JP2000039053A - 自動車のトルク分配装置 - Google Patents

自動車のトルク分配装置

Info

Publication number
JP2000039053A
JP2000039053A JP11175349A JP17534999A JP2000039053A JP 2000039053 A JP2000039053 A JP 2000039053A JP 11175349 A JP11175349 A JP 11175349A JP 17534999 A JP17534999 A JP 17534999A JP 2000039053 A JP2000039053 A JP 2000039053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
clutch
distribution device
torque distribution
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175349A
Other languages
English (en)
Inventor
Dan J Showalter
ダン・ジェイ・ショウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
Borg Warner Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borg Warner Automotive Inc filed Critical Borg Warner Automotive Inc
Publication of JP2000039053A publication Critical patent/JP2000039053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 速度比例式の遠心型クラッチと機械的に平行
に配置されたワンウェイクラッチすなわちオーバランニ
ングクラッチを有する、自動車の駆動ラインの構成要素
を提供すること。 【解決手段】 トランスファケース16は、ワンウェイ
クラッチすなわちオーバランニングクラッチ80を備え
ている。ワンウェイクラッチは、後側駆動車輪が牽引力
を失い、前側駆動車輪の速度を上廻ろうとするときに係
合する。しかしながら、クラッチは、前側駆動ライン及
び車輪が付勢されて後側駆動ラインをオーバランするな
らば、オーバランする。機械的に平行な速度応答性、す
なわち、遠心型クラッチ150は、2つの駆動ラインの
間にて速度に比例して係合し又は接続し、また、そのク
ラッチ動作及びトルク伝達効果は2つの駆動ラインの間
の速度差に直接比例するから、両者の速度差を軽減する
のに特に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として、自動
車のトランスファケース、より具体的には、トランスフ
ァケースの主出力側と二次出力側の間に機械的に平行に
配置されたワンウェイクラッチすなわちオーバランニン
グクラッチと、速度比例式の遠心クラッチとを有する自
動車のトランスファケースに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の四輪駆動装置は、過去10年間
に亙って益々、巧緻化している。かかる巧緻化に伴なっ
て、車の運動特性及びかかる装置のより基本的な必要条
件が一層良く理解されるに至っている。車の運動特性の
基本的条件をより一層良く理解する結果、余り巧緻でな
い機械的な装置が再度、注目されるようになった。例え
ば、ワンウェイクラッチすなわちオーバランニングクラ
ッチを介して主駆動ライン、典型的に後側駆動ラインか
ら二次すなわち前側駆動ラインまで四輪駆動力を提供す
ることが、かって提案されたことがあった。このワンウ
ェイクラッチすなわちオーバランニングクラッチは、典
型的に、後側駆動輪の牽引力が失われるため、後側駆動
ラインが前側駆動ラインの速度を超えようとするとき、
常に、係合し且つトルクを後側駆動ラインから前側駆動
ラインまで伝達する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ワンウ
ェイクラッチすなわちオーバランニングクラッチの特徴
のため、この装置は、逆方向に四輪駆動力を提供するこ
とはできなかった。この短所は、駆動装置が、例えば、
深い雪又は泥から脱出しようとするとき、又は後進中、
車をロックしようとするとき、二輪駆動力しか提供し得
ないという点にて問題であった。
【0004】また、速度時、ワンウェイクラッチを利用
するトランスファケースは、スロットルから足を離した
とき、車が不安定となり且つエンジンの圧縮ブレーキが
作用し(compression braking)、
後輪タイヤのみを遅くし、これらの駆動輪における牽引
力を解消するのに十分な抗力を発生させることになる。
【0005】エンジン速度が速ければ速い程、スロット
ルの不作動状態のとき、エンジンはますます圧縮ブレー
キを作用させることは公知である。車の速度は、エンジ
ン速度に比例するため、エンジンの圧縮ブレーキ作用も
また、車の速度に比例する。後輪にエンジンブレーキが
掛ったときに不安定さを生じさせる効果に打勝つため、
前側駆動ラインにトルクを供給する必要性もまた、車の
速度に直接、比例する。また、車の駆動軸の速度は、当
然に、車の速度と共に変化するため、駆動ライン間のト
ルクの伝達を行う装置、すなわち、速度に比例して、前
側駆動ラインから後側駆動ラインまで伝達する装置は、
エンジンブレーキの効果を補償し車の性能及び安定性を
向上させることになる。
【0006】機械的に平行なオーバランニングクラッチ
と、遠心型の速度比例式クラッチとを有するトランスフ
ァケースは、特に、スロットル不作動の運転状態のと
き、改良された操作特性を提供する。このトランスファ
ケースは、ワンウェイクラッチすなわちオーバランニン
グクラッチを備えている。このワンウェイクラッチすな
わちオーバランニングクラッチは、後側駆動ラインから
前側駆動ラインまで駆動力を提供して前側駆動ライン及
び車輪を後側駆動ライン及び車輪と少なくとも等しい速
度にて回転させる。例えば、後側駆動輪が牽引力を失っ
て、前側駆動輪の速度よりも速くなろうとするとき、ワ
ンウェイクラッチは係合する。しかしながら、前側駆動
ライン及び車輪が後側駆動ラインをオーバランする、す
なわち、コーナを曲るときに生じる状況を強いられたと
き、クラッチはオーバランする。
【0007】機械的に平行な速度応答型クラッチ、すな
わち遠心クラッチは、2つの駆動ライン同士を速度比例
的に係合させ又は接続するものであり、そのクラッチ作
用及びトルク伝達効果は、2つの駆動ライン間の速度差
に直接、比例するため、その両者間の速度差を軽減する
のに特に効果的である。
【0008】このように、本発明の1つの目的は、速度
比例式の遠心クラッチと機械的に平行に配置されたワン
ウェイクラッチすなわちオーバランニングクラッチを有
する、自動車の駆動ラインの構成要素を提供することで
ある。
【0009】本発明の別の目的は、速度比例式クラッチ
と機械的に平行に配置されたワンウェイクラッチすなわ
ちオーバランニングクラッチを有する単一速度の自動車
トランスファケース組立体を提供することである。
【0010】本発明の更なる目的は、自動車の前側及び
後側駆動ライン間にてトルクの供給を制御し且つ比例さ
せる受動的な機械的構成要素のみを有する、自動車のト
ランスファケース組立体を提供することである。
【0011】本発明の更に別の目的は、遊星歯車の減速
組立体と、機械的に平行なオーバランニング及び速度比
例式クラッチとを有する自動車のトランスファケース組
立体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願の発明は、自動車用
のトルク分配装置において、トルクを受け取り且つ該ト
ルクを第一の駆動ラインに提供し得るようにされた第一
の駆動部材と、トルクを二次駆動ラインに提供し得るよ
うにされた第二の駆動部材と、前記第一の駆動部材と前
記第二の駆動部材との間に動作可能に配置されたオーバ
ランニングクラッチと、前記第一の駆動部材と前記第二
の駆動部材との間に動作可能に配置された遠心クラッチ
とを組み合わせて備えて構成されている。本願の他の発
明は、自動車のトランスファケースにおいて、ハウジン
グと、該ハウジング内に回転可能に支持された主駆動軸
と、該ハウジング内に回転可能に支持された二次主駆動
軸と、前記主駆動軸に回転可能に配置されたチェーン駆
動スプロケットと、前記主駆動軸と前記チェーン駆動ス
プロケットとの間に動作可能に配置されたワンウェイク
ラッチと、前記主駆動軸と前記チェーン駆動スプロケッ
トとの間に動作可能に配置された遠心クラッチと、前記
二次駆動軸に固着された被駆動チェーンスプロケット
と、前記チェーン駆動スプロケット及び前記被駆動チェ
ーンスプロケットに係合する駆動チェーンとを組み合わ
せて備えて構成されている。
【0013】好適な実施の形態のトランスファケース組
立体は、オーバランニングクラッチ及び遠心クラッチを
内蔵する単一速度の装置である。第一の代替的な実施の
形態は、オーバランニングクラッチ及び遠心クラッチの
みならず、直接的な駆動力に加えて、減速した駆動範囲
を提供する減速遊星歯車組立体をも有している。その双
方の実施の形態は、受動型の機械的なトランスファケー
スの構成要素によってのみ四輪駆動車における、安定性
を向上させるトルクの供給を可能にするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の更なる目的及び有利な点
は、好適な実施の形態及び代替的な実施の形態の以下の
説明並びに、同様の参照番号は同一の構成要素、要素又
は特徴部分を表示する添付図面を参照することにより明
らかになるであろう。
【0015】先ず、図1を参照すると、本発明を具体化
する自動車の駆動装置が図示され且つ全体として参照番
号10で表示されている。該自動車の駆動装置10は、
クラッチを有する手動伝動装置又は自動伝動装置の何れ
かとすることのできる従来の伝動装置すなわちトランス
ミッション14を駆動する、内燃機関12のような原動
機を備えている。該伝動装置14の出力がトランスファ
ケース組立体16を駆動する。一方、トランスファケー
ス組立体16は、後側差動装置24に動作可能に接続さ
れ且つ該後側差動装置24を駆動する後側駆動軸22を
有する後側すなわち主駆動ライン20に動作可能に接続
され且つ該主駆動ラインを駆動する。後側差動装置24
は、それぞれ一対の後輪タイヤ及び車輪組立体28に接
続された一対の整合した後車軸26を駆動する。
【0016】トランスファケース組立体16は、前側駆
動ラインすなわち二次駆動ライン30に対してもトルク
を提供する。前側駆動ライン30は前側駆動軸32を有
する一方、該前側駆動軸は前側差動装置34を駆動す
る。前側差動装置34は従来の方法にて作動し且つ一対
の整合した前側車軸36を通じて駆動トルクを提供す
る。一対の前側タイヤ及び車輪組立体38が車の前側に
配置されている。一対の係止ハブ42を前側の対の車軸
36のそれぞれと、関係した前側タイヤ及び車輪組立体
38との間に動作可能に配置してもよい。係止ハブ42
は、遠隔的に作動されるようにしても、従ってこれによ
り電気的又は空圧アクチュエータを含むようにしても、
若しくは手動で作動可能にしてもよい。これと代替的
に、前側タイヤ及び車輪組立体38は、前車軸36の一
方に直接、接続することができ、前車軸の接続離脱部
(図示せず)を前側差動装置34内に収容し、車軸接続
離脱部を作動させ又は不作動にして、前車軸36を前側
差動装置34の出力側に接続し又はこの出力側から接続
解除することができる。最後に、後側駆動ライン20及
び前側駆動ライン30の双方は、静的及び動的オフセッ
トを許容し且つ色々な軸と構成要素との間の非整合を許
容するように従来の方法で機能する、適当に且つ適宜に
配置された自在継手44を含むことができる。
【0017】トランスファケース組立体16が単一速度
型、すなわち、単一の出力(直結駆動)速度範囲のみを
有し、本明細書にて好適な実施の形態として説明した型
式のものか、又は2速度型、すなわち、直結又は高速度
範囲に加えて、低速度範囲を提供し、減速組立体を備え
る代替的な実施の形態の型式のものであるかに依存し
て、組立体10は、例えば、高速度又は低速度ギヤ範囲
及び中立を手動で選択することを容易にする3つの押釦
スイッチを保持する運転者選択可能な速度範囲の制御組
立体48を備えても、備えなくてもよい。
【0018】次に、図1及び図2を参照すると、トラン
スファケース組立体16は、多数の部品、典型的に、軸
及び締結具用の色々な開口部と、色々な位置決め溝と、
取り付け面と、その他の内面と、容易に理解し得るであ
ろうその他の特徴部分とを有する鋳造ハウジング50を
備えている。また、該トランスファケース組立体16
は、ハウジング50の前方から後方に(図2に見たとき
左方向から右方向に)伸長する主軸52を備えており、
また、主軸52の前端すなわち入力端に隣接して穴54
を有しており、該主軸は、雌型スプライン56を有して
おり、この雌型スプラインは、車の伝動装置14の出力
軸62における相補的な雄型スプライン58に合わさ
る。主軸52は、トランスファケース組立体16の前側
及び後側に設けられたボールベアリング組立体64のよ
うな一対の摩擦防止組立体によって回転自在に支持され
ている。ボールベアリング組立体64に外方に隣接する
のは、それぞれの対の適当なオイルシール66であり、
該オイルシール66は、主軸52とハウジング50との
間に流体密のシールを提供する。主軸52の右端部すな
わち出力端部には、出力軸74上の相補的な形態とした
雌型スプライン72と合わさる雄型スプライン68があ
る。出力フランジ74が主軸52の相補的にねじ領域7
8上に受けたナット76のようなねじ式締結具によって
主軸52に固着されることが好ましい。出力フランジ7
4は、自在継手44のような自在継手の一部分とし、ま
たは、他の駆動ライン及び力伝達構成要素(図示せず)
に接続し又は該力伝達構成要素を受け入れるようにする
ことができる。
【0019】次に、図2及び図3を参照すると、トラン
スファケース組立体16は、ワンウェイクラッチすなわ
ちオーバランニングクラッチ組立体80も備えている。
該オーバランニングクラッチ組立体80は、主軸52上
の雄型又は外側スプライン86に駆動可能に係合する雌
型又は内側スプライン84を有する中央駆動部材82を
備えている。複数のクラッチローラ88がこの中央駆動
部材82の外面の周りで周方向に隔った位置に配置され
ている。該クラッチローラ88は、中央駆動部材82の
周りを周方向に且つ同心状に伸長するケージ92により
隔った関係に保たれている。複数の傾斜面すなわちカム
面98を画成する内面96を有する被駆動の環状体94
がクラッチローラ88に隣接して半径方向外方に配置さ
れている。傾斜面98の1つがクラッチローラ88の各
々と関係付けられている。該傾斜面すなわちカム面98
は、クラッチローラ88を中央駆動部材82の面と緊密
に接触するように駆動し、また、図3に見たとき(トラ
ンスファケース組立体16の後方から見たとき)、反時
計回り方向に主軸52が回転する場合、トルクを伝達し
環状部材94を主軸52と少なくとも等しい速度で回転
させ得る配置及び寸法とされている。これに反して、ク
ラッチローラ88及びカム面98は、環状部材94が、
中央駆動部材82及び主軸52の速度と異なる速度にて
自由輪のように反時計回り方向に回転するのを許容す
る。
【0020】環状の被駆動部材94は、複数の相互に係
合するスプラインすなわち歯106と、接着剤か又は溶
接のようなその他の確実な固着手段とにより円形板10
8に固着されている。これと代替的に、環状の被駆動部
材94は、複数の内側すなわち雌型スプライン又は歯車
の歯112を有する円形板108と一体に形成してもよ
い。雌型スプラインすなわち歯車の歯112は、チェー
ン駆動スプロケット120の軸方向に伸長する肩部11
6に形成された相補的な形状とした一組みの雄型スプラ
インすなわち歯車の歯114上に受けられている。これ
と代替的に、チェーン駆動スプロケット120から突き
出す相互に係合する突出部(図示せず)を円形板108
に形成された相補的な形状の孔又はスロット(同様に図
示せず)内に受け入れてもよい。このように、環状の被
駆動部材94は、チェーン駆動スプロケット120に回
転可能に接続され且つ該チェーン駆動スプロケット12
0と共に回転する。
【0021】チェーン駆動スプロケット120は、主軸
52の上に回転自在に取り付けられ且つ主軸52の肩部
122により軸方向に配置されている。自在に回転し易
くするため、ブッシュすなわちジャーナルベアリングカ
ラー124をチェーン駆動スプロケット120と主軸5
2との間に配置してもよい。
【0022】チェーン駆動スプロケット120は、その
外周の周りに、チェーン130と駆動可能に係合する複
数のチェーン係合歯126を有している。一方、チェー
ン130は、被駆動チェーンスプロケット134に配置
された複数のチェーン係合歯132に係合する。被駆動
のチェーンスプロケット134は、二次出力軸140の
上の相互的な形状とした複数の雄型すなわち外側スプラ
イン138に係合する複数の雌型すなわち内側スプライ
ン136を画成する。二次出力軸140は、ボールベア
リング組立体142のような一対の摩擦防止すなわち転
がりベアリングにより回転自在に支持されている。前方
ボールベアリング組立体142に隣接して配置された適
当なオイルシール144は、二次出力軸140とハウジ
ング50との間に適当なシールを提供する。二次出力軸
140は、自在継手44又はその他の駆動ラインの接続
又は構成要素の一部分とすることのできるフランジ14
6又は同様の形態を備えることが好ましい。
【0023】次に、図2、図4を参照すると、遠心クラ
ッチ組立体150がワンウェイクラッチ組立体80から
チェーン駆動スプロケット120の反対側に隣接して配
置されている。該遠心クラッチ組立体150は、主軸5
2に形成された相補的な形状の外側すなわち雄型スプラ
イン156に係合する内側すなわち雌型スプライン15
4を有する中央のクラッチ部材152を備えている。該
中央のクラッチ部材152は、一対の円弧状凹所164
を画成する斜めの端面162を有する対向した縮小径領
域158を備えている。相補的な形状としたそれぞれ一
対の円弧状クラッチシュー166が対の円弧状凹所16
4内に受け入れられている。該クラッチシュー166
は、適当なクラッチ摩擦材料168の外面層を有してい
る。クラッチシュー166の各々は、約110°に亙っ
て伸長することが好ましいが、約90°乃至140°の
範囲伸長することができる。2つのクラッチシュー16
6が図示されているが、適当な寸法の凹所164内に配
置された、3、4、5、6、といったより多数の又はよ
り少数のクラッチシュー166を利用することができ
る。
【0024】組立体が休止位置にあるとき、環状のクラ
ッチ部材170は、中央のクラッチ部材152の周りで
同心状に配置され且つ摩擦材料168の外面から短い距
離の位置に配置されている。該環状のクラッチ部材17
0は、クラッチ摩擦材料168が摩擦可能に係合する、
内方を向いたクラッチ面172を画成する。また、該環
状のクラッチ部材170は、複数の内側すなわち雌型ス
プライン又は歯車の歯176を有する、半径方向内方に
伸長する円形のウェブ又はフランジ174も有してい
る。該雌型スプラインすなわち歯車の歯176は、チェ
ーン駆動スプロケット120の軸方向伸長肩部180に
形成された相補的な複数の雄型スプラインすなわち歯車
の歯178の上にて受けられている。これと代替的に、
フランジ174は、チェーン駆動スプロケット120の
側部から伸長する、相補的な形状の突起すなわち突出部
(図示せず)を受け入れる、孔(同様に図示せず)を有
するようにしてもよい。このように、中央の遠心クラッ
チ組立体150の環状クラッチ部材170は、チェーン
駆動スプロケット120と回転可能に接続され且つ該ス
プロケット120と共に回転する。最後に、該遠心クラ
ッチ組立体150は、環状のクラッチ部材170を主軸
52に対して軸方向に位置決めする平坦な円形板182
を有している。主軸52に対して回転自在である円形板
182をスナップリング184が軸方向に配置する。
【0025】全体として、単一速度のトランスファケー
スとして設計とした、本発明による好適な実施の形態の
トランスファケース組立体16は、ワンウェイクラッチ
組立体80の係合によって後輪が前輪よりも高速度とな
ろうとするとき、必要とされる四輪駆動力を提供するこ
とと、また、遠心クラッチ組立体150によって駆動軸
の速度を同期状態に駆動することによりエンジンブレー
キの効果を最小にすることとの双方を行う。トランスフ
ァケース組立体16のこれら2つの作動特性は、車の操
作性及び安定性を向上させる。ワンウェイクラッチ組立
体80及び遠心クラッチ組立体150は、機械的に平行
に配置され且つこの状態にて作動するため、最初に、ワ
ンウェイクラッチ組立体80の作動上の特徴について遠
心クラッチ組立体150と独立的に説明する。以下の説
明において、関係する車が一般に受け入れられた業界の
考え方に従って前方に動くとき、主軸52は反時計回り
方向に回転することを認識すべきである。前方に動くた
め時計回り方向に回転する主駆動軸を有する車におい
て、ワンウェイクラッチ組立体80の係合/自由回転特
性は、当然に逆にしなければならない。
【0026】ワンウェイクラッチすなわちオーバランニ
ングクラッチ組立体80は、後側駆動ライン20の速度
に少なくとも等しい速度にて前側駆動ライン30を駆動
し、また、前側駆動ライン30が後側駆動ライン20よ
りも高速度となる、すなわちオーバランすることを許容
する形態とされている。このことは、2つの基本的な作
動上の有利な点をもたらす。その第一は、後側駆動ライ
ン20のタイヤ及び車輪組立体28の一方又はその双方
が牽引力を失うとき、トルクは、前側駆動ライン30、
前側タイヤ及び車輪組立体38に直ちに供給されること
である。第二に、車がコーナを曲がり、前側タイヤ及び
車輪の組立体38が後側タイヤ及び車輪の組立体28よ
りも大きい半径方向円弧に従動するならば、前側駆動ラ
イン20、タイヤ及び車輪組立体38の過速度が許容さ
れることである。このように、ワンウェイクラッチ組立
体80は、前側駆動ライン30及び関係付けられたタイ
ヤ及び車輪組立体38が後側駆動ライン20、後側タイ
ヤ及び車輪組立体28よりも遅くは回転しないが、前側
駆動ライン30、関係付けられたタイヤ及び車輪組立体
38は後側駆動ライン20、関係付けられたタイヤ及び
車輪組立体28よりもより迅速に回転することを確実に
する。
【0027】ワンウェイクラッチ組立体80のこの受動
的な機械的制御及びトルクの伝達作用は、組み合わされ
る、すなわち、機械的に平行に、遠心クラッチ組立体1
50の作用と組み合わされる。該遠心クラッチ組立体
は、摩擦継手を提供し、このため、次の2つの可変値に
従って前側駆動ライン30から後側駆動ライン20まで
トルクを伝達する。すなわち、クラッチシュー166の
回転速度に対応し、従って環状のクラッチ部材170の
クラッチ面172に対してかかるクラッチシュー166
により加えられる外方への摩擦力に比例する後側駆動ラ
イン20の速度と、後側駆動ライン20と前側駆動ライ
ン30との間の速度差とである。すなわち、クラッチシ
ュー166及び環状のクラッチ部材170の速度が等し
いならば、これらは、共に、比較的高速度にて回転可能
であるにも拘らず、これらのクラッチ構成要素間でトル
クは伝達されない。同様に、前側駆動ライン30及び環
状の被駆動部材170の速度に拘らず、後側駆動ライン
20、従って、クラッチシュー166が回転しないなら
ば、遠心クラッチ組立体150を通って伝達されるトル
クは有効に存在しない。
【0028】しかしながら、後側駆動ライン20及びク
ラッチシュー166が回転し、速度差が存在するとき、
すなわち、環状のクラッチ部材170がブレーキシュー
166よりも高速度で回転するとき、これら構成要素の
間で摩擦係合が生じ、従って、トルクの伝達が為され
る。摩擦結合及び少なくとも5.544Kg・m乃至
8.316Kg・m(40乃至60ポンド・フィート)
の程度のトルクのトルク伝達を容易に実現することがで
きる。結合及びトルクの伝達(ポンド・フィート単位)
は、時間当たりのマイル数単位の車の速度と数値的に等
しいことが望ましいことが判明した。このように、例え
ば、車重に依存して、結合及び約11.086Kg・m
(80ポンド・フィート)のトルク以上のトルク伝達が
望ましく且つ車の好適なハンドリング特徴を提供する上
で適当である。
【0029】前側駆動ライン30及び環状のクラッチ部
材170が回転するクラッチシュー166及び関連する
後側駆動ライン20よりも速く又はより遅く回転するか
どうかに関係なく、遠心クラッチ組立体150のみを備
えるトランスファケース内でかかるトルクの伝達が生じ
る一方、該後側駆動ラインの作動状態は、開示されたト
ランスファケース組立体16内では生じないことを認識
すべきである。その理由は、トランスファケース組立体
16内にワンウェイクラッチ組立体80を内臓すること
は、上述したように、前側駆動ライン30が後側駆動ラ
イン20の速度よりも遅い速度で回転することを阻止す
るからである。このように、開示した形態のトランスフ
ァケースの場合、遠心クラッチ組立体150のクラッチ
作用及びトルク伝達動作は、前側駆動ライン30が回転
する後側駆動ライン20をオーバーランするときに限り
生ずる。それは、その逆の状態は生ぜず且つ生じ得ない
からである。
【0030】作動特性及びトルク伝達特性のこの組み合
わせは、ワンウェイクラッチ組立体80のみを使用する
場合に生ずる可能性がある、エンジンブレーキが後側タ
イヤ及び車輪組立体28の牽引力を失わせるようなスロ
ットル不作動状態のごとき状況下にて、車の制御を向上
させる。追加的な遠心クラッチ組立体150は、速度差
を零に戻そうとし、後側駆動ライン20の回転速度に比
例し且つ前側駆動ライン30が後側駆動ライン20より
も速く回転する程度に比例して、前側駆動ライン30か
ら後側駆動ライン20にトルクを伝達する。
【0031】次に、図5を参照すると、全体として2速
トランスファケースとを称される型式の第一の代替的な
実施の形態のトランスファケース組立体が図示され且つ
参照番号200で示してある。第一の代替的な実施の形
態の該2速トランスファケース200は、ハウジング5
0内に遊星歯車組立体202を備えており、該遊星歯車
組立体は、ボールベアリング組立体64の1つによりト
ランスファケース組立体200のハウジング50内で回
転可能に支持された入力軸204により駆動される。該
入力軸204は、図1に図示した伝動装置14の出力側
に接続され且つ該出力により駆動される。該入力軸20
4は、ローラベアリング組立体208を受け入れる穴2
06を画成する。一方、該ローラベアリング組立体20
8は、主出力軸212の前端部210を受け入れ且つ該
前端部210を回転可能に支持する。ゲロータポンプ
(gerotor pump)214を出力軸212の
周りに固着し且つ該出力軸により駆動することができ
る。該ゲロータポンプ214は、通路212に潤滑流体
を加圧下で提供し、該通路216は、出力軸210内を
軸方向に伸長し且つ潤滑・冷却流体をトランスファケー
ス組立体200の構成要素に分配する。
【0032】遊星歯車組立体202において、入力軸2
04は、太陽歯車220を画成する複数の外側歯を有す
る拡張したベル型領域218を形成する。入力軸204
のベル型領域218の内面には、複数の雌型スプライン
すなわち歯車の歯224がある。複数の雌型すなわち内
側歯車の歯228を有する静止リング歯車226が太陽
歯車220の歯車と半径方向に整合し且つハウジング5
0に固着されている。その1つを図5に図示した複数の
遊星歯車すなわちピニオン歯車232が、遊星歯車キャ
リア236内に固定状態に取り付けられた同様の複数の
副軸234の上で回転可能に受けられている。該キャリ
ア236は、入力軸204により画成された内側スプラ
インすなわち歯車の歯224に対して全体として軸方向
に隣接するが、該歯車の歯から隔てられた面の上に内方
を向いた複数の雌型スプラインすなわち歯車の歯238
を有している。該遊星歯車組立体202は、参考として
引用し本明細書に含めた本出願人が所有する米国特許第
特許第4,440,042号により詳細に記載されてい
る。
【0033】軸方向摺動型、すなわち、かみ合いクラッ
チ240が出力軸212の周りに受けられている。該か
み合いクラッチ240は、出力軸212の外周の周りに
配置された同様の複数の外側スプラインすなわち雄型歯
車の歯244と相補的であり且つ該雄型歯車の歯と合わ
さる内方を向いた複数の雌型スプラインすなわち歯車の
歯242を画成する。このように、該かみ合いクラッチ
240は、出力軸212と共に回転するが、該出力軸に
沿って軸方向に摺動可能である。該かみ合いクラッチ2
40は、入力軸204及び遊星歯車キャリア236にそ
れぞれ設けられた歯すなわちスプライン224、238
と相補的である雄型スプラインすなわち外側歯車の歯2
46を有している。また、該かみ合いクラッチ240
は、歯車の歯246と反対側のその端部に半径方向に且
つ周方向に伸長するフランジ248も備えている。
【0034】該かみ合いクラッチ240は、第一の位置
である前方位置と、図5の右側に示した第二の位置であ
る後方位置との間で軸方向に並進移動可能である。該第
一の位置において、かみ合いクラッチ240の外歯24
6は歯車の歯224に係合し、入力軸204と出力軸2
12との間にて直接的な駆動力を提供し、第二の位置に
おいて、かみ合いクラッチ240の歯246がキャリア
236の歯車の歯238に係合し、遊星歯車組立体20
2により提供される歯車比に従って、入力軸204と出
力軸212との間に減少した速度で駆動する。典型的
に、係る歯車及び減速比は2.5:1乃至4.0:1の
範囲にある。また、かみ合いクラッチ240は、前方の
直接的な駆動位置と後方の減速度駆動位置との間の中間
の第三の位置である中立位置まで移動させることもでき
る。この中間位置において、入力軸204は、出力軸2
12から切り離され、その間にてトルクは伝達されな
い。
【0035】かみ合いクラッチ240の位置は、シフト
制御電気モータ250によって命令される。このシフト
制御電気モータ250は、駆動軸252を両方向に回転
させる。駆動軸252は、トランスファケース組立体2
00のハウジング50内にて回転可能に適宜に支持され
ている。駆動軸252の位置は、エンコーダ組立体(図
示せず)により監視され且つ読み取られ、このエンコー
ダ組立体は、駆動軸252及びかみ合いクラッチ240
の現在の位置に関する情報を提供する。
【0036】駆動軸252は、半径方向に伸長するアー
ム254に接続されている。該アーム254は、ら旋ば
ね組立体256の一端に接続されている。ばね組立体2
56の他端は、円筒状のカム258に接続されている。
該ばね組立体256は、駆動軸252と円筒状カム25
8との間にて弾性的なエネルギ吸収継手として機能し、
駆動モータ250により命令された動作と被駆動構成要
素の動作との差を吸収し、このため、シフトモータ25
0は、その最終的な要求位置に達することができる。か
み合いクラッチ240の歯車の歯246が入力軸204
の内歯224又は遊星歯車キャリア236の内歯車の歯
238と瞬間的に係合しない状態のとき、ばね組立体2
56は、かみ合いクラッチ240の要求された再位置決
めに迅速に且つ円滑に応答することを許容する。かみ合
いクラッチ240の相対的な回転が上述したクラッチ歯
の係合を許容するとき、ばね組立体256内に蓄えられ
た位置エネルギは、円筒状カム258をその要求位置ま
で回転させ、これにより、シフトを完了させる。
【0037】該円筒状カム258は、該円筒状カム25
8の周りを好ましくは約270°伸長するら旋軌道26
2を画成する。該ら旋軌道262は、フォーク組立体2
66に接続され且つ該フォーク組立体を並進移動させる
ピン又はカム従動子264を受け入れる。該フォーク組
立体266は、固定軸268上に両方向に並進移動可能
に支持され、また、かみ合いクラッチ240のフランジ
248に係合する溝272を有している。軸252が軸
方向に回転すると、カム従動子264は軸方向に再位置
決めされ、かみ合いクラッチ240は、上述した3つの
位置の1つから別の位置に軸方向に再位置決めされる。
【0038】第一の代替的な実施の形態によるトランス
ファケース組立体200に対して二重の範囲、すなわち
高速度及び低速度機能を提供するかみ合いクラッチ24
0の機構を含む遊星歯車組立体202は、選択随意的で
あること、及び車の駆動装置10及びトランスファケー
ス組立体16は、本発明に従って、単一速度の直結駆動
装置として完全に機能可能であることとを理解すべきで
ある。このように、このトランスファケース組立体は、
この構成要素を使用せず、また、この構成要素により提
供される二重速度範囲を伴わずに、利用することができ
る。また、第一の代替的な実施の形態の2速トランスフ
ァケース200の作動は、通常の作動範囲に加えて、減
速した大きいトルク駆動範囲を可能にする機能を除い
て、全ての作動及び機能の形態にて好適な実施の形態の
単一速度のトランスファケース組立体16と同一であ
る。このため、好適な実施の形態の作動に関する上記の
説明を参照すべきである。
【0039】上記の開示内容は、当該発明者が本発明を
実施するために案出した最良の形態である。しかしなが
ら、改変例及び変更例を具体化する装置は自動車の駆動
ラインの構成要素の当業者に明らかであると考えられ
る。上記の開示内容が本発明を実施するため発明者が考
える最良の形態を提供し且つ関連技術の当業者が本発明
を実施することを可能にすることを意図するものである
限り、これは、限定的なものであると解釈すべきではな
く、上述したような自明の変更例を含むものであり、特
許請求の範囲の精神及び範囲によってのみ限定されるも
のと解釈すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化する四輪駆動の自動車駆動ライ
ンの概略図的な平面図である。
【図2】本発明による1つの好適な実施の形態の自動車
のトランスファケース組立体の完全な断面図である。
【図3】図2の線3−3に沿った、本発明による自動車
のトランスファケース組立体のオーバランニングクラッ
チ組立体の完全な断面図である。
【図4】図2の線4−4に沿った、本発明による自動車
のトランスファケース組立体の遠心クラッチの部分断面
図である。
【図5】本発明による第一の代替的な実施の形態の自動
車トランスファケース組立体の完全な断面図である。
【符号の説明】 10 自動車の駆動装置 12 内燃機関 14 伝動装置 16 トランスファ
ケース 20 後側駆動ライン/主駆動ライン 22 後側駆動軸 24 後側差動装置 26 後側車軸 28 後側タイヤ/
車輪組立体 30 前側駆動ライン/二次駆動ライン 32 前側駆動軸 34 前側差動装置 36 前側車軸 38 前側タイヤ/
車輪組立体 42 係止ハブ 44 自在継手 48 制御組立体 50 ケースハウジ
ング 52 主軸 54 再入穴 56 雌型スプライン 58 雄型スプライ
ン 64 ボールベアリング組立体 66 オイルシール 68 雄型スプライン 72 雌型スプライ
ン 74 出力フランジ 76 ナット 78 ねじ領域 80 オーバランニングクラッチ組立体 82 中央駆動部材 84 雌型又は内側
スプライン 86 雄型又は外側スプライン 88 クラッチロー
ラ 92 ケージ 94 環状体/環状
の被駆動部材 96 内面 98 傾斜面/カム
面 106 スプライン/歯 108 円形板 112 雌型スプライン/歯車の歯 114 主スプライン/歯車の歯 116 肩部 120 チェーン駆動スプロケット 122 主軸の肩部 124 ブッシュ/ジャーナルベアリングカラー 126 チェーン係合歯 130 チェーン 132 チェーン係合歯 134 被駆動チェ
ーンスプロケット 136 雌型/内側スプライン 138 雄型/外側
穂スプライン 140 二次出力軸 142 ボールベア
リング組立体 144 オイルシール 146 フランジ 150 遠心クラッチ組立体 152 中央クラッ
チ部材 154 内側/雌型スプライン 156 外側/雄型
スプライン 158 縮小径領域 162 端面 164 円弧状凹所 166 クラッチシ
ュー 168 摩擦材料 170 環状のクラ
ッチ部材 172 クラッチ面 174 円形ウェブ
/フランジ 176 雌型スプライン/歯車の歯 178 雄型スプライン/歯車の歯 180 軸方向伸長肩部 182 円形板 184 スナップリング

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車用のトルク分配装置において、 トルクを受け取り且つ該トルクを第一の駆動ライン(2
    0)に提供し得るようにされた第一の駆動部材(52)
    と、 トルクを二次駆動ライン(30)に提供し得るようにさ
    れた第二の駆動部材(120)と、 前記第一の駆動部材(52)と前記第二の駆動部材(1
    20)との間に動作可能に配置されたオーバランニング
    クラッチ(80)と、 前記第一の駆動部材(52)と前記第二の駆動部材(1
    20)との間に動作可能に配置された遠心クラッチ(1
    50)とを組み合わせて備える、トルク分配装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のトルク分配装置におい
    て、前記第二の駆動部材(120)がチェーン駆動スプ
    ロケットであり、トルク分配装置が、出力軸(140)
    と、該出力軸(140)に配置された被駆動チェーンス
    プロケット(134)と、該チェーンスプロケット(1
    20、134)に係合するチェーン(130)とを更に
    備える、トルク分配装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のトルク分配装置におい
    て、入力軸(204)と、該入力軸(204)と第一の
    駆動部材(52)との間に動作可能に配置された減速組
    立体(202)とを更に備える、トルク分配装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のトルク分配装置におい
    て、運転者が選択可能な速度範囲制御装置(48)を更
    に備える、トルク分配装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のトルク分配装置におい
    て、前記遠心クラッチ(150)が、一対の対向した凹
    所(164)を画成する中央の駆動部材(152)と、
    該凹所(164)内に配置された一対のクラッチシュー
    (166)と、該クラッチシュー(166)の周りに配
    置され且つ前記第二の駆動部材(120)を駆動し得る
    ようにされた環状部材(170)とを備える、トルク分
    配装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の自動車のトランスファ
    ケースにおいて、前記オーバランニングクラッチ(8
    0)が、周方向に隔てられた複数のローラ(88)と、
    該ローラ(88)が係合可能である、周方向に隔てられ
    た複数のカム面(98)を有する円形部材(94)とを
    備える、自動車のトランスファケース。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のトルク分配装置におい
    て、前記オーバランニングクラッチ(80)及び前記遠
    心クラッチ(150)の各々が、前記第一の駆動部材
    (52)に同心状に配置される、トルク分配装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のトルク分配装置におい
    て、前記第二の駆動部材(120)が、前記ワンウェイ
    クラッチ(80)と前記遠心クラッチ(150)との間
    で前記第一の駆動部材(52)上に回転可能に配置され
    たチェーン駆動スプロケットである、トルク分配装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のトルク分配装置におい
    て、前記ワンウェイクラッチ(80)が、前記第一の駆
    動部材(52)が車の前進動作に対応する方向に向けて
    回転するとき、前記第一の駆動部材(52)と少なくと
    も等しい速度にて前記第二の駆動部材(120)を回転
    させ且つ前記第二の駆動部材(120)が前記第一の駆
    動部材(52)に対してオーバランニングするのを許容
    する形態とされる、トルク分配装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のトルク分配装置にお
    いて、車の前進動作に対応する前記第一の駆動部材(5
    2)の前記回転方向が、前記トルク分配装置(16)の
    後方から見たとき反時計回り方向である、トルク分配装
    置。
  11. 【請求項11】 自動車のトランスファケースにおい
    て、 ハウジング(50)と、 該ハウジング(50)内に回転可能に支持された主駆動
    軸(52)と、 該ハウジング(50)内に回転可能に支持された二次主
    駆動軸(140)と、 前記主駆動軸(52)に回転可能に配置されたチェーン
    駆動スプロケット(120)と、 前記主駆動軸(52)と前記チェーン駆動スプロケット
    (120)との間に動作可能に配置されたワンウェイク
    ラッチ(80)と、 前記主駆動軸(52)と前記チェーン駆動スプロケット
    (120)との間に動作可能に配置された遠心クラッチ
    (150)と、 前記二次駆動軸(140)に固着された被駆動チェーン
    スプロケット(134)と、 前記チェーン駆動スプロケット(120)及び前記被駆
    動チェーンスプロケット(134)に係合する駆動チェ
    ーン(130)とを組み合わせて備える、自動車のトラ
    ンスファケース。
JP11175349A 1998-06-24 1999-06-22 自動車のトルク分配装置 Pending JP2000039053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/103988 1998-06-24
US09/103,988 US6033334A (en) 1998-06-24 1998-06-24 Transfer case having speed proportional clutch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000039053A true JP2000039053A (ja) 2000-02-08

Family

ID=22298097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175349A Pending JP2000039053A (ja) 1998-06-24 1999-06-22 自動車のトルク分配装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6033334A (ja)
EP (1) EP0967105A3 (ja)
JP (1) JP2000039053A (ja)
KR (1) KR20000005657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234165A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 General Electric Co <Ge> 回転装置駆動システム
KR101242609B1 (ko) 2011-06-29 2013-03-19 현대 파워텍 주식회사 차량용 감속장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691847B2 (en) * 1998-11-26 2004-02-17 Ker-Train Holdings Ltd. Power transfer device
US6155395A (en) * 1999-04-16 2000-12-05 Borgwarner Inc. Transfer case having parallel clutches
JP3976115B2 (ja) * 2000-03-30 2007-09-12 本田技研工業株式会社 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2002103996A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用2輪4輪駆動切換装置
US20030192762A1 (en) * 2001-01-04 2003-10-16 Peura Brent M. Active bi-directional overrunning clutch indexing
US6464612B2 (en) * 2001-03-23 2002-10-15 New Venture Gear, Inc. Three-speed transfer case
JP3572266B2 (ja) * 2001-03-27 2004-09-29 川崎重工業株式会社 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
US6568519B2 (en) * 2001-08-10 2003-05-27 Borgwarner, Inc. Torque limiting chain sprocket assembly
US6935475B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-30 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch having ball ramp actuator and torsion spring
US8056202B2 (en) 2006-04-27 2011-11-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire replacement system for compact tractor
US8475466B2 (en) * 2006-12-18 2013-07-02 Greatbatch Medical S.A. Calibrated mechanical orthopedic driver with wear-compensated torque-limiting mechanism
US8092334B2 (en) * 2007-03-16 2012-01-10 Gkn Driveline North America, Inc. Two-stage two-speed front differential
US8235198B2 (en) * 2008-11-20 2012-08-07 Borgwarner, Inc. Hydraulic clutch assembly for a motor vehicle driveline
US8776935B1 (en) * 2008-11-25 2014-07-15 George H. Morgan Bi-directional overrunning clutch assembly
CN103115134B (zh) * 2013-02-05 2015-07-22 福建工程学院 一种电动车机械式自适应变速器及其多级自动变速器
GB2531767A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working Machine
WO2016111973A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Magna Powertrain Of America, Inc. Transfer case with active clutch on front output and pass-thru rear output
KR101694669B1 (ko) * 2015-02-25 2017-01-23 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 장치
CN105805280B (zh) * 2016-05-16 2018-03-09 石宏 一种用于汽车全时四驱系统的中央分动器
CN110053476B (zh) * 2019-04-30 2021-01-15 武汉祥振科技有限公司 一种中央限滑差速装置、包含其的驱动系统及应用
AT525602A1 (en) 2021-11-02 2023-05-15 Edera Safety Gmbh & Co Kg Dynamically dependent movement blockade system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1215513A (en) * 1916-06-19 1917-02-13 Paul Fichter Clutch.
US1870494A (en) * 1931-12-11 1932-08-09 Damrow Brothers Company Centrifugal friction clutch
US2148243A (en) * 1936-08-17 1939-02-21 Riley Stoker Corp Centrifugal clutch
US2796941A (en) * 1952-06-09 1957-06-25 Ferguson Res Ltd Harry Four wheel drive for automotive vehicles
US2942711A (en) * 1956-05-18 1960-06-28 Hugh A Zindler Centrifugal and camming clutch and pulley
US3132297A (en) * 1961-02-14 1964-05-05 Sundstrand Corp Field circuit control
US3519314A (en) * 1968-07-05 1970-07-07 Hurst Campbell Inc Mechano-hydraulic system for minimizing skidding
US3565224A (en) * 1968-10-25 1971-02-23 Argereu W Centrifugal clutch
US3687254A (en) * 1970-09-16 1972-08-29 Roy H Bystrom Centrifugal clutch
US3941199A (en) * 1974-07-22 1976-03-02 Warn Industries, Inc. Power transmission for a vehicle
US4119168A (en) * 1975-08-11 1978-10-10 Borg-Warner Corporation Automatic four-wheel drive transfer case
AT346716B (de) * 1975-09-11 1978-11-27 Fichtel & Sachs Ag Selbsttaetig schaltendes wechselgetriebe
US4047601A (en) * 1975-12-05 1977-09-13 Borg-Warner Corporation Automatic four-wheel drive transfer case
US4058027A (en) * 1976-07-09 1977-11-15 Gkn Transmissions Limited Control couplings
US4124085A (en) * 1976-09-21 1978-11-07 Borg-Warner Corporation Automatic four-wheel drive transfer case
US4184575A (en) * 1977-04-27 1980-01-22 Borg-Warner Corporation Torque transfer mechanism
US4332304A (en) * 1979-12-07 1982-06-01 Barnow Charles A Transfer case conversion kit
GB2081823B (en) * 1980-08-08 1984-04-26 Suzuki Motor Co Automatic transmissions
US4440042A (en) * 1981-07-29 1984-04-03 Borg-Warner Corporation Helical planetary gear assembly
US4674612A (en) * 1982-04-12 1987-06-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Auxiliary equipment transmission
DE3507492A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Allradantrieb fuer ein kraftfahrzeug
JPS61241219A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Honda Motor Co Ltd 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2555328B2 (ja) * 1986-10-24 1996-11-20 本田技研工業株式会社 四輪駆動車における後輪への動力伝達遮断装置
US4905808A (en) * 1987-03-27 1990-03-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
US4848508A (en) * 1987-10-05 1989-07-18 Borg-Warner Automotive, Inc. Method and apparatus for controlling wheel slip in a full-time four wheel drive vehicle
US5355748A (en) * 1991-05-31 1994-10-18 Ntn Corporation Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
US5195604A (en) * 1991-06-17 1993-03-23 Warn Industries, Inc. All wheel drive vehicle with independent wheel braking
US5549187A (en) * 1993-08-16 1996-08-27 Steyr-Daimler-Puch Ag Free-wheeling coupling sensitive to the direction of rotation
US5738604A (en) * 1996-07-30 1998-04-14 Dana Corporation Four-wheel motor vehicle drive transfer case with limited differentiation
US5782328A (en) * 1996-09-27 1998-07-21 Warn Industries, Inc. Transfer case with selectively grounded member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234165A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 General Electric Co <Ge> 回転装置駆動システム
KR101242609B1 (ko) 2011-06-29 2013-03-19 현대 파워텍 주식회사 차량용 감속장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000005657A (ko) 2000-01-25
EP0967105A3 (en) 2001-06-06
US6033334A (en) 2000-03-07
EP0967105A2 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000039053A (ja) 自動車のトルク分配装置
US5992592A (en) Bi-directional overrunning clutch assembly for transfer cases and the like
JP4143177B2 (ja) トランスファーケース等用の磁気−流動学的作動装置を持つクラッチ
US7150694B2 (en) Power take-off unit for four-wheel drive vehicle
US5620072A (en) Transfer case having disc pack and cone clutch
JP5675628B2 (ja) 複数の列のラチェット要素を有するワンウェイまたは選択可能クラッチ
US6062361A (en) Acceleration sensitive double overrunning clutch
US5967277A (en) Pawl clutch
KR20040075684A (ko) 싱글 액추에이터 로스트 모션 시프트 조립체
JPH08268098A (ja) トランスファケース用クラッチ組立体
JP2004249979A (ja) 共通のキャリアを有する2つの遊星歯車装置を備えたトランスファーケース
JP2003521654A (ja) 全輪駆動車軸分離装置
GB2267322A (en) Differential gearing unit
US4098379A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
KR100753784B1 (ko) 비대칭 스포크 패턴을 갖는 전자기 클러치
US4685352A (en) Power distributing mechanism
US4420069A (en) Automatic clutch
JP4246301B2 (ja) 車両用4輪駆動装置
JP2992304B2 (ja) 連結装置
JPH0434102Y2 (ja)
JPH0225951Y2 (ja)
JPH0536103Y2 (ja)
JP3137387B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH05118407A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH0563948U (ja) 動力伝達装置