JP4046449B2 - 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4046449B2
JP4046449B2 JP27705699A JP27705699A JP4046449B2 JP 4046449 B2 JP4046449 B2 JP 4046449B2 JP 27705699 A JP27705699 A JP 27705699A JP 27705699 A JP27705699 A JP 27705699A JP 4046449 B2 JP4046449 B2 JP 4046449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
hydroxide
nickel hydroxide
storage battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27705699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000173614A (ja
Inventor
毅 小笠原
信幸 東山
睦 矢野
衛 木本
靖彦 伊藤
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27705699A priority Critical patent/JP4046449B2/ja
Publication of JP2000173614A publication Critical patent/JP2000173614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046449B2 publication Critical patent/JP4046449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉型アルカリ蓄電池に使用される正極活物質に関するものであり、詳細には、充放電サイクルの長期にわたって高い放電容量をアルカリ蓄電池に与えることができる正極活物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池などの正極として、ニッケル粉末を穿孔鋼板等に焼結させて得た焼結基板に、活物質(水酸化ニッケル)を含有させてなる焼結式ニッケル極がよく知られている。
【0003】
焼結式ニッケル極において、活物質の充填量を多くするためには、多孔度の大きい焼結基板を用いる必要がある。しかしながら、焼結によるニッケル粉末間の結合は弱いので、焼結基板の多孔度を大きくすると、ニッケル活物質が焼結基板から脱離しやすくなる。従って、実用上、焼結基板の多孔度を80%より大きくすることができず、それゆえ焼結式ニッケル極は、活物質の充填量が少なくなってしまう。また、一般に、焼結体の孔径は10μm以下と小さいため、ニッケル活物質の焼結基板への充填を、複雑な含浸工程を数回繰り返し行う必要があった。
【0004】
そこで、最近では、非焼結式ニッケル極が提案され、実用化されている。非焼結式ニッケル極は、水酸化ニッケルからなる活物質とメチルセルロース水溶液などの結合剤との混合物からなるペーストを、多孔度の大きい導電性芯体に塗布して充填するものである。ここで使用される導電性芯体は、多孔度が95%以上と高く、活物質の充填量を多くすることができると共に、活物質の導電性芯体への充填が容易である。
【0005】
しかしながら、非焼結式ニッケル極において、活物質の充填量をさらに多くするために多孔度の大きい導電性芯体を用いると、導電性芯体の集電能力が悪くなり、活物質利用率が低下してしまう。
【0006】
そこで、非焼結式ニッケル極の活物質利用率を高めるため、正極活物質として、水酸化ニッケルに水酸化コバルトを添加したものが提案されている(特公昭61−49374号公報)。
【0007】
また、水酸化ニッケルに一酸化コバルトを添加したもの(特開昭61−138458号公報)や、水酸化ニッケル粉末に水酸化コバルト粉末及びイットリウム化合物粉末を添加したもの(特開平5−28992号公報)が提案されている。
【0008】
これらの方法では、正極活物質の利用率は向上するが、電池に組み込んだ場合、負極の放電リザーブ量が増加してしまうために、十分な電池容量を得ることができない。
【0009】
すなわち、密閉型ニッケル−水素蓄電池や密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池は、正極容量よりも負極容量の方が大きく、正極が満充電になっても負極には未充電部分が存在するように設計されている。従って、充電末期に正極から酸素ガスが発生し、この正極から発生する酸素ガスは、負極で吸収されることによって密閉性が維持されている。
【0010】
例えば、ニッケル−カドミウム蓄電池の過充電時の酸素ガス吸収反応は、以下のとおりである。
【0011】
正極:2OH-→1/2O2+H2O+2e-
負極:Cd+1/2O2+H2O→Cd(OH)2
この負極のリザーブバランスにおいて、放電リザーブは、主に正極に添加されている2価のコバルト化合物であるCoOとCo(OH)2、金属コバルト、及び水酸化ニッケルの不可逆反応部分(2.1〜2.3価から2.0価までの放電が不可逆反応部分である)が、初充電によって3価に酸化される反応によって形成される。
【0012】
これらの酸化に要した電気量は負極に蓄積され、放電リザーブ量を形成する。放電リザーブは、見かけ上、充電・放電反応に関与しないように思われるが、実際には、放電末期及び高率放電時に負極による電位低下を抑制し、正極容量を最後まで放電させる働きがあり、電池設計上不可欠である。
【0013】
ところが、この放電リザーブ量は、上述したように二次的に形成されることから、必要量とは一致しておらず、むしろ過剰な場合が多い。従って、ニッケル−カドミウム電池や、ニッケル−水素蓄電池をさらに高い容量とするためには、放電リザーブ量を削減する必要がある。このような観点から、水酸化ニッケルに一酸化コバルトを混合したものを、水酸化カリウム水溶液中で酸化剤としてペルオキソ二硫酸カリウムを用いて酸化処理し、一酸化コバルトのみをβ−CoOOHに変化させたものを活物質として用いることが、例えば特公平8−24041号公報に開示されている。また、オキシ水酸化コバルトで表面が被覆された、オキシ水酸化ニッケル、またはオキシ水酸化ニッケルを主成分とした固溶体粒子を活物質として用いることは、例えば特開平10−74512号公報で提案されている。
【0014】
しかしながら、本発明者らの検討によると、このような方法を用いた場合、確かに放電リザーブの削減は可能であるが、酸化処理により充電受け入れ性が低下し、十分な放電容量が得られないことがわかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解消するものであり、正極の充電受け入れ性を向上させ、高い放電容量を有する密閉型アルカリ蓄電池とすることができる正極活物質を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の活物質は、β型水酸化ニッケルと、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、並びにこれらの金属の酸化物、水酸化物、フッ化物及び塩化物から選ばれた少なくとも1種の添加剤とを、アルカリ水溶液中で酸化剤で酸化処理して得られる密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質である。
【0017】
本発明に従い、上記添加剤を添加してアルカリ水溶液中でβ型水酸化ニッケルを酸化処理することにより、放電リザーブが削減できるだけでなく、充電時の酸素過電圧を上昇させて充電受け入れ性を向上させることができ、高い放電容量を得ることができる。このような効果が得られることについて、詳細な理由は明らかでないが、添加剤を添加して酸化処理することにより、添加剤中の金属イオンが水酸化ニッケルの結晶構造中に拡散し、入り込むことによるものと思われる。
【0018】
本発明においては、酸化処理前のβ型水酸化ニッケルに、水酸化コバルト、一酸化コバルト、ナトリウムを含有したコバルト化合物から選ばれた1種以上が被覆されているか、または混合されていることが好ましい。これらの化合物を混合する場合には、コバルト化合物の粒子が水酸化ニッケルよりも小さいことが好ましい。これらの化合物は、導電剤として作用するので、これらの化合物が水酸化ニッケル表面に存在することにより活物質利用率を高めることができ、放電しやすくなる。これらのコバルト化合物は、β型水酸化ニッケルに対しコバルトの原子換算で1〜10重量%被覆または混合されていることが好ましい。1重量%未満であるとコバルト量が少な過ぎるため、活物質利用率を高めるという効果が十分に得られない場合がある。また、10重量%を超えると、β型水酸化ニッケルの量が相対的に少なくなり、十分な放電容量が得られない場合がある。
【0019】
添加剤の添加量としては、β型水酸化ニッケルに対してイットリウム、ガドリニウム、エルビウムまたはイッテルビウムの元素換算で0.1〜5重量%が好ましい。0.1重量%未満であると、添加量が少ないために酸素過電圧を十分に上昇させることができず、十分な放電容量を得ることができない場合がある。また、5重量%を超えると、活物質であるβ型水酸化ニッケルの量が相対的に減少するので、十分な放電容量が得られない場合がある。
【0020】
本発明において、正極活物質中のニッケル原子の価数は、2.1〜3.4であることが好ましい。ニッケル原子の価数が2.1未満であると、放電リザーブの削減が不十分となる場合がある。また、ニッケル原子の価数が3.4を超えるとγ型NiOOHが生成し、粉体の嵩密度が低下するため、基体への活物質の充填量が不十分となり、そのため十分な電池容量が得られない場合がある。
【0021】
本発明の密閉型アルカリ蓄電池用正極は、本発明の正極活物質を導電性芯体に充填することにより得られるものである。
【0022】
本発明の密閉型アルカリ蓄電池は、上記本発明の密閉型アルカリ蓄電池用正極と、負極と、アルカリ電解液とを備えている。負極は、例えば、亜鉛電極、カドミウム電極、及び水素吸蔵合金電極から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
【0023】
本発明の密閉型アルカリ蓄電池用正極の製造方法は、本発明の活物質を、結着剤と混練して活物質ペーストを作製する工程と、このペーストを導電性芯体に充填する工程とを備えている。
【0024】
本発明の活物質の製造方法は、β型水酸化ニッケルと、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、並びにこれらの金属の酸化物、水酸化物、フッ化物及び塩化物から選ばれた少なくとも1種の添加剤とを準備する工程と、前記β型水酸化ニッケルと、前記添加剤とを、アルカリ水溶液中において酸化剤で酸化処理する工程とを備える。
【0025】
本発明の製造方法において、酸化処理の際に用いるアルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム及び/または水酸化カリウムを用いたアルカリ水溶液であることが好ましく、アルカリ水溶液の濃度が30重量%以下であることが好ましい。30重量%を超えると、酸化処理の際に選択的にγ型のオキシ水酸化ニッケルが生成するため、電極への活物質の充填量が減少し、十分な放電容量が得られない場合がある。
【0026】
また、アルカリ水溶液は酸化処理の際、反応温度として10〜50℃に保持されていることが好ましい。この反応温度が10℃未満であると、酸化反応が十分に進行しない場合がある。また、反応温度が50℃を超えると、放電容量が低くなる場合がある。この理由は、反応速度が速過ぎ、水酸化ニッケルの二次粒子の表面が選択的に急激に酸化され、β型水酸化ニッケルからβ型オキシ水酸化ニッケルを経て、γ型オキシ水酸化ニッケルに変化し、このため結晶の収縮が生じ活物質の脱落が発生し、充填性が悪くなるためであると思われる。
【0027】
酸化処理の際に用いられる酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO4)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na228)、過酸化水素(H22)、及びペルオキソ二硫酸カリウム(K228)からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの酸化剤を用いることにより、β型水酸化ニッケルと上記添加剤との酸化の度合いを適切に制御でき、有効な活物質を得ることができる。
【0028】
【実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0029】
本発明の優位性を説明するために、以下の実験1〜実験6で詳細に説明していく。
【0030】
〔実験1〕
この実験1では、本発明活物質及び正極の優位性を、添加物の種類を変えて検討した。即ち、本発明活物質である、β型水酸化ニッケル(β−Ni(OH)2)とイットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)の金属またはそれらの化合物から選ばれた1種以上の添加剤とを、アルカリ水溶液中で酸化剤で酸化処理して得たものを用い、従来の正極活物質との比較を行った。なお、添加剤としては、試薬グレードのものを用いた。
【0031】
また、出発原料としての、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウムの化合物の種類についても、検討した。
【0032】
なお、以下の作製例1−1から1−22は、本発明に関わるもの、比較例1−1から比較例1−8は、本発明に対して比較例となるものである。
【0033】
<作製例1−1>
この作製例では、密閉型アルカリ蓄電池に使用する活物質の作製についてまず詳述し、この活物質を用いた非焼結式ニッケル極、及びこの電極を用いた密閉型アルカリ蓄電池について説明していく。
【0034】
〔活物質の作製〕
(ステップ1)
硫酸ニッケルを溶解した水溶液を2.5リットル用意する。この水溶液に5重量%のアンモニア水溶液と10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を同時に滴下してpHメータにて液のpHを監視して、液のpHを11に保持した。このときのpHの監視は自動温度補償付ガラス電極(pHメータ)にて行った。次いで、沈殿物をろ別し、水洗し、真空乾燥して、β型水酸化ニッケル粉末を得た。
【0035】
(ステップ2)
硫酸コバルト(CoSO4)13.2gを溶解した水溶液1リットルに、ステップ1で得られたβ型水酸化ニッケル(Ni(OH)2)100gを入れ、撹拌しながら濃度1M/L(モル/リットル)の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を加えて、液のpHを11に調整した後、1時間撹拌を続けて反応させた。なお、液のpHが若干低下した時点で1M/L水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下して、液のpHを11に保持した。次いで、沈殿物をろ別し、水洗、真空乾燥して、β型水酸化ニッケル粒子表面に水酸化コバルト(Co(OH)2)からなる被覆層を形成した、複合体粒子Z1を得た。この時のコバルト量は、原子吸光法によりβ型水酸化ニッケルに対して5重量%であった。
【0036】
(ステップ3)
上記複合体粒子の粉末を100gと、添加剤としての酸化イットリウム(Y23)8.2gとを、50℃に保持した10重量%の水酸化ナトリウム水溶液1000ml中で10分間撹拌した。この水酸化ナトリウム水溶液には、12重量%の次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液を125ml溶解させている。その後、ろ過、水洗し、乾燥を行い、活物質alを得た。この活物質alの粉末を、鉄の2価・3価の酸化還元滴定法にてニッケル原子の価数を測定した結果、2.2価であった。またICP発光分光分析の結果、活物質alのイットリウムの量は、β型水酸化ニッケルに対して3.0重量%であった。
【0037】
〔非焼結式ニッケル正極の作製〕
上記のとおり得られた活物質粉末alを90重量部と、結着剤としての1重量%メチルセルロース水溶液20重量部とを混練してペーストを調製し、このペーストをニッケルめっきした発泡メタル(多孔度95%、平均孔径200μm)からなる多孔性の導電性芯体に充填し、乾燥、加圧成形して、正極である電極aalを作製した。
【0038】
〔密閉型アルカリ蓄電池の作製〕
上記電極aal(正極)、この正極よりも電気化学的容量が大きい従来公知のペースト式カドミウム極(負極)、ポリアミド不織布からなるセパレータ、30重量%水酸化カリウム水溶液からなるアルカリ電解液、金属製の電池缶、金属製の電池蓋などを用いて、AAサイズの密閉型アルカリ蓄電池(電池容量:約1000mAh)である電池A1を作製した。
【0039】
<作製例1−2>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてイットリウム金属(Y)3.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a2及び電池A2を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイットリウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0040】
<作製例1−3>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として水酸化イットリウム(Y(OH)3)4.7gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a3及び電池A3を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイットリウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0041】
<作製例1−4>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてフッ化イットリウム(YF3)4.9gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a4及び電池A4を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイットリウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0042】
<作製例1−5>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として塩化イットリウム(YCl3)6.6gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a5及び電池A5を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイットリウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0043】
<作製例1−6>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてガドリニウム金属(Gd)3.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a6及び電池A6を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のガドリニウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0044】
<作製例1−7>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として酸化ガドリニウム(Gd23)7.2gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a7及び電池A7を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のガドリニウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0045】
<作製例1−8>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として水酸化ガドリニウム(Gd(OH)3)4.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a8及び電池A8を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のガドリニウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0046】
<作製例1−9>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてフッ化ガドリニウム(GdF3)4.1gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a9及び電池A9を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のガドリニウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0047】
<作製例1−10>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として塩化ガドリニウム(GdCl3)5.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a10及び電池A10を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のガドリニウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0048】
<作製例1−11>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてエルビウム金属(Er)3.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a11及び電池A11を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のエルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0049】
<作製例1−12>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として酸化エルビウム(Er23)7.1gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a12及び電池A12を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のエルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0050】
<作製例1−13>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として水酸化エルビウム(Er(OH)3)3.9gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a13及び電池A13を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のエルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0051】
<作製例1−14>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてフッ化エルビウム(ErF3)4.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a14及び電池A14を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のエルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0052】
<作製例1−15>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として塩化エルビウム(ErCl3)4.9gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a15及び電池A15を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のエルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0053】
<作製例1−16>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてイッテルビウム金属(Yb)3.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a16及び電池A16を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイッテルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0054】
<作製例1−17>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として酸化イッテルビウム(Yb23)7.1gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a17及び電池A17を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイッテルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0055】
<作製例1−18>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として水酸化イッテルビウム(Yb(OH)3)3.9gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a18及び電池A18を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイッテルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0056】
<作製例1−19>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤としてフッ化イッテルビウム(YbF3)4.0gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a19及び電池A19を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイッテルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0057】
<作製例1−20>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として塩化イッテルビウム(YbCl3)4.8gを使用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a20及び電池A20を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイッテルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、3.0重量%であった。
【0058】
<作製例1−21>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として酸化イットリウム(Y23)4.1gと酸化イッテルビウム(Yb23)3.6gとを併用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a21及び電池A21を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイットリウム、イッテルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、それぞれ1.5重量%ずつであった。
【0059】
<作製例1−22>
上記作製例1−1で使用した酸化イットリウム8.2gに代えて、添加剤として酸化イットリウム(Y23)2.7gと酸化イッテルビウム(Yb23)2.4gと酸化エルビウム(Er23)2.4gとを併用したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質a22及び電池A22を作製した。ICP発光分光分析により、活物質中のイットリウム、イッテルビウム、エルビウムの量はβ型水酸化ニッケルに対して、それぞれ1.0重量%ずつであった。
【0060】
<比較例1−1>
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)粉末100gに、水酸化コバルト(Co(OH)2)を7.9g添加し、活物質粉末x1を得た。このようにして得た活物質x1を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、比較電池X1を得た。
【0061】
<比較例1−2>
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)粉末100gに、一酸化コバルト(CoO)を6.4g添加し、活物質粉末x2を得た。このようにして得た活物質x2を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、電極xx2及び比較電池X2を得た。
【0062】
<比較例1−3>
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)粉末100gに、ペルオキソ二硫酸カリウム(K223)及び水酸化カリウム(KOH)溶液を混合し、Ni価数が2.2のオキシ水酸化ニッケルを得た。得られたオキシ水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト(CoSO4)水溶液中にて撹拌し、水酸化ナトリウムを滴下することにより、表面に水酸化コバルトが被覆されたオキシ水酸化ニッケル粉末からなる活物質x3を得た。このようにして得た活物質x3を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、比較電池X3を得た。
【0063】
<比較例1−4>
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)粉末100gに、一酸化コバルト(CoO) を6.4g混合した後、ペルオキソ二硫酸カリウム(K223)を加え、表面の一酸化コバルトを酸化しオキシ水酸化コバルトとして得られた活物質粉末をx4とした。この活物質x4を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、比較電池X4を得た。
【0064】
<比較例1−5>
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)粉末100gに、水酸化コバルト(Co(OH)2)6.4g、酸化イットリウム(Y23)8.2gを混合し活物質粉末をx5を得た。この活物質x5を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、比較電池X5を得た。
【0065】
<比較例1−6>
上記作製例1−1のz1粉末100gに酸化イットリウム(Y23)8.2gを混合して活物質粉末x6を得た。この活物質x6を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、比較電池X6を得た。
【0066】
<比較例1−7>
上記作製例1−1の複合体粒子粉末(Z1)100gを、50℃に保持した10重量%の水酸化ナトリウム水溶液1000mlに、12重量%の次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液を100ml溶解させた水溶液中で、10分間撹拌した。ろ過、水洗し、乾燥後に得られた粉末100gに酸化イットリウムを8.2g加えて混合し、活物質x7を得た。この粉末を鉄の2価・3価の酸化還元滴定法にてニッケル原子の価数を測定した結果、2.2価であった。このようにして得た活物質x7を用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、比較電池X7を得た。
【0067】
<比較例1−8>
上記作製例1−1の酸化イットリウムに代えて、シュウ酸イットリウム(Y2(C24)3)を14.9g用いたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして活物質粉末x8、比較電池X8を得た。ICP発光分光分析の結果、活物質粉末x8中のイットリウム量はβ型水酸化ニッケルに対して3.0重量%であった。
【0068】
上述のとおり準備した各電池A1〜A22及び比較電池X1〜X8を用いて、電池の初期放電容量と、サイクル特性を検討した。この時の実験条件は、各電池を25℃にて0.5Cで2.5時間充電した後、25℃にて0.5Cで1.0Vまで放電する工程を1サイクルとする充放電を10サイクル行い、各電池の10サイクル目の放電容量Q1(mAh)を求めるというものである。さらに、同条件で充放電を490サイクル行い、各電池の500サイクル目の放電容量Q2(mAh)を求めた。加えて、各電池について、放電容量Q1に対する放電容量Q2の比率P(%)を算出した。比率Pはサイクル特性を示し、この値が高いほどサイクル後も放電容量が大きくなる。
【0069】
この結果を、表1に示す。ここで、放電容量Q1の値は電池A1で得られた放電容量Q1を100とした相対値で示す。なお、以降全ての電池の10サイクル目の放電容量Q1及びサイクル特性Pは、電池A1のQ1を100とした相対値で示してある。
【0070】
【表1】
Figure 0004046449
【0071】
この表1の結果から、本発明の電池A1〜A22は、他の比較電池X1〜X8と比較して、初期だけでなく500サイクル後も放電容量も大きいことがわかる。このことから、酸化処理の際にイットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム金属または酸化物、水酸化物、フッ化物、塩化物を添加することによって、初期だけでなく、長期にわたって高い放電容量が得られることがわかる。
【0072】
〔実験2〕
この実験2では、化学酸化処理前のβ型水酸化ニッケルに被覆するコバルト化合物の種類と、その量について検討を行った。
【0073】
まず、予備実験として、水酸化コバルト(Co(OH)2)と25重量%水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液とを、重量比1:10で混合し、90℃で5時間加熱処理した後、水洗し、60℃で乾燥して、ナトリウム含有コバルト化合物を作製した。作製したナトリウム含有コバルト化合物のナトリウム含有量を原子吸光法により求めたところ、1重量%であった。
【0074】
なお、以下の作製例2−1から作製例2−3は、本発明に関わるものである。
【0075】
<作製例2−1>
上記作製例1−1の複合体粒子粉末と25重量%水酸化ナトリウム水溶液とを、重量比1:10で混合し、90℃で5時間加熱処理した後、水洗し、65℃で乾燥して水酸化ニッケル粒子表面にナトリウム含有コバルト化合物からなる被覆層が形成された複合粒子からなる活物質粉末b1を作製した。被覆層を形成するナトリウム含有コバルト化合物中のナトリウム含有量は1重量%である。なお、この値は上記予備実験に基づく推定値である。そして、活物質粉末としてb1を用いたこと以外、作製例1−1と同様にして電池B1を得た。
【0076】
<作製例2−2>
上記作製例1−1の水酸化コバルト5gに代えて、一酸化コバルト(CoO)を6.4g用いメカニカルチャージ法により表面被覆したこと以外は、上記作製例1−1と同様にして活物質b2及び電池B2を作製した。
【0077】
<作製例2−3>
上記作製例1−1の硫酸コバルト量13.2gに代えて、1.32g、2.65g、29.2g、35.9gを用いた以外は、上記作製例1−1と同様にして活物質b3〜b6及び電池B3〜B6を作製した。
【0078】
ここで、β型水酸化ニッケルの表面に被覆されたコバルト化合物の量は原子吸光法によりコバルト原子換算でβ型水酸化ニッケルに対し、それぞれ0.5重量%、1重量%、10重量%、12重量%であった。
【0079】
このようにして得られた電池B1〜B6、及び前述の実験1のA1電池を用い、上記作製例1−1と同様の充放電試験を行った。この結果を、表2に示す。
【0080】
【表2】
Figure 0004046449
【0081】
この表2の結果から、表面に被覆するコバルト化合物として一酸化コバルト、水酸化コバルト、及びナトリウム含有コバルト化合物の少なくとも1種を用いた場合、初期だけでなく長期にわたって大きい放電容量が得られることがわかる。特にナトリウム含有コバルト化合物を用いた場合に初期及びサイクル後も極めて高い放電容量が得られたが、これは水酸化コバルトや一酸化コバルトを用いたときに比べて、さらに酸素過電圧が上昇したためであると思われる。
【0082】
なお、β型水酸化ニッケルの表面にコバルト化合物を被覆した場合だけでなく、β型水酸化ニッケルにこれらのコバルト化合物を混合した場合も同様の効果が得られることを確認した。
【0083】
また、水酸化コバルトの量は、β型水酸化ニッケルに対してコバルト原子の原子換算で1〜10重量%とすることが望ましいことがわかる。なお、一酸化コバルト、ナトリウム含有化合物の量も検討した結果、同様にβ型水酸化ニッケルに対してコバルト原子の原子換算で1〜10重量%とすることが望ましいことがわかった。
【0084】
〔実験3〕
この実験3では、β型水酸化ニッケルを酸化処理する際に添加する、添加剤の添加量について検討を行った。
【0085】
上記作製例1−1の酸化イットリウム(Y23)の量を8.2gに代えて、添加剤としての酸化イットリウムの使用量を0.027g、0.27g、14g、16gとしたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして活物質c1〜c4、電池C1〜C4を得た。さらに、作製例1−1と同様の電極及び電池を組み立て、試験を行った。この試験に関して、上記実験1の電池A1の結果も併せて示しておく。この結果を、表3に示す。
【0086】
【表3】
Figure 0004046449
【0087】
この結果から、酸化処理時に添加する添加剤としての酸化イットリウムの添加量はβ型水酸化ニッケルに対して、イットリウム元素の換算で0.1〜5.0重量%とすることが望ましいことがわかる。なお、添加剤として、イットリウム金属及び酸化イットリウム以外の他の化合物、並びにガドリニウム、エルビウム、イッテルビウムの化合物及び金属についても添加量の検討を行ったところ、その金属元素の元素換算で0.1〜5.0重量%とすることが望ましいことを確認した。
【0088】
〔実験4〕
この実験4では、添加剤を添加してβ型水酸化ニッケルを化学酸化処理する際の、Ni原子の価数についての検討を行い、最適なNi原子価数を求めた。
【0089】
まず、上記作製例1−1の酸化剤量125mlに代えて、0ml、75ml、225ml、275ml、525ml、725ml、775ml(7種類)に代えたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして活物質d1〜d7を得た。なお、それぞれのNi原子の価数は、鉄の2価・3価の酸化還元滴定法により2.0、2.1、2.4、2.5、3.0、3.4、3.5であった。ここで、Ni価数が2.5以上とした場合、負極が十分充電されないため負極規制となり十分な放電容量が得られない。
【0090】
そこで、活物質d1〜d3については、これらを単独で使用して電池D1〜D3を作製した。また、活物質d4〜d7については、水酸化コバルトを被覆したβ型水酸化ニッケル(z1)粉末92.4gに酸化イットリウム(Y23)粉末7.6gを混合した粉末z2と重量比で40:60、20:80、14:86、13:87(4種類)の割合で混合し、全粒子の平均Ni価数が2.2となるように調節して電池D4〜D7を作製した。このようにして得られた電池D4〜D7、及び前述の実験1のA1電池を用い、上記作製例1−1と同様の充放電試験を行った。この結果を、表4に示す。
【0091】
【表4】
Figure 0004046449
【0092】
上記表4の結果から、Ni原子の価数が2.1〜3.4の活物質を用いた電池D2〜D5が初期及び500サイクル後の放電容量が大きいことがわかる。2.1未満のNi原子の価数の場合は、放電リザーブが過多となるため放電容量が小さくなると考えられる。一方、3.4を超えるNi原子の価数の場合は、活物質中のγ型オキシ水酸化ニッケルの割合が大きくなり、活物質充填量が低下するため十分な放電容量が得られなくなる。
【0093】
〔実験5〕
この実験5では、添加剤としてのイットリウム化合物(水酸化物)を添加してβ型水酸化ニッケルを化学酸化処理する際の酸化処理条件のうち、アルカリ種とその濃度について検討を行った。
【0094】
実験としては、上記作製例1−1の水酸化ナトリウム水溶液を10重量%に代えて、5重量%、30重量%、40重量%の水酸化ナトリウム(3種類)、5重量%、30重量%、40重量%の水酸化カリウム(3種類)、10重量%の水酸化ナトリウムと10重量%の水酸化カリウムとの混合物(1種類)としたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして活物質e1〜e7及び電池E1〜E7を作製し、充放電試験を行った。
【0095】
この結果を、表5に示す。さらに、前述の実験1の活物質a1及び電池A1の結果を併せて示しておく。
【0096】
【表5】
Figure 0004046449
【0097】
上記表5の結果から、酸化処理時に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの少なくとも1種の30重量%以下の濃度で添加することが望ましい。アルカリ溶液の濃度が30重量%より大きい場合、電池の放電容量が低下するのは、水酸化ニッケルの大部分がオキシ水酸化ニッケルになる際にβ型ではなくγ型になるため、正極である電極への活物質充填量が低下しているためであると推定される。
【0098】
なお、アルカリ溶液の濃度変化に関して、水酸化イットリウム以外の添加剤として、イットリウムの金属及びその化合物、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウムの化合物及び金属についてもアルカリ濃度を検討したところ、上記実験と同様の傾向が得られ、5重量%以上30重量%以下とすることが望ましく、10重量%以上30重量%の範囲が最適であることを確認した。
【0099】
〔実験6〕
この実験6では、添加剤としての酸化イットリウムを添加してβ型水酸化ニッケルを化学酸化処理する際の酸化処理条件の反応温度について検討を行った。
【0100】
上記作製例1−1の反応温度50℃に代えて、反応温度を0℃、10℃、30℃、60℃(4種類)としたこと以外は、上記作製例1−1と同様にして、活物質k1〜k4及び電池K1〜K4を作製し、さらに前述の実験1のA1電池を用い、充放電試験を行った。この結果を、表6に示す。
【0101】
【表6】
Figure 0004046449
【0102】
上記表6の結果から、酸化処理する際の反応温度は10℃〜50℃とすることが望ましいことがわかる。反応温度が10℃未満の場合、放電容量が低いのは水酸化ニッケルの酸化反応の反応速度が著しく低下するため、Niの酸化が十分進行しないためである。一方、反応温度が50℃を超えた場合、放電容量が低いのは反応速度が速すぎて、水酸化ニッケル二次粒子の表面が選択的に急激に酸化され、β型水酸化ニッケルからβ(ベータ)型のオキシ水酸化ニッケルを経てγ(ガンマ)型オキシ水酸化ニッケルに変化するため、結晶の収縮が生じ活物質の脱落が生じることになるためと推定される。
【0103】
なお、イットリウムの金属及び水酸化物以外のイットリウム化合物、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウムの化合物及び金属からなる添加剤についても反応温度を検討したところ、酸化処理する際の反応温度を10℃〜50℃とすることが望ましいことを確認した。
【0104】
また、今回の試験では出発粒子として水酸化ニッケルを用いたが、膨化を抑制するために水酸化ニッケルに、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、コバルト
(Co)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)から選ばれた1種以上を固溶しても、同様の効果が得られることを確認した。
【0105】
また、上記実施例では、負極にカドミウムを用いた密閉型アルカリ蓄電池を例示したが、カドミウム電極だけでなく、亜鉛電極、水素吸蔵合金電極を負極に用いた場合についても、同様の効果が得られる。
【0106】
【発明の効果】
本発明により、初期だけでなく、長期にわたって放電容量が大きい密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質及び正極、及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池が得られ、その工業的価値は大きい。

Claims (7)

  1. β型水酸化ニッケルと、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、並びにこれらの金属の酸化物、水酸化物、フッ化物及び塩化物から選ばれた少なくとも1種の添加剤とを準備する工程と、
    前記β型水酸化ニッケルと、前記添加剤とを、アルカリ水溶液中において酸化剤で酸化処理する工程とを備える密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記酸化処理前の前記β型水酸化ニッケルに、水酸化コバルト、一酸化コバルト、ナトリウムを含有したコバルト化合物から選ばれる少なくとも1種を水酸化ニッケルに対してコバルトの原子換算で1〜10重量%被覆するか、または混合する工程をさらに備える請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記添加剤を、β型水酸化ニッケルに対してイットウリム、ガドリニウム、エルビウムまたはイッテルビウムの元素換算で、0.1〜5重量%用いる請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記活物質中のニッケル原子の価数が、2.1〜3.4である請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記アルカリ水溶液が、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選ばれた少なくとも1種を用いたものであり、かつアルカリ水溶液の濃度が30重量%以下である請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記アルカリ水溶液が、10〜50℃に保持されている請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記酸化剤が、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO4)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na228)、過酸化水素(H22)、及びペルオキソ二硫酸カリウム(K228)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法。
    以上
JP27705699A 1998-10-02 1999-09-29 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質 Expired - Fee Related JP4046449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27705699A JP4046449B2 (ja) 1998-10-02 1999-09-29 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-281081 1998-10-02
JP28108198 1998-10-02
JP27705699A JP4046449B2 (ja) 1998-10-02 1999-09-29 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173614A JP2000173614A (ja) 2000-06-23
JP4046449B2 true JP4046449B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=26552240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27705699A Expired - Fee Related JP4046449B2 (ja) 1998-10-02 1999-09-29 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046449B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552319B2 (ja) * 2000-12-25 2010-09-29 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP4701500B2 (ja) * 2000-12-27 2011-06-15 ソニー株式会社 ニッケル亜鉛電池
US6790559B2 (en) 2001-03-15 2004-09-14 Powergenix Systems, Inc. Alkaline cells having positive nickel hydroxide electrodes with fluoride salt additives
JP2003068293A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Maxell Ltd 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
CN1552109A (zh) * 2001-09-03 2004-12-01 株式会社汤浅 镍电极材料、其制造方法、镍电极和碱性蓄电池
JP4809592B2 (ja) * 2004-06-02 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 アルカリ電池用の正極活物質の製造方法
JP4872189B2 (ja) * 2004-06-02 2012-02-08 株式会社豊田中央研究所 アルカリ蓄電池
JP5350110B2 (ja) * 2009-07-21 2013-11-27 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JP2013084630A (ja) * 2013-02-13 2013-05-09 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ蓄電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000173614A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817291A2 (en) Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery
JP4578038B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
JP4046449B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用正極活物質
US6576368B1 (en) Positive active material for use in sealed alkaline storage batteries
JP2001185137A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP2003249222A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3433050B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2000133302A (ja) アルカリ蓄電池
JP3469766B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JPH11144723A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP4458713B2 (ja) アルカリ蓄電池
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP3433049B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP4432285B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP3738157B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP4115367B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3433043B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3631206B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3229800B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP4436574B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPH1197009A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3263601B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees