JP3717786B2 - アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3717786B2
JP3717786B2 JP2000532876A JP2000532876A JP3717786B2 JP 3717786 B2 JP3717786 B2 JP 3717786B2 JP 2000532876 A JP2000532876 A JP 2000532876A JP 2000532876 A JP2000532876 A JP 2000532876A JP 3717786 B2 JP3717786 B2 JP 3717786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
alkaline storage
storage battery
hydroxide
nickel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000532876A
Other languages
English (en)
Inventor
光造 野上
礼造 前田
義典 松浦
克彦 新山
育郎 米津
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3717786B2 publication Critical patent/JP3717786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • H01M4/803Sintered carriers of only powdered material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されたアルカリ蓄電池用ニッケル極及びこのようなアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法並びにこのようなアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用したアルカリ蓄電池に関するものであり、アルカリ蓄電池用ニッケル極を改善し、充電状態で高温下において保存した場合に自己放電するのを抑制し、高温での保存特性を向上させ、また高温で充電を行った場合に、早い段階で酸素が発生するのを抑制して、高温での充電特性を向上させる点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池等のアルカリ蓄電池においては、その正極として焼結式のニッケル極又は非焼結式のニッケル極が使用されてきた。
【0003】
ここで、非焼結式のニッケル極は、発泡ニッケル等の導電性の多孔体に水酸化ニッケルを主体とする活物質のペーストを直接充填して製造するものであり、このためその製造が簡単であるが、高電流での充放電特性が悪いという問題があった。
【0004】
一方、焼結式のニッケル極は、焼結によって得られた多孔性のニッケル焼結基板を用い、この多孔性のニッケル焼結基板に活物質塩を化学的に含浸させて活物質を充填させたものであり、ニッケル焼結基板の導電性が高く、また活物質がこの多孔性のニッケル焼結基板に密着していることから、高電流での充放電特性に優れている。このため、このような焼結式のニッケル極を使用したアルカリ蓄電池は、高電流で放電を行う電動工具等に好適に使用されている。
【0005】
しかし、この焼結式のニッケル極は、非焼結式のニッケル極に比べて活物質の充填率が低いため、その活物質の利用率を高める必要があった。また、このような焼結式のニッケル極を使用したアルカリ蓄電池において、充放電を繰り返して行うと、上記のニッケル焼結基板が脆くなり、充放電サイクル特性が悪いという問題があった。
【0006】
そこで、従来においては、特開平1−200555号公報に示されるように、多孔性のニッケル焼結基板に充填させた活物質の表面に水酸化コバルトの層を形成し、これを酸素とアルカリ溶液の存在下で加熱処理して、水酸化コバルトを酸化させ、これにより活物質における導電性を高めて利用率を向上させるようにしたものや、特開昭63−16268号公報に示されるように、多孔性のニッケル焼結基板の表面に水酸化コバルトの層を形成し、これを酸素とアルカリ溶液の存在下で加熱処理した後、水酸化ニッケルを主体とする活物質を上記のニッケル焼結基板に充填させるようにし、活物質を充填させる際におけるニッケル焼結基板の腐食を抑制し、アルカリ蓄電池における充放電サイクル特性を改善するようにしたものが提案されている。
【0007】
しかし、上記の特開平1−200555号公報に示されるようにして作製した焼結式のニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に使用した場合においても、このアルカリ蓄電池を充電した状態で50℃程度の高温で長く保存すると、焼結式のニッケル極において酸素が発生して自己放電が生じ、アルカリ蓄電池における容量が低下するという問題があった。
【0008】
また、特開昭63−216268号(特公平5−50099号)公報に示されるようにして作製した焼結式のニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に使用した場合においても、このアルカリ蓄電池を50℃程度の高温で充電させた場合、上記の正極が十分に充電される前に酸素が発生して、充電効率が低下するという問題があった。
【0009】
さらに、特開昭48−50233号公報に示されるように、正極活物質中に水酸化イットリウムを含有させて、高温下での正極活物質の利用率を高めるようにしたものや、特開平5−28992号公報に示されるように、ニッケル酸化物を主体とする活物質にイットリウム,インジウム,アンチモン等の化合物を添加させて、高温雰囲気下における活物質の利用率を向上させるようにしたものが提案されている。
【0010】
しかし、これらの公報に示されるものにおいては、イットリウムの化合物等を単に活物質中に添加させるだけであるため、活物質やニッケル焼結基板がイットリウムの化合物等で十分に被覆されず、電解液が活物質やニッケル焼結基板と接触し、依然として、高温雰囲気下においてニッケル極から酸素が発生し、活物質の利用率を十分に向上させることができないという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填された焼結式のニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に使用した場合において、このアルカリ蓄電池を充電した状態で高温で長く保存しても、上記のニッケル極から酸素が発生して自己放電が生じるのを抑制し、高温での保存特性に優れたアルカリ蓄電池を提供する。
【0012】
この発明の他の目的は、多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填された焼結式のニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に使用した場合において、このアルカリ蓄電池を高温で充電するにあたり、上記のニッケル極が十分に充電される前に酸素が発生するのを抑制し、高温下においても十分な電池容量が得られるアルカリ蓄電池を提供する。
【発明を解決するための手段】
【0013】
この発明における第1のアルカリ蓄電池用ニッケル極においては、多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、多孔性のニッケル焼結基板に充填された活物質の表面部に、含浸法によってストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む被覆層を形成している。
【0014】
また、上記のようなアルカリ蓄電池用ニッケル極を製造するにあたっては、多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質を充填させた後、このように充填された活物質の上に、含浸法によってストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む被覆層を設けるようにする。
【0015】
そして、このような第1のアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用いてアルカリ蓄電池を作製した場合、多孔性のニッケル焼結基板に充填された活物質の表面部に形成された上記の被覆層によって活物質やニッケル焼結基板が電解液と接触するのが抑制される。このため、このアルカリ蓄電池を充電させた状態で高温下において保存した場合においても、上記の被覆層によって電解液と活物質等とが反応して酸素が発生するのが抑制され、高温での保存特性が向上する。
【0016】
ここで、上記の被覆層に用いるランタノイドの水酸化物としては、ランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジムNd、ユーロピウムEu、イッテルビウムYbから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物を用いることができる。
【0017】
また、多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、多孔性のニッケル焼結基板に形成された活物質の表面部に、含浸法によってカルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物とコバルトとを含む被覆層を形成することが好ましい。ここで、このように被覆層における上記の水酸化物にコバルトを含有させると、このアルカリ蓄電池用ニッケル極をアルカリ蓄電池に用いた場合に、このコバルトが酸化されてアルカリ蓄電池用ニッケル極の導電性が向上して、アルカリ蓄電池の電池特性が改善される。
【0018】
さらに、上記のようにコバルトを含有させた被覆層を形成するにあたり、アルカリと酸素の存在下で加熱処理すると、この加熱処理により上記のコバルトが適切に酸化されてアルカリ蓄電池用ニッケル極における導電性がさらに向上すると共に、このアルカリ蓄電池用ニッケル極をアルカリ蓄電池に使用した状態でコバルトを初回充電時に電気化学的に酸化させる場合のように電池容量が低下するということもなく、さらにこのように酸化されたコバルトによって高温下での保存中に活物質が分解するのが一層抑制され、高温における保存特性がさらに向上する。なお、このように加熱処理するにあたり、その温度が低いと、上記のような効果が十分に得られなくなる一方、その温度が高くなりすぎると、ニッケル焼結基板に充填された活物質が分解したり、ニッケル焼結基板が腐食されたりするため、加熱処理する温度を60〜100℃の範囲にすることが好ましい。
【0019】
また、上記の水酸化物を用いた被覆層を設けるにあたり、上記の水酸化物の量が少ないと、電解液と活物質等とが反応するのを十分に抑制することができなくなる一方、上記の水酸化物の量が多くなりすぎると、アルカリ蓄電池用ニッケル極に充填される活物質の比率が低下して十分な電池容量が得られなくなるため、上記の水酸化物の量を水酸化ニッケルを主体とする活物質を含めた全充填量の0.5〜5wt%の範囲にすることが好ましい。
【0020】
さらに、上記の第1のアルカリ蓄電池用ニッケル極においては、充放電に伴う電極の膨化を抑制するため、上記の水酸化ニッケルを主体とする活物質に、亜鉛,カドミウム,マグネシウム,コバルト,マンガン等を固溶させることが好ましい。
【0021】
また、この発明における第2のアルカリ蓄電池用ニッケル極においては、多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、多孔性のニッケル焼結基板と活物質との間に、カルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む中間層を形成している。
【0022】
また、このようなアルカリ蓄電池用ニッケル極を製造するにあたっては、多孔性のニッケル焼結基板にカルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む中間層を形成し、このように中間層が形成された多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質を充填させるようにする。
【0023】
そして、このような第2のアルカリ蓄電池用ニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に使用した場合、温度の上昇に伴ってこのアルカリ蓄電池用ニッケル極において酸素が発生する電位が低下するのが上記の水酸化物を含む中間層により抑制され、アルカリ蓄電池を高温下において充電させる際に、このアルカリ蓄電池用ニッケル極において酸素が発生するのが抑制され、高温下における充電効率が向上する。
【0024】
ここで、上記の中間層に用いるランタノイドの水酸化物としては、ランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジムNd、ユーロピウムEu、イッテルビウムYbから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物を用いることができる。
【0025】
また、上記の第2のアルカリ蓄電池用ニッケル極においては、中間層に上記の水酸化物と共にコバルトを含有させたり、中間層の上に水酸化コバルトの第2中間層を形成することが好ましい。そして、このように中間層にコバルトを含有させたり、中間層の上に水酸化コバルトの第2中間層を形成すると、ニッケル焼結基板に上記の活物質を充填させる際に、ニッケル焼結基板が腐食されて酸化されるのが抑制されると共に、このアルカリ蓄電池用ニッケル極をアルカリ蓄電池に用いた場合に、中間層に含まれるコバルトや、第2中間層の水酸化コバルトが酸化され、アルカリ蓄電池用ニッケル極における導電性が向上して電池特性が改善され、特に、中間層の上に水酸化コバルトの第2中間層を形成した場合にその効果が大きい。
【0026】
さらに、上記のように中間層にコバルトを含有させたり、中間層の上に水酸化コバルトの第2中間層を形成するにあたり、アルカリと酸素の存在下で加熱処理すると、この加熱処理により中間層に含まれるコバルトや、第2中間層における水酸化コバルトが適切に酸化されて、アルカリ蓄電池用ニッケル極における導電性がさらに向上すると共に、このアルカリ蓄電池用ニッケル極をアルカリ蓄電池に使用した状態で、中間層に含まれるコバルトや第2中間層の水酸化コバルトを初回充電時に電気化学的に酸化させる場合のように電池容量が低下するということもない。なお、このように加熱処理するにあたり、その温度が低いと、上記のような効果が十分に得られなくなる一方、その温度が高くなりすぎると、ニッケル焼結基板が腐食されたりするため、加熱処理する温度を60〜100℃の範囲にすることが好ましい。
【0027】
さらに、このような第2のアルカリ蓄電池用ニッケル極においても、充放電に伴う電極の膨化を抑制するため、上記の水酸化ニッケルを主体とする活物質に、亜鉛,カドミウム,マグネシウム,コバルト,マンガン等を固溶させることが好ましい。
【0028】
【実施例】
以下、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池について具体的に説明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例のものが優れている点を明らかにする。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0029】
(実施例A1〜A10
これらの実施例においては、アルカリ蓄電池用ニッケル極を製造するにあたって、下記のようにして作製した多孔性のニッケル焼結基板を用いた。
【0030】
ここで、多孔性のニッケル焼結基板を作製するにあたっては、カルボニルニッケル粉末と結着剤とを混練してニッケルスラリーを調製し、このスラリーを厚さ50μmのパンチングメタルに塗着し、これを乾燥させた後、還元雰囲気中において焼結して多孔性のニッケル焼結基板を得た。なお、このようにして得た多孔性のニッケル焼結基板は、多孔度が約85%、厚みが0.65mmであった。
【0031】
次いで、この多孔性のニッケル焼結基板を硝酸ニッケルと硝酸コバルトとの混合水溶液(比重1.75、ニッケルとコバルトの原子比は10:1)に浸漬させて、このニッケル焼結基板に硝酸ニッケルと硝酸コバルトとの混合水溶液を含浸させた後、このニッケル焼結基板を25%のNaOH水溶液中に浸漬させて、このニッケル焼結基板にニッケルとコバルトの水酸化物を析出させ、このような操作を6回繰り返して、上記のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させた。
【0032】
次いで、図1に示すように、ニッケル焼結基板1に充填された水酸化ニッケルを主成分とする活物質2の上に、下記の表1に示す水酸化物からなる被覆層3を設けるようにした。
【0033】
ここで、実施例A1ではストロンチウムの硝酸塩を、実施例A2ではスカンジウムの硝酸塩を、実施例A3ではイットリウムの硝酸塩を、実施例A4ではランタンの硝酸塩を、実施例A5ではセリウムの硝酸塩を、実施例A6ではプラセオジウムの硝酸塩を、実施例A7ではネオジムの硝酸塩を、実施例A8ではユーロピウムの硝酸塩を、実施例A9ではイッテルビウムの硝酸塩を、実施例A10ではビスマスの硝酸塩を用い、それぞれ3wt%の各硝酸塩水溶液を調製した。
【0034】
そして、水酸化ニッケルを主成分とする活物質が充填されたニッケル焼結基板をそれぞれ上記の硝酸塩水溶液に浸漬させた後、これを80℃の25%NaOH水溶液中に浸漬させて、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に上記の各元素の水酸化物からなる被覆層を形成して、各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。なお、このようにして活物質の上に上記の水酸化物からなる被覆層を形成した場合、各被覆層の単位面積当たりの重量は5〜6mg/cm とほぼ一定しており、これらの各被覆層における水酸化物の量は、活物質と合わせた全充填量に対して約3wt%になっていた。
【0035】
また、上記のようにして被覆層を形成した活物質についてそれぞれX線回折を行うと、水酸化ニッケルのピークの他に上記の元素の水酸化物のピークが観察され、活物質の上に上記の各元素の水酸化物からなる被覆層が形成されていることを確認できた。
【0036】
なお、本実施例の模式図として図1を提示しているが、水酸化ニッケルを主成分とする活物質2及び水酸化物からなる被覆層3はその一部が切れているか又は完全な独立層として観察されない可能性もあり得る。
【0037】
(比較例a1)
比較例a1においては、アルカリ蓄電池用ニッケル極として、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして、ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させただけものを用い、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に被覆層を設けないようにした。
【0038】
(比較例a2)
比較例a2においては、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして、ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させた後、このニッケル焼結基板を3wt%の硝酸コバルト水溶液に浸漬させた後、これをNaOH水溶液中に浸漬させて、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に水酸化コバルトを析出させ、上記のNaOH水溶液が含まれた湿潤状態で、これを空気中すなわち酸素の存在下において80℃の温度で加熱処理し、上記の水酸化コバルトを酸化させ、活物質の上にコバルトの水酸化物の層が形成されたアルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。なお、このようにして作製したアルカリ蓄電池用ニッケル極は、前記の特開平1−200555号公報に示されたアルカリ蓄電池用ニッケル極に相当するものである。
【0039】
(比較例a3)
比較例a3においては、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして得た多孔性のニッケル焼結基板に活物質を充填させるにあたり、硝酸ニッケルと硝酸コバルトと硝酸イットリウムとの混合水溶液(比重1.75、ニッケルとコバルトとイットリウムとの原子比が10:1:0.81)を用い、この混合水溶液にニッケル焼結基板を浸漬させて、このニッケル焼結基板に硝酸ニッケルと硝酸コバルトと硝酸イットリウムとの混合水溶液を含浸させ、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして、ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルが主成分でその他に水酸化コバルトと水酸化イットリウムとを含む活物質を充填させてアルカリ蓄電池用ニッケル極を作製し、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上には被覆層を設けないようにした。なお、このようにして作製したアルカリ蓄電池用ニッケル極は、前記の特開昭48−50233号公報に示されたアルカリ蓄電池用ニッケル極に相当するものである。
【0040】
次に、上記のようにして作製した実施例A1〜A10及び比較例a1〜a3の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用する一方、負極に水素吸蔵合金電極を用い、電解液に6規定の水酸化カリウム水溶液を使用して、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製した。
【0041】
そして、このようにして作製した各アルカリ蓄電池をそれぞれ充電電流100mAで16時間充電させた後、放電電流200mAで1.0Vに達するまで放電させ、これを1サイクルとして、室温下において10サイクルの充放電を行い、11サイクル目の充電を行った後、各アルカリ蓄電池を50℃で2週間保存させた。その後、上記の各アルカリ蓄電池を室温に戻して1.0Vに達するまで放電させて11サイクル目の放電容量Q11を求め、保存前における10サイクル目の放電容量Q10と比較し、下記の式に基づいて高温下における保存特性を求め、その結果を下記の表1に示した。
保存特性(%)=(Q11/Q10)×100
【0042】
【表1】
Figure 0003717786
【0043】
この結果から明らかなように、ニッケル焼結基板に充填された水酸化ニッケルを主成分とする活物質の上にSr,Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Eu,Yb,Biの水酸化物からなる各被覆層が形成された実施例A1〜A10の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合、被覆層を形成していない比較例a1のアルカリ蓄電池用ニッケル極や、加熱処理した水酸化コバルトの被覆層を設けた比較例a2のアルカリ蓄電池用ニッケル極や、水酸化ニッケルを主成分とする活物質中に水酸化コバルトと水酸化イットリウムとを含有させた比較例a3のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合に比べて、高温下における保存特性が著しく向上していた。
【0044】
(実施例A3・1〜A3・9
実施例A3・1〜A3・9においては、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして、ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させた後、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に被覆層を設けるにあたって、上記の実施例A3の場合と同様に、イットリウムの硝酸塩水溶液を用いてイットリウムの水酸化物Y(OH)3 からなる被覆層が形成するようにした。
【0045】
ここで、実施例A3・1〜A3・9においては、イットリウムの硝酸塩水溶液中におけるイットリウムの硝酸塩の含有量(W1)を、下記の表2に示すように0.1〜7wt%の範囲で変化させて被覆層を形成し、イットリウムの水酸化物と活物質と合わせた全充填量に対するイットリウムの水酸化物の重量比(W2)が、同表に示すように0.1〜7wt%の範囲で変化した各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。
【0046】
そして、このようにして作製した実施例A3・1〜A3・9の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用い、上記の実施例A1〜A10場合と同様にして、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製すると共に、各アルカリ蓄電池における10サイクル目の放電容量Q10と11サイクル目の放電容量Q11とを測定して、上記の高温下における保存特性を求め、その結果を上記の実施例A4のものと合わせて下記の表2に示した。
【0047】
【表2】
Figure 0003717786
【0048】
この結果から明らかなように、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上にイットリウムの水酸化物からなる被覆層を形成するにあたり、イットリウムの水酸化物と活物質とを合わせた全充填量に対するイットリウムの水酸化物の重量比を0.5〜5wt%の範囲にすると、高温下における保存特性が向上すると共に高い放電容量が得られた。なお、上記の実施例A3・1〜A3・9においては、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上にイットリウムの水酸化物からなる被覆層を形成する場合について示したが、ストロンチウム,スカンジウム,ランタノイド,ビスマスの水酸化物からなる被覆層を形成する場合においても同様の結果が得られる。
【0049】
(実施例B1〜B4)
実施例B1〜B4においても、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして、ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させた。
【0050】
ここで、このようにニッケル焼結基板に充填された活物質の上に被覆層を設けるにあたり、実施例B1ではカルシウムの硝酸塩とストロンチウムの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた3wt%の硝酸塩水溶液を、実施例B2ではカルシウムの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた3wt%の硝酸塩水溶液を、実施例B3ではイットリウムの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた3wt%の硝酸塩水溶液を、実施例B4ではビスマスの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた3wt%の硝酸塩水溶液を用いるようにした。
【0051】
その後、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして活物質の上に被覆層を設け、下記の表3に示すように、実施例B1ではCa(OH)2とSr(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例B2ではCa(OH)2 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例B3ではY(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例B4ではBi(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を形成して各アルカリ蓄電池用ニッケル極を得た。
【0052】
そして、このようにして作製した実施例B1〜B4の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用い、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製すると共に、各アルカリ蓄電池における10サイクル目の放電容量Q10と11サイクル目の放電容量Q11とを測定して、上記の高温下における保存特性を求め、その結果を上記の実施例A3,A10のものと合わせて下記の表3に示した。
【0053】
【表3】
Figure 0003717786
【0054】
この結果から明らかなように、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に被覆層を形成するにあたり、2種類の水酸化物が混合された被覆層を形成した実施例B1〜B4の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合、カルシウム,イットリウム,ビスマスの1種類の水酸化物からなる被覆層を形成した実施例A3,A10のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合に比べて、高温下における保存特性が向上しており、特に、コバルトの水酸化物が混合された実施例B2〜B4のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合においては、高温下における保存特性がさらに向上していた。なお、実施例B1〜B4においては2種類の水酸化物を混合させて被覆層を形成するようにしたが、さらに多くの水酸化物を混合させて被覆層を形成するようにしてもよい。
【0055】
(実施例C1〜C6)
実施例C1〜C6においては、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にしてニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させた後、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に被覆層を形成するにあたり、実施例C1では上記の実施例B2と同様にCa(OH)2とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例C2では上記の実施例B3と同様にY(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例C3では上記の実施例B4と同様にBi(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、また実施例C4では、実施施例B1〜B4の場合と類する操作によってSc(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例C5ではLa(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を、実施例C6ではYb(OH)3 とCo(OH)2 との混合物からなる被覆層を設けるようにした。
【0056】
ここで、実施例C1〜C6においては、上記のようにして各被覆層を形成するにあたり、活物質を充填させたニッケル焼結基板を各硝酸塩水溶液に浸漬させた後、これをNaOH水溶液中に浸漬させて、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に各水酸化物を析出させた後、NaOH水溶液が含まれた湿潤状態で、これを空気中すなわち酸素の存在下において80℃の温度で加熱処理し、上記の水酸物中における水酸化コバルトを酸化させて各被覆層を形成した。
【0057】
そして、このようにして作製した実施例C1〜C6の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用い、上記の実施例A1〜A10場合と同様にして、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製すると共に、各アルカリ蓄電池における10サイクル目の放電容量Q10と11サイクル目の放電容量Q11とを測定して、上記の高温下における保存特性を求め、その結果を上記の実施例B2〜B4のものと合わせて下記の表4に示した。
【0058】
【表4】
Figure 0003717786
【0059】
この結果から明らかなように、ニッケル焼結基板に充填された活物質の上に被覆層を形成するにあたり、カルシウム,イットリウム,ビスマス等の水酸化物にコバルトの水酸化物が混合された被覆層を設けるにあたり、アルカリと酸素の存在下において加熱処理を行って被覆層を形成した実施例C1〜C6のものは、加熱処理しないで被覆層を形成した実施例B2〜B4のもの比べて、高温下における保存特性がさらに向上していた。
【0060】
(実施例D1〜D11)
実施例D1〜D11においては、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして作製した多孔性のニッケル焼結基板を用いた。
【0061】
そして、実施例D1〜D11においては、図2に示すように、上記のニッケル焼結基板1上に、下記の表5に示す水酸化物からなる中間層4を形成し、このように中間層4が形成されたニッケル焼結基板1に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させるようにした。
【0062】
ここで、ニッケル焼結基板1上に下記の表5に示す水酸化物からなる中間層4を形成するにあたり、実施例D1ではカルシウムの硝酸塩を、実施例D2ではストロンチウムの硝酸塩を、実施例D3ではスカンジウムの硝酸塩を、実施例D4ではイットリウムの硝酸塩を、実施例D5ではランタンの硝酸塩を、実施例D6ではセリウムの硝酸塩を、実施例D7ではプラセオジウムの硝酸塩を、実施例D8ではネオジムの硝酸塩を、実施例D9ではユーロピウムの硝酸塩を、実施例D10ではイッテルビウムの硝酸塩を、実施例D11ではビスマスの硝酸塩を用いてそれぞれ10wt%の硝酸塩水溶液を調製した。
【0063】
そして、上記のニッケル焼結基板をそれぞれ上記の硝酸塩水溶液に浸漬させた後、これを80℃の25%NaOH水溶液中に浸漬させ、ニッケル焼結基板の上にそれぞれ表5に示す各水酸化物の中間層を形成した。ここで、上記の各中間層についてはそれぞれX線回折によってその存在を確認した。また、このようにしてニッケル焼結基板の上に上記の各水酸化物の中間層を形成した場合、各中間層の単位面積当たりの重量は8〜10mg/cm とほぼ一定していた。
【0064】
次いで、上記のようにして中間層が形成された各ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させるにあたっては、中間層が形成された各ニッケル焼結基板を硝酸ニッケルと硝酸コバルトとの混合水溶液(比重1.75、ニッケルとコバルトの原子比が10:1)に浸漬させて、各ニッケル焼結基板に硝酸ニッケルと硝酸コバルトとの混合水溶液を含浸させた後、各ニッケル焼結基板を25%のNaOH水溶液中に浸漬させて、中間層が形成された各ニッケル焼結基板にこれらの水酸化物を析出させ、このような操作を6回繰り返し、各ニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させて、各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。なお、上記の各中間層における水酸化物の量は活物質と合わせた全充填量に対して約5wt%になっていた。
【0065】
なお、本実施例の模式図として図2を提示しているが、水酸化物からなる中間層4及び水酸化ニッケルを主成分とする活物質3はその一部が切れているかまたは完全な独立層として観察されない可能性もあり得る。
【0066】
(比較例d1)
比較例d1においては、前記の比較例a1の場合と同様に、アルカリ蓄電池用ニッケル極として、前記のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させただけものを用い、ニッケル焼結基板の上に中間層を設けないようにした。
【0067】
(比較例d2)
比較例d2においては、上記の実施例A1〜A10の場合と同様にして作製した多孔性のニッケル焼結基板を用い、このニッケル焼結基板を3wt%の硝酸コバルト水溶液に浸漬させた後、これをNaOH水溶液中に浸漬させて、ニッケル焼結基板の上に水酸化コバルトを析出させ、上記のNaOH水溶液が含まれた湿潤状態で、これを空気中すなわち酸素の存在下において80℃の温度で加熱処理し、上記の水酸化コバルトを酸化させて中間層を形成し、その後は、上記の実施例D1〜D11の場合と同様にして、中間層が形成されたニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させてアルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。なお、このようにして作製したアルカリ蓄電池用ニッケル極は、前記の特開昭63−216268号(特公平5−50099号)公報に示されたアルカリ蓄電池用ニッケル極に相当するものである。
【0068】
次に、上記のようにして作製した実施例D1〜D11及び比較例d1,d2の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用する一方、負極に水素吸蔵合金電極を用い、電解液に6規定の水酸化カリウム水溶液を使用して、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製した。
【0069】
そして、上記の各アルカリ蓄電池をそれぞれ充電電流100mAで16時間充電させた後、放電電流200mAで1.0Vに達するまで放電させ、これを1サイクルとして、室温下において10サイクルの充放電を行った後、50℃の高温下において11サイクル目の充電を行い、その後、上記の各アルカリ蓄電池を室温に戻して1.0Vに達するまで放電させ、10サイクル目の放電容量q10と11サイクル目の放電容量q11とを比較し、下記の式により高温下における充電特性を求め、その結果を下記の表5に示した。
充電特性(%)=(q11/q10)×100
【0070】
【表5】
Figure 0003717786
【0071】
この結果から明らかなように、Ca,Sr,Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Eu,Yb,Biの水酸化物からなる各中間層が形成されたニッケル焼結基板に対して水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填させた実施例D1〜D11の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合、中間層を形成していない比較例d1のアルカリ蓄電池用ニッケル極や、加熱処理した水酸化コバルトの中間層を設けた比較例d2のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合に比べて高温下における充電特性が向上していた。なお、ニッケル焼結基板にCa,Sr,Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Eu,Yb,Biの水酸化物からなる各中間層を形成するにあたり、これらの水酸化物と活物質とを合わせた全充填量に対するこれらの水酸化物の重量比を0.5〜5wt%の範囲にすると、高温下における充電特性が向上すると共に高い放電容量が得られるようになる。
【0072】
(実施例E1〜E3)
実施例E1〜E3においては、前記の多孔性のニッケル焼結基板の上に中間層を形成するにあたり、実施例E1では上記の実施例D1と同じカルシウムの硝酸塩水溶液を、実施例E2では上記の実施例D4と同じイットリウムの硝酸塩水溶液を、実施例E3では上記の実施例D11と同じビスマスの硝酸塩水溶液を用いた。
【0073】
そして、これらの実施例E1〜E3においては、上記のニッケル焼結基板をこれらの硝酸塩水溶液に浸漬させ、次いで、これを25%NaOH水溶液中に浸漬させた後、NaOH水溶液が含まれた湿潤状態で、これを空気中すなわち酸素の存在下において80℃の温度で1時間保持させて加熱処理し、それぞれ下記の表6に示すように、Ca(OH)2 ,Y(OH)3 ,Bi(OH)3 の各中間層を形成した。その後は、上記の実施例D1〜D11の場合と同様にして各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。
【0074】
そして、上記のようにして作製した実施例E1〜E3の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用い、上記の実施例D1〜D11場合と同様にして、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製すると共に、各アルカリ蓄電池における10サイクル目の放電容量q10と11サイクル目の放電容量q11とを測定して高温下における充電特性を求め、その結果を上記の実施例D1,D4,D11のものと合わせて下記の表6に示した。
【0075】
【表6】
Figure 0003717786
【0076】
この結果から明らかなように、カルシウム,イットリウム,ビスマスの水酸化物からなる中間層を形成するにあたって加熱処理を行った実施例E1〜E3のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合、中間層を形成するにあたり加熱処理を行わなかった対応する実施例D1〜D3のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合に比べて、さらに高温下における充電特性が向上していた。なお、上記の加熱処理を行う温度については、この温度が低いときには、高温下における充電特性をさらに向上させる効果が得られない一方、この温度が高すぎると、多孔性のニッケル焼結基板が腐食して電池特性が低下するため、加熱処理する温度を60〜100℃の範囲にすることが好ましい。
【0077】
(実施例F1〜F7)
実施例F1〜F7においては、前記の多孔性のニッケル焼結基板の上に中間層を形成するにあたり、実施例F1ではカルシウムの硝酸塩とストロンチウムの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を、実施例F2ではカルシウムの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を、実施例F3ではスカンジウムの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を、実施例F4ではイットリウムの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を、実施例F5ではランタンの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を、実施例F6ではイッテルビウムの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を、実施例F7ではビスマスの硝酸塩とコバルトの硝酸塩とを1:1の重量比で混合させた10wt%の硝酸塩水溶液を用いるようにした。
【0078】
そして、上記の実施例E1〜E3の場合と同様に、上記のニッケル焼結基板をこれらの硝酸塩水溶液に浸漬させ、次いで、これを25%NaOH水溶液中に浸漬させた後、NaOH水溶液が含まれた湿潤状態で、これを空気中において80℃の温度で1時間保持させて加熱処理し、下記の表7に示すように、実施例F1ではCa(OH)2 とSr(OH)2とが混合された中間層を、実施例F2ではCa(OH)2 とCo(OH)2 とが混合された中間層を、実施例F3ではSc(OH)2 とCo(OH)2 とが混合された中間層を、実施例F4ではY(OH)3 とCo(OH)2 とが混合された中間層を、実施例F5ではLa(OH)3 とCo(OH)2 とが混合された中間層を、実施例F6ではYb(OH)3 とCo(OH)2 とが混合された中間層を、実施例F7ではBi(OH)3とCo(OH)2 とが混合された中間層を形成し、その後は、上記の実施例D1〜D11の場合と同様にして各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。
【0079】
そして、上記のようにして作製した実施例F1〜F7の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用い、上記の実施例D1〜D11の場合と同様にして、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製すると共に、各アルカリ蓄電池における10サイクル目の放電容量q10と11サイクル目の放電容量q11とを測定して高温下における充電特性を求め、その結果を上記の実施例E1〜E3のものと合わせて下記の表7に示した。
【0080】
【表7】
Figure 0003717786
【0081】
この結果から明らかなように、上記のような2種類の水酸化物を加熱処理して中間層を形成した実施例F1〜F7のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いたアルカリ蓄電池は、カルシウム,イットリウム,ビスマスの1種類の水酸化物を加熱処理して中間層を形成した実施例E1〜E3のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合に比べて、高温下における充電特性が向上しており、特に、コバルトの水酸化物を加えて加熱処理した実施例F2〜F7のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いた場合には、高温下における充電特性がさらに向上していた。なお、このようにカルシウム等の水酸化物にコバルトの水酸化物を加えた中間層を設ける場合、コバルトの水酸化物の量をこれらの水酸化物と活物質と合わせた全充填量に対して1〜5wt%の範囲にすることが好ましかった。
【0082】
(実施例G1〜G6)
実施例G1〜G6においては、前記の多孔性のニッケル焼結基板の上に中間層を形成するにあたり、実施例G1ではカルシウムの硝酸塩を、実施例G2ではスカンジウムの硝酸塩を、実施例G3ではイットリウムの硝酸塩を、実施例G4ではランタンLaの硝酸塩を、実施例G5ではイッテルビウムの硝酸塩を、実施例G6ではビスマスの硝酸塩を用いてそれぞれ5wt%の硝酸塩水溶液を調製し、前記のニッケル焼結基板をこれらの硝酸塩水溶液に浸漬させた後、これを80℃の25%NaOH水溶液中に浸漬させ、ニッケル焼結基板の上にCa(OH)2 ,Sc(OH)3 ,Y(OH)3 ,La(OH)3 ,Yb(OH)3 ,Bi(OH)3 の中間層を形成した。
【0083】
次いで、このように中間層が形成された各ニッケル焼結基板をそれぞれ5wt%のコバルト硝酸塩水溶液に浸漬させ、次いで、これを25%NaOH水溶液中に浸漬させた後、NaOH水溶液が含まれた湿潤状態で、これを空気中において80℃の温度で1時間保持させて加熱処理し、上記の各中間層の上にそれぞれコバルトの水酸化物からなる第2中間層を形成し、その後は、上記の実施例D1〜D11の場合と同様にして各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製した。
【0084】
そして、上記のようにして作製した実施例G1〜G6の各アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用い、上記の実施例D1〜D11の場合と同様にして、電池容量が1.0Ahの各アルカリ蓄電池を作製すると共に、各アルカリ蓄電池における10サイクル目の放電容量q10と11サイクル目の放電容量q11とを測定して高温下における充電特性を求め、その結果を上記の実施例F2〜F7のものと合わせて下記の表8に示した。
【0085】
【表8】
Figure 0003717786
【0086】
この結果から明らかなように、ニッケル焼結基板の上にカルシウム等の水酸化物からなる中間層を形成し、さらにこの中間層の上にコバルトの水酸化物からなる第2中間層を積層させた実施例G1〜G7のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いたものは、カルシウム等の水酸化物とコバルトの水酸化物とが混合された中間層を設けた実施例F2〜F7のアルカリ蓄電池用ニッケル極を用いたものに比べて、さらに高温下における充電特性が向上していた。
【0087】
なお、以上の実施例においては、多孔性のニッケル焼結基板に形成された活物質の表面部にカルシウム等の水酸化物を含む被覆層を形成した実施例と、多孔性のニッケル焼結基板と活物質との間にカルシウム等の水酸化物を含む中間層を形成した実施例とについて説明したが、多孔性のニッケル焼結基板と活物質との間にカルシウム等の水酸化物を含む中間層を形成すると共にこのニッケル焼結基板に形成された活物質の表面部にカルシウム等の水酸化物を含む被覆層を形成することも可能である。
【0088】
【産業上の利用可能性】
以上詳述したように、この発明における第1のアルカリ蓄電池用ニッケル極においては、多孔性のニッケル焼結基板に充填された活物質の表面部に、カルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む被覆層を形成したため、このアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用いてアルカリ蓄電池を作製した場合に、上記の被覆層により活物質やニッケル焼結基板が電解液と接触するのが抑制され、このアルカリ蓄電池を充電させた状態で高温下において保存した際に、電解液と活物質等とが反応し酸素が発生して自己放電するのが抑制され、高温での保存特性に優れたアルカリ蓄電池が得られた。
【0089】
また、この発明における第2のアルカリ蓄電池用ニッケル極においては、多孔性のニッケル焼結基板と活物質との間に、カルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む中間層を形成したため、このアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用いてアルカリ蓄電池を作製した場合に、温度の上昇に伴ってこのアルカリ蓄電池用ニッケル極において酸素が発生する電位が低下するのが上記の水酸化物を含む中間層により抑制され、アルカリ蓄電池を高温下において充電させる際に、このアルカリ蓄電池用ニッケル極において酸素が発生するのが抑制されて、高温下における充電効率に優れたアルカリ蓄電池が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例において、多孔性のニッケル焼結基板に充填された活物質の上に各種の水酸化物からなる被覆層を設けた状態を示した模式断面図である。
【図2】この発明の実施例において、多孔性のニッケル焼結基板の上に各種の水酸化物からなる中間層を形成し、この中間層が形成されたニッケル焼結基板に活物質を充填させた状態を示した模式断面図である。
【符号の説明】
1 ニッケル焼結基板
2 活物質
3 被覆層
4 中間層

Claims (26)

  1. 多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、多孔性のニッケル焼結基板に形成された活物質の表面部に、含浸法によってストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物を含む被覆層が形成されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  2. 多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、多孔性のニッケル焼結基板に形成された活物質の表面部に、含浸法によってカルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物とコバルトとを含む被覆層が形成されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  3. 請求項2に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、コバルトが含有された上記の被覆層がアルカリと酸素の存在下で加熱処理されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  4. 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上記のランタノイドが、ランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジムNd、ユーロピウムEu、イッテルビウムYbから選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  5. 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、被覆層における上記の水酸化物の量が、水酸化ニッケルを主体とする活物質を含めた全充填量の0.5〜5wt%項であることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  6. 多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質を充填させる工程と、多孔性のニッケル焼結基板に充填された活物質の表面部に、含浸法によってストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物を含む被覆層を形成する工程とを有することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  7. 多孔性のニッケル焼結基板に含浸法によって水酸化ニッケルを主体とする活物質を充填させる工程と、多孔性のニッケル焼結基板に充填された活物質の表面部に、含浸法によってカルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される少なくとも1種の元素の水酸化物とコバルトとを含む被覆層を形成する工程とを有することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  8. 請求項7に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、コバルトが含有された上記の被覆層をアルカリと酸素の存在下で加熱処理することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  9. 請求項6に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、被覆層の形成に使用するランタノイドが、ランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジムNd、ユーロピウムEu、イッテルビウムYbから選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  10. 請求項6に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、被覆層における上記の水酸化物の量を、水酸化ニッケルを主体とする活物質を含めた全充填量の0.5〜5wt%項にすることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  11. 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用することを特徴とするアルカリ蓄電池。
  12. 多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質が充填されるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、多孔性のニッケル焼結基板と活物質との間に、カルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む中間層が形成されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  13. 請求項12に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上記の中間層が多孔性のニッケル焼結基板の表面に形成されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  14. 請求項12に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上記の中間層にコバルトが含有されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  15. 請求項14に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、コバルトが含有された上記の中間層がアルカリと酸素の存在下で加熱処理されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  16. 請求項12に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上記の中間層の上に水酸化コバルトの第2中間層が形成されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  17. 請求項16に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上記の水酸化コバルトの第2中間層がアルカリと酸素の存在下で加熱処理されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  18. 請求項12に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上記のランタノイドが、ランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジムNd、ユーロピウムEu、イッテルビウムYbから選択された少なくとも1種であることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  19. 多孔性のニッケル焼結基板にカルシウムCa、ストロンチウムSr、スカンジウムSc、イットリウムY、ランタノイド、ビスマスBiから選択される材料の水酸化物を少なくとも1種含む中間層を形成する工程と、中間層が形成された多孔性のニッケル焼結基板に水酸化ニッケルを主体とする活物質を充填させる工程とを有することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  20. 請求項19に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、上記の中間層にコバルトを含有させることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  21. 請求項20に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、コバルトが含有された上記の中間層を形成するにあたり、アルカリと酸素の存在下において加熱処理することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  22. 請求項19に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、上記の中間層の上に水酸化コバルトの第2中間層を形成する工程を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  23. 請求項22に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、上記の第2中間層を形成するにあたり、アルカリと酸素の存在下において加熱処理することを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  24. 請求項19に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、中間層の形成に使用するランタノイドが、ランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジムNd、ユーロピウムEu、イッテルビウムYbから選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  25. 請求項12に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用することを特徴とするアルカリ蓄電池。
  26. 請求項2に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用することを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2000532876A 1998-02-20 1999-02-18 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP3717786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3915798 1998-02-20
JP5235098 1998-03-04
PCT/JP1999/000720 WO1999043035A1 (fr) 1998-02-20 1999-02-18 Electrode nickel pour batterie d'accumulateurs alcalins, procede de production d'une electrode nickel pour batterie d'accumulateurs alcalins, et batterie d'accumulateurs alcalins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3717786B2 true JP3717786B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=26378487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532876A Expired - Lifetime JP3717786B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-18 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7063915B1 (ja)
EP (1) EP1075031B1 (ja)
JP (1) JP3717786B2 (ja)
KR (1) KR100369217B1 (ja)
CN (2) CN1307734C (ja)
CA (1) CA2321293C (ja)
DE (1) DE69908123T2 (ja)
HK (1) HK1034001A1 (ja)
WO (1) WO1999043035A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841396A1 (de) * 1998-09-10 2000-03-16 Varta Geraetebatterie Gmbh Aktives Nickelhydroxid-Material für alkalische Akkumulatoren und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2629335C (en) 1998-11-30 2013-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrodes for alkaline secondary battery and alkaline secondary batteries
JP2002075346A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 焼結式ニッケル電極およびその製造方法
JP3895984B2 (ja) 2001-12-21 2007-03-22 三洋電機株式会社 ニッケル・水素蓄電池
JP3895985B2 (ja) 2001-12-21 2007-03-22 三洋電機株式会社 ニッケル・水素蓄電池
JP2004342519A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ペースト式薄型電極を用いた電池とその製造方法
US20050277024A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Wavecrest Laboratories Nickel precoat for electrode plates
CN101267047B (zh) * 2007-03-16 2010-10-06 深圳市力可兴电池有限公司 镍氢充电电池
JP4760816B2 (ja) * 2007-11-14 2011-08-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US8385051B2 (en) 2009-03-23 2013-02-26 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Electrode structure, capacitor, battery, and method for manufacturing electrode structure
EP2602857B1 (en) 2010-08-05 2017-04-26 GS Yuasa International Ltd. Alkali battery and method for manufacturing positive electrode material for alkali battery
US10079385B2 (en) 2012-03-05 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery using the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850233A (ja) 1971-10-26 1973-07-16
JPS59163753A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用陽極板の製造方法
EP0130627B1 (en) * 1983-07-05 1993-07-21 Japan Storage Battery Company Limited Alkaline storage battery
JPS6266569A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用陽極板
JPS63216268A (ja) 1987-03-03 1988-09-08 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水酸化ニツケル電極の製造方法
JP2589123B2 (ja) 1987-10-15 1997-03-12 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用正極板の製造方法
JP3042043B2 (ja) 1991-07-18 2000-05-15 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3268795B2 (ja) * 1991-09-30 2002-03-25 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法
US5569563A (en) * 1992-11-12 1996-10-29 Ovshinsky; Stanford R. Nickel metal hybride battery containing a modified disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode
US5344728A (en) * 1992-11-12 1994-09-06 Ovonic Battery Company, Inc. Compositionally and structurally disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode for alkaline rechargeable electrochemical cells
US5451475A (en) * 1993-04-28 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel positive electrode for alkaline storage battery and sealed nickel-hydrogen storage battery using nickel positive electrode
JPH076760A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池用焼結式陽極板およびその製造法
US5506076A (en) 1993-06-30 1996-04-09 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkali secondary battery
JPH0745281A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Yuasa Corp アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3416209B2 (ja) 1993-07-30 2003-06-16 三洋電機株式会社 固体電解質型燃料電池
JPH07201327A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用の非焼結式ニッケル正極
JPH07272722A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル正極
JPH08329937A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
CN1536691A (zh) * 1995-09-28 2004-10-13 ��ʽ����dz�������� 储氢电极、镍电极和碱性蓄电池
JP3314611B2 (ja) * 1996-03-29 2002-08-12 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3788485B2 (ja) 1996-01-23 2006-06-21 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池
JP3527594B2 (ja) * 1995-11-16 2004-05-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造法
JP3249366B2 (ja) 1995-11-17 2002-01-21 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用のペースト式ニッケル極
EP0833397B1 (en) * 1996-09-20 2002-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode active material for alkaline storage batteries
JP3351261B2 (ja) * 1996-09-30 2002-11-25 松下電器産業株式会社 ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
US6287726B1 (en) * 1997-01-10 2001-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., L.T.D. Method for producing nickel positive electrode for alkaline storage batteries
CA2629335C (en) * 1998-11-30 2013-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrodes for alkaline secondary battery and alkaline secondary batteries

Also Published As

Publication number Publication date
US7112228B2 (en) 2006-09-26
CN1529371A (zh) 2004-09-15
KR100369217B1 (ko) 2003-01-24
DE69908123D1 (de) 2003-06-26
DE69908123T2 (de) 2004-04-08
CA2321293A1 (en) 1999-08-26
EP1075031A4 (en) 2001-05-16
CN1155130C (zh) 2004-06-23
HK1034001A1 (en) 2001-10-05
CN1290406A (zh) 2001-04-04
US7063915B1 (en) 2006-06-20
US20050053837A1 (en) 2005-03-10
EP1075031A1 (en) 2001-02-07
CN1307734C (zh) 2007-03-28
KR20010033703A (ko) 2001-04-25
CA2321293C (en) 2005-02-01
EP1075031B1 (en) 2003-05-21
WO1999043035A1 (fr) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100517581B1 (ko) 알칼리 축전지용 니켈극 및 알칼리 축전지
JP3717786B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
JP2003249222A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4458713B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4432285B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JP4552319B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP3960726B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2000173606A (ja) 焼結式水酸化ニッケル正極及びこの正極を用いたアルカリ蓄電池及び焼結式水酸化ニッケル正極の製造方法
JP3631038B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4215407B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3960732B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3414184B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製造方法
JP3796084B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP4301778B2 (ja) アルカリ二次電池用焼結式ニッケル正極の製造方法
JP3619703B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法
JP3796093B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP5167681B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造方法
JP3685704B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法
WO2001075993A1 (fr) Plaque d'electrode positive de nickel et accumulateur alcalin
JP2002260644A (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2001076717A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板およびその製造法
JP2000277100A (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190909

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term