JPH04357348A - 4輪駆動車のトランスファー - Google Patents

4輪駆動車のトランスファー

Info

Publication number
JPH04357348A
JPH04357348A JP3129157A JP12915791A JPH04357348A JP H04357348 A JPH04357348 A JP H04357348A JP 3129157 A JP3129157 A JP 3129157A JP 12915791 A JP12915791 A JP 12915791A JP H04357348 A JPH04357348 A JP H04357348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
output shaft
retainer
shaft
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207450B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Hiromi Nojiri
博海 野尻
Tateo Adachi
健郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP12915791A priority Critical patent/JP3207450B2/ja
Priority to US07/889,209 priority patent/US5355748A/en
Priority to GB9211466A priority patent/GB2256239B/en
Priority to DE4217744A priority patent/DE4217744B4/de
Priority to FR9206574A priority patent/FR2677093B1/fr
Priority to KR1019920009481A priority patent/KR950005755B1/ko
Publication of JPH04357348A publication Critical patent/JPH04357348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207450B2 publication Critical patent/JP3207450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/16Differential gearings without gears having orbital motion with freewheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、4輪駆動車において
エンジンの駆動力を前輪と後輪のディファレンシャルに
分配するトランスファーに関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】車両において、4輪を直結
した状態でタイトコーナーを旋回すると、前後輪間の旋
回半径の差により速く回ろうとする前輪がスリップし、
あたかもブレーキをかけたような現象が生じる。
【0003】このようなブレーキング現象を無くすため
、従来の4輪駆動車では、駆動経路上に前後輪のディフ
ァレンシャルとは別にセンタデフを設け、前後輪間の回
転差を吸収しているが、ギアを噛み合わせた機械的な構
造をもつセンタデフでは、脱輪等によって一方の車輪が
空転した場合、駆動力がその車輪だけに流れ、接地して
いる他の車輪には全く伝わらない不具合が生じる。
【0004】このため、最近では、前後輪の回転差を吸
収できる差動機能を持つと共に、車輪が空転した際にそ
の差動機能を制限する機能を併せもったセンタデフが開
発されており、その代表例として、高粘性物質のせん断
抵抗を利用するビスカスカップリングや多板クラッチと
弾性部材による摩擦力を利用したカップリングなどが知
られる。
【0005】しかし、このようなビスカスカップリング
を代表とするカップリングは、いずれもトルク伝達に入
力側と出力側の間の速度差を利用しているため、低速域
でのトルク伝達がほとんど見込めず、十分な駆動力が得
られにくい欠点をもっている。
【0006】また、低速域で大きな伝達トルクを得よう
とすると、粘性抵抗や摩擦力を利用する関係からカップ
リングの容量を大きくする必要があるため、外観形状が
大きくなり、一方、より高い粘度の流体等を用いて伝達
トルク不足に対処しようとすると、低速での旋回時に大
きな引きずりトルクが生じやすい問題があった。
【0007】そこで、この発明は、機械的な構造により
大きな駆動力を効率よく伝達でき、上述したようなセン
タデフを用いずにフルタイムで直結型の4輪駆動を実現
できるトランスファーを提供することを目的としている
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、エンジンのトランスミッションに連結
する入力軸と、後輪のディファレンシャルに連結する出
力軸を同軸上で回転自在に配置し、入力軸と、その外周
に回転自在に嵌合させた外輪との対向面間に、回動する
保持器を設け、その保持器に設けたポケットに、保持器
と入力軸の正逆方向の相対回転によって上記対向面に係
合する係合子と、その係合子を上記対向面と係合しない
位置に保持する弾性部材を組込み、上記保持器と出力軸
を、入力軸に対し回転方向すき間を介して共回り可能に
連結すると共に、その出力軸と入力軸を上記回転方向す
き間の中立位置で弾性的に保持する保持部材を設け、外
輪に、前輪のディファレンシャルに連結する駆動軸との
接続部を設けた構造としたものである。
【0009】
【作用】上記の構造においては、入力軸が回転して出力
軸との間に回転差が生じると、弾性部材が変形して保持
器と入力軸が相対移動し、係合子が入力軸と外輪の対向
面間に係合する。このため、外輪を介して前輪が駆動さ
れると共に、出力軸を介して後輪が駆動され、4輪駆動
状態になる。
【0010】一方、タイトコーナの旋回等により前輪の
回転が後輪の回転を上回ると、外輪の回転が入力軸より
速くなり、係合子に対してオーバランニングする。この
ため、前輪は後輪から切り離された状態で回転する。
【0011】
【実施例】図1及び図2は、この発明の第1の実施例を
示し、図3は、その実施例のトランスファーを4輪駆動
車の駆動経路に装着した例を示している。
【0012】図3に示す駆動経路において、Bはエンジ
ン、Cはトランスミッション、Aは実施例のトランスフ
ァー、Dは後輪のディファレンシャル、Eは前輪のディ
ファレンシャルである。図に示すようにトランスミッシ
ョンCに入力軸1が連結し、後輪のディファレンシャル
DにプロペラシャフトFを介して出力軸2が連結し、前
輪のディファレンシャルEに連結する駆動軸4に、サイ
レントチェーンGを介して外輪3が接続されている。
【0013】入力軸1は、図1に示すように外輪3の内
部に一対の軸受5、5を介して回転自在に支持され、そ
の入力軸1の端部に設けた軸芯孔6に、出力軸2の端部
が回転自在に挿入されている。
【0014】この出力軸2の先端面には、図2に示すよ
うに角軸7が形成され、入力軸1の軸芯孔6の閉塞端に
は、その角軸7が遊嵌する角孔8が形成されており、そ
の角孔8と角軸7との間に回転方向すき間Xが設けられ
ている。
【0015】外輪1は、外径面にサイレントチェーンG
と係合するスプロケットリング9が一体に固定され、内
径面が円筒面10に形成されている。
【0016】この円筒面10に対向する入力軸1の外径
面には、周方向に複数のカム面11が形成され、その各
カム面11と円筒面10との間に、周方向の両端が狭く
なる楔形空間が形成されている。
【0017】また、円筒面10とカム面11の間には、
保持器12が回動自在に設けられ、その保持器12に各
カム面11と対向して設けたポケット13に、係合子と
してのローラ14と、弾性部材15とが組み込まれてい
る。この弾性部材15は、ばね力を有する薄型の金属片
等で形成されており、両端部がポケット13内部に突出
して、各ローラ14を弾力によって円筒面10及びカム
面11と係合しない中立の位置に保持している。
【0018】一方、出力軸2には、入力軸1の周壁に形
成されたピン挿入孔16を貫通するピン17が固定され
、そのピン17の両端部が保持器12に一体に連結され
ている。
【0019】また、このピン17とピン挿入孔16の間
には、弾性リング18が組み込まれている。この弾性リ
ング18は、出力軸2の角軸7を回転方向すき間Xの中
立位置に保持しており、入力軸1と出力軸2の間で回転
差が生じた場合、ピン17を介して保持器12を入力軸
1に対して相対回転させる作用をする。
【0020】第1の実施例は上記のような構造であり、
次にその作用を説明する。
【0021】車両が停止した状態で、トランスミッショ
ンCから入力軸1に回転が加えられると、出力軸2には
路面に停止した後輪から回転抵抗が加えられているため
、弾性リング18が変形して、出力軸2と保持器12が
入力軸1に対して相対回転する。これにより、ローラ1
4が周方向に移動して円筒面10とカム面11に係合し
、入力軸1と外輪3を一体にする。
【0022】このため、入力軸1の回転は、外輪3から
駆動軸4を介して前輪のディファレンシャルEに伝達さ
れ、前輪が駆動される。また、変形する弾性リング18
の弾力が、後輪より出力軸2に加わる回転抵抗を上回っ
た時点で、出力軸2が入力軸1と共回りし、前後輪が駆
動される。したがって、車両の発進時においては、4輪
駆動となり、大きな駆動力が前後輪に伝えられる。
【0023】一方、車両が直進走行状態にあるときは、
後輪と前輪がつれ回りし、入力軸1と出力軸2の間に回
転差が生じないはずであるが、実際には、後輪と路面間
に発生する滑りにより車速が落ち、トランスミッション
Cの回転が出力軸2の回転に対して上回る。このため、
直進走行時においてもローラ14が係合して前輪が駆動
され、4輪駆動になる。
【0024】これに対して、タイトコーナの旋回等によ
って前輪が後輪よりも速く回転すると、外輪3の回転が
入力軸1の回転を上回り、外輪3がオーバランニングす
る。このため、ローラ14は、外輪3の円筒面10との
接触によって周方向に押され、円筒面10とカム面11
との係合から外れ、外輪3は入力軸1と切り離された状
態で回転する。したがって、車両は後輪だけの2輪駆動
状態となり、前後輪の回転差によるタイトコーナでのブ
レーキング現象が防止される。
【0025】このような後輪による2輪駆動の状態で、
後輪がスリップしたり、後輪の一方が脱輪すると、車速
が落ち、減速する前輪(外輪3)の回転に入力軸1の回
転が追いつく。このため、ローラ14が円筒面10とカ
ム面11に係合して、前輪に駆動力が伝わり、自動的に
4輪駆動に移行する。
【0026】この場合、エンジンの駆動力は、ビスカス
カップリング等のように前後輪の速度差に応じて伝達さ
れるのではなく、係合子の機械的な係合によって伝達さ
れるため、エンジンのフルトルクが前後輪に伝えられる
。このため、車両が砂地や泥地等のスリップしやすい不
整地を低速で走行する場合でも、4輪に大きな駆動力が
伝えられ、強力な走破性が発揮できる。
【0027】一方、4輪駆動の状態で前輪の一方が脱輪
すると、ディファレンシャルEの差動機能により、接地
した車輪には全く駆動力が伝わらず、結果的に両前輪へ
有効な駆動力が伝達されないが、トランスファーAを介
して後輪による2輪駆動状態が維持されるため、車両の
走行状態が安定して保持される。
【0028】なお、上記の作用は、車両の一方向の走行
について説明したが、トランスミッションから入力軸1
に加わる回転方向が逆になると、入力軸1と保持器12
が逆方向に回動し、ローラ14が円筒面10とカム面1
1の間の反対側の位置に係合する。このため、車両の前
進と後退の両方向において、駆動の切換えを全く同様に
行なうことができる。
【0029】このように、上記の実施例の構造では、走
行中に後輪又は前輪がスリップや脱輪すると、自動的に
4輪と2輪の駆動が切り換わり、車両の駆動状態が維持
される。また、タイトコーナの旋回等で前輪の回転が後
輪より速くなると、クラッチのオーバランニングにより
前後輪が切り離される。このため、トランスファーA自
身が、回転差吸収機能とデフロック機能を合せもつこと
になり、ビスカスカップリング等の複雑な構造のセンタ
デフを用いずに、フルタイムで直結型の4輪駆動を可能
にすることができる。
【0030】図2乃至図6は第2の実施例を示している
。この例では、入力軸20の外径面を、外輪21の円筒
面22と同心の円筒面23で形成し、その両円筒面22
、23の間に、回動自在な制御保持器24と、入力軸2
0に固定される固定保持器25を組み込んでいる。
【0031】また、制御保持器24と固定保持器25に
は、周方向に複数のポケット26、27を形成し、その
各ポケット26、27に、係合子としてのスプラグ28
と、弾性部材29を組み込んでいる。
【0032】上記スプラグ28は、図6に示すように、
外径側と内径側がスプラグの中央線上に曲率中心をもつ
弧状面30で形成され、左右の所定角度傾くと、両円筒
面22、23に係合し、入力軸20と外輪21を一体化
する。また、弾性部材29は、制御保持器24に支持さ
れ、各スプラグ28を両側から押圧して両円筒22、2
3に係合しない中立位置に保持している。
【0033】上記の構造では、入力軸20と出力軸2の
間に回転差が生じると、ピン17を介して制御保持器2
4が固定保持器25に対し相対回転する。このため、ス
プラグ28が両円筒面22、23に係合し、外輪21を
入力軸20と同一方向に回転させる。
【0034】なお、上述した部品以外の構造や作動につ
いては、第1の実施例と同じであるので、同一部品には
同じ符号を付してその説明を省略する。
【0035】図3及び図4は、第3の実施例を示してい
る。この例では、入力軸31と出力軸32に、その両者
を貫通する軸挿入孔33、34を形成し、その軸挿入孔
33、34に、保持部材としての弾性変形するトーショ
ンバー35を挿入している。このトーションバー35の
一端部は入力軸31に連結し、他端部は出力軸32に連
結しており、そのトーションバー35の弾力によって、
出力軸32の角軸36を入力軸31の角孔37に対して
回転方向すき間Xの中立位置に保持している。
【0036】また、出力軸32と方向12を連結するピ
ン17と、入力軸31の周壁に設けたピン挿入孔16の
間には、第1の実施例のような弾性リングを設けず、両
者を回転方向にすき間をもたせた状態で嵌合させている
【0037】なお、他の構成部品については、第1の実
施例と同様であり、同一の部品には同じ符号を付して説
明を省略する。
【0038】上記の実施例のトランスファーにおいては
、入力軸31が回転し、その回転力がトーションバー3
5の設定トルク以下であると、トーションバー35を介
して出力軸32に伝達される。
【0039】一方、入力軸31の回転力がトーションバ
ー35の設定トルクを越えると、トーションバー24が
大きく捩じれて入力軸31と保持器12とが出力軸32
に対して相対回転し、その回転によりローラ14が周方
向に移動して円筒面10及びカム面11と係合する。
【0040】図9及び図10は第4の実施例を示し、こ
の例では、第3実施例の構造において係合子にスプラグ
を用いた場合を示している。すなわち、入力軸40の外
径面に外輪41の円筒面42と同心の円筒面43を形成
し、その両円筒面42、43間に設けた制御保持器44
と固定保持器45の各ポケットに、スプラグ46と弾性
部材47とを組み込んでいる。他の構造については、前
述の実施例と同じであるので、同一部品に同じ符号を付
して説明を省略する。
【0041】
【効果】以上のように、この発明のトランスファーは、
機械式クラッチの係合とオーバランニングの作用を利用
して、トランスミッションと前後輪間の速度差に応じて
自動的に駆動力の伝達方向を前輪と後輪に切り換えるの
で、前後輪間の回転差の吸収機能と、その差動機能を制
限する機能を併せもつことができる。このため、センタ
デフを利用せずに簡単な構造によりフルタイムで直結型
の4輪駆動を実現することができる。
【0042】また、入出間の速度差を利用して駆動力を
伝達するのではなく、係合子による機械的な係合によっ
て駆動力を伝達するので、低速走行時においてもエンジ
ンのフルトルクを車輪に伝達でき、強力な走行力を発揮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す断面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】同
上の車両への装着例を示す模式図
【図4】第2の実施例
を示す断面図
【図5】図4のV−V線に沿った断面図
【図6】同上の
要部を拡大して示す断面図
【図7】第3の実施例を示す
断面図
【図8】図7のVIII−VIII線に沿った断面図

図9】第4の実施例を示す断面図
【図10】図9のX−X線に沿った断面図
【符号の説明】
1、20、31、40  入力軸 2、32  出力軸 3、21、41  外輪 4  駆動軸 9  スプロケットリング 10  円筒面 11  カム面 12  保持器 14  ローラ 15  弾性部材 18  弾性リング 24、44  制御保持器 25、45  固定保持器 28、46  スプラグ 29、47  弾性部材 35  トーションバー A  トランスファー B  エンジン C  トランスミッション D  後輪のディファレンシャル E  前輪のディファレンシャル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンのトランスミッションに連結
    する入力軸と、後輪のディファレンシャルに連結する出
    力軸を同軸上で回転自在に配置し、上記入力軸と、その
    外周に回転自在に嵌合させた外輪との対向面間に、回動
    する保持器を設け、その保持器に設けたポケットに、保
    持器と入力軸の正逆方向の相対回転によって上記対向面
    に係合する係合子と、その係合子を上記対向面と係合し
    ない位置に保持する弾性部材を組込み、上記保持器と出
    力軸を、入力軸に対し回転方向すき間を介して共回り可
    能に連結すると共に、その出力軸と入力軸を上記回転方
    向すき間の中立位置で弾性的に保持する保持部材を設け
    、上記外輪に、前輪のディファレンシャルに連結する駆
    動軸との接続部を設けて成る4輪駆動車のトランスファ
    ー。
JP12915791A 1991-05-31 1991-05-31 4輪駆動車のトランスファー Expired - Fee Related JP3207450B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12915791A JP3207450B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 4輪駆動車のトランスファー
US07/889,209 US5355748A (en) 1991-05-31 1992-05-27 Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
GB9211466A GB2256239B (en) 1991-05-31 1992-05-29 Rotation transmitting device
DE4217744A DE4217744B4 (de) 1991-05-31 1992-05-29 Vorrichtung zum Übertragen von Drehbewegungen
FR9206574A FR2677093B1 (fr) 1991-05-31 1992-05-29 Dispositif transmettant une rotation.
KR1019920009481A KR950005755B1 (ko) 1991-05-31 1992-06-01 회전전달장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12915791A JP3207450B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 4輪駆動車のトランスファー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357348A true JPH04357348A (ja) 1992-12-10
JP3207450B2 JP3207450B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15002556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12915791A Expired - Fee Related JP3207450B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 4輪駆動車のトランスファー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207450B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286239A (en) Rotation transmitting device having differently rotating output shafts
JP3202031B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
US5355748A (en) Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
US4889353A (en) Direction-dependent power transmission system
KR20020017452A (ko) 헬리컬 기어 타입 차동제한장치
US4018317A (en) Spin proof tandem axle drive mechanism
JPH04357348A (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JP2994779B2 (ja) 回転伝達装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JP2895550B2 (ja) 回転伝達装置
JP2573289Y2 (ja) 被操舵軸のジョイント装置
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886698B2 (ja) 回転伝達装置
JP2692869B2 (ja) 動力伝達装置
US5906558A (en) Limited slip differential for a vehicle
JP2886699B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886737B2 (ja) デファレンシャル装置
KR100364220B1 (ko) 차동제한장치
JPH04262157A (ja) 回転伝達装置
JPH04176733A (ja) 回転伝達装置
JPH0734247U (ja) デファレンシャル装置
JPH06344796A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JP3137387B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH04171325A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees