JP2001159821A - フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、半導体素子 - Google Patents

フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、半導体素子

Info

Publication number
JP2001159821A
JP2001159821A JP2000310888A JP2000310888A JP2001159821A JP 2001159821 A JP2001159821 A JP 2001159821A JP 2000310888 A JP2000310888 A JP 2000310888A JP 2000310888 A JP2000310888 A JP 2000310888A JP 2001159821 A JP2001159821 A JP 2001159821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
formula
polymer
embedded image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310888A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Hak Choi
載學 崔
Shojitsu Sai
彰日 崔
Hak Joon Kim
學俊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001159821A publication Critical patent/JP2001159821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/26General preparatory processes using halocarbonates
    • C08G64/266General preparatory processes using halocarbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/38General preparatory processes using other monomers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 一般式(1)のフォトレジスト重合体を
含むフォトレジスト組成物は遠紫外線領域で高い透明性
を有し、エッチング耐性と耐熱性が優れるだけでなく現
像工程を経なくても優れたパターンを形成できることか
ら、0.15μm(1G以上のDRAM)以下の高密度微細パタ
ーンに適用可能なArF、KrF、VUV、EUV、E−ビーム(el
ectron−beam)及びX線等の遠紫外線領域の光源を利用
したリソグラフィー工程に非常に効果的に用いることが
できる。 【化1】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれ脂肪族環型グループ
(alicyclic group)であり、x:yは(0〜100)mol
%:(0〜100)mol%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規のフォトレジス
ト重合体、及びその重合体を含むフォトレジスト組成物
に関し、より詳しくは高集積半導体素子の微細回路製造
時に遠紫外線領域の光源を利用したリソグラフィー工程
に用いるに適したフォトレジスト重合体であるポリカー
ボネート化合物とその製造方法、これを含むフォトレジ
スト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半
導体素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造の微細加工工程で高感度を達
成するため、最近はKrF(249nm)、ArF(193nm)、又は
EUVのような化学増幅性の遠紫外線(DUV:Deep Ultra V
iolet)領域の光源を用いるリソグラフィーに適したフ
ォトレジストが脚光を浴びており、このようなフォトレ
ジストは光酸発生剤(photoacid generator)と酸に敏
感に反応する構造のフォトレジスト用重合体を配合して
製造される。このようなフォトレジストの作用機構は、
光酸発生剤が光源から紫外線光を受けると酸を発生さ
せ、このように発生した酸によりマトリックス高分子の
主鎖又は側鎖が反応して分解されたり架橋結合すること
により、光を受けた部分と受けなかった部分の高分子の
極性が大きく変化して所定のパターンを形成できるので
ある。このようなリソグラフィー工程で、解像度は光源
の波長に依存し光源の波長が小さくなるほど微細パター
ンを形成させることができ、これに伴い、このような光
源に適したフォトレジストが求められている。
【0003】さらに、一般にArF用フォトレジストは193
nm波長において低い光吸収度、優れた乾式エッチング
耐性と耐熱性及び接着性を有しなければならず、公知の
現像液、例えば2.38wt%テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド(TMAH)水溶液に現像可能なものが工程費用の
節減等の面で有利である。しかし、このような全ての性
質を満足する重合体を製造することは非常に困難であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在まで193nm波長
において高い透明性と共に、i−ラインで用いられてい
るノボラック樹脂と類似する程度の乾式エッチング耐性
を有する樹脂に関し多くの研究が進められており、その
中で下記式(2)のメタクリレート共重合体を利用した樹
脂がIBM社で開発された。
【化13】 前記式で、R1、R2、及びR3はH又はCH3である。
【0005】前記式(2)の樹脂は、乾式エッチング耐
性を増加させるためxのモル分率を大きくしなければな
らないが、そのモル分率が増加するほど樹脂自体の親水
性減少が現われ、微細パターン形成時にパターンが倒れ
るか剥離する問題点を有している。したがって、これを
解決するためメタクリル酸等の親水性単量体を共重合し
て用いているが、この場合、フォトレジストトップロス
(top loss)等の問題があり現在用いている現像液を用
いることができず、稀釈された現像液又はイソプロピル
アルコールを添加した現像液等のように特殊な現像液を
用いなければならない欠点を有している。これに加え
て、脂肪族環型化合物が一定水準以上含まれなければ望
む耐エッチング物性を満足できなくなる。
【0006】一方、現在下記式(3)及び式(4)のよ
うなポリカーボネートを利用したフォトレジストが開発
されている。式(3)の樹脂は化学増幅型レジストでな
いため露光量が非常に大きくなければならず、これに伴
い感度及び処理速度(throughput)が非常に不良な問題
点があるため、これを解決するため光酸発生剤の使用量
が増加しなければならない。さらに、式(3)の重合体
は全部芳香族化合物でなっているため、193nmでの
光透過率が非常に不良でArFリソグラフィーには用いる
ことができない。式(4)の樹脂は化学増幅型レジスト
として利用することができるため感度は良好であるが、
式(3)の樹脂のように芳香族化合物を含んでいるため
193nmでの光透過率が非常に不良でArFリソグラフ
ィーには用いることができないという問題点を有してい
る。
【0007】
【化14】
【0008】ここに本発明者等は、ArFリソグラフィー
に用いることができるフォトレジスト重合体を製造する
ための研究の継続中、シクロアルカンジオールを利用し
て製造されたポリカーボネートが芳香族化合物を含んで
いないため、193nmにおける光透過率が非常に良好
であり優れたエッチング耐性を有し、さらに工程上求め
られる高い熱安定性を有している点を見付け出し本発明
を完成した。本発明の目的は、ArF用フォトレジストの
使用に適した新規のフォトレジスト重合体とその製造方
法、前記重合体を含むフォトレジスト組成物、フォトレ
ジストパターン形成方法、及び半導体素子を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、下記一般式(1)のポリ
カーボネート(polycarbonate)化合物であることを特
徴とするフォトレジスト重合体である。
【化15】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
ループ(alicyclic group)であり、x:yは(0〜10
0)mol%:(0〜100)mol%である。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
フォトレジスト重合体において、前記アリサイクリック
グループは炭素数C5〜C20のモノ−、ビ−、トリ
−、又はテトラ−サイクリック脂肪族グループであるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
フォトレジスト重合体において、アリサイクリックグル
ープはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチ
ル、デカリニル(decalinyl)、ノルボニル及びイソプ
ロピリデンジシクロヘキシルからなる群から選択される
ことを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1記載の
フォトレジスト重合体において、前記一般式(1)の化
合物は、後述する式(5)〜式(38)の化合物からな
る群から選択されたことを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1記載の
フォトレジスト重合体において、前記重合体の分子量は
3,000〜100,000であることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1記載の
フォトレジスト重合体の製造方法であって、(a)下記
式(39a)のシクロアルカンジオールと式(40)の
p−ニトロフェニルクロロホルメートを反応させ、式
(41)の化合物を製造する段階、(b)式(41)の
化合物と式(39b)のシクロアルカンジオールを反応
させる段階、及び(c)前記(b)段階の結果物溶液を
不活性ガス雰囲気下で重合させる段階を含むことを特徴
とするフォトレジスト重合体の製造方法である。
【化16】
【化17】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
ループである。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項6記載の
フォトレジスト重合体の製造方法において、前記式(3
9a)又は式(39b)の化合物は互いに同じであるか
異なり、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シク
ロヘキサンジオール、1,2−シクロペンタンジオー
ル、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロオ
クタンジオール、1,5−シクロオクタンジオール、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール、1,5
−デカリンジオール及び2,3−ノルボナンジオールか
らなる群から選択されたことを特徴とする。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項6記載の
フォトレジスト重合体の製造方法において、前記(a)
及び(b)段階反応はテトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、シクロヘキサノン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、メチル
エチルケトン、ベンゼン、トルエン及びキシレンからな
る群から選択された有機溶媒中で行われることを特徴と
する。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項1記載の
フォトレジスト重合体の製造方法であって、(a)下記
式(39a)及び式(39b)の化合物中選択される1
以上の化合物を有機溶媒に溶解する段階、及び(b)前
記溶液にホスゲン、ジホスゲン、及びトリホスゲンから
なる群から選択される一つの化合物を添加して反応させ
る段階を含むことを特徴とするフォトレジスト重合体の
製造方法である。
【化18】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
ループである。
【0018】請求項10に記載の発明は、請求項9記載
のフォトレジスト重合体の製造方法において、前記式
(39a)又は式(39b)の化合物は互いに同じであ
るか異なり、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−
シクロヘキサンジオール、1,2−シクロペンタンジオ
ール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロ
オクタンジオール、1,5−シクロオクタンジオール、
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール、1,
5−デカリンジオール及び2,3−ノルボナンジオール
からなる群から選択されたことを特徴とする。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項9記載
のフォトレジスト重合体の製造方法において、前記有機
溶媒はテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン及びキシレンからなる群から選択さ
れたものであることを特徴とする。
【0020】請求項12に記載の発明は、請求項1〜5
のいずれか記載のフォトレジスト重合体と、有機溶媒
と、光酸発生剤を含むことを特徴とするフォトレジスト
組成物である。
【0021】請求項13に記載の発明は、請求項12記
載のフォトレジスト組成物において、前記光酸発生剤
は、硫化塩系又はオニウム塩系化合物であることを特徴
とする。
【0022】請求項14に記載の発明は、請求項12記
載のフォトレジスト組成物において、前記光酸発生剤
は、ジフェニル沃素塩ヘキサフルオロホスフェート、ジ
フェニル沃素塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニ
ル沃素塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパ
ラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラトル
エニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニ
ルトリフレート、ジフェニルパラ−t−ブチルフェニル
トリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフル
オロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリ
フレート、及びジブチルナフチルスルホニウムトリフレ
ートからなる群から選択されたものを一つ、又は二つ以
上含むことを特徴とする。
【0023】請求項15に記載の発明は、請求項12記
載のフォトレジスト組成物において、前記光酸発生剤
は、前記重合体に対し0.01〜10重量%の比率で用
いられることを特徴とする。
【0024】請求項16に記載の発明は、請求項12記
載のフォトレジスト組成物において、前記有機溶媒はプ
ロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールメチルエーテル、エチルラクテート、メ
チル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エト
キシプロピオネート、及びシクロヘキサノンからなる群
から選択されたものであることを特徴とする。
【0025】請求項17に記載の発明は、請求項12記
載のフォトレジスト組成物において、前記有機溶媒は、
前記重合体に対し100〜1000重量%の比率で用いられる
ことを特徴とする。
【0026】請求項18に記載の発明は、(a)請求項
12〜17いずれか記載のフォトレジスト組成物を被食
刻層上部に塗布してフォトレジスト膜を形成する段階、
(b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、及び
(c)前記露光されたフォトレジスト膜をベークし、望
むパターンを得る段階を含むことを特徴とするフォトレ
ジストパターン形成方法である。
【0027】請求項19に記載の発明は、請求項18記
載のフォトレジストパターン形成方法において、(c)
段階のベーク工程後に現像工程を行う段階をさらに含む
ことを特徴とする。
【0028】請求項20に記載の発明は、請求項19記
載のフォトレジストパターン形成方法において、前記現
像工程は、2.38wt%テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド(TMAH)水溶液を利用して行うことを特徴とする。
【0029】請求項21に記載の発明は、請求項18記
載のフォトレジストパターン形成方法において、前記
(b)段階の露光工程前に、ベーク工程を行う段階をさ
らに含むことを特徴とする。
【0030】請求項22に記載の発明は、請求項18又
は21記載のフォトレジストパターン形成方法におい
て、前記ベーク工程は、70〜200℃で行われること
を特徴とする。
【0031】請求項23に記載の発明は、請求項18記
載のフォトレジストパターン形成方法において、前記露
光工程は光源としてArF、KrF、VUV(F2)、EUV、E−
ビーム、X線、又はイオンビームを利用して行われるこ
とを特徴とする。
【0032】請求項24に記載の発明は、請求項18記
載のフォトレジストパターン形成方法において、前記露
光工程は、1〜100mJ/cm2の露光エネルギーで行われ
ることを特徴とする。
【0033】請求項25に記載の発明は、請求項18〜
24いずれか記載の方法により製造されたことを特徴と
する半導体素子である。
【0034】
【発明の実施の形態】前記目的を達成するため、本発明
では遠紫外線領域、特に193nmにおいて高い透明性
を有し、エッチング耐性及び耐熱性の優れた新規のフォ
トレジスト重合体及びその製造方法、前記重合体を含む
フォトレジスト組成物、及び前記フォトレジスト組成物
を利用して製造された半導体素子を提供する。以下本発
明を詳しく説明する。
【0035】本発明ではまず、フォトレジスト重合体に
用いることができる下記一般式(1)のポリカーボネー
ト化合物を提供する。
【化19】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれ脂肪族環型グループ
(alicyclic group;以下“アリサイクリックグルー
プ”と称する)であり、x:yは(0〜100)mol%:
(0〜100)mol%である。
【0036】前記AC1及びAC2に該当するアリサイクリ
ックグループは炭素数C5〜C20のモノ−、ビ−、ト
リ−、又はテトラ−サイクリック脂肪族化合物であるの
が好ましく、具体的にシクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル、デカリニル(decalinyl)、ノル
ボニル及びイソプロピリデンジシクロヘキシルからなる
群から選択されるのがさらに好ましい。
【0037】前記一般式(1)の重合体は、下記式
(5)〜式(38)の化合物からなる群から選択された
ものが好ましい。
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【0038】前記式等の中で、x:yは(0〜100)mol
%:(0〜100)mol%であり、重合体の分子量は3,000
〜100,000、好ましくは3,000〜50,000である。したがっ
て、本発明の重合体の重合度(degree of polymerizati
on)は20〜350程度が好ましい。
【0039】前記式(1)の重合体を製造する方法は大
きく二通りの方法に分類することができるが、二通りの
方法ともシクロアルカンジオールを利用する。二通りの
製造方法中、第1の製造方法は下記の段階を含む。 (a)下記式(39a)のシクロアルカンジオールと式
(40)のp−ニトロフェニルクロロホルメートを反応
させ、式(41)の化合物を製造する段階。 (b)化学式41の化合物と化学式39bのシクロアル
カンジオールを反応させる段階、及び (c)前記(b)段階の結果物を不活性ガス雰囲気下で
重合させる段階。
【化28】
【化29】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
ループである。
【0040】前記製造方法は下記反応式1に示されたよ
うに整理することができる。
【化30】
【0041】前記式(39a)又は式(39b)の化合
物は互いに同じであるか異なり、下記式(39c)〜式
(39l)の化合物からなる群から選択されたものを用
いることが好ましい。
【0042】1,4−シクロヘキサンジオール;
【化31】
【0043】1,3−シクロヘキサンジオール;
【化32】
【0044】1,2−シクロヘキサンジオール;
【化33】
【0045】1,2−シクロペンタンジオール;
【化34】
【0046】1,3−シクロペンタンジオール;
【化35】
【0047】1,2−シクロオクタンジオール;
【化36】
【0048】1,5−シクロオクタンジオール;
【化37】
【0049】4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノール;
【化38】
【0050】1,5−デカリンジオール;
【化39】
【0051】2,3−ノルボナンジオール(norbornanedi
ol);
【化40】
【0052】さらに、前記製造方法で(a)及び(b)
段階は有機溶媒中で行われるのが好ましく、有機溶媒の
例にはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン、及びキシレン等を挙げることがで
きる。さらに、前記不活性ガスは窒素又はアルゴンガス
であることが好ましい。
【0053】一方、本発明のフォトレジスト重合体の二
通りの製造方法中、第2の製造方法は下記の段階を含
む。 (a)前記式(39a)及び式(39b)の化合物中選
択される1以上の化合物を有機溶媒に溶解する段階、及
び(b)前記溶液に式(42a)のホスゲン、式(42
b)のジホスゲン、及び式(42c)のトリホスゲンか
らなる群から選択される一つの化合物を添加して反応さ
せる段階。
【化41】
【0054】前記第2の製造方法で用いられる式(39
a)又は式(39b)の化合物は互いに同じであるか異
なり、第1の製造方法で用いられるもののように式(3
9c)〜式(39l)の化合物からなる群から選択され
たものを用いるのが好ましい。さらに、前記重合有機溶
媒はテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホル
ム、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、ベ
ンゼン、トルエン、及びキシレンからなる群から選択さ
れたものが好ましい。前記製造過程で生成された重合体
溶液は濃縮して低級アルコールに沈澱させた後、真空乾
燥して純粋な状態のフォトレジスト重合体を得る。
【0055】本発明ではさらに、式(1)のフォトレジ
スト重合体と、有機溶媒と、光酸発生剤を含むフォトレ
ジスト組成物を提供する。前記フォトレジスト組成物で
光酸発生剤は、硫化塩系又はオニウム塩系化合物を用い
ることができ、具体的にジフェニル沃素塩ヘキサフルオ
ロホスフェート、ジフェニル沃素塩ヘキサフルオロアル
セネート、ジフェニル沃素塩ヘキサフルオロアンチモネ
ート、ジフェニルパラメトキシフェニルトリフレート、
ジフェニルパラトルエニルトリフレート、ジフェニルパ
ライソブチルフェニルトリフレート、ジフェニルパラ−
t−ブチルフェニルトリフレート、トリフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニ
ルスルホニウムトリフレート、及びジブチルナフチルス
ルホニウムトリフレートからなる群から選択された化合
物を、フォトレジスト重合体に対し0.01〜10重量
%の比率で用いるのが好ましい。
【0056】さらに、フォトレジスト組成物に用いられ
る有機溶媒はプロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールメチルエーテル、エチル
ラクテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エ
チル−3−エトキシプロピオネート、及びシクロヘキサ
ノンからなる群から選択されたものを用いるのが好まし
い。このような有機溶媒は、フォトレジスト重合体に対
し100〜1000重量%の比率で用いるが、これは望む膜の
厚さを得るためであり、例えば、本発明では400重量%
の量で用いられるとき膜の厚さが0.4μmであり、500重
量%の量で用いられるとき膜の厚さが0.5μmである。
【0057】本発明ではさらに、下記の段階を含むフォ
トレジストパターン形成方法を提供する。 (a)前記本発明のフォトレジスト組成物を被食刻層上
部に塗布してフォトレジスト膜を形成する段階、(b)
前記フォトレジスト膜を露光する段階、及び(c)前記
露光されたフォトレジスト膜をベークして望むパターン
を得る段階。
【0058】本発明のパターン形成過程では、(c)段
階のベーク工程後に現像工程を行う段階をさらに含むこ
ともできるし、現像工程を行わないこともできる。この
ように本発明のフォトレジスト組成物を利用すれば現像
工程がなくとも優れたパターンを得ることができるた
め、工程の単純化、コスト節減、及び処理速度の増加等
の効果を奏することができる。
【0059】一方、前記(b)段階の露光工程前にベー
ク工程を行う段階をさらに含むこともできるが、このよ
うなベーク工程は70〜200℃の温度で行われるのが
好ましい。さらに、前記露光工程は光源としてArF、Kr
F、及びEUVを含む遠紫外線(DUV;Deep Ultra Viole
t)、E−ビーム、X線、F2、又はイオンビームを利
用して1〜100mJ/cm2の露光エネルギーで行われ
るのが好ましい。さらに、本発明では前記のパターン形
成方法により製造された半導体素子を提供する。
【0060】
【実施例】以下本発明を実施例に基づき詳しく説明す
る。但し、実施例は発明を例示するのみであり、本発明
が下記実施例により限定されるものではない。
【0061】I.フォトレジスト重合体の製造 式(1)のフォトレジスト重合体を製造する過程は前述
のように二通りの方法に分類することができる。本実施
例を製造方法により区分して記載することにする。 (1)第1の製造方法 実施例に先立ち、製造例では第1の製造工程中の中間生
成物である式(41)の化合物の製造過程を示す。
【0062】製造例1.1,4−シクロヘキサンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオール 3.48gを100mlジク
ロロメタンに溶解した後、ピリジン4.74gを添加した。
これを約30分間攪拌した後、ここにp−ニトロフェニ
ルクロロホルメート 12.1gを30mlジクロロメタン
に溶解した溶液を1時間かけて徐々に添加した。この溶
液を蒸留水100mlで二回ほど洗浄し5%塩酸水溶液50m
lで一回洗浄した後、蒸留水100mlで再び洗浄した。その
後、これを硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧下で溶媒を
除去してから、ジクロロメタンと石油エーテルに再結晶
化し、下記構造式の純粋な標題化合物7.80gを得た(収
率70%)。
【化42】
【0063】製造例2.1,3−シクロヘキサンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,3−シクロ
ヘキサンジオール 3.48gを用いたことを除いては、前
記製造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合
成した(7.1g、収率63%)。
【化43】
【0064】製造例3.1,2−シクロヘキサンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,2−シクロ
ヘキサンジオール 3.48gを用いたことを除いては、前
記製造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合
成した(6.2g、収率55%)。
【化44】
【0065】製造例4.4,4’−イソプロピリデンジ
シクロヘキサノール−ビス−p−ニトロフェニルカーボ
ネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに4,4’−イソ
プロピリデンジシクロヘキサノール 7.2gを用いたこ
とを除いては、前記製造例1と同様の方法で下記構造式
の標題化合物を合成した(17.5g、収率75%)。
【化45】
【0066】製造例5.1,5−デカリンジオール−ビ
ス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,5−デカリ
ンジオール 5.11gを用いたことを除いては、前記製造
例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合成した
(10.75g、収率65%)。
【化46】
【0067】製造例6.1,3−シクロペンタンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,3−シクロ
ペンタンジオール 3.06gを用いたことを除いては、前
記製造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合
成した(5.9g、収率60%)。
【化47】
【0068】製造例7.1,2−シクロペンタンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,2−シクロ
ペンタンジオール 3.06gを用いたことを除いては、前
記製造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合
成した(5.1g、収率52%)。
【化48】
【0069】製造例8.1,5−シクロオクタンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,5−シクロ
オクタンジオール 4.33gを用いたことを除いては、前
記製造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合
成した(9.80g、収率70%)。
【化49】
【0070】製造例9.1,2−シクロオクタンジオー
ル−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに1,2−シクロ
オクタンジオール 4.33gを用いたことを除いては、前
記製造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合
成した(7.0g、収率50%)。
【化50】
【0071】製造例10.2,3−ノルボナンジオール
−ビス−p−ニトロフェニルカーボネートの合成 1,4−シクロヘキサンジオールの代りに2,3−ノルボ
ナンジオール 3.85gを用いたことを除いては、前記製
造例1と同様の方法で下記構造式の標題化合物を合成し
た(6.22g、収率50%)。
【化51】
【0072】実施例1.製造例1で製造した1,4−シ
クロヘキサンジオール−ビス−p−ニトロフェニルカー
ボネート13.39g、1,4−シクロヘキサンジオール 3.
48g、ポタシウムカーボネート 20g、18−クラウ
ン−6 1.2gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン 1
00mlによく溶解し、この溶液を24時間の間還流させた
後、ジクロロメタン100mlをさらに投入して稀釈させ
た。懸濁液を遠心分離し清らかな溶液を分離して濃縮し
た。その後、メタノールに沈澱させ露光した後、真空下
で乾燥して式(5)の純粋な重合体を得た(15.18g、
収率90%)。
【0073】実施例2.1,4−シクロヘキサンジオー
ルの代りに1,3−シクロヘキサンジオールを用いるこ
とを除いては、前記実施例1と同様の方法で式(6)の
純粋な重合体を得た(15.52g、収率92%)。
【0074】実施例3.1,4−シクロヘキサンジオー
ルの代りに4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノール 7.21gを用いることを除いては、前記実施例1
と同様の方法で式(7)の純粋な重合体を得た(18.54
g、収率90%)。
【0075】実施例4.1,4−シクロヘキサンジオー
ルの代りに1,5−デカリンジオール 5.11gを用いる
ことを除いては、前記実施例1と同様の方法で式(8)
の純粋な重合体を得た(14.80g、収率80%)。
【0076】実施例5.1,4−シクロヘキサンジオー
ルの代りに1,3−シクロペンタンジオール 3.06gを
用いることを除いては、前記実施例1と同様の方法で式
(9)の純粋な重合体を得た(11.84g、収率72
%)。
【0077】実施例6.1,4−シクロヘキサンジオー
ルの代りに1,5−シクロオクタンジオール 4.33gを
用いることを除いては、前記実施例1と同様の方法で式
(10)の純粋な重合体を得た(13.29g、収率75
%)。
【0078】実施例7.1,4−シクロヘキサンジオー
ルの代りに2,3−ノルボナンジオール 3.85gを用い
ることを除いては、前記実施例1と同様の方法で式(1
1)の純粋な重合体を得た(8.62g、収率50%)。
【0079】実施例8.製造例3で製造した1,2−シ
クロヘキサンジオール−ビス−p−ニトロフェニルカー
ボネート 13.39g、1,2−シクロヘキサンジオール
3.48g、ポタシウムカーボネート 20g、18−クラ
ウン−6 1.2gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン
100mlによく溶解し、この溶液を24時間の間還流さ
せた後、ジクロロメタン100mlをさらに投入して稀釈さ
せた。懸濁液を遠心分離し清らかな溶液を分離して濃縮
した。その後、メタノールに沈澱させ露光した後、真空
下で乾燥して式(12)の純粋な重合体を得た(13.83
g、収率82%)。
【0080】実施例9.1,2−シクロヘキサンジオー
ルの代りに4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノール 7.21gを用いることを除いては、前記実施例8
と同様の方法で式(13)の純粋な重合体を得た(15.4
5g、収率75%)。
【0081】実施例10.1,2−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,5−デカリンジオール 5.11gを用いる
ことを除いては、前記実施例8と同様の方法で式(1
4)の純粋な重合体を得た(14.06g、収率76%)。
【0082】実施例11.1,2−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,3−シクロペンタンジオール 3.06g
を用いることを除いては、前記実施例8と同様の方法で
式(15)の純粋な重合体を得た(10.70g、収率65
%)。
【0083】実施例12.1,2−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,5−シクロオクタンジオール4.33gを
用いることを除いては、前記実施例8と同様の方法で式
(16)の純粋な重合体を得た(12.05g、収率68
%)。
【0084】実施例13.1,2−シクロヘキサンジオ
ールの代りに2,3−ノルボナンジオール 3.85gを用
いることを除いては、前記実施例8と同様の方法で式
(17)の純粋な重合体を得た(8.96g、収率52
%)。
【0085】実施例14.製造例4で製造した4,4’
−イソプロピリデンジシクロヘキサノール−ビス−p−
ニトロフェニルカーボネート 17.11g、4,4’−イソ
プロピリデンジシクロヘキサノール 7.21g、ポタシウ
ムカーボネート 20g、18−クラウン−6 1.2g
をアルゴン雰囲気下でジクロロメタン 100mlによく溶
解し、この溶液を24時間の間還流させた後、ジクロロ
メタン100mlをさらに投入して稀釈させた。懸濁液を遠
心分離し清らかな溶液を分離して濃縮した。その後、メ
タノールに沈澱させて露光した後、真空下で乾燥して式
(18)の純粋な重合体を得た(22.86g、収率94
%)。
【0086】実施例15.4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノールの代りに1,5−デカリンジオー
ル 5.11gを用いることを除いては、前記実施例14と
同様の方法で式(19)の純粋な重合体を得た(19.10
g、収率86%)。
【0087】実施例16.4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノールの代りに1,3−シクロペンタン
ジオール 3.06gを用いることを除いては、前記実施例
14と同様の方法で式(20)の純粋な重合体を得た
(14.52g、収率72%)。
【0088】実施例17.4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノールの代りに1,5−シクロオクタン
ジオール4.33gを用いることを除いては、前記実施例1
4と同様の方法で式(21)の純粋な重合体を得た(1
6.51g、収率77%)。
【0089】実施例18.4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノールの代りに2,3−ノルボナンジオ
ール 3.85gを用いることを除いては、前記実施例14
と同様の方法で式(22)の純粋な重合体を得た(12.7
8g、収率61%)。
【0090】実施例19.製造例5で製造した1,5−
デカリンジオール−ビス−p−ニトロフェニルカーボネ
ート 15.01g、1,5−デカリンジオール 5.11g、ポ
タシウムカーボネート 20g、18−クラウン−6
1.2gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン 100mlによ
く溶解し、この溶液を24時間の間還流させた後、ジク
ロロメタン100mlをさらに投入して稀釈させた。懸濁液
を遠心分離し清らかな溶液を分離して濃縮した。その
後、メタノールに沈澱させ露光した後、真空下で乾燥し
て式(23)の純粋な重合体を得た(18.91g、収率9
4%)。
【0091】実施例20.1,5−デカリンジオールの
代りに1,3−シクロペンタンジオール 3.06gを用い
ることを除いては、前記実施例19と同様の方法で式
(24)の純粋な重合体を得た(14.09g、収率78
%)。
【0092】実施例21.1,5−デカリンジオールの
代りに1,5−シクロオクタンジオール4.33gを用いる
ことを除いては、前記実施例19と同様の方法で式(2
5)の純粋な重合体を得た(16.05g、収率83%)。
【0093】実施例22.1,5−デカリンジオールの
代りに2,3−ノルボナンジオール 3.85gを用いるこ
とを除いては、前記実施例19と同様の方法で式(2
6)の純粋な重合体を得た(10.94g、収率58%)。
【0094】実施例23.製造例6で製造した1,3−
シクロペンタンジオール−ビス−p−ニトロフェニルカ
ーボネート12.97g、1,3−シクロペンタンジオール
3.06g、ポタシウムカーボネート 20g、18−クラ
ウン−6 1.2gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン
100mlによく溶解し、この溶液を24時間の間還流さ
せた後、ジクロロメタン100mlをさらに投入して稀釈さ
せた。懸濁液を遠心分離し清らかな溶液を分離して濃縮
した。その後、メタノールに沈澱させ露光した後、真空
下で乾燥して式(27)の純粋な重合体を得た(13.62
g、収率85%)。
【0095】実施例24.1,3−シクロペンタンジオ
ールの代りに1,5−シクロオクタンジオール4.33gを
用いることを除いては、前記実施例23と同様の方法で
式(28)の純粋な重合体を得た(12.8g、収率74
%)。
【0096】実施例25.1,3−シクロペンタンジオ
ールの代りに2,3−ノルボナンジオール 3.85gを用
いることを除いては、前記実施例23と同様の方法で式
(29)の純粋な重合体を得た(8.75g、収率52
%)。
【0097】実施例26.製造例8で製造した1,5−
シクロオクタンジオール−ビス−p−ニトロフェニルカ
ーボネート 14.23g、1,5−シクロオクタンジオール
4.33g、ポタシウムカーボネート 20g、18−ク
ラウン−6 1.2gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタ
ン 100mlによく溶解し、この溶液を24時間の間還流
させた後、ジクロロメタン100mlをさらに投入して稀釈
させた。懸濁液を遠心分離し清らかな溶液を分離して濃
縮した。その後、メタノールに沈澱させ露光した後、真
空下で乾燥して式(30)の純粋な重合体を得た(16.8
9g、収率91%)。
【0098】実施例27.1,5−シクロオクタンジオ
ールの代りに2,3−ノルボナンジオール 3.85gを用
いることを除いては、前記実施例26と同様の方法で式
(31)の純粋な重合体を得た(9.94g、収率55
%)。
【0099】実施例28.製造例10で製造した2,3
−ノルボナンジオール−ビス−p−ニトロフェニルカー
ボネート 13.75g、2,3−ノルボナンジオール 3.85
g、ポタシウムカーボネート 20g、18−クラウン
−6 1.2gをアルゴン雰囲気下でジクロロメタン 100
mlによく溶解し、この溶液を24時間の間還流させた
後、ジクロロメタン100mlをさらに投入して稀釈させ
た。懸濁液を遠心分離し清らかな溶液を分離して濃縮し
た。その後、メタノールに沈澱させ露光した後、真空下
で乾燥して式(32)の純粋な重合体を得た(11.10
g、収率63%)。
【0100】(2)第2の製造方法 実施例29.1,4−シクロヘキサンジオール 116.16
gと、トリエチルアミン 121.43gを乾燥させたジクロ
ロメタン 250mlによく溶解した後、溶液の温度を−1
0℃に下げた。この溶液に式(42b)のジホスゲン
98.915gをジクロロメタン10mlに溶解した溶液を徐々
に投入し、常温で12時間の間反応させた後、生成され
た塩を除去して溶液をメタノールに沈澱させた。これを
濾過した後メタノールで3回ほど洗浄し真空乾燥して式
(5)の重合体120.83gを得た(収率85%)。
【0101】実施例30.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,3−シクロヘキサンジオール 116.16
gを用いることを除いては、前記実施例29と同様の方
法で式(33)の重合体を得た(113.7g、収率80
%)。
【0102】実施例31.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,2−シクロヘキサンジオール 116.16
gを用いることを除いては、前記実施例29と同様の方
法で式(12)の重合体を得た(85.29g、収率60
%)。
【0103】実施例32.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,3−シクロペンタンジオール 102.13
gを用いることを除いては、前記実施例29と同様の方
法で式(27)の重合体を得た(66.38g、収率65
%)。
【0104】実施例33.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,2−シクロペンタンジオール 102.13
gを用いることを除いては、前記実施例29と同様の方
法で式(34)の重合体を得た(68g、収率48
%)。
【0105】実施例34.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,5−シクロオクタンジオール 144.21
gを用いることを除いては、前記実施例29と同様の方
法で式(30)の重合体を得た(138.2g、収率75
%)。
【0106】実施例35.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,2−シクロオクタンジオール 144.21
gを用いることを除いては、前記実施例29と同様の方
法で式(35)の重合体を得た(101.33g、収率55
%)。
【0107】実施例36.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに2,3−ノルボナンジオール(norbornaned
iol)128.2gを用いることを除いては、前記実施例29
と同様の方法で式(32)の重合体を得た(75.7g、収
率45%)。
【0108】実施例37.1,4−シクロヘキサンジオ
ールの代りに1,5−デカリンジオール 170.25gを用
いることを除いては、前記実施例29と同様の方法で式
(23)の重合体を得た(158.8g、収率78%)。
【0109】実施例38.1,4−シクロヘキサンジオ
ール 58.1gと1,3−シクロヘキシルカーボネート 5
8.1gを用い、実施例29と同様の方法で式(6)の重
合体を得た(125g、収率80%)。
【0110】実施例39.1,4−シクロヘキサンジオ
ール58.1gと1,3−シクロペンチルカーボネート51.1
gを用い、実施例29と同様の方法で式(9)の重合体
を得た(78.6g、収率72%)。
【0111】実施例40.1,4−シクロヘキサンジオ
ール 58.1gと1,5−シクロオクチルカーボネート 7
2.1gを用い、実施例29と同様の方法で式(10)の
重合体を得た(83.3g、収率64%)。
【0112】実施例41.1,4−シクロヘキサンジオ
ール 58.1gと1,5−デカリニルカーボネート85.12g
を用い、実施例29と同様の方法で式(8)の重合体を
得た(107.4g、収率75%)。
【0113】実施例42.1,3−シクロヘキサンジオ
ール 58.1gと1,3−シクロペンチルカーボネート 5
1.1gを用い、実施例29と同様の方法で式(36)の
重合体を得た(67.7g、収率62%)。
【0114】実施例43.1,3−シクロヘキサンジオ
ール 58.1gと1,5−シクロオクチルカーボネート 7
2.1gを用い、実施例29と同様の方法で式(37)の
重合体を得た(92.2g、収率71%)。
【0115】実施例44.1,3−シクロヘキサンジオ
ール 58.1gと1,5−デカリニルカーボネート85.12g
を用い、実施例29と同様の方法で式(38)の重合体
を得た(85.9g、収率60%)。
【0116】実施例45.1,3−シクロペンタンジオ
ール 51.1gと1,5−シクロオクチルカーボネート 7
2.1gを用い、実施例29と同様の方法で式(28)の
重合体を得た(92.4g、収率75%)。
【0117】実施例46.1,3−シクロペンタンジオ
ール 51.1gと1,5−デカリニルカーボネート85.12g
を用い、実施例29と同様の方法で式(24)の重合体
を得た(102.2g、収率75%)。
【0118】実施例47.1,5−シクロオクタンジオ
ール 72.1gと1,5−デカリニルカーボネート85.12g
を用い、実施例29と同様の方法で式(25)の重合体
を得た(107g、収率68%)。
【0119】II.フォトレジスト組成物の製造及びパタ
ーンの形成 実施例48.実施例1で製造した重合体10gと、光酸
発生剤のトリフェニルスルホニウムトリフレート0.2g
をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶媒
50gに溶解した後、0.1μmフィルターで濾過させフ
ォトレジスト組成物を製造した。前記フォトレジスト組
成物をシリコンウェーハ上にスピン塗布した後、100℃
で90秒間加熱した。その後ArF露光装備で露光し120℃
で90秒間再び加熱した。次いで、2.38wt%TMAH現像液
で現像後、ArF露光機を利用して0.15μmL/Sパター
ンを得た(図1参照)。
【0120】実施例49.〜75.実施例1で製造した
重合体の代りに実施例2〜実施例28の重合体をそれぞ
れ用いることを除いては、前記実施例48と同様の方法
でフォトレジスト組成物を製造し、この組成物を利用し
てフォトレジストパターンを形成した。
【0121】実施例76.実施例29で製造した重合体
10gと光酸発生剤のトリフェニルスルホニウムトリフ
レート0.2gをエチルラクテート溶媒40gに溶解した
後、0.1μmフィルターで濾過させフォトレジスト組成
物を製造した。前記フォトレジスト組成物をシリコンウ
ェーハ上にスピン塗布した後、100℃で90秒間加熱し
た。その後ArF露光装備で露光し120℃で90秒間再び加
熱した。加熱完了後、現像工程なく0.15μmL/Sパタ
ーンを得た。
【0122】実施例77.〜94.実施例29で製造し
た重合体の代りに実施例30〜実施例47の重合体をそ
れぞれ用いることを除いては、前記実施例76と同様の
方法でフォトレジスト組成物を製造し、この組成物を利
用してフォトレジストパターンを形成した。
【0123】
【発明の効果】以上で検討してみたように、本発明のフ
ォトレジスト重合体はシクロアルカン系の主鎖を有して
いる2次又は3次ポリカーボネート樹脂であって、芳香
族化合物を含んでいないため、193nmで光透過率が非
常に高く、優れたエッチング耐性を有している。さら
に、工程上求められる高い熱安定性を有し化学増幅型レ
ジストに適用することができるため、感度も非常に優れ
ている。一方、本発明のフォトレジスト重合体は2.38wt
%TMAH水溶液を利用した湿式現像工程がなくても、露光
後過熱工程で優れたパターンを形成することができ、工
程を単純化してコストを節減することができるだけでな
く処理速度を増加できる長所も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォトレジスト組成物を利用して形成
されたパターン写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 69/00 C08L 69/00 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 503 503A 7/32 7/32 7/38 7/38 H01L 21/027 H01L 21/30 502R

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)のポリカーボネート
    (polycarbonate)化合物であることを特徴とするフォ
    トレジスト重合体。 【化1】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
    ループ(alicyclic group)であり、 x:yは(0〜100)mol%:(0〜100)mol%である。
  2. 【請求項2】 前記アリサイクリックグループは炭素数
    C5〜C20のモノ−、ビ−、トリ−、又はテトラ−サ
    イクリック脂肪族グループであることを特徴とする請求
    項1記載のフォトレジスト重合体。
  3. 【請求項3】 アリサイクリックグループはシクロペン
    チル、シクロヘキシル、シクロオクチル、デカリニル
    (decalinyl)、ノルボニル及びイソプロピリデンジシ
    クロヘキシルからなる群から選択されることを特徴とす
    る請求項2記載のフォトレジスト重合体。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)の化合物は、式(5)
    〜式(38)の化合物からなる群から選択されたことを
    特徴とする請求項1記載のフォトレジスト重合体。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 前記式等の中で、x:yは(0〜100)mol%:(0〜10
    0)mol%である。
  5. 【請求項5】 前記重合体の分子量は3,000〜100,000で
    あることを特徴とする請求項1記載のフォトレジスト重
    合体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のフォトレジスト重合体の
    製造方法であって、 (a)下記式(39a)のシクロアルカンジオールと式
    (40)のp−ニトロフェニルクロロホルメートを反応
    させ、式(41)の化合物を製造する段階、 (b)式(41)の化合物と式(39b)のシクロアル
    カンジオールを反応させる段階、及び (c)前記(b)段階の結果物溶液を不活性ガス雰囲気
    下で重合させる段階を含むことを特徴とするフォトレジ
    スト重合体の製造方法。 【化10】 【化11】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
    ループである。
  7. 【請求項7】 前記式(39a)又は式(39b)の化
    合物は互いに同じであるか異なり、1,4−シクロヘキ
    サンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2
    −シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジ
    オール、1,2−シクロオクタンジオール、1,5−シク
    ロオクタンジオール、4,4’−イソプロピリデンジシ
    クロヘキサノール、1,5−デカリンジオール及び2,3
    −ノルボナンジオールからなる群から選択されたことを
    特徴とする請求項6記載のフォトレジスト重合体の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記(a)及び(b)段階反応はテトラ
    ヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、シクロ
    ヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
    シド、ジオキサン、メチルエチルケトン、ベンゼン、ト
    ルエン及びキシレンからなる群から選択された有機溶媒
    中で行われることを特徴とする請求項6記載のフォトレ
    ジスト重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のフォトレジスト重合体の
    製造方法であって、 (a)下記式(39a)及び式(39b)の化合物中選
    択される1以上の化合物を有機溶媒に溶解する段階、及
    び(b)前記溶液にホスゲン、ジホスゲン、及びトリホ
    スゲンからなる群から選択される一つの化合物を添加し
    て反応させる段階を含むことを特徴とするフォトレジス
    ト重合体の製造方法。 【化12】 前記式で、AC1及びAC2はそれぞれアリサイクリックグ
    ループである。
  10. 【請求項10】 前記式(39a)又は式(39b)の
    化合物は互いに同じであるか異なり、1,4−シクロヘ
    キサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,
    2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタン
    ジオール、1,2−シクロオクタンジオール、1,5−シ
    クロオクタンジオール、4,4’−イソプロピリデンジ
    シクロヘキサノール、1,5−デカリンジオール及び2,
    3−ノルボナンジオールからなる群から選択されたこと
    を特徴とする請求項9記載のフォトレジスト重合体の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記有機溶媒はテトラヒドロフラン、
    ジクロロメタン、クロロホルム、シクロヘキサノン、ジ
    メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサ
    ン、メチルエチルケトン、ベンゼン、トルエン及びキシ
    レンからなる群から選択されたものであることを特徴と
    する請求項9記載のフォトレジスト重合体の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のいずれか記載のフォト
    レジスト重合体と、有機溶媒と、光酸発生剤を含むこと
    を特徴とするフォトレジスト組成物。
  13. 【請求項13】 前記光酸発生剤は、硫化塩系又はオニ
    ウム塩系化合物であることを特徴とする請求項12記載
    のフォトレジスト組成物。
  14. 【請求項14】 前記光酸発生剤は、ジフェニル沃素塩
    ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル沃素塩ヘキサ
    フルオロアルセネート、ジフェニル沃素塩ヘキサフルオ
    ロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルト
    リフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレート、
    ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレート、ジフ
    ェニルパラ−t−ブチルフェニルトリフレート、トリフ
    ェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリ
    フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ト
    リフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
    ト、トリフェニルスルホニウムトリフレート、及びジブ
    チルナフチルスルホニウムトリフレートからなる群から
    選択されたものを一つ、又は二つ以上含むことを特徴と
    する請求項12記載のフォトレジスト組成物。
  15. 【請求項15】 前記光酸発生剤は、前記重合体に対し
    0.01〜10重量%の比率で用いられることを特徴と
    する請求項12記載のフォトレジスト組成物。
  16. 【請求項16】 前記有機溶媒はプロピレングリコール
    メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチ
    ルエーテル、エチルラクテート、メチル−3−メトキシ
    プロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネー
    ト、及びシクロヘキサノンからなる群から選択されたも
    のであることを特徴とする請求項12記載のフォトレジ
    スト組成物。
  17. 【請求項17】 前記有機溶媒は、前記重合体に対し10
    0〜1000重量%の比率で用いられることを特徴とする請
    求項12記載のフォトレジスト組成物。
  18. 【請求項18】(a)請求項12〜17いずれか記載の
    フォトレジスト組成物を被食刻層上部に塗布してフォト
    レジスト膜を形成する段階、 (b)前記フォトレジスト膜を露光する段階、及び (c)前記露光されたフォトレジスト膜をベークし、望
    むパターンを得る段階を含むことを特徴とするフォトレ
    ジストパターン形成方法。
  19. 【請求項19】 (c)段階のベーク工程後に現像工程
    を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項18記
    載のフォトレジストパターン形成方法。
  20. 【請求項20】 前記現像工程は、2.38wt%テトラメチ
    ルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液を利用して
    行うことを特徴とする請求項19記載のフォトレジスト
    パターン形成方法。
  21. 【請求項21】 前記(b)段階の露光工程前に、ベー
    ク工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項
    18記載のフォトレジストパターン形成方法。
  22. 【請求項22】 前記ベーク工程は、70〜200℃で
    行われることを特徴とする請求項18又は21記載のフ
    ォトレジストパターン形成方法。
  23. 【請求項23】 前記露光工程は光源としてArF、KrF、
    VUV(F2)、EUV、E−ビーム、X線、又はイオンビー
    ムを利用して行われることを特徴とする請求項18記載
    のフォトレジストパターン形成方法。
  24. 【請求項24】 前記露光工程は、1〜100mJ/cm2
    露光エネルギーで行われることを特徴とする請求項18
    記載のフォトレジストパターン形成方法。
  25. 【請求項25】 請求項18〜24いずれか記載の方法
    により製造されたことを特徴とする半導体素子。
JP2000310888A 1999-10-11 2000-10-11 フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、半導体素子 Pending JP2001159821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1999-0043844A KR100520185B1 (ko) 1999-10-11 1999-10-11 신규한 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
KR1999P-43844 1999-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159821A true JP2001159821A (ja) 2001-06-12

Family

ID=19614815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310888A Pending JP2001159821A (ja) 1999-10-11 2000-10-11 フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6586154B1 (ja)
JP (1) JP2001159821A (ja)
KR (1) KR100520185B1 (ja)
GB (1) GB2355267B (ja)
TW (1) TW573210B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501320A (ja) * 2002-07-31 2006-01-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 感光性底反射防止膜<発明の背景>
CN101831163A (zh) * 2002-11-01 2010-09-15 佐治亚技术研究公司 牺牲组合物、其应用以及分解方法
JP2015087612A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
JP2015197519A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友精化株式会社 ポジ型フォトレジスト
JP2017003877A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 反応現像画像形成法、反応現像画像形成法に用いられる感光性樹脂組成物、および反応現像画像形成方法により製造された基板ならびに構造物
JP2019020736A (ja) * 2018-08-27 2019-02-07 住友精化株式会社 ポジ型フォトレジスト

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520185B1 (ko) * 1999-10-11 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 신규한 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
KR100598005B1 (ko) * 2001-10-05 2006-07-13 요코하마 티엘오 가부시키가이샤 반응현상 화상형성법
JP5781507B2 (ja) 2009-07-09 2015-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シクロヘキシレン基を含むポリマーおよび負の光学的分散を有するフィルムにおけるポリマーの使用
US8802792B2 (en) 2010-09-17 2014-08-12 Empire Technology Development Llc Partially hydrogenated bisphenol-A-based polymers as substitutes for bisphenol-A-based polymers
TW201446876A (zh) 2013-02-28 2014-12-16 Promerus Llc 具有聚環官能側基之高玻璃轉換溫度之光可成像聚碳酸酯類聚合物
KR102129864B1 (ko) 2017-10-26 2020-07-06 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 고유리전이온도를 가지는 아다만탄 에폭시드로부터 유래한 폴리카보네이트
CN107991842B (zh) * 2017-12-01 2020-11-03 浙江大学 一种聚碳酸酯作为电子束光刻胶材料的应用
CN111253563B (zh) * 2020-01-14 2020-12-11 浙江大学 一种聚碳酸酯作为紫外光刻胶材料的应用
CN112578633B (zh) * 2020-11-30 2022-04-29 珠海市能动科技光学产业有限公司 一种光致抗蚀剂

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1568248A1 (de) * 1966-02-11 1970-02-05 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonatgruppen enthaltenden Dihydroxyverbindungen
US3579607A (en) * 1969-01-17 1971-05-18 Union Carbide Corp Polyester-substituted organosilicon compositions
US4880855A (en) * 1984-02-10 1989-11-14 General Electric Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
US4866130A (en) * 1986-07-29 1989-09-12 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and thermoplastic polyesters
JPS63267596A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Hitachi Ltd 光デイスク
DE68924887D1 (de) * 1988-09-02 1996-01-04 Kuraray Co Polycarbonat- oder Polyestercarbonatharze.
JPH02173953A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Kuraray Co Ltd 光記録媒体用基体
JP2536196B2 (ja) * 1989-11-08 1996-09-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
US5264312A (en) * 1990-12-27 1993-11-23 Xerox Corporatoin Charge transporting layers formed from curable compositions
JP3139092B2 (ja) * 1991-11-29 2001-02-26 チッソ株式会社 ビスフェノールフルオレンのポリカーボネート樹脂
US5399452A (en) * 1992-01-27 1995-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2956387B2 (ja) * 1992-05-25 1999-10-04 三菱電機株式会社 レジスト被覆膜材料、その形成方法とそれを用いたパターン形成方法および半導体装置
JP2856984B2 (ja) * 1992-06-16 1999-02-10 株式会社クラレ 金属被覆フィルムまたはシート
JPH06179743A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Chisso Corp ナフタレン環を有する含フッ素ポリカーボネート樹脂
JP3206196B2 (ja) * 1993-03-02 2001-09-04 チッソ株式会社 パラフェニレンジ酢酸エステルを有するポリカーボネート樹脂
JP3206200B2 (ja) * 1993-03-16 2001-09-04 チッソ株式会社 デカリンジメタノールをジオール成分として用いたポリカーボネート樹脂
JPH06340802A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp 感光性組成物及びパターン形成方法
JPH0718067A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Chisso Corp 主鎖中に脂環基を有するポリエステルカーボネート樹脂
JP3872829B2 (ja) * 1995-08-30 2007-01-24 株式会社東芝 着色薄膜パターンの製造方法
KR100294715B1 (ko) * 1995-09-14 2001-09-17 포만 제프리 엘 경화된 감광성 폴리시아누레이트 레지스트,그로부터 제조된 구조체 및 그의 제조방법
JPH09278874A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノルボルナン環状カーボナート及び重合物
JPH11147947A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Fuji Xerox Co Ltd ポリカーボネート樹脂、該樹脂を含む電子写真感光体及び該感光体を用いる電子写真装置
US6103447A (en) * 1998-02-25 2000-08-15 International Business Machines Corp. Approach to formulating irradiation sensitive positive resists
JP3989087B2 (ja) * 1998-05-25 2007-10-10 住友ベークライト株式会社 フォトレジスト用被膜形成材料、フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP3531499B2 (ja) * 1998-06-25 2004-05-31 富士ゼロックス株式会社 高分子量ポリカーボネートを用いた電子写真感光体および電子写真装置
KR100520185B1 (ko) * 1999-10-11 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 신규한 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
FR2859954B1 (fr) * 2003-09-19 2005-11-11 Valeo Vision Dispositif d'eclairage pour allume-cigare ou prise electrique multi-fonction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501320A (ja) * 2002-07-31 2006-01-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 感光性底反射防止膜<発明の背景>
CN101831163A (zh) * 2002-11-01 2010-09-15 佐治亚技术研究公司 牺牲组合物、其应用以及分解方法
JP2015087612A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
JP2015197519A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友精化株式会社 ポジ型フォトレジスト
JP2017003877A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 反応現像画像形成法、反応現像画像形成法に用いられる感光性樹脂組成物、および反応現像画像形成方法により製造された基板ならびに構造物
JP2019020736A (ja) * 2018-08-27 2019-02-07 住友精化株式会社 ポジ型フォトレジスト

Also Published As

Publication number Publication date
TW573210B (en) 2004-01-21
US6586154B1 (en) 2003-07-01
GB2355267B (en) 2004-01-14
KR20010036721A (ko) 2001-05-07
GB2355267A (en) 2001-04-18
KR100520185B1 (ko) 2005-10-10
GB0024652D0 (en) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968581A (en) High resolution photoresist of imide containing polymers
JP3055617B2 (ja) ネガ型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
KR100320773B1 (ko) 포토레지스트 조성물
JP2001172370A (ja) 新規のフォトレジスト単量体、その重合体及びこれを含むフォトレジスト組成物
KR100395183B1 (ko) 디올 구조를 갖는 중합체 및 이를 사용하는 네가티브 감광성내식막 조성물 및 패턴 형성 방법
EP0234327A2 (en) High resolution photoresist of imide containing polymers
KR100273854B1 (ko) 네가티브형 레지스트 재료, 이를 사용한 패턴 형성 방법,및 반도체 소자 제조 방법
JP2001159821A (ja) フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、半導体素子
KR100400291B1 (ko) 신규의포토레지스트용단량체,그의공중합체및이를이용한포토레지스트조성물
JP3907197B2 (ja) フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤
JPH09235326A (ja) アセタール基を含有するアルコキシ−スチレン重合体とその製造方法及びアルコキシ−スチレン重合体を主要成分とする化学増幅型フォトレジスト材料
KR100647379B1 (ko) 신규의 포토레지스트용 단량체, 그의 공중합체 및 이를 이용한포토레지스트 조성물
JP3166848B2 (ja) ネガティブフォトレジスト材料、及びそれを用いたパターン形成方法
JP3943445B2 (ja) フォトレジスト重合体及びフォトレジスト組成物
JP3022412B2 (ja) ネガ型フォトレジスト材料、およびそれを用いたパターン形成方法
JP3641748B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP3033549B2 (ja) ネガ型レジスト材料、それを用いたパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2935306B2 (ja) 酸分解性化合物及びそれを含有するポジ型感放射線性レジスト組成物
JP2003183327A (ja) フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物
JP4288025B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP3237702B2 (ja) 1,2−ジオール構造を有する重合体を用いたネガ型フォトレジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR100520187B1 (ko) 할로겐을 포함하는 신규의 포토레지스트
JP3783670B2 (ja) ネガ型フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
US6492088B1 (en) Photoresist monomers polymers thereof and photoresist compositions containing the same
KR20060002054A (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630