JP2003183327A - フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物 - Google Patents

フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP2003183327A
JP2003183327A JP2002307209A JP2002307209A JP2003183327A JP 2003183327 A JP2003183327 A JP 2003183327A JP 2002307209 A JP2002307209 A JP 2002307209A JP 2002307209 A JP2002307209 A JP 2002307209A JP 2003183327 A JP2003183327 A JP 2003183327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
linear
alkyl group
carbon atoms
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002307209A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun Sil Han
恩 實 韓
Bong Seok Moon
奉 錫 文
Jung Han Shin
重 漢 愼
Ouck Han
旭 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003183327A publication Critical patent/JP2003183327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/455Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/553Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/577Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/08Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体お
よびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組
成物の提供。 【解決手段】 5−ノルボルネン−2−アルカン−1,
3−ジオン化合物およびノルボルネン誘導体を必須共単
量体として使用し、これに、選択的に前記5−ノルボル
ネン−2−アルカン−1,3−ジオン化合物の誘導体で
あるケタール化合物を添加して合成されたフォトレジス
ト用ノルボルネン系共重合体およびこれを含むフォトレ
ジスト組成物である。これによれば、193nmで高い
透明性およびエッチング耐性を有するだけでなく、pK
aが調節されるので露光部と非露光部の顕著な溶解速度
差によって解像力を高めることができ、また、親水性の
高いジケトン官能基を有しているので優れた基板接着力
を表し、ArF用フォトレジスト材料として極めて有用
に使用されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトレジスト用
ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこ
れを含むフォトレジスト組成物に関し、さらに詳細に
は、pKa約10のフェノール基とpKa約5のカルボ
キシル基の間の値を有する5−ノルボルネン−2−アル
カン−1,3−ジオン化合物およびノルボルネン誘導体
を必須共単量体として使用し、選択的に前記5−ノルボ
ルネン−2−アルカン−1,3−ジオン化合物の誘導体
であるケタール化合物を添加して合成された新規ノルボ
ルネン系共重合体およびこれを含むフォトレジスト組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、微細パターン製造用フォトレジ
ストは、193nm波長で低い光吸収度、優れたエッチ
ング耐性、耐熱性および接着性を持たなくてはならな
く、現在半導体装置の製造ラインで実際に適用される
2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(TMAH)水溶液に現像可能なものが工程コストの節
減などの面で有利である。しかし、これらの特性を完全
に満足させるフォトレジストを合成するのは極めて難し
い。
【0003】したがって、今までの多くの研究は193
nm波長で高い透過度を有し、エッチング耐性に優れた
樹脂を合成することに集中されてきた。例えば、ArF
用フォトレジスト材料の基礎単量体として主に使用され
てきたアクリル酸誘導体およびメタクリル酸誘導体は、
解像力には優れているが、エッチング耐性がよくないた
め感光膜がマスクとしての機能をできない致命的な欠点
があった。このような欠点を解決するために、アクリル
系共重合体の側鎖および主鎖に脂環族オレフィン単位
(alicyclic olefin unit)を導
入する研究を行い、脂環族オレフィン単位を主鎖に導入
することによってArF用樹脂のエッチング耐性を増加
させることには成功した。しかし、これは、カルボキシ
ル基が可溶性基として使用されるからpKa約5の高い
酸性を表し、pKa約10のフェノール基が可溶性基と
して使用されるKrF用フォトレジストに比べてアルカ
リ現像液に対する溶解速度が速くなるため、微細パター
ン形成の際、パターンの上部が丸く形成されるトップロ
スが大きく生じる問題点があった。しかも、カルボキシ
ル基はTMAHとの接着力が強くてスウェリングの原因
となるため、パターンが堅く形成されず、現在使用して
いる現像液を希釈しないまま使用すると、非露光部位ま
で溶解される問題につながるため、優れたパターンが得
られない。そこで、かかる問題を解決するべくArF用
フォトレジストにpKaが11以上であってTMAH溶
液で感度が劣り溶解速度が抑制されるケトエステルのケ
タール基を導入する研究を行ったが、これは、置換され
たケトエステル基のpKaが高すぎてTMAH溶液にお
ける現像に際してよく現像されず、置換されたケトエス
テル基のモル分率が増加するほど樹脂自体の親水性が劣
って接着力が弱化されるため、微細パターン形成時、パ
ターンが倒れたり、離れたりする問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、前記の従来技術の問題点を解決するべく、pKa約
10のフェノール基とpKa約5のカルボキシル基の間
の値を有するフォトレジスト用共重合体を開発すること
によって、安定でありながらも解像力および基板に対す
る接着力に優れたパターンプロファイルを形成し得るフ
ォトレジスト組成物の提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、下記一
般式(1b)の5−ノルボルネン−2−アルカン−1,
3−ジオン誘導体を提供する。
【0006】
【化10】
【0007】〔式中、R1は、炭素数1〜12の線状、
分枝状または環状アルキル基であり;R2は水素原子、
または炭素数1〜6の線状、分枝状もしくは環状アルキ
ル基であり;R3、R4およびR5は各々独立して水素原
子、または炭素数1〜6の線状もしくは分枝状アルキル
基であり、R1とR5は互いに連結して環状ジケトンをな
すことができ;R6およびR7は各々独立して炭素数1〜
6のアルキル基であって、互いに連結して環を形成で
き;pは0〜6の整数である。〕 本発明の第二は、有機溶媒中で酸触媒の存在下、下記一
般式(1a)の5−ノルボルネン−2−アルカン−1,
3−ジオン化合物を環状ケタールまたは環状アセタール
化合物とトランスケタール化させる段階を含む前記一般
式(1b)の5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3
−ジオン誘導体の製造方法を提供する。
【0008】
【化11】
【0009】〔式中、R1〜R5およびpは前記の定義と
同一の意味を表す。〕 本発明の第三は、下記一般式(3)のフォトレジスト用
ノルボルネン系共重合体を提供する。
【0010】
【化12】
【0011】〔式中、R1は炭素数1〜12の線状、分
枝状または環状アルキル基であり;R2は水素原子、ま
たは炭素数1〜6の線状、分枝状または環状アルキル基
であり;R3、R4およびR5は各々独立して水素原子、
または炭素数1〜6の線状または分枝状アルキル基であ
って、R1とR5は互いに連結して環状ジケトンをなすこ
とができ;R6およびR7は各々独立して炭素数1〜6の
アルキル基であって、互いに連結して環を形成すること
ができ;pは0〜6の整数であり;R8およびR9は、各
々独立して水素原子、または炭素数1〜10の線状また
は分枝状アルキル基、または−(CH2qC(O)OR
10、−(CH2q−OR10、−(CH 2q−C(O)R
10、−(CH2q−OC(O)R10、−(CH2q−O
C(O)OR10または−(CH2q−C(O)OCH2
OR10(ここで、R10は水素原子または炭素数1〜10
の線状、分枝状または環状アルキル基であり、qは0〜
6の整数である。)であって、前記R8とR9は互いに連
結されて環を形成することができ;a、bおよびcは、
各々0.01≦a/a+b+c≦0.30、0≦b/a
+b+c≦0.50および0.20≦c/a+b+c≦
0.99を満足させる値であり;l、mおよびnは各々
独立して0または1である。〕 本発明の第四は、下記の段階を含む前記一般式(3)の
フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体の製造方法を
提供する。 (a)重合触媒としてパラジウム(II)触媒を水もし
くは有機溶媒、または水および有機溶媒との混合溶媒に
溶解させる段階; (b)前記触媒溶液に、前記一般式(1a)の5−ノル
ボルネン‐2−アルカン−1,3−ジオン化合物および
下記一般式(2)のノルボルネン誘導体に加えて、選択
的に前記一般式(1b)の5−ノルボルネン−2−アル
カン−1,3−ジオン誘導体を共単量体として添加し、
不活性気体雰囲気または減圧下で反応させる段階:
【0012】
【化13】
【0013】〔式中、R8およびR9は各々独立して水素
原子、または炭素数1〜10の線状もしくは分枝状アル
キル基、または−(CH2qC(O)OR10、−(CH
2q−OR10、−(CH2q−C(O)R10、−(CH
2q−OC(O)R10、−(CH2q−OC(O)OR
10または−(CH2q−C(O)OCH2OR10(ここ
で、R10は水素原子または炭素数1〜10の線状、分枝
状もしくは環状アルキル基であり、qは0〜6の整数で
ある)であって、前記R8とR9は互いに連結して環を形
成することができる。〕 本発明の第五は、(a)前記一般式(3)の共重合体;
(b)光酸発生剤;および(c)前記(a)および
(b)成分を溶解せしめ得る有機溶媒;を含むフォトレ
ジスト組成物を提供する。
【0014】本発明の第六は、下記の段階を含むフォト
レジストパターンの形成方法を提供する: (a)前記フォトレジスト組成物を被食刻層の上部に塗
布してフォトレジストフィルムを形成する段階; (b)前記フォトレジストフィルムを高温基板上でプリ
ベーキングする段階; (c)前記プリベーキングされたフォトレジストフィル
ム上にマスクを載せておいた後、250nm以下の波長
を有する光源に露光させる段階; (d)前記露光されたフォトレジストフィルムを高温基
板上でベーキングする段階;および (e)前記ベーキングされたフォトレジストフィルムを
現像して所望するフォトレジストパターンを得る段階。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の5−ノルボルネン
−2−アルカン−1,3−ジオン誘導体について詳細に
説明する。
【0016】本発明の5−ノルボルネン−2−アルカン
−1,3−ジオン誘導体は、下記一般式(1b)の構造
を有する一種のケタール化合物である:
【0017】
【化14】
【0018】〔式中、R1は、炭素数1〜12の線状、
分枝状または環状アルキル基であり;R2は水素原子、
または炭素数1〜6の線状、分枝状もしくは環状アルキ
ル基であり;R3、R4およびR5は各々独立して水素原
子、または炭素数1〜6の線状もしくは分枝状アルキル
基であり、R1とR5は互いに連結して環状ジケトンをな
すことができ;R6およびR7は各々独立して炭素数1〜
6のアルキル基であって、互いに連結して環を形成で
き;pは0〜6の整数である。〕 該5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3−ジオン誘
導体は、下記の二つの方法で合成されることができる。
その一つは、有機溶媒中で酸触媒の存在下で下記一般式
(1a)の構造を有する5−ノルボルネン−2−アルカ
ン−1,3−ジオン化合物を環状ケタールまたは環状ア
セタール化合物とトランスケタール化させる方法であ
る。
【0019】
【化15】
【0020】〔式中、R1は炭素数1〜12の線状、分
枝状または環状アルキル基であり;R2は水素原子、ま
たは炭素数1〜6の線状、分枝状または環状アルキル基
であり;R3、R4およびR5は各々独立して水素原子、
または炭素数1〜6の線状または分枝状アルキル基であ
って、R1とR5は互いに連結して環状ジケトンをなすこ
とができ;pは0〜6の整数である。〕 該トランスケタール化に使用可能な酸触媒は、カンファ
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp
−トルエンスルホネート、オキサル酸もしくはピリジニ
ウムクロリドのような有機酸;および塩酸、硫酸もしく
は硝酸のような無機酸を含む。これら該酸触媒の添加量
は、特に限定されることなく適宜決定されるが、好まし
くは前記5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3−ジ
オン化合物に対して0.1〜10モル%の範囲で選択さ
れる。
【0021】また、該トランスケタール化に使用可能な
有機溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘ
キサン、n−ヘキサンおよびn−オクタンのような炭化
水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエチ
レン、四塩化炭素およびクロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素;メチルアセテート、エチルアセテート、n
−ブチルアセテートおよびメチルプロピオネートのよう
なエステル;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ルおよびt−ブタノールのようなアルコール;ジメチル
エーテル、 ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびジオ
キサンのようなエーテル;N−メチルピロリドン、N,
N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシドなどを含み、これらの溶媒のうち1種を単独に使
用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0022】なお、該環状ケタール化合物の例として
は、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、1,4
−ジオキサスピロ−[4.5]デカン、6,10−ジオ
キサスピロ−[4.5]デカン、2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン、2,2−ジエチル−1,3−ジオ
キサン、などが挙げられる。一方、該環状アセタール化
合物の例としては、1,3−ジオキソラン、1,3−ジ
オキサン、2−エチル−1,3−オキソラン、2−エチ
ル−1,3−ジオキサンなどが挙げられる。使用される
ケタールまたはアセタール化合物の量は、前記5−ノル
ボルネン−2−アルカン−1,3−ジオンの量に比べて
1〜5モル倍の範囲で選択される。
【0023】また、前記トランスケタール化反応の際、
反応温度は特に制限されないが、通常は0〜150℃、
好ましくは20〜100℃の範囲で選択される。また、
反応時間は、化合物の種類および濃度、並びにその他の
反応条件によって異なってくるが、通常、1〜10時間
の範囲で選択するのが好ましい。
【0024】本発明によるトランスケタール化方法は、
後述する一般のケタール化反応の際、副産物として生成
される水による副反応が回避でき、収率が高い利点があ
る。
【0025】前記5−ノルボルネン−2−アルカン−
1,3−ジオン誘導体を合成する第二の方法は、酸触媒
及び必要な場合、適切な有機溶媒の存在下で前記一般式
(1a)の5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3−
ジオン化合物をアルキルアルコールまたはアルカンジオ
ールを使用してケタール化させることである。
【0026】前記ケタール化に使用可能な酸触媒は、カ
ンファスルホン酸、p−トルエンスルホン酸もしくはピ
リジニウムp−トルエンスルホネートのような有機酸;
および塩酸、硫酸もしくはリン酸のような無機酸を含
む。このような酸触媒の添加量は、特に限定されること
なく適宜決定されるが、前記5−ノルボルネン−2−ア
ルカン−1,3−ジオン化合物に対して、通常は0.1
〜20モル%、好ましくは1〜10モル%の範囲で選択
される。
【0027】また、前記ケタール化に使用可能な有機溶
媒は、トルエン、キシレン、ベンゼン、シクロヘキサ
ン、n−ヘキサンおよびn−オクタンのような炭化水
素;塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、四塩化炭素およびクロロホルムのようなハロゲン化
炭化水素;メチルアセテート、エチルアセテート、n−
ブチルアセテートおよびメチルプロピオネートのような
エステル;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フランおよびジオキサンのようなエーテル;N−メチル
ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、およびジメチルスルホキシドな
どを含み、これらの溶媒のうち1種を単独に使用しても
よく、2種以上を混合して使用してもよい。好ましく
は、ケタール化反応時、反応混合物中で水と共沸混合物
を形成して反応系から水を容易に除去できる溶媒を使用
するのが好ましい。
【0028】さらに、前記ケタール化に使用可能なアル
キルアルコールには、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールなど
が含まれ、アルカンジオールには、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、2,2−ジメチルプロパン
ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオー
ル、トリエチレングリコール、2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール、1,2−シクロヘキサン
ジオール、および1,3−シクロヘキサンジオールなど
が含まれる。使用されるアルコールまたはジオールの量
は、特に制限されることなく適宜調節されるが、前記5
−ノルボルネン−2−アルカン−1,3−ジオンの量に
比べて、通常は1〜20モル倍、好ましくは1.5〜1
0モル倍の範囲で選択される。
【0029】前記ケタール化反応に際して、反応温度は
特に限定されないが、通常は0〜150℃、好ましくは
20〜130℃の範囲で選択される。
【0030】上述のようなトランスケタール化またはケ
タール化反応が完了した後、結果として得られるケター
ル化合物は、別の精製または分離過程を経ずに直接重合
反応に使用してもよく、公知の方法によって抽出、再結
晶化するか、またはその他の適切な方法によって分離お
よび精製された後重合に使用してもよい。
【0031】一方、本発明のケタール化合物製造に使用
された前記一般式(1a)の5−ノルボルネン−2−ア
ルカン−1,3−ジオン化合物は、アルコキシナトリウ
ムおよび必要な場合、適切な溶媒の存在下で、アセチル
ノルボルネンをエチルアルカノエートと反応し、製造す
ることができる。このとき、使用されるエチルアルカノ
エートの量は、特に制限されないが、アセチルノルボル
ネンに対して、通常は1〜30モル倍、好ましくは1〜
10モル倍の範囲で適宜選択される。
【0032】以下、本発明のフォトレジスト用ノルボル
ネン系共重合体について詳細に説明する。
【0033】本発明のフォトレジスト用ノルボルネン系
共重合体は、下記一般式(3)の構造を有し、脂環族環
状単位が主鎖内に存在する。
【0034】
【化16】
【0035】〔式中、R1は炭素数1〜12の線状、分
枝状または環状アルキル基であり;R2は水素原子、ま
たは炭素数1〜6の線状、分枝状または環状アルキル基
であり;R3、R4およびR5は各々独立して水素原子、
または炭素数1〜6の線状または分枝状アルキル基であ
って、R1とR5は互いに連結して環状ジケトンをなすこ
とができ;R6およびR7は各々独立して炭素数1〜6の
アルキル基であって、互いに連結して環を形成すること
ができ;pは0〜6の整数であり;R8およびR9は、各
々独立して水素原子、または炭素数1〜10の線状また
は分枝状アルキル基、または−(CH2qC(O)OR
10、−(CH2q−OR10、−(CH 2q−C(O)R
10、−(CH2q−OC(O)R10、−(CH2q−O
C(O)OR10または−(CH2q−C(O)OCH2
OR10(ここで、R10は水素原子または炭素数1〜10
の線状、分枝状または環状アルキル基であり、qは0〜
6の整数である。)であって、前記R8とR9は互いに連
結されて環を形成することができ;a、bおよびcは、
各々0.01≦a/a+b+c≦0.30、0≦b/a
+b+c≦0.50および0.20≦c/a+b+c≦
0.99を満足させる値であり;l、mおよびnは各々
独立して0または1である。〕 前記ノルボルネン系共重合体の分子量は特に制限され
ず、重量平均分子量は、通常は1,000〜300,0
00、好ましくは1,500〜100,000、さらに
好ましくは1,500〜30,000である。
【0036】本発明によれば、前記ノルボルネン系共重
合体の合成には、必須共単量体として前記一般式(1
a)の5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3−ジオ
ン化合物および下記一般式(2)のノルボルネン誘導体
が使用され、これに加えて、選択的に前記5−ノルボル
ネン−2−アルカン−1,3−ジオン化合物の誘導体で
ある前記一般式(1b)のケタール化合物がさらに使用
できる。
【0037】
【化17】
【0038】〔式中、R8およびR9は各々独立して水素
原子、または炭素数1〜10の線状または分枝状アルキ
ル基、または−(CH2qC(O)OR10、−(C
2q−OR10、−(CH2q−C(O)R10、−(C
2q−OC(O)R10、−(CH2q−OC(O)O
10または−(CH2q−C(O)OCH2OR10(こ
こで、R10は水素原子または炭素数1〜10の線状、分
枝状または環状アルキル基であり、qは0〜6の整数で
ある)であって、前記R8とR9は互いに連結されて環を
形成することができる。〕 本発明の共重合体合成に使用する前記一般式(2)のノ
ルボルネン誘導体は、例えば、シクロペンタジエンおよ
び適宜置換された親ジエン体のディールス・アルダー反
応によって合成でき、その一般の反応式は下記である。
【0039】
【化18】
【0040】〔式中、R8およびR9は、前記一般式
(2)の定義と同じ意味を表す。〕 本発明で有用なノルボルネン誘導体の具体的な例として
は、ノルボルネン、ノルボルネンメタノール、ノルボル
ネンカルボキシ酸、5−ノルボルネン−2−エトキシメ
チルカルボキシレート、t−ブチル−5−ノルボルネン
−2−カルボキシレート、ジ−t−ブチル−5−ノルボ
ルネン−2−ジカルボキシレート、メチル−5−ノルボ
ルネン−2−カルボキシレート、イソボニル−5−ノル
ボルネン−2−カルボキシレート、2−ヘキシル−5−
ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−メタノール、5
−ノルボルネン−2−オール、5−ノルボルネン−2,
3−ジメタノール、および5−オキサ−トリシクロ
[5.2.1.0(2.6)]デカ−8−エン−3−オ
ンなどが挙げられるが、これに限定されない。
【0041】本発明のノルボルネン系共重合体を得るた
めの重合方法には、ノルボルネンおよびその誘導体を始
めとする通常の多環状重合体を得るためのラジカル重
合、陽イオン重合、付加重合、および開環重合などのよ
うな重合技法を全て使用することができるが、好ましく
は、例えば、下記反応式(2)に表すように、パラジウ
ム(II)化合物を重合触媒として使用する付加重合が
使用される。
【0042】
【化19】
【0043】このとき、前記パラジウム(II)触媒
は、下記一般式(4a)、(4b)または(4c)で表
される。
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】〔式(4a)ないし(4c)において、X
はハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であ
り;R’は炭素数3〜20のアリル化合物であり;R”
はニトリル化合物またはシクロジエン化合物であり;n
は1または2である。〕 前記シクロジエン化合物としては、環状アルカンジエニ
ル基、インデニル基、フルオレニル基、または下記一般
式(a)〜(d)で示すそれらの誘導体である。
【0048】
【化23】
【0049】〔式(a)ないし(d)において、R1
16は独立して水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基、環状アルキル基、もしくはアルコキシ基、または炭
素数6〜20のアリル基もしくはアリルアルキル基、f
は4〜8の整数である。〕 本発明のノルボルネン系共重合体の製造方法をさらに具
体的に説明すると、まず、重合開始剤として前記一般式
(4a)ないし(4c)のパラジウム(II)触媒を水
もしくは適切な有機溶媒、または水および有機溶媒との
混合溶媒に溶解させた後、前記触媒溶液に前記一般式
(1a)の単量体および前記一般式(2)の単量体を添
加し、選択的に前記一般式(1b)の単量体をさらに添
加した後、不活性気体雰囲気または減圧下で−50〜8
0℃で0.5〜48時間反応させる。反応が完了した
後、結果として得られる重合体を公知の方法による後処
理に適用して精製するのが可能である。
【0050】前記重合反応で重合溶媒としては、水もし
くは有機溶媒、または水および有機溶媒との混合溶媒を
使用することができ、このとき有機溶媒としては、エー
テル、例えばエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくは
1,3−ジオキソラン;ケトン、例えばメチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、アセトンもしくはシク
ロヘキサノン;エステル、例えばメチルアセテート、エ
チルアセテートもしくはn−ブチルアセテート;および
炭化水素、例えばベンゼン、トルエンもしくはキシレン
などを単独に使用してもよく、混合して使用してもよ
い。
【0051】上述の方法によって製造された本発明の新
規ノルボルネン系共重合体の特徴は、共重合体内に前記
一般式(1a)で表される単量体を含有する点にある。
つまり、前記一般式(1a)の5−ノルボルネン−2−
アルカン−1,3−ジオン化合物のジケトン基は、今ま
で使用されたノボラック樹脂およびフェノール樹脂の可
溶性基であるフェノール性ヒドロキシ基の酸度よりは高
く、通常ArF用フォトレジストの可溶性基として作用
するカルボキシル基の酸度よりは低いpKa値を示すた
め、通常のアルカリ現像液である2.38質量%TMA
H水溶液で現像時溶解速度が容易に調節され、ゆえにフ
ォトレジストのトップロスおよびスウェリングが防止さ
れ、優れた解像力を有することになる。さらに、非露光
部位に存在するジケトン基は、共重合体の親水性を増加
させて基板に対する接着力を向上させることで、優れた
フォトレジストパターンを提供できる。したがって、本
発明のノルボルネン系共重合体は、250nm以下の波
長を使用するDeep UV用フォトレジスト材料とし
て極めて有用である。
【0052】特に、本発明の共重合体が前記一般式(1
b)で表される単量体をさらに含有する場合には、露光
時発生された酸の作用によって保護基として導入したケ
タールが脱離しながら追加のジケトン基を提供すること
になる。本発明の共重合体にジケトン基を提供する単量
体として前記一般式(1a)の単量体のみを使用せず
に、保護されたジケトン基を有する前記一般式(1b)
の単量体をさらに使用すると、酸による脱離速度を調節
することができ、脱離後の酸度が調節されるので、露光
部と非露光部の顕著な溶解速度差によって解像力を高め
得るという側面で一層有利である。
【0053】次いで、本発明のフォトレジスト組成物お
よびその組成物を使用したフォトレジストパターンの形
成方法を詳細に説明すると、次のようである。
【0054】本発明のフォトレジスト組成物は、(a)
前記新規のフォトレジスト用ノルボルネン系共重合体、
(b)光酸発生剤、および (c)前記(a)もしくは
(b)成分を溶解する得る溶媒を含む。
【0055】本発明のフォトレジスト組成物の製造に使
用される光酸発生剤には、トリフェニルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウムペルフルオロオクタンスルホネート、ジフェニル−
p−トリルスルホニウムペルフルオロオクタンスルホネ
ート、トリス(p−トリル)スルホニウムペルフルオロ
オクタンスルホネート、トリス(p−クロロベンゼン)
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス
(p−トリル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、トリメチルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ジメチルフェニルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジメチルトリルスルホ
ニウムペルフルオロオクタンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスル
ホニウムブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ム1−ナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウム2−ナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウム10−カンファスルホネート、トリフェニルスル
ホニウム2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、ジフ
ェニルトリルスルホニウム1,3,4−トリクロロベン
ゼンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウムp−ト
ルエンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム
2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、1−シクロヘ
キシルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルス
ルホニル)メタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)
ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−シ
クロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1−ジアゾ−1
−シクロヘキシルスルホニル−3,3’−ジメチルブタ
ン−2−ノン、1−ジアゾ−1−メチルスルホニル−4
−フェニルブタン−2−ノン、1−ジアゾ−1−(1,
1−ジメチルエチルスルホニル)−3,3−ジメチル−
2−ブタンノン、および1−アセチル−1−(1−メチ
ルエチルスルホニル)ジアゾメタンなどを使用すること
ができる。前記光酸発生剤の含量は、前記共重合体樹脂
100質量部に対して0.1〜10質量部の比率が好ま
しい。
【0056】また、本発明のフォトレジスト組成物の製
造に使用される有機溶媒には、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、乳酸エチル、トルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプ
タノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、またはこれ
らの混合溶媒を使用することができる。また、必要に応
じて前記有機溶媒の他に、補助溶媒としてN−メチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、およびアル
コール類などを併用することができる。このとき、全溶
媒中における補助溶媒の占める含量は、10質量%以下
が好ましく、全体組成物に対する総溶媒含量は70〜9
5質量%が好ましい。
【0057】本発明のフォトレジスト組成物は、通常、
本発明の本発明の新規共重合体、光酸発生剤、および有
機溶媒の三成分で構成され、必要に応じてUV吸収剤、
塩基性物質である感度調節剤、可塑化剤、有機酸および
界面活性剤をさらに含むことができる。
【0058】このような本発明のフォトレジスト組成物
を使用してフォトレジストパターンを形成する方法は、
次のようである。まず、本発明のフォトレジスト組成物
をシリコンウエーハのような被食刻層の上部に塗布した
後、60〜150℃の高温基板上で60〜180秒間プ
リベーキングしてフォトレジストフィルムを形成する。
次に、パターンを形成するためにマスクを前記フォトレ
ジストフィルム上に載せ、250nm以下の波長を有す
るArFエキシマレーザ光を1〜100mJ/cm2
量で照射した後、60〜150℃の高温基板上で60〜
180秒間ベーキングする。次いで、0.1〜5質量%
テトラアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液の
ような現像液を使用して浸液法、パッドル法、噴霧法お
よびその他の従来の方法によって30〜180秒間現像
することによりフォトレジストパターンを形成する。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき、さらに具体
的に説明するが、後述する実施例は本発明の例示に過ぎ
ず、本発明がそれらの実施例によって限定されるのでは
ない。
【0060】後述する製造例および実施例で重合体の重
量平均分子量および分子量分布はポリスチレンを標準物
として使用したGPC(Gel Permeation
Chromatography:ゲル透過クロマトグ
ラフィ、溶媒:THF)によって決定された。
【0061】製造例1: 5−ノルボルネン−2−ブタ
ン−1,3−ジオン(NBDO)の合成 窒素雰囲気下でエチルアセテート176.22g(2m
ol)とメトキシナトリウム(NaOMe) 108.
04g(2mol)をTHF 1.5Lに溶解させた
後、滴下漏斗を利用して2−アセチル−5−ノルボルネ
ン136.19g(1mol)を1時間にわたって徐々
に添加した後、常温で24時間反応させた。反応が完了
した後、残余反応物を水とエチルアセテートを利用して
抽出し、酸処理を通じて生成物を分離した。分離された
生成物層を水で3回以上洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。蒸留によって溶媒を除去した後、生
成物を減圧蒸留して5−ノルボルネン−2−ブタン−
1,3−ジオン125g(収率70%)を得た。
【0062】沸点:90〜92℃/1mmHg 製造例2−1: 5−ノルボルネン−2−{(3−エチ
レンジオキシ)}−ブタン−1−オン(以下、”NED
OBO”と称する)の合成:方法1(トランスケタール
化) 前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−ブタン
−1,3−ジオン35.6g(200mmol)をベン
ゼン200mlに溶解させ、2,2−ジメチル−1,3
−ジオキソラン61.28g(600mmol)および
p−トルエンスルホン酸モノハイドレート0.38g
(2mmol)を添加した後、還流下で4時間反応させ
た。反応が完了した後、前記反応液を1M水酸化ナトリ
ウム溶液と水で順次に洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。蒸留によって溶媒を除去した後、生成
物を減圧蒸留して5−ノルボルネン−2−(3−エチレ
ンジオキシ)−ブタン−1−オン177.6g(収率8
0%)を得た。
【0063】製造例2−2: 5−ノルボルネン−2−
{(3−エチレンジオキシ)}−ブタン−1−オン(以
下、”NEDOBO”と称する)の合成:方法2(ケタ
ール化) 前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−ブタン
−1,3−ジオン35.6g(200mmol)をトル
エン200mlに溶解させ、エチレングリコール37.
2g(600mmol)およびp−トルエンスルホン酸
モノハイドレート0.38g(2mmol)を添加した
後、還流下で副産物である水を水分離器(dean s
tack)によって除去しつつ6時間反応させた。反応
が完了した後、前記反応液を1M水酸化ナトリウム溶液
と水で順次に洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した。蒸留によって溶媒を除去した後、生成物を減圧
蒸留して5−ノルボルネン−2−(3−エチレンジオキ
シ)−ブタン−1−オン31.08g(収率70%)を
得た。
【0064】製造例3−1: 5−ノルボルネン−2−
{(3−プロピレンジオキシ)−ブタン−1−オン}
(以下、”NPDOBO”と称する)の合成:方法1
(トランスケタール化) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランに代えて1,
3−ジオキサン52.87g(600mmol)を使用
したことを除いては、前記製造例2−1の方法と同じ方
法で5−ノルボルネン−2−{(3−プロピレンジオキ
シ)−ブタン−1−オン}200.6g(収率85%)
を得た。
【0065】製造例3−2: 5−ノルボルネン−2−
{(3−プロピレンジオキシ)−ブタン−1−オン}
(以下、 ”NPDOBO”と称する)の合成:方法2
(ケタール化) ジオールとしてエチレングリコールの代わりに1,3−
プロパンジオール45.66g(600mmol)を使
用したことを除いては、前記製造例2−2の方法と同じ
方法で5−ノルボルネン−2−{(3−プロピレンジオ
キシ)−ブタン−1−オン}165g(収率:約70
%)を得た。
【0066】製造例4: 5−ノルボルネン−2−
{(2’,2’−ジメチル−3−プロピレンジオキシ)
−ブタン−1−オン}(以下、”NDMPDOBO”と
称する)の合成 ジオールとして1,3−プロパンジオールの代わりに
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール62.5
g(600mmol)を使用したことを除いては、前記
製造例3−2の方法と同じ方法で5−ノルボルネン−2
−{(2’,2’−ジメチル−3−プロピレンジオキ
シ)−ブタン−1−オン}158.4g(収率:約60
%)を得た。
【0067】実施例1: Poly[NCA:NEM
C:NBDO]=1:8:1(質量比)の合成 窒素雰囲気下でパラジウムクロリド0.3gを水:TH
F=1:1混合溶媒に溶解させた後、前記溶液に共単量
体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸(以下、
”NCA”と称する) 27gと前記製造例1で収得
した5−ノルボルネン−2−ブタン−1,3−ジオン
(以下、”NBDO”と称する)3gを添加した後、反
応器内の圧力を減圧させて約40℃で24時間反応させ
た。反応が完了した後、パラジウム触媒を除去するため
に前記反応液を適当量のTHF溶媒で希釈した後、水素
気体をバブリングしながら約5時間攪拌し、このとき生
成される黒い沈殿物をろ過して除去した。そのろ液を蒸
留水に注ぎ入れて沈殿した後、ろ過し乾燥させてPol
y[NCA:NBDO]=9:1(質量比)25.5g
(収率85%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量
および分子量分布は、各々2,200および1.36で
あった。
【0068】窒素雰囲気下で前記収得したPoly[N
CA:NBDO]=9:1 30gをTHF溶媒に溶解
させた後、前記溶液にトリエチルアミン19.4gとク
ロロメチルエチルエーテル16.5gを順次に添加した
後、0℃で4時間反応させた。反応が完了した後、前記
反応液を蒸留水に沈殿させた後、ろ過し乾燥させてPo
ly[NCA:NEMC:NBDO]=1:8:1(質
量比)(収率90%)を得た。”NEMC”は5−ノル
ボルネン−2−エトキシメチルカルボキシレートとす
る。前記共重合体の重量平均分子量および分子量分布
は、各々4,000および1.55であった。
【0069】実施例2: Poly[NCA:NEM
C:NBDO]=1.5:7.5:2(質量比)の合成 共単量体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸2
4gと前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−
ブタン−1,3−ジオン6gを使用したことを除いて
は、実施例1の方法と同じ方法でPoly[NCA:N
BDO]=8:2(質量比)27g(収率90%)を得
た。前記共重合体の重量平均分子量および分子量分布
は、各々2,400および1.38であった。
【0070】次いで、前記Poly[NCA:NBD
O]=8:2(質量比)を、実施例1におけると同様
に、THF溶媒中でトリエチルアミンおよびクロロメチ
ルエチルエーテルと反応させてPoly[NCA:NE
MC:NBDO]=1.5:7.5:2(質量比)(収
率93%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量およ
び分子量分布は、各々3,700および1.56であっ
た。
【0071】実施例3: Poly[NEMC:NBD
O]=7:3(質量比)の合成 共単量体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸2
1gと前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−
ブタン−1,3−ジオン9gを使用したことを除いて
は、前記実施例1の方法と同じ方法でPoly[NC
A:NBDO]=7:3(質量比)25.2g(収率8
4%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量および分
子量分布は、各々2,700および1.40であった。
【0072】次いで、前記Poly[NCA:NBD
O]=7:3(質量比)を、実施例1におけると同様
に、THF溶媒中でトリエチルアミンおよびクロロメチ
ルエチルエーテルと反応させてPoly[NEMC:N
BDO]=7:3(質量比)(収率95%)を得た。前
記共重合体の重量平均分子量および分子量分布は、各々
3,500および1.49であった。
【0073】実施例4: Poly[NCA:NEM
C:NBDO:tBNCL]=1:3:2:4(質量
比)の合成 重合触媒としてパラジウムクロリド0.5gを使用し、
共単量体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸2
0g、前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−
ブタン−1,3−ジオン10gおよびt−ブトキシ−5
−ノルボルネン−2−カルボキシレート(以下、”tB
NCL”と称する)20gを使用したことを除いては、
前記実施例1の方法と同じ方法でPoly[NCA:N
BDO:tBNCL]=4:2:4(質量比)45g
(収率90%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量
および分子量分布は、各々3,000および1.47で
あった。
【0074】次いで、前記Poly[NCA:NBD
O:tBNCL]=4:2:4(質量比)を、実施例1
におけると同様に、THF溶媒中でトリエチルアミンお
よびクロロメチルエチルエーテルと反応させてPoly
[NCA:NEMC:NBDO:tBNCL]=1:
3:2:4(質量比)(収率95%)を得た。前記共重
合体の重量平均分子量および分子量分布は、各々3,4
00および1.55であった。
【0075】実施例5: Poly[NCA:NEM
C:NBDO:NB]=0.5:5.5:2:2(質量
比)の合成 共単量体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸3
0gと前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−
ブタン−1,3−ジオン10gおよびノルボルネン(以
下、”NB”と称する)10gを使用したことを除いて
は、前記実施例1の方法と同じ方法でPoly[NC
A:NBDO:NB]=6:2:2(質量比)45g
(収率90%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量
および分子量分布は、各々3,100および1.46で
あった。
【0076】次いで、前記Poly[NCA:NBD
O:NB]=6:2:2(質量比)を、実施例1におけ
ると同様に、THF溶媒中でトリエチルアミンおよびク
ロロメチルエチルエーテルと反応させてPoly[NC
A:NEMC:NBDO:NB]=0.5:5.5:
2:2(質量比)(収率96%)を得た。前記共重合体
の重量平均分子量および分子量分布は、各々3,700
および1.66であった。
【0077】実施例6: Poly[NCA:NEM
C:NBDO:tBNCL:NB]=1:2:1:5:
1(質量比)の合成 共単量体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸1
5g、前記製造例1で収得した5−ノルボルネン−2−
ブタン−1,3−ジオン5g、t−ブトキシ−5−ノル
ボルネン−2−カルボキシレート25gおよびノルボル
ネン5gを使用したことを除いては、前記実施例1の方
法と同じ方法でPoly[NCA:NBDO:tBNC
L:NB]=3:1:5:1(質量比)45g(収率9
0%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量および分
子量分布は、各々3,100および1.46であった。
【0078】次いで、前記Poly[NCA:NBD
O:tBNCL:NB]=3:1:5:1(質量比)
を、実施例1におけると同様に、THF溶媒中でトリエ
チルアミンおよびクロロメチルエチルエーテルと反応さ
せてPoly[NCA:NEMC:NBDO:tBNC
L:NB]=1:2:1:5:1(質量比)(収率94
%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量および分子
量分布は、各々3,200および1.42であった。
【0079】実施例7: Poly[NCA:NEM
C:NBDO:NPDOBO:tBNCL]=1:1:
2:3:3(質量比)の合成 共単量体として5−ノルボルネン−2−カルボキシ酸1
0g、前記製造例 1で収得した5−ノルボルネン−2
−ブタン−1,3−ジオン10g、前記製造例3−1で
収得した5−ノルボルネン−2−{(3−プロピレンジ
オキシ)−ブタン−1−オン}15gおよびt−ブトキ
シ−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート15gを
使用したことを除いては、前記実施例1の方法と同じ方
法でPoly[NCA:NBDO:NPDOBO:tB
NCL]=2:2:3:3(質量比)45g(収率90
%)を得た。前記共重合体の重量平均分子量および分子
量分布は、各々2,900および1.37であった。
【0080】次いで、前記Poly[NCA:NBD
O:NPDOBO:tBNCL]=2:2:3:3(質
量比)を、実施例1におけると同様に、THF溶媒中で
トリエチルアミンおよびクロロメチルエチルエーテルと
反応させてPoly[NCA:NEMC:NBDO:N
PDOBO:tBNCL]=1:1:2:3:3(質量
比)(収率90%)を得た。前記共重合体の重量平均分
子量および分子量分布は、各々3,100および1.3
9であった。
【0081】実施例8: Poly[NBDO:NED
OBO:tBNCL]=2:6:2(質量比)の合成 窒素雰囲気下でパラジウムクロリド0.3gを水:TH
F=1:1の混合溶媒15gに溶解させた後、この溶液
に、共単量体としてt−ブトキシ−5−ノルボルネン−
2−カルボキシレート6gと前記製造例2で収得した5
−ノルボルネン−2−(3−エチレンジオキシ)−ブタ
ン−1−オン18gおよび前記製造例1で収得した5−
ノルボルネン−2−ブタン−1,3−ジオン6gを添加
した後、反応器内の圧力を減圧させ、40℃で24時間
反応させた。反応が完了した後、パラジウム触媒を除去
するために前記反応液を適当量のTHF溶媒で希釈した
後、水素気体をバブリングしながら約5時間攪拌し、こ
のとき生成される黒い沈殿物をろ過によって除去した。
そのろ液を蒸留水に注ぎ入れて沈殿した後、ろ過し乾燥
させて目的とする共重合体(収率90%)を得た。前記
共重合体の重量平均分子量および分子量分布は、各々
2,800および1.4であった。
【0082】実施例9: Poly[NBDO:NPD
OBO:NB]=2:7:1(質量比)の合成 共単量体としてノルボルネン3g、前記製造例3で収得
した5−ノルボルネン−2−{(3−プロピレンジオキ
シ)−ブタン−1−オン}21gおよび前記製造例1で
収得した5−ノルボルネン−2−ブタン−1,3−ジオ
ン6gを使用したことを除いては、前記実施例8の方法
と同じ方法で目的とする共重合体(収率87%)を得
た。前記共重合体の重量平均分子量および分子量分布
は、各々2,900および1.38であった。
【0083】実施例10: Poly[NBDO:ND
MPDOBO:tBNCL:NB]=3:2:4:1
(質量比)の合成 共単量体としてノルボルネン3g、t−ブトキシ−5−
ノルボルネン−2−カルボキシレート12g、前記製造
例4で収得した5−ノルボルネン−2−{(2’,2’
−ジメチル−3−プロピレンジオキシ)−ブタン−1−
オン}6g、および前記製造例1で収得した5−ノルボ
ルネン−2−ブタン−1,3−ジオン9gを使用したこ
とを除いては、前記実施例8の方法と同じ方法で目的と
する共重合体(収率85%)を得た。前記共重合体の重
量平均分子量および分子量分布は、各々3,300およ
び1.5であった。
【0084】実施例11: フォトレジスト組成物の製
造およびパターン形成 前記実施例1〜10で収得した共重合体各1gと、光酸
発生剤のトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート0.02gをプロピレングリコールメチル
エーテルアセテート7gに溶解させた後、0.1μmフ
ィルタでろ過し、そのろ液をシリコンウェハ上にスピン
コーティングした後、120℃の高温基板上で60秒間
プリベーキングして0.4μm厚のフォトレジストフィ
ルムを得た。前記フィルムを193nm(NA 0.
7)露光装備で24mJ/cm2露光し120℃で60
秒間加熱した後、2.38質量% TMAH水溶液で6
0秒間浸漬、現像して解像度0.11μm L/Sのポ
ジティブ型パターンを得た。このように形成されたポジ
ティブ型パターンは、DOFが0.5μmであり、ドー
スマージン(dose margin)が±2mJと優
れた特性を示した。
【0085】
【発明の効果】以上の説明の如く、本発明の共重合体
は、193nmで高い透明性およびエッチング耐性を有
するだけでなく、pKaが調節されるので露光部と非露
光部の顕著な溶解速度差によって解像力を高めることが
でき、親水性の高いジケトン官能基を有しているので優
れた基板接着力を表す。したがって、本発明の共重合体
は、ArF用フォトレジスト材料として極めて有用に使
用されて優れた半導体素子を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 愼 重 漢 大韓民國ソウル特別市松坡區▲さん▼室洞 218−12 (72)発明者 韓 旭 大韓民國大田市儒城區田民洞462−5 世 宗アパート111棟602号 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA11 AA14 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB41 FA10 FA17 FA29 4C022 GA07 4H039 CA42 CH00 4J100 AR11 BA03 BA04 BA11 BA15 BC08 CA01 CA03 CA04 CA05 DA36 DA39 DA61 DA65 JA38

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1b)の5−ノルボルネン
    −2−アルカン−1,3−ジオン誘導体: 【化1】 〔式中、R1は、炭素数1〜12の線状、分枝状または
    環状アルキル基であり;R2は水素原子、または炭素数
    1〜6の線状、分枝状もしくは環状アルキル基であり;
    3、R4およびR5は各々独立して水素原子、または炭
    素数1〜6の線状もしくは分枝状アルキル基であり、R
    1とR5は互いに連結して環状ジケトンをなすことがで
    き;R6およびR7は各々独立して炭素数1〜6のアルキ
    ル基であって、互いに連結して環を形成でき;pは0〜
    6の整数である。〕
  2. 【請求項2】 有機溶媒中で酸触媒の存在下、下記一般
    式(1a)の5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3
    −ジオン化合物を環状ケタールまたは環状アセタール化
    合物とトランスケタール化させる段階を含む請求項1の
    5−ノルボルネン−2−アルカン−1,3−ジオン誘導
    体の製造方法。 【化2】 〔式中、R1は炭素数1〜12の線状、分枝状または環
    状アルキル基であり;R2は水素原子、または炭素数1
    〜6の線状、分枝状または環状アルキル基であり;
    3、R4およびR5は各々独立して水素原子、または炭
    素数1〜6の線状または分枝状アルキル基であって、R
    1とR5は互いに連結して環状ジケトンをなすことがで
    き;pは0〜6の整数である。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)のフォトレジスト用ノ
    ルボルネン系共重合体。 【化3】 〔式中、R1は炭素数1〜12の線状、分枝状または環
    状アルキル基であり;R2は水素原子、または炭素数1
    〜6の線状、分枝状または環状アルキル基であり;
    3、R4およびR5は各々独立して水素原子、または炭
    素数1〜6の線状または分枝状アルキル基であって、R
    1とR5は互いに連結して環状ジケトンをなすことがで
    き;R6およびR7は各々独立して炭素数1〜6のアルキ
    ル基であって、互いに連結して環を形成することがで
    き;pは0〜6の整数であり;R8およびR9は、各々独
    立して水素原子、または炭素数1〜10の線状または分
    枝状アルキル基、または−(CH2qC(O)OR10
    −(CH2q−OR10、−(CH 2q−C(O)R10
    −(CH2q−OC(O)R10、−(CH2q−OC
    (O)OR10または−(CH2q−C(O)OCH2
    10(ここで、R10は水素原子または炭素数1〜10の
    線状、分枝状または環状アルキル基であり、qは0〜6
    の整数である。)であって、該R8とR9は互いに連結さ
    れて環を形成することができ;a、bおよびcは、各々
    0.01≦a/a+b+c≦0.30、0≦b/a+b
    +c≦0.50および0.20≦c/a+b+c≦0.
    99を満足させる値であり;l、mおよびnは各々独立
    して0または1である。〕
  4. 【請求項4】 該共重合体は、重量平均分子量が1,0
    00〜300,000の高分子であることを特徴とする
    請求項3記載の共重合体。
  5. 【請求項5】 下記の段階を含む請求項3の共重合体の
    製造方法: (a)重合触媒としてパラジウム(II)触媒を水もし
    くは有機溶媒、または水および有機溶媒の混合溶媒に溶
    解させる段階; (b)該触媒溶液に、下記一般式(1a)の5−ノルボ
    ルネン−2−アルカン−1,3−ジオン化合物および下
    記一般式(2)のノルボルネン誘導体に加えて、選択的
    に下記一般式(1b)の5−ノルボルネン−2−アルカ
    ン−1,3−ジオン誘導体を共単量体として添加し、不
    活性気体雰囲気または減圧下で反応させる段階: 【化4】 【化5】 〔式(1a)および(1b)において、R1は炭素数1
    〜12の線状、分枝状または環状アルキル基であり;R
    2は水素原子、または炭素数1〜6の線状、分枝状また
    は環状アルキル基であり;R3、R4およびR5は各々独
    立して水素原子、または炭素数1〜6の線状または分枝
    状アルキル基であって、R1とR5は互いに連結されて環
    状ジケトンをなすことができ;R6およびR7は各々独立
    して炭素数1〜6のアルキル基であって、互いに連結さ
    れて環を形成することができ;pは0〜6の整数であ
    る。〕 【化6】 〔式中、R8およびR9は各々独立して水素原子、または
    炭素数1〜10の線状または分枝状アルキル基、または
    −(CH2qC(O)OR10、−(CH2q−OR10
    −(CH2q−C(O)R10、−(CH2q−OC
    (O)R10、−(CH2q−OC(O)OR10または−
    (CH2q−C(O)OCH2OR10(ここで、R10
    水素原子または炭素数1〜10の線状、分枝状または環
    状アルキル基であり、qは0〜6の整数である)であっ
    て、該R8とR9は互いに連結されて環を形成することが
    できる。〕
  6. 【請求項6】 該パラジウム(II)触媒が下記一般式
    (4a)、(4b)または(4c)で表されることを特
    徴とする請求項5記載の方法。 【化7】 【化8】 【化9】 〔式(4a)ないし(4c)において、Xはハロゲン原
    子または炭素数1〜10のアルキル基であり;R’は炭
    素数3〜20のアリル化合物であり;R”はニトリル化
    合物またはシクロジエン化合物であり;nは1または2
    である。〕
  7. 【請求項7】 (a)請求項3の該共重合体、(b)光
    酸発生剤、および(c)該(a)および(b)成分を溶
    解せしめ得る有機溶媒を含むフォトレジスト組成物。
  8. 【請求項8】 下記の段階を含むフォトレジストパター
    ンの形成方法: (a)請求項7のフォトレジスト組成物を被食刻層上部
    に塗布してフォトレジストフィルムを形成する段階; (b)該フォトレジストフィルムを高温基板上でプリベ
    ーキングする段階; (c)該プリベーキングされたフォトレジストフィルム
    上にマスクを載せておいた後、250nm以下の波長を
    有する光源に露光させる段階; (d)該露光されたフォトレジストフィルムを高温基板
    上でベーキングする段階;および (e)該ベーキングされたフォトレジストフィルムを現
    像して所望するフォトレジストパターンを得る段階。
JP2002307209A 2001-11-01 2002-10-22 フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物 Withdrawn JP2003183327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010067898A KR20030036948A (ko) 2001-11-01 2001-11-01 포토레지스트용 노르보넨계 공중합체, 이의 제조방법 및이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR2001-067898 2001-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183327A true JP2003183327A (ja) 2003-07-03

Family

ID=19715611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307209A Withdrawn JP2003183327A (ja) 2001-11-01 2002-10-22 フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6753127B2 (ja)
JP (1) JP2003183327A (ja)
KR (1) KR20030036948A (ja)
TW (1) TW593367B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753127B2 (en) * 2001-11-01 2004-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Norbornene-based copolymer for photoresist, preparation method thereof, and photoresist composition comprising the same
JP2008506010A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 プロメラス, エルエルシー 絶縁樹脂組成物及びその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956089B2 (ja) * 2000-08-08 2007-08-08 信越化学工業株式会社 アセタール化合物及びその製造方法
KR100497091B1 (ko) * 2000-10-02 2005-06-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 환상 아세탈 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및패턴 형성 방법
KR100778405B1 (ko) * 2001-11-16 2007-11-27 삼성에스디아이 주식회사 화학증폭형 네가티브 포토레지스트용 단량체, 중합체 및포토레지스트 수지 조성물
KR101059778B1 (ko) * 2004-10-21 2011-08-26 재단법인서울대학교산학협력재단 유기 용매에 대한 용해도가 우수한 저유전성 노보넨계공중합체
KR100789247B1 (ko) * 2005-01-05 2008-01-02 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법
US7291689B1 (en) * 2006-05-01 2007-11-06 Seoul National University Industry Foundation Thermally stable low dielectric norbornene polymers with improved solubility and adhesion property
US9328179B2 (en) * 2013-05-23 2016-05-03 Promerus, Llc Water soluble norbornene-type polymers and photoimageable compositions thereof
KR101719686B1 (ko) 2013-09-30 2017-03-24 주식회사 엘지화학 광반응성 공중합체 및 이를 포함하는 배향막

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW591329B (en) * 2001-04-21 2004-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Acetal group containing norbornene copolymer for photoresist, method for producing the same and photoresist composition containing the same
KR20030036948A (ko) * 2001-11-01 2003-05-12 삼성전자주식회사 포토레지스트용 노르보넨계 공중합체, 이의 제조방법 및이를 포함하는 포토레지스트 조성물
US6911293B2 (en) * 2002-04-11 2005-06-28 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist compositions comprising acetals and ketals as solvents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753127B2 (en) * 2001-11-01 2004-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Norbornene-based copolymer for photoresist, preparation method thereof, and photoresist composition comprising the same
JP2008506010A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 プロメラス, エルエルシー 絶縁樹脂組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20030118933A1 (en) 2003-06-26
US6753127B2 (en) 2004-06-22
TW593367B (en) 2004-06-21
KR20030036948A (ko) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220745B2 (ja) フォトレジスト用共重合体、フォトレジスト用共重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターンの形成方法、および半導体装置
US6235447B1 (en) Photoresist monomers, polymers thereof, and photoresist compositions containing the same
JPH11171935A (ja) 共重合体樹脂とその製造方法、前記共重合体樹脂を含むフォトレジストとその製造方法、および半導体素子
KR100395183B1 (ko) 디올 구조를 갖는 중합체 및 이를 사용하는 네가티브 감광성내식막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20020092169A (ko) 락톤 구조를 갖는 (메트)아크릴레이트 화합물, 그의중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP3554532B2 (ja) ノルボルナン系低分子化合物添加剤を含む化学増幅型レジスト組成物
JP3587743B2 (ja) フォトレジスト単量体とその製造方法、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、および、半導体素子。
JPH11279122A (ja) 化合物とその製造方泡共重合体樹脂とその製造方泡フォトレジスト用共重合体樹脂とその製造方泡フォトレジスト組成物とその製造方法、フォトレジストパタ―ン形成方泡及び半導体素子
KR100632572B1 (ko) 신규의 포토레지스트용 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
KR20000009572A (ko) 신규한 중합체 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물
JP2003183327A (ja) フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物
JP2000206682A (ja) フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ン形成方法、及び、半導体素子
JP3536015B2 (ja) フォトレジスト用単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
US6455226B1 (en) Photoresist polymers and photoresist composition containing the same
JP2002169296A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
US6737217B2 (en) Photoresist monomers containing fluorine-substituted benzylcarboxylate and photoresist polymers comprising the same
KR100557555B1 (ko) 불소가 치환된 벤질 카르복실레이트 그룹을 포함하는단량체 및 이를 함유한 포토레지스트 중합체
US6387589B1 (en) Photoresist polymers and photoresist compositions containing the same
US6448352B1 (en) Photoresist monomer, polymer thereof and photoresist composition containing it
JP2001089539A (ja) フォトレジスト単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子
JPH10218941A (ja) レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト、パターン形成方法
JP2004059844A (ja) 含フッ素高分子化合物
US6492088B1 (en) Photoresist monomers polymers thereof and photoresist compositions containing the same
KR100400293B1 (ko) 포토레지스트단량체,그의중합체및이를이용한포토레지스트조성물
KR100638957B1 (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110