JP2002198046A - アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2002198046A
JP2002198046A JP2000392117A JP2000392117A JP2002198046A JP 2002198046 A JP2002198046 A JP 2002198046A JP 2000392117 A JP2000392117 A JP 2000392117A JP 2000392117 A JP2000392117 A JP 2000392117A JP 2002198046 A JP2002198046 A JP 2002198046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
storage battery
surface layer
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552319B2 (ja
Inventor
Kengo Furukawa
健吾 古川
Mitsuhiro Kodama
充浩 児玉
Minoru Kurokuzuhara
実 黒葛原
Kaori Hatsushiro
香織 初代
Masaharu Watada
正治 綿田
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000392117A priority Critical patent/JP4552319B2/ja
Publication of JP2002198046A publication Critical patent/JP2002198046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552319B2 publication Critical patent/JP4552319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ蓄電池のニッケル電極の高率放電特
性を低下させることなく、充電受け入れ特性を向上させ
る。 【解決手段】水酸化ニッケルを含む芯層と、コバルト化
合物を含みかつ前記芯層を被覆する表面層とを備えたア
ルカリ蓄電池用正極を製造するために用いられるアルカ
リ蓄電池用正極活物質において前記表面層がコバルトと
少なくとも一種の希土類元素を含む水酸化物から成り、
該表面層に含まれるコバルトの酸化数を3価以上とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ蓄電池の正
極活物質とその製造方法および該正極活物質を用いたア
ルカリ蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素
化物電池、ニッケル亜鉛電池、ニッケル鉄電池等のアル
カリ蓄電池に用いる水酸化ニッケルを主成分とするニッ
ケル正極として、ペースト式ニッケル正極が主流となっ
てきている。しかしながらペースト式ニッケル正極にお
いては、活物質を保持する金属多孔基板の孔径が大き
く、また水酸化ニッケル自体導電性に乏しいために、極
板内で電極反応が円滑に進行せず、容量が得られないと
いう問題点があった。
【0003】この問題点を解決する手段として、活物質
に炭素や金属などの導電性粉末を添加する方法がある。
導電性粉末を用いた場合、活物質と集電体および活物質
粒子間の導電性が高まるため、活物質利用率は向上する
が、十分な活物質利用率を得るためには多量の導電添加
剤を添加する必要がある。しかしながら導電性粉末の添
加量を増やすと、その分だけ電極反応に直接寄与する活
物質の含有量が低下するため、電極のエネルギー密度が
低下することになる。
【0004】こうした問題点を解決する手段として、特
開昭61-138458号公報にはアルカリ水溶液中で2
価のイオンを生成するコバルト化合物を添加する方法が
提案されている。コバルト化合物はアルカリ電解液中で
いったん溶解してCo(OH)2として正極の活物質粒
子表面に再析出する。さらに、再析出したCo(OH)
2が初回の充電操作で電解酸化されて電導性のコバルト
酸化物を生成することにより活物質粒子間に電導性パス
が形成され、活物質利用率の高いペースト式ニッケル電
極となる。
【0005】さらに、特公平4−4698号公報には、
コスト低減(コバルト量の削減)および更なる高エネルギ
ー密度化を図るための方策として、予め水酸化ニッケル
粒子表面にコバルト水酸化物層をコーティングした粒子
を用いることが提案されている。水酸化ニッケル粒子表
面に被覆したコバルト水酸化物は前述のコバルト化合物
と同様にして電導性パスで粒子間を接続し、活物質利用
率の高いペースト式ニッケル電極を実現するとされる。
【0006】また、従来のアルカリ蓄電池は、高温に於
いて充電受け入れ特性が不十分であり、その改善が要求
されている。高温での充電受けいれ特性を向上する手段
の一つとして、特開平9−92279号公報には、Ca
化合物や希土類元素の酸化物を正極活物質粒子に添加す
る方法が提案されている。
【0007】これらの添加剤は、充電過程の末期に水酸
化ニッケル自身の充電反応と競争して起こる電解液の分
解反応、いわゆる酸素ガス発生反応を抑制する機能を持
つ。これらの添加剤の使用は、充電受け入れ特性向上に
は有効であるが、正極の高率放電性能を低下させるとい
う新たな問題を生じた。
【0008】前記高率放電性能の低下は、添加された希
土類の酸化物がCoの再析出を妨げ、正極に電導性パス
が形成するのを阻害するためと考えられる。従って、前
記添加剤を共存させた系においてCoの再析出を促す
為、正極活物質に添加するコバルト化合物の比率を増や
したり、あるいは予めCoを含む被覆層を形成させてお
く方式では被覆層の厚みを増やす等して、電導性パスの
強化を図ることが試みられた。また、それとは別に初回
の充電を電流値の異なる多段式充電にする方法が提案さ
れている。しかし、多段式充電の場合、充電設備が複雑
になったり、充電に要する時間が長くなったりするため
生産能率が低下する欠点があった。
【0009】また、活物質粒子を空気中で放置すると、
表面層に含まれるCoの水酸化物が空気に含まれる酸素
によって容易に酸化され、電気化学的に不活性なCo3
4に変化する。このため、Co(OH)2で被覆された
活物質の保存は酸化が起きないように管理された雰囲気
の中で行う必要があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来の問
題点に鑑みてなされたものであり、ニッケル正極の高率
放電特性を低下させることなく、高温環境下における充
電受け入れ性を高めるもので、生産能率が高く、電気的
特性の優れたアルカリ蓄電池用正極活物質およびそれを
用いたアルカリ蓄電池を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ蓄
電池用正極活物質は、水酸化ニッケルを含む芯層と、コ
バルト水酸化物を含みかつ前記芯層を被覆する表面層と
を備え、該表面層がコバルトと少なくとも一種の希土類
元素を含む水酸化物(以下混合水酸化物と記述する)か
ら成り、アルカリ水溶液中にて酸化剤を用いた酸化処理
によって前記表面層に含まれるコバルトの酸化数を3価
以上とするものである。
【0012】本発明における前記希土類元素には、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Yより選ばれる少なくと
も一種の元素を含むことが望ましい。また、表面層の合
成過程における酸化剤を用いた酸化処理をK、Na、L
iの少なくとも一種の元素を含む高濃度のアルカリ水溶
液中で行うことが望ましい。
【0013】本発明に係るアルカリ蓄電池の正極活物質
は、水酸化ニッケルを含む芯層と、コバルト水酸化物を
含みかつ前記芯層を被覆する表面層とを備え、かつ前記
表面層がコバルトと少なくとも一種の希土類元素を含む
混合水酸化物から成り、該表面層に含まれるコバルトの
酸価数を3価以上とする。これによって、高温環境下に
おける正極の充電受け入れ特性を損なうこと無く、高率
での充放電に優れたアルカリ蓄電池を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係るアルカリ蓄電池用正
極活物質は、芯層が例えばニッケルの一部が2A、3A
族元素およびCoで置換された水酸化ニッケルを主成分
とし、該芯層を被覆する表面層はCoと少なくとも一種
の希土類元素(以下Mと記述する)を含む混合水酸化物
から成る。さらに、高濃度のアルカリ水溶液中で酸化剤
を用いて、前記正極活物質粒子の表面層を酸化して、表
面層に含まれるCoの酸化数を3価以上とする。
【0015】前記正極活物質の表面層の形成に適用され
る希土類元素Mとしては、Ho、Er、Tm、 Yb、
Lu、Yが望ましく、中でもYbを含むことが特に望ま
しい。これら一群の元素より少なくとも一種が選ばれ、
正極活物質粒子表面にCoとの混合水酸化物から成る表
面層を形成する。
【0016】また、前記正極活物質の表面層に含まれる
Coの水酸化ニッケルを含む芯層に対する比率は、重量
比で2.5〜6.3%が望ましく、2.5〜5.1%が
さtらに望ましい。Coの比率が2.5%未満の場合
は、正極活物質の表面に十分な導電性パスが形成されな
いために、活物質の利用率を高める効果を期待できない
虞がある。逆に同比率が6.3%を超えると活物質粒子
に含まれる芯層の絶対量が小さくなるので、電池の容量
低下を招く。
【0017】さらに、前記混合水酸化物中のMとCoの
元素の比率[M]/[Co]が0.01〜10であるこ
とが望ましい。該比率が0.01未満では充電時に正極
での酸素発生電位を貴な方向にシフトさせる効果が乏し
く、充電効率を高める効果が発揮されない。また、比率
が10を超えると、酸化剤を用いた酸化処理をもってし
ても表面層に含まれるCoの酸化反応が進行しにくく、
酸化数を3価以上にすることが難しくなる虞があるので
好ましくない。
【0018】本発明の酸化処理浴には、K、Na、Li
のアルカリ金属元素の中少なくとも1種を含ませること
が好ましい、これらの元素の存在は酸化処理工程におい
て導電性の低いCoHO2等の副生成物の生成を抑制す
る効果があり、導電性のコバルト化合物からなる強固な
ネットワークを形成するのに有効である。
【0019】本発明に於いては、前記酸化処理過程にお
ける酸化剤としてペルオキソ二硫酸塩、次亜塩素酸塩、
亜塩素酸塩あるいは塩素酸塩を用いることが望ましい。
また酸化処理過程におけるアルカリ処理液のアルカリ濃
度は少なくとも8N以上が望ましく、10N以上である
ことがさらに望ましい。また、参加処理温度は60℃以
上120℃以下が望ましく、80℃以上120℃以下が
さらに望ましい。
【0020】本発明は、前記水酸化ニッケルを主成分と
する粒子表面を被覆する、Coと少なくとも一種の希土
類元素を含む混合水酸化物の表面層を設けたアルカリ蓄
電池用正極活物質において、該活物質をアルカリ水溶液
中で酸化剤を用いて酸化することによって、前記表面層
中のコバルトの酸化数を3価以上とした正極活物質を備
えたアルカリ蓄電池である。
【0021】前記表面層中に含まれる希土類元素は、充
電時に電解液中の水の電気分解を抑える作用をするた
め、電池の充電受け入れ特性が向上する。この効果は特
に高温に於いて顕著である。前記希土類元素MがHo、
Er、Tm、Yb、Lu、Yの内の少なくても1つを含
む場合、中でもYbを含む場合に顕著な効果が認められ
る。
【0022】前記表面層の複合酸化物に含まれる酸化数
を3価以上としたCoは、正極活物質粒子間に良好な電
導性ネットワークを形成する。希土類元素が共存すると
一旦溶解したCoの再析出が阻害されるので、従来の充
電による電解酸化では電導性パスを形成し難い。本発明
では、アルカリ水溶液中で酸化剤を用いて酸化処理をす
る。
【0023】本発明によると、前記表面層中に希土類元
素が存在するにも拘わらず、酸化処理によってCoが離
散することなく酸化数3価以上に酸化されて、正極活物
質粒子間に良好な電導性パスを形成する。従って正極に
電導性を付与する添加剤が不要になるので、導電材を混
合する設備の削除及び電池製造工程の簡略化が可能とな
る。さらに、本発明においては電池組立後、電導性ネッ
トワーク形成のための複雑な多段階化成過程を必要とし
ないため、それら設備の削除及び電池製造工程の簡略
化、かつ電池の生産性向上が可能となる。
【0024】前記酸化処理に適用する、酸化剤としては
過硫酸カリウム(K228)、過硫酸ナトリウム(N
228)、過硫酸アンモニウム{(NH42
28}、次亜塩素酸カリウム(KClO)、次亜塩素酸
ナトリウム(NaClO)等であれば同様の効果が得ら
れた。ただし(NH4228は酸化処理時に副生成物
として刺激臭のあるアンモニアが発生するため、実際の
製造には不適である。取り扱いの容易さ、低価格である
等の理由によってK228、Na228、NaClO
などが望ましい。
【0025】前記酸化処理時の浴中のアルカリ濃度は8
N以上、さらには10N以上の高濃度であることが望ま
しい。アルカリ濃度を前記範囲の高濃度にすることによ
って導電性に乏しい副生成物の生成を抑制し、導電性を
有するコバルト化合物の生成を促して良好な導電性パス
を形成することができる。
【0026】また、前記酸化処理時の浴の温度は60〜
120℃、さらには80〜120℃が望ましい。浴の温
度をこの範囲に保つことによって、表面層に含まれるC
oの酸化数を3価以上に高めて、表面層に導電性を付与
することができる。
【0027】本発明に係る正極活物質の芯層の主成分で
ある水酸化ニッケルは、ニッケルの一部を例えばZn、
Mg、Ca等の2A、2B族から選ばれた元素で置換さ
れていることが好ましい。公知の如く、該置換によって
正極の充電受け入れ特性、高率放電特性、サイクル特性
が大幅に向上する。特に高密度水酸化ニッケルに適用す
ると、高容量で且つサイクル特性に優れた正極活物質が
得られる。
【0028】前記ニッケルの一部がZn、Mg、Ca等
の2A、2B族から選ばれた元素で置換した高密度水酸
化ニッケルを主成分とする芯層に前記表面層を形成させ
ることにより、優れた高率放電特性、サイクル特性と高
いエネルギー密度を備え、さらに良好な充電受け入れ特
性、高い生産性を併せ持つアルカリ蓄電池が可能とな
る。
【0029】
【実施例】以下に、前記芯層のNiの一部を置換する元
素をZnとした場合を例にとって本発明の実施例を説明
するが、本発明はこれに限るものではない。 (実施例1) (水酸化ニッケル粒子の合成)硫酸ニッケルと硫酸亜鉛お
よび硫酸コバルトを所定比で溶解した水溶液に硫酸アン
モニウムと苛性ソーダ水溶液を添加してアンミン錯体を
生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に苛性ソー
ダを滴下し、反応系のpHを10〜13に制御して芯層
母材となる球状高密度水酸化ニッケル粒子を合成した。
【0030】(水酸化ニッケル粒子表面への表面層の形
成)前記高密度水酸化ニッケル粒子を、苛性ソーダでp
H10〜13に制御したのアルカリ水溶液に投入した。
該溶液を撹拌しながら、所定濃度の硫酸コバルト、硫酸
イッテルビウムおよびアンモニアを含む水溶液を滴下し
た。この間、苛性ソーダ水溶液を適宜滴下して反応浴の
pHを10〜13の範囲に維持した。約1時間pHを1
0〜13の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にC
oとYbを含む混合水酸化物から成る表面層を形成させ
た。該混合水酸化物の表面層の比率は芯層母粒子(以下
単に芯層と記述する)に対して、8.07wt%であっ
た。また、表面層中に含まれるYbとCo原子比率[Y
b]/[Co]は0.69であった。
【0031】また、芯層となる球状高密度水酸化ニッケ
ル粉末を合成するまでは上述と全く同様の操作を行い、
その後希土類元素とコバルトとの混合表面層を合成する
際に、希土類の化合物として、上述の硫酸イッテルビウ
ムに替えて、硫酸ルテチウム、硫酸ツリウム、硫酸エル
ビウム、硫酸ホルミウム、および硫酸イットリウムを硫
酸コバルトと所定比でそれぞれ溶解した水溶液を用いる
以外は全く同様に被覆処理を行い、混合水酸化物から成
る表面層を有する水酸化ニッケル粒子を得た。表面層形
成処理に用いる溶液のpHおよび液温度は希土類硫酸塩
の種類による大きな差異は生じなかった。
【0032】前記各正極活物質粒子の表面層の芯層に対
する比率および表面層に含まれる希土類元素とCoの原
子比率[M]/[Co]は表1に示す通りであった。
【表1】
【0033】(表面層の酸化処理)前記混合水酸化物か
ら成る表面層を有する水酸化ニッケル粒子50gを、温
度110℃の30wt%(10N)の苛性ソーダ水溶液
に投入し、充分に攪拌した。続いて表面層に含まれるコ
バルトの水酸化物の当量に対して過剰のK228を添
加し、粒子表面から酸素ガスが発生するのを確認した。
活物質粒子をろ過し、水洗、乾燥した。
【0034】(正極板の作製)前記活物質粒子に所定の
比率のカルボキシメチルセルローズ(CMC)水溶液を
添加してペースト状とし、該ペーストをニッケル多孔体
に充填した。その後80℃で乾燥した後、所定の厚みに
プレスし、表面にテフロン(登録商標)コーティングを
行いニッケル正極板とした。
【0035】(特性評価用電池の作製)AB5型希土類
系の水素吸蔵合金からなる負極とセパレータと前記ニッ
ケル極板とを組み合わせて、比重1.28の水酸化カリ
ウム水溶液を注液し、開放型試験電池を作製した。表面
層の混合水酸化物合成に際してコバルトと共に使用した
希土類元素の種類、すなわちYb、Lu、Tm、Er、
Ho、およびYのそれぞれの元素に対応する開放型試験
電池をA1、A2、A3、A4、A5およびA6とす
る。
【0036】(実施例2) (水酸化ニッケル粒子表面への表面層の形成)芯層とな
る球状高密度水酸化ニッケル粒子を合成する過程までは
実施例1と全く同様の操作を行い、その後硫酸コバル
ト、硫酸イッテルビウム、硫酸ツリウムおよび硫酸ルテ
チウムを所定比(硫酸ツリウムおよび硫酸ルテニウムの
添加比率を小さくし、表面層に含まれる希土類元素の
中、Ybの構成比率を高くした)で溶解した水溶液を用
いる以外は実施例1と全く同様に表面層形成処理を行
い、混合水酸化物から成る表面層を有する水酸化ニッケ
ル粒子を得た。被覆処理用の液のpHおよび液温度は実
施例1の場合と大きな差異は生じなかった。表面層の芯
層に対する比率は8.08wt%であった。
【0037】(表面層の酸化処理)前記多成分混合水酸
化物から成る表面層を有する水酸化ニッケル粉末を、温
度110℃、濃度10Nの苛性ソーダ水溶液に入れ充分
に攪拌した。続いて表面層に含まれるCoの水酸化物の
当量に対して過剰のK228を添加し、粒子表面から
酸素ガスが発生するのを確認した。活物質粒子をろ過
し、水洗、乾燥した。
【0038】(正極板の作製)前記活物質をCMC水溶
液でペースト状とし、該ペーストをニッケル多孔体に充
填した。その後、80℃で乾燥した後所定の厚みにプレ
スし、表面にテフロンコーティングを行いニッケル極板
とした。
【0039】(特性評価用電池の作製)前記AB5形希
土類系の水素吸蔵合金からなる負極とセパレータと前記
ニッケル極板とを組み合わせ、比重1.28の水酸化カ
リウム水溶液を注液し、開放型試験電池A7を作製し
た。
【0040】(比較例1)酸化剤を用いた酸化処理を施
さないこと以外は実施例1と全く同様にして、CoとY
bを含む混合水酸化物から成る表面層を持つ高密度水酸
化ニッケル粒子を得た。該表面層の芯層に対する比率
は、実施例1と同様8.07wt%であった。
【0041】また前記比較例1記載の活物質を用いて実
施例1と同一の条件でニッケル正極板および評価用電池
を作製した。該電池をB1とする。
【0042】(比較例2)前記水酸化ニッケル粒子表面
に、希土類元素を含まずCoのみの水酸化物表面層を有
する高密度水酸化ニッケル粉末を合成した。希土類元素
を含まない以外、表面層合成後の酸化処理等は実施例1
と全く同様の操作を行った。表面層の芯層に対する比率
は5.01wt%であった。次いでこのCoの水酸化物
表面層を有する水酸化ニッケル粒子100gを、温度1
10℃、濃度10Nの苛性ソーダ水溶液300mlに投
入し、充分に攪拌した。続いて表面層に含まれるコバル
トの水酸化物の当量に対して過剰のK228を添加
し、粒子表面から酸素ガスが発生するのを確認した。活
物質粒子をろ過し、水洗、乾燥した。
【0043】前記活物質を用いて、実施例1と同一の条
件でニッケル正極板を作製した。また、該正極板を用い
て評価用電池を作製した。該電池をC1とする。
【0044】(実施例3) (表面層の酸化処理)実施例1と全く同様にして、Co
とYbを含む混合水酸化物から成る表面層を持つ高密度
水酸化ニッケル粒子を得た。該複合水酸化物表面層の比
率は実施例1と同様芯層に対し8.07wt%であっ
た。該水酸化ニッケル粒子を、温度が110℃で濃度が
それぞれ2、4、6、8、および14Nの苛性ソーダ水
溶液に投入し、充分に攪拌した。続いて実施例1と同一
の条件で酸化処理を行った。処理温度は実施例1と同じ
温度となるよう反応槽ヒーターを制御した。次いで活物
質粒子をろ過し、水洗、乾燥した。
【0045】(比較例3)実施例1と全く同様にして、
CoとYbを含む混合水酸化物から成る表面層を持つ高
密度水酸化ニッケル粒子を得た。該複合水酸化物表面層
の比率は実施例1と同様芯層に対し8.07wt%であ
った。該水酸化ニッケル粒子を、温度が沸騰点の蒸留水
に投入し、充分に攪拌した。続いて表面層に含まれるコ
バルトの水酸化物の当量に対して過剰のK228を添
加し酸化処理をおこなった。
【0046】(正極板および評価用電池の作製)前記正
極活物質を用いて、実施例1と同一の条件ニッケル正極
板および評価用電池を作製した。蒸留水および苛性ソー
ダ濃度2、4、6、8、および14Nに対応する電池
を、それぞれ比較例電池D1および本発明の実施例電池
D2、 電池 D3、 電池 D4、 電池D5、電池D6
とする。
【0047】(実施例4) (表面層の酸化処理)実施例1と全く同様にして、コバ
ルトとイッテルビウムを含む複合水酸化物から成る表面
層を持つ高密度水酸化ニッケル粒子を得た。該複合水酸
化物表面層の比率は実施例1と同様に芯層に対して8.
07wt%であった。該混合水酸化物層で表面層を有す
る水酸化ニッケル粉末を温度がそれぞれ室温、60℃、
80℃および140℃で濃度が10Nの苛性ソーダ水溶
液に入れ充分に攪拌した。次いで実施例1と同一の条件
で酸化処理を行った後、ろ過、水洗、乾燥した。
【0048】(正極板および評価用電池の作製)前記正
極活物質を用いて、実施例1と同一の条件でニッケル正
極板および評価用電池を作製した。酸化処理用の浴温度
が室温、60℃、80℃および140℃に対応した電池
を、それぞれ電池E1、電池E2、電池 E3および電
池 E4とする。
【0049】(電池性能の評価)前記試験用電池に標準
電極としてHg/HgO電極を取り付け、試験温度20
℃において放電試験に供した。充電は電流0.1CmAで
15時間実施した。放電は電流0.2CmAとし、正極
のHg/HgO電極の対する電位が0mVになった時点
を放電終止とした。また、高率放電特性は、放電率1C
mA、3CmA、5CmAの各率で放電したときの活物
質利用率で評価した。正極活物質の利用率を指標として
各電池の特性を比較した。正極の放電反応をNi(O
H)2→NiOOHへの1電子反応とし、その時のNi
(OH)21g当たりの理論放電容量289mAh に対
する実際に放電された容量の比を算定して利用率とし
た。
【0050】(1)酸化処理の効果 本発明電池A1、比較例電池B1の高率放電特性を図1
に示す。本発明電池A1の利用率が高く、比較例電池B
1に比べて遥かに優れた特性を示す。この結果は、正極
活物質を酸化剤を用いて酸化処理することによって、特
性が顕著に向上したことを示すものである。正極活物質
を酸化剤を用いて酸化処理を施すことによって、希土類
元素が存在するにも拘わらず表面層に含まれるCoの水
酸化物が電導性の化合物に変換されて、正極活物質粒子
間に強固な電導性パスが形成されるために、高率放電時
においても高い利用率を示すと考えられる。一方、比較
例電池B1ではコバルト化合物の電導性パスの形成が表
面層に存在する希土類元素により阻害され、高率放電
時、十分な放電容量が得られないと考えられる。
【0051】(2)被覆層希土類元素の種類 本発明電池A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7
および比較例電池C1を各温度で充電および放電を行っ
た時の、活物質利用率と温度の関係を図2に示す。本発
明に係る電池A1〜A7は、比較例電池C1に比べ高温
において充電、放電を行った場合でも良好な利用率を示
すことが判る。本発明においては、前記表面層への希土
類元素添加により、ニッケル電極充電末期に競争的に起
こる酸素ガス発生反応が抑制され、充電受け入れ性が改
善されている。そのため表面層に希土類元素を含まない
比較例電池C1に比べて顕著に利用率が高くなったと考
えられる。希土類元素のうちYb、Tm、Lu添加によ
る改善効果が大きく、中でもYbを添加した時の改善効
果が特に大きい。
【0052】(3)アルカリ水溶液濃度の効果 Coと希土類元素を含む混合水酸化物から成る表面層の
酸化処理浴中のアルカリ濃度を変えた電池A1、D1、
D4およびD5の初回充電曲線を図3に示す。図には記
載していないが電池D2およびD3は、D4と同様の曲
線を示した。また、電池D6についても図への記載を省
いたが、A1と同様の曲線を示した。初回充電において
は、芯層の含まれるNiに比べて酸化反応電位が卑なC
o(II)の酸化が優先して起こり、引き続いて同電位が貴
なNi(II)の酸化が起こる。
【0053】図3に示したように比較例電池D1では、
充電初期に於いて電位が一旦卑な方向に移行する現象が
認められ、充電に伴う正極の電位の立ち上がりが遅い。
これは充電初期によって、表面層に含まれるCo(II)か
らCo(III)への酸化が生じているためである。この結
果は、電池D1においては、酸化剤を用いた酸化処理に
よる酸化が進行していないことを示すものである。ま
た、酸化剤にK228を、酸化処理浴に水を使用する
と浴が弱酸性を呈することとなり、Niが溶出する虞が
あるので好ましくない。
【0054】一方、本発明電池D5、D6および A1
においては初期から電位が400mV以上に立ち上がっ
ており、充電前に十分に表面層のCo(II)からCo(II
I)への酸化が進んでいることが判る。電池D2、D3お
よびD4は電池D1と電池D5、D6およびA1の中間
の電位挙動を示すことが判った。このことから、酸化処
理浴のアルカリ濃度が高い方が表面層に含まれるCo(I
I)からCo(III)への酸化反応が速やかに起きることが
判る。以上の結果から、酸化処理浴のアルカリ濃度は8
N以上が望ましく、10N以上がさらに望ましい。ま
た、アルカリ濃度14Nは溶解度の上限の値であり、さ
らに高濃度の領域を実施することは困難である。以上の
ことから、酸化処理浴のアルカリ濃度は8N以上、さら
に望ましくは10N以上が良く、その上限値は溶解度の
上限である約14Nである。
【0055】(4)アルカリ水溶液温度の効果 Coと希土類元素を含む混合水酸化物から成る表面層の
酸化処理浴の温度を変えた。電池A1、E1、E2、E
3およびE4の初期サイクル放電容量を図4に示す。本
発明電池A1では初期サイクルから充分な容量が得られ
る。本発明電池の中では、酸化処理温度が室温の電池E
1の場合、容量が安定するまでに5回の充放電サイクル
を必要とする。初期充放電サイクルにおいて電池E1の
活物質利用率が低いのは、酸化処理浴温度が低いと表面
層に含まれるCo(II)からCo(III)への酸化の進行が
遅いため、電導性パスが十分に形成されず、性能が発揮
しきれないことによる。電池E1の場合、充電によって
Co(II)からCo(III)への酸化が進行するのに、約5
サイクルの充放電の繰り返しを要したと考えられる。
【0056】これに対して、本発明に係る電池A1、E
4および電池E3が初回から高い放電容量を示すのは、
表面層に含まれるCo(II)からCo(III)への酸化が酸
化処理によって予め完結しており、導電性パスが形成さ
れるているためであると考えられる。種々検討した結
果、酸化処理の温度は60℃以上が望ましく、80℃以
上がさらに望ましいことが判った。このように、酸化処
理の温度は、酸化反応を促進する上からはできるだけ高
温であることが望ましい。しかしながら、実際の操作で
アルカリ処理液の温度を沸点近くに長時間保つことは困
難であり、また、高温領域では酸化剤自身の自己分解反
応が競争して起こるため、逆に酸化反応効率が低下す
る。このため酸化処理浴の温度は60℃〜120℃が望
ましく、80℃〜120℃がさらに望ましい。
【0057】尚、上記実施例において酸化剤としてK2
28を用いたが、他の酸化剤、例えばNa228
(NH4228、NaClO等であれば同様の効果が
得られた。ただし(NH4228は酸化処理時に副生
成物として刺激臭のあるアンモニアが発生するため、実
際の製造ではK228、Na228、次亜塩素酸ソー
ダ、亜塩素酸ソーダ、塩素酸ソーダなど取り扱いが容易
な酸化剤の方が望ましい。
【0058】
【発明の効果】上述した如く、本発明は、ニッケル正極
の高率放電特性を低下させることなく高温環境下におけ
る充電受け入れ性を高めたものである。さらに、化成が
不要であって電池生産効率の高い安価なニッケル極板お
よびそれを用いたアルカリ蓄電池を提供するもので、そ
の工業的価値は大である。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例電池および比較例電池の高
率放電特性を示すグラフである。
【図2】本発明に係る実施例電池および比較例電池の温
度特性を示すグラフである。
【図3】本発明に係る実施例電池および比較例電池の初
回充電曲線の一部を示すグラフである。
【図4】本発明に係る実施例電池の初期充放電サイクル
時の放電容量の推移を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 初代 香織 大阪府高槻市古曽部長二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 綿田 正治 大阪府高槻市古曽部長二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 押谷 政彦 大阪府高槻市古曽部長二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H028 BB10 EE05 EE10 HH00 5H050 AA02 AA19 CA03 CB17 DA02 EA23 FA18 HA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸化ニッケルを含む芯層と、コバルト
    (Co)および希土類元素の水酸化を含む表面層とを備
    えた、アルカリ蓄電池用正極を製造するために用いられ
    るアルカリ蓄電池用正極活物質において、アルカリ水溶
    液中にて酸化剤を用いて酸化処理することにより、前記
    表面層に含まれるCoの酸化数を3価以上にしたことを
    特徴とするアルカリ蓄電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】前記希土類元素がホロミウム(Ho)、エ
    ルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム
    (Yb)、ルテチウム(Lu)、イットリウム(Y)の
    元素より選ばれる少なくとも一種である請求項1記載の
    アルカリ蓄電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】前記Coと希土類元素を含む水酸化物中の
    希土類元素(M)とCo元素の比率[M]/[Co]が
    0.01〜10であることを特徴とする請求項1記載の
    アルカリ蓄電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リ
    チウム(Li)のアルカリ金属元素の少なくとも一種以
    上を含むアルカリ水溶液中で、酸化剤を用いて酸化処理
    することを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用
    正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】前記酸化処理における酸化剤としてペルオ
    キソ二硫酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩あるいは塩素
    酸塩を用いることを特徴とする請求項1記載のアルカリ
    蓄電池用正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】水酸化ニッケルを含む芯層と、Coおよび
    希土類元素の水酸化物を含む表面層とを備えた、アルカ
    リ蓄電池用正極を製造するために用いられるアルカリ蓄
    電池用正極活物質において、酸化剤を用いて酸化処理す
    ることにより、前記表面層に含まれるCoの酸化数を3
    価以上にした正極活物質を備えたことを特徴とするアル
    カリ蓄電池。
JP2000392117A 2000-12-25 2000-12-25 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP4552319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392117A JP4552319B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392117A JP4552319B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198046A true JP2002198046A (ja) 2002-07-12
JP4552319B2 JP4552319B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18858150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392117A Expired - Fee Related JP4552319B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525688A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 パワージェニックス・システムズ・インコーポレーテッド 充電式バッテリ用の水酸化ニッケル電極
JP2015061815A (ja) * 2009-07-17 2015-04-02 株式会社Gsユアサ コバルトセリウム化合物、アルカリ蓄電池、及び、コバルトセリウム化合物の製造方法
US9337483B2 (en) 2013-01-14 2016-05-10 Powergenix Systems, Inc. Pasted nickel hydroxide electrode and additives for rechargeable alkaline batteries

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188970A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP2000173614A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質
JP2001185138A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製法
JP2001185137A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188970A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP2000173614A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質
JP2001185138A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製法
JP2001185137A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525688A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 パワージェニックス・システムズ・インコーポレーテッド 充電式バッテリ用の水酸化ニッケル電極
EP2425484A4 (en) * 2009-04-29 2015-08-19 Powergenix Systems Inc NICKEL HYDROXIDE ELECTRODE FOR BATTERY
JP2015061815A (ja) * 2009-07-17 2015-04-02 株式会社Gsユアサ コバルトセリウム化合物、アルカリ蓄電池、及び、コバルトセリウム化合物の製造方法
US9337483B2 (en) 2013-01-14 2016-05-10 Powergenix Systems, Inc. Pasted nickel hydroxide electrode and additives for rechargeable alkaline batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552319B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1117405C (zh) 非烧结镍电极及其制造方法和含此镍电极的碱性蓄电池
US20210043921A1 (en) Secondary Alkaline Electrochemical Cells with Zinc Anode
JPWO2002071527A1 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
US6521377B2 (en) Positive electrode active material for alkaline storage batteries, positive electrode for alkaline storage batteries, and alkaline storage battery
JP3717786B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP2000003707A (ja) アルカリ蓄電池
JP4608128B2 (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
JPH07122271A (ja) ニッケル極用水酸化ニッケルの製造方法、およびその水酸化ニッケルを用いたニッケル極の製造方法、ならびにそのニッケル極を組込んだアルカリ二次電池
JP4046449B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質
JP4552319B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2001185138A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製法
JP4569068B2 (ja) ニッケル電極用増粘剤、ニッケル電極及びその製造方法、並びに、アルカリ蓄電池
JPH0963581A (ja) 水素吸蔵合金粉末の表面処理方法とそれを適用して得られたアルカリ二次電池
JP4370746B2 (ja) ニッケル電極活物質の製造方法およびニッケル電極用活物質ペーストの製造方法
JPH1021901A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池用正極
JP2003077468A (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JPH10284075A (ja) アルカリ電池用正極活物質の製造方法
JP3249414B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP3825619B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、ニッケル・水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法
JP3263601B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPS6264062A (ja) アルカリ蓄電池用正極板
JP2003346794A (ja) アルカリ電池用正極活物質、その製造方法、前記正極活物質を用いたアルカリ電池用正極およびその正極を用いたアルカリ電池
JP3530309B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3229800B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP4467504B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees