JP2001119338A - 通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置 - Google Patents

通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置

Info

Publication number
JP2001119338A
JP2001119338A JP2000251618A JP2000251618A JP2001119338A JP 2001119338 A JP2001119338 A JP 2001119338A JP 2000251618 A JP2000251618 A JP 2000251618A JP 2000251618 A JP2000251618 A JP 2000251618A JP 2001119338 A JP2001119338 A JP 2001119338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
subscriber unit
hook
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251618A
Other languages
English (en)
Inventor
Jim J Huah
ジェイ. ヒューア ジム
John Kaewell
カエウェル ジョン
Kevin Kinney
キニー ケビン
Mark A Lemmo
エイ. レモ マーク
Michael W Regensburg
ダブリュー. リジェンスバーグ マイケル
Jr William T Vanderslice
ティー. ジュニア バンダースライス ウィリアム
David Vessal
ヴェッサル デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2001119338A publication Critical patent/JP2001119338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/0293Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment having a sub-controller with a low clock frequency switching on and off a main controller with a high clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/036Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ラインごとに電力消費を減少させ、複数の加入
者ループ回路に同じ無線装置を供給することを可能にす
る。 【解決手段】時分割マルチプルアクセス(TDMA)無
線電話システムの加入者ユニット10は、各時間スロッ
トにおいて、その時間スロットでの通信信号処理に必要
でない回路構成要素12、13、21、29、56、5
7、58が、パワーダウンする電力消費モザイクに再構
成される。電力消費制御信号を分配するために設けられ
なければならない回路の程度を最小するために、クロッ
ク周波数制御26、30、70またはパワーダウンコマ
ンド31、67、68などの技術が利用され、電源回路
を実際に制御することなく、制御された回路構成要素電
力消費を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステーションの異
なるオペレーション状態において、異なる程度に制御が
実行される、通信システムステーション電力消費制御方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリーまたはソーラパネルのような
有限電力源に依存し得る電子回路に電力消費を含むこと
に対する強い関心が長い間もたれてきた。携帯または電
力配電(electric power distribution)施設によって十
分に供給(serve)されていない地域に位置した、無線電
話機システムステーションに対する関心が特に急速にも
たれてきた。そのようなステーションは、本明細書にお
いて、概して加入者(subscriber)ステーションユニッ
ト、または単に加入者ユニットと称される。種々の汚染
源(pollution)を含む必要に対する関心が大きくなるに
つれて、この関心はさらに急速に注目されるようになっ
ている。
【0003】無線電話機分野において、電力消費を制限
するためにいくつかのタイプの努力がなされた。実際の
音声信号の有無によって送信器電源供給のオンまたはオ
フを切り換える音声作動送信器(VOX)がよく知られて
おり、1つの例として、D.R.Bolgianoらの米国特許第4,
130,731号がある。そのような送信器を含む加入者ユニ
ットは、さもなくば、全てのオペレーション状態の間、
完全に動力を供給される。多くの電力保存の努力は、ユ
ニットが、チャンネルの利用の可能性を待つ、または呼
出しの開始を待つスタンドバイモードにある間に、加入
者ユニットの少なくとも受信回路を周期的にイネーブル
(enable)することに頼ってきた。いくつかの例として、
D.R. Bolgianoらの米国特許第4,272,650号、およびH.Sa
toらの第5,203,020号がある。この後者のシステムの加
入者ユニット回路は、さもなくば、実際の呼出し信号処
理の間、完全に動力を供給される。「呼出し信号処理」と
いう用語は、例えば、ステーション間の通信のための全
てのタイプの信号に対する、増幅、濾波、コード化/デ
コード化、補間、または変調のようなオペレーションに
言及する。
【0004】Satoらの特許においては、移動電気通信シ
ステムの加入者ユニットがシステムのどのチャンネルに
おいても供給されることが不可能な地域にある場合、ユ
ニットは、適切なチャンネルの利用可能性をチェックす
るために、周期的にパワーアップされ、さもなくば、タ
イマーを除く全ての構成要素がパワーダウンされる。利
用可能なチャンネルが見つかり、呼出しの開始を持つ
間、中央処理装置(CPU)およびタイマーは継続してパ
ワーアップされ、その間、ユニットの残りは、呼出しの
開始をチェックするために周期的にパワーアップされ
る。最後に、呼出し接続の間、加入者ユニット全体が、
継続してパワーアップされる。
【0005】システムの他のグループにおいて、加入者
ユニットは、グループとしてパワーアップまたはダウン
され、また他がパワーダウンされている間、必要であれ
ば、加入者ユニットをパワーアップするように特別に配
置される。いくつかの例として、M.A. Mooreの米国特許
第4,964,121号、M. Ichiharaの第4,509,199号、および
S. Otsukaの第4,577,315号がある。同様に、Y. Mizota
の米国特許第4,713,809号において、時間分割多重アク
セス(TDMA)システムのための中継ステーションは、
それによって供給される加入者ユニットがアクティブ(a
ctive)であるTDMAタイムスロットの間のみパワーア
ップされる。
【0006】D.N. Critchlowらの米国特許第5,008,900
号の加入者ユニットのような無線電話機システムの加入
者ユニットは、加入者ユニット機能によって決定される
選択された時間において、特定の比較的高い電力消費の
構成要素をパワーダウンするための手段を含み、その時
間に加入者ユニット機能が行われる。例えば、Critchlo
wらの特許において、種々のユニット構成要素を制御
し、特定の信号処理機能を行うためのユニットに含まれ
る処理チップは、進行中の電話呼出しがない場合に、一
時的にパワーダウンされる。パワーダウンは、ユニット
のオペレーションプログラムのアイドル命令の実行に応
じて生じる。通常オペレーションは、割り込み信号に応
じて再開され、サービスルーチンを行う必要がなけれ
ば、プロセッサはパワーダウン状態に戻る。さもなけれ
ば、加入者ユニットの構成要素は、完全に動力を供給さ
れると考える。
【0007】E. Panethらの米国特許第4,675,863号にお
いては、TDMA環境にて機能する加入者ユニットにお
いて、ハーフデュプレックスモードにてモデムがオペレ
ートされる。このモードにおいて、モデムの受信復調セ
クションおよび送信変調セクションは、異なる時間にお
いてオペレートする、したがって、無線周波数(RF)セ
クション電力アンプは、半分以下の時間の間アクティブ
である。他の加入者ユニットの構成要素は、継続してオ
ペレートするものと考える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】到達するのが比較的困
難な地域にある加入者ユニットには、ソーラパネルまた
は交流充電器によってサポートされるバッテリを用いた
バックアップ電力供給源がしばしば備えられる。上述さ
れたタイプの努力にも関わらず、適切な充電設備による
バックアップバッテリ電力によってオペレートされるこ
とが可能なワイヤレスTDMA通信システムの加入者ユ
ニットのいくつかは、必要な電力を供給するために多数
のバックアップバッテリを使用しなければならなかっ
た。そのようなユニットのいくつかにおいては、一対の
15アンペア時、12ボルトバッテリ、および4から6つの
ソーラパネルの充電源が用いられてきた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、TDM
A無線電話機システム加入者ユニットの特定の回路構成
要素が、呼出し接続の間、反復的に(recurrently)パワ
ーダウンされる。反復TDMA時間フレーム毎の異なる
タイムスロットの間パワーダウンされる部分は、フレー
ムのそれぞれのタイムスロットにおける信号処理オペレ
ーションに必要ではない。言い換えれば、ユニットの電
力消費を動的に(dynamically)制限するために、タイム
スロットからタイムスロットにおいてパワーアップおよ
びパワーダウンされる加入者ユニットアクティブ回路の
部分の変化しているテセレーション(tessellation)があ
る。
【0010】本発明の1つの局面によれば、電力消費制
御コマンドを分配(distribute)するのに適切な位置にあ
る、存在する制御または呼出し信号経路を用いることに
よって、電力消費制御信号を分配するための特別な回路
の必要が減る。特殊な電力消費制御回路構成の必要を減
らすために、いくつかの制御実行技術が用いられる。こ
れらの技術には、回路構成要素への電力供給電流経路を
制御可能にスイッチすること、または、電力消費がクロ
ックレート(clocking rate)によって影響される半導体
技術において実行される特定のクロックされた(clocke
d)回路構成要素に出力されるクロックソースの周波数を
遠隔に制御すること、または、ほとんど無いまたは皆無
の入力信号に応じる場合には、より少ない電力を消費す
る回路への入力信号を減少すること、または、アンプに
供給されるバイアス電流を減少すること、または、パワ
ーダウン入力接続を通常設けられる市販の回路構成要素
に、コマンド信号を分配することが実例的に含まれる。
【0011】1つの実施態様において、加入者ユニット
信号処理回路構成要素を電話ステーションセットと結合
するために、加入者ユニット回路構成は、配線インタフ
ェースユニットを含む。同じまたは異なるタイプの加入
者ユニット回路の利用をシェアする追加サービスのため
の配線インタフェース機能を備えるために、加入者ユニ
ットは、また、単一の回路ボードに、配線インタフェー
スユニットおよび他の加入者ユニット回路の構成要素と
ともに、増設スロット、または見出しコネクタを含む。
【0012】本発明による加入者ユニットは、呼出し接
続中でない、アクティベートされた(activated)加入者
ユニットと通信するために、無線制御チャンネル(RC
C)を提供するネットワークステーションを含むTDM
Aシステムでオペレートする。加入者ユニットは、ユニ
ットの呼出しトラフィック(traffic)の有無を決定する
のに、RCCをサンプルするために必要な回路構成要素
のみを主に周期的にパワーアップするために、TDMA
システムタイムスロットおよびフレームクロック配置(c
locking arrangements)を用いる。1つの実施態様にお
いて、RCCチャンネルのその目的のために、TDMA
フレーム毎に1以下のタイムスロットが使われる。いく
つかの適用において、1秒毎、または、まれに生じるフ
レーム毎に1つのタイムスロットのみを利用することが
さらに可能である。
【0013】供給している(serving)加入者ユニット
と、供給される(served)すべての加入者通信機器(例え
ば、電話器セット)との間の加入者ループ回路を、加入
者ユニットがループ回路を結合するベースステーション
への無線リンクの長さよりも実質的に短いループ長さに
制限することによって、さらなる電力が保存される。
【0014】また、呼出し信号周波数がデジタルにプロ
グラム可能で、呼出し信号のオンオフ抑揚(cadence)お
よび電力消費が、2進レベル信号によって制御される、
都合よく制御されたリングジェネレータが用いられる。
【0015】加入者ユニット内の電力消費レベル制御
は、ケース内の所定の最小温度の維持を助けるために、
加入者ユニットケース内のサーモスタットの制御の下で
ディスエーブルおよびイネーブルにされる。
【0016】本発明のより完全な理解、およびその種々
の特徴、目的、および利点が、以下の詳細な説明、およ
び添付のクレームを付随の図面と共に考慮することによ
って得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】説明の便宜のために、本明細書に
おいて、制限されることなく、本発明はTDMA通信シ
ステム加入者ユニットを参照しながら説明される。その
ようなユニットの図面描写は、電力保存の局面、先に参
照されたPanethらおよびCritchlowらの特許のような先
行技術から知られている基礎をなす無線電話信号処理の
局面を示すために簡潔にされている。これら2つの特許
の開示は、本明細書において参考までに援用される。し
かし、本発明は、特定のシステム設計に制限されること
なく、TDMA無線電話システムに適用可能である。無
線電話信号処理の局面の議論は、本発明の電力保存の局
面の理解を容易にするために必要な範囲で本明細書に含
まれる。
【0018】図1において、Panethらに説明されるよう
なTDMA通信システムのための、Critchlowらに説明
されるタイプの、加入者ユニット10を含む加入者ターミ
ナル8が示されている。ユニット10の回路構成要素のた
めのオペレーティング電力は、バッテリ(図示せず)、ま
たはソーラパネル(図示せず)、または、1セットのDC
/DC変換器9によって、AC-DC電力供給源(図示せ
ず)から供給される。セット9の変換器は、ユニット10
の回路構成要素に必要な種々の出力電圧を生成し、図面
において+5ボルトから−48ボルトを含む電圧範囲が実
例的に示されている。種々の電圧は、図1において図示
されいない回路によって、通常の方法で、加入者ユニッ
ト回路構成要素に結合される。
【0019】加入者ユニット10の回路構成要素は、アク
ティブおよびパッシブ(passive)の両方の構成要素を含
む。アクティブ回路構成要素は、各構成要素が、少なく
とも1つの電力消費の有効な電気入力接続を有するグル
ープであり、この接続において電気入力の所定の変化に
よって、回路構成要素の電力消費レベルの対応した変化
が生じる。本発明によれば、これらの電力消費センシテ
ィブ入力接続はTDMAシステムタイムスロットごとに
制御され、グループ構成要素の内、信号処理のために必
要なグループ構成要素をパワーアップし、グループの残
りの構成要素をパワーダウンする。
【0020】図1の加入者ユニット10は、送信部12、受
信部13、ならびにタイミングおよび制御ロジック回路16
を有するRFセクション11を含む。アンテナ17は、無線
リンクを介してTDMAシステムベースステーション
(図示せず)への結合を提供し、デュプレクサ18によっ
て、RFセクション11の送信部および受信部に交互に結
合される。加入者ユニット10は、デジタル信号プロセッ
サ(DSP)19、すなわちプログラムされた中央プロセッ
サの制御の下でオペレートされる。DSP19のための適
切な集積回路の1つに、Texas Instruments Corp.のTMS
320C52 DSPがある。DDF 特定用途向け集積回路
(ASIC)20は、(Sony Corp.のCXD1171M DACのよう
な)DIF-fedデジタル-アナログ変換器(FDAC)2
1および(Analog Devices Corp.のAD7776のような)アナ
ログ-デジタル変換器(ADC)22によって、RFセクシ
ョン11に双方向に結合される。ビット-パラレルバス23
およびDIFCLK接続26は、デジタル変調音声データ
およびクロック信号をそれぞれ、DDF ASIC20か
らFDAC21に結合する。DIFCLK回路信号は、F
DAC21をクロックし;FDACオペレーションが必要
ではないTDMAタイムスロットの間、DIFCLK
は、電力消費を減らすために消されている。そのため
に、FDAC21は、電力消費がクロックレート(clock r
ate)によって影響される半導体技術を用いて都合よく構
成されている。そのような技術の1つの例として、相補
型金属酸化膜半導体(CMOS)技術がある。CMOS回
路構成において、電流の引き出し(current drawn)は、
含まれているCMOS素子がスイッチするレートに依存
する;したがって、クロック信号が割込みされた場合、
スイッチングは停止する;そして、有意な電力消費減少
が生じる。入力信号が変化しないように防止されている
場合にはクロックされずにCMOSトランジスタがスイ
ッチするのを防止するCMOS回路構成要素においても
同様の影響が生じる。アナログIF信号が、FDAC21
から与えられ、回路27によって、RFセクション11の送
信部12に出力される。
【0021】同様に、受信されたアナログIF信号は、
回路28によって、受信部13からADC22に結合され、そ
してADCのデジタル出力は、ビット-パラレル双方向
性(bi-directional)回路29によって、DDF ASIC2
0に与えられる。この回路29はまた、つづいて説明され
るように、DDF ASIC20からの電力消費制御信
号、および他の制御信号をADC22に与えるために用い
られる。回路30は、DDFASIC20からADC22への
いくつかのさらなる制御信号を結合する。
【0022】電力消費制御信号、ならびに他のタイミン
グおよび制御信号は、DDF ASIC20から、回路31
によって、RFセクション11タイミングおよび制御ロジ
ック16に与えられる。この回路31は、図2と合わせてさ
らに議論されるが、目下の目的においては、RFセクシ
ョン11において電力消費制御を実行するために用いられ
る信号のために4つの回路を含むことが言及される。こ
れらの4つの信号は、(送信部12のオンおよびオフを切
り換えるための)Tx、(受信部13のオンおよびオフを切
り換えるための)Rx、(送信部12の電力アンプ101をイ
ネーブルおよびディスエーブルするための)PAEN、
および(受信部13のループバックスイッチを制御するた
めの)IFLPBKである。補足のデジタル-アナログ変
換機能(図1において図示せず)は、図2と合わせて議論
される、受信部13の自動利得制御機能と関連する。この
補足のデジタル-アナログ変換機能は、模式的な描写さ
れている受信部13に含まれると考える。
【0023】DDF ASIC20は、加入者ユニット10
のベースバンドおよび中間周波数部の両方の一部である
回路構成要素、ならびにRFセクション11、変換器21お
よび22、DSP19、およびまだ言及されていないベース
バンド回路構成要素の協動(cooperation)を可能にする
ために必要な種々の信号処理および制御機能を行うため
の回路構成を含む。本発明に関連した特定の関心は、説
明される電力消費制御の局面である。このために、DD
F ASIC20は、DDF ASIC20の構成要素および
加入者ユニット10の他の構成要素のレジスタベースの通
信を管理する制御ロジック回路32を含む。例えば、ソー
ス回路、例えばデータバス42からの情報は、1クロック
時間で、DDF ASICレジスタにロードされ、次い
で遅れた(later)クロック時間で宛先(destination)回路
に読み出される。ロジック回路部32の回路構成要素は、
加入者ユニットがアクティブの場合にはいかなる時も、
それ自体はパワーダウンされない。また、DDF AS
IC20において、電力消費制御目的の関心として、送信
されるデジタル変調信号を濾波するためのASICのF
IRセクション33、そのデジタル信号のシンボルレート
を増加するための補間回路(INT)セクション34、ベー
スバンドデジタル信号を第1の中間周波数に上げる(bri
ng up)位相変調および第1のミキシングを行うためのD
IFセクション36、および、図7と合わせて説明される
いくつかの機能を行うための受信FIFOロジック回路
37がある。
【0024】周知のように、送信および受信動作の両方
において加入者ユニット10の様々な信号処理機能は、
例えばクロック周波数、ローカル発振器周波数および基
準周波数(reference frequency)について異なる信号周
波数を要求する。これらの周波数を生成するプロセス
は、公知の直接デジタル合成(DDS)機能(direct digit
al synthesis functions)を包含することが効果的であ
る。図1の実施態様において、DIFセクション36
は、加入者ユニット回路中の送信動作のみに関与する要
素に対してDDS機能を行うことが効果的である。更
に、別立てのDDSセクション44が、加入者ユニット
回路中の基本的に受信動作のみに関与する要素に対して
DDS機能を行う。DDS44の出力は、DDSから供
給を受けるDAC(SDAC)45を介して、RFセク
ション11の受信部13に結合されている。受信部の後
述の回路要素のうち少なくとも一つは、時定数が長いた
めに全動作時においてパワーアップされていなければな
らないため、DDSもまた全動作時においてパワーアッ
プされている(初期化に対して)。
【0025】制御論理回路32は、DSP19および関
連メモリ(すなわちRAM39およびフラッシュRAM
40)からアドレスバス41およびデータバス42を介
して受け取ったアドレスおよびデータ信号に応答して、
上述の制御を行う。回路32がこのようにして受け取っ
た情報は、これら回路に加入者端末(subscriber termin
al)8の動作状態を知らせる(例えば開始動作、回路パ
ラメータのリセット、コール開始待機中のアイドル(オ
ンフック)、リング、およびコール中の送信/受信(オ
フフック)動作など)。動作モード(例えばQPSKま
たは16PSK)を示すデータもまた供給される。制御
論理回路32は、データバスおよびアドレスバス42、
41、ならびに加入者ユニット10中の他の回路要素と
の伝達(communication)のためのレジスタを有してい
る。この意味において回路32および加入者ユニット1
0中の他要素間の伝達はレジスタ的であると上述した。
このタイプの伝達は周知である。しかし、図1において
これらのバスは回路32を表すブロックまで直接延びる
かのように示している。たいていの場合において他の回
路は単にDDFASIC20の境界(edge)まで/から延
びているように示している。回路32中の、タイムスロ
ット的電力消費制御に関与する(involved in)部分の例
を、図7〜10により詳細に説明する。
【0026】制御論理回路32は、同じく回路32中で
生成されるタイムスロットおよびフレーム情報を、バス
41および42および他の回路から受け取った情報とと
もに用いて、加入者ユニット10中を様々な要素を統合
的(coordinated)に制御するために必要な追加的な信号
を作成する。これらの追加的信号は、ユニット10のた
めのある種の電力消費制御信号を包含する。後者の信号
は、上記に列挙した、回路31からRFセクション11
に伝えられる4つの信号を包含する。さらに、回路43
は論理回路32からFIFOロジック37へマルチビッ
トコマンド信号を結合し、この信号は、図7を用いて後
述するように、受信タイムスロットの開始および終了時
においてADC22に伝達される電力消費レベル制御ビ
ットを有する。FIFO論理回路37自体は、加入者ユ
ニット10がアクティブにされている(activated)とき
はいつでも、継続的に(continuously)パワーアップされ
ている。
【0027】制御論理回路32は、DDFASIC20
の回路要素にクロック信号を供給する。回路35は、連
続的(continuous)クロック信号をDDS44に結合す
る。図8を用いて後述するように、回路46は、選択さ
れた、すなわちプログラマブルに割り込み可能(interru
ptible)なクロック信号をDIFセクション36に結合
し、回路47は他の選択されたクロック信号をINTセ
クション34およびFIRセクション33の両方に結合
する。回路46および47上のクロック信号を適当なタ
イムスロットにおいてオンオフすることにより、FIR
およびINTセクションならびにDIFセクション(こ
れらは全てCMOS技術で実現することことが効果的で
ある)が効果的にパワーアップおよびパワーダウンされ
て電力消費制御を行う。CMOS回路がクロックされて
いないときには、CMOSトランジスタはスイッチせ
ず、回路の電力消費レベルはほぼゼロとなる。
【0028】論理回路32は、アドレスデコードロジッ
ク(不図示)を含む。アドレスデコードロジックは、ア
ドレスバス41上の信号に応じてチップ選択信号P4R
AM_CSおよびFLASH_CSをそれぞれ対応する
リード線49および50上に作成して、それぞれRAM
39およびFLASH40のメモリを含む回路要素への
アクセスをイネーブルする。リード線49および50は
通常はアドレスバス41中に含まれるものであるが、本
発明のパワーダウン局面の説明のため、別個に示してい
る。これらのメモリもまたCMOS技術により実現され
るために、これらのうち一つに対する選択信号が不在で
あることはそこに対するアドレスを不可能にし、結果、
再びアドレス用に選択される時点まで効果的にパワーダ
ウンを行える(記憶された情報は失わずに)。
【0029】DSPは、そのプログラム中のアイドル命
令を実行して自身をパワーダウンする(すなわちスリー
プに入る)よりも前に、制御論理回路32中のスリープ
カウンタ(図9)を、DDFASIC20内のメモリマ
ップされたレジスタを介し、かつDSPアドレスおよび
データバス41および42を用いてセットする。DSP
19は、次にカウンタをイネーブルすることにより、カ
ウントを同様に開始する。カウント区間が終了したと
き、あるいはサーブされている加入者が電話機(telepho
ne set)のフックをオフにしたことを示す信号を回路3
2が受け取った場合、論理回路32は、回路52にWA
KEUPマスク不可能割り込み(NMI)信号を与える
ことにより、DSP19をパワーアップさせ、処理をリ
ジュームさせる。この局面を、図9を用いて更に説明す
る。
【0030】加入者ユニット10は、ラインインタフェ
ースユニット53を有しており、ラインインタフェース
ユニット53は、DDF ASIC20論理回路32か
ら供給される信号によって電力消費制御のために選択的
にパワーアップまたはダウンされる回路要素を有してい
る。ラインインタフェースユニット53の基本的構成要
素は、加入者ラインインタフェース回路(SLIC)5
6、コーダ/デコーダ(CODEC)57(時に加入者
ループ音声回路(SLAC)と呼ぶ)、リング回路5
8、およびリングリレー59である。図示のリレー59
はコール接続中における通常の位置を示しており、SL
IC56からの信号によって作動する(activated)と回
路58を加入者ループに接続する。加入者ループを、加
入者の電話機を表すティップおよびリングリード抵抗器
62および63ならびに抵抗器66として概略的に図示
している。加入者ユニットは様々な加入者用ヒューマン
インタフェース機器、すなわち電話機、モデムまたはフ
ァクシミリ機等の通信機器を提供(serve)するために有
用であるが、ここでは説明を簡略にするため電話機を説
明している。
【0031】SLIC56は、加入者ユニットと加入者
ループとの間に電子的なインタフェースを提供する。S
LIC56は、異なる負荷(すなわち電話加入者ルー
プ)抵抗レンジに対して、異なるループ出力電圧で動作
するビルトイン能力を有する回路であることが効果的で
ある。現在までの典型的な有線ネットワークアプリケー
ションにおいて、前出の市販SLIC(AMD79534)を用
いた場合、30ミリアンペアにおける加入者ループへの
SLIC出力電圧は約36ボルトであり、対して総ルー
プ抵抗は1200オームであったから、ループ電力消費
は1.08ワットであった。より低いループ抵抗のため
には、より低電圧かつ低電力が必要である。
【0032】一方、加入者ユニット用のアプリケーショ
ンは典型的には、加入者電話機が位置する建物の上また
は非常に近くにユニットを実装することを包含し、ユニ
ットと電話機の間の加入者ループは、加入者ユニットと
加入者ユニットにサーブしているベースステーションと
の間の無線リンクよりも典型的にはずっと近い。言い換
えれば、図示の加入者ユニットに接続された加入者ルー
プは、有線システムにおける電話交換局(telephone exc
hange)と加入者の電話機との間の加入者ループよりも、
典型的にはずっと近い。本発明によれば、抵抗62、6
3および66を含む加入者ループは、有線システム中の
典型的なループ抵抗よりもずっと低い総抵抗に好ましく
は制限される。従って、ループの消費する電力を減少さ
せるために、その抵抗を約500オームに制限すること
が効果的である。これは、ループが使用可能な動作電流
を減らすことなしにループ内の最大電力消費が約0.4
5ワットになることを表している。
【0033】SLIC56は、ループ電圧に関わらずそ
れ自身約450ミリワット(mW)という一定の電力を消
費しながら一定のループ電流を可変ループ抵抗に供給す
る、DC−DC変換器を有している。このように、比較
的短いループにサーブする場合にSLICからの出力電
圧が減少されることにより、変換器9が85%効率を有
していると仮定すれば、上記実施例における加入者ユニ
ット自体が消費する総電力は約740mW減少する。結果
として、平均加入者ユニット入力電力要求の大きな割合
分の総電力が、節約される。
【0034】加入者電話ステーションセットからの送信
信号は、SLIC56およびCODEC57中を流れ、
双方向的伝達信号を介してインタフェース回路64から
DSP19に(デジタル形式で)流れる。DSP19内
における再サンプリングその他の処理機能後、送信信号
は続いてDDF ASIC20上のFIRセクション3
3、INTセクション34およびDIFセクション36
中を流れて、そこからFDAC21およびRFセクショ
ン11の送信部12を通ってアンテナ17に流れる。ア
ンテナ17によって傍受された受信信号は、セクション
11の受信部13、ADC22、FIFOロジック3
7、DSP19、(回路64を介して)CODEC57
およびSLIC56を通って、加入者の電話機に流れ
る。SLIC56には、リング回路58出力から分岐し
た(tapped off)入力接続点65が設けられていることに
より、SLIC56がリング中の加入者電話機のオフフ
ック状態(すなわちSLIC56のパワーダウン状態
中)を検知することを可能にしている。SLIC56か
ら延びるリード線69は、オフフック検知信号をDDF
ASIC20および論理回路32に結合する。
【0035】SLIC56は、Advanced Micro Device
s、Inc.のAM 79534CMOS回路であれば効果的であ
り、DSPからDDFASIC20(制御回路32)お
よび接続点67を介して供給されるマルチビット制御ワ
ードによって、アクティブ状態と低パワー状態との間を
切り替えられる。CODEC57は、Advanced Micro D
evices、Inc.のAMD 7901B回路であれば効果的である、
DDFASIC20中の制御回路32からのリード線6
8上のシリアルマルチビットSERDAT信号によっ
て、アクティブ状態とオフ状態との間を切り替えられ
る。
【0036】回路70は、例として(illustratively)、
80キロヘルツ(kHz)の低電圧クロック信号をDDF
ASIC20からリング回路58に結合する。リング回
路58は、リングのための高電圧を発生する。回路74
は、低電圧信号RINGFRQを選択可能な低周波数
(例えば20Hz)にてリング回路58に供給することに
より、リング信号周波数を発生する。80kHz信号およ
びおよびRINGFRQ信号は、例えば「2秒オン、4
秒オフ」リングケーデンス(ringing cadence)における
「4秒オフ」中などの、電話機器が実際には警告リング
音を生成しない間、停止される(すなわち一定の直流値
に維持される)。従って、リング回路電力消費制御およ
びその動作的制御は、同一の信号によって実現される。
すなわち、回路がアクティブなリング状態にあるとき
も、その入力信号クロック供給は、上記リングケーデン
スで周期的にオンオフされることにより、電力消費が減
少する。通常の音声コール(ハーフデュプレックス動作
において16PSK変調を用いた場合)における約3.
3秒間の動作中に消費する電力、あるいは8.3秒間の
アイドル動作中に加入者ユニット10中の他の全部分が
消費する電力と同じだけの電力をリング回路はアクティ
ブ時において一つの2秒リング区間中に消費するため、
これは有利である。リレー59はリング中に作動し、テ
ィップおよびリング電話接続点を、リング発生器58出
力に接続する。この作動は、SLIC56出力による通
常の方法によって達成される。SLIC56出力は、D
DFASIC20出力によって制御され、DDFASI
C20出力は、やはり回路67上の、DSP19からD
DFASIC20を介して得られるコマンドによって制
御される。
【0037】また、加入者ユニット10上にはラインイ
ンタフェースオプションヘッダ72も設けられており、
トラヒックレベルが許すときは、後述のTDMAタイム
フレーム構造中に他のサービスも盛り込むことができ
る。そのようなサービスの例は、例えば、追加的な通常
の電話加入者ライン、公衆電話(coin telephone)、デー
タモデムまたはファクシミリ機を盛り込むことである。
この目的のため、ヘッダ72にはアドレスバス41およ
びデータバス42への接続点、ならびにDSP19と伝
達信号インタフェース結合される双方向的回路73が設
けられている。DC/DC変換器9の組からの例えば1
2ボルトの共通DC供給電圧のための電源接続点(図1
には図示せず)もまた設けられている。ティップおよび
リングリード線76および77は、挿入可能なサービス
オプションカード(不図示)が適合化さた加入者サービ
ス機器との伝達を行うことができる。そのようなオプシ
ョンカードは、変換器9から供給される以外の特定の範
囲の供給電圧を要求する限りにおいて、それ自身専用の
DC/DC変換器を有することになる。同様に制御信号
は、オプションカード上の回路要素の電力消費制御のた
めのものを含み、データおよびアドレスバス42および
41を介して、オプションカード上の適切なコマンド解
釈ロジックに供給される。
【0038】ラインインタフェース回路カードがヘッダ
72に挿し込まれ、加入者ループに結合されたとき、加
入者ユニットは、詳しく後述されるようにQPSKフル
デュプレックスモードで動作し得る。このTDMA動作
において用いられる「フルデュプレックス」という語
は、伝統的な定義とは若干異なる定義を有する。TDM
A環境においては、フルデュプレックス動作は、ユニッ
ト中の送信部および受信部の両方が単一のタイムスロッ
ト内で動作するような加入者ユニット動作と定義され
る。これは、TDMAハーフデュプレックス動作の場合
におけるような、コールにおける両者が同時に話すこと
が可能であるようなより伝統的な意味でのフルデュプレ
ックス電話動作も可能にするが、単一の加入者ユニット
が例えば2つの加入者ラインにサーブすること、すなわ
ちデュアルラインサービスもまた可能にする。フルデュ
プレックスデュアルラインサービスモードの動作におい
ては、全加入者ユニットの電力消費は、単一のラインに
サーブするときよりも高い。しかし加入者ユニットのう
ち全動作時においてフルパワーにされる部分をシェアす
ることにより、その加入者ユニットのライン毎のハード
ウェア的コストはより低くなり、ライン毎の電力消費も
またより低くなる。
【0039】加入者端末8における電力消費レベル制御
能力は、端末内部温度の調節の支援のために有用であ
る。この目的のために、サーモスタット71がDDFA
SIC20を介してデータバス42に結合し、その開閉
回路状態がASICに周期的にレジスタされ、その状態
がDSP19に読まれるようにしてもよい。サーモスタ
ットは、加入者端末8内の温度が摂氏0℃などの所定の
温度以下に下がったときに作動して変化した回路状態に
なるようにセットされることが効果的である。温度がそ
のレベル以下に下がったとき、サーモスタットの変化し
た回路状態により、DSP19は実際の電源電流回路を
スイッチングする回路に対して電力消費制御信号、例え
ば回路31上に供給される制御信号などを、そのオンま
たは通常の電力消費レベルに維持する。従って、加入者
ユニット中のそのように制御された要素は、サーモスタ
ット71が以前の回路状態に復旧するまでパワーダウン
されない。結果として、制御されフルパワーにされた回
路要素によって発生された熱は、端末温度をより高いレ
ベルに復旧する役割を果たす。
【0040】次に、RFセクション11およびそこにお
ける電力消費制御テセレーション(tessellation)、すな
わちモザイク化のレゾルーションレベルをより詳細に示
す図2のブロック図を参照する。図2中の多くの回路要
素に対する制御は、セクション中の選択された回路要素
のための電源回路の直列電流パス中にゲートスイッチを
用いる技術によって、実現される。その一例を、図3の
アンプに関してより詳細に示す。
【0041】図3において、アンプ78は、端子(termi
nal)79において入力信号を受け取り、端子80におい
て増幅された出力信号を生成する。丸で囲ったプラス符
号により正電圧電源81を略図示しており、正の端子が
プラス符号位置において図中の回路に接続され、負の端
子が接地された直流源を表している。電源81は、PN
Pトランジスタ82のエミッタ端子に接続されており、
PNPトランジスタ82のコレクタ端子は、他方の電源
端子が接地されたアンプ78の一方の電源端子に接続さ
れている。トランジスタ82は、電力消費制御信号によ
って飽和伝導または非伝導用にバイアスされている。す
なわち、トランジスタのベース端子をそのようにバイア
スするための、端子83に印加され抵抗器84を介して
接地される(ground across resistor 84)それぞれゼロ
または正である直流レベル信号によってバイアスされて
いる。電力消費制御に関しては、トランジスタ82はア
ンプ78のための電流供給パスに直列に接続されてお
り、アンプをオン(トランジスタ82は飽和伝導状態)
およびオフ(トランジスタ82は非伝導状態)に切り替
えるためのスイッチとして動作される。図2においては
簡略のため、制御された回路要素の電力供給パス中に直
列に設けられた開状態のスイッチによってこの電力消費
制御技術の使用を表している。実際には3つのトランジ
スタスイッチのみ(図示しないが略図示したRFセクシ
ョン11中に含むことが効果的である)を用いる。各ス
イッチは、後述の電力消費制御信号Tx、RxおよびL
Bのうち一つによって制御される。また、各スイッチ
は、RFセクション11中の回路要素のうち電力供給が
タイムスロット的に制御される2つ以上の回路要素のた
めの、共通電源バス接続点を制御する。スイッチおよび
各々制御された供給バスはこのように略図示したRFセ
クション11の一部であるので、更に個別に説明あるい
は言及を行うことはしない。
【0042】図2を再び参照して、本図および他の図中
で説明される回路要素は、全図中において同じ参照符号
を有する。電力消費制御テセレーションのレゾルーショ
ンのレベルを定義するためにこれらの要素について述べ
るが、その相互作用は周知であり、相互作用自体は本発
明の構成要件をなさないため、特に説明しない。DIF
セクション36出力デジタルIF信号は、FDAC21
および回路27を介して送信部12の第1番目のIFセ
グメントに印加される。そのセグメント中において、信
号はループバックスイッチ125、ローパスフィルタ8
7および固定アッテネータ89中を流れて、第1のミキ
サ88に与えられることにより、第2の中間周波数レベ
ルへのアップコンバージョンを行う。このレベルで、信
号は、第2番目のIFセグメント内を、アンプ90、上
位側帯域(upper sideband)を選択するためのバンドパス
フィルタ91および固定アッテネータ92中を流れて、
第2のミキサ96に与えられ、第2のミキサ96は、信
号の周波数を適切な無線周波数へのアップコンバージョ
ンを行う。送信部のRFセグメン中の無線周波数信号
は、アンプ97、図1Aの回路31の一部である接続点
94を介してDSP書き込み可能ASICレジスタ(DSP
-writeable ASIC register)によって制御されるプログ
ラマブルアッテネータ93、アンプ99、バンドパスフ
ィルタ98、アンプ100、およびパワーアンプ101
を通って流れ、デュプレクサ18に与えられる。
【0043】デュプレクサ18から受け取った無線周波
数信号は、受信部13中、低ノイズアンプ103、バン
ドパスフィルタ106、別の低ノイズアンプ107、お
よび第2バンドパスフィルタ108を含むRFセグメン
ト内を流れる。第1のダウンコンバージョン用ミキサ(d
own converting mixer)109は、信号周波数をIF周
波数に下げ、ミキサ109からの出力またはスイッチ1
25から得られる回路124上のループバック信号のい
ずれかを選択するループバックスイッチ110、アンプ
112、スイッチ110が選択した信号のいずれをも通
過させるバンドパスクリスタルフィルタ113、および
オートゲインコントロールアンプ116を含むIFセグ
メントに結合する。第2のダウンコンバージョン用ミキ
サ117が、IF信号をベース帯域周波数に下げ、一対
のタンデムアンプ118および119、ローパスフィル
タ120、ならびに回路28を通って図1AのADC2
2に結合する。
【0044】回路124は、ループバックスイッチ11
0および125上の端子間に接続され、IF信号を受信
IFセクションに再び結合するために用いられる選択可
能なループバックパスを提供する。このループバックパ
スは、加入者ユニットが動作を開始する際に、アンプ1
16へのVAGC信号を用いてプログラムがAGCをセ
ルフキャリブレーションすることを可能にする。ループ
バックは主に、DSP19ソフトウェア中に実現された
イコライゼーションフィルタを公知のIF変調パターン
を挿入することによって調節(すなわち訓練)し、送信
第1IFおよび受信IFの両方を通過させなければなら
ないクリスタルフィルタ113の非線形性に主に起因す
るシンボル間干渉(intersymbol interference)を最小に
するために、使用される。
【0045】図2のタイミングおよび制御ロジック16
は、一例を示せば43.52メガヘルツの出力周波数信号を
生成する発振器121を備えている。その出力は、出力回
路123(図1Aには不図示)を通して、図1AのDDF ASIC 20
における制御論理回路に結合されている。これらの制御
論理回路から、タイミングおよび同期制御が展開され
る。発振器121の出力は、また、2分割周波数デバイダ1
22およびバンドパスフィルタ126を介し、局部発振器周
波数として、送信部12の第1のミキサ88にも与えられ
る。さらに、発振器121の出力は(4分割)周波数デバ
イダ128とアンプ130とを介して、第2のダウンコンバー
ティングミキサ117にも与えられる。
【0046】発振器121のさらに別の出力は、2デバイ
ド回路127および4デバイド回路134を介し、位相同期ル
ープ(PLL)回路131に対する参照周波数ソースとしても
与えられる。図2におけるデバイダ127、134、およびそ
の他のデバイダに示されている、スラッシュの付けられ
たリード接続は、外部ピン接続上のジャンパをこのよう
なデバイダに適切に接続することによって、分割比が効
果的に設定されることを示している。
【0047】PLL131は、比較的低い周波数(一例として
は約5MHz)の信号を受け取り、送信無線周波数レベル
ミキサ96における局部発振器信号としても、受信無線周
波数レベルミキサ109に対して局部発振器信号を発生さ
せる受信PLL146に対する参照周波数ソースとしても用い
られる、高い周波数(一例としては約371MHz)の信号を
発生させる周波数マルチプレクサとして動作する。回路
131において、デバイダ134からの信号は、8デバイド回
路132、位相比較器(PC)回路133、ループフィルタ(L
F)136、および電圧制御された発振器(VCO)137に与え
られ、方向性結合器138に共通に接続される。VCO137の
出力は、また、2デバイド回路139および273デバイド回
路142を通って、PC回路133上の第2の入力にもフィード
バックされる。また、PLL131およびPLL146は、回路140
(図1Aには不図示)上のLOCK LOSS状態インジケータを
DDF ASIC 20に供給する。方向性結合器138は、PLL131の
出力をアンプ141に接続する。アンプ141の出力は、固定
されたアッテネータ144を通して、送信部12における第
2のミキサ96の局部発振器入力に接続されている。PLL1
31の出力はまた、方向性結合器138を通して、受信部ミ
キサ143にも与えられる。このミキサにおいて、PLL131
の出力は、PLL146のVCO145の出力と混合される。ミキサ
143の出力は、PLL146では位相比較器147に接続されてい
る。位相比較器147もまた、ローパスフィルタ148および
2デバイド回路149を介してSDAC45(図1A)からの参照
周波数信号を受け取る。PC 147の出力は、ループフィル
タ135を通して、VCO 145に結合されている。VCOの出力
は、さらに、アンプ150を介して、第1のダウンコンバ
ーティングミキサ109の局部発振器入力にも結合されて
いる。
【0048】また、RFセクションには、回路31の4つの
信号のレベルをCMOSレベル(約5ボルト)からRF電力制
御レベルへとシフトすることによって、RF部11の各回路
要素のパワーアップまたはダウンさせる実際の信号を生
成する、電力インタフェース回路151も含まれている。
回路151は、回路31の信号Tx、Rx、PA ENABLEおよびLOOP
BACKを受け取る、主として公知の論理およびレベルシ
フトの組み合わせ回路である。回路151は、3つの電力
消費制御信号、すなわち、送信Tx、受信Rxおよびループ
バックLBを生成する。これらの信号は、図3に関して既
に述べたように、各回路要素の動作を制御して、パワー
アップまたはダウンされるようにする。第4の電力消費
制御信号PAENもまた、回路151により生成される。PAEN
信号は、やはりパワーアップまたはダウンされる電力ア
ンプ101の動作を制御するが、図4に関して後述するバ
イアス電流制御技術が、この場合には効果的に用いられ
る。次に、これら4つの信号およびその他の電力消費制
御作用がオンまたはオフになる時のタイムスロットを、
表1および表2ならびに図5および図6を参照して説明
する。これら4つの信号は、図に示されているように、
図示されていないリードによって、対応して指示された
電力消費制御接続へと与えられる。よって、Tx信号は、
送信部のアンプ90、97、99、100および141の電力消費を
制御するために与えられる。PAEN信号は、電力アンプ10
1の電力消費を制御するために与えられるものであり、T
x信号がハイになった後でハイになり、Tx信号がローに
なる前にローになることによって、送信部ミキサの出力
が安定化していく間の、スプリアスな周波数を送信する
可能性を排除できるという効果を有する。Rx信号は、受
信部のミキサ117およびアンプ103、107、112、116、130
および150の電力消費を制御するために与えられる。最
後に、LB信号は、ループバックスイッチ110および125に
与えられ、受信部のミキサ117およびアンプ112、116お
よび130の電力消費を制御する。
【0049】RF部11におけるいくつかの回路要素は、常
にパワーアップされる。また、もちろん、受動回路要素
には、電源への接続がない。送信部のミキサ88および9
6、ならびに受信部のミキサ109および143は、受動であ
る。PLL 131および146は、常にパワーアップされる。な
ぜなら、これらのPLLは、TDMAタイムスロット期間と比
べると、動作の時定数が比較的長いからである。いった
んパワーダウンされると、完全で、パワーアップされ、
安定な動作を復元するためには、PLLには1個のタイム
スロットのほとんどすべてが必要になる。受信部のアン
プ118および119、ならびにデバイダ122、127、128およ
び134は、RF部11では常にパワーアップされる。なぜな
ら、これらの要素それぞれの電力消費量は非常に小さい
ので、その電力消費を制御するためには、余分な要素を
追加することが必要であり、電力を保存しても、経済的
な値へのはね返りはほとんどないからである。また、PL
L 131および146を適正に動作させるためには、その出力
の一部が必要になる。PLL 131および146は、パワーアッ
プされたままにされるので、それらへの入力信号を発生
する回路要素、すなわちデバイダ127および134もまた、
パワーアップされたままにされる。
【0050】図4は、バイアス電流をオンおよびオフに
することによって、アンプの電力消費を制御する一方法
を図示する簡略模式図である。このようなバイアス電流
制御は、例えば、電力アンプに有効である。なぜなら、
電力アンプの動作電力供給電流は比較的高いので、その
ような電流の切り替えには、比較的コストが高く、ヒー
トシンクされた電力トランジスタの使用を伴うからであ
る。この図では、制御されるべきアンプ24は、接地され
た電圧源25によって表される通常の電源接続を有してい
る。増幅されるべき入力信号は、端子54で与えられる。
増幅された信号は、出力端子55にわたされる。さらなる
電圧源60から供給される、切替可能な定電流源85が、バ
イアス電流発生器として用いられる。このような切替可
能な定電流源は、この技術ではよく知られている。電源
85は、アンプ24のバイアス電流入力71に接続されてお
り、それによって、入力端子54において予想される最高
の信号レベルでも確実に増幅することを十分に可能にす
るバイアス電流を確立する。電源85の入力接続86は、正
の電圧(ある用途では、好ましくは8ボルト)に維持さ
れることによって、電源85が前述した十分なバイアス電
流をアンプ24に供給できるようにし、それによって、ア
ンプ24が、第1の、つまり通常の電力消費レベルで電力
を消費するようにする。電源85の入力接続86がゼロボル
トに維持されるとき、電源85のバイアス電流出力は、実
質的にゼロ電流に低減される。その結果、アンプ24が消
費する電力は、通常の電力消費レベルで消費される電力
よりもかなり低くなる。また、電源85がゼロ入力、ゼロ
出力状態で消費する電力も少なくなる。電力イネーブル
制御信号が電源85の入力接続に与えられることによっ
て、電源が起動され、アンプ24に与えられるバイアス電
流を変化させる。このバイアス電流型の電力消費制御技
術は、例えば電力アンプ101に対するPAENと名付けられ
た接続のような、スイッチングされたリードバイアス入
力接続により、例えば図2に模式的に図示されている。
【0051】図5は、それぞれのTDMA再帰時間フレーム
が、例えば45ミリ秒(ms)の期間をもつ、TDMAシステム
用の公知のタイムスロット構造図である。このフレーム
は、図6に関連して後にさらに詳しく述べるように、DS
P 19においてランしているシステムプログラムが、加入
者ユニットの動作のある与えられた状態に対する複数の
エレメンタル動作(elemental operations)を通して循
環する時間の基本単位である。典型的なTDMAシステムに
おいて、その基本的時間フレームは、処理されている典
型的な音声信号に対するナイキスト周波数よりも小さい
レートで再帰する。またこのレートは、例えば、オンフ
ック、オフフックおよびリンギングといった、加入者ユ
ニットの諸機能間の各種変化の平均周波数よりも大き
い。それぞれのフレームは、スロット0、1、2および
3として示されている4つのタイムスロットに分割され
る。それぞれのタイムスロットは、例えば、11.25msの
期間をもつ。電力消費の節約は、加入者ユニットがアイ
ドリングしており、電力消費制御可能なすべての回路要
素がパワーダウンされているタイムスロットの間、また
は、電力消費制御可能な回路要素の一部がパワーアップ
され、残りがパワーダウンされている状態で、加入者ユ
ニットが動作しているタイムスロットの間に実現され
る。
【0052】加入者ユニット20が、このタイムスロット
構造に対してさまざまな動作状態の間をどのように遷移
するかを図6を参照して説明し、その後、それらの状態
動作を、以下の表1および表2を参照して、電力消費制
御の面から考えることにする。しかし、まず、考えられ
る加入者ユニットの動作には、2つのタイプがある。第
1のタイプは、4相シフトキーイング(QPSK)されたも
のであり、第2のタイプは、16PSKである。QPSK動作に
おいて、デュプレックス周波数チャネル上をハーフデュ
プレックスモードで動作している加入者ユニットは、1
本の加入者ラインをサービスする。図5に示されている
ように、加入者ユニットは、1個のQPSKタイムスロット
としてのタイムスロット0および1においては受信をお
こない、1個のQPSKタイムスロットとしてのタイムスロ
ット2および3においては送信をおこなう。このような
二重タイムスロット動作は、受信力の弱い地域における
加入者ユニットには有用である。なぜなら、このような
動作によれば、16PSKの単一タイムスロット動作よりも
信号対雑音比の高い動作を発生させることができるから
である。
【0053】タイムスロット2および3において受信を
おこない、タイムスロット0および1において送信をお
こなうことによっても、別の加入者ユニットが、同一の
チャネルを1本のラインに対してやはりQPSKハーフデュ
プレックスモードで用いることができる。また、QPSKフ
ルデュプレックスモードで動作することによって、単一
の加入者ユニットが2本のラインをサービスすることも
できる。このQPSKフルデュプレックスモードにおいて
は、両方のラインが同時に呼に関わり、二重のタイムス
ロット0および1が、第1のラインに対する送信と、第
2のラインに対する受信とをおこなうために同時に用い
られる。逆に、第1のラインに対する受信と、第2のラ
インに対する送信とをおこなうために、二重のタイムス
ロット2および3が同時に用いられることもある。タイ
ムスロットに基づいて電力を下げることによって得られ
る効果は、加入者ユニットがデュアルライン・フルデュ
プレックスモードで動作している時には得られない。
【0054】16PSKハーフデュプレックスモード動作に
おいては、QPSK動作の場合よりも、動作により大きな自
由度を与え、かつ電力消費を節約するための機会が多く
なる。デュアル周波数チャネルであるものとして、可能
な構成の例をいくつか以下に概略的に述べる。図5に示
されているように、加入者ユニットは、単一ラインのサ
ービスでは、タイムスロット0において受信をおこな
い、タイムスロット2において送信をおこない、タイム
スロット1および3においてはアイドル状態である。第
2の加入者ユニットが、タイムスロット1において受信
をおこない、タイムスロット3において送信をおこな
い、タイムスロット0および2においてはアイドル状態
であるように、同一のチャネルを用いることができる。
ある加入者ユニットは、1本の加入者ラインにはタイム
スロット0において受信を、タイムスロット2において
送信をおこなわせ、他方の加入者ラインにはタイムスロ
ット1において受信を、タイムスロット3において送信
をおこなわせることによって、2本のラインをサービス
することができる。それと同時に、別の加入者ユニット
が、タイムスロット2および3において受信をおこな
い、タイムスロット0および1において送信をおこなう
ことによって、同一のデュプレックス周波数チャネル
を、ハーフデュプレックスモードで2つの16PSK呼に対
して用いることができる。あるいは、16PSKの、フルデ
ュプレックス、デュアルライン動作においては、第1の
ラインは、スロット0で音声を送信し、スロット2で受
信することができ、第2のラインは、スロット2で音声
を送信し、スロット0で受信することができる。
【0055】加入者ユニットが、ある呼の可能な開始を
待つ待機モードにあり、TDMAシステムのデュプレックス
無線制御チャネル(RCC)の周波数に合わされている時
には、第3のタイプの動作もある。RCCは、通常、2分
割位相シフトキーイング(BPSK)されたモードで変調さ
れる。また、加入者ユニットは、RCCをモニタしている
時には、 BPSKを動作させる。BPSK変調は、QPSK、二重
タイムスロット変調よりもロバストである。よって、QP
SK変調で加入者呼サービスを提供している遠隔領域にも
信頼性よく到達することができる。QPSK加入者ユニット
がRCCに合わされ、1本のラインに対してサービスをお
こなえる位置にある時、QPSK加入者ユニットは、タイム
スロット0においてRCCを受信し、その他3つのタイム
スロットではアイドリング状態になる。たとえこのユニ
ットに対してその基地局(不図示)がコンタクトをとっ
ていても、また、サービスされた加入者が電話機をオフ
フックにしても、このようなユニットは、タイムスロッ
ト2で、その必要なハンドシェークメッセージを送信し
て、通信チャネル割り当てを得ることができる。加入者
がある呼にかかわっており、遠隔側がオンフックする時
でも、加入者ユニットは音声チャネルに合わされたまま
である。その結果、通常は、音声チャネル上のディジタ
ル信号におけるいくつかのオーバヘッドビットの1つを
適切に設定する基地局によって、オンフックすることが
指令される。
【0056】QPSKあるいは16PSKのいずれかで動作して
いる加入者ユニットが1本のラインをサービスする時、
最も大きいタイムスロットに基づく電力消費の節約を実
現することができる。16PSKまたはQPSKで動作している
加入者ユニットに付随的なラインが追加される時には、
タイムスロットに基づく電力消費は少なくなる。なぜな
ら、加入者ユニットがアイドリング状態、または部分的
にパワーダウンされた状態になる機会が少なくなるから
である。また、加入者ユニットに付随的なラインが追加
される時、あるいは付随的な加入者ユニットがチャネル
に追加される時には、RCCの動作モードを変えることに
よって、ある呼に関わっている加入者ラインがオンフッ
クになる時はいつでも、サービスをおこなっている加入
者ユニットがRCCをモニタすることができる、利用可能
なタイムスロットが確実に存在しているようにするのが
有効でありうる。この目的のために、RCCは、デュプレ
ックス周波数チャネルのすべてのTDMAタイムスロットに
おいて、加入者ユニットに対するすべての制御メッセー
ジのブロードキャストを反復するように構成されうる。
そうすれば、デュアルライン、フルデュプレックスモー
ドで動作しているどの加入者ユニットも、あるラインが
オンフックになる時には、空いている受信タイムスロッ
トを用いてRCC上で聴取し、対応する送信タイムスロッ
トを用いて、適切な応答を送信することができる。さら
に別の例を挙げれば、TDMAフレームにおけるあるアクテ
ィブな音声タイムスロットの代わりにRCC制御情報を用
い、音声会話に一時的に割り込むことによって、インバ
ンド(「ブランクおよびバースト」)信号法を用いるこ
ともできる。
【0057】図6は、図5のタイムスロット構造に関連
して、加入者ユニットがそのさまざまな機能と機能との
間で、さらにはそれらの機能内で遷移することを示す公
知の状態図である。図6は、3つの主要ループを含んで
いる。すなわち、オンフック機能(状態153、156および
157)と、リンギング機能(状態160、158および159)
と、オフフック機能(状態161、163および162)との3
つである。加入者ユニット10がサービスを始める時、動
作電力がオンされ、ユニットは、リセット機能152にお
いて自らを初期化する。このリセット機能が完了する
と、ユニットはループバック状態153に遷移する。この
状態では、図2のLB信号が、スイッチ110および125を起
動させ、アンプ112、116および130をパワーアップする
ことによって、図2に関連して述べたループバック回路
接続124をアクティベートする。リセットおよびループ
バック機能の間は、タイムスロットは問題にはならな
い。なぜなら、無線リンクを使用することはないからで
ある。ループバックトレーニング機能が完了すると、ユ
ニットは受信、オンフック状態156(RF Rxオンフック)
に変わる。この状態では、ユニットはタイムスロット0
の間は受信モードで動作することによって、基地局から
のページメッセージ(例えば、サービスされた加入者へ
の呼)または図1BのSLIC56において検出された加入者電
話機オフフック状態(例えば、サービスされた加入者か
らの呼)のいずれかの開始を待つ。タイムスロット1で
は、ユニット10はRFアイドルオンフック状態157に変わ
る。この状態では、ユニットは、タイムスロット1、2
および3の間、時に「スリープ」と呼ばれる低電力消費
状態で動作する。タイムスロット3が終わると、ユニッ
トは状態156に戻り、検出されうるページメッセージま
たはオフフック状態のすべてを受信した後、そのような
イベントが起こるまで、状態156および157の間を循環す
る。このオンフックループにおいて、各フレームにおけ
る4つのタイムスロットのうちの3つだけではなく、2
つの連続するフレームの8つのタイムスロットのうちの
7つの間、加入者ユニットをアイドルモードあるいはス
リープモードに維持することによって、電力のさらなる
節約が実現される。
【0058】ページメッセージが受信されると、または
オフフック状態が検出されると、ユニット10は、タイム
スロット2の間、何らかの必要なハンドシェーク送信を
基地局に対して実行する(図6および表には不図示)。
ページメッセージが入ってきているものとすると、ユニ
ットは、RFアイドルリング状態158へとシフトし、サー
ビスされた加入者電話機を鳴らし始める。ここでは、QP
SK動作がおこなわれるものとする。よって、タイムスロ
ット0において、状態は、RF受信リンギング(RF Rxリ
ング)状態159へとシフトする。この状態では、動作が
タイムスロット1の終わりまで継続することによって、
加入者ユニットに対して呼側が依然として待機している
という情報を与え続ける。タイムスロット2では、動作
は、RF送信リング(RF Txリング)状態160へとシフトす
る。この状態では、タイムスロット3の終わりまで動作
が継続する結果、加入者電話機においてオフフック状態
が生じたことを、基地局に送信しかえすことができる。
その時点で、動作は、次のフレームのタイムスロット0
および1に対するRF Rxリング状態159に戻る。オフフッ
ク状態が検出されるまで、動作はこのように循環的に継
続する。その後、状態160あるいは159のいずれかから、
動作は、2つのオフフック状態、すなわち、RF送信オフ
フック(RF Txオフフック)162あるいはRF受信オフフッ
ク(RF Rxオフフック)161のうちの対応する1つへとシ
フトする。もしサービスされている加入者電話機が、リ
ンギングに応答してオフフックになることがないとして
も、動作は、最終的にはタイムアウトとなり、RF Txリ
ング状態160からRFアイドルオンフック状態157へと戻
る。
【0059】サービスされている加入者電話機がオフフ
ックになるものとすると、QPSKリンギング(状態160お
よび159)と同様に、動作は、呼の接続が継続する間
は、タイムスロット2および3における状態162(加入
者ユニット送信)と、タイムスロット0および1におけ
る状態161(加入者ユニット受信)との間を循環する。
呼の接続が確立された対象である通信の最後に、サービ
スされている加入者電話機がオンフックになると、動作
は再びRFアイドルオンフック状態157に戻り、別の呼の
開始を待つ。
【0060】16PSKモードにおける動作は、RFアイドル
状態158および163がリングおよびオフフック機能ループ
のそれぞれに存在するという点において、QPSKモードの
動作とは異なる。状態図のオンフック機能は変化しな
い。リング機能ループの16PSK動作において、動作は、R
Fアイドルリング状態158で開始する。例示する動作は、
受信するためのタイムスロット0および送信するための
タイムスロット2を使用するように割り当てられた加入
者ユニットに適用される。ループが、タイムスロット3
の終わりにおいて、状態158で入力されると、ループ
は、タイムスロット0の状態159にシフトし、タイムス
ロット1の状態158に戻る。次に、ループは、タイムス
ロット2の状態160にシフトし、タイムスロット3の状
態158に戻る。これらの2つの連続したリング機能ルー
プにおいて、動作はリンギング動作がタイムアウトにな
るまで続行し、状態160から状態157へとシフトする。あ
るいは、この動作はオフフック状態が検出されるまで続
行し、状態158、160または159のうちの任意の状態か
ら、オフフック機能状態163、162または161のうちのそ
れぞれに対応する状態へとシフトする。呼び出し接続の
間、動作は、リング機能ループについて概略したのと同
様の方法で2つの連続したオフフック機能ループにおい
て続行する。サービスされている加入者の電話セットが
オンフックになると、動作は、RFアイドルオンフック状
態157に戻り、次の呼び出しを待つ。
【0061】図6の上記の説明では、加入者ユニット10
がサービスされ、オンフック機能ループにおいてアイド
リングされた後に、開始された呼び出しが受信ページメ
ッセージであることを想定していた。呼び出しが、サー
ビスされオフフックされている加入者電話セットによっ
て開始されていたならば、動作は、RF Rxオンフック状
態156からRFアイドルオフフック状態163へシフトし、す
でに記載したのと同様にそこから進行していたであろ
う。
【0062】タイムスロットをベースにした電力消費制
御で動作する、即ち、上記のような加入者ユニット10の
電力消費を制限する1つの加入者ユニット10の実施態様
において、図1AのDC/DCコンバータ9は、ACからDCへの
電源によって充電され続ける12ボルト、15アンペアアワ
ーの単一バックアップバッテリから供給された。あるい
は、コンバータ9は、最大2個の公称12ボルト、48ワッ
トピークの太陽パネルによって充電され続けるバックア
ップバッテリによって供給された。
【0063】ハーフデュプレックス16PSKモードにおけ
る加入者ユニット10の動作は、電力保存には好ましい。
なぜなら、オフフック機能フレーム毎の2つのタイムス
ロット中にRFアイドルオフフック状態163を用いること
によって電力が節約され、タイムスロットを送信および
受信するための変化するパワーダウンモザイクによって
電力が節約されるためである。ハーフデュプレックスQP
SKモードの動作においては電力節約は大したことはな
い。なぜなら、アイドル時間が少ないためである。しか
し、このモードは、信号対雑音比の観点からよりロバス
トである。従って、このモードは、16PSK動作が用いら
れる位置と比較して受信が比較的弱いところに配置され
得る加入者ユニットに有用である。フルデュプレックス
動作は、QPSKまたは16PSK動作のいずれか、およびデー
タまたは音声通信のいずれかに対して可能である。DSP1
9は、デュアルライン動作を取り扱う処理能力が大き
い。なぜなら、例えば、上述したDSPチップは、1秒間
当たり約2000万の命令(MIPS)で動作する能力を有し、
これは、音声通信に対してデュアルライン動作に必要と
されるよりも約30%速いからである。フルデュプレック
ス動作は、加入者ユニット当たりのエネルギー節約が最
も少ない。なぜなら、TxおよびRx信号は高くなければな
らず、加入者ユニット8の他の対応部分は、呼び出し接
続中、即ち、図6の状態図のオフフックおよびリンギン
グ機能ループ中常にパワーアップされなければならない
からである。しかし、ラインベースではまだかなりの電
力が消費される。例えば、デュアルライン加入者ユニッ
トは、そのサービスされるラインのいずれかが呼び出し
トラフィックに活発に従事していないときは常に、電力
を節約し得る。また、各デュアルライン加入者ユニット
は、単一ライン加入者ユニットとしてサービスしている
ときのラインの数の2倍をサービスし得る。さらに、所
定数のラインに必要とされる加入者ユニットの数がより
少ないという点でハードウェアも節約される。
【0064】デュアルラインサービス動作において、図
6のオフフックループは、加入者ユニット10によってサ
ービスされる第2のラインに実質的にデュプリケートさ
れ得る。その違いは、ループにおけるRF Txオフフック
状態162およびRF Rxオフフック状態161のタイムスロッ
ト位置が交換され得ることである。同様に、両ライン
が、同時にそれぞれのリング回路58からリンギングを受
信すると、それらに対応するリンギングループ(その時
点での加入者ユニットの残りの動作を反映する)は、1
つのラインについては、図6に示される通りであり、も
う1つのラインについては、RF Txリング状態160および
RF Rxリング状態159のループにおけるタイムスロット位
置が交換され得ること以外同様であり得る。
【0065】以下に示す表1−開始/リング回路状態表
および表2−オンフック/オフフック回路状態表は、図
6の状態図に関して、加入者ユニット10の電力消費制御
モザイクが、単一ラインサービスにおけるユニットの動
作状態の変化と共に、本発明によってどのように変化す
るかをより詳細に例示する。表の左側の第1欄は、電力
消費、タイムスロットをベースにして制御される加入者
ユニット回路構成要素を挙げている。RFセクションの一
部であるRFセクションおよび電力アンプは、個別に示さ
れている。2つの表の残りの10欄は、共に、図6の10個
の加入者ユニット状態に対応し、第1欄の回路構成要素
の電力消費レベルがこれらの10欄に挙げられている。従
って、図6の加入者ユニット状態のすべての電力制御モ
ザイクの形態は、表1または2の1つの同一名および状
態番号の欄に電力消費レベルインジケータで示されてい
る。回路構成要素は、呼び出しまたは制御信号処理に必
要とされるときにタイムスロットにおいてパワーアップ
(オン)され、他のタイムスロットにおいてはパワーダ
ウン(オフ)される。回路構成要素の中には、加入者ユ
ニットのインサービス動作中は常にパワーアップされる
ものもあるが、TDMAタイムスロットベースで他の構成要
素をパワーアップまたはダウンすると、全ユニットが呼
び出しベースもしくは呼び出し状態ベースでパワーアッ
プまたはダウンされる加入者ユニットにおいて、または
加入者ユニットモデムの送信および受信部分が異なる時
にパワーアップされるときに経験されるよりも実質的に
電力消費は低くなる。
【0066】まず、表1について検討する。RFセクショ
ンは、4つの異なる電力制御レベルを経験する。電力ア
ンプ101は、Tx信号が回路構成要素をパワーアップする
レベルを経験するのとほぼ同時に(タイムスロット後期
パワーアップ後すぐに、およびタイムスロット初期パワ
ーダウン後すぐに)パワーアップされることが図2から
理解される。RFセクションは、信号LB、TxおよびRxのい
ずれもアクティブでなく構成要素をパワーアップしない
とき、リセット中はアイドル(オフ)である。この同一
のアイドルパワリングは、RFアイドルリング状態158中
有力である。ループバック状態153において、スイッチ1
10からのアンプ119を介したループバック経路のみにお
けるRFセクション11の電力制御回路構成要素に電源が投
入される。RF-Rxリング状態159において、Rx制御信号の
みが存在する。従って、受信部13のみにおけるRFセクシ
ョンの電力制御回路構成要素はパワーアップされる。同
様に、RF-Txリング状態160の間、Tx制御信号のみが存在
する。従って、送信部12のみにおけるRFセクション11の
電力制御回路構成要素はパワーアップされる。同様に、
表2において、加入者ユニットがRFアイドルオンフック
およびオフフック状態157および163のそれぞれにおいて
アイドリングしているとき、RFセクション11の電力制御
回路構成要素はパワーアップされない。受信部13のみに
おけるRFセクション11の電力制御回路構成要素は、RF-R
xオンフックおよびオフフック状態156および161の間パ
ワーアップされ、送信部12におけるRFセクション11の電
力制御回路構成要素のみが、RF-Txオフフック状態162の
間パワーアップされる。
【0067】表1および2において、表の用語と、リス
トアップした加入者ユニットの回路構成要素の動作電力
消費レベルとの相関関係に留意すること。RFセクション
11に関しては、電力インターフェース回路151によって
与えられる状態制御信号Rx、Txおよびループバックは、
「アイドル」がすべての電力制御回路構成要素がパワー
ダウンされることを示す状態152、158および163を除い
て、各加入者ユニット動作状態における相対電力消費レ
ベルを示すのに用いられる。加入者ユニットの他の回路
構成要素に関しては、「オン」は、回路構成要素が、そ
の一次信号処理機能に対する電力消費レベルにあること
を示し、「オフ」は、回路は実際には、いくらかの供給
電力を消費し得るものではあるが、回路が、他に示され
る加入者ユニット機能に対する低電力消費レベルである
ことを示す。 表1−開始/リング回路状態表 SUの状態 RF-Rx RF-Tx RF-アイト゛ル リセット ループバック リング リング リング 回路 (152) (153) (159) (160) (158) RFセクション アイドル ループバック Rx Tx アイドル PA オフ オフ オフ オン オフ ADC オフ オン オン オフ オフ DSP オン オン オン オン オン SLIC オフ オフ オン オン オフ CODEC オフ オフ オフ オフ オフ Ringer オフ オフ オン オン オン DIF オフ オン オフ オン オフ FDAC オフ オン オフ オン オフ INT オフ オン オフ オン オフ FIR オフ オン オフ オン オフ RAM オン オン オン オン オン FLASH オン オン オン オン オフ DDS オフ オフ オン オン オン SDAC オフ オフ オン オン オン 表2−オンフック/オフフック回路状態表 SUの状態 RF-Rx RF-アイト゛ル RF-Rx RF-Tx RF-アイト゛ル オンフック オンフック オフフック オフフック オフフック 回路 (156) (157) (161) (162) (163) RFセクション Rx アイドル Rx Tx アイドル PA オフ オフ オフ オン オフ ADC オン オフ オン オフ オフ DSP オン オフ オン オン オン SLIC オフ オフ オン オン オン CODEC オフ オフ オン オン オン Ringer オフ オフ オフ オフ オフ DIF オフ オフ オフ オン オフ FDAC オフ オフ オフ オン オフ INT オフ オフ オフ オン オフ FIR オフ オフ オフ オン オフ RAM オン オフ オン オン オン FLASH オン オフ オン オン オン DDS オン オン オン オン オン SDAC オン オン オン オン オン リンガは、図6のリンギング機能ループの3つのすべて
の状態においてオン(即ち、リング)として示されてい
るが、言うまでもなく、加入者を変更するために、2秒
のオンおよび4秒のオフなどのある特定のリンギング抑
揚を確立するベースステーションコマンドがリンガ動作
に重畳している。その結果、抑揚のオンポーション(on
-portion)の間、リンガは、リンギング機能ループのTD
MAフレーム毎のすべてのタイムスロット中オンであり、
抑揚のオフポーション(off-portion)の間、リンガ
は、リンギング機能ループのTDMAフレーム毎のすべての
タイムスロット中オフ(低電力消費レベル)である。
【0068】FIRセクション33、INTセクション34、DIF
セクション36、およびFDAC21は、共にオンおよびオフに
なる。DDS44およびSDAC45もまた、共にオンおよびオフ
になり、これらは、動作時間中常にオンであり、リセッ
ト状態152およびループバック状態153を開始するときに
はオフになる。
【0069】DSP19は、スリープ状態にあるとき、RF-ア
イドルオンフック状態157以外のすべての状態におい
て、オン、即ち、十分に電源が供給される。このような
スリーピング状態では、DSP19は、動作状態情報を保持
するのに十分な電力を消費し、ウェイクアップ(wake-u
p)割込が受信されたときに処理を再開し得る。そし
て、それは、完全にはオフされない程度の最も少ない電
力である。
【0070】DSP19はまた、上記の表に示されるよりも
短い期間スリープし得る。例えば、加入者ユニットが、
タイムスロット2において音声をベースステーションに
送信し、タイムスロット0において音声をベースステー
ションから受信する16PSK呼び出しの間、DSP19は、スロ
ット0およびスロット1の一部で受信した音声を合成
(RELPデコーディングと呼ばれることもある)する。音
声合成が終了すると、DSP19はスロット1の終わりまで
スリープし、割込(図示されていない)を用いて、125
マイクロ秒毎に、PCMサンプルをCODEC57に送信するため
にのみウェイクアップし得る。同様に、音声分析(RELP
エンコーディングと呼ばれることもある)が終了する
と、DSP19は、タイムスロット3の幾分かスリープし得
る。この電力節約技術は、図6の状態158および163にお
いて使用され得る。
【0071】CODEC57は、図6のオフフック機能ループ
における状態以外のすべての状態において、低電力状態
(即ち、ディスエーブルまたは「オフ」)である。SLIC
56は、オフフック機能ループにおける状態以外のすべて
の状態、ならびにリングループの送信および受信時間の
間、低電力状態(即ち、ディスエーブルまたは「オ
フ」)である。しかし、オンフックループにおけるディ
スエーブル状態の間でも、SLIC56は、オン/オフフック
状態をモニタする。SLICおよびCODECは、各パワーダウ
ンコマンドによってパワーダウンされる。
【0072】リンガ、即ち、リング回路58は、図6のリ
ンギング機能ループにおけるリンギング抑揚のオンタイ
ム(on-times)中以外、常にオフとなる。オフのとき、
リンガは、十分にパワーダウンされる。
【0073】メモリ回路構成要素のうち、RAM39は、DSP
と同時にパワーオンおよびオフされるが、実際にアクセ
スされる間最も電力を消費する。フラッシュメモリ40
は、フラッシュメモリがオフのときにはRFアイドルリン
グ状態における以外、およびフラッシュメモリがROM型
機能を果たすとき以外(表には示されていない)、RAM3
9と同時にパワーオンおよびオフされる。フラッシュメ
モリ40は、リセット状態の間オンになり使用される。な
ぜなら、フラッシュメモリ40は、フラッシュメモリ40が
サービスされるとき、または何らかの障害により既知の
パラメータからのユニットを再開する必要があるとき、
加入者ユニット動作を開始するのに必要なデータの貯蔵
所であるからである。フラッシュメモリ40は、RAM39の
約4倍の大きさであり、RAM39の約3分の1の速さで、R
AM39よりも幾分か電力消費が少ない。フラッシュメモリ
は、当該技術分野に公知の様式で、最も時間が影響を与
えない(non-time-critical)制御タスクのためのプロ
グラムのセグメントを実行するために、RAMとしてDSP19
によって使用されるのが好ましい。1つの例としては、
フラッシュRAMを用いて、状態制御ルーチンを実行し、
タスク処理を同期し、それによって、図6に示されるよ
うに、加入者ユニットが状態から状態へと遷移するのを
可能にする加入者制御ループである。この実行(表には
示されていない)の間、迅速なRAM39メモリは、効果的
にパワーダウンされる。なぜなら、より遅く、電力消費
が少ないフラッシュRAMが代わりに使用されていると
き、迅速なRAM39メモリはめったに書き込みデータにア
クセスしないからである。DSP19としての使用が以前に
確認されている特定のDSP回路は、プログラム可能なウ
ェイト状態生成器を有し、この生成器は、Critchlow特
許において記載されているように、異なるメモリ位置に
おいてより遅いまたはより迅速なプログラムメモリの使
用を可能にする。
【0074】図7は、図1AのFIFO論理回路37を幾分かよ
り詳細に示し、二方向回路29における電力消費コマンド
のADC22への逆方向の投入を例示している。上述したよ
うに、ADCは、制御可能な内部パワーダウン機能を有
し、ディジタル出力ポートを介して幾分かの制御コマン
ドを受け取るように形成されている市販の回路チップで
あるのが好ましい。さらに、図7の回路は、DSP19への
処理負担を軽くするために、特定の他の機能を果たし、
それによって、その処理時間を減少させ、アイドル時間
スロットにおいてそれ自身をすばやくパワーダウンし、
電力を節約する。
【0075】ADC22は、mビットのオフセットバイナリ
出力を生成するが、DSP19は、処理用のnビットの2の
補数ワードフォーマットを必要とする。図7において、
2つのワードフォーマット間の遷移が成し遂げられ、m
は、例示的に10であり、nは、例示的に16である。回路
29のADC22からの10ビットオフセットバイナリ出力は、D
SP19からのプログラム制御下でロードされる11ビットオ
フセット補正値を保持するDCオフセットレジスタ167か
らの最上位ビット(MSB)のバイナリ状態に応答して、排
他的論理和(EX OR)ゲート166において、反転される
か、若しくは反転されない符号ビットを有する。レジス
タ167からの残りの10ビットは、加算器168によってデー
タビットと加算的に組合せられ、2の補数ワードを形成
する。加算器168からの4ワードグループの合計ワー
ド、即ち、オフセットで補正した2の補数データは、DS
P19へのデータフローのための交互バッファとして動作
する2つのマルチワードシフトレジスタ170および171の
一方または他方に、デマルチプレクシングスイッチ169
を介して方向づけられ、レジスタ171をからにしながら
レジスタ170をロードする、およびその反対を行う。マ
ルチプレクシングスイッチ172は、シフティングおよび
符号拡張ゲートネットワーク173に適用されるレジスタ
されたグループのワードを選択する。リード線176上の
読出しストローブ信号は、DSP19によって処理される新
しいADCサンプルからの読出しを開始し、その信号は、
方向付け(steering)制御回路177を介して制御スイッ
チ169に結合され、インバータ178を介してスイッチ172
に結合される。
【0076】回路177はまた、回路179上の出力を、レジ
スタ170または171の1つからのワードの読出しを可能に
し、その1つのレジスタを通してそのレジスタに残るワ
ードをステップするFIFOレジスタに与える。FIFOバッフ
ァからの出力は、ゲートネットワーク173においてシフ
トされ、符号が拡張され、10ビットデータを、DSP19で
の処理に使用される16ビットフォーマットに変換する。
10データビットの最上位ビットは、ネットワーク173の
サブセット186の4つのゲートを通して与えられ、DSPに
よって16ビットワード読出しの4つの最上位ビットとし
て複製される。ADCサンプルの10ビットのすべてはま
た、1つのゲート187として模式的に示される個別のゲ
ートのそれぞれを介して結合され、DSPによって読み出
される16ビットワードの次に下位の10ビットとなる。16
ビットDSPワードの2つの最下位のビットは、ゲートサ
ブセット188の2つのゲートの接地入力によって強制的
にゼロにされる。制御回路177からの回路180上のDSP読
出しストローブ信号はまた、ゲート186〜188がデータを
図1のDSPバス42に結合することを可能にする。実行可
能出力信号は、新しいグループのデータワードが読み出
されるとき、回路177からリード線181を通して信号DSP1
9に結合される。リード線176信号はまた、リード線182
および183上の信号と共に、回路30を介して、ADC22の動
作を制御するために使用される。
【0077】ADC22は、ループバック動作および受
信時間スロットの間パワーアップされる。従って、それ
は、リセット動作の終了時および受信時間スロット以前
の時間スロットの終了時にパワーアップコマンドを受信
し、それは、ループバック動作の終了時および受信時間
スロットに続く時間スロットの開始時にパワーダウンコ
マンドを受信する。DSP19から制御論理回路32お
よび接続43を介して結合された、ADC22のマルチ
ビットコマンドワードが、加入者ユニット10のアイド
ル時間スロット動作の間、分離した入力リード190に
おけるDSP書き込み信号に応答してレジスタ189に
ロードされる。そのコマンドワードは、ADC22動作
のいくつかのアスペクトを指示するが、電力消費制御を
指示するビットが、ここでの主な関心事である。レジス
タからのMSB出力が、インバータ191を介してAN
Dゲート192へ結合される。受信時間スロットに先立
つアイドル時間スロットの終了時に、リード183のプ
ロセッサ信号がゲート192を作動させ、その出力がゲ
ート193を動かし、レジスタ189から、このときア
イドルである二方向回路29へコマンドワードを結合さ
せる。そのコマンドでのパワー制御ビットがADC22
をパワーアップさせる。受信時間スロットに続くアイド
ル時間スロットの開始時での同様の動作がADC22を
パワーダウンさせる。同様に、ループバック動作の開始
および終了時での同様の動作が、それらの時間、それぞ
れ、パワーアップおよびダウンを制御する。パワーオン
リセット信号が、正常動作の準備においてレジスタ18
9をクリアするためにリード196に与えられる。
【0078】図8は、図1Aの制御論理回路32の一部
であるクロック信号選択ロジックを示す。クロック選択
ロジックは、電力消費を制御するための加入者ユニット
10のいくつかの回路構成要素でクロック信号をオンお
よびオフにするのに用いられる。アイドリング、例え
ば、図6のRF−アイドルオンフックおよびリング状態
163および158ならびにRF−アイドルオンフック
状態157の間、加入者ユニット10の多くの回路構成
要素がパワーダウンしていると、制御回路32のタイミ
ング回路は、フレーム、スロットおよびビットタイミン
グの跡を辿り続ける。本発明に関連するこれらのクロッ
ク信号制御のうちの2つが、図8に示されている。
【0079】リード195のリセット信号が、パワーア
ップでのレジスタ197をリセットする。回路32のア
ドレスデコーダ(図示せず)からのCLK CTR
アドレスビットが、バス42から回路194からのデー
タワードでレジスタ197を更新する。ワードは、図2
のタイミングおよび制御ロジック16からリード123
上の受信されたクロック信号の周波数分割されたバージ
ョンの使用を制御することによって、出力クロック信号
を制御する。レジスタ197は、例示的に、7ビット容
量、本明細書の関心の対象であるビットQ2〜Q5を有
する。
【0080】クロック信号(例えば、43.52MH
z)が、図2のタイミングおよび制御ロジック16から
リード123上で与えられる。そのリードは、2つのマ
ルチプレクサ198および199のそれぞれの入力に伸
びる。各マルチプレクサは、レジスタ197の出力から
の一対の制御リードでの二値の信号状態によって制御さ
れる。各マルチプレクサ入力を選択する制御信号の組合
せが、このような入力に隣接するマルチプレクサにマー
クされる。マルチプレクサ198および199は、ま
た、それぞれ、電気回路グラウンドに接続されるさらに
2つの入力を有する。リード123は、または2デバイ
ド回路200を介して、マルチプレクサ198および1
99のそれぞれのもう1つの入力に接続される。
【0081】リードペア201は、レジスタ197のビ
ットQ2およびQ3を、DDF ASIC20のFIR
部33およびINT部34の両方にクロック信号を与え
るマルチプレクサ198に接続する。もし、これらの2
つのビットが00または01のいずれかであるなら、グ
ラウンド(クロックなし)が与えられ、FIR部33お
よびINT部34は、上記のようにパワーダウンされ
る。もし、これら2つのビットが10であれば、FIR
部クロックが、FIR部33およびINT部34をパワ
ーアップさせるためにリード123でのクロック周波数
で与えられ、2つのビットが11であれば、FIRクロ
ックが、低い方の、すなわち、2での除算、デバイダ2
00からのクロック周波数で与えられる。後者の場合、
FIRおよびINTがパワーアップされるが、半分のク
ロック周波数にすぎないので、それらは、動作時に、非
常に低い電力消費で動作する。プログラムによって選択
される低いレートのクロックの利用可能性は、有利な柔
軟性である。なぜなら、ある国において、動作のため
に、これらの回路構成要素において、より高いレートの
クロックが必要とされないからである。
【0082】同様に、レジスタ197のビットQ4およ
びQ5は、マルチプレクサ199を制御するために接続
され、DDF ASIC20のDIF部36へのクロッ
クを、フルレートでオフまたはオンにするか、あるい
は、半分のレートでオンにし、DIF部の動作を制御
し、それによって電力消費のレベルを制御する。
【0083】図9は、図1Aの制御論理回路32のアイ
ドルモードタイマおよびウェイクアップ部分の1つの形
態を示す。この回路は、DSPが、動作のパワーダウン
モードで「スリープ」し得る間、所定の間隔を計ること
によってDSP19と協動する。DSP19が、アイド
ルインストラクションの実行時、例えば、加入者ユニッ
トが少なくとも3つの連続時間スロットでアイドル状態
にあるときの、図6のRF−アイドルオンフック状態1
57の開始時に入る内蔵パワーダウンモードを含む市販
のプログラム可能のデジタル信号プロセッサであること
は、先に述べた。このとき、DSPプログラムは、スリ
ープしようとしているという通知メッセージを、データ
バス42によって制御論理回路32に送り、そのメッセ
ージは、スリープ長さデータワードおよび書き込みスト
ローブ信号を含む。スリープ、またはアイドルモードに
おいて、DSP19は、例えばRAM39で、再開始に
必要なそのプログラム動作点情報を保持し、ウェイクア
ップ割込に呼応することが可能である。
【0084】通知メッセージが、ビット平行回路240
で、リード241での上記の書き込みストローブ信号と
共にスリープ長さレジスタ202に与えられ、レジスタ
がメッセージワードをロードすることを可能にする。こ
れにより、信号もまた直列のD型双安定の(すなわちフ
リップフロップ)回路203、206、207および2
08の動作を開始し、それらは、ANDゲート209、
210および211と協動し、スリープ長さカウンタ2
12がレジスタ202からの値をロードし、その値をカ
ウントするのを可能にする。カウンタ212は、高いク
ロックレート(例示的には3.2MHz)で駆動され、
そのスリープ間隔の期間のDSP高解像制御を与える。
回路204は、カウンタ212およびclk3 2入力
を有する他の回路構成要素のためのクロック信号を供給
する。上記のフリップフロップおよび関連のゲートが、
そのカウントの開始を同期し、スリープ長さワードおよ
び時間スロット開始信号のリード247上でのローディ
ングに続いて、リード242上での16kHz受信また
は選択の後の最初の3.2MHzクロックパルスで開始
する。フルカウント状態が達成されると、カウンタ端子
カウント出力が、D型フリップフロップ213をトリガ
し、この反転した出力が、ORゲート216を介してA
NDゲート217の1つの入力に結合される。フリップ
フロップ213の反転した出力は、また、DSP制御さ
れたASICレジスタからのリード222上のパワーア
ップリセット信号によって、フリップフロップ203、
206、207および208をリセットすることが可能
にされているANDゲート211を作動させるために結
合される。
【0085】そのスリープモードに入る前に、DSP1
9は、またリード243でのロードイネーブル信号なら
びに回路244および245での3ビットワードを3ビ
ット割込制御レジスタ218に提供する。このワードお
よび2つのORゲート216および219ならびにAN
Dゲート217は、協動してウェイクアップタイマ割込
およびフックステイタス割込の1つまたはそれ以上を選
択するか、あるいはいずれをも選択しない。レジスタ2
18における3つのビットによって表される情報は、ウ
ェイクアップ割込(ENA WAKEUP NMI
N)のためのイネーブル、オフフック検出割込(ENA
OFF HOOK NMI N)、および、例えば、
DSPがスリープしているとき、DSP ASIC20
を介して、SLIC出力リード69からのリード224
上のフックステイタス信号を反転させるかどうかを決定
する1つのビットを含む。その反転能力により、異なる
SLIC回路を使用し得ることにおける柔軟性のための
反転されたまたは反転されていないSLIC出力の使用
が可能になり、これは、また、加入者電話セットのオフ
フックまたはオンフック条件のいずれかに呼応してフッ
クステイタス割込を生成し得るという柔軟性を提供す
る。イネーブルウェイクアップ割込信号は、ORゲート
216を介して、ANDゲート217の上述の入力へ結
合される。イネーブルオフフック割込信号は、ORゲー
ト219を介して、ANDゲート217の別の入力へ結
合される。リード224からのフックステイタス信号
が、レジスタ218からの反転制御ビットと共にEX
ORゲート230の入力へ与えられる。そのフックステ
イタス信号は、また、図9の回路の出力として直接与え
られ、そこから直接、DSP19によって読み出し可能
なDDF ASIC20ステイタスレジスタに行く。ゲ
ート230の出力は、ディバウンシング回路221を介
して、図9の回路の出力接続225と直接的に、および
ORゲート219を介してゲート217との両方に結合
される。ディバウンシング回路221は、リード236
上にゲート220からの信号のバウンス過渡間隔に匹敵
する期間(例示的には1. 5ms)を有するクロック信
号を受信する。ゲート217の出力は、ウェイクアップ
割込信号であり、それは、図1の回路52によってDS
P19へ戻る。フリップフロップ207の真の出力が、
DSP19によって読み出すために利用され得るリード
246上にスリープステイタスインジケータとして供給
され、カウンタ212がスリープ長さワードをロードす
ることが可能にされ得たかどうかを知る。リード222
の上記のパワーアップリセット信号が、ゲート211を
イネーブルにし、レジスタ218、カウンタ212およ
びフリップフロップ213をリセットする。
【0086】図10は、制御論理回路32の一部であ
り、図6におけるリング機能ループにおいて、ベースス
テーションによって指令されたような、図11のプログ
ラム可能なリング回路を制御するための高いおよび低い
周波数信号を生成するためと、高いおよび低い周波数信
号をオンおよびオフにするための回路である。すなわ
ち、ベースステーションが、いつリンギングが始めるべ
きかを指令し、リングオンおよびリングオフ抑揚、例示
的には、上記の2秒間オンし4秒間オフする抑揚をさら
に指令する。それから、DSP19は、その抑揚の各2
秒のオン部分に対して、いつそのRINGENA信号を
ハイにするかを、制御論理回路32に指令し、以下に述
べるように図10の回路構成要素を制御する。
【0087】例示的に、12ビットレジスタ231が、
リード227上にロード信号および12ビット回路22
8上にロード値の両方を、DSP19から受信する。1
2ビットカウンタ234が、ロード入力へのその出力の
フィードバックおよび32デバイド回路249からのイ
ネーブル入力によってイネーブルにされると、それは、
レジスタ231の値の出力をサンプリングする。レジス
タ231における値は、所望の最終的なリング周波数を
部分的に決定する。その値は、例示的には、以下のよう
に決定される。
【0088】ロード値 = 4096 − n、(ここ
で、n=2500/(2×リング周波数)。
【0089】例えば、20Hzのリング周波数を生成す
るために、 n=2500/(2×20)= 62.5 ロード値 = 4096 − 62. 5 = 403
3.5。
【0090】カウンタ234は、そのようにイネーブル
にされると、ロード値からカウントアップする。以下に
述べるように決定されるクロック信号が、カウンタ23
4とデータ入力でカウンタ端子カウント出力をサンプリ
ングするD型フリップフロップ237との両方を作動さ
せる。2デバイド回路238は、フリップフロップ回路
237の出力を所望のリング周波数へ分割する。デバイ
ダ238からの出力が、ANDゲート239の1つの入
力へ与えられる。
【0091】図11のリング回路のDSPプログラム選
択可能な高い制御周波数でのクロック信号が、図1Aの
制御論理回路32で導かれた、リード240上のクロッ
ク信号から提供される。このクロック信号は、デバイダ
238の出力のリング信号周波数より約3オーダー高い
大きさの周波数を有利にも有する。例示された実施例に
おいて、リード240でのクロック周波数は、80キロ
ヘルツ(kHz)で5ボルトであるのに対し、デバイダ
238からのリング信号周波数出力は、約20ヘルツで
5ボルトであった。
【0092】リード240からのクロック信号が、クロ
ックカウンタ234へ与えられ、それは、また、32で
のデバイド回路249およびANDゲート248の入力
へ与えられる。カウンタ234は、その時間の1/3
2、すなわち2500Hzで、32デバイド回路249
の出力によってカウントすることが可能である。80k
Hzクロックは、またフリップフロップ237をクロッ
クし、カウンタ234の端子カウント出力を同期させ
る。DSP制御されたASICレジスタからのRING
ENA信号は、ANDゲート248および239をイネ
ーブルにし、各ゲートは、リング抑揚周波数で起こるバ
ーストでそれぞれ80kHzおよび20Hz出力を生成
する。
【0093】このように、ゲート239からの低い周波
数リング信号出力は、加入者ユニットが設置される両方
の場所の要件の関数としてDSPプログラムおよびリー
ド240に与えられたクロック周波数によって決定され
る周波数を有する。
【0094】図11は、リング回路58を示す。この回
路の工程は、2つのプログラム可能な周波数信号、リン
グ制御信号およびリング周波数信号を論理信号レベル
(例えば、5ボルト)で受信すること、および、それら
から相対的に高い電圧(例えば100ボルト)のACリ
ング信号に広げることである。高周波数、低電圧(例え
ば、5ボルトで80kHz)、リング制御信号(図10
のゲート248からの)は、信号パワーが増加するオペ
レーショナルアンプ251の入力に結合される。アンプ
251は、リード70によって80kHz入力信号が駆
動されると、図10のRINGENA信号によってその
信号がゲートオフされるときより、実質的により多くの
電力を消費する。アンプの出力は、バイポーラの低電圧
信号として、接地されたその他方の端子を有する高周波
数ステップアップ変圧器253の一次ワインディングの
1つの端子に、キャパシタ252を介してAC結合され
る。高周波数信号および変圧器の使用は、好都合にも、
リング回路のための小さなフットプリントを生みだす。
変圧器253は、有利にも、振幅において約20倍に信
号をステップアップし、二次ワインディング電圧が、変
換器9の出力の−48ボルトレベルなどの電源256か
らの負の電圧に重ねられる。二次ワインディングの一方
の端子は、その−48ボルト点に接続され、他方が、セ
パレートに接続され、逆の極性の整流ダイオード257
および258に接続される。ダイオードは、それぞれ、
2つのフォトコンダクティングダイオードスイッチ、通
常開いているスイッチ259および通常閉じているスイ
ッチ260のうちの1つによって別々に、リングリード
(図1Aのレジスタ63)およびそれから加入者電話セ
ットに結合される。スイッチ259および260の発光
ダイオードは、直列に、正の電圧源263とグラウンド
との間のコレクタ−エミッタパスでレジスタ261およ
びPNPトランジスタ262に別々に接続される。図1
0のゲート239からのリング信号が、レジスタ266
を介してトランジスタ262のベースエミッタ接合を横
切り与えられる。リング信号が低いとき、トランジスタ
262は非導通であり、スイッチ260は、その通常な
閉状態であり、ダイオード258は導通する。リング信
号が高いとき、トランジスタ262は導通し、スイッチ
259は、点灯し閉じ、スイッチ260は、点灯し開
き、ダイオード257は導通する。
【0095】キャパシタ268は、負の電圧源256と
リングリードとの間に接続され、ローパス平坦化フィル
タとして働き、80kHz周波数成分は変圧器253に
分路される。レジスタ267は、接続されキャパシタの
ためのブリーディングレジスタとして働く。図1Aの加
入者ループの先端リードは、接地されているので、トラ
ンジスタ262が図10からのリング信号によってスイ
ッチされる周波数およびアンプ251および変圧器25
3によって確立される振幅において、本質的に矩形のリ
ング信号が、加入者ループに現れる。ある実施形態にお
いて、アンプ251に与えられる80kHz5ボルト信
号およびトランジスタ262に与えられる20kHz5
ボルト信号が、図11のリングリードを含んでいるルー
プに20Hz、100ボルトACリング信号を生成し
た。
【0096】リンギング信号出力周波数は、図1BのD
SP19から提供されるロード値を図10のレジスタ2
31に変更することによって変更される得るので、プロ
グラム可能である。リング抑揚は、図10のRINGE
NA信号にプログラムされるどんなフォーマットにも従
う。リング制御信号周波数は、高周波数変圧器253の
効率的な動作に十分な高さでよい。リング制御信号は、
図10に関して記載されたように、RINGENA信
号によって、オンおよびオフにされるので、アンプ25
1は、リング抑揚の各オフ部分の間、その間隔における
入力信号の不在により、パワーダウンされる。
【0097】加入者ユニットの動作電力を節約するため
のシステムおよび方法であって、無線リンクを介して加
入者電話セットと公共スイッチ電話網と有利に結合され
るベースステーションとの間の通信を提供するシステム
および方法を述べてきた。節約は、様々な方法で達成さ
れ、その1つは、加入者ユニット動作の各状態において
TDMAフレームの各時間スロットごとに、その時間ス
ロットでの信号処理に必要でない選択された加入者ユニ
ット回路構成要素を規定し、その時間スロットの各発生
および動作状態の間、これらの回路構成要素をパワーダ
ウンすることによる。パワーダウンは、様々な方法で達
成され、回路の電源をオンおよびオフに実際に切り換え
ることによって、またはCMOS回路構成要素において
は、それらのクロック源またはそれらの入力信号源を制
御することによって、または、回路構成要素選択信号を
除去することによって、または、入力信号を、その入力
信号がハイのとき実質的な電力を消費する回路構成要素
に還元することなどの方法を含む。さらに、相対的に高
い電力消費の回路構成要素によって行われる選択された
動作機能は、相対的に低い電力消費の回路構成要素に移
行され、高い電力消費の回路構成要素にパワーダウンの
ための機会を増やすことが可能になる。
【0098】本発明は、特に例示された実施形態に関し
て記載されたが、他の実施形態および当業者にとって明
らかな改変が、本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】図1Aは、本発明による加入者ユニットのブ
ロックおよび配線図である。
【図1B】図1Bは、本発明による加入者ユニットのブ
ロックおよび配線図である。
【図1C】図1Cは図1Aと図1Bを合成したものを示
す。図1A〜1Cは、加入者ユニット全体を指す場合に
は、「図1」と示される。
【図2】図2は、図1の加入者ユニットの無線周波数
(RF)セクションのブロックおよび配線図である。
【図3】図3は、パワーダウンした制御回路の実施態様
の電力供給電流の模式図である。
【図4】図4は、パワーダウンした制御回路の実施態様
のバイアス電流の模式図である。
【図5】図5は、図1の加入者ユニットの実例的な実施
態様において用いられる先行技術によるタイムスロット
構造の図である。
【図6】図6は、図1の加入者ユニットのTDMAオペ
レーションの先行技術の局面を描いた状態図であり、4
位相シフトキー(QPSK)オペレーションおよび16位相
シフトキー(16PSK)オペレーションの両方において、
図5のタイムスロット構造を用いている。
【図7】図7は、図1の加入者ユニットのDDF AS
ICのアナログ-デジタルインタフェース回路のブロッ
クおよび配線図である。
【図8】図8は、図1の加入者ユニットのDDF AS
ICのコマンド応答クロックセレクションの回路のブロ
ックおよび配線図である。
【図9】図9は、図1の加入者ユニットのDDF AS
ICのアイドルモードタイマおよびウェークアップロジ
ックのブロックおよび配線図である。
【図10】図10は、図11のリング回路に供給される2つ
の周波数を生成するための回路のブロックおよび配線図
である。
【図11】図11は、図1の加入者ユニットの配線インタ
フェース回路のリング回路の図である。
【符号の説明】
AC:交流 ADC:アナログ-デジタル変換器 AGC:自動利得制御 ASIC:特定用途向け集積回路 CMOS:相補型金属酸化膜半導体 CODEC:コーダ/デコーダ CODECPD:CODECパワーダウン信号 CPU:中央処理装置 DAC:デジタル-アナログ変換器 DC:直流 DDF:DIF、DDS、およびFIR機能を行うため
のASIC DDS:直接デジタル合成 DIF:デジタルIF DIFCLK:デジタル中間周波数クロック DSP:デジタル信号プロセッサ FDAC:DIF出力のためのDAC FIFO:先入れ先出し(待ち)メモリ FIR:有限インパルス応答濾波 FLASH RAM:電気的にプログラム可能な不揮発
性RAM FLASH_CS:FLASHチップ-セレクト信号 IF:中間周波数 IFLPBK:中間周波数ループバック INT:補間回路 LSB:最小桁ビット ms:ミリ秒 MSB:最上位ビット P4RAM_CS:ピン-4 RAMチップ-セレクト信
号 PAEN:電力増幅イネーブル PNP:p-、n-、およびp-導電型の物質層を有する
接合トランジスタ PROM:プログラム可能な読みとり専用メモリ PROM_CS:PROMチップ-セレクト信号 PSK:位相シフトキーイング(Phase Shift Keying)
(変調技術) QPSK:4位相シフトキーイング(Quadrature Phase
Shift Keying)(変調技術) RAM:ランダムアクセスメモリ RCC:無線制御チャンネル RF:無線周波数 Rx:受信 SDAC:DDSの出力のためのDAC SLIC:加入者配線インタフェース回路 SLAC:加入者ループオーディオ回路 TDMA:時間分割多重アクセス T/R:送信または受信 Tx:送信 VAGC:AGCのための電圧 VOX:音声作動送信器
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月20日(2000.9.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500394513 Suite 200, 900 Market Street, Wilmington, Delaware 19801 Unite d States of America (72)発明者 ジム ジェイ. ヒューア アメリカ合衆国 ニュージャージー 08034, チェリー ヒル, ハート ロ ード 103 (72)発明者 ジョン カエウェル アメリカ合衆国 ペンシルバニア 18929, ジャミソン, ラファイエット ドライ ブ 1727 (72)発明者 ケビン キニー アメリカ合衆国 ペンシルバニア 18966, ホーランド, ウエスト パトリシア ロード 19 (72)発明者 マーク エイ. レモ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19006, ハンティングトン バリー, ロングフ ェロー ドライブ 3972 (72)発明者 マイケル ダブリュー. リジェンスバー グ アメリカ合衆国 ニュージャージー 08053, マールトン, ウインドソー レーン 305 (72)発明者 ウィリアム ティー. ジュニア バンダ ースライス アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19401, ノリスタウン, ノーブル ストリート 544 (72)発明者 デイビッド ヴェッサル アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19085, ビラノバ, スプルース レーン 600

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信および送信両方の時間スロットが規
    定される、繰り返しフレームを使用して通信を行う無線
    加入者ユニットにおける電力消費を低減するための方法
    であって、通信の受信および送信を行うために複数の構
    成要素が使用され、該方法は、 複数の動作状態をオンフックおよびオフフック状態につ
    いて規定する工程であって、各状態が、該加入者ユニッ
    トが休止しているのか、または受信あるいは送信時間ス
    ロットを使用して通信しているのかに依存する、工程;
    各規定状態について、その状態についてアクティブであ
    る必要のある該構成要素を識別する工程;該規定状態で
    ない該加入者ユニットの動作状態を決定する工程;およ
    び該決定状態についてそれぞれの識別された構成要素を
    アクティブにし、そして該決定状態について必要と識別
    されない該複数の構成要素の他のすべてを非アクティブ
    にする工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記規定状態がオンフック受信状態、オ
    ンフック休止状態、ならびにオフフック受信状態、オフ
    フック送信状態、およびオフフック休止状態を含む、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記規定状態がさらにリング状態を含
    む、請求項1または2に記載される方法。
  4. 【請求項4】 受信および送信両方の時間スロットが規
    定される、繰り返しフレームを使用して通信を行う無線
    加入者ユニットであって、通信の受信および送信を行う
    ために複数の構成要素が使用され、該加入者ユニット
    は、 複数の動作状態の各々について、その状態についてアク
    ティブである必要のある該構成要素を識別する手段であ
    って、該動作状態がオンフックおよびオフフック状態に
    よって規定され、各状態が、該加入者ユニットが休止し
    ているのか、または受信あるいは送信時間スロットを使
    用して通信しているのかに依存する、手段;該規定状態
    でない該加入者ユニットの動作状態を決定する手段;お
    よび該決定状態についてそれぞれの識別された構成要素
    をアクティブにし、そして該決定状態について必要と識
    別されない該複数の構成要素の他のすべてを非アクティ
    ブにする手段を含む、無線加入者ユニット。
  5. 【請求項5】 前記規定状態がオンフック受信状態、オ
    ンフック休止状態、ならびにオフフック受信状態、オフ
    フック送信状態、およびオフフック休止状態を含む、請
    求項4に記載の加入者ユニット。
  6. 【請求項6】 前記規定状態がさらにリング状態を含
    む、請求項4または5に記載される加入者ユニット。
  7. 【請求項7】 繰り返しフレームにおいて受信および送
    信時間スロットを使用して通信する無線加入者ユニット
    であって、該加入者ユニットは:複数の構成要素;およ
    び複数の動作状態の各々について、その状態についてア
    クティブである必要のある該構成要素を識別するデジタ
    ル信号プロセッサであって、該動作状態がオンフックお
    よびオフフック状態によって規定され、各状態が、該加
    入者ユニットが休止しているのか、または受信あるいは
    送信時間スロットを使用して通信しているのかに依存
    し、該規定状態でない該加入者ユニットの動作状態を決
    定し、そして該決定状態についてそれぞれの識別された
    構成要素をアクティブにし、そして該決定状態について
    必要と識別されない該複数の構成要素の他のすべてを非
    アクティブにする手段を含む、無線加入者ユニット。
  8. 【請求項8】 前記規定状態がオンフック受信状態、オ
    ンフック休止状態、ならびにオフフック受信状態、オフ
    フック送信状態、およびオフフック休止状態を含む、請
    求項7に記載の加入者ユニット。
  9. 【請求項9】 前記規定状態がさらにリング状態を含
    む、請求項7または8に記載される加入者ユニット。
JP2000251618A 1994-07-21 2000-08-22 通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置 Pending JP2001119338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27847194A 1994-07-21 1994-07-21
US08/278,471 1994-07-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08505808A Division JP3130049B2 (ja) 1994-07-21 1995-07-17 通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371401A Division JP4351147B2 (ja) 1994-07-21 2004-12-22 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御装置
JP2004371409A Division JP5021897B2 (ja) 1994-07-21 2004-12-22 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119338A true JP2001119338A (ja) 2001-04-27

Family

ID=23065096

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08505808A Expired - Lifetime JP3130049B2 (ja) 1994-07-21 1995-07-17 通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置
JP2000251618A Pending JP2001119338A (ja) 1994-07-21 2000-08-22 通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置
JP2004371409A Expired - Fee Related JP5021897B2 (ja) 1994-07-21 2004-12-22 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御回路
JP2004371401A Expired - Lifetime JP4351147B2 (ja) 1994-07-21 2004-12-22 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御装置
JP2011103844A Expired - Lifetime JP5113279B2 (ja) 1994-07-21 2011-05-06 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08505808A Expired - Lifetime JP3130049B2 (ja) 1994-07-21 1995-07-17 通信システム加入者ユニットのための電力消費制御方法および装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371409A Expired - Fee Related JP5021897B2 (ja) 1994-07-21 2004-12-22 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御回路
JP2004371401A Expired - Lifetime JP4351147B2 (ja) 1994-07-21 2004-12-22 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御装置
JP2011103844A Expired - Lifetime JP5113279B2 (ja) 1994-07-21 2011-05-06 通信システム加入者ユニットにおける電力消費制御方法および制御回路

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5666355A (ja)
EP (10) EP1912338B1 (ja)
JP (5) JP3130049B2 (ja)
KR (1) KR100346503B1 (ja)
AT (9) ATE253785T1 (ja)
AU (1) AU3130595A (ja)
DE (10) DE69535424T2 (ja)
DK (7) DK1079592T3 (ja)
ES (7) ES2301463T3 (ja)
FI (8) FI115580B (ja)
HK (9) HK1031965A1 (ja)
PT (2) PT775388E (ja)
WO (1) WO1996003811A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447442B2 (en) 2001-10-09 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and communication system
US7564810B2 (en) 2002-05-08 2009-07-21 Microsoft Corporation Method and system for managing power consumption of a network interface module in a wireless computing device

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290395B (en) 1994-06-10 1997-05-28 Advanced Risc Mach Ltd Interoperability with multiple instruction sets
US6775531B1 (en) * 1994-07-21 2004-08-10 Interdigital Technology Corporation Subscriber terminal temperature regulation
US6243399B1 (en) * 1994-07-21 2001-06-05 Interdigital Technology Corporation Ring signal generator
US5909488A (en) * 1995-08-22 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having a non-ringing call receiving mode and an energy-saving stand-by mode
JP3463433B2 (ja) * 1995-11-07 2003-11-05 株式会社デンソー 多重通信システム
US7590083B2 (en) 1995-12-07 2009-09-15 Transcore Link Logistics Corp. Wireless packet data distributed communications system
US5721774A (en) * 1995-12-15 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Longitudinally balanced, dual voltage line-feed circuit
DE19608776C2 (de) * 1996-03-07 2003-03-20 Atmel Germany Gmbh Integrierte Schaltungsanordnung mit einer mit einem Datenbus verbundenen Buslogikeinheit
US5995851A (en) * 1996-03-13 1999-11-30 Lim; Jae-Bong Outdoor receiver system of a mobile communication base station
JP2877195B2 (ja) * 1996-03-19 1999-03-31 日本電気株式会社 ディジタル携帯無線端末装置及びそのバックライト駆動方法
AU714919B2 (en) * 1996-04-02 2000-01-13 Nec Corporation Wireless communication equipment for remote station
US6205343B1 (en) * 1996-05-28 2001-03-20 Motorola, Inc. Peak current reduction in a cordless telephone handset
EP0927466B1 (de) * 1996-09-18 2000-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und schaltungsanordnung zur spannungsversorgung in elektrischen funktionseinheiten
US6041241A (en) * 1997-03-03 2000-03-21 Motorola, Inc. Apparatus and method for balancing power savings and call set up time in a wireless communication device
JPH10336711A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Fujitsu Ltd アナログ・ディジタル統合加入者回路
US6249526B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-19 Intel Corporation Versatile time division multiple access slot assignment unit
JP3272273B2 (ja) * 1997-07-07 2002-04-08 松下電器産業株式会社 間欠受信装置
US6049724A (en) * 1997-07-14 2000-04-11 Conexant Systems, Inc. Ultra-clean voltage power supply generator
DE19733530C2 (de) * 1997-08-02 2003-10-09 Philips Intellectual Property Mobilfunkgerät
JP3119605B2 (ja) * 1997-10-28 2000-12-25 埼玉日本電気株式会社 無線基地局
KR100241780B1 (ko) 1997-12-16 2000-02-01 윤종용 무선 통신 단말기의 전원 절약 장치
US6539484B1 (en) * 1997-12-18 2003-03-25 Intel Corporation Configurable power distribution circuit
TW411690B (en) * 1998-02-20 2000-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv A power consumption reduction method in a digital mobile radio system and a mobile radio station
TW428388B (en) * 1998-02-20 2001-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv A power consumption reduction method in a digital mobile radio system and a mobile radio station
WO1999043097A2 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. A power consumption reduction method in a digital mobile radio system and a mobile radio station
KR100264897B1 (ko) * 1998-03-05 2000-09-01 윤종용 이동통신 단말기의 전원공급방법 및 장치
JP2000066759A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd クロック制御回路
US6223047B1 (en) 1998-08-26 2001-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Extended sleep mode method and apparatus
US6744888B1 (en) * 1998-11-16 2004-06-01 Agere Systems Inc. Line interface circuit with event detection signaling
TW502521B (en) * 1999-04-07 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Arrangement comprising electronic devices exchanging information
KR100605978B1 (ko) * 1999-05-29 2006-07-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 불연속 전송모드에서 연속적인 외부순환 전력제어를 위한 송수신 장치 및 방법
US6473864B1 (en) * 1999-07-29 2002-10-29 Picoturbo, Inc. Method and system for providing power management to a processing system
JP4256546B2 (ja) * 1999-08-24 2009-04-22 パナソニック株式会社 ストリーム多重分離装置
US6311081B1 (en) * 1999-09-15 2001-10-30 Ericsson Inc. Low power operation in a radiotelephone
JP2001136068A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流加算型d/a変換器
US6330234B1 (en) * 2000-04-27 2001-12-11 Peter A. Tomasi Method and apparatus for reducing current consumption
DE10066103C2 (de) * 2000-06-06 2003-09-18 Fraunhofer Ges Forschung Sende/Empfangsschaltung
KR20020014534A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 박종섭 저전력 오디오 프로세서
KR100475378B1 (ko) * 2000-10-17 2005-03-10 엘지전자 주식회사 전화기 가입자 보드의 링 릴레이 제어 장치
US6956943B1 (en) * 2000-11-30 2005-10-18 Sprint Communications Company L.P. Method and apparatus for minimizing the telephony ring voltage power supply requirements of an integrated services hub
US6813505B2 (en) * 2001-01-05 2004-11-02 Skyworks Solutions, Inc. Efficient and flexible communication device and system with base-to-base communication
US6996165B2 (en) * 2001-01-26 2006-02-07 U.S. Monolithics, L.L.C. Single oscillator transceiver frequency plan
US8116358B2 (en) * 2001-01-26 2012-02-14 Viasat, Inc. Single oscillator transceiver
JP3819242B2 (ja) 2001-02-09 2006-09-06 株式会社日立製作所 断続信号を扱う無線通信装置
FR2822333B1 (fr) * 2001-03-15 2003-07-04 Cit Alcatel Procede de configuration de parametres pour une transmission par paquets de donnees
US6586963B2 (en) * 2001-03-26 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices having power control logic that inhibits internal leakage current loss during sleep mode operation and method of operating same
US7283794B2 (en) * 2001-03-30 2007-10-16 Skyworks Solutions, Inc. Low voltage digital interface
FI20010760A0 (fi) 2001-04-11 2001-04-11 Nokia Corp Menetelmä radiotaajuisen (RF) signaalin vastaanottamiseksi ja RF-vastaanotin
US6876635B2 (en) 2001-11-05 2005-04-05 Motorola, Inc. Current reduction by receiver linearity adjustment in a communication device
US6747960B2 (en) 2001-12-21 2004-06-08 The Boeing Company Closed loop power control for TDMA links
US7183857B2 (en) * 2002-01-24 2007-02-27 Maxim Integrated Products Inc. Single supply direct drive amplifier
US7061327B2 (en) * 2002-01-24 2006-06-13 Maxim Integrated Products, Inc. Single supply headphone driver/charge pump combination
EP1550229B1 (en) * 2002-10-10 2017-03-15 Symbol Technologies, LLC Wlan communications system
US7400912B2 (en) * 2002-10-10 2008-07-15 Symbol Technologies, Inc. Wlan communications system
US6931267B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-16 Broadcom Corporation Bias filtering module including MOS capacitors
US8903348B2 (en) * 2003-02-19 2014-12-02 Csr Technology Inc. Serial radio frequency to baseband interface with power control
JP3828892B2 (ja) * 2003-03-19 2006-10-04 日本電波工業株式会社 高周波無線機
WO2005046054A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Fujitsu Limited 半導体装置、無線端末装置及び無線通信機器
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
US7903622B2 (en) * 2004-05-28 2011-03-08 Nokia Corporation Network system
JP4279766B2 (ja) * 2004-10-19 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ レギュレータ内蔵送受信機を有する半導体装置およびモジュール
US7787411B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-31 Microsoft Corporation Gaming console wireless protocol for peripheral devices
US7509150B1 (en) 2005-08-02 2009-03-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Reducing power consumption in a radio device by early receiver shut down
KR100644820B1 (ko) 2005-10-24 2006-11-14 한국전자통신연구원 구동전압 제어 모듈
US7933577B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for sharing portable terminal in CDMA system and mobile RFID system
US7668528B2 (en) * 2006-03-31 2010-02-23 Broadcom Corporation Alternatively powered low power IC
US7672645B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
TWI330951B (en) * 2006-10-04 2010-09-21 Via Tech Inc Electronic apparatus
CN101114860B (zh) 2007-08-17 2011-04-06 华为技术有限公司 一种控制功率放大的方法及装置
CN101572572B (zh) * 2008-04-29 2013-10-02 京信通信系统(中国)有限公司 Tdma系统的功耗控制方法、功耗控制装置及中继单元
US8189708B2 (en) * 2008-08-08 2012-05-29 The Boeing Company System and method for accurate downlink power control of composite QPSK modulated signals
US20100080380A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Yan Zhou Method and Apparatus for Supplying DC Feed to a Subscriber Line
US7777471B2 (en) 2008-09-30 2010-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automated sleep sequence
US20100080381A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Tesu Ion C Method and Apparatus for Supplying DC Feed to a Subscriber Line
US8385855B2 (en) * 2008-11-07 2013-02-26 Viasat, Inc. Dual conversion transmitter with single local oscillator
US8000113B2 (en) * 2009-04-07 2011-08-16 Maxim Integrated Products, Inc. Efficient power regulation for class-E amplifiers
US8537784B1 (en) 2010-04-20 2013-09-17 Sprint Communication Company L.P. Increasing the rescan timer in a wireless communication device
US8892093B1 (en) 2010-04-27 2014-11-18 Sprint Communications Company, L.P. Wireless communication system for increasing the rescan timer in a wireless communication device
US8593830B2 (en) 2010-06-29 2013-11-26 Maxim Integrated Products, Inc. Reverse current limit protection for active clamp converters
US8711718B2 (en) * 2010-07-04 2014-04-29 Mediatek Inc. Method and apparatus for reducing power consumption used in communication system having time slots
US8737987B1 (en) 2011-02-23 2014-05-27 Sprint Communications Company L.P. Enhanced wireless device network rescan rate determination
JP6007513B2 (ja) * 2011-03-03 2016-10-12 株式会社リコー ファクシミリ制御装置
US8406757B1 (en) 2011-03-29 2013-03-26 Sprint Communications Company L.P. Wireless device network rescan rate determination based on wireless coverage availability
US20120295673A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Sang-Jung Yang Wireless system and method for controlling wireless system
JP5282831B2 (ja) * 2012-01-30 2013-09-04 富士通株式会社 無線通信装置及び電力増幅器制御方法
US11012945B2 (en) * 2017-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Devices and methods for power allocation
US11751126B2 (en) 2020-11-20 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Batch-wise frequency scanning
CN112666860A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 合肥中感微电子有限公司 数字信号的扩展处理系统、其处理方法和处理器

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916110A (en) * 1974-05-02 1975-10-28 Gte Automatic Electric Lab Inc Line circuit employing constant current devices for battery feed
US4272650A (en) 1976-12-29 1981-06-09 International Mobile Machines Incorporated Power supply system
US4130731A (en) 1976-12-29 1978-12-19 International Mobile Machines Incorporated Portable telephone system
US4273964A (en) * 1978-09-21 1981-06-16 Motek Szpindel Ring and tone plant
JPS5570161A (en) * 1978-11-21 1980-05-27 Fujitsu Ltd Call signal generation system
US4317963A (en) * 1980-09-22 1982-03-02 International Telephone And Telegraph Corporation Subscriber line interface circuit utilizing impedance synthesizer and shared voltage source for loop current regulation control
JPS5887923A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Mitsubishi Electric Corp 送信制御装置
US4436960A (en) * 1982-01-11 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone ringing signal generator
JPS58131829A (ja) 1982-02-01 1983-08-05 Nec Corp 無線中継方式
FR2535558A1 (fr) * 1982-10-27 1984-05-04 Trt Telecom Radio Electr Generateur de signal de sonnerie
US4477697A (en) * 1982-11-22 1984-10-16 At&T Bell Laboratories Method and circuitry for encoding telephone ringing signals
JPS6027241A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Nec Corp 無線中継方式のバツテリセ−ビング方式
US4675863A (en) 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
IT1214603B (it) * 1985-04-30 1990-01-18 Ates Componenti Elettron Circuito telefonico, integrabile monoliticamente, perl'alimentazione di una linea telefonica d'utente.
JPS6225523A (ja) 1985-07-25 1987-02-03 Nec Corp 無線通信方式
US4731814A (en) * 1986-02-21 1988-03-15 AT&T Information Systems Inc. American Telephone & Telegraph Company Computer-controlled cordless telephone
JPH06105884B2 (ja) * 1986-05-06 1994-12-21 日本電気株式会社 無線電話システム
US4777633A (en) * 1987-08-14 1988-10-11 International Mobile Machines Corp. Base station for wireless digital telephone system
JPS63226124A (ja) * 1986-10-29 1988-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置用レベル制御回路
US4942600A (en) * 1988-03-07 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for generating a call signal from a telephone set to a data terminal
US5203020A (en) 1988-06-14 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reducing power consumption in a radio telecommunication apparatus
JPH0616601B2 (ja) * 1988-09-07 1994-03-02 三洋電機株式会社 受信電波処理回路のパワーセイブ回路及びそのパワーセイブ方法
JPH02100554A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fujitsu Ltd リンガ信号発生装置
US5150361A (en) * 1989-01-23 1992-09-22 Motorola, Inc. Energy saving protocol for a TDM radio
JPH02257744A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 電話機の呼出信号発生装置
JPH02261226A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Mitsubishi Electric Corp 移動電話機
JPH02280636A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Nec Corp 電子交換機の消費電力制御方式
US4962527A (en) * 1989-05-22 1990-10-09 Siemens Transmission Systems, Inc. Series ringing signal generator
KR910009665B1 (ko) * 1989-05-31 1991-11-25 삼성전자 주식회사 무선 수신기의 전원 절약회로 및 그 제어방법
JPH0323725A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線通信機
US5008900A (en) 1989-08-14 1991-04-16 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
US5001748A (en) * 1989-08-21 1991-03-19 Siemens Transmission Systems, Inc. Ringing signal generator
US4964121A (en) * 1989-08-30 1990-10-16 Motorola, Inc. Battery saver for a TDM system
KR940010209B1 (ko) * 1990-04-17 1994-10-22 닛본덴기 가부시끼가이샤 신속 응답이 가능한 무선 키 전화 시스템 및 방법
JPH0488870A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Nec Corp スイッチングレギュレータ回路
EP0494459A2 (en) * 1991-01-09 1992-07-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Distinctive ring system for a cordless telephone
KR940001862B1 (ko) * 1991-03-21 1994-03-09 삼성전자 주식회사 페이징 수신기의 바이어스 안정화 회로
CA2134787C (en) * 1991-06-12 1996-01-30 Dan R.F. Oprea Digital controlled ringer signal generation
GB9114808D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 Philips Electronic Associated Information transmission system
US5287555A (en) * 1991-07-22 1994-02-15 Motorola, Inc. Power control circuitry for a TDMA radio frequency transmitter
US5241542A (en) * 1991-08-23 1993-08-31 International Business Machines Corporation Battery efficient operation of scheduled access protocol
TW198141B (ja) * 1991-09-16 1993-01-11 Motorola Inc
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
DE9214886U1 (de) * 1992-11-02 1994-03-03 Siemens Ag Anordnung zur Steuerung einer Sende-/Empfangseinrichtung, insbesondere von Basisstationen und Mobilteilen eines Schnurlostelefonsystems
US5280644A (en) * 1992-12-22 1994-01-18 Motorola, Inc. Frequency control circuit, and associated method, for a receiver operative to receive signals-transmitted thereto in intermittent bursts
US5371734A (en) * 1993-01-29 1994-12-06 Digital Ocean, Inc. Medium access control protocol for wireless network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447442B2 (en) 2001-10-09 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and communication system
US7564810B2 (en) 2002-05-08 2009-07-21 Microsoft Corporation Method and system for managing power consumption of a network interface module in a wireless computing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE1096692T1 (de) 2001-09-20
FI20041119A (fi) 2004-08-26
FI116708B (fi) 2006-01-31
DE69535424T2 (de) 2007-12-13
DE69528398D1 (de) 2002-10-31
WO1996003811A1 (en) 1996-02-08
DE69528369T2 (de) 2003-05-22
EP1320249B1 (en) 2007-03-14
HK1031965A1 (en) 2001-06-29
AU3130595A (en) 1996-02-22
JP4351147B2 (ja) 2009-10-28
EP1079592A2 (en) 2001-02-28
ES2255474T3 (es) 2006-07-01
EP1079530B1 (en) 2006-06-07
ES2182751T3 (es) 2003-03-16
DE1320249T1 (de) 2003-11-27
FI20041115A (fi) 2004-08-26
FI116707B (fi) 2006-01-31
HK1058116A1 (en) 2004-04-30
JPH09511882A (ja) 1997-11-25
EP1796274A2 (en) 2007-06-13
EP1079530A2 (en) 2001-02-28
DK1083665T3 (da) 2008-06-09
JP5021897B2 (ja) 2012-09-12
EP1912338A3 (en) 2008-05-21
JP2011188517A (ja) 2011-09-22
ATE329447T1 (de) 2006-06-15
DK1796274T3 (da) 2010-12-20
EP1912338B1 (en) 2012-03-07
HK1115688A1 (en) 2008-12-05
EP2048791A3 (en) 2009-07-29
ATE319229T1 (de) 2006-03-15
HK1129785A1 (en) 2009-12-04
DK1083664T3 (da) 2006-07-03
DE69528398T2 (de) 2003-05-22
DE69535044T2 (de) 2006-11-23
FI20041116A (fi) 2004-08-26
JP5113279B2 (ja) 2013-01-09
DE69528369D1 (de) 2002-10-31
ATE253785T1 (de) 2003-11-15
US5666355A (en) 1997-09-09
EP1083664B1 (en) 2006-03-01
DE69532092T2 (de) 2004-08-19
EP1079592B1 (en) 2003-11-05
EP1083664A3 (en) 2002-08-07
DK1320249T3 (da) 2007-07-23
DK1096692T3 (da) 2003-01-27
JP2005160111A (ja) 2005-06-16
EP1079530A3 (en) 2002-06-19
ATE385630T1 (de) 2008-02-15
EP1083665A2 (en) 2001-03-14
EP1083665B1 (en) 2008-02-06
ES2198229T1 (es) 2004-02-01
ES2263422T3 (es) 2006-12-16
HK1034378A1 (en) 2001-10-19
DE69534805D1 (de) 2006-04-27
DK1079592T3 (da) 2004-03-15
EP1096692B1 (en) 2002-09-25
FI20095962A (fi) 2009-09-18
EP2048791A2 (en) 2009-04-15
FI120525B (fi) 2009-11-13
HK1031957A1 (en) 2001-06-29
EP1796274A3 (en) 2007-10-03
DE69534805T2 (de) 2006-08-31
ATE357110T1 (de) 2007-04-15
HK1034377A1 (en) 2001-10-19
DK0775388T3 (da) 2003-01-27
FI117882B (fi) 2007-03-30
EP1320249A2 (en) 2003-06-18
ES2182910T3 (es) 2003-03-16
EP2048791B1 (en) 2012-09-19
FI115580B (fi) 2005-05-31
FI20041117A (fi) 2004-08-26
EP1096692A1 (en) 2001-05-02
ATE484106T1 (de) 2010-10-15
DE69532092D1 (de) 2003-12-11
HK1033513A1 (en) 2001-08-31
EP1796274B1 (en) 2010-10-06
JP3130049B2 (ja) 2001-01-31
EP1320249A3 (en) 2004-03-24
EP0775388B1 (en) 2002-09-25
DE69535698T2 (de) 2009-01-22
FI20041118A (fi) 2004-08-26
EP1079592A3 (en) 2002-08-07
DE69536114D1 (de) 2010-11-18
DE69535698D1 (de) 2008-03-20
DE69535044D1 (de) 2006-07-20
EP1096692B9 (en) 2003-08-20
ES2198229T3 (es) 2007-11-01
EP1083665A3 (en) 2002-08-07
PT1096692E (pt) 2003-01-31
EP1912338A2 (en) 2008-04-16
EP0775388A4 (en) 1998-01-07
ATE548804T1 (de) 2012-03-15
ES2301463T3 (es) 2008-07-01
KR100346503B1 (ko) 2002-11-22
FI20041120A (fi) 2004-08-26
ATE225097T1 (de) 2002-10-15
EP0775388A1 (en) 1997-05-28
JP2005160110A (ja) 2005-06-16
PT775388E (pt) 2003-02-28
FI971731A0 (fi) 1997-04-23
ATE225098T1 (de) 2002-10-15
FI971731A (fi) 1997-04-23
ES2208199T3 (es) 2004-06-16
DE69535424D1 (de) 2007-04-26
FI124204B (fi) 2014-04-30
EP1083664A2 (en) 2001-03-14
FI118109B (fi) 2007-06-29
HK1104882A1 (en) 2008-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1320249B1 (en) Ringing signal generator
US6775531B1 (en) Subscriber terminal temperature regulation
US6243399B1 (en) Ring signal generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215