JP2001110575A - エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示装置

Info

Publication number
JP2001110575A
JP2001110575A JP28317499A JP28317499A JP2001110575A JP 2001110575 A JP2001110575 A JP 2001110575A JP 28317499 A JP28317499 A JP 28317499A JP 28317499 A JP28317499 A JP 28317499A JP 2001110575 A JP2001110575 A JP 2001110575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
display device
anode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28317499A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
浩司 鈴木
Tsutomu Yamada
努 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28317499A priority Critical patent/JP2001110575A/ja
Priority to KR10-2000-0058064A priority patent/KR100513609B1/ko
Priority to US09/679,102 priority patent/US6727871B1/en
Publication of JP2001110575A publication Critical patent/JP2001110575A/ja
Priority to US10/765,552 priority patent/US7173583B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽極61と陰極67との間で発光素子層66
が断線すること、陽極61端部で電界集中が生じ、発光
素子層66が局所的に劣化することを防止し、歩留まり
が高く、寿命が長いEL表示装置を提供する。 【解決手段】 陽極1、71の端部は斜面になってい
る。これによって、陽極上に発光素子層66がなだらか
に形成されるので、陽極と陰極の短絡、陽極端部での電
界集中が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
ッセンス素子及び薄膜トランジスタを備えたエレクトロ
ルミネッセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロルミネッセンス(Elec
tro Luminescence:以下、「EL」と称する。)素子
を用いたEL表示装置が、CRTやLCDに代わる表示
装置として注目されており、例えば、そのEL素子を駆
動させるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Th
in Film Transistor:以下、「TFT」と称する。)を
備えたEL表示装置の研究開発も進められている。
【0003】図9に、従来のEL素子及びTFTを備え
たEL表示装置の等価回路図を示す。
【0004】同図は、第1のTFT130、第2のTF
T140及び有機EL素子160からなるEL表示装置
の等価回路図であり、第n行のゲート信号線Gnと第m
列のドレイン信号線Dm付近を示している。
【0005】ゲート信号を供給するゲート信号線Gnと
ドレイン信号を供給するドレイン信号線Dmとが互いに
直交しており、両信号線の交差点付近には、有機EL素
子160及びこの有機EL素子160を駆動するTFT
130,140が設けられている。
【0006】スイッチング用のTFTである第1のTF
T130は、ゲート信号線Gnに接続されておりゲート
信号が供給されるゲート電極131と、ドレイン信号線
Dmに接続されておりドレイン信号が供給されるドレイ
ン電極132と、第2のTFT140のゲート電極14
1に接続されているソース電極133とからなる。
【0007】有機EL素子駆動用のTFTである第2の
TFT140は、第1のTFT130のソース電極13
3に接続されているゲート電極141と、有機EL素子
160の陽極161に接続されたソース電極142と、
有機EL素子160に供給される駆動電源150に接続
されたドレイン電極143とから成る。
【0008】また、有機EL素子160は、ソース電極
142に接続された陽極161と、コモン電極164に
接続された陰極162、及びこの陽極161と陰極16
2との間に挟まれた発光素子層163から成る。
【0009】また、第1のTFT130のソース電極1
33と第2のTFT140のゲート電極141との間に
一方の電極171が接続され他方の電極172がコモン
電極173に接続された補助容量170を備えている。
【0010】ここで、図9の等価回路図に示す回路の駆
動方法について、説明する。ゲート信号線Gnからのゲ
ート信号がゲート電極131に印加されると、第1のT
FT130がオンになる。そのため、ドレイン信号線D
mからドレイン信号がゲート電極141に供給され、ゲ
ート電極141の電位がドレイン信号線Dmの電位と同
電位になる。そしてゲート電極141に供給された電圧
値に相当する電流が駆動電源150から有機EL素子1
60に供給される。それによって有機EL素子160は
ドレイン信号の大きさに応じた強度で発光する。
【0011】次に従来のEL表示装置について図6、7
を用いて説明する。図6は従来のEL表示装置の1画素
を示す平面図である。51は図9のゲート信号線Gn、
52はドレイン信号線Dm、53は駆動電源150、5
4は補助容量170の電極172、61は有機EL素子
160の陽極161にそれぞれ相当する。行方向にゲー
ト信号線51が配置され、列方向にドレイン信号線52
と駆動電源53が配置されている。それらによって区画
された領域内に補助容量と発光素子層が配置される。補
助容量は、半導体膜13と電極54によって形成されて
いる。半導体膜13はコンタクトC1を介してドレイン
信号線52に接続され、ドレイン13d、ソース13s
の間にゲート電極11が配置されている。
【0012】半導体膜43はコンタクトC2を介して駆
動電源53に接続され、ドレイン43d、ソース43s
の間に半導体膜13に接続されたゲート電極41が配置
されている。半導体膜43はコンタクトC3を介して有
機EL素子の陽極61に接続されている。
【0013】図7(a)は図6のA−A線断面図であ
る。透明な基板10上に半導体膜13が形成され、これ
を覆ってゲート絶縁膜12が形成されている。ゲート絶
縁膜12上にゲート信号線51から分岐したゲート電極
11と、補助容量電極54が配置され、これらを覆って
層間絶縁膜15が形成される。層間絶縁膜15上にドレ
イン信号線52が配置され、コンタクトC1を介して半
導体膜13に接続されている。それらを覆って平坦化絶
縁膜17が形成されている。
【0014】図7(b)は図6のB−B線断面図であ
る。基板10上に半導体膜43、ゲート絶縁膜12、ゲ
ート電極41、層間絶縁膜15が順次積層され、層間絶
縁膜15上にドレイン信号線52、駆動電源53が配置
され、それらを覆って平坦化絶縁膜17が形成されてい
る。平坦化絶縁膜17上に陽極61が配置され、コンタ
クトC3を介して半導体膜43に接続されている。陽極
61上にはには第1ホール輸送層62、第2ホール輸送
層63、発光層64、電子輸送層65の積層構造である
発光素子層66が配置されている。それらを覆って陰極
67が配置される。
【0015】陽極61の形成方法は、まず全面にITO
膜を形成し、ポジ型フォトレジストを所定形状に形成し
た後、薬液を用いたウェットエッチすることによって形
成する方法が一般的である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
有機EL素子を形成する際に、陽極61の上に形成する
発光素子層66は、その厚みが約200nmと非常に薄
いため、陽極61端部の平坦化絶縁膜17との段差によ
ってカバレッジが悪くなる。そのため、図8に矢印で示
す箇所は、陽極61の頂点と陰極67の頂点が向かい合
うため、ここに電界集中が生じ、発光層64が早く劣化
するという問題が生じる。また、カバレッジが更に悪く
なると、図示したように、発光素子層66が切れて、上
層に設けた陰極67が陽極61と短絡し、この画素は表
示欠陥となってしまう問題があった。
【0017】そこで本発明は、陽極の厚みによる発光層
64の局所的な劣化や、短絡を防止し、よってより歩留
まりの高い、また、より寿命の長いEL表示装置を提供
することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされ、基板上に第1の電極、ホール輸送
層、発光層、電子輸送層、第2の電極が順に積層されて
なるエレクトロルミネッセンス素子を有するエレクトロ
ルミネッセンス表示装置において、第1の電極の端部は
斜面となっているエレクトロルミネッセンス表示装置で
ある。
【0019】そして、第1の電極の斜面は10度以上4
5度以下、さらには、25度以上35度以下の角度であ
る。
【0020】また、第1の電極の厚さは、ホール輸送
層、発光層、電子輸送層の膜厚の合計の1/2、さらに
はその1/3よりも薄い。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態について
以下に以下に説明する。第1の実施形態は、本発明をア
クティブマトリクス型有機EL表示装置に適用した例で
ある。図1に第1の実施形態のEL表示装置の1表示画
素を示す平面図を示し、図2に図1中のA−A線に沿っ
た断面図を示す。
【0022】各画素の駆動回路は、図9に示す回路と全
く同一であって、図6,7の従来例と異なる点は第1の
電極である陽極1の断面形状のみである。
【0023】51は図9のゲート信号線Gn、52はド
レイン信号線Dm、53は駆動電源150、54は補助
容量170の電極172、61は有機EL素子160の
陽極161にそれぞれ相当する。行方向にゲート信号線
51が配置され、列方向にドレイン信号線52と駆動電
源53が配置されている。それらによって区画された領
域内に補助容量と発光層が配置される。補助容量は、半
導体膜13と電極54によって形成されている。半導体
膜13はコンタクトC1を介してドレイン信号線52に
接続され、ドレイン13d、ソース13sの間にゲート
電極11が配置されている。
【0024】半導体膜43はコンタクトC2を介して駆
動電源53に接続され、ドレイン43d、ソース43s
の間に半導体膜13に接続されたゲート電極41が配置
されている。半導体膜43はコンタクトC3を介して有
機EL素子の陽極1に接続されている。
【0025】図2に示すように、有機EL表示装置は、
ガラスや合成樹脂などから成る基板又は導電性を有する
基板あるいは半導体基板等の基板10上に、TFT及び
有機EL素子を順に積層形成して成る。ただし、基板1
0として導電性を有する基板及び半導体基板を用いる場
合には、これらの基板10上にSiO2やSiNなどの
絶縁膜を形成した上にTFT及び有機EL表示装置を形
成する。
【0026】本実施の形態においては、第1及び第2の
TFT30,40ともに、ゲート電極を能動層の上方に
設けたいわゆるトップゲート型のTFTであり、能動層
として多結晶シリコンよりなる半導体膜を用いた場合を
示す。またゲート電極11がダブルゲート構造であるT
FTの場合を示す。
【0027】まず、スイッチング用のTFTである第1
のTFT30について説明する。
【0028】図2に示すように、石英ガラス、無アルカ
リガラス等からなる絶縁性基板10上に、半導体膜4
3、ゲート絶縁膜12を順に形成する。半導体膜43
は、第2のTFTの能動層となっており、ソース43
s、ドレイン43d、チャネル43cを有する。ゲート
絶縁膜12上に、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)
などの高融点金属からなるゲート電極41が形成され、
これを覆ってSiO2膜、SiN膜及びSiO2膜の順に
積層された層間絶縁膜15が形成される。その上にドレ
イン信号線52、駆動電源53を形成する。
【0029】TFTは、いわゆるLDD(Lightly Dope
d Drain)構造である。即ち、チャネル13c上のゲー
ト電極41をマスクにしてイオンドーピングし、更にゲ
ート電極41及びその両側のゲート電極41から一定の
距離までをレジストにてカバーしイオンドーピングして
ゲート電極41の両側に低濃度領域とその外側に高濃度
領域のソース43s及びドレイン43dが設けられてい
る。
【0030】更に全面に例えば有機樹脂から成り表面を
平坦にする平坦化絶縁膜17を形成する。そして、その
平坦化絶縁膜17のソース43sに対応した位置にコン
タクトホールを形成し、コンタクトC3を介してソース
43sとコンタクトしたITOから成る透明な第1の電
極、即ち有機EL素子の陽極1を平坦化絶縁膜17上に
形成する。
【0031】発光素子層66は、一般的な構造であり、
ITO等の透明電極から成る陽極1、MTDATA(4,
4-bis(3-methylphenylphenylamino)biphenyl)から成る
第1ホール輸送層62、TPD(4,4,4-tris(3-methylp
henylphenylamino)triphenylanine)からなる第2ホー
ル輸送層63、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を
含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕キノリノール−ベリリ
ウム錯体)から成る発光層64及びBebq2から成る
電子輸送層65、マグネシウム・インジウム合金もしく
はマグネシウム・銀合金もしくはフッ化リチウム/アル
ミニウム積層などから成る陰極67がこの順番で積層形
成された構造である。
【0032】また有機EL素子は、陽極から注入された
ホールと、陰極から注入された電子とが発光層の内部で
再結合し、発光層を形成する有機分子を励起して励起子
が生じる。この励起子が放射失活する過程で発光層から
光が放たれ、この光が透明な陽極から透明絶縁基板を介
して外部へ放出されて発光する。
【0033】このように構成された表示画素が基板10
上にマトリクス状に配置されることにより、有機EL表
示装置が形成される。
【0034】さて、本実施形態の陽極1は、図2に示し
たように、端部が斜面となっている。この斜面によっ
て、発光素子層66は陽極1から平坦化絶縁膜17上に
なだらかに形成されるので、カバレッジが悪くなって、
陽極1と陰極67とが短絡することが防止される。ま
た、斜面であるので、陽極1の端部には陰極67を向い
た角がないので、電界集中がおこりにくい。従って、発
光層64は全面に均等に発光し、一部分が早く劣化する
こともない。
【0035】図3に示す陽極1の斜面の角度θは、より
小さい方が断線や電界集中の防止には好適である。しか
し、角度が浅くなると、陽極1の端部は、極めて薄い膜
となってしまい、形状の再現性が低下するという問題が
生じる。従って、陽極1の斜面の角度は10゜〜45
゜、望ましくは30゜程度とする。また、陽極1の上端
は、図3(b)に示すように、なだらかな曲線となるよ
うにするとなおよい。
【0036】次に陽極1を斜面とする方法について説明
する。上述したように、ITO膜のエッチングは、従来
ウェットエッチを用いていたが、ウェットエッチでは、
斜面の角度θはほぼ90゜となってしまう。そこで本実
施形態では、全面に形成したITO膜にポジ型フォトレ
ジストを形成し、Cl2や、HClのような塩素系ガス
を用いたドライエッチを行うことによってITO端部を
斜面とした。図4は陽極1の形成方法を示す断面図であ
る。まず図4(a)に示すように、平坦化絶縁膜17上
に全面にITO膜21を形成する。次に所定の領域にポ
ジ型フォトレジスト22を形成する。これを塩素ガスも
しくは塩化水素ガスのような塩素系ガスにさらすと、I
TO膜21及びフォトレジスト22が等方的にエッチン
グされる。塩素系ガスを用いたドライエッチは、ITO
膜21とフォトレジスト22との選択性が低く、ITO
膜21と同時にフォトレジスト22もエッチングされ
る。選択性は低いものの、ITO膜21の方が早くエッ
チングされるため、エッチング途中は図4(b)に示す
ようになる。そのままエッチングを継続し、エッチング
終了時点を図4(c)に示す。本実施形態では、斜面の
角度θは約30゜となった。このように、ITO膜とレ
ジストの選択性が低いエッチングガスを用いて等方性エ
ッチングをすることによって、端部を斜面とする陽極1
を形成することができる。
【0037】次に陽極1の膜厚について述べる。陽極1
の膜厚は、発光素子層66の合計膜厚に比較して薄く形
成する。陽極1の膜厚が薄ければ、平坦化絶縁膜17と
の間に生じる段差も緩和されるので、発光素子層66の
断線が防止できる。陽極1の厚みによって、表示の色味
が変化するため、必ずしも任意の厚さに設定できるわけ
ではないが、可能であれば、陽極1の膜厚は発光素子層
66の合計膜厚の1/2以下、さらには1/3以下とす
ることが望ましい。ただし、陽極1を薄く形成しすぎる
と、陽極1の一部が欠ける等、形状の再現性が低下す
る。本実施形態では、陽極61は厚さ約85nm、発光
素子層66は厚さが計約200nm、陰極67は厚さ約
200nmである。
【0038】本発明は、単純マトリクス型のEL表示装
置にも適用できる。図5は本発明の第2の実施形態を示
す単純マトリクス型EL表示装置の平面図及びそのA−
A線断面図である。
【0039】透明基板70上に縦方向に延在する第1の
電極である陽極71が配置され、発光素子層66を介し
て、第1の電極71に交差して横方向に延在する第2の
電極である陰極72が配置されている。発光素子層66
のうち、発光層64は陽極71と陰極72の交点それぞ
れに形成されている。
【0040】なお、上述の各実施の形態においてはTF
Tは能動層の上にゲート電極があるトップゲート構造を
例示したが、ボトムゲート構造でも良い。また、上述の
各実施の形態においては、能動層として半導体膜を用い
たが、微結晶シリコン膜又は非晶質シリコンを用いても
良い。
【0041】本実施形態においても陽極71の端部は斜
面となっており、発光素子層66がなめらかに形成され
るので、陽極71と陰極72との短絡が防止できる。
【0042】更に、上述の各実施の形態においては、有
機EL表示装置について説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、発光層が無機材料から成る無機
EL表示装置にも適用が可能であり、同様の効果が得ら
れる。
【0043】また、本明細書において、第1の電極を陽
極として説明したが、第1の電極とは、基板とEL素子
との間に配置され、EL素子に覆われる電極であり、陰
極となる場合もあり得る。
【0044】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は、第1の
電極の端部は斜面となっているので、この上に形成され
るエレクトロルミネッセンス素子がなだらかに形成さ
れ、第1の電極と第2の電極の短絡が防止され、歩留ま
りの高いエレクトロルミネッセンス表示装置とすること
ができる。
【0045】また、第1の電極端部における電界集中が
防止されるので、局所的にエレクトロルミネッセンス素
子が劣化することを防止でき、寿命の長いエレクトロル
ミネッセンス表示装置とすることができる。
【0046】そして、第1の電極の斜面は10度以上4
5度以下、さらには、25度以上35度以下の角度であ
るので、発光素子層を確実に形成でき、かつ第1の電極
の形状の再現性を損なうことがない。
【0047】また、第1の電極の厚さは、発光素子層の
膜厚の1/2、さらにはその1/3よりも薄いので、発
光素子層を確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアクティブマトリクス型EL表示装置
の平面図である。
【図2】本発明のアクティブマトリクス型EL表示装置
の断面図である。
【図3】本発明の第1の電極端部を拡大して示した断面
図である。
【図4】本発明の第1の電極の形成方法を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の単純マトリクス型EL表示装置の平面
図及び断面図である。
【図6】本発明のEL表示装置の断面図である。
【図7】本発明のEL表示装置の断面図である。
【図8】従来のEL表示装置の問題点を説明するための
断面図である。
【図9】EL表示装置の等価回路図である。
【符号の説明】
1,61,71 第1の電極 67,72 第2の電極 11,41 ゲート 13s、43s ソース 13d、43d ドレイン 13c、43c チャネル 30 第1のTFT 40 第2のTFT 53 駆動電源 66 発光素子層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB00 AB05 AB18 BA06 BB07 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 5C094 AA21 AA37 BA03 BA27 CA19 DA09 EA05 EB02 FB01 HA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上方に形成された第1の電極と、該
    第1の電極上に形成された発光素子層と、該発光素子層
    上に形成された第2の電極とを有するエレクトロルミネ
    ッセンス表示装置において、前記第1の電極の端部は斜
    面となっていることを特徴とするエレクトロルミネッセ
    ンス表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極の斜面は10度以上45
    度以下の角度であることを特徴とする請求項1に記載の
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極の斜面は25度以上35
    度以下の角度であることを特徴とする請求項1に記載の
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極の厚さは、前記発光素子
    層の膜厚の1/2よりも薄いことを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表
    示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極の厚さは、前記発光素子
    層の膜厚の1/3よりも薄いことを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表
    示装置。
  6. 【請求項6】 基板上方に形成された第1の電極と、該
    第1の電極上に形成された発光素子層と、該エレクトロ
    ルミネッセンス素子上に形成された第2の電極とを有す
    るエレクトロルミネッセンス表示装置において、前記第
    1の電極の厚さは、前記発光素子層の1/2よりも薄い
    ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  7. 【請求項7】 基板上方に形成された第1の電極と、該
    第1の電極上に形成された発光素子層と、該エレクトロ
    ルミネッセンス素子上に形成された第2の電極とを有す
    るエレクトロルミネッセンス表示装置において、前記第
    1の電極の厚さは、前記発光素子層の1/3よりも薄い
    ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極は画素毎に独立して形成
    され、前記エレクトロルミネッセンス素子を駆動する薄
    膜トランジスタを備えたアクティブマトリクス型である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のエ
    レクトロルミネッセンス表示装置。
  9. 【請求項9】 前記薄膜トランジスタを覆って形成され
    た平坦化絶縁膜を更に有し、該平坦化絶縁膜上に前記第
    1の電極が形成されていることを特徴とする請求項8に
    記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の電極は第1の方向に延在
    し、前記第2の電極は、前記第1の電極と交差するよう
    に第2の方向に延在した単純マトリクス型であることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のエレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
  11. 【請求項11】 前記発光素子層は、ホール輸送層、発
    光層、電子輸送層が積層されてなることを特徴とする請
    求項1乃至10のいずれかに記載のエレクトロルミネッ
    センス表示装置。
JP28317499A 1999-10-04 1999-10-04 エレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2001110575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28317499A JP2001110575A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 エレクトロルミネッセンス表示装置
KR10-2000-0058064A KR100513609B1 (ko) 1999-10-04 2000-10-04 일렉트로 루미네센스 표시 장치의 제조 방법
US09/679,102 US6727871B1 (en) 1999-10-04 2000-10-04 Electroluminescence display apparatus
US10/765,552 US7173583B2 (en) 1999-10-04 2004-01-26 Electroluminescence display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28317499A JP2001110575A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110575A true JP2001110575A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17662130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28317499A Pending JP2001110575A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6727871B1 (ja)
JP (1) JP2001110575A (ja)
KR (1) KR100513609B1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
EP1536473A1 (en) 2003-11-29 2005-06-01 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same
JP2005159368A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2006012768A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2007073240A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US7501756B2 (en) 2003-11-29 2009-03-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display
KR20100091104A (ko) * 2009-02-09 2010-08-18 소니 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
JP2012511238A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造
JP2012511237A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造
WO2012169033A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JP2014013775A (ja) * 2013-09-27 2014-01-23 Nitto Denko Corp 有機elデバイスの製造方法、および、有機elデバイス
WO2014155691A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US8963170B2 (en) 2011-03-30 2015-02-24 Sony Corporation Organic light emitting device and display unit including the same
KR20160139691A (ko) * 2015-05-28 2016-12-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2021051304A (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 表示装置とその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110575A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003114646A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
KR100444499B1 (ko) * 2001-09-21 2004-08-16 엘지전자 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널 및 그 구동방법
JP3838964B2 (ja) 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
JP2004260133A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Seiko Epson Corp 配線基板及び電気光学装置並びにこれらの製造方法並びに電子機器
KR100711001B1 (ko) * 2003-12-29 2007-04-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자
WO2009052085A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solution processed electronic devices
US7635864B2 (en) 2007-11-27 2009-12-22 Lg Electronics Inc. Organic light emitting device
US8772774B2 (en) * 2007-12-14 2014-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for organic light emitting electronic devices using a TFT substrate
US20100295036A1 (en) * 2008-02-01 2010-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Structure for making solution processed electronic devices
US20120074398A1 (en) * 2009-07-01 2012-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic el illuminant, organic el illuminating device, and method for fabricating organic el illuminant
CN111769205A (zh) * 2020-07-10 2020-10-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254887A (ja) 1991-02-06 1992-09-10 Pioneer Electron Corp 有機el表示装置
JP2833282B2 (ja) * 1991-08-20 1998-12-09 富士電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP2848480B2 (ja) * 1994-03-30 1999-01-20 株式会社デンソー 薄膜el表示装置及びその製造方法
EP0787419B1 (en) * 1995-08-21 2001-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
JP3327558B2 (ja) 1995-11-28 2002-09-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金
DE69716906T2 (de) 1996-05-29 2003-03-20 Idemitsu Kosan Co Organische elektrolumineszente vorrichtung
US20020075422A1 (en) 1996-09-19 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
CN100481560C (zh) 1996-09-19 2009-04-22 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
JP3392672B2 (ja) 1996-11-29 2003-03-31 三洋電機株式会社 表示装置
US6144144A (en) * 1997-10-31 2000-11-07 Candescent Technologies Corporation Patterned resistor suitable for electron-emitting device
US6307528B1 (en) * 1997-12-08 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Contrast organic light-emitting display
JP2000040591A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2000260571A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4497596B2 (ja) * 1999-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2001110575A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
JP2005159368A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
US7294962B2 (en) 2003-11-29 2007-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same
JP2005327694A (ja) * 2003-11-29 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US7501756B2 (en) 2003-11-29 2009-03-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display
EP1536473B1 (en) * 2003-11-29 2012-06-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same
EP1536473A1 (en) 2003-11-29 2005-06-01 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same
JP2006012768A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US7626204B2 (en) 2004-06-28 2009-12-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP4637568B2 (ja) * 2004-06-28 2011-02-23 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2007073240A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2012511238A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造
JP2012511237A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造
US8106410B2 (en) 2009-02-09 2012-01-31 Sony Corporation Method of manufacturing display device and display device
KR101638194B1 (ko) * 2009-02-09 2016-07-08 소니 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
KR20100091104A (ko) * 2009-02-09 2010-08-18 소니 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
JP2010182638A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
US8963170B2 (en) 2011-03-30 2015-02-24 Sony Corporation Organic light emitting device and display unit including the same
US9190460B2 (en) 2011-03-30 2015-11-17 Sony Corporation Organic light emitting device and display unit including the same
WO2012169033A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
US9029848B2 (en) 2011-06-09 2015-05-12 Pioneer Corporation Organic electroluminescent panel and method for producing the same
WO2014155691A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2014013775A (ja) * 2013-09-27 2014-01-23 Nitto Denko Corp 有機elデバイスの製造方法、および、有機elデバイス
KR20160139691A (ko) * 2015-05-28 2016-12-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102430574B1 (ko) * 2015-05-28 2022-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2021051304A (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 表示装置とその製造方法
JP7065159B2 (ja) 2019-09-23 2022-05-11 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 表示装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100513609B1 (ko) 2005-09-09
US6727871B1 (en) 2004-04-27
US20040155575A1 (en) 2004-08-12
US7173583B2 (en) 2007-02-06
KR20010050817A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001110575A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100653297B1 (ko) 일렉트로 루미네선스 표시 장치
KR100564197B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100661439B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US7492096B2 (en) Flat panel display device capable of reducing or preventing a voltage drop and method of fabricating the same
JP4027149B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4117985B2 (ja) El表示装置
KR20000047776A (ko) 표시 장치
JP2000242196A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000214800A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3691313B2 (ja) 表示装置
JP2000231347A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001109405A (ja) El表示装置
JP2000276078A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4488557B2 (ja) El表示装置
JP3649927B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100495701B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법
JP2001134214A (ja) 表示装置
KR20100128794A (ko) 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법
JP2000172199A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4530450B2 (ja) El表示装置
KR100590255B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4278244B2 (ja) El表示装置
CN117813937A (zh) 显示面板及显示装置
KR100625034B1 (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법