JPWO2002071527A1 - ニッケル水素電池の製造方法 - Google Patents

ニッケル水素電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002071527A1
JPWO2002071527A1 JP2002570336A JP2002570336A JPWO2002071527A1 JP WO2002071527 A1 JPWO2002071527 A1 JP WO2002071527A1 JP 2002570336 A JP2002570336 A JP 2002570336A JP 2002570336 A JP2002570336 A JP 2002570336A JP WO2002071527 A1 JPWO2002071527 A1 JP WO2002071527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
positive electrode
battery
active material
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002570336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496704B2 (ja
Inventor
古川 健吾
健吾 古川
学 金本
金本  学
黒葛原 実
実 黒葛原
綿田 正治
正治 綿田
政彦 押谷
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Publication of JPWO2002071527A1 publication Critical patent/JPWO2002071527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496704B2 publication Critical patent/JP4496704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の課題は、初期の負極放電リザーブの生成を低減することによって高容量化を達成し、高率放電性能などの放電性能に優れ且つ生産性の高い密閉型ニッケル水素電池を提供することである。本発明は、オキシ水酸化ニッケルを含むニッケル化合物を主成分とする芯層と、コバルト化合物を含みかつ前記芯層を被覆する表面層とから構成される正極活物質粒子と水素吸蔵合金粒子を備えた密閉型ニッケル水素電池の製造方法であって、電池組立前に正極活物質の表面層に含まれるコバルト及び芯層を酸化する工程と電池組立後少なくとも1回充放電操作を行う工程と該充放電操作後にエージングする工程を含む密閉型ニッケル水素電池の製造方法である。

Description

<技術分野>
本発明は水酸化ニッケルを主成分とする正極と水素吸蔵合金から成る負極を備えたニッケル水素電池(ニッケル金属水素化物電池)の製造方法に関するものである。
<背景技術>
ニッケル水素電池はニッケルカドミウム電池と比べてエネルギー密度が高く、カドミウムを使用しないため環境汚染の虞が少ないところから、携帯電話、電動工具、パーソナルコンピュータ等の機器用電源として広く用いられている。また、前記機器の小型軽量化の進展と多機能化の進展に伴い、その電源である電池に対して、更なる小型化と高容量化が同時に求められている。
ニッケル水素電池は水酸化ニッケル系の活物質を備えた正極と、水素吸蔵合金を備えた負極で構成される。ニッケル水素電池にはペースト式正極が一般的に使用されている。該正極は、粒子状の水酸化ニッケル系活物質に加え、粒子表面に導電性物質の元になる水酸化コバルト等のコバルト化合物を含んでいる。該コバルト化合物は、電池を初期充電する過程において導電性のオキシ水酸化コバルトになり、正極内に導電性ネットワークを形成する。
ところで、初期充電の過程でオキシ水酸化コバルトが生成する反応は不可逆反応であり、一度生成したオキシ水酸化コバルトは元のコバルト化合物に戻ることはない。一方負極においては、初期充電の過程で、正極の不可逆反応に相当する分、放電リザーブと称する、放電に寄与しない余分な容量が蓄積される。
ニッケル水素電池を過充電すると、電解液の水分子の分解が起き、正極で酸素ガスが発生する。この酸素ガス発生は、電池の内圧上昇を招き、液漏れに伴う電池寿命の短縮を引き起こす原因となる。ニッケル水素電池においては、正極で発生した酸素を負極で吸収することにより電池の内圧上昇を抑える機構を採っている。そのために、負極に充電リザーブと称する、過充電時に水素を発生しないように充電可能な容量を余分に設けている。
以上のような事情により、ニッケル水素電池においては、正極の容量に比べて負極の容量を大きく設定している。従って、ニッケル水素電池の容量は、通常正極の容量によって規定され、これを正極規制方式と称している。
前記の理由により、正極の容量を大きくできれば、ニッケル水素電池の容量を向上させることが可能になる。しかし、正極および負極の充填容積を変えずに正極の容量を大きくしようとすれば、前記放電リザーブ量や充電リザーブ量の低減を図る必要がある。
従来から前記放電リザーブ量を低減する方策が提案されている。例えば特開昭63−152866号公報には、水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末の表面を、予め水酸化コバルトの層で被覆することによって、正極に含まれるコバルトの量を低減する方法が提案されている。しかし、正極に添加しているコバルトの添加量は3〜10wt%と少ないため、放電リザーブ低減に顕著な効果が得られなかった。
一方、負極活物質である水素吸蔵合金は保存中あるいは輸送中に空気に触れると表面が酸化され、酸化被膜ができる。該酸化被膜は電子伝導や電極の反応を阻害するため電極の性能を低下させる。一旦できた被膜を取り除くためには、電池組立て前に10サイクル程度充放電を繰り返さなければならなかった。
水素吸蔵合金負極が被膜を持ったままの状態で密閉形電池を組み立てると、負極が設計した通りの性能を発揮せず、容量が極端に低いために、負極容量/正極容量のバランスがくずれ電解液の電気分解が起きて、ガスが発生する。このため電池の内圧が上昇して圧力解放弁が作動して水素が外部に逸散し放電性能低下を招いたり、サイクル性能の劣化を招いたりする。このため、電池組立直後から高い活性を有する水素吸蔵合金負極が望まれていた。
このような問題を解決する方法として、例えば特開平6−88150号公報、特開平7−29568号公報等には水素吸蔵合金を主成分とする負極活物質を、電池組立て前に予め高温のアルカリ、弱酸、フッ酸の水溶液中に浸漬して表面に生成した被膜を取り除く方法が提案されている。しかしながら、このような方法では高温処理工程に安全上の問題が生じたり、処理後の合金表面に副生成物として、希土類の水酸化物が生成するため、洗浄して除去する必要がある。さらに、処理後の保管中に表面が変質して活性が低下し易い欠点があった。
通常密閉式ニッケル水素電池においては充電リザーブ、および放電リザーブを考慮して正極の充填容量に比べて負極の充填容量を大きくとっている。充放電を繰り返すと、正極の不可逆反応に加えて水素吸蔵合金の腐食および電極に含まれる結着剤等の有機化合物の分解により放電リザーブが増大し、充電リザーブが減少する。その結果、負極と正極の容量のバランスがくずれて容量が減少し、ついには寿命に至る。従って充電リザーブの減少(すなわち、放電リザーブの増大)を抑制する方策が求められていた。
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、前記放電リザーブの低減や充電リザーブの減少抑制によって、電池容量の向上を図り、且つ電池内圧の上昇を抑制したニッケル水素電池を可能にする製造方法を提供せんとするものである。
<発明の開示>
本発明は、オキシ水酸化ニッケルを含むニッケル化合物を主成分とする芯層と該表面層を被覆する酸化数が2価を超えるコバルトの化合物を主成分とする表面層とから成る正極活物質を有するニッケル水素蓄電池を、電池組立て後、充放電サイクル操作を少なくとも1回行った後にエージング処理を行うことを特徴とするニッケル水素電池の製造方法である。
電池を高温でエージング処理を行うと水素吸蔵合金表面に存在している、不動態被膜を除去し電極の活性を高める効果があるのは、電池に組立てる以前に水素吸蔵合金を高温のアルカリ水溶液で処理するのと同じである。但し、本発明の場合、エージング処理以前に少なくとも1回の充放電サイクルを実施する。該充放電サイクルの過程で、端子電圧を制御することによって、合金負極の電位を合金の腐蝕反応が生じる電位よりも卑に設定することができる。従ってエージング処理時に表面の被膜のみを溶出させ、ある一定レベルまで合金を腐食させることで活性化する。前記水素吸蔵合金負極の電位制御は、電池に組み込んだ後の充放電操作によって初めて容易に実施することが可能となる。
また、前記充放電サイクルを実施することにより、水素吸蔵合金の微細化を起こさせることができる。該微細化が起きると、合金粒子に不働態被膜を持たない面が新たに生じる。該新規な面の出現により負極活性化が促進される。このため、本発明によれば、従来法に比べ、低い処理温度でも十分な活性化効果が得られる。処理温度が低いと、処理に必要なエネルギー量が小さくて済むし、高温を嫌う電池の構成要素、例えば、正極活物質、セパレータや電極のバインダーに対する悪影響を極力抑えることができる利点がある。
前記エージング処理の条件は、温度が40〜80℃、時間は3〜48時間が望ましい。該処理条件でエージングすることによって、エージングの効果を高めることができる。
本発明を適用するニッケル水素電池の水素吸蔵合金負極は、電池に組み込む前に従来行われている何等の活性化処理をしないことが望ましい。また、水酸化ニッケルを主成分とする正極は電池に組み込む以前に、アルカリ水溶液中で酸化剤を用いて酸化処理することにより、その電位をHg/HgO電極基準で0.2V以上とすることが望ましい。
正極の開回路電位は正極を構成する活物質の酸化数を反映している。正極の電位がHg/HgO電極基準で0.2V以上であれば、前記表面層に含まれるCoの酸化数が確実に2価を超えており、且つ芯層に含まれる水酸化ニッケルのNiの一部が酸化されている。従って、電池に組み込む前の正極の開回路電位は、Hg/HgO電極基準で0.2V以上とすることが望ましい。
<発明を実施するための最良の形態>
本発明においては、オキシ水酸化ニッケルを含むニッケル化合物を主成分とする芯層と該芯層を被覆する酸化数が2価を超えるコバルトの化合物を主成分とする表面層とから成る正極活物質を有する正極と水素吸蔵合金を活物質とする負極を備えたニッケル水素蓄電池を、組立て後、充放電サイクルを少なくとも1回行った後にエージング処理を行う。
本発明に係るアルカリ蓄電池用正極活物質は、例えば、ニッケルの一部が周期律表の2Aあるいは2B族元素およびCoで置換された水酸化ニッケルを主成分とする芯層と、該芯層を被覆する表面層とから成り、該表面層はCoを含む化合物であって、少なくとも一種の希土類元素(以下Mと記述する。具体的には、Mは、イットリウム(Y)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などを含む。)を含んでもよい。前記正極活物質の合成において、アルカリ水溶液中で酸化剤を用いて前記表面層に酸化処理を施し、表面層に含まれるCoの酸化数を2価を超える値とする。その時の正極活物質の電位をHg/HgO電極基準で0.2V以上とすることが望ましい。前記酸化処理過程における酸化剤としては、例えばペルオキソ二硫酸塩、次亜塩素酸塩あるいは亜塩素酸塩を適用する。また酸化処理過程における酸化処理浴中のアルカリ濃度は少なくとも8mol/dm以上であり、処理温度は60℃以上、120℃以下で行うことが望ましい。
また前記の如く、電池のエージング処理は、温度が40〜80℃、時間は3〜48時間が望ましい。
前記表面層に含まれる、Coの酸化数が2価を超える値としたコバルト化合物は、正極活物質粒子間に良好な導電性ネットワークを形成する。従来の充電による電解酸化ではCoの酸化数が2価のコバルト化合物の酸化反応が進みにくく、導電性ネットワークを形成し難い。本発明では、アルカリ水溶液中で酸化剤を用いて酸化処理をする。
本発明によると、従来のように電池組み立て後に導電性ネットワーク形成を行うことなく、予め任意量まで正極活物質を酸化処理できるため、放電リザーブ量の低減制御が可能となる。その結果、電池の高容量化を図ることが可能になる。酸化処理によって、正極活物質粒子間に良好な導電性ネットワークを形成する。従って正極に電導性を付与する添加剤が不要になるので、導電材を混合する設備の削除及び電池製造工程の簡略化が可能となる。さらに、本発明においては電池組立て後、導電性ネットワーク形成のための複雑な多段階化成工程を必要としないため、それら設備の削除及び電池製造工程の簡略化、かつ電池の生産性向上が可能となる。
前記酸化処理に適用する酸化剤としては、過硫酸カリウム(K)、過硫酸ナトリウム(Na)、過硫酸アンモニウム{(NH}、次亜塩素酸カリウム(KClO)、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)等であれば同様の効果が得られる。ただし(NHは酸化処理時に副生成物として刺激臭のあるアンモニアが発生するため、実際の製造には不適である。取り扱いの容易さ、低価格である等の理由によってK、Na、NaClO、NaClO等が望ましい。
前記酸化処理浴中のアルカリ濃度は8mol/dm以上であることが望ましい。後述の如く、酸化処理浴中のアルカリ濃度を8mol/dm以上にすることによって酸化の効率を高めることができる。
前記酸化処理時の浴の温度は60〜120℃が望ましい。後述の如く、浴の温度をこの範囲に保つことによって、Coの酸化数が2価のコバルト化合物の酸化が促進され、オキシ水酸化コバルトの導電性ネットワークができるため、電池を低電圧(放電状態)で長期間放置した後に電池性能の回復を速める効果が生じる。
本発明に係る正極活物質の芯層の主成分である水酸化ニッケルは、高密度水酸化ニッケルであることが望ましい。該高密度水酸化ニッケルの採用によって高いエネルギー密度を達成することができる。さらに水酸化ニッケルのニッケル一部がZn、Mg、Ca等の周期律表の2Aあるいは2B族から選ばれた元素及びCoで置換されていることが望ましい。公知の如く、該置換によって正極の充電受け入れ特性、高率放電性能、サイクル性能が大幅に向上する。特に高密度水酸化ニッケル(Znを固溶状態で含有し、細孔容積が≦0.05cm/gであり、細孔半径が≦30Å(3nm)であり、特公平7−77129号、米国再発行特許34,752号に開示がある。)に適用すると高容量で且つサイクル性能に優れた正極活物質が得られる。
なお、前記正極活物質の酸化数は、硫酸第一鉄法により測定した値である。具体的には、先ず、活物質粉末に含まれる活性酸素量を求める。ここでは、0.1gの試料粉末と1gの硫酸第一鉄アンモニウムとを秤量し、これを5℃に設定した20体積%濃度の酢酸水溶液に添加する。そして、3〜10時間撹拌して完全に溶解させた後、この溶液を0.02mol/dm(0.1グラム当量/dm)の過マンガン酸カリウム溶液を用いて滴定し、次の式(1)から活性酸素量を求める。
Figure 2002071527
式(1)中、XFeは秤量された硫酸第一鉄アンモニウムの量(g)、Vは滴定で使用された過マンガン酸カリウム溶液の量(ml)、fは過マンガン酸カリウム溶液の補正係数、Xspは秤量された試料粉末の量(g)である。
次に、試料粉末中に含まれるニッケル量(mg/100mg−試料)およびコバルト量(mg/100mg−試料)を、誘導結合高周波プラズマ(ICP)発光分析法または原子吸光分析法等の方法により定量分析し、次の式(2)から試料粉末に含まれるニッケルとコバルトの複合酸化数を算定する。
Figure 2002071527
式(2)において、ニッケル量及びコバルト量の単位は、mgである。
本発明における水素吸蔵合金は、例えばAB形で、1例を挙げればMmNi3.6Co0.7Al0.29Mn0.36(Mmはミッシュメタルを表し、La、Ce、Pr、Nd等の元素を含む)である。本発明においては、電池組立前に前記水素吸蔵合金を活性化処理する必要がない。寧ろ事前に活性化処理をしない方が望ましい。電池に組み込む前に活性化処理を行うと、保管中に変質し易く電池性能の低下に繋がる虞が高い。
<実施例>
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれに限るものではない。
(水酸化ニッケル粒子の合成)
以下、前記周期律表の2Aあるいは2B族から選ばれた元素がZnである場合を例にとって記述する。2.0モルの硫酸ニッケルと0.12モルの硫酸亜鉛および0.05モルの硫酸コバルトを溶解した2dmの水溶液に、1モルの硫酸アンモニウム溶解した1dmの水溶液を添加し、次いで濃度40wt%の苛性ソーダ水溶液を添加してpHを10〜13の範囲に維持してアンミン錯体を生成させた。次いで反応系の温度を40〜50℃に保ち、反応系を激しく撹拌しながら苛性ソーダ水溶液を滴下して、反応系のpHを10.5〜11.5に制御する。さらに約12時間攪拌を継続して、芯層となる球状高密度水酸化ニッケル粒子(平均粒子径:10μm、タップ密度:2.1g/cm)を合成した。該芯層の成分比はNi(OH)が90wt%、Co(OH)が2.4wt%、Zn(OH)が6wt%であった。(ここで、wt%のベースは分析に用いたサンプルの重量である。この値は水酸化物換算値であり、サンプルは、水分などの不純物を含むので、合計が100%にならない場合がある。)
(水酸化コバルト表面層の形成)
前記高密度水酸化ニッケル粒子100g及び適量の水を反応槽に投入し、濃度2モル/dmの硫酸アンモニウム水溶液30cmを添加し、さらに苛性ソーダ水溶液を添加してpHを9〜10に制御した。次いで反応浴の温度を40〜50℃とし、反応系を激しく撹拌しながら、濃度2モル/dmの硫酸コバルト水溶液65cmを徐々に添加した。この間、濃度40wt%の苛性ソーダ水溶液を滴下して反応浴のpHを12〜12.5の範囲に、温度を前記の範囲に保持した。約1時間放置後、ろ過、水洗、乾燥して、表面にコバルト水酸化物からなる表面層を有する水酸化ニッケル粒子を得た。前記表面層の粒子全体に対する比率は7wt%であった。
(水酸化ニッケル粒子の酸化処理)
前記コバルト水酸化物から成る表面層を有する水酸化ニッケル粒子50gを、液温110℃の30wt%(約10mol/dm)の苛性ソーダ水溶液500cm(0.5dm)に投入し、充分に攪拌した。続いて20gのK粉末を添加し、同温度を維持しながら3時間撹拌を行った後、水洗乾燥して各種水酸化ニッケル系の粉末を得た。
(正極板の作製)
前記活物質粒子とカルボキシメチルセルローズ(CMC)の0.5wt%水溶液とを80:20の重量比で混合し、ポリテトラフルオロエチレンを1wt%加えてペースト状とし、該ペーストをニッケル多孔体(市販の発泡ニッケル基板、厚さ:1.4mm、目付量:450g/m)に充填した。次いで80℃で乾燥した後、0.8mmの厚みにプレスし、ニッケル正極板とした。
(負極板の作製)
MmNi3.8Co0.7Al10.3Mn0.2(但し、Mmはミッシュメタルを表し、La、Ce、Nd、Prの少なくとも一種類の元素を含む希土類元素の複合体である。)で表される組成を有する最大粒径75μmのAB型希土類系の水素吸蔵合金に金属ニッケル粉末を水素吸蔵合金に対して3wt%加え、さらに結着剤としてポリテトラフロロエチレンを1wt%加え、メチルセルロースの1wt%水溶液を15wt%添加してペースト状とし、穿孔金属鋼板(市販の穿孔鋼板、厚さ:60μm、開口率:約45%)の両面に塗布して乾燥した。その後、0.45mmの厚さにプレスして対極の負極板とした。
(正極の電位と酸化数の関係調査)
該負極板、セパレータと前記ニッケル正極板とを組み合わせて、電解液として比重1.28の水酸化カリウム水溶液を注液し、開放型試験電池を作成した。該開放型電池に電極の電位を測定するための標準電極として、Hg/HgO電極を配置した。
(正極活物質粒子の酸化数の測定)
前記硫酸第一鉄法によって、合成した正極活物質の酸化数を測定した。結果を図1に示す。ここで酸化数は粒子の活性酸素量から算出するが、本活物質粒子の場合にはNiとCoの2種類の遷移金属元素を含むので、両者を複合した価数(複合酸化数)とした。
Co(II)/Co(III)とNi(II)/Ni(III)の酸化還元電位は式(3)および式(4)に示す通りである。
Figure 2002071527
両者の酸化還元電位の開きが大きいので、Co(II)とNi(II)が共存する場合、酸化電位の卑なCo(II)が優先的に酸化され、ついでNi(II)が酸化される。
各種酸化数を有する正極のHg/HgO電極に対する充電前の開回路電位を図1に示す。複合酸化数が2.08以下の範囲では、主として表面層のCoが酸化され、Niは2価{Ni(II)}のままなので、正極の電位は0mV(vs.Hg/HgO)以下である。正極活物質の複合酸化数が大きくなるに従い、表面層のコバルト化合物の酸化が完了し、引き続いて水酸化ニッケルの酸化が起こるために電極電位が上昇する。
(初回充電)
前記開放型電池の初回充電曲線を図2に示す。充電によって、予め酸化処理を経ていない、複合酸化数が2.02の正極を用いた電池を充電すると、充電が6%経過するまでは電位は200mV(vs.Hg/HgO)で平坦となり、その後充電量が増大するに伴い500mVで2回目の平坦部を有する曲線となる。電位200mVの平坦部はCo(II)→Co(III)の酸化反応、500mVの平坦部はNi(II)→Ni(III)の酸化反応に相当する。
前記酸化処理によって、Co(II)→Co(III)の酸化反応を進めるには、Coに対して過剰の酸化剤を作用させる方が望ましい。この時芯層に含まれるNi(II)のNi(III)への酸化反応が起きる。作用させる酸化剤の量が多くなると、Ni(III)の生成量が多くなる。総Niに占めるNi(III)の比率が25%を超えると、局所的に急激な酸化反応が起き、Ni(III)より高次の酸化数を持つ低密度物質、γ−NiOOHが生成する虞がある。該γ−NiOOHは活物質の充填密度を低下させるのみでなく、酸化還元反応の可逆性も劣るので充放電サイクル性能の低下の原因にもなる。従って前記酸化処理は総Niに占めるNi(III)の比率が25%を超えない範囲に止めることが望ましい。
(酸化処理浴のアルカリ濃度と複合酸化数の関係)
芯層中のNi(OH)が90%、Co(OH)が2.4%、Zn(OH)を6%とし、該芯層表面を7%のCo(OH)で被覆した粒子50gを温度110℃の1、4、8、10および12mol/dmの苛性ソーダ水溶液200mlに投入し、十分に攪拌した後K粉末を添加し、表面層のCoおよび芯層に含まれるNiの一部を酸化した活物質粒子を得た。
ここでは、表面層に含まれるCoの全てと芯層に含まれるNiの中25%を酸化することを試みた。酸化の進み具合は使用する酸化剤の種類によるが、水酸化ニッケル系材料に対する酸化剤の投入比率よって所望の酸化数を持ったものを合成することが可能である。各々のサンプルの酸化数の測定結果を表1に示す。
Figure 2002071527
(正極活物質粒子の電気抵抗の調査)
作製した活物質粒子の比抵抗を測定した。試料粉末を電気絶縁性の錠剤成型器に入れ、20kgfの加圧を加えた状態で導電率を測定した。結果を図3に示す。図3に示した通り、前記酸化処理浴中のアルカリ濃度が低いと、合成された粉体の比抵抗が極めて高いことが判る。表1に示した酸化数に差が無く、所定通りの酸化数を有する試料であっても、合成された粉体の導電率は、酸化処理浴のアルカリ濃度によって大きく左右される。
このことは、同じ酸化数を持つCoの化合物であっても、酸化浴中のアルカリ濃度が低いと、導電性に乏しい高結晶性のCoHOが生成してしまうためと考えられる。前記の如く、電池の放電効率は活物質の導電率に大きく依存する。従って、高導電性を示す正極活物質を得るためには、酸化処理浴のアルカリ濃度を高く設定することが望ましい。
(性能評価用密閉形電池の作製)
芯層中のNi(OH)が90%、Co(OH)が2.4%、Zn(OH)が6%とし、該芯層にCo(OH)を7%被覆した粒子50gを温度110℃の濃度10mol/dmの苛性ソーダ水溶液200mlに投入し、十分に攪拌した後K粉末を添加し、複合酸化数が2.22の活物質粒子を得た。これとカルボキシメチルセルローズ(CMC)の0.5wt%水溶液とを80:20の重量比で混合し、ポリテトラフルオロエチレンを1wt%加えてペースト状にし、前記発泡ニッケル製多孔性集電体に充填し、乾燥した。ペーストの充填量は、ペーストとして0.25g/cm及び7.5g/セルであった。その後0.8mmの厚さにプレスして正極板とした。
また、前記同様組成がMmNi3.8Co0.7Al10.3Mn0.2の最大粒径75μmの水素吸蔵合金に金属ニッケル粉末を水素吸蔵合金に結着剤としてポリテトラフロロエチレンを1wt%加え、メチルセルロースの1wt%水溶液を15wt%添加してペースト状とし、前記穿孔金属鋼板の両面に0.23g/cmの塗布量で塗布して乾燥した。その後0.45mmの厚さにプレスして負極板とした。
前記正極板と該正極板に対して1.6倍の容量を持つ負極板を組み合わせて親水化処理を施したポリプロピレン不織布製のセパレータを介して渦巻き状極板群とし、該極板群を金属製電槽缶に挿入後、比重1.29の苛性カリ水溶液を主成分とする電解液を2.45g/セル注液して、公称容量1450mAhのAAサイズ(高さ:50mm、直径:14.5mm)の密閉型ニッケル−水素電池を作製した。
(初回充放電)
前記電池を次の条件で充放電試験に供した。試験温度は20℃とした。初充電を1/50ItAで12時間行い、引き続いて1/10ItAで10時間行った。その後1/4ItAで端子電圧が1.0Vになるまで放電した。
(エージング)
前記初回充放電後の電池(放電後の電池)を、温度20、40、60、80および100℃で、それぞれ時間1、3、5、10、20、40および60時間エージングした。比較のため初充電を行わず組立て後、単にエージングしただけのもの、初回充放電操作後エージングを行わないものと特性を比較した。サイクル性能評価は電流0.5ItAで115%充電し、電流0.5ItAで終止電圧1.0Vまで放電することとし、該条件にて充放電を繰り返した。
腐蝕とは、表面の不動態被膜を除去すると同時に、合金に含まれる電解液に溶出する元素(希土類、Mn、Al、Coなど)を溶出させ、表面に金属Niリッチな層を形成させることを意味する。前記の如く、活性化を図るためには、ある一定レベルの腐蝕を要する。その腐蝕レベルは上記エージング温度40〜80℃の時のレベルに相当する。
充放電サイクル4サイクル経過後に電池を解体して負極を取り出し、腐蝕生成物であるMm(OH)量をXRDにて測定した。結果を図4に示す。エージングの温度が高くなるにつれて、腐蝕生成物量が飽和量に達する迄の時間が短くなり、一方20℃放置では腐蝕生成物量が飽和量に達する迄の時間が長く、且つ飽和量が低いことが判る。例えば60℃でエージングを行う場合、腐蝕生成物量が飽和に達するまでの時間は20時間である。
上記電池を温度20℃において充放電サイクル試験に供した。図5に試験結果を示した。放電容量は設計容量値に対する比率で示した。放置時間は図4より求めた腐蝕生成物量が飽和量に達する迄とした。エージング温度が高くなるにつれ放電容量が安定するのに要するまでのサイクル数が少なくなっている。通常エージングしていない電池の場合、容量が安定する迄には数サイクルの充放電を必要とする。それに比べ、本発明電池の場合、放電容量が安定するまでの充放電サイクル数を低減できる。このように、水素吸蔵合金の活性化速度は腐蝕生成物量と相関関係にある。また、エージング前に充放電を行っていない電池においては、放電容量の安定までに、少なくとも10回程度の充放電の繰り返しを要することが判る。
図6は前記AAサイズの密閉型ニッケル水素電池の温度−20℃における低温放電試験の結果を示す図である。放電容量は同じく設計容量に対する比率で示した。放置時間は図4より求めた負極腐蝕生成物濃度が飽和に達する迄とした。試験実施は初充電から数えて(初回充電を含めて)4サイクル目および10サイクル目で行った。充電は温度20℃で電流0.5ItAで115%行った。放電は温度−20℃で電流1ItA、放電終止電圧を1Vとした。
エージング温度が上昇するにつれて、初期充放電サイクルから良好な放電性能を示す。また、エージング前に1回充放電させることによって、さらに良好な放電性能が得られる。これは、1回充放電したことおよび高温で放置したことにより合金の活性化が促進されたためと考えられる。エージング温度が20℃の場合には、低温放電性能の向上は認められず、エージング温度が40℃以上の時に放電容量が公称容量に対して40%以上の値が得られているところからエージング温度としては40℃以上が望ましい。
また、エージング時間が1時間未満の場合、エージングの効果が十分に得られないことも判った。一方80時間以上に亘るエージングを行ってもそれ以上の大きな低温放電性能の向上は認められない。温度60℃を超える範囲で80時間を超えるエージングを行うと常温放電での放電容量の低下が認められた。これは正極のダメージによるものと考えられる。このことからエージング時間は3時間以上80時間以内が望ましい。
(酸化処理浴温度の影響)
ここでは、水酸化ニッケル系材料の酸化処理浴の温度の影響を調べる目的で、前記の方法に従って、複合酸化数2.20を狙いとし、酸化処理浴の温度を30、50、70、90、110℃の5水準にて正極活物質粒子の酸化処理を行った。
前記4水準の温度で処理をした正極活物質を適用した正極と、これらの正極に対して1.70倍の容量を持つ負極を組み合わせて、容量1450mAhのAAサイズの密閉型ニッケル水素電池を作製した。該電池を1/50ItAで12時間充電し、引き続いて1/10ItAで10時間充電した。0.2ItAで1.0Vまで放電した後、温度60℃で48時間エージング操作を行った。エージング後1/10ItA充電、2/10ItA放電の操作を5回繰り返し、公称容量が達成されることを確認した。続いて、4Ωの抵抗をつないで温度60℃において36時間放置した(放電させた)。放置後20℃にて1/10ItA充電、2/10ItA放電を行い、放置後の容量回復の状況を調べた。
前記試験の結果を図7に示す。酸化処理浴温度が90℃以上の場合、放置後の容量回復が優れていることが判る。これは酸化処理浴の温度を高く設定することによって、水酸化ニッケル系粒子表面層のコバルト化合物から成る導電性ネットワークの耐久性が向上し、放置後もダメージを受けなかったことによると考えられる。このことから酸化処理浴の温度は少なくとも70℃以上、より望ましくは90℃以上が良い。一方、酸化処理浴の温度の上限は特別限定はないが、酸化処理の安全性を考慮して、使用する処理浴の沸騰点以下が適当である。
前記と同様にして、容量1450mAhのAAサイズの密閉型ニッケル水素電池を作製した。ここでは、本発明実施例電池として、前記の方法に従って複合酸化数酸化値xを2.28とした正極活物質を、また、比較例として酸化処理を施さないβ−Co(OH)で被覆したZn、Co固溶形水酸化ニッケル活物質を適用した。該比較例正極活物質の複合酸化数は2.02であった。これらの正極と該正極に対して1.65、1.60および1.55倍の容量を持つ負極を組み合わせて密閉型電池を作製した。
該電池を、1/50ItAで12時間充電を行った後、続いてさらに1/10ItAで10時間充電した。0.2ItAで1.0Vまで放電した後に、その後温度80℃で18時間エージング後、1ItA充電、1ItA放電で充放電サイクル試験を実施した。結果を図8に示す。本発明に係る酸化処理した活物質を用いた電池は、比較例電池に比べ、優れたサイクル性能を示す。寿命に至った電池は、内部インピーダンスが上昇し、これによって放電性能が劣化している。さらに図8に示したように、本発明に係る酸化処理をした活物質を用いると、電池寿命に悪影響を及ぼすこと無く、正極容量に対する過剰の負極容量(リザーブ量)の削減が可能である。このため、過剰の負極充填を必要とせず、さらなる高容量を図ることが可能となる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2001年03月05日出願の日本特許出願(特願2001−059638)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
<産業上の利用可能性>
上述した如く、本発明の請求項1によれば、負極の初期の放電リザーブ生成を低減することによって負極充填容量を小さくし、正極充填容量を大きくすることで、高容量化を達成し、且つ、高率放電性能、充放電サイクル性能、放置後の容量回復性能が優れたニッケル水素電池(ニッケル金属水素化物電池)を提供できる。請求項2によれば、負極水素吸蔵合金の腐食を低減でき、かつ電池の活性化を促進する効果がある。請求項3によれば正極の導電性を高め、活物質利用率の高い正極実現できるので、電池の容量を高める効果がある。請求項4および請求項5によれば、請求項3の効果をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、正極活物質の複合酸化数と正極の充電前開回路電位の関係を示すグラフである。
図2は、開放型試験電池の初回充電の充電曲線を示したグラフである。
図3は、酸化処理浴中のアルカリ濃度と正極活物質の粉体抵抗の関係を示すグラフである。
図4は、エージング後の、負極の腐食生成物量を粉末X線回折分析法(XRD)にて定量した図である。
図5は、本発明に係る電池と比較例電池の初期サイクルの容量を示すグラフである。
図6は、温度−20℃における電池の放電容量を示すグラフである。
図7は、酸化処理浴温度と電池短絡放置後の容量回復の関係を示すグラフである。
図8は、本発明に係る電池と比較例電池のサイクル性能を示すグラフである。

Claims (5)

  1. オキシ水酸化ニッケルを含むニッケル化合物を主成分とする芯層と、該芯層を被覆する酸化数が2価を超えるコバルトの化合物を主成分とする表面層とから成る正極活物質を有するニッケル水素蓄電池を組立て後、充放電サイクル操作を少なくとも1回行った後にエージング処理を行うことを特徴とするニッケル水素電池の製造方法。
  2. 前記エージング処理の温度が40〜80℃であり、時間が3〜48時間であることを特徴とする請求の範囲第1項記載のニッケル水素電池の製造方法。
  3. 前記正極活物質がアルカリ水溶液中において酸化剤によって酸化処理したものであり、該酸化剤がペルオキソ二硫酸塩、次亜塩素酸塩又は亜塩素酸塩であり、酸化処理に用いるアルカリ水溶液中のアルカリ濃度が8mol/dm以上、処理温度が60℃以上であることを特徴とする請求の範囲第1項記載のニッケル水素電池の製造方法。
  4. 前記酸化処理により、電池組立て前の正極活物質の電位をHg/HgO電極基準で0.2V以上とすることを特徴とする請求の範囲第3項記載のニッケル水素電池の製造方法。
  5. 前記正極活物質の酸化処理において、正極活物質に含まれるニッケルの中4〜25%を酸化することを特徴とする請求の範囲第3項記載のニッケル水素電池の製造方法。
JP2002570336A 2001-03-05 2002-03-04 ニッケル水素電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4496704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059638 2001-03-05
JP2001059638 2001-03-05
PCT/JP2002/001948 WO2002071527A1 (fr) 2001-03-05 2002-03-04 Procede de fabrication d'une batterie nickel-hydrogene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002071527A1 true JPWO2002071527A1 (ja) 2004-07-02
JP4496704B2 JP4496704B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18919174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570336A Expired - Lifetime JP4496704B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-04 ニッケル水素電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040053114A1 (ja)
EP (1) EP1367666A4 (ja)
JP (1) JP4496704B2 (ja)
CN (1) CN1307739C (ja)
WO (1) WO2002071527A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829221B2 (en) 2000-11-10 2010-11-09 Powergenix Systems, Inc. Cobalt containing positive electrode formulation for a nickel-zinc cell
WO2003003498A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Ovonic Battery Company, Inc. Hydrogen storage battery; positive nickel electrode; positive electrode active material and methods for making
JP4678130B2 (ja) * 2003-01-20 2011-04-27 株式会社Gsユアサ 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
CN100359722C (zh) * 2003-01-20 2008-01-02 株式会社汤浅开发 密闭型镍氢蓄电池及其制造方法
US20040248007A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Hiromi Tamakoshi Positive electrode for alkaline battery and alkaline battery using the same
JP4626130B2 (ja) * 2003-07-02 2011-02-02 パナソニック株式会社 ニッケル−水素蓄電池
CN1333480C (zh) * 2005-10-26 2007-08-22 浙江工业大学 一种金属氢化物—镍电池的正极材料及其制备方法
JP5147190B2 (ja) * 2006-03-27 2013-02-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池、それに用いる正極の製造方法
US8048566B2 (en) * 2008-02-07 2011-11-01 Powergenix Systems, Inc. Nickel hydroxide electrode for rechargeable batteries
US8043748B2 (en) 2008-02-07 2011-10-25 Powergenix Systems, Inc. Pasted nickel hydroxide electrode for rechargeable nickel-zinc batteries
CN102344254A (zh) * 2011-07-04 2012-02-08 北京工业大学 一种纳米结构的氢氧化钴薄膜的制备方法
KR20150106955A (ko) 2013-01-14 2015-09-22 파워지닉스 시스템즈, 인코포레이티드 재충전식 알칼리성 배터리용 페이스트화된 니켈 히드록사이드 전극 및 첨가제
JP5572731B1 (ja) * 2013-03-22 2014-08-13 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP5728520B2 (ja) * 2013-04-12 2015-06-03 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置
JP6643132B2 (ja) * 2016-02-12 2020-02-12 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の正極活物質及びこの正極活物質を含むアルカリ二次電池
CN110380139B (zh) * 2019-07-31 2021-07-13 深圳市量能科技有限公司 一种镍氢二次电池负极处理液及镍氢二次电池制作工艺
JP7221237B2 (ja) * 2020-04-27 2023-02-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法
CN112751088B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231799A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH11135114A (ja) * 1996-12-26 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JPH11204104A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JPH11219701A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JP2002110154A (ja) * 2000-07-14 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738052B2 (ja) * 1994-09-20 2006-01-25 三洋電機株式会社 ニッケル電極用活物質とこれを用いたニッケル電極及びニッケルアルカリ蓄電池並びにこれらの製造方法
KR100385480B1 (ko) * 1995-07-31 2003-08-19 산요 덴키 가부시키가이샤 알칼리축전지용비소결식니켈전극의제조방법및알칼리축전지
TW359904B (en) * 1996-12-17 1999-06-01 Toshiba Battery Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
JP3223858B2 (ja) * 1996-12-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JP3518259B2 (ja) * 1997-07-07 2004-04-12 松下電器産業株式会社 ニッケル−水素蓄電池とその正極活物質の製造方法
JP3448510B2 (ja) * 1998-04-28 2003-09-22 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 アルカリ電池用水酸化ニッケル粉末およびこれを用いた水酸化ニッケル電極
JP3429741B2 (ja) * 2000-03-24 2003-07-22 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用ペースト型正極およびニッケル水素蓄電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231799A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH11135114A (ja) * 1996-12-26 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JPH11204104A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JPH11219701A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JP2002110154A (ja) * 2000-07-14 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307739C (zh) 2007-03-28
EP1367666A1 (en) 2003-12-03
CN1552110A (zh) 2004-12-01
EP1367666A4 (en) 2006-04-05
WO2002071527A1 (fr) 2002-09-12
JP4496704B2 (ja) 2010-07-07
US20040053114A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
JP4710225B2 (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JP4578038B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP4556315B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4608128B2 (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
KR20010033703A (ko) 알칼리 축전지용 니켈전극, 알칼리 축전지용 니켈전극의제조방법 및 알칼리 축전지
JPH1074512A (ja) ニッケル水素二次電池とその正極
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP4458713B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JP3433008B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP4552319B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2003077468A (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JP4370746B2 (ja) ニッケル電極活物質の製造方法およびニッケル電極用活物質ペーストの製造方法
JP4215407B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2003077469A (ja) ニッケル電極材料、その製造方法、ニッケル電極、及びアルカリ蓄電池
JP3229800B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3075114B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP3263601B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3229801B2 (ja) アルカリ蓄電池用導電剤及びそれを用いたアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3458899B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及びそのアルカリ電池
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3942310B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100914

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term