので、一般走行時には入力部材か
らの回転入力を両クラツチを介して伝達し、一方
の車輪が泥地に落ち込み他方の車輪が舗装路にあ
るようなときには入力部材の駆動力を舗装路側の
車輪に対応する例えば第1出力部材へ伝達するこ
とができる。また、車両コーナリング時には外側
の車輪の角速度増加に応じてこれに対応する側の
クラツチが自動的に切られ、外側の車輪に対応す
る例えば第2出力部材を空転させることができ
る。
しかしながら、このような従来の動力伝達装置
では、第1出力部材と第2出力部材とに角速度の
差が生じない限り入力部材と両出力部材とはクラ
ツチで連結されているため、例えばFFパートタ
イム4輪駆動の後輪車軸間に設置され、2輪駆動
走行を行なう場合、エンジンと入力部材との連動
は2輪、4輪切換クラツチの切断で断つことがで
きるものの、後輪の回転により第1、第2出力部
材、入力部材を介してプロペラシヤフトを回転さ
せるものとなり、極めて大きな走行抵抗となる。
従つて、この種の動力伝達装置でも、後輪のハブ
クラツチが必要となつていた。
(ハ) 考案の目的 この考案は、上記従来の問題点に鑑み創案され
たもので、差動制限式デフアレンシヤル装置と自
動的に断続するハブクラツチの機能を併せ持ち、
しかも入力側と出力側との連結解除を確実に行な
わせて走行安定性を向上させ得る動力伝達装置の
供給を目的とする。
(ニ) 考案の構成 上記目的を達成するためにこの考案は、回転入
力を受ける入力部材と、この入力部材に対して回
転自在な各別の第1、第2出力部材と、前記入力
部材と第1、第2出力部材との間に各別に設けら
れ前記入力部材の角速度が前記第1、第2出力部
材の角速度を上回ると移動する第1、第2移動体
によつて連結され下回ると第1、第2移動体が復
帰して連結解除される第1、第2クラツチと前記
第1、第2移動体の連結移動方向先端側と、この
先端側に対向する入力部材側との間に設けられ、
前記入力部材の角速度が第1、第2出力部材の角
速度より下回ると前記第1、第2移動体を復帰方
向へ移動させるカム機構とする。
(ホ) 実施例 以下、添付図面に基づき、この考案の一実施例
を詳細に説明する。
第1図は、この考案の一実施例を示し、例えば
FFパートタイム4輪駆動車の後輪車軸間に配置
されているものである。すなわち、回転入力を受
ける入力部材としてのケース1は車体側のハウジ
ング3に軸受5を介して回転自在に設けられてい
る。このケース1のフランジ2には図示されてい
ないリングギヤが取付けられており、このリング
ギヤが図示されていないドライブピニオンとかみ
合わされている。
前記ケース1の回転中心位置には、ケース1に
対して回転自在に支持された第1、第2出力部材
7,9が設けられている。左右の車輪軸は第1、
第2出力部材7,9と一体的に構成されている。
この第1、第2出力部材7,9と前記ケース1と
の間には第1、第2クラツチA,Bが設けられて
いる。具体的には、第1出力部材7,9の外周面
にはケース1の中心側に向つて小径化するテーパ
面7a,9aが形成されている。
一方、ケース1の左右中央部内周面には、第2
図に示すようにカム手段を構成する円環状のカム
体15がスプライン嵌合されており、このカム体
15の左右両側面には第3図に示すように、山形
状のカム面15aが形成されている。前記第1、
第2出力部材7,9の外周面、すなわちテーパ面
7a,9aにはそれぞれ第1、第2移動体として
の第1、第2コーンクラツチ体17,19が回転
自在に嵌合されている。そして、この第1、第2
コーンクラツチ体17,19の内周面には第1、
第2出力部材7,9のテーパ面7a,9aと略同
一のテーパからなる、換言すればケース1の中心
側に向つて小径化するテーパ面17a,19aが
形成されており、対応する第1、第2出力部材
7,9のテーパ面7a,9aに対してスラスト方
向に移動できるように構成されている。第1、第
2コーンクラツチ体17,19の基端面には第3
図に示すように、前記カム体15のカム面15a
とカム結合する従動凹面21が形成されている。
そして、第1、第2コーンクラツチ体17,19
の連結移動方向先端側としての左右外端面および
この第1、第2コーンクラツチ体17,19の外
端面と対向する入力部材側としてのケース1の内
端面1aとの間には第1、第2コーンクラツチ体
17,19を復帰方向、換言すれば第1図中央方
向へ移動させるクラツチ解除用のカム機構23が
設けられている。このカム機構23は第3図に示
すように、内端面1aのカム25と第1、第2コ
ーンクラツチ体17,19の従動カム27とから
なり、カム25は上記カム体15と対向し、従動
カム27は従動凹面21と位置的に対応するよう
に配置されている。28はリターンスプリングで
ある。また、第1、第2コーンクラツチ体17,
19の外側面には後述するブレーキシユと共にブ
レーキ手段を構成する腕棒29が固定されてお
り、その先端部は第1図、第4図に示すように、
ケース1の側壁1aに設けた円弧状の長孔31を
貫通して左右外方に突出されている。
他方、ケース1の両端部外周面にはブレーキ保
持枠33が該ケース1と相対回転自在に嵌合され
ている。このブレーキ保持枠33の段部外周係合
面33aには第5図に示すように、ブレーキシユ
35が該係合面33aに対し摺動自在に嵌め込ま
れている。そして、ブレーキシユ35の外周面に
は環状スプリング37が嵌合されており、ブレー
キシユ35はその押圧力で前記係合面33aに圧
接されている。このブレーキシユ35の内面には
係止凹部39が周方向に複数設けられており、こ
の係止凹部39内には前記腕棒29の先端部が嵌
合係止されている。
なお、前記ブレーキ保持枠33の基端面には、
第6図に示すように、円周等間隔位置に複数の係
合突片41が形成されており、これに対し前記ハ
ウジング3側の端面には係合突片41に対応する
係合受部43が形成されている。そして、この係
合突片41は係合受部43に着脱自在に嵌め合わ
され、ブレーキ保持枠33はハウジング3に回転
不能に保持されている。
本考案の一実施例は以上の構成からなり、次に
その作用を説明する。
まず、車両の4輪駆動走行にあつては、リング
ギヤ(図示せず)を介してケース1が回転入力を
受ける。そして、このケース1の回転に伴つて、
該ケース1とスプライン結合しているカム体15
も一体的に回転することとなる。このカム体15
の回転によつて該カム体15とカム連結されてい
る第1、第2コーンクラツチ体17,19も回転
しようとする。ところが、この第1、第2コーン
クラツチ体17,19は、腕棒29に連係された
ブレーキシユ35がブレーキ保持枠33の係合面
33aから摩擦抵抗を受けて腕棒29が第4図破
線図示の位置から相対的の実線図示の位置となる
ように、ケース1と第1、第2コーンクラツチ体
17,19とが相対回転する。この相対回転によ
つてカム面15aと従動凹面21とが第3図右側
の状態となつて従動凹面21がカム面15aを乗
り上げるかつこうとなり、第1、第2コーンクラ
ツチ体17,19は左右方向外側に移動する。そ
して第1、第2コーンクラツチ体17,19と第
1、第2出力部材7,9の各テーパ面7aと17
a、9aと19aが第1図右半分のように圧接さ
れ、ケース1の回転入力が、左右クラツチA,
B、第1、第2出力部材7,9を介して図外の左
右車軸へ伝達される。
この4輪駆動走行にあつて、車両がカーブを曲
るときには内外輪に差動を生じ、例えば内輪側の
第1出力部材7の角速度はケース1の角速度より
も小さいので、上記の作用を維持し続けケース1
からの駆動力が第1コーンクラツチ体17を介し
てひき続き内輪側車軸に伝達される。一方、外輪
側の第2出力部材9の角速度はケース1の角速度
よりも大きくなるため、第3図において、カム体
15に対して第2コーンクラツチ体19が上記と
逆方向に相対回転する。そしてこのとき、ケース
1と第2コーンクラツチ体19との相対移動によ
つてクラツチ解除用のカム機構23が作動し、第
7図、第8図のように第2コーンクラツチ体19
をカム体15側に押圧移動する。この押圧により
テーパ面9aとテーパ面19aとにくい付きが起
きていても確実にクラツチ解除が行なわれ、リタ
ーンスプリング28の付勢も協働して従動凹面2
1がカム面15aに完全に嵌まり込む。この結
果、第2コーンクラツチ体19のテーパ面19a
と第2出力部材9のテーパ面9a間に第1図左半
分のように間隙が生じ、左側の後輪車軸はフリー
回転状態となり、前記両後輪の差動が吸収され円
滑なカーブ走行を行い得る。
また、4輪駆動走行時に一方側の後車輪、例え
ば左側後車輪が泥地に落ち込み、スリツプ状態と
なつたときでも、右側後車輪は路面から抵抗を受
けているため、第1出力部材7の角速度がケース
1の角速度よりも大きくなることはないため、対
応する第1クラツチAの締結は維持される。この
ため悪路での走行も容易である。
次に、4輪駆動から2輪駆動に切換えて走行を
行う場合にあつては、周知の切換装置によつてエ
ンジンとリヤドライブシヤフトとの動力連結が遮
断され、ケース1の回転入力が停止される。一方
において、左右車輪は路面から駆動力を受け第
1、第2出力部材7,9が回転駆動する。従つ
て、この4輪から2輪への切換えによつてケース
1の角速度(最終的には零)よりも第1、第2出
力部材7,9の角速度が大きくなり、この結果、
前述したようにカム体15と第1、第2コーンク
ラツチ体17,19の関係が第3図左側の状態と
なつて、両第1、第2クラツチA,Bが切断され
る。
従つて、第1、第2出力部材7,9から左右車
輪までが空転し、走行抵抗の減少を図ることがで
きる。この場合、クラツチ解除用のカム機構23
によつてテーパ面7a,9aとテーパ面17a,
19aの接合解除が確実に行なわれ、左右車輪の
空転にばらつきがなく、走行安定性も向上する。
第9図、第10図はこの考案の第2実施例を示
し、第1、第2クラツチA,Bとしてドツグクラ
ツチを用いたものである。この場合、ドツグクラ
ツチ体17,19は第1、第2出力部材7,9に
爪係合するもので、コーンクラツチ体による摩擦
係合に比較して左右車輪への動力伝達が確実であ
りより一層の走行安定性を図ることができる。ま
た、このドツグクラツチによる場合は、クラツチ
部を構成する爪45,47に傾斜面45a,47
bが形成され、クラツチ解除用のカム機構23と
なつている。他の構成、作用は上記一実施例と略
同一であるため同符号を付して説明を省略する。
なおこの考案は上記実施例に限定されない。例
えば、第1、第2クラツチA,Bとしては、コー
ンクラツチ、摩擦多板クラツチ、あるいはこれら
を組合わせたもの、さらには電磁クラツチで構成
することもできる。電磁クラツチで構成する場合
には、入力部材の角速度よりも第1、第2出力部
材の角速度の方が高くなつたことを検出するセン
サが設けられ、ブレーキ手段は省略された構成と
なる。ブレーキ手段は流体式のもので構成するこ
ともできる。この動力伝達装置は前輪車軸間に配
置することもできる。さらに、フルタイム4輪駆
動車等にも応用することができ、この場合、車両
減速時に車輪が自動的に空転し、車両の保有エネ
ルギーの減少を避けることができ、燃費向上に貢
献する。また、この動力伝達装置は、前輪車軸間
にも配置することができる。
(ヘ) 考案の効果 以上より明らかなようにこの発明の構成によれ
ば、差動制限式デフアレンシヤル装置の機能とオ
ートハブの機能を持たせることができる。従つて
パートタイム4輪駆動車に適用したときはハブク
ラツチを省略することができ、フルタイム4輪駆
動車に適用したときは燃費向上を図ることができ
る。
しかも、入力側と出力側との連結解除をカム機
構によつて確実に解除することができ、クラツチ
噛み込み等によつて第1クラツチが連結され、第
2クラツチが解除される等の左右アンバランスを
起すことが少なくなり、走行安定性を向上させる
ことができる。
パートタイム四輪駆動車で二輪駆動にしたと
き、確実に動力伝達が断たれ、車輪から該動力伝
達装置を介してプロペラシヤフトが連れ回される
ようなことがなく、燃費が大幅に向上すると共に
異音を抑制し、耐久性を極めて向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すデフアレンシ
ヤル装置の断面図、第2図は第1図の−線断
面図、第3図はコーンクラツチ体とカム体とのカ
ム結合部を示す詳細断面図、第4図は第1図の
−線断面図、第5図は第1図の−線断面
図、第6図は第1図の−線断面図、第7図、
第8図は作用説明図、第9図は他の実施例に係る
断面図、第10図は同カム結合部を示す詳細断面
図である。 1……ケース(入力部材)、7……第1出力部
材、9……第2出力部材、17……第1移動体、
19……第2移動体、23……カム機構、A……
第1クラツチ、B……第2クラツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転入力を受ける入力部材と、この入力部材に
    対して回転自在な各別の第1、第2出力部材と、
    前記入力部材と第1、第2出力部材との間に各別
    に設けられ前記入力部材の角速度が前記第1、第
    2出力部材の角速度を上回ると移動する第1、第
    2移動体によつて連結され下回ると第1、第2移
    動体が復帰して連結解除される第1、第2クラツ
    チと、前記第1、第2移動体の連結移動方向先端
    側とこの先端側に対向する入力部材側との間に設
    けられ前記入力部材の角速度が第1、第2出力部
    材の角速度より下回ると前記第1、第2移動体を
    復帰方向へ移動させるカム機構とよりなる動力伝
    達装置。
JP1984069707U 1984-05-15 1984-05-15 動力伝達装置 Granted JPS60182239U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984069707U JPS60182239U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984069707U JPS60182239U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182239U JPS60182239U (ja) 1985-12-03
JPH0212093Y2 true JPH0212093Y2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=30605635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984069707U Granted JPS60182239U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182239U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736842B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-17 井関農機株式会社 クラッチ
JP5862817B2 (ja) * 2015-04-22 2016-02-16 井関農機株式会社 苗移植機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554186U (ja) * 1979-05-23 1980-01-11
JPS58184322A (ja) * 1982-04-08 1983-10-27 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 確動式駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554186U (ja) * 1979-05-23 1980-01-11
JPS58184322A (ja) * 1982-04-08 1983-10-27 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 確動式駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182239U (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38012E1 (en) Bi-directional overrunning clutch
CA2906496C (en) Bi-directional overrunning clutch with improved indexing mechanism
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JPS63195451A (ja) 差動装置
US4782720A (en) Power transmission unit
JP2000039053A (ja) 自動車のトルク分配装置
US5540119A (en) Cam-actuated clutch differential drive assembly
EP0876933B1 (en) Adapter for transfer cases
US6904992B2 (en) Four-wheel-drive all terrain vehicle
JPH0212093Y2 (ja)
EP0091447B1 (en) Transmission systems for vehicles
JPH0451697B2 (ja)
JPH0331611Y2 (ja)
JPH0212094Y2 (ja)
JPH036511Y2 (ja)
JPS60241532A (ja) 動力伝達装置
JPS60237227A (ja) 動力伝達装置
JPH0411865Y2 (ja)
JPH0536103Y2 (ja)
JPH0247366B2 (ja)
JP2533572B2 (ja) ディファレンシャル装置
JPS6310977Y2 (ja)
JPH0225951Y2 (ja)
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPS6349381Y2 (ja)