JP2001137709A - 触 媒 - Google Patents

触 媒

Info

Publication number
JP2001137709A
JP2001137709A JP2000302467A JP2000302467A JP2001137709A JP 2001137709 A JP2001137709 A JP 2001137709A JP 2000302467 A JP2000302467 A JP 2000302467A JP 2000302467 A JP2000302467 A JP 2000302467A JP 2001137709 A JP2001137709 A JP 2001137709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxidation
acrylic acid
acrolein
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000302467A
Other languages
English (en)
Inventor
Manhua Lin
マヌーア・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2001137709A publication Critical patent/JP2001137709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/39Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a secondary hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な触媒ならびに(メタ)アクリル酸および
/または(メタ)アクロレインの改善された製造方法の
提供。 【解決手段】式Aを有する触媒であ
り、(式中、0.25<a<0.98、0.003<m
<0.5、0.003<n<0.5、0.003<x<
0.5であり;oは、他の元素の酸化状態に依存し;A
は、Mo等であり;Mは、V等であり;Nは、Te等で
あり;ならびにXは、Nb等である);少なくとも2つ
の結晶相を有し、第1の相は22.1、28.3、3
6.2、45.2、50.0、54.2、55.4、お
よび58.5の主なX線回折ピークを示し、第2の相は
22.1、27.2、35.3、45.2、および5
1.1の主なX線回折ピークを示す、触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、酸化反応に有用な触媒に関す
る。特に本発明は、アルカン、アルケン、またはアルコ
ールを不飽和のアルデヒドおよび酸へ転化するのに有効
な触媒、ならびにその触媒を用いる不飽和のアルデヒド
および酸の製造方法に関する。
【0002】不飽和のアルデヒドおよび酸は、重要な工
業用化学薬品である。特に重要なのは(メタ)アクリル
酸である。(メタ)アクリル酸の非常に反応性の高い二
重結合および酸官能性ゆえに、単独で重合するかまたは
他のモノマーと共に重合して、工業的に重要なポリマー
を生成することができるモノマーとして特に適当であ
る。これらの不飽和の酸はまた、工業的に重要な(メ
タ)アクリル酸エステルを製造するエステル化のための
出発物質として有用である。(メタ)アクリル酸または
(メタ)アクリル酸のエステルから誘導される物質は、
プラスチックのシートおよび部品、ペイントおよび他の
コーティング、接着剤、コーキング材、シーラント、プ
ラスチック添加剤および洗剤ならびに他の用途として有
用である。
【0003】オレフィンの酸化による不飽和の酸の製造
は公知である。アクリル酸は例えば、プロピレンの気相
酸化によって工業的に製造することができる。不飽和の
カルボン酸がまたアルカンの酸化によって製造できるこ
ともまた知られている。例えば、アクリル酸は、プロパ
ンの酸化によって製造できる。アルカンは一般に、オレ
フィンより低コストであるので、そのようなプロセスは
特に望ましい。例えば、本明細書を提出する時点では、
プロピレンはプロパンの約3倍以上のコストがかかる。
工業的に実行可能な、不飽和のアルデヒドへのアルカン
の酸化のため、ならびに、出発物質の酸化のための適当
な経済的なプロセスが、まだ達成されていない。
【0004】(メタ)アクリル酸および(メタ)アクロ
レインの製造のための新規な触媒および出発物質の領域
における継続的な研究がなされている。この研究は、一
般に、原料のコストを減少させるかまたは酸化プロセス
の収率を増加させることに注がれている。
【0005】アルカンの不飽和の酸への接触酸化のため
の工業的に実行可能なプロセスの産出のための障害の1
つは、適切な転化率および適当な選択性を有し、それに
よって十分な収率の不飽和の酸最終生成物を与える触媒
の特定である。米国特許第5,380,933号は、ア
ルカンの不飽和のカルボン酸への気相酸化において有用
な触媒の製造方法を開示する。この開示された方法にお
いて、メタバナジウム酸アンモニウム、テルル酸および
パラモリブデン酸アンモニウムを合わせて均質な水性溶
液を得ることによって、触媒が製造された。この溶液
に、蓚酸ニオブアンモニウム(ammonium ni
obium oxalate)を添加してスラリーを得
た。スラリーから水を除去し、固体触媒前駆体を得た。
固体触媒前駆体を錠剤に成形し、所望の粒径に篩い分け
した後、窒素流下で600℃にて焼成して所望の触媒を
得た。
【0006】同時係属中の米国特許出願番号09/31
6007号は、アルカンを不飽和のアルデヒドまたはカ
ルボン酸への反応を触媒し、相分離(phase se
gregation)を最低限にし、選択性、転化率、
および収率が改善された触媒の製造方法を開示する。
【0007】文献の開示にもかかわらず、新規な触媒な
らびに(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アク
ロレインの改善された製造方法が引き続き必要である。
【0008】本発明の1つの態様においては、式: A を有する触媒であり、(式中、0.25<a<0.9
8、0.003<m<0.5、0.003<n<0.
5、0.003<x<0.5であり;oは、他の元素の
酸化状態に依存し;Aは、Mo、W、Fe、Nb、T
a、Zr、およびRuの少なくとも1つであり;Mは、
V、Ce、およびCrの少なくとも1つであり;Nは、
Te、Bi、Sb、およびSeの少なくとも1つであ
り;ならびにXは、Nb、Ta、W、Ti、Al、Z
r、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、P
d、Pt、Sb、Bi、B、In、およびCeの少なく
とも1つである);少なくとも2つの結晶相(crys
tal phase)を有し、第1の相は22.1、2
8.3、36.2、45.2、50.0、54.2、5
5.4、および58.5の主なX線回折ピークを示し、
第2の相は22.1、27.2、35.3、45.2、
および51.1の主なX線回折ピークを示す、触媒が提
供される。
【0009】本発明の第2の態様においては、式: A を有する触媒であり、(式中、0.25<a<0.9
8、0.003<m<0.5、0.003<n<0.
5、0.003<x<0.5であり;oは、他の元素の
酸化状態に依存し;Aは、Mo、W、Fe、Nb、T
a、Zr、およびRuの少なくとも1つであり;Mは、
V、Ce、およびCrの少なくとも1つであり;Nは、
Te、Bi、Sb、およびSeの少なくとも1つであ
り;ならびにXは、Nb、Ta、W、Ti、Al、Z
r、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、P
d、Pt、Sb、Bi、B、In、およびCeの少なく
とも1つである);少なくとも2つの結晶相を有し、第
1の相は22.1、28.3、36.2、45.2、5
0.0、54.2、55.4、および58.5の主なX
線回折ピークを示し、第2の相は22.1、27.2、
35.3、45.2、および51.1の主なX線回折ピ
ークを示す、触媒の存在下でアルカンを接触酸化するこ
とを含む、不飽和のアルデヒドおよび酸の製造方法が提
供される。
【0010】本発明の第3の態様においては、式: A を有する触媒であり、(式中、0.25<a<0.9
8、0.003<m<0.5、0.003<n<0.
5、0.003<x<0.5であり;oは、他の元素の
酸化状態に依存し;Aは、Mo、W、Fe、Nb、T
a、Zr、およびRuの少なくとも1つであり;Mは、
V、Ce、およびCrの少なくとも1つであり;Nは、
Te、Bi、Sb、およびSeの少なくとも1つであ
り;ならびにXは、Nb、Ta、W、Ti、Al、Z
r、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、P
d、Pt、Sb、Bi、B、In、およびCeの少なく
とも1つである);少なくとも2つの結晶相を有し、第
1の相は22.1、28.3、36.2、45.2、5
0.0、54.2、55.4、および58.5の主なX
線回折ピークを示し、第2の相は22.1、27.2、
35.3、45.2、および51.1の主なX線回折ピ
ークを示す、触媒の存在下で、プロピレン、アクロレイ
ン、およびイソプロパノールから選択される化合物を接
触酸化することを含む、不飽和のアルデヒドおよび酸の
製造方法が提供される。
【0011】図1は、触媒1−7のX線回折(XRD)
スペクトルの主なXRDピークを示す。
【0012】本明細書では、「(メタ)アクリル酸」と
いう表現は、メタアクリル酸およびアクリル酸の両方を
含むことを意図する。同様に、「(メタ)アクリレー
ト」という表現は、メタアクリレートおよびアクリレー
トの両方を含むことを意図し、「(メタ)アクロレイ
ン」という表現は、アクロレインおよびメタアクロレイ
ンの両方を含むことを意図する。本明細書では、「(C
−C)アルカン」という用語は、アルカン1分子当
たり3〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のア
ルカンを意味する。本明細書では、「混合物」という語
は、すべての形態の混合物(単純な混合物ならびにブレ
ンド、アロイ等が挙げられるが、それらに限定されな
い)を含むことを意味する。本願の目的のために、「%
転化率」は、(消費されたアルカンのモル数/供給され
たアルカンのモル数)×100に等しく;「%選択性」
は、(形成された所望の不飽和のカルボン酸またはアル
デヒドのモル数/消費されたアルカンのモル数)×10
0に等しく;「%収率」は、(形成された所望の不飽和
のカルボン酸またはアルデヒドのモル数/供給されたア
ルカンのモル数)×(形成された所望の不飽和のカルボ
ン酸またはアルデヒドの炭素数/供給されたアルカンの
炭素数)×100に等しい。本願の目的のために、「溶
液」とは、溶媒に加えられた金属固体の95パーセント
より多くが溶解されることを意味する。最初に溶液にな
っていない金属固体の量が多ければ多いほど、それから
得られる触媒の性能はより劣るようになることが理解さ
れるべきである。
【0013】上記のように、少なくとも2つの特定の結
晶相を有する触媒を開示する。2つの結晶相は、触媒の
特定の製造方法を通して、または触媒の組成を変えるこ
とで得ることができる。
【0014】触媒の製造方法の第1工程においては、金
属化合物(そのうちの少なくとも1つは、酸素を含む)
および少なくとも1つの溶媒を、溶液を形成するのに適
当な量で混合することによって溶液が形成される。一般
に、金属化合物は、元素A、M、N、XおよびOを含
む。1つの態様においては、Aは、Mo、W、Fe、N
b、Ta、Zr、およびRuの少なくとも1つであり;
Mは、V、Ce、およびCrの少なくとも1つであり;
Nは、Te、Bi、Sb、およびSeの少なくとも1つ
であり;ならびにXは、Nb、Ta、W、Ti、Al、
Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、P
d、Pt、Sb、Bi、B、In、およびCeの少なく
とも1つである。好ましい態様においては、Aが、M
o、およびWの少なくとも1つであり;Mが、V、C
e、およびCrの少なくとも1つであり;Nが、Te、
Bi、およびSbの少なくとも1つであり;ならびにX
が、Nb、Ta、およびZrの少なくとも1つである。
より好ましい態様においては、AはMo、MはV、Nは
Te、およびXはNbである。
【0015】適当な溶媒としては、水、アルコール(メ
タノール、エタノール、プロパノール、およびジオール
等が挙げられるが、それらに限定されない)ならびに、
公知の他の極性の溶媒が挙げられる。一般に、水が好ま
しい。水は、化学合成において使用するのに適当な任意
の水であり、蒸留水および脱イオン水が挙げられるが、
それらに限定されない。存在する水の量は、製造工程中
の組成分離(compositional segre
gation)および/または相分離を避けるかまたは
最小にするのに十分長く、元素を実質的に溶液に保持す
るのに十分な量である。したがって、水の量は、合わせ
る物質の量および溶解性にしたがって変わる。しかしな
がら、上記のように、水の量は、混合時に、水性溶液が
形成され、スラリーが形成されないことを保証するのに
十分でなければならない。
【0016】水性溶液が形成されたら、公知の任意の適
当な方法の組み合わせによって水を除去して、触媒前駆
体を形成する。そのような方法としては、真空乾燥、凍
結乾燥、噴霧乾燥、ロータリーエバポレーションおよび
空気乾燥が挙げられるが、これらに限定されない。真空
乾燥は一般に10〜500mmHgの範囲の圧力で行わ
れる。凍結乾燥は典型的には、例えば液体窒素を用いて
溶液を凍結させること、および凍結させた溶液を真空下
で乾燥することを必要とする。噴霧乾燥は一般に、不活
性雰囲気下、例えば窒素、アルゴンまたは空気の下で、
125℃〜200℃の範囲の入口温度および75℃〜1
50℃の範囲の出口温度を用いて行われる。ロータリー
エバポレーションは一般に、25℃〜90℃の浴温およ
び10mmHg〜760mmHgの圧力、好ましくは4
0℃〜90℃の浴温および10mmHg〜350mmH
gの圧力、より好ましくは40℃〜60℃の浴温および
10mmHg〜40mmHgの圧力にて行われる。空気
乾燥は、10℃〜90℃の範囲の温度で行うことができ
る。ロータリーエバポレーションまたは空気乾燥が一般
に好ましい。
【0017】触媒前駆体が得られたなら、不活性雰囲気
下で焼成する。不活性雰囲気は、実質的に不活性であ
る、すなわち、触媒前駆体と反応しないか相互作用しな
い任意の物質であることができる。適当な例としては、
窒素、アルゴン、キセノン、ヘリウムまたはこれらの混
合物が挙げられるが、それらに限定されない。不活性雰
囲気は、好ましくはアルゴンまたは窒素、より好ましく
はアルゴンである。不活性雰囲気は、触媒前駆体の表面
上を流動するか、または非流動(静止環境)であること
ができる。非流動(non−flow)雰囲気とは、不
活性気体が触媒前駆体の表面上を流れないことを意味す
ることを理解するのは重要である。不活性雰囲気が触媒
前駆体の表面上を流れないのが好ましい。しかしなが
ら、不活性雰囲気が触媒前駆体の表面上を流れるときに
は、流速は広い範囲にわたって、例えば空間速度1〜5
00時間−1で変化することができる。
【0018】焼成は典型的には350℃〜850℃、好
ましくは400℃〜700℃、より好ましくは500℃
〜640℃の温度でなされる。焼成は典型的には、触媒
を形成するのに適当な時間行われる。1つの態様におい
ては、焼成は、0.5〜30時間、好ましくは1〜25
時間、より好ましくは1〜15時間行われる。
【0019】焼成によって、式 A (式中、A、M、NおよびXは上記と同様である)を有
する触媒が形成される。モル比、a、m、nおよびxは
典型的には0.25<a<0.98、0.003<m<
0.5、0.003<n<0.5、および0.003<
x<0.5であり;好ましくは0.35<a<0.8
7、0.045<m<0.37、0.020<n<0.
27および0.005<x<0.35である。製造され
た触媒は、少なくとも2つの結晶相を有し、第1の相は
22.1、28.3、36.2、45.2、50.0、
54.2、55.4、および58.5の主なX線回折ピ
ークを示し、および第2の相は22.1、27.2、3
5.3、45.2、および51.1の主なX線回折ピー
クを示す。第2の相はさらに、7.9、9.1、および
29.2のX線回折ピークを示す。そのような主なピー
クは、以下の表1(相−AのXRDピーク)および表2
(相−BのXRDピーク)に、まとめて示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】モル比o(すなわち、存在する酸素(O)
の量)は、触媒中の他の元素の酸化状態に依存する。し
かしながら、典型的にはoは、触媒中に存在する他の元
素に基づいて3〜4.7である。
【0023】触媒の組成が上記の範囲外になると、触媒
は両方のX線回折相を示さない。
【0024】本発明の触媒は、単独の固体触媒として使
用することができ、または適当な担体(例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、アルミノケイ酸塩、けい藻
土、またはジルコニアが挙げられるが、これらに限定さ
れない)と共に使用することができる。触媒の形は、任
意の適当な形であることができ、触媒の具体的な用途に
依存する。同様に、触媒の粒径は、触媒の具体的な用途
に依存して、任意の適当な粒径であることができる。
【0025】本発明の第2の態様においては、上記の触
媒の存在下でアルカンを接触酸化することを含む、不飽
和のアルデヒドおよび酸の製造方法が提供される。
【0026】本発明方法の出発物質は一般に、1つ以上
のアルカンの気体および少なくとも1つの酸素含有気体
である。出発物質がまた水蒸気を含むのが好ましい。し
たがって、少なくとも1つのアルカンおよび水蒸気の気
体混合物を含む出発物質気体が、系に供給される。少な
くとも1つの酸素含有気体は、この混合物に含まれるこ
とができ、または別々に供給されることができる。さら
に、希釈気体、例えば不活性気体(窒素、アルゴン、ヘ
リウム、水蒸気または二酸化炭素が挙げられるが、これ
らに限定されない)をまた含むことができる。希釈気体
は、出発物質を希釈するために、および/または空間速
度、酸素分圧および水蒸気分圧を調節するために使用す
ることができる。
【0027】出発物質気体混合物中のアルカン/酸素/
希釈気体/水の適当なモル比は、アルカン/空気/水蒸
気の供給比と同様に、公知である。例えば、適当な範囲
は、米国特許第5,380,933号に開示されてい
る。
【0028】出発物質アルカンは一般に、不飽和のアル
デヒドまたは酸への気相酸化のために適当な任意のアル
カンである。一般にアルカンは、C−Cアルカンで
あり、好ましくはプロパン、イソブタンまたはn−ブタ
ンであり、より好ましくはプロパンまたはイソブタンで
あり、最も好ましくはプロパンである。さらに、別の態
様においては、アルカンは、C−Cアルカンならび
にメタンおよびエタンといった低級アルカンを含むアル
カン混合物であることができる。使用される少なくとも
1つの酸素含有気体は、純酸素気体、空気といった酸素
含有気体、酸素富化気体またはそれらの混合物であるこ
とができる。
【0029】好ましい態様においては、出発物質は、プ
ロパン、空気および水蒸気の気体混合物である。出発気
体混合物は、本発明の触媒の存在下で接触酸化される。
触媒は、流動床反応器または固定床反応器に置くことが
できる。反応は一般に大気圧下で行うことができるが、
高圧下もしくは減圧下で行うことができる。反応温度は
一般に200℃〜550℃、好ましくは300℃〜48
0℃、より好ましくは350℃〜440℃である。気体
空間速度は一般に100〜10,000時間 、好ま
しくは300〜6,000時間―1、より好ましくは3
00〜3,000時間―1である。また、本発明の方法
において、不飽和のアルデヒドが形成できることも理解
すべきである。例えばプロパンが出発アルカンであると
きには、アクロレインを形成することができ、イソブタ
ンが出発アルカンであるときには、メタアクロレインが
形成できる。
【0030】本発明の第3の態様においては、上記の触
媒の存在下で、プロピレン、アクロレイン、およびイソ
プロパノールから選択される化合物を接触酸化すること
を含む、不飽和のアルデヒドおよび酸の製造方法が提供
される。プロセスは、アルカンをプロピレン、アクロレ
イン、またはイソプロパノールに置き換える以外は、上
記のアルカンの不飽和のアルデヒドまたは酸への転化と
同様に行われる。また、反応温度は一般に150℃〜5
00℃である。プロピレンおよびイソプロパノールのた
めの反応温度は、好ましくは250℃〜400℃、およ
びアクロレインのための反応温度は、好ましくは180
℃〜350℃である。気体空間速度は一般に100〜1
0,000時間―1、好ましくは300〜6,000時
―1である。
【0031】本明細書で使用される略語は以下の通りで
ある: ℃=摂氏度、mm=ミリメートル、Hg=水銀、g=グ
ラム、cm=センチメートル、 mmol=ミリモル、%=重量パーセント、ml/分=
1分間当たりのミリリットル、 N=窒素
【0032】以下の実施例は、本発明の方法を説明す
る。使用される出発物質の量に基づいて、組成分離がな
ければ、または製造工程中に特定の元素の損失がないな
ら、以下のようにして製造された触媒試料の全ては、M
0.3Te0.23Nb 0.08〜0.12
の実験式を有していなければならず、nは、他の元素の
酸化状態によって決定される。25℃〜95℃の範囲の
温度で水中で適当な化合物を加熱することによって、所
望の金属元素を含む溶液またはスラリーが製造された。
必要な場合には、溶液またはスラリーは25℃〜60℃
の範囲の温度に冷却された。その後、760mmHg〜
10mmHgの範囲の圧力で、適当な乾燥方法によっ
て、溶液またはスラリーから水を除去した。
【0033】実施例1 Mo0.3Te0.23Nb0.10の実験式を有
する触媒−1を、以下の様にして製造した。420gの
水を含むフラスコ中で、25.8gのヘプタモリブデン
酸アンモニウム4水和物(ammonium hept
amolybdate tetrahydrate)
(アルドリッチ ケミカル社(Aldrich Che
mical Company))、5.1gのメタバナ
ジウム酸アンモニウム(アルドリッチ ケミカル社)お
よび7.7gのテルル酸(アルドリッチ ケミカル社)
を、80℃に加熱して溶解した。40℃に冷却した後、
121.3gの蓚酸ニオブ(リファレンス メタルズ社
(Reference Metals Compan
y))の水性溶液(17.3ミリモルのニオブを含む)
を混合して溶液を得た。この溶液の水を、50℃の湯浴
を備え、28mmHgであるロータリーエバポレーター
によって除去して、46gの触媒前駆体固体を得た。
【0034】20gの触媒前駆体固体を、アルゴンを用
いて予備パージした覆いをつけたルツボ(非流動環境)
中で、600℃で2時間焼成した。オーブンは、予め2
00℃に加熱しておき、1時間保持した後、600℃ま
で勾配をつけて加熱した。焼成中、覆いをつけたルツボ
は、Ar空間速度57時間―1で、覆いをつけたビーカ
ー中においた。ルツボに覆いをつけたために、アルゴン
は前駆体の表面上を流れず、むしろ、ルツボの外部の雰
囲気がアルゴンのままであることを確実にするように働
いた。ルツボ内部の雰囲気はアルゴンおよび触媒からの
排ガスのままであった。このようにして得られた触媒
は、非常に細かい粉末に粉砕され、型の中で圧力をかけ
られ、その後砕かれ、10−20メッシュの粒子へ篩い
分けられた。
【0035】気相プロパン酸化のために、触媒(13.
4g)を、内径1.1cmのステンレス鋼U管(U−t
ube)反応器へ詰めた。酸化は、390℃の温度の反
応器浴(reactor bath)(溶融塩)、プロ
パン/空気/水蒸気の供給比が1/15/14、および
1,200時間−1の空間速度で行われた。反応器から
の流出物は、濃縮され、液相(凝縮可能な物質)と気相
に分離された。気相は、プロパン転化率を決定するため
に、ガスクロマトグラフィー(「GC」)で分析した。
液相は、アクリル酸の収率を求めるためにGCで分析し
た。酸化の結果は、表4に示す。触媒は、その結晶構造
を決定するために、X線回折によって分析された。主な
回折角度および対応する相対強度を、表3および図1に
示す。
【0036】実施例2 Mo0.32Te0.23Nb0.08の実験式を
有する触媒−2を、実施例1で記載したのと同様の方法
で、製造し試験した。酸化の結果は、表4に示す。主な
回折角度および対応する相対強度を、表3および図1に
示す。
【0037】実施例3 Mo0.3Te0.2Nb0.1の実験式を有する
触媒−3を、実施例1で記載したのと同様の方法で、製
造し試験した。酸化の結果は、表4に示す。主な回折角
度および対応する相対強度を、表3および図1に示す。
【0038】比較例1 Mo0.20Te0.40Nb0.05の実験式を
有する触媒−4を、実施例1で記載したのと同様の方法
で、製造し試験した。酸化の結果は、表4に示す。主な
回折角度および対応する相対強度を、表3および図1に
示す。
【0039】比較例2 Mo0.31Te0.46Nb0.13の実験式を
有する触媒−5を、実施例1で記載したのと同様の方法
で、製造し試験した。酸化の結果は、表4に示す。主な
回折角度および対応する相対強度を、表3および図1に
示す。
【0040】比較例3 Mo0.50Te0.50Nb0.06の実験式を
有する触媒−6を、実施例1で記載したのと同様の方法
で、製造し試験した。酸化の結果は、表4に示す。主な
回折角度および対応する相対強度を、表3および図1に
示す。
【0041】比較例4 Mo0.3Te0.23Nb0.10の実験式を有
する触媒−7を、以下の様にして製造した。400gの
水を含むフラスコ中で、18.4gのヘプタモリブデン
酸アンモニウム4水和物(アルドリッチ ケミカル
社)、3.7gのメタバナジウム酸アンモニウム(アル
ドリッチ ケミカル社)および5.5gのテルル酸(ア
ルドリッチ ケミカル社)を、80℃に加熱して溶解し
た。40℃に冷却した後、75.5gの蓚酸ニオブ(リ
ファレンス メタルズ社)の水性溶液(8.0ミリモル
のニオブおよび9.2gの蓚酸を含む)を混合して溶液
を得た。溶液は、実施例1で記載したのと同様の方法で
乾燥し、触媒前駆体を得た。触媒前駆体は、実施例1で
記載したのと同様の方法で、焼成され、粒状化のために
加圧される前に、空気を用いて315℃で180分間、
前処理された。
【0042】気相プロパン酸化のために、1グラムの触
媒を、内径3.8mmの石英管反応器へ詰めた。酸化
は、380℃の温度の反応器浴、プロパン/空気/水蒸
気の供給比が1/96/3、および1,200時間−1
の空間速度で行われた。反応器からの流出物は、プロパ
ン転化率およびAA収率を決定するために、IRで分析
された。酸化の結果は、表4に示す。主な回折角度およ
び対応する相対強度を、表3および図1に示す。
【0043】
【表3】
【0044】上記のデータは、触媒が、上記の方法で製
造され、組成の範囲が上記の範囲以内である際に、両方
のX線回折相が触媒中に存在することを例示している。
触媒が異なった方法で製造される際、または組成が上記
の範囲外である際に、触媒は両方のX線回折相は示さな
い。
【0045】
【表4】 転化率(%)=転化されたプロパンのパーセント 選択性(%)=(パーセント表記での)プロパンのアク
リル酸への転化の選択性 収率(%)=(パーセント表記での)アクリル酸の収率
【0046】上記のデータは、触媒が両方のX線回折相
を含む際に、触媒はプロパンのアクリル酸への転化に効
果的であることを例示している。触媒中に1つだけのX
線回折相が存在する際に、触媒は効果的ではない。
【0047】実施例4 触媒−2は、プロパンをプロピレンに置き換える以外
は、実施例1と同様に酸化に関して試験された。酸化
は、350℃の温度の反応器浴(溶融塩)、プロピレン
/空気/水蒸気/窒素の供給比が1/35/10/2.
8、および3,600時間−1の空間速度で行われた。
反応器からの流出物は、濃縮され、液相(凝縮可能な物
質)と気相に分離された。気相は、プロピレン転化率を
決定するために、ガスクロマトグラフィー(「GC」)
で分析した。液相は、アクリル酸の収率を求めるために
GCで分析した。酸化の結果は、表5に示す。
【0048】比較例5 触媒−4を、実施例4で記載したのと同様の方法で、試
験した。酸化の結果は、表5に示す。
【0049】比較例6 Mo0.3Te0.23Nb0.10の実験式を有
する触媒−8を、実施例4で記載したのと同様の出発物
質から製造した。39.5gのヘプタモリブデン酸アン
モニウム4水和物、7.85gのメタバナジウム酸アン
モニウムおよび11.8gのテルル酸、ならびに27.
7ミリモルのニオブを含む蓚酸ニオブアンモニウム溶液
を含む溶液を、実施例1で記載したのと同様の方法で製
造した。この溶液を、アセトン−ドライアイス浴中で固
体へと凍結し、真空下で乾燥し、64gの粉状の固体を
得た。粉状の触媒前駆体は、加圧され、粒状化され、安
定した窒素流れ下で600℃で2時間焼成した。
【0050】得られた触媒(42g)は、加圧され、粒
状化された。触媒(23g)は、反応器浴の温度が39
0℃、および供給組成物のプロピレン/空気/水蒸気の
体積比が1/15/14であること以外は、実施例4で
記載したのと同様の方法で試験した。酸化の結果は、表
5に示す。
【0051】
【表5】 転化率(%)=転化されたプロピレンのパーセント 選択性(%)=(パーセント表記での)プロピレンのア
クリル酸への転化の選択性 収率(%)=(パーセント表記での)アクリル酸の収率
【0052】上記のデータは、触媒が両方のX線回折相
を含む際に、触媒はプロピレンのアクリル酸への転化
に、より効果的であることを例示している。触媒中に1
つだけのX線回折相が存在する際に、触媒はあまり効果
的ではない。
【0053】実施例5 触媒−2は、プロパンをイソプロパノールに置き換える
以外は、実施例1と同様に酸化に関して試験された。酸
化は、350℃の温度の反応器浴(溶融塩)、イソプロ
パノール/空気/水蒸気/窒素の供給比が1/35/1
0/2.8、および3,600時間−1の空間速度で行
われた。反応器からの流出物は、濃縮され、液相(凝縮
可能な物質)と気相に分離された。気相は、イソプロパ
ノール転化率を決定するために、ガスクロマトグラフィ
ー(「GC」)で分析した。液相は、アクリル酸の収率
を求めるためにGCで分析した。酸化の結果は、表6に
示す。
【0054】比較例7および8 触媒−4は、反応器浴の温度が320℃および390
℃、ならびに供給組成物のイソプロパノール/空気/水
蒸気の体積比が1/15/14であること以外は、実施
例5で記載したのと同様の方法で試験した。酸化の結果
は、表6に示す。
【0055】
【表6】 転化率(%)=転化されたイソプロパノールのパーセン
ト 選択性(%)=(パーセント表記での)イソプロパノー
ルのアクリル酸への転化の選択性 収率(%)=(パーセント表記での)アクリル酸の収率
【0056】上記のデータは、触媒が両方のX線回折相
を含む際に、触媒はイソプロパノールのアクリル酸への
転化に、より効果的であることを例示している。触媒中
に1つだけのX線回折相が存在する際に、触媒はあまり
効果的ではない。
【0057】実施例6 触媒−2は、プロパンをアクロレインに置き換える以外
は、実施例1と同様に酸化に関して試験された。酸化
は、251℃の温度の反応器浴(溶融塩)、アクロレイ
ン/空気/水蒸気の供給比が1.7/52/47、およ
び3,600時間 −1の空間速度で行われた。反応器か
らの流出物は、濃縮され、液相(凝縮可能な物質)と気
相に分離された。気相は、アクロレイン転化率を決定す
るために、ガスクロマトグラフィー(「GC」)で分析
した。液相は、アクリル酸の収率を求めるためにGCで
分析した。酸化の結果は、表7に示す。
【0058】実施例7 触媒−2は、酸化が220℃の温度の反応器浴(溶融
塩)を用いて行われる以外は、実施例6と同様に酸化に
関して試験された。酸化の結果は、表7に示す。
【0059】比較例9および10 触媒−4および触媒−8は、反応器浴の温度が、それぞ
れ、251℃および250℃、ならびに供給組成物のア
クロレイン/空気/水蒸気の体積比が1/15/14で
あること以外は、実施例6で記載したのと同様の方法で
試験した。酸化の結果は、表7に示す。
【0060】
【表7】 転化率(%)=転化されたアクロレインのパーセント 選択性(%)=(パーセント表記での)アクロレインの
アクリル酸への転化の選択性 収率(%)=(パーセント表記での)アクリル酸の収率
【0061】上記のデータは、触媒が両方のX線回折相
を含む際に、触媒はアクロレインのアクリル酸への転化
に、より効果的であるを例示している。触媒中に1つだ
けのX線回折相が存在する際に、触媒はあまり効果的で
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、触媒1−7のX線回折(XRD)ス
ペクトルの主なXRDピークを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 47/22 C07C 47/22 H C 51/21 51/21 51/215 51/215 51/235 51/235 57/05 57/05 57/055 57/055 A // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Aを有する触媒であ
    り、(式中、0.25<a<0.98、0.003<m
    <0.5、0.003<n<0.5、0.003<x<
    0.5であり;oは、他の元素の酸化状態に依存し;A
    は、Mo、W、Fe、Nb、Ta、Zr、およびRuの
    少なくとも1つであり;Mは、V、Ce、およびCrの
    少なくとも1つであり;Nは、Te、Bi、Sb、およ
    びSeの少なくとも1つであり;ならびにXは、Nb、
    Ta、W、Ti、Al、Zr、Cr、Mn、Fe、R
    u、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Sb、Bi、B、
    In、およびCeの少なくとも1つである);少なくと
    も2つの結晶相を有し、第1の相は22.1、28.
    3、36.2、45.2、50.0、54.2、55.
    4、および58.5の主なX線回折ピークを示し、第2
    の相は22.1、27.2、35.3、45.2、およ
    び51.1の主なX線回折ピークを示す、触媒。
  2. 【請求項2】0.35<a<0.87、0.045<m
    <0.37、0.020<n<0.27および0.00
    5<x<0.35である、請求項1記載の触媒。
  3. 【請求項3】Aが、Mo、およびWの少なくとも1つで
    あり;Mが、V、Ce、およびCrの少なくとも1つで
    あり;Nが、Te、Bi、およびSbの少なくとも1つ
    であり;ならびにXが、Nb、Ta、およびZrの少な
    くとも1つである、請求項1記載の触媒。
  4. 【請求項4】AがMoであり、MがVであり、NがTe
    であり、およびXがNbである、請求項1記載の触媒。
  5. 【請求項5】第2の相がさらに、7.9、9.1、およ
    び29.2のX線回折ピークを示す、請求項1記載の触
    媒。
  6. 【請求項6】請求項1記載の触媒の存在下でアルカンを
    接触酸化することを含む、不飽和のアルデヒドおよび酸
    の製造方法。
  7. 【請求項7】アルカンがプロパンであり、不飽和のアル
    デヒドがアクロレインである、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】アルカンがプロパンであり、不飽和の酸が
    アクリル酸である、請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の触媒の存在下で、プロピレ
    ン、アクロレイン、およびイソプロパノールから選択さ
    れる化合物を接触酸化することを含む、不飽和のアルデ
    ヒドおよび酸の製造方法。
  10. 【請求項10】前記化合物がプロピレンであり、不飽和
    のアルデヒドがアクロレインである、請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記化合物がプロピレンであり、不飽和
    の酸がアクリル酸である、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】前記化合物がアクロレインであり、不飽
    和の酸がアクリル酸である、請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】前記化合物がイソプロパノールであり、
    不飽和のアルデヒドがアクロレインである、請求項9記
    載の方法。
  14. 【請求項14】前記化合物がイソプロパノールであり、
    不飽和の酸がアクリル酸である、請求項9記載の方法。
JP2000302467A 1999-10-01 2000-10-02 触 媒 Pending JP2001137709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15728399P 1999-10-01 1999-10-01
US60/157283 1999-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137709A true JP2001137709A (ja) 2001-05-22

Family

ID=22563082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000302467A Pending JP2001137709A (ja) 1999-10-01 2000-10-02 触 媒

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6653253B1 (ja)
EP (1) EP1090684A1 (ja)
JP (1) JP2001137709A (ja)
KR (1) KR100715463B1 (ja)
CN (1) CN1142823C (ja)
BR (1) BR0004584A (ja)
TW (1) TW499323B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058496A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Mitsubishi Chemical Corporation 複合酸化物触媒の製造方法
JP2006525935A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 純粋なI相中に存在する、Mo、Vおよびアルカリ金属を含有する多重金属酸化物材料
JP2008068217A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd 複合金属酸化物触媒及び複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2008531651A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクリル酸を含有する液相からのメタクリル酸の分離方法
JP2018043197A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日本化薬株式会社 アクリル酸製造用触媒
WO2018181544A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸製造用触媒、不飽和カルボン酸の製造方法、および不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051419A1 (de) 2000-10-17 2002-04-18 Basf Ag Katalysator bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE10118814A1 (de) * 2001-04-17 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propen mit molekularem Sauerstoff in einer Reaktionszone
BR0112557B1 (pt) 2000-07-18 2012-01-24 processo para a preparação de ácido acrìlico, e, uso de um material de óxido multimetálico.
JP4530595B2 (ja) * 2000-12-13 2010-08-25 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒
DE10232482A1 (de) 2002-07-17 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
US7038080B2 (en) 2002-09-27 2006-05-02 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of acrolein to acrylic acid
US6958414B2 (en) 2002-12-16 2005-10-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one organic compound by heterogeneously catalyzed partial gas-phase oxidation
DE10316465A1 (de) 2003-04-09 2004-10-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen direkten Oxidation von Propan und/oder iso-Butan
WO2004099081A1 (de) 2003-05-12 2004-11-18 Basf Aktiengesellschaft In reiner i-phase vorliegende, mo, v und alkalimetall enthaltende multimetalloxidmassen
FR2855516B1 (fr) * 2003-05-27 2005-07-08 Atofina Oxydation du propane en acide acrylique par utilisation de catalyseurs en melange de phases cristallines
US7589046B2 (en) 2003-06-04 2009-09-15 Basf Aktiengesellschaft Thermal treatment of the precursor material of a catalytically active material
DE502004010465D1 (de) 2003-08-06 2010-01-14 Basf Se Verfahren zum betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten gasphasen-partialoxidation wenigstens einer organischen verbindung
US7253310B2 (en) 2003-08-19 2007-08-07 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
US7019169B2 (en) 2003-09-23 2006-03-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
US7012157B2 (en) 2003-09-23 2006-03-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
KR101237662B1 (ko) 2004-05-07 2013-02-26 바스프 에스이 촉매 튜브 다발의 촉매 튜브를 구조화된 방식으로 충진하는방법
DE102004025445A1 (de) 2004-05-19 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
US7439389B2 (en) 2005-03-01 2008-10-21 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation
KR100807972B1 (ko) * 2005-08-10 2008-02-28 주식회사 엘지화학 아크릴산 선택성이 높은 복합 금속 산화물 촉매
DE102006000996A1 (de) 2006-01-05 2007-07-12 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
US7807601B2 (en) 2006-12-27 2010-10-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Mixed metal oxide catalysts and processes for their preparation and use
DE102007004961A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
US7888281B2 (en) * 2007-01-19 2011-02-15 Evernu Technology, Llc Selective oxidation of alkanes and/or alkenes to valuable oxygenates
CN100441295C (zh) * 2007-02-15 2008-12-10 厦门大学 丙烷选择氧化制丙烯醛负载型催化剂及其制备方法
DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Basf Se Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
DE102007028332A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
DE102007029053A1 (de) 2007-06-21 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Direktoxidation von n-Propan zu Acrylsäure
DE102008040093A1 (de) 2008-07-02 2008-12-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines ringähnlichen oxidischen Formkörpers
DE102008040094A1 (de) 2008-07-02 2009-01-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines oxidischen geometrischen Formkörpers
EP2347823B1 (en) * 2008-09-30 2016-08-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for producing acrylic acid and process for producing acrylic acid using the catalyst
JP5420556B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-19 株式会社日本触媒 アクロレインおよび/またはアクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
ITMI20110510A1 (it) 2011-03-30 2012-10-01 Eni Spa Ossidi misti di metalli di transizione, catalizzatori di idrotrattamento da essi ottenuti, e processo di preparazione
WO2013058888A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Rohm And Haas Company Method for preparing acrylic acid from propane and propylene
FR2997397B1 (fr) * 2012-10-29 2014-11-07 Arkema France Procede de synthese directe d'aldehydes insatures a partir de melanges d'alcools
WO2014089412A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Evernu Technology Llc Catalytic conversion of bio-mass derivable aliphatic alcohols to valuable alkenes or oxygenates
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103073415B (zh) * 2013-01-29 2015-12-23 沈阳化工大学 一种丙烯一步氧化制备丙烯酸的工艺方法
CN109305903A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中国石油化工股份有限公司 用于生产丙烯酸的方法
CN110052265A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 上海华谊新材料有限公司 甲基丙烯醛氧化制备甲基丙烯酸的催化剂及其制备方法
CN108997096A (zh) * 2018-07-27 2018-12-14 安徽智新生化有限公司 一种高选择性氧化香叶醇合成柠檬醛的方法
JP7188707B2 (ja) * 2018-09-18 2022-12-13 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
CN113661002A (zh) 2019-05-02 2021-11-16 陶氏环球技术有限责任公司 使用高活性和选择性催化剂在丙烯酸生产中减少醛副产物的方法
CN114425323B (zh) * 2020-10-15 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯选择性氧化制丙烯醛用催化剂及其制备方法
WO2024006155A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Rohm And Haas Company DIRECT CONVERSION OF GLYCEROL TO ACRYLIC ACID OVER WOx/ZrOx AND MIXED METAL OXIDE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208136A (ja) * 1991-08-08 1993-08-20 Mitsubishi Kasei Corp アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JPH06279351A (ja) * 1993-01-28 1994-10-04 Mitsubishi Kasei Corp 不飽和カルボン酸の製造方法
JPH0753448A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp アクリル酸の製造方法
JPH10175885A (ja) * 1996-04-25 1998-06-30 Mitsubishi Chem Corp エチレンの製造方法
JPH11169716A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和ニトリルおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒
JP2000024501A (ja) * 1998-05-21 2000-01-25 Rohm & Haas Co 触媒製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1377325A (en) * 1972-02-22 1974-12-11 Asahi Glass Co Ltd Process for preparing unsaturated aldehydes having three or four carbon atoms
JPH0529853A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Toshiba Corp 直線性補正回路
EP0529853B1 (en) * 1991-08-08 1996-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst and process for producing nitriles
US5198580A (en) * 1991-11-18 1993-03-30 The Standard Oil Company Process for oxidation of propane
EP0608838B1 (en) * 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
DE69407669T3 (de) * 1993-06-25 2002-04-25 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von einem ungesättigten Aldehyd und einer ungesättigten Carbonsäure
DE19542755A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-22 Basf Ag Multimetalloxide
JP3476307B2 (ja) * 1996-05-09 2003-12-10 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の充填方法
US6693059B2 (en) * 2000-02-09 2004-02-17 Rohm And Haas Company Process for preparing a catalyst and catalytic oxidation therewith
KR100814702B1 (ko) * 2000-09-28 2008-03-18 롬 앤드 하스 캄파니 불포화 니트릴 제조방법
KR100529853B1 (ko) * 2002-08-20 2005-11-22 금호타이어 주식회사 타이어의 사이드부용 발광 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208136A (ja) * 1991-08-08 1993-08-20 Mitsubishi Kasei Corp アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JPH06279351A (ja) * 1993-01-28 1994-10-04 Mitsubishi Kasei Corp 不飽和カルボン酸の製造方法
JPH0753448A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp アクリル酸の製造方法
JPH10175885A (ja) * 1996-04-25 1998-06-30 Mitsubishi Chem Corp エチレンの製造方法
JPH11169716A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和ニトリルおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒
JP2000024501A (ja) * 1998-05-21 2000-01-25 Rohm & Haas Co 触媒製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525935A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 純粋なI相中に存在する、Mo、Vおよびアルカリ金属を含有する多重金属酸化物材料
JP4868519B2 (ja) * 2003-05-12 2012-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 純粋なI相中に存在する、Mo、Vおよびアルカリ金属を含有する多重金属酸化物材料
WO2005058496A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Mitsubishi Chemical Corporation 複合酸化物触媒の製造方法
JP2008531651A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクリル酸を含有する液相からのメタクリル酸の分離方法
JP2008068217A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd 複合金属酸化物触媒及び複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2018043197A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日本化薬株式会社 アクリル酸製造用触媒
WO2018181544A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸製造用触媒、不飽和カルボン酸の製造方法、および不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPWO2018181544A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-20 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸製造用触媒、不飽和カルボン酸の製造方法、および不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP6999909B2 (ja) 2017-03-31 2022-02-04 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸製造用触媒、不飽和カルボン酸の製造方法、および不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW499323B (en) 2002-08-21
CN1142823C (zh) 2004-03-24
EP1090684A1 (en) 2001-04-11
KR20010067257A (ko) 2001-07-12
US6812366B2 (en) 2004-11-02
KR100715463B1 (ko) 2007-05-07
US20040054223A1 (en) 2004-03-18
CN1319451A (zh) 2001-10-31
US6653253B1 (en) 2003-11-25
BR0004584A (pt) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001137709A (ja) 触 媒
US6180825B1 (en) Oxidation of alkanes to unsaturated aldehydes and carboxylic acids using a catalyst containing Mo, V, Te and Nb
US7888281B2 (en) Selective oxidation of alkanes and/or alkenes to valuable oxygenates
TWI224026B (en) Promoted multi-metal oxide catalyst
JP2001079412A (ja) アルカンの酸化に有用な触媒
JP2003024787A (ja) 混合金属酸化物触媒
US6693059B2 (en) Process for preparing a catalyst and catalytic oxidation therewith
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
WO2002051542A1 (fr) Catalyseur d'oxydation d'alcane, procede de production correspondant et procede de production d'un compose insature contenant de l'oxygene
US20020038052A1 (en) Calcination
JPH11124361A (ja) 不飽和ニトリルを製造する方法
EP1260495B1 (en) A process for preparing a multi-metal oxide catalyst
EP1549432A1 (en) Mixed metal oxide catalyst and process for production of acetic acid
MXPA00009533A (en) A catalyst useful for the gas phase oxidation of alkanes, alkenes or alcohols to unsaturated aldehydes or carboxylic acids
US20220193640A1 (en) Aldehyde byproduct reduction in acrylic acid production using highly active and elective catalysts
MXPA99004691A (en) A process to prepare a catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426