JPH0563948U - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0563948U
JPH0563948U JP393292U JP393292U JPH0563948U JP H0563948 U JPH0563948 U JP H0563948U JP 393292 U JP393292 U JP 393292U JP 393292 U JP393292 U JP 393292U JP H0563948 U JPH0563948 U JP H0563948U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
differential
wheel side
output shaft
friction clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP393292U
Other languages
English (en)
Inventor
作雄 栗原
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP393292U priority Critical patent/JPH0563948U/ja
Publication of JPH0563948U publication Critical patent/JPH0563948U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの駆動力を摩擦クラッチを介して車
輪側に伝達するように構成され、この摩擦クラッチを車
輪側の外乱力から遮断する動力伝達装置の提供を目的と
する。 【構成】 エンジンの駆動力を摩擦クラッチを介して車
輪側に伝達するように構成され、この摩擦クラッチと前
記車輪側の出力軸との間に駆動力を伝達すると共に車輪
側からの外乱力を遮断する外乱力吸収手段を配置したこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車両に用いられる動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開昭61−238512号公報に「自動車の車輪駆動装置」が記載されてい る。これは4輪駆動(4WD)車の変速機と後輪側プロペラシャフトとの間に配 置された多板クラッチにより後輪側への駆動力配分割合を制御する装置である。 この装置では、プロペラシャフト側の出力軸に多板クラッチの摩擦板が直接係合 している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような構成では、走行中に後輪の上下動などによるスラスト方向の力や振 動などの外乱力が出力軸から多板クラッチに入力し、多板クラッチの締結力の精 密な制御が困難である。
【0004】 そこで、この考案は、エンジンの駆動力を車輪側に伝達する摩擦クラッチを備 え、この摩擦クラッチを後輪側の外乱力の影響から解放する動力伝達装置の提供 を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案の動力伝達装置は、エンジンの駆動力を摩擦クラッチを介して車輪側 に伝達するように構成され、この摩擦クラッチと前記車輪側の出力軸との間に駆 動力を伝達すると共に車輪側からの外乱力を遮断する外乱力吸収手段を配置した ことを特徴とする。
【0006】
【作用】
エンジンからの駆動力は摩擦クラッチと外乱力吸収手段とを介して出力軸に伝 達され、車輪を回転駆動すると共に、摩擦クラッチにより車輪側への駆動力配分 割合を制御することができる。
【0007】 車輪からのスラスト力は外乱力吸収手段により遮断されて摩擦クラッチ側へは 伝わらないから、摩擦クラッチは外乱力の影響から解放されて締結力の精密な制 御が可能である。
【0008】
【実施例】
図1乃至図3により一実施例の説明をする。図1はこの実施例を用いたトラン スファを示し、図3はこのトランスファを用いた4WD車の動力系を示す。左右 の方向はこの車両および図1での左右の方向である。
【0009】 この動力系は、エンジン1、トランスミッション3、図1のトランスファ5、 前輪側のプロペラシャフト7、フロントデフ9(前輪側のデファレンシャル装置 )、左右の前輪11,13、後輪側のプロペラシャフト15、リヤデフ17(後 輪側のデファレンシャル装置)、左右の後輪19,21などから構成されている 。エンジン1の駆動力はトランスミッション3とトランスファ5とから、プロペ ラシャフト7とフロントデフ9とを介して左右の前輪11,13に分配され、プ ロペラシャフト15とリヤデフ17とを介して左右の後輪19,21に分配され る。
【0010】 図1に示すように、トランスファ5はセンターデフ22(前後輪間のデファレ ンシャル装置:この実施例の動力伝達装置)を備え、センターデフ22は差動機 構23と差動制限機構25とを備えている。
【0011】 トランスミッション3の出力軸27は回転ケース29に貫入し、その右端部に はピニオンシャフト31がスプライン連結されている。ピニオンシャフト31に はピニオンギヤ33が回転自在に支承され、ピニオンギヤ33には左右のサイド ギヤ35,37が噛合っている。こうして差動機構23が構成されている。
【0012】 左のサイドギヤ35は回転ケース29に形成され、右のサイドギヤ37は後輪 側の出力軸39に形成されている。出力軸39はフランジ40と継手41(図3 )とを介して後輪側のプロペラシャフト15に連結されている。回転ケース29 は左端側をベアリングを介して出力軸27に支承され、右端側をベアリング43 を介してトランスファケース45に支承されており、出力軸39はベアリング4 7,49を介して回転ケース29の内周に支承されている。回転ケース29の外 周にはスプロケット51が形成され、このスプロケット51はチェーン53を介 して前輪の出力軸側のスプロケットに連結され、この出力軸はプロペラシャフト 7側に連結されている。
【0013】 出力軸27から差動機構23に入力したエンジン1の駆動力は、ピニオンシャ フト31とピニオンギヤ33とから左右のサイドギヤ35,37を介してフロン トデフ9とリヤデフ17とに分配されると共に、前後輪間に駆動抵抗差が生じる とピニオンギヤ33の自転と公転とにより前後各側に差動分配される。
【0014】 出力軸39の外周側にはカムリング55が配置されている。図2に示すように カムリング55と出力軸39とはそれぞれのスプライン溝57,59に係合した ボール61によって回転方向に連結され、ボールスプライン63(外乱力吸収手 段)を構成している。このボールスプライン63は出力軸39とカムリング55 との間でトルクを伝達すると共に、ボール61の転がりによってこれらの間のス ラスト力を遮断する。
【0015】 カムリング55と回転ケース29との間には、外側の摩擦板65が回転ケース 29のスプライン67に係合し内側の摩擦板69がカムリング55のスプライン 71に係合した多板式のメインクラッチ73(摩擦クラッチ)が配置されている 。カムリング55の右方には他のカムリング75が配置されており、各カムリン グ55,75の間にはボールカム77が設けられている。回転ケース29の右側 壁79とカムリング75との間にはボールカム77のカム反力を受けるベアリン グ81が配置されている。
【0016】 又、出力軸39と右側壁79との間にはワッシャ83が配置されサイドギヤ3 7の噛合い反力を受けると共に出力軸39とカムリング55との接触を防止して いる。
【0017】 カムリング75と回転ケース29との間には多板式のパイロットクラッチ85 が配置されている。その左側にはアーマチャ87が配置され内周をカムリング7 5にスプライン連結されており、回転ケース29の内周にはアーマチャ87の位 置を決める止め輪89が装着されている。
【0018】 回転ケース29の右側にはリング状の電磁石91が配置され、トランスファケ ース45に固定されている。右側壁79には電磁石91の磁力をアーマチャ87 に導くためにステンレス鋼製のリング93が配置されている。電磁石91により アーマチャ87を吸引するとパイロットクラッチ85が締結されてカムリング7 5が回転ケース29に連結される。この状態で前後輪間(差動機構23)に差動 回転が生じると、この差動トルクがボールカム77に掛り生じたカムスラスト力 によりカムリング55の押圧部95を介してメインクラッチ73が締結される。
【0019】 こうして、パイロットクラッチ85とメインクラッチ73の締結力により前後 輪間の差動制限が行われる。各クラッチ73,85の締結力が充分に大きいとこ の差動はロックされ、電磁石91によりパイロットクラッチ85の締結力を制御 し各クラッチ73,85の滑りを調節すると差動は許容され、パイロットクラッ チ85を開放するとカムスラスト力が消失したメインクラッチ73も開放され差 動はフリーになる。こうして、差動制限機構25が構成されている。
【0020】 走行中に後輪19,21の上下動によって生じる出力軸39のスラスト方向の 動きや振動などの外乱力はボールスプライン63により吸収されメインクラッチ 73に入力しない。従って、差動制限機構25はこのような外乱力の影響から解 放されて差動制限力を正確に制御できる。
【0021】 又、カムリング55はボールスプライン63により軸方向に移動自在であるか ら、メインクラッチ73の締結に際して摩擦板69とスプライン71との滑りが 少なくてすむ。従って、メインクラッチ73に掛るトルクの影響がそれだけ低減 されて締結力が大きくなり、締結力の制御が正確になると共にカムリング55と 押圧部95とを一体にすることが可能となる。又、カムリング55と押圧部95 とを別体にし押圧部95をスプライン71に噛合わせてもよい。
【0022】 図3の車両において、悪路などで前後輪の一方が空転状態になってもセンター デフ21の差動制限により他方の車輪に駆動力が送られて走破性が高く保たれる 。又、センターデフ22により前後輪間の差動を強く制限すると車両の直進安定 性が向上し、差動を適度に緩めると円滑で安定な旋回が行えると共に倉庫入れな どのタイトコーナーブレーキング現象が防止される。
【0023】 図4は図1のボール61をローラ97に代え、これをスプライン溝57,59 に係合されて外乱力吸収手段99にした例である。なお、このローラ97はその 回転軸をセンターデフ22の径方向にして放射状に配置してもよい。図4におい て図1と同機能の部材には同じ符号を与えてある。
【0024】 又、この考案の動力伝達装置は差動制限機構付きのデファレンシャル装置に限 らず、従来例と同様な動力の断続装置として構成してもよい。又、デファレンシ ャル装置の場合でもセンターデフに限らず、フロントデフやリヤデフでもよい。
【0025】
【考案の効果】
この考案の動力伝達装置は、エンジンの駆動力を摩擦クラッチと外乱力吸収手 段とを介して車輪側に伝達するように構成したから、摩擦クラッチが車輪側の外 乱力の影響から解放され締結力の正確な制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1の実施例を用いた車両の動力系を示すスケ
ルトン機構図である。
【図4】実施例の変形例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
19,21 後輪 39 出力軸 63 ボールスプライン(外乱力吸収手段) 73 メインクラッチ(摩擦クラッチ) 99 外乱力吸収手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの駆動力を摩擦クラッチを介し
    て車輪側に伝達するように構成され、この摩擦クラッチ
    と前記車輪側の出力軸との間に駆動力を伝達すると共に
    車輪側からの外乱力を遮断する外乱力吸収手段を配置し
    たことを特徴とする動力伝達装置。
JP393292U 1992-02-05 1992-02-05 動力伝達装置 Pending JPH0563948U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP393292U JPH0563948U (ja) 1992-02-05 1992-02-05 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP393292U JPH0563948U (ja) 1992-02-05 1992-02-05 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563948U true JPH0563948U (ja) 1993-08-24

Family

ID=11570916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP393292U Pending JPH0563948U (ja) 1992-02-05 1992-02-05 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563948U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233069A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 発進クラッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233069A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 発進クラッチ
JP4516655B2 (ja) * 2000-02-25 2010-08-04 Gknドライブラインジャパン株式会社 発進クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3002040B2 (ja) デファレンシャル装置
US5286239A (en) Rotation transmitting device having differently rotating output shafts
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JP2002106605A (ja) 電磁クラッチを有した動力伝達装置
JP2000039053A (ja) 自動車のトルク分配装置
US4098379A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US4054065A (en) Multiple axle drive mechanism
JPH0563948U (ja) 動力伝達装置
JP3364433B2 (ja) クラッチ装置
JPH0533372Y2 (ja)
JP2992304B2 (ja) 連結装置
JP2992336B2 (ja) クラッチ装置
JPH04181026A (ja) クラッチ装置
JP2585371Y2 (ja) ボールカム
JPH04321849A (ja) デファレンシャル装置
JPH04312248A (ja) デファレンシャル装置
JPH085409Y2 (ja) デファレンシャル装置
JP2515867Y2 (ja) カップリング装置
JPS6310977Y2 (ja)
JPH06193690A (ja) デファレンシャル装置
JPH04113033A (ja) 電磁クラッチ
JPH0536158U (ja) デフアレンシヤル装置
JP2554072Y2 (ja) クラッチ装置
JPH054246B2 (ja)