JP2001185137A - アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2001185137A
JP2001185137A JP36853099A JP36853099A JP2001185137A JP 2001185137 A JP2001185137 A JP 2001185137A JP 36853099 A JP36853099 A JP 36853099A JP 36853099 A JP36853099 A JP 36853099A JP 2001185137 A JP2001185137 A JP 2001185137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
positive electrode
alkaline storage
storage battery
mixed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36853099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogasawara
毅 小笠原
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Nobuyuki Higashiyama
信幸 東山
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36853099A priority Critical patent/JP2001185137A/ja
Priority to US09/745,668 priority patent/US6521377B2/en
Publication of JP2001185137A publication Critical patent/JP2001185137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ蓄電池の正極に用いる正極活物質を
改良し、正極活物質の利用率を十分に向上させて、アル
カリ蓄電池において高い放電容量が得られるようにす
る。 【解決手段】 ニッケル水酸化物の表面をアルミニウム
Al、マンガンMn、鉄Fe、イットリウムY、イッテ
ルビウムYb、エルビウムEr、ガドリニウムGdから
選択される少なくとも1種の元素とコバルトとの混晶物
で被覆し、ニッケル水酸化物におけるニッケルの価数が
2.0〜2.3の範囲になると共に、上記の混晶物にお
けるコバルトの価数が3.0を超えるアルカリ蓄電池用
正極活物質を用いるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニッケル−水素
蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池等のアルカリ蓄電
池の正極に使用されるアルカリ蓄電池用正極活物質並び
にこのようなアルカリ蓄電池用正極活物質を用いたアル
カリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池に係り、特に、ア
ルカリ蓄電池用正極活物質を改良して、アルカリ蓄電池
において高い放電容量が得られるようにした点に特徴を
有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ニッケル−水素蓄電池、ニッ
ケル−カドミウム蓄電池等のアルカリ蓄電池において
は、その正極として、焼結式のニッケル極と非焼結式の
ニッケル極とが使用されている。
【0003】ここで、上記の焼結式のニッケル極におい
ては、焼結によって得られた多孔性のニッケル焼結基板
を用い、この多孔性のニッケル焼結基板に活物質の塩を
化学的に含浸させて活物質を充填させるようにしてい
た。
【0004】そして、このような焼結式のニッケル極を
用いたアルカリ蓄電池において、充分な電池容量が得ら
れるようにするためには、多孔度の大きいニッケル焼結
基板を用いて活物質を多く充填させることが必要であっ
た。
【0005】しかし、このように多孔度の大きい焼結基
板を用いると、焼結によるニッケル粒子間の結合が弱い
ため、ニッケル粒子が焼結基板から脱落してしまうとい
う問題があり、またニッケル焼結基板における孔径は一
般に10μm以下と小さいため、活物質を充分に充填さ
せるためには、ニッケル焼結基板中に活物質を含浸させ
る面倒な作業を何度も繰り返して行う必要があり、生産
性が悪くなる等の問題があった。
【0006】そこで、最近では、ニッケル水酸化物を主
体とする活物質にメチルセルロース等の結着剤を加えて
ペーストにしたものを用い、このペーストを発泡ニッケ
ル等の多孔度の大きい導電性の基材に充填させるように
した非焼結式のニッケル極が用いられるようになった。
【0007】ここで、このような非焼結式のニッケル極
の場合、上記のように発泡ニッケル等の多孔度の大きい
導電性の基材を用いて多くの活物質を充填させることが
できると共に、活物質を充填させる作業も容易に行える
ようになった。
【0008】しかし、このような非焼結式のニッケル極
において、上記のように多孔度の大きい基材を用いる
と、この基材における集電性が悪くなって、活物質の利
用率が低下し、このような非焼結式のニッケル極をアル
カリ蓄電池の正極に用いた場合に、充分な電池容量が得
られなくなるという問題があった。
【0009】そこで、近年においては、非焼結式のニッ
ケル極における活物質の利用率を高めるため、アルカリ
蓄電池の正極活物質として、特開平10−21901号
公報に示されるように、ニッケル水酸化物の表面に構造
式Co1-x x (OH)2 y 又はCo1-x x OOH
[なお、この構造式中におけるAは、周期律表の第1
B,2A,2B,3A,4A,5A,6A,7A,8A
族のいずれかに属する元素、ホウ素又はアルミニウムで
あり、Bは、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、ホ
ウ酸イオン、リン酸イオンの何れかであり、xは0.0
5〜0.5で、yは{(元素Aの価数)−2}×x/
(イオンBの価数)である。]で示されるコバルト化合
物で被覆したものを用いることが提案されている
【0010】しかし、アルカリ蓄電池の正極に上記の公
報に示される正極活物質を用いた場合においても、この
正極活物質における導電性が十分ではなく、正極活物質
の利用率を十分に高めることが困難であり、依然として
高い放電容量が得られないという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ニッケル
−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池等のアルカ
リ蓄電池における上記のような問題を解決することを課
題とするものであり、アルカリ蓄電池の正極に用いる正
極活物質を改良し、アルカリ蓄電池の正極における導電
性を十分に向上させて、この正極活物質の利用率を高
め、アルカリ蓄電池において高い放電容量が得られるよ
うにすることを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明におけるアルカ
リ蓄電池用正極活物質においては、上記のような課題を
解決するため、ニッケル水酸化物の表面をアルミニウム
Al、マンガンMn、鉄Fe、イットリウムY、イッテ
ルビウムYb、エルビウムEr、ガドリニウムGdから
選択される少なくとも1種の元素とコバルトとの混晶物
で被覆し、上記のニッケル水酸化物におけるニッケルの
価数が2.0〜2.3の範囲になるようにすると共に、
上記の混晶物におけるコバルトの価数が3.0を超える
ようにしたのである。
【0013】そして、この発明におけるアルカリ蓄電池
用正極活物質のように、ニッケル水酸化物の表面を上記
のような混晶物で被覆すると、この正極活物質における
導電性が向上し、正極活物質の利用率が高くなって、高
い放電容量が得られるようになる。
【0014】ここで、この発明におけるアルカリ蓄電池
用正極活物質において、上記のようにニッケル水酸化物
におけるニッケルの価数が2.0〜2.3の範囲になる
ようにするのは、Niの価数が2.3を超えると、この
正極活物質を用いたアルカリ蓄電池を最初に充電させる
際の容量が少なくなって負極規制となり、高い放電容量
が得られなくなるためである。
【0015】また、この発明におけるアルカリ蓄電池用
正極活物質において、上記のように混晶物におけるコバ
ルトの価数が3.0を超えるようにするのは、コバルト
の価数が3.0以下の場合、この正極活物質における導
電性を十分に向上させることができず、正極活物質の利
用率が低くなって、高い放電容量が得られなくなるため
である。
【0016】ここで、この発明におけるアルカリ蓄電池
用正極活物質において、上記のようにニッケル水酸化物
におけるニッケルの価数が2.0〜2.3の範囲になる
と共に、上記の混晶物中におけるコバルトの価数が3.
0を超えるようにするにあたっては、例えば、ニッケル
水酸化物の表面を上記のような元素とコバルトとの混晶
物で被覆した後、アルカリ水溶液の存在下において次亜
塩素酸ナトリウム等の酸化剤で酸化させたり、アルカリ
水溶液の存在下において空気酸化させるようにする。な
お、上記の酸化剤としては、上記の次亜塩素酸ナトリウ
ムの他に、ペルオキソ二硫酸塩、過硫酸塩、過酸化水素
等の公知の酸化剤を使用することができる。
【0017】また、ニッケル水酸化物の表面を被覆する
アルミニウムAl、マンガンMn、鉄Fe、イットリウ
ムY、イッテルビウムYb、エルビウムEr、ガドリニ
ウムGdから選択される少なくとも1種の元素とコバル
トとの混晶物において、この混晶物中におけるAl、M
n、Fe、Y、Yb、Er、Gdの含有量が、これらの
元素とコバルトとの総量に対して5重量%未満である
と、混晶物中におけるコバルトの価数が3.0を超える
ことが困難になって、正極活物質における導電性を十分
に向上させることができなくなる。一方、混晶物中にお
けるAl、Mn、Fe、Y、Yb、Er、Gdの含有量
が多くなって50重量%を越えた場合には、混晶物にお
ける導電性が低下し、正極活物質における導電性を十分
に向上させることができなくなる。このため、混晶物に
含まれるアルミニウムAl、マンガンMn、鉄Fe、イ
ットリウムY、イッテルビウムYb、エルビウムEr、
ガドリニウムGdの元素の合計量が、これらの元素とコ
バルトとの総量に対して5〜50重量%の範囲になるよ
うにすることが好ましい。
【0018】また、上記のようにニッケル水酸化物の表
面をアルミニウムAl、マンガンMn、鉄Fe、イット
リウムY、イッテルビウムYb、エルビウムEr、ガド
リニウムGdから選択される少なくとも1種の元素とコ
バルトとの混晶物で被覆するにあたり、この混晶物の量
が少ないと、正極活物質の導電性を十分に向上させるこ
とができなくなる一方、この混晶物の量が多くなり過ぎ
ると、充放電を行うニッケル水酸化物の割合が少なくな
って、十分な電池容量が得られなくなる。このため、ニ
ッケル水酸化物の表面を被覆した混晶物中におけるコバ
ルトの量が、上記のニッケル水酸化物に対して1〜10
重量%の範囲になるようにすることが好ましい。
【0019】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて具体的に
説明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例に係
るアルカリ蓄電池の場合、高い放電容量が得られること
を明らかにする。なお、この発明は以下の実施例に示し
たものに限定されるものではなく、その要旨を変更しな
い範囲において適宜変更して実施することができるもの
である。
【0020】先ず、ニッケル水酸化物の表面を被覆する
アルミニウムAl、マンガンMn、鉄Fe、イットリウ
ムY、イッテルビウムYb、エルビウムEr、ガドリニ
ウムGdから選択される少なくとも1種の元素とコバル
トとの混晶物として、以下に示すような各種の混晶物を
作製し、各混晶物中におけるコバルトCoの価数につい
て検討した。
【0021】(混晶物A1)混晶物A1を得るにあたっ
ては、下記の表1に示すように、コバルトとアルミニウ
ムとの重量比が80:20となるように硫酸コバルト1
1.4gと硫酸アルミニウム6.9gとを水に溶解させ
た1リットルの水溶液に、10重量%の水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えてそのpHを11に調整し、これによっ
て得られた沈殿物を濾取し、この沈殿物を水洗し、乾燥
させてコバルトとアルミニウムとの混晶物を得た。
【0022】そして、この混晶物と50重量%の水酸化
ナトリウム水溶液とを1:10の重量比で混合したもの
に、下記の表1に示すように、酸化剤である次亜塩素酸
ナトリウムの12重量%水溶液を22.9g加えて混合
し、これを50℃に加熱して0.5時間反応させた後、
水洗して過剰の次亜塩素酸ナトリウムの水溶液を除去
し、その後、沈殿物を濾取し、これを乾燥させて混晶物
A1を得た。
【0023】ここで、この混晶物A1中におけるコバル
トとアルミニウムとの合計量に対するアルミニウムの量
を、発光分光法(ICP)によって求めたところ、下記
の表2に示すように20重量%になっていた。
【0024】(混晶物A2〜A7)混晶物A2〜A7を
得るにあたっては、上記の混晶物A1において用いた硫
酸アルミニウムに代えて、混晶物A2では硫酸マンガン
を、混晶物A3では硫酸鉄を、混晶物A4では硫酸イッ
トリウムを、混晶物A5では硫酸イッテルビウムを、混
晶物A6では硫酸エルビウムを、混晶物A7では硫酸ガ
ドリニウムを使用し、これらの元素とコバルトとがそれ
ぞれ20:80の重量比になるように、硫酸コバルトと
上記の各塩とを下記の表1に示す割合で水に溶解させた
水溶液を使用して、これらの元素とコバルトとの混晶物
を得た。
【0025】そして、これらの各混晶物に対して、それ
ぞれ酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムの12重量%水
溶液を下記の表1に示す割合で加え、それ以外は、上記
の混晶物A1の場合と同様にして、下記の表2に示すよ
うに、マンガンとコバルトとの混晶物A2、鉄とコバル
トとの混晶物A3、イットリウムとコバルトとの混晶物
A4、イッテルビウムとコバルトとの混晶物A5、エル
ビウムとコバルトとの混晶物A6、ガドリニウムとコバ
ルトとの混晶物A7を得た。
【0026】ここで、これらの混晶物A2〜A7中にお
けるコバルトと上記の各元素との合計量に対する、上記
の各元素の量を発光分光法(ICP)によって求めたと
ころ、下記の表2に示すように何れも20重量%になっ
ていた。
【0027】(混晶物A8〜A11)混晶物A8〜A1
1を得るにあたっては、コバルトとアルミニウムとの重
量比が、混晶物A8では99:1に、混晶物A9では9
5:5に、混晶物A10では50:50に、混晶物A1
1では40:60になるように、硫酸コバルトと硫酸ア
ルミニウムとを下記の表1に示す割合で水に溶解させた
水溶液を使用して、コバルトとアルミニウムとの混晶物
を得た。
【0028】そして、このようにして得たコバルトとア
ルミニウムとの各混晶物に対して、それぞれ酸化剤であ
る次亜塩素酸ナトリウムの12重量%水溶液を下記の表
1に示す割合で加え、それ以外は、上記の混晶物A1の
場合と同様にして、コバルトとアルミニウムとの混晶物
A8〜A11を得た。
【0029】ここで、混晶物A8〜A11中におけるコ
バルトとアルミニウムとの合計量に対するアルミニウム
の量を、発光分光法(ICP)によって求めたところ、
下記の表2に示すように、混晶物A8では1重量%、混
晶物A9では5重量%、混晶物A10では50重量%、
混晶物A11では60重量%になっていた。
【0030】(混晶物A12)混晶物A12を得るにあ
たっては、上記の混晶物A1における硫酸コバルトと硫
酸アルミニウムの他に硫酸イットリウムを加えるように
し、コバルトとアルミニウムとイットリウムとが80:
10:10の重量比になるように、硫酸コバルトと硫酸
アルミニウムと硫酸イットリウムとを下記の表1に示す
割合で水に溶解させた水溶液を使用して、コバルトとア
ルミニウムとイットリウムとの混晶物を得た。
【0031】そして、このようにして得たコバルトとア
ルミニウムとイットリウムとの混晶物に対して、酸化剤
である次亜塩素酸ナトリウムの12重量%水溶液を下記
の表1に示す割合で加え、それ以外は、上記の混晶物A
1の場合と同様にして、コバルトとアルミニウムとイッ
トリウムとの混晶物A12を得た。
【0032】ここで、この混晶物A12中におけるコバ
ルトとアルミニウムとイットリウムとの合計量に対する
アルミニウム及びイットリウムの量を、発光分光法(I
CP)によって求めたところ、下記の表2に示すよう
に、それぞれ10重量%になっていた。
【0033】(混晶物A13)混晶物A13を得るにあ
たっては、上記の混晶物A1におけるコバルトとアルミ
ニウムとの混晶物に酸化剤である次亜塩素酸ナトリウム
の水溶液を加えて反応させるにあたり、水酸化ナトリウ
ム溶液を加えないようにし、それ以外は、上記の混晶物
A1の場合と同様にして、コバルトとアルミニウムとの
混晶物A13を得た。
【0034】ここで、この混晶物A13中におけるコバ
ルトとアルミニウムとの合計量に対するアルミニウムの
量を、発光分光法(ICP)によって求めたところ、下
記の表2に示すように、混晶物A1と同じ20重量%に
なっていた。
【0035】(コバルト化合物)コバルト化合物を得る
にあたっては、上記の混晶物A1において用いた硫酸ア
ルミニウムを用いずに、硫酸コバルトだけを使用し、そ
れ以外、上記の混晶物A1の場合と同様にして、コバル
ト化合物を得た。
【0036】そして、上記のようにして得た混晶物A1
〜A13及びコバルト化合物について、それぞれコバル
トCoの価数をFe2+/Fe3+酸化還元滴定によって測
定し、その結果を下記の表2に合わせて示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】この結果、アルミニウムAl、マンガンM
n、鉄Fe、イットリウムY、イッテルビウムYb、エ
ルビウムEr、ガドリニウムGdから選択される少なく
とも1種の元素とコバルトとの混晶物を、アルカリ溶液
中において酸化剤により酸化させた混晶物A1〜A12
においては、混晶物中におけるコバルトの価数が3.0
を越えたのに対して、混晶物を酸化剤で酸化させるにあ
たりアルカリ溶液を用いなかった混晶物A13において
は、混晶物中におけるコバルトの価数が3.0であり、
また上記のような元素を混晶させなかったコバルト化合
物においてもコバルトの価数が3.0であった。
【0040】(実施例1)実施例1においては、正極活
物質を得るにあたり、硫酸ニッケルを溶解させた水溶液
に、5重量%のアンモニア水溶液と5重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液とを同時に滴下させて、液のpHを11
に保持して、水酸化ニッケルを沈殿させ、この沈殿物を
濾取し、これを水洗し、真空乾燥させて、水酸化ニッケ
ルの粒子を得た。
【0041】そして、上記の水酸化ニッケル100g
を、この水酸化ニッケルに対してコバルトの量が5重量
%になる量の硫酸コバルト13.1gと、このコバルト
とアルミニウムとの重量比が80:20となる量の硫酸
アルミニウム7.9gとを溶解させた水溶液中に加え、
これを撹拌しながら5重量%の水酸化ナトリウム水溶液
を加えて、液のpHを11に調整した後、1時間撹拌を
続けて反応させた。なお、この反応中において液のpH
が若干低下した場合には、5重量%の水酸化ナトリウム
水溶液を適宜滴下して、液のpHを11に保持した。
【0042】そして、反応終了後に沈殿物を濾取し、こ
れを水洗し、真空乾燥させて、表面にコバルトとアルミ
ニウムとの混晶物からなる被覆層が形成された水酸化ニ
ッケルの粒子を得た。
【0043】次いで、このようにコバルトとアルミニウ
ムとの混晶物からなる被覆層が形成された水酸化ニッケ
ルの粒子と50重量%の水酸化ナトリウム水溶液とを
1:10の重量比で混合させた後、酸化剤である次亜塩
素酸ナトリウムの12重量%水溶液を26.4g加えて
混合し、これを50℃に加熱して0.5時間攪拌して反
応させた。
【0044】そして、反応終了後に過剰の次亜塩素酸ナ
トリウムの水溶液を水洗により除去した後、沈殿物を濾
取し、これを65℃で乾燥させて、ニッケル水酸化物の
表面にコバルトとアルミニウムとの混晶物からなる被覆
層が形成された正極活物質を得た。なお、このようにし
て得た正極活物質においては、下記の表3に示すよう
に、ニッケル水酸化物の表面に形成された被覆層中にお
けるコバルトCoの量がニッケル水酸化物に対して5重
量%になっており、また被覆層中におけるコバルトとア
ルミニウムとの合計量に対するアルミニウムAlの量が
20重量%、被覆層におけるコバルトCoの価数が3.
53、ニッケル水酸化物におけるニッケルNiの価数が
2.0になっていた。
【0045】そして、上記の正極活物質の粉末100g
と、1重量%メチルセルロース水溶液20gとを混練し
てペーストを調製し、このペーストを、多孔度が95
%、平均孔径が200μmのニッケルめっきした発泡メ
タルからなる多孔性の基材に充填し、これを乾燥させた
後、加圧成形してアルカリ蓄電池用ニッケルを得た。
【0046】次に、上記のようにして得たアルカリ蓄電
池用ニッケル極を正極に使用して、図1に示すような円
筒型で電池容量が約1000mAhになったAAサイズ
のアルカリ蓄電池を作製した。
【0047】ここで、このアルカリ蓄電池においては、
その負極として、酸化カドミウム粉末と金属カドミウム
粉末と結着剤とを混練したペーストを芯材のパンチング
メタルに塗着させ、これを乾燥させ、電気化学的容量が
上記の正極の約1.8倍になったカドミウム電極を使用
し、またセパレータにはポリアミド不織布を、アルカリ
電解液には30重量%の水酸化カリウム水溶液を用い
た。
【0048】そして、アルカリ蓄電池を作製するにあた
っては、図1に示すように、上記の正極1と負極2との
間に上記のセパレータ3を介在させてスパイラル状に巻
き取り、これを負極缶4内に収容させた後、この負極缶
4内に上記の電解液を注液して封口し、正極1を正極リ
ード5を介して封口蓋6に接続させると共に、負極2を
負極リード7を介して負極缶4に接続させ、負極缶4と
封口蓋6とを絶縁パッキン8により電気的に絶縁させる
と共に、封口蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプ
リング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合に
は、このコイルスプリング10が圧縮されて電池内部の
ガスが大気に放出されるようにした。
【0049】(実施例2〜5)実施例2〜5において
は、正極活物質を得るにあたって、上記の実施例1にお
いて、硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを溶解させた
水溶液中に水酸化ニッケルを加えて、表面にコバルトと
アルミニウムとの混晶物からなる被覆層が形成された水
酸化ニッケルの粒子を得るにあたり、硫酸コバルトの量
を、上記の実施例1の場合と同様に水酸化ニッケル10
0gに対してコバルトの量が5重量%になる13.1g
にする一方、硫酸アルミニウムの量を変更させた。
【0050】ここで、実施例2ではコバルトとアルミニ
ウムとの重量比が99:1になるように硫酸アルミニウ
ムの量を0.3gにし、実施例3ではコバルトとアルミ
ニウムとの重量比が95:5になるように硫酸アルミニ
ウムの量を1.7gにし、実施例4ではコバルトとアル
ミニウムとの重量比が50:50になるように硫酸アル
ミニウムの量を31.6gにし、実施例5ではコバルト
とアルミニウムとの重量比が40:60になるように硫
酸アルミニウムの量を47.3gにし、それ以外は、上
記の実施例1の場合と同様にして、各正極活物質を作製
した。
【0051】ここで、これらの各正極活物質において
は、上記の実施例1の正極活物質と同様に、ニッケル水
酸化物の表面に形成された被覆層中におけるコバルトC
oの量が、ニッケル水酸化物に対して5重量%になって
いる一方、被覆層中におけるコバルトとアルミニウムと
の合計量に対するアルミニウムAlの量、被覆層におけ
るコバルトCoの価数、ニッケル水酸化物におけるニッ
ケルNiの価数が、下記の表3に示すように、実施例2
の正極活物質においては、Alの量が1重量%、Coの
価数が3.02、Niの価数が2.0、実施例3の正極
活物質においては、Alの量が5重量%、Coの価数が
3.15、Niの価数が2.0になっており、実施例4
の正極活物質においては、Alの量が50重量%、Co
の価数が3.54、Niの価数が2.0になっており、
実施例5の正極活物質においては、Alの量が60重量
%、Coの価数が3.54、Niの価数が2.0になっ
ていた。
【0052】そして、上記のようにして作製した各正極
活物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様に
して、実施例2〜5の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0053】(比較例1)比較例1においては、正極活
物質を得るにあたり、上記の実施例1において、コバル
トとアルミニウムとの混晶物からなる被覆層が形成され
た水酸化ニッケルの粒子に、酸化剤である次亜塩素酸ナ
トリウムの水溶液を加えて反応させるにあたり、水酸化
ナトリウム溶液を加えないようにし、それ以外は、上記
の実施例1の場合と同様にして正極活物質を作製した。
【0054】ここで、このようにして得た正極活物質に
おいては、下記の表3に示すように、ニッケル水酸化物
の表面に形成された被覆層中におけるコバルトCoの量
がニッケル水酸化物に対して5重量%、被覆層中におけ
るコバルトとアルミニウムとの合計量に対するアルミニ
ウムAlの量が20重量%、被覆層におけるコバルトC
oの価数が3.00、ニッケル水酸化物におけるニッケ
ルNiの価数が2.0になっていた。
【0055】そして、上記のようにして作製した正極活
物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にし
て、比較例1のアルカリ蓄電池を作製した。
【0056】(比較例2)比較例2においては、正極活
物質を得るにあたり、上記の実施例1において、水酸化
ニッケルの粒子の表面に被覆層を設けるにあたり、硫酸
アルミニウムを用いずに硫酸コバルトだけを使用して、
水酸化ニッケルの粒子の表面に水酸化コバルトからなる
被覆層を形成し、それ以外は、上記の実施例1の場合と
同様にして正極活物質を作製した。
【0057】ここで、このようにして得た正極活物質に
おいては、下記の表3に示すように、ニッケル水酸化物
の表面に形成された被覆層中におけるコバルトの量がニ
ッケル水酸化物に対して5重量%になっている一方、こ
の被覆層中にアルミニウムが存在しておらず、また被覆
層におけるコバルトCoの価数は3.00、ニッケル水
酸化物におけるニッケルNiの価数は2.0になってい
た。
【0058】そして、上記のようにして作製した正極活
物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にし
て、比較例2のアルカリ蓄電池を作製した。
【0059】次に、上記の実施例1〜5及び比較例1,
2の各アルカリ蓄電池を、それぞれ100mA(0.1
C相当)の電流で16時間充電した後、1A(1C相
当)の電流で1.0Vまで放電させ、これを1サイクル
として、3サイクルの充放電を行い、各アルカリ蓄電池
における3サイクル目の放電容量を求め、実施例1のア
ルカリ蓄電池における3サイクル目の放電容量を100
として、他のアルカリ蓄電池における3サイクル目の放
電容量を求め、その結果を下記の表3に合わせて示し
た。
【0060】
【表3】
【0061】この結果から明らかなように、ニッケル水
酸化物の表面がアルミニウムとコバルトとの混晶物で被
覆され、混晶物におけるコバルトCoの価数が3.0を
超えると共に、ニッケル水酸化物におけるニッケルNi
の価数が2.0になった正極活物質を使用した実施例1
〜5の各アルカリ蓄電池は、アルミニウムとコバルトと
の混晶物におけるコバルトCoの価数が3.0を超えて
いない正極活物質を使用した比較例1のアルカリ蓄電池
や、ニッケル水酸化物の表面を水酸化コバルトだけで被
覆された正極活物質を使用した比較例2のアルカリ蓄電
池に比べて、高い放電容量が得られた。
【0062】また、実施例1〜5のアルカリ蓄電池を比
較した場合、アルミニウムとコバルトとの混晶物に含ま
れるアルミニウムAiの量が、アルミニウムとコバルト
との総量に対して5〜50重量%の範囲になった正極活
物質を用いた実施例1,3,4のアルカリ蓄電池におい
ては、特に高い放電容量が得られた。
【0063】(実施例6〜9)実施例6〜9において
は、正極活物質を得るにあたって、上記の実施例1にお
いて、硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを溶解させた
水溶液を調製するにあたり、硫酸コバルトと硫酸アルミ
ニウムとの量を変更し、水酸化ニッケルに対するコバル
トの量が、実施例6では0.1重量%、実施例7では1
重量%、実施例8では10重量%、実施例9では15重
量%になるように、実施例6では硫酸コバルトを0.3
g、硫酸アルミニウムを0.2gにし、実施例7では硫
酸コバルト2.5g、硫酸アルミニウムを1.6gに
し、実施例8では硫酸コバルトを27.7g、硫酸アル
ミニウムを17.5gにし、実施例9では硫酸コバルト
を43.9g、硫酸アルミニウムを27.8gにして各
水溶液を調製した。なお、このように調整した各水溶液
におけるコバルトとアルミニウムとの重量比は、実施例
1の場合と同じ80:20になっている。
【0064】そして、このように調整した硫酸コバルト
と硫酸アルミニウムとの各水溶液を用い、上記の実施例
1の場合と同様にして、表面にコバルトとアルミニウム
との混晶物からなる被覆層が形成された各水酸化ニッケ
ルの粒子を得た。
【0065】そして、このようにコバルトとアルミニウ
ムとの混晶物からなる被覆層が形成された各水酸化ニッ
ケルの粒子に50重量%の水酸化ナトリウム水溶液を混
合させると共に、酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムの
12重量%水溶液を加えて反応させるにあたり、次亜塩
素酸ナトリウムの12重量%水溶液の量を、実施例6で
は0.5g、実施例7では5.3g、実施例8では5
8.5g、実施例9では92.9にし、下記の表4に示
すように、それぞれ被覆層におけるコバルトCoの価数
が3.53、ニッケル水酸化物におけるニッケルNiの
価数が2.0になった各正極活物質を得た。
【0066】ここで、上記の各正極活物質において、ニ
ッケル水酸化物に対する被覆層中におけるコバルトCo
の量は、下記の表4に示すように、実施例6では0.1
重量%、実施例7では1重量%、実施例8では10重量
%、実施例9では15重量%になっており、また被覆層
中におけるコバルトとアルミニウムとの合計量に対する
アルミニウムAlの量は何れも20重量%になってい
た。
【0067】そして、上記のようにして作製した各正極
活物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様に
して、実施例6〜9の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0068】次に、このようにして作製した実施例6〜
9の各アルカリ蓄電池についても、上記の実施例1〜5
及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池と同様にして3サ
イクル目の放電容量を求め、実施例1のアルカリ蓄電池
における3サイクル目の放電容量を100として、実施
例6〜9の各アルカリ蓄電池における3サイクル目の放
電容量を求め、その結果を、上記の実施例1のものと合
わせて下記の表4に示した。
【0069】
【表4】
【0070】この結果から明らかなように、アルミニウ
ムとコバルトとの混晶物からなる被覆層中におけるコバ
ルトCoの量が、ニッケル水酸化物に対して1〜10重
量%の範囲になった正極活物質を使用した実施例1,
7,8の各アルカリ蓄電池においては、上記のコバルト
Coの量が0.1重量%になった実施例6のアルカリ蓄
電池や、上記のコバルトCoの量が15重量%になった
実施例9のアルカリ蓄電池よりも高い放電容量が得られ
た。
【0071】(実施例10,11及び比較例3)実施例
10,11及び比較例3においては、正極活物質を得る
にあたって、上記の実施例1の場合と同様にして、表面
にコバルトとアルミニウムとの混晶物からなる被覆層が
形成された水酸化ニッケル粒子を得た。
【0072】そして、このようにコバルトとアルミニウ
ムとの混晶物からなる被覆層が形成された水酸化ニッケ
ルの粒子に50重量%の水酸化ナトリウム水溶液を混合
させると共に、酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムの1
2重量%水溶液を加えて反応させるにあたり、次亜塩素
酸ナトリウムの12重量%水溶液の量を、実施例10で
は57.5g、実施例11では88.6g、比較例3で
は119.7gにし、下記の表5に示すように、被覆層
におけるコバルトCoの価数が3.53である一方、ニ
ッケル水酸化物におけるニッケルNiの価数が、実施例
10では2.2、実施例11では2.3、比較例3では
2.4になった各正極活物質を得た。なお、これらの各
正極活物質においては、上記の実施例1の場合と同様
に、被覆層中におけるコバルトCoの量がニッケル水酸
化物に対して5重量%、被覆層中におけるコバルトとア
ルミニウムとの合計量に対するアルミニウムAlの量が
20重量%になっていた。
【0073】そして、上記のようにして作製した各正極
活物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様に
して、実施例10,11及び比較例3の各アルカリ蓄電
池を作製した。
【0074】次に、このようにして作製した実施例1
0,11及び比較例3の各アルカリ蓄電池についても、
上記の実施例1〜5及び比較例1,2の各アルカリ蓄電
池と同様にして3サイクル目の放電容量を求め、実施例
1のアルカリ蓄電池における3サイクル目の放電容量を
100として、実施例10,11及び比較例3の各アル
カリ蓄電池における3サイクル目の放電容量を求め、そ
の結果を、上記の実施例1のものと合わせて下記の表5
に示した。
【0075】
【表5】
【0076】この結果から明らかなように、ニッケル水
酸化物の表面がアルミニウムとコバルトとの混晶物で被
覆され、混晶物におけるコバルトの価数が3.0を超え
る正極活物質において、ニッケル水酸化物におけるニッ
ケルの価数が2.0〜2.3になった正極活物質を使用
した実施例1,10,11の各アルカリ蓄電池は、ニッ
ケルの価数が2.4になった正極活物質を使用した比較
例3のアルカリ蓄電池に比べて、高い放電容量が得られ
た。
【0077】なお、上記の各実施例においては、ニッケ
ル水酸化物の表面をアルミニウムとコバルトとの混晶物
で被覆させた正極活物質を用いた場合についてのみ示し
たが、アルミニウムに代えて、マンガンMn、鉄Fe、
イットリウムY、イッテルビウムYb、エルビウムE
r、ガドリニウムGdから選択される元素とコバルトと
の混晶物で被覆させた正極活物質を用いた場合や、アル
ミニウムAl、マンガンMn、鉄Fe、イットリウム
Y、イッテルビウムYb、エルビウムEr、ガドリニウ
ムGdの2種以上の元素とコバルトとの混晶物で被覆さ
せた正極活物質を用いた場合においても、同様の効果が
得られる。
【0078】また、上記の各実施例においては、負極に
カドミウム電極を用いたアルカリ蓄電池を例示したが、
このカドミウム電極に代えて、亜鉛電極や水素吸蔵合金
電極を負極に用いたアルカリ蓄電池においても同様の効
果が得られる。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
アルカリ蓄電池用正極活物質においては、ニッケル水酸
化物の表面をアルミニウムAl、マンガンMn、鉄F
e、イットリウムY、イッテルビウムYb、エルビウム
Er、ガドリニウムGdから選択される少なくとも1種
の元素とコバルトとの混晶物で被覆し、ニッケル水酸化
物におけるニッケルの価数が2.0〜2.3の範囲にな
るようにすると共に、上記の混晶物におけるコバルトの
価数が3.0を超えるようにしたため、この正極活物質
における導電性が高く、このような正極活物質をアルカ
リ蓄電池の正極に使用すると、正極活物質の利用率が高
くなって、高い放電容量が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
アルカリ蓄電池の内部構造を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東山 信幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA01 AA05 CC10 EE05 5H050 AA08 BA12 CA03 CB02 EA02 FA18 HA01 HA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル水酸化物の表面がアルミニウム
    Al、マンガンMn、鉄Fe、イットリウムY、イッテ
    ルビウムYb、エルビウムEr、ガドリニウムGdから
    選択される少なくとも1種の元素とコバルトとの混晶物
    で被覆され、上記のニッケル水酸化物におけるニッケル
    の価数が2.0〜2.3の範囲、上記の混晶物における
    コバルトの価数が3.0を超えていることを特徴とする
    アルカリ蓄電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 上記の混晶物に含まれるアルミニウムA
    l、マンガンMn、鉄Fe、イットリウムY、イッテル
    ビウムYb、エルビウムEr、ガドリニウムGdの元素
    の合計量が、これらの元素とコバルトとの総量に対して
    5〜50重量%の範囲であることを特徴とする請求項1
    に記載したアルカリ蓄電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 ニッケル水酸化物の表面を被覆した混晶
    物中におけるコバルトの量が上記のニッケル水酸化物に
    対して1〜10重量%の範囲であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載したアルカリ蓄電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載したア
    ルカリ蓄電池用正極活物質を用いたことを特徴とするア
    ルカリ蓄電池用正極。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載したアルカリ蓄電池用正
    極を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP36853099A 1999-12-27 1999-12-27 アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 Pending JP2001185137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36853099A JP2001185137A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
US09/745,668 US6521377B2 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Positive electrode active material for alkaline storage batteries, positive electrode for alkaline storage batteries, and alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36853099A JP2001185137A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185137A true JP2001185137A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18492073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36853099A Pending JP2001185137A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6521377B2 (ja)
JP (1) JP2001185137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198046A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Yuasa Corp アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池
US7335445B2 (en) 2001-12-07 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode active material for alkaline storage battery, positive electrode and alkaline storage battery
WO2010051747A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Byd Company Limited Method of preparing cathode active material and method of forming lithium ion secondary battery
JP2013084630A (ja) * 2013-02-13 2013-05-09 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ蓄電池の製造方法
JP2015061815A (ja) * 2009-07-17 2015-04-02 株式会社Gsユアサ コバルトセリウム化合物、アルカリ蓄電池、及び、コバルトセリウム化合物の製造方法
WO2017078179A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及びアルカリ電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113904A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP4710225B2 (ja) * 2001-09-03 2011-06-29 株式会社Gsユアサ ニッケル電極材料の製造方法
JP2004055494A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル・水素蓄電池
US8231988B2 (en) * 2005-02-09 2012-07-31 University Of Iowa Research Foundation Batteries and battery components with magnetically modified manganese dioxide
US7842178B2 (en) * 2005-04-18 2010-11-30 University Of Iowa Research Foundation Magnet incorporated electrically conductive electrodes
JP2009245917A (ja) * 2007-09-26 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5623100B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US10581075B2 (en) * 2014-01-17 2020-03-03 Greatbatch Ltd. Method for providing a high capacity cathode material with improved rate capability performance
JP6947541B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-13 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の非焼結式正極及びこの非焼結式正極を備えたアルカリ二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682162B2 (ja) 1989-08-22 1997-11-26 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質
US6007946A (en) 1996-06-26 1999-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery
JPH1021909A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3953550B2 (ja) 1996-07-03 2007-08-08 株式会社ユアサ開発 アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池用正極
US6287726B1 (en) * 1997-01-10 2001-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., L.T.D. Method for producing nickel positive electrode for alkaline storage batteries
JP2953463B2 (ja) * 1997-09-10 1999-09-27 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198046A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Yuasa Corp アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP4552319B2 (ja) * 2000-12-25 2010-09-29 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
US7335445B2 (en) 2001-12-07 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode active material for alkaline storage battery, positive electrode and alkaline storage battery
WO2010051747A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Byd Company Limited Method of preparing cathode active material and method of forming lithium ion secondary battery
WO2010051748A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Byd Company Limited Cathode active material, lithium ion secondary battery and rechargeable battery having the same
JP2015061815A (ja) * 2009-07-17 2015-04-02 株式会社Gsユアサ コバルトセリウム化合物、アルカリ蓄電池、及び、コバルトセリウム化合物の製造方法
JP2013084630A (ja) * 2013-02-13 2013-05-09 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ蓄電池の製造方法
WO2017078179A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及びアルカリ電池
JPWO2017078179A1 (ja) * 2015-11-06 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及びアルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20010008729A1 (en) 2001-07-19
US6521377B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001185137A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP4578038B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPWO2002071527A1 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
JP4608128B2 (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
JP4046449B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3433050B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3469766B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JP4458713B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3433049B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3249414B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3481068B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP4147748B2 (ja) ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JP3229800B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3433043B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3075114B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP4436574B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP4162341B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
JP3789702B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
JP3863703B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2001250538A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2001250539A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH1173956A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016