JP2848480B2 - 薄膜el表示装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜el表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2848480B2
JP2848480B2 JP7017074A JP1707495A JP2848480B2 JP 2848480 B2 JP2848480 B2 JP 2848480B2 JP 7017074 A JP7017074 A JP 7017074A JP 1707495 A JP1707495 A JP 1707495A JP 2848480 B2 JP2848480 B2 JP 2848480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
display device
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7017074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07320870A (ja
Inventor
真澄 荒井
信衛 伊藤
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7017074A priority Critical patent/JP2848480B2/ja
Priority to US08/413,109 priority patent/US5691738A/en
Publication of JPH07320870A publication Critical patent/JPH07320870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848480B2 publication Critical patent/JP2848480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用表示器、情報機
器のディスプレイ装置、或は時計表示器等に使用される
薄膜EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自発光型の平面表示装置として、例えば
特公平3−80314号公報に記載されている如く、ガ
ラス等の透明基板上に、透明な第一電極を形成し、その
上に絶縁層を介して、発光中心元素を添加した薄膜の発
光層を形成し、その上に絶縁層を介して第二電極を形成
した積層構造の薄膜EL表示装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置は、第一
電極と第二電極間に交流電圧を印加することによって、
両電極間の発光層に交流電界をかけ、その部分の発光層
を高輝度発光させて文字、図形等を表示するが、電極間
に印加する交流電圧は250V程度と比較的高い電圧で
ある。
【0004】ところで、従来装置では、図11に示す如
く、第一電極及び第二電極が対向する部位、即ち発光部
の平面方向の角部Cが極めて鋭角であるため、該角部C
に電界が集中しやすいことが分かった。この結果、該角
部Cの部位における第一及び第2絶縁層、或いは発光層
の絶縁破壊が発生するという新たな問題を発見した。本
発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、両電極間に
位置する絶縁層及び発光層の絶縁破壊を効果的に防止し
得る薄膜EL表示装置及びその製造方法を提供すること
を主な目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板と、第一電極、第一絶縁層、発光層、第二絶縁層、
及び第二電極をこの順序に積層形成してなり、且つ前記
基板上に形成された発光素子と、を具備し、前記第一電
極と前記第二電極との間に電圧を印加して前記発光層を
発光させるようにする薄膜EL表示装置であって、前記
第一電極及び前記第二電極の対向する部位の平面方向の
角部に所定半径以上の丸みが形成されているという技術
的手段を採用するものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記角部の所定以上の半径は、少なくとも10μm
であるという技術的手段を採用するものである。請求項
3記載の発明は、請求項1において、前記第一電極又は
前記第二電極に接続される電極接続部を有しており、前
記電極接続部と前記電極との接続部分が、前記電極接続
部の幅より広く形成されているという技術的手段を採用
するものである。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項1におい
て、前記第一電極と第二電極とにおける1つの表示像を
形成する部分が、複数に分割して形成されているという
技術的手段を採用するものである。請求項5記載の発明
は、請求項1乃至4何れか一つにおいて、前記EL表示
装置は、前記発光素子が位置する表示部と、該発光素子
が位置しない非表示部とを有しており、前記電極接続線
部は前記非表示部まで引き出されており、該電極接続部
の内、前記非表示部に位置する領域上には該電極接続部
に比較して低抵抗の金属導電部が形成されているという
技術的手段を採用するものである。
【0008】請求項6記載の発明は、第一基板と、第一
電極、第一絶縁層、発光層、第二絶縁層、及び第二電極
をこの順序に積層形成してなり、且つ前記第一基板上に
形成された第一発光素子と、第二基板と、第一電極、第
一絶縁層、発光層、第二絶縁層、及び第二電極をこの順
序に積層形成してなり、且つ前記第二基板上に形成され
た第二発光素子と、を具備し、前記第一基板と前記第二
基板とを、その両者の間に形成される内部空間内に前記
第一発光素子と前記第二発光素子とが対向状態で配置さ
れるよう互いに向かい合わせに配置するとともに、該両
基板を封止部により前記内部空間を外部に対して封止し
てなり、前記第一発光素子及び前記第二発光素子の両者
における、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧を
印加して前記各発光層を発光させるようにする薄膜EL
表示装置であって、前記第一発光素子及び前記第二発光
素子の両者における、前記第一電極及び前記第二電極の
対向する部位の平面方向の角部に所定半径以上の丸みが
形成されているという技術的手段を採用するものであ
る。
【0009】請求項7記載の発明は、請求項6におい、
て前記角部の所定以上の半径は、少なくとも10μmで
あるという技術的手段を採用するものである。請求項8
記載の発明は、請求項6又は7において、前記第一発光
素子及び前記第二発光素子の両者における、前記第一電
極又は前記第二電極に接続される電極接続部を、前記各
第一及び前記第二基板が有しているという技術的手段を
採用するものである。
【0010】請求項9記載の発明は請求項1乃至8にお
いて、前記基板が透明であるという技術的手段を採用す
るものである。請求項10記載の発明は、請求項8記載
の薄膜EL表示装置を製造する方法であって、前記第一
基板と前記第二基板との間に、該両基板の間に形成され
る内部空間内に絶縁性流体を充填する注入口を有するよ
うにして前記封止部を形成する際、前記接続端子部を除
く位置に前記注入口を配置させること、前記注入口から
前記絶縁性流体を前記内部空間内に注入すること、該注
入後、前記注入口を封止するという技術的手段を採用す
るものである。
【0011】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、前記基板は透明であるという技術的手
段を採用するものである。
【0012】
【発明の作用・効果】請求項1乃至9記載の発明によれ
ば、何れも第一及び第二電極の対向する部位の平面方向
の角部に所定半径以上の丸みを形成した構成であるか
ら、該角部における電界集中を回避することができ、従
って該電極間に位置する絶縁層、発光層の絶縁破壊を抑
制することができる。
【0013】請求項3記載の発明によれば、電極接続部
と電極との接続部分が該電極接続部の幅より広く形成し
てあるから、前記従来例(特公平3−80314号公
報)のように幅の狭い電極接続部が電極に直接接続され
る構成に比較してその接続部分の電界分布を平均化する
ことができて電界集中が発生しにくくなる。従って、従
来、図10に示す如く、第一電極31の端部Eと、段差
を有する第二電極35との間、或いは第二電極の端部E
と、段差を有する第一電極31の電極接続部との間の電
界集中集中を回避することができる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、第一電極と
第二電極における1つの表示像を形成する部分を複数に
分割して形成したから、各電極の面積が小さくなり、こ
の電極の縮小によって電極間の静電容量が減少し、静電
容量の減少によって電極に流れる駆動電流が減少する。
このため、駆動回路の電流容量を低減でき、駆動回路を
小形化することができる。また、電極間の絶縁破壊が発
生した際には、その絶縁破壊を最小面積に抑制すること
ができる。
【0015】請求項5記載の発明によれば、電極接続部
の内、非表示部に位置する領域には該電極接続部に比較
して低抵抗の金属導電部を形成したから、電極接続線部
の抵抗値が実質的に低減され、その非表示部分に位置す
る電極接続部の電圧降下を少なくすることができる。従
って、各電極までに到る電極接続線部の長さの相違によ
る電圧降下の差を小さくすることができるため、電極に
よって形成される表示部の発光輝度のムラを解消するこ
とができる。
【0016】請求項11記載の発明によれば、注入口を
接続端子部を除く位置に形成したから、該接続端子部に
リード線を接続する際に、該注入口の封止部がその接続
作業性に悪影響を与えることがない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図9は本発明を適用した時計表示器の各
部品構成を示している。そして、図1は本発明の要部で
ある第一電極及び第2電極の正面図を示している。な
お、図1では第一電極のみが示されている。図2は時計
表示の正面図、図3は図2の概略断面図、図4は数字表
示部分を、図5は秒針表示部分を、それぞれ示す正面図
である。図6は図4の要部拡大図、図7は図5の要部拡
大図、図8は数字表示部分及び秒針表示部分における薄
膜EL表示素子を示す概略断面図である。
【0018】この時計表示器は、図3の概略断面図に示
すように、主に数字を表示する第一薄膜EL表示素子1
(図4)と、主に秒針を表示する第二薄膜EL表示素子
2(図5)とを後述する如く重ね合せるように接着封止
し、その周囲に枠体3を取着して構成される。ところ
で、数字と分表示用のドットを表示する第一薄膜EL表
示素子1は次のように構成されている。即ち、図8の概
略断面図に示すように、ガラス基板10上にITOから
なる第一透明電極11を成膜形成し、第一透明電極11
の上に第一絶縁層12を形成し、その第一絶縁層12上
にZnS−Mnからなる発光層13を形成し、その発光
層13の上に第二絶縁層14を形成した後、第二絶縁層
14上にITOからなる第二透明電極15を形成して構
成される。なお、上記第一絶縁層12は、SiONから
なる絶縁層121と、Ta2 5 及びAl2 3 の混合
物からなる絶縁層122とから構成されている。又、第
二絶縁層14はSiONからなる絶縁層141と、Ta
2 5 及びAl2 3 の混合物からなる絶縁層142
と、SiONからなる絶縁層143とから構成されてい
る。なお、透明電極11、15、発光層3、及び絶縁層
12、14により発光素子を構成する。
【0019】第一薄膜EL表示素子1は、図4、図6に
示すように、第一透明電極11と第二透明電極15を、
それぞれ表示しようとする文字とドットの形状に形成
し、さらにその文字は2〜4個に分割して形成される。
分割された部分の面積は、例えば、約100mm2 以下
となるように分割され、分割部の隙間は、表示した際に
判別できないようにするため、80μm以下としてあ
る。分割された各第一、第二透明電極11、15には同
じ材料(ITO、ZnO等)によって電極接続線部11
a,15aが一体に延設され、それらの電極接続線部1
1a,15aの先端は、ガラス基板10の縁部に設けら
れた接続端子部17の各端子に接続される。
【0020】なお、各第一、第二透明電極11、15と
各電極接続線部11a,15aとの接続部分11b,1
5bは、図6に示すように、その電極接続線部11a,
15aの幅より広く形成される。第一透明電極11、第
二透明電極15、電極接続線部11a,15aの角部は
図1に示すように、例えば半径20μm以上の丸みが形
成されている。
【0021】ところで、薄膜EL表示装置としての時計
表示器は前述の発光素子が位置する表示部と、該発光素
子が位置しない非表示部(枠体3)とから構成されてい
るが、上記電極接続線部11a,15aの内、枠体3
(図2及び図3参照)により隠れて表示部に現われない
枠体3に囲まれている部分、即ち上記非表示部に位置す
る部分の表面部分上には、低電気抵抗の金属導電部16
が形成されている。ここで、金属導電部16としては、
Ni,Al,Au,W,Mo,Ti,Cr,Cu等の、
第一透明電極11、第二透明電極15の材質であるIT
O又はZnOより電気抵抗の小さい金属材料により構成
されている。
【0022】図5及び図7に示した、秒針と数字上のド
ットを表示する第二薄膜EL表示素子2は、前述の第一
薄膜EL表示素子1と同様に、ガラス基板20上にIT
Oからなる第一透明電極21を成膜形成し、第一透明電
極21の上に第一絶縁層22を形成し、その第一絶縁層
22上にZnS−TbOFからなる発光層23を形成
し、その発光層23の上に第二絶縁層24を形成した
後、第二絶縁層24上にITOからなる第二透明電極2
5を形成して構成される。なお、上記第一絶縁層22
は、SiONからなる絶縁層221と、Ta2 5 及び
Al2 3 の混合物からなる絶縁層222とから構成さ
れている。又、第二絶縁層24は、SiONからなる絶
縁層241と、Ta2 5 及びAl2 3 の混合物から
なる絶縁層242と、SiONからなる絶縁層243と
から構成されている。なお、透明電極21、25、発光
層23、及び絶縁層22、24により発光素子を構成す
る。
【0023】第二薄膜EL表示素子2における第一透明
電極21と第二透明電極25とは、図5及び図7に示す
如く、表示しようとする秒針(放射状に配置された曲
線)とドットの形状に形成されている。第一、第二透明
電極21、25には電極接続線部21a,25aが一体
に延設され、それらの電極接続線部21a,25aの先
端は、ガラス基板20の縁部に設けられた接続端子部2
7の各端子に電気的に接続される。
【0024】電極接続線部21a,25aの内、枠体3
により隠れて表示部に現われない部分の上には、前述の
第一EL表示素子1と同様の材質から構成された低電気
抵抗の金属導電部26が形成されている(図7、図
8)。ここで、第一薄膜EL表示素子1と第二薄膜EL
表示素子2の接着封止は次のようにして行う。即ち、こ
れら各表示素子1、2のガラス基板10、20の何れか
一方の基板の内側周縁部に封止部としての樹脂接着剤5
(図3)を付与する。
【0025】そして、各表示素子1、2の対向する内部
空間7において、各表示素子1、2の第2絶縁層14、
24の間に多数のガラスビーズや多数の粒状硬質プラス
チック等の間隔保持部材6(図3)を配置して上記ガラ
ス基板10、20の間の間隔を一定に保持しながら、各
接続端子部17、27を交互に異なる方向に位置させる
ようにガラス基板10、20を重ね合せて上記樹脂接着
剤5により両ガラス基板10、20を接着封止する。こ
のとき、両素子1、2の接続端子部17、27を外した
位置に上記樹脂接着剤5を付さないことによって、絶縁
性流体としてのシリコンオイル8を上記内部空間7内に
封入する注入口9(図4、図5)を形成する。次に、上
記内部空間7内に注入口9を経てシリコンオイル8を真
空注入し、該注入後、上記注入口9を樹脂接着剤5によ
り封止する。
【0026】このように、接続端子部17、27を外し
た位置に注入口9が設けられるため、接続端子部17、
27にリード線(図示しない)を電気的に接続する際、
注入口9の、樹脂接着剤による封止部がその接続に悪影
響を与えることはない。又、注入口9は前述の説明から
理解されるように、時計表示器本体の厚さ方向に形成し
てあるため、該本体の表面や裏面に注入口の封止部が現
われず、外観上の美観が損なわれることがない。
【0027】次に、第一薄膜EL表示素子1及び第二薄
膜EL表示素子2を製造する際の具体例を説明する。 [第2工程]先ず、ガラス基板10、20上に第一透明
電極11、21、及び電極接続線部11a、21aを、
ITO(Indium Tin Oxide)を用いて
真空蒸着法により形成する。
【0028】ここで、蒸着材料としては、例えば酸化イ
ンジウム(In23 )中に酸化錫(SnO2 )をIn
原子に対してSn原子が5%となるように混合成形し焼
成してなるペレット状のものを用いた。そして、電子ビ
ーム蒸着装置内にガラス基板10、20と上記ペレット
とを配置して、ガラス基板10、20を250℃に保持
したまま該蒸着装置の真空槽内を3×10-4Paまで排
気した。
【0029】[第2工程]次に、6.7×10-2Paま
でO2 ガスを導入し、蒸着速度が0.1〜0.3nm/
secとなるように、電子ビームの出力を調整しながら
ITO透明導電膜を200mnの厚さに成膜した。 [第3工程]次に、このITO透明導電膜をフォトリソ
グラフィの手法を用いて、塩酸(HCI)等のウェット
エッチングにより、図4乃至図7に示すような形状の第
一透明電極11、21、電極接続線部11a、21a、
及びその接続部11b、21bを同時に形成した。
【0030】[第4工程]次に、上記第一透明電極1
1、21、電極接続線部11a、21a、及びその接続
部11b、21bが形成されたガラス基板10、20に
酸化窒化珪素絶縁層(SiON)121、221と五酸
化タンタル(Ta25 )と酸化アルミニウム(Al2
3 )の混合物よりなる絶縁層122、222から構成
される第一絶縁層12、22を高周波スパッタ法にて成
膜した。
【0031】具体的には、上記第一透明電極11、21
が形成されたガラス基板10、20をスパッタ装置内に
セットし、200℃に30分保持した後、その真空層内
を3×10-4Paまで排気した。 [第5工程]その後、Arガスを105cc/min、
2 ガスを5cc/min、N2 ガスを400cc/m
inの割合で真空槽内に導入しつつ、排気バルブを調整
し、スパッタ装置の真空槽内の圧力を0.5Paに設定
した。ターゲットとしては、シリコン(Si)からなる
ターゲットを用い、高周波電力をターゲット単位面積当
たり3.2W/cm2 投入し、プリスパッタを10分間
行った後、100nmの厚さに成膜した。この後、ター
ゲットとして、五酸化タンタル(Ta25 )と酸化ア
ルミニウム(Al23 )の混合物からなる焼成ターゲ
ットを用い、Arガスを140cc/min、O2 ガス
を60cc/minの割合で真空槽内に導入しつつ、排
気バルブを調整し真空槽内の圧力を0.6Paに設定
し、高周波電力をターゲット単位面積あたり4.2W/
cm2 投入し、プリスパッタを10分間行った後、30
0nmの厚さに連続成膜して第一絶縁層12、22を形
成した。
【0032】[第6工程]次に、第一薄膜EL表示素子
1では、第一絶縁層12上に、硫化亜鉛(ZnS)を母
体材料とし、発光中心として、黄橙色発光のマンガン
(Mn)を0.8重量%の割合で添加した硫化亜鉛:マ
ンガン(ZnS:Mn)を、蒸着により600nmの厚
さに第一絶縁層12上に成膜し、発光層13を形成し
た。具体的には、ガラス基板10の温度を200℃に保
持し、電子ビーム蒸着装置内を5×10 -4Paに維持
し、堆積速度0.1〜0.3nm/secの条件で電子
ビーム蒸着を行った。
【0033】[第7工程]又、第二薄膜EL表示素子2
では、第一絶縁層22上に、硫化亜鉛(ZnS)を母体
材料とし、発光中心として、緑色発光の弗化酸化テルビ
ウム(TbOF)を3.6重量%の割合で添加した混合
物の焼成ターゲットを用い高周波スパッタ法により70
0nmの厚さに成膜し、発光層23を形成した。
【0034】具体的には、ガラス基板20の温度を25
0℃に保持し、4Paのガス圧を有するArとHeの混
合ガス雰囲気中で、上記スパッタリングターゲットに2
W/cm2 の高周波電力を供給し成膜を行った。 [第8工程]次に、その発光層13、23上に、第一絶
縁層12、22と同じ要領でSiON絶縁層141、2
41を100nmの厚さ、Ta2 5 ・Al2 3 絶縁
層142、242を300nmの厚さで連続成膜し、そ
の上に更にSiON絶縁層143、243を100nm
の厚さで成膜して第二絶縁層14、24を形成した。こ
こで、第一、第二絶縁層はともに成膜条件は同じであ
り、膜厚は基板の搬送速度と、繰り返し成膜回数により
調整した。
【0035】[第9工程]次に、第二絶縁層14、24
上に第二透明電極15、25、及び電極接続線部15
a、25aとその接続部15b、25bを、を形成し
た。即ち、第一透明電極11、21、及び電極接続線部
11a、21aとを、第一透明電極11、21、及び電
極接続線部11a、21aとその接続部11b、21b
と同様に成膜し、ウエットエッチングにより、所望なパ
ターンのガラスマスクを用いて形成した。
【0036】[第10工程]次に、時計の枠体3により
隠れ、外部から見えない領域の第一透明電極11、21
及び第二透明電極15、25の電極接続線部11a,1
5a、21a,25a上に、低電気抵抗の金属導電部1
6、26を形成した。この金属導電部16、26の材料
としては、高純度の金属ニッケル(Ni)を用いた。
【0037】具体的には、上記電極接続線部11a,1
5a、21a,25aを形成したガラス基板10及び2
0と蒸着材料(金属ニッケル)とを電子ビーム蒸着装置
内にセットし、その真空槽内を6.7×10-4Pa以下
まで排気した後、成膜速度が3nm/sec以上となる
ように、電子ビームの出力を調整し、500nmの厚さ
に堆積させた。そして、フォトリソグラフィを用いて、
硝酸(H2 NO3 )等のウエットエッチングにより、所
定形状の金属導電部16、26を電極接続線部11a,
15a、21a,25aの表面上に形成した。
【0038】[第11工程]次に、外部の駆動回路と接
続するための接続端子部17、27を金属導電部16、
26の周端に形成した。この接続端子部17、27の材
料としては、高純度の金(Au)を用いた。具体的に
は、上記金属導電部16、26を形成したガラス基板1
0及び20と蒸着材料とを電子ビーム蒸着装置内にセッ
トし、その真空槽内を6.7×10-4Pa以下まで排気
した後、成膜速度が3nm/sec以上となるように、
電子ビームの出力を調整し、150nmの厚さに堆積さ
せた。そして、フォトリソグラフィを用いて、沃化アン
モニウム水溶液(NH4 I)等のウエットエッチングに
より、所定形状の接続端子部17、27を形成した。
【0039】かくして、このように構成された時計表示
器は、その接続端子部17、27をリード線を介して図
示しない駆動回路に接続されており、その駆動回路が時
計回路からの制御信号を受けて第一EL表示素子1の第
一、第二透明電極11、15間、及び第二EL表示素子
1の第一、第二透明電極21、25間に250Vの高周
波交流電圧を印加する。これにより、電圧を印加された
電極間の発光層13、23が発光し、時刻を示す文字、
分を示すドットが橙黄色に光り、秒を示す秒針が緑色に
光り、時刻を表示する。
【0040】図9は、上述の方法にて製造された図1乃
至図8の時計表示器において、第一薄膜EL表示素子1
の第一及び第二電極11、15の角部の丸みの半径に対
する絶縁破壊の発生確率を示す特性図であり、同図から
理解される如く、角部の半径が10μmにすることによ
り、周波数625Hzで発光開始電圧(発光輝度が1c
d/m2 の電圧)200Vに100Vを加えたときの角
部での絶縁破壊の発生確率が減少している。そして、1
0μm以上では更に絶縁破壊を防止することができる。
ところで、角部の上限値としては、第一電極及び第二電
極のデザイン上の観点で決定されるものであり、100
0μmが望ましい。
【0041】なお、上記実施例の時計表示器における薄
膜EL表示素子の各構成層は、上記材料に限定されるこ
となく、また、上記以外の成膜方法により成膜すること
もできる。又、各絶縁層は二層、三層としてあるが、単
層でも勿論よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施例の時計表示器におけ
る電極を示す正面図である。
【図2】時計表示器の正面図である。
【図3】同時計表示器の概略断面図である。
【図4】第一薄膜EL表示素子1の正面図である。
【図5】第二薄膜EL表示素子2の正面図である。
【図6】第一薄膜EL表示素子1の部分拡大正面図であ
る。
【図7】第二薄膜EL表示素子2の部分拡大正面図であ
る。
【図8】第一薄膜EL表示素子1と第二薄膜EL表示素
子2の概略断面図である。
【図9】電極の丸みの半径に対する絶縁破壊の発生確立
を示す特性図である。
【図10】従来の薄膜EL表示素子の部分概略断面図で
ある。
【図11】従来の薄膜EL素子の部分概略正面図であ
る。
【符号の説明】
1 第一薄膜EL表示素子 2 第二薄膜EL表示素子 3 枠体 5 接着剤 10 ガラス基板 11 第一電極 11a 電極接続線部 11b 接続部 12 第一絶縁層 13 発光層 14 第二絶縁層 15 第二電極 15a 電極接続線部 15b 接続部 16 金属導電部 17 接続端子部 20 ガラス基板 21 第一電極 21a 電極接続線部 22 第一絶縁層 23 発光層 24 第二絶縁層 25 第二電極 25a 電極接続線部 26 金属導電部 27 接続端子部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−55896(JP,A) 特開 昭62−268092(JP,A) 特開 平5−54972(JP,A) 特開 昭61−288396(JP,A) 実開 昭64−20697(JP,U) 実開 昭62−157096(JP,U) 実開 昭62−186397(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/06

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、第一電極、第一絶縁層、発光
    層、第二絶縁層、及び第二電極をこの順序に積層形成し
    てなり、且つ前記基板上に形成された発光素子と、を具
    備し、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧を印加
    して前記発光層を発光させるようにする薄膜EL表示装
    置であって、 前記第一電極及び前記第二電極の対向する部位の平面方
    向の角部に所定半径以上の丸みが形成されていることを
    特徴とする薄膜EL表示装置。
  2. 【請求項2】 前記角部の所定以上の半径は、少なくと
    も10μmであることを特徴とする請求項1記載の薄膜
    EL表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第一電極又は前記第二電極に接続さ
    れる電極接続部を有しており、前記電極接続部と前記電
    極との接続部分が前記電極接続部の幅より広く形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の薄膜EL表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第一電極と第二電極とにおける1つ
    の表示像を形成する部分が、複数に分割して形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の薄膜EL表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記EL表示装置は、前記発光素子が位
    置する表示部と、該発光素子が位置しない非表示部とを
    有しており、前記電極接続線部は前記非表示部まで引き
    出されており、該電極接続部の内、前記非表示部に位置
    する領域上には該電極接続部に比較して低抵抗の金属導
    電部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4
    何れか一つに記載の薄膜EL表示装置。
  6. 【請求項6】 第一基板と、第一電極、第一絶縁層、発
    光層、第二絶縁層、及び第二電極をこの順序に積層形成
    してなり、且つ前記第一基板上に形成された第一発光素
    子と、第二基板と、第一電極、第一絶縁層、発光層、第
    二絶縁層、及び第二電極をこの順序に積層形成してな
    り、且つ前記第二基板上に形成された第二発光素子と、
    を具備し、前記第一基板と前記第二基板とを、その両者
    の間に形成される内部空間内に前記第一発光素子と前記
    第二発光素子とが対向状態で配置されるよう互いに向か
    い合わせに配置するとともに、該両基板を封止部により
    前記内部空間を外部に対して封止してなり、前記第一発
    光素子及び前記第二発光素子の両者における、前記第一
    電極と前記第二電極との間に電圧を印加して前記各発光
    層を発光させるようにする薄膜EL表示装置であって、 前記第一発光素子及び前記第二発光素子の両者におけ
    る、前記第一電極及び前記第二電極の対向する部位の平
    面方向の角部に所定半径以上の丸みが形成されているこ
    とを特徴とする薄膜EL表示装置。
  7. 【請求項7】 前記角部の所定以上の半径は、少なくと
    も10μmであることを特徴とする請求項6記載の薄膜
    EL表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第一発光素子及び前記第二発光素子
    の両者における、前記第一電極又は前記第二電極に接続
    される電極接続部を、前記各第一及び前記第二基板が有
    していることを特徴とする請求項6又は7記載の薄膜E
    L表示装置。
  9. 【請求項9】 前記基板は透明であることを特徴とする
    請求項1乃至8記載の薄膜EL表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の薄膜EL表示装置を製
    造する方法であって、前記第一基板と前記第二基板との
    間に、該両基板の間に形成される内部空間内に絶縁性流
    体を充填する注入口を有するようにして前記封止部を形
    成する際、前記接続端子部を除く位置に前記注入口を配
    置させること、前記注入口から前記絶縁性流体を前記内
    部空間内に注入すること、該注入後、前記注入口を封止
    部により封止すること、を特徴とする薄膜EL表示装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板は透明であることを特徴とす
    る請求項10記載の薄膜EL表示装置の製造方法。
JP7017074A 1994-03-30 1995-02-03 薄膜el表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2848480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017074A JP2848480B2 (ja) 1994-03-30 1995-02-03 薄膜el表示装置及びその製造方法
US08/413,109 US5691738A (en) 1994-03-30 1995-03-29 Thin-film electroluminescent display and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-61417 1994-03-30
JP6141794 1994-03-30
JP7017074A JP2848480B2 (ja) 1994-03-30 1995-02-03 薄膜el表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320870A JPH07320870A (ja) 1995-12-08
JP2848480B2 true JP2848480B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=26353543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017074A Expired - Lifetime JP2848480B2 (ja) 1994-03-30 1995-02-03 薄膜el表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5691738A (ja)
JP (1) JP2848480B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214885B1 (ko) * 1996-02-29 1999-08-02 윤덕용 발광소자 및 전자 증배기를 이용한 평판 표시기
JP2001110575A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003168557A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
US7595775B2 (en) * 2003-12-19 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with reverse biasing circuit
CN100369277C (zh) * 2004-12-28 2008-02-13 中华映管股份有限公司 发光二极管
JP5021701B2 (ja) * 2009-08-19 2012-09-12 リンテック株式会社 発光シート
KR101188747B1 (ko) * 2012-07-18 2012-10-10 지스마트 주식회사 투명전광판 및 그 제조방법
JP5917593B2 (ja) * 2014-04-28 2016-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯情報端末、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーションシステム
CN107488828B (zh) * 2016-06-12 2020-01-03 北京北方华创微电子装备有限公司 形成薄膜的方法以及形成氮化铝薄膜的方法
CN114340073A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种双面发光电致发光薄膜、制备方法及电致发光标识牌

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350506A (en) * 1967-10-31 Image forming screen utilizing electroluminescent, ferroelectric and photcconductive materials
US4227193A (en) * 1977-07-26 1980-10-07 National Research Development Corporation Method and apparatus for matrix addressing opto-electric displays
JPS57136675A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Fujitsu Ltd Indicator
JPS62212693A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 関西日本電気株式会社 セグメント型elの駆動方法
JPH0380314A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 電源供給回路
JPH03100397A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機
JPH03133093A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Toshiba Corp El素子
JPH03225794A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Sharp Corp 薄膜elパネルの電極
JP2837013B2 (ja) * 1992-01-17 1998-12-14 株式会社デンソー El表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07320870A (ja) 1995-12-08
US5691738A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848480B2 (ja) 薄膜el表示装置及びその製造方法
US5133036A (en) Thin-film matrix structure for an electroluminescent display in particular
JPH05502325A (ja) 電解放出デバイスを用いる平面パネル・ディスプレイ
JPH0652990A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3258780B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP3555203B2 (ja) 薄膜el表示装置
JPH02135694A (ja) 薄膜el素子
JPH0589964A (ja) 透明電極
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JPH02213090A (ja) 薄膜elパネルおよびその製造方法
JP3308308B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子及びその製造方法
JPH02165592A (ja) 薄膜el素子
JPH056141A (ja) El表示装置
JPH01315985A (ja) Elパネルの製造方法
JPS6364291A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH0322394A (ja) 薄膜el素子
JPS63248035A (ja) ガス放電発光装置
JPH0888087A (ja) El素子
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JP2002299064A (ja) 誘電体層を備えるデバイス
JPH0322396A (ja) 薄膜el素子
JPS6314833B2 (ja)
JPS61151995A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term