JPH02213090A - 薄膜elパネルおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜elパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02213090A
JPH02213090A JP1033105A JP3310589A JPH02213090A JP H02213090 A JPH02213090 A JP H02213090A JP 1033105 A JP1033105 A JP 1033105A JP 3310589 A JP3310589 A JP 3310589A JP H02213090 A JPH02213090 A JP H02213090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
specific resistance
partial pressure
transparent electrode
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Endo
佳弘 遠藤
Masaaki Hirai
正明 平井
Hiroyuki Shimoyama
下山 浩幸
Hiroshi Kishishita
岸下 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1033105A priority Critical patent/JPH02213090A/ja
Publication of JPH02213090A publication Critical patent/JPH02213090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、インジウム錫酸化M(以下、rlTO膜」
と略す。)からなる透明電極を備えた薄膜ELパネルお
よびその製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の薄膜ELパネルとしては、第4図に示す
ようなものがある。この薄膜BLパネルは、ガラス基板
II上に、インジウム錫酸化物のターゲットとアルゴン
および酸素の混合ガスを用いてスパッタ法により形成さ
れた単一のITO膜からなるストライプ状の透明電極1
2と、下部絶縁層」3と、発光層14と、上部絶縁!+
5と、Aid膜16aおよびNfll16bからなる背
面電極16を順次積層して作製されたものである。上記
透明電極12の端部には、A!!膜f7aおよびNi膜
17bからなる端子電極17が設けられている。
そして、上記透明電極12の電気抵抗が大きいと、上記
端子電極17からの距離によって駆動時の印加パルス波
形が異なって、パルスの絵素間に輝度差が生じてしまう
ので、上記透明電極12のITOW:iは、上記輝度差
を抑制するように所定の膜厚にして形成されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記透明電極12の電気抵抗を小さくするよ
うにITO膜の膜厚を厚くして薄膜ELパネルを作製し
た場合、第2図中、の矢印aのデータに示すように、膜
厚が2500人程度以上になると、上記下部絶縁層13
の絶縁耐圧(DC耐圧)が低下する現象が起きる。これ
は、上記膜厚を厚くした場合、ITO膜の膜中の結晶が
成長し、結晶粒塊が大きくなって、界面12aが粗くな
り、その結果、隣接する上記下部絶縁層13のDC耐圧
が低下するからであると考えられている。そして、この
現象のために、上記従来のRWAELパネルは、上記透
明電極12の電気抵抗を小さくすることができず、絵素
間の輝度差を十分に抑えることが困難である。
そこで、この発明の目的は、パネル面内の輝度差を抑え
て表示品位を向上させると共に、絶縁耐圧を向上させた
薄膜ELパネルおよびその製造方法を提供することにあ
る。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、この発明は、透光性基板上
に、インジウム錫酸化物のターゲットとアルゴンおよび
酸素の混合ガスを用いてスパッタ法により形成された透
明電極と、下部絶縁層と、発光層と、上部絶縁層と、背
面電極とを順次積層した薄膜ELパネルにおいて、上記
透明電極が、結晶粒塊が大きいが比抵抗の低い下部IT
O膜と、比抵抗が高いが結晶粒塊の小さい上部ITO膜
からなることを特徴としている。
また、この発明は、上記下部ITOMは、低い酸素分圧
の上記混合ガスの下で形成する一方、上記上部ITO@
は、高い酸素分圧の上記混合ガスの下で形成することを
特徴としている。
く作用〉 上記透明電極は、比抵抗の低い下部ITO膜を有してい
るため、透明電極全体が高比抵抗のITOHからなる場
合に比して、電気抵抗が小さくなって、パネル面上の輝
度差が抑えられる。また、上記透明電極は、結晶粒塊の
小さい上部ITO膜を有しているため、透明電極全体が
結晶粒塊が大きいlTOIIgからなる場合に比して、
隣接する下部絶縁層との界面が平坦になって、上記下部
絶縁層の絶縁耐圧が向上する。
また、上記下部ITO@は、スパッタ法により、インジ
ウム錫酸化物のターゲットとアルゴンおよび酸素の混合
ガスを用いて低い酸素分圧にて形成した場合、高い酸素
分圧で形成した場合に比して結晶成長が起こり易く、そ
のため結晶粒塊が大きく、しかも比抵抗が低い膜となる
。一方、上記上部ITO1!Aは、同様にスパッタ法に
より、アルゴンおよび酸素の混合ガスを用いて高い酸素
分圧にて形成した場合、上記低い酸素分圧で形成した場
合に比して結成成長が起こりに<<1.そのため、比抵
抗は高いが結晶粒塊の小さい膜となる。
〈実施例〉 以下、この発明の薄膜ELパネルを図示の実施例により
詳細に説明する。
第1図に示すように、この発明の薄膜ELパネルは、ア
ルカリ元素を含有しないアルミノシリケートなどからな
る透光性ガラス基板I上に、透明1を極2と、下部絶縁
Jii3と、発光層4と、上部絶縁1!15と、AIl
膜6aおよびNil[8bからなる背面電極6とが順次
積層された構造をしている。上記透明電極2の端部には
、Ai2膜7aおよびNi膜7bからなる端子電極7を
設けている。そして、上記透明電極2は、結晶粒塊が大
きいが比抵抗の低い下部ITOIl12mと、比抵抗が
高いが結晶粒塊の小さい上部fTo膜2bからなってい
る。
この薄膜Eしパネルは次のようにして作製される。
■ まず、ガラス基板1上に、スパッタ法により、5n
Otを5〜10豐【%含有しているITOターゲットと
Arと0.の混合ガスを用いて、酸素分圧5×10°”
−1x 10−’Torrの条件にて下部ITO膜2m
を成長させる。この膜厚は2000〜3500人とする
。。
■ 次に、同じくスパッタ法により、S no *を5
〜10wt%含宵しているITOターゲットとA「とO
!の混合ガスを用いて、酸素分圧3X10−’〜5 X
 10−’Torrの条件にて上部ITO膜2bを成長
させる。上部fTO膜2bの膜厚は300〜500人に
する。上記下部ITOl12gと上部ITO膜2bとの
積層膜の厚みは2500〜4000人にする。
■ 前後、上記ガラス基板1を、真空中または不活性ガ
ス雰囲気中にて温度450〜600℃でアニールする。
■ 次に、上記積層膜をフォトエツチングによってスト
ライプ状に加工して透明電極2を形成する。
■ その上に、スパッタ法により、膜厚200〜800
人の5ins膜と膜厚1G00〜3000人の5isN
*I[を連続成長して、下部絶縁lI3を形成する。
■ その上に、膜厚6(10(1〜9000人のZnS
:Mnからなる発光JI4を蒸着にて形成して、真空中
にて温度550〜650℃でアニールする。
■ さらに、スパッタ法により、膜厚1000〜200
0人のSi*N*膜と膜厚200〜800人のAQto
z膜からなる上部絶縁M5を形成する。
■ さらに、蒸着法により、AI2膜6 a、 ? a
%Ni11に6b、7bをwtMし、フォトエツチング
によって加工して、背面電極6および端子電極7を形成
する。このようにして、作製を完了する。
なお、上記工程■、■における酸素分圧と!T01の比
抵抗、成長レートとの関伜は、第3図に示すように、酸
素分圧が5X10−s−IXIO−’Torrと低い場
合、結晶成長が起こり易く、成長レートが大きい。その
場合、結晶粒塊が大きくなって、膜の表面が粗くなると
共に、比抵抗が低くなる。
一方、酸素分圧が3 X I O−’〜5 X 10−
’Torrと高い場合、結晶成長が起こりにくく、成長
レートが小さい。その場合、結晶粒塊が小さくなって、
膜の表面が平坦になると共に、比抵抗が高くなる。
上記透明電極2は、このようにして形成された結晶粒塊
が大きい比抵抗が低い下部ITO膜2aと、比抵抗が高
いが結晶粒塊が小さい上部ITO112bとからなって
いるため、電気抵抗が小さくなって、上記端子電極7か
らの距離による駆動時の印加パルス波形の差が小さくな
り、パネル面内における絵素間の輝度差が抑えられる。
また、上記透明電極2と下部絶縁層3との界面2cが平
坦になって、上記下部絶縁層3が絶縁破壊しにくくなり
、第2図中の矢印すのデータに示すように、従来の薄膜
ELパネル(矢印aのデータ)に比して絶縁耐圧(DC
耐圧)が向上する。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の′R膜ELパネル
は、結晶粒塊が大きいが比抵抗の低い下部fTo膜と比
抵抗が高いが結晶粒塊の小さい上部1TO1lAとから
なる透明電極を備えているので、パネル面内の輝度差を
抑えて表示品位を向上させることができると共に、絶縁
耐圧を向上させることができる。
また、この発明は、上記下部ITOIKを、低い酸素分
圧の上記混合ガスの下で形成する一方、上記上部ITO
膜を、高い酸素分圧の上記混合ガスの下で形成するので
、上記透明電極を簡単、安価に、製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の薄膜ELパネルの一実施例を示す概
略断面図、第2図は[TO膜厚とDC耐圧との関係を示
す図、第3図は酸素分圧とrT。 膜の成長レート、比抵抗との関係を示す図、第4図は従
来の7[ELパネルを示す断面図である。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、2a・・・下
部ITO膜、2b・・・上部ITO膜、2c・・・界面
、3・・・下部絶縁層、4・・・発光層、5・・・上部
絶縁層、6・・・背面電極、6 a、 7 a−AIl
m、 6 b、 7 b−N i模、7・・・端子電極
。 特 許 出 動 人  シャープ株式会社代 理1人 
弁理士  青白 葆 ほか1名第 図 第4図 +20 箇3!! ITOR1#厚(ム) 融IAfrjE(torr)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透光性基板上に、インジウム錫酸化物のターゲ
    ットとアルゴンおよび酸素の混合ガスを用いてスパッタ
    法により形成された透明電極と、下部絶縁層と、発光層
    と、上部絶縁層と、背面電極とを順次積層した薄膜EL
    パネルにおいて、上記透明電極は、結晶粒塊が大きいが
    比抵抗の低い下部インジウム錫酸化膜と、比抵抗が高い
    が結晶粒塊の小さい上部インジウム錫酸化膜からなるこ
    とを特徴とする薄膜ELパネル。
  2. (2) 上記下部インジウム錫酸化膜は、低い酸素分圧
    の上記混合ガスの下で形成する一方、上記上部インジウ
    ム錫酸化膜は、高い酸素分圧の上記混合ガスの下で形成
    することを特徴とする請求項1に記載の薄膜ELパネル
    の製造方法。
JP1033105A 1989-02-13 1989-02-13 薄膜elパネルおよびその製造方法 Pending JPH02213090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033105A JPH02213090A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 薄膜elパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033105A JPH02213090A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 薄膜elパネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213090A true JPH02213090A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12377382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033105A Pending JPH02213090A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 薄膜elパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016180448A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing a layer stack for display manufacturing and apparatus therefore
WO2021149414A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016180448A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing a layer stack for display manufacturing and apparatus therefore
KR20200118515A (ko) * 2015-05-08 2020-10-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 디스플레이 제조를 위한 층 스택을 제조하는 방법 및 그 장치
WO2021149414A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02213090A (ja) 薄膜elパネルおよびその製造方法
JPH07320870A (ja) 薄膜el表示装置及びその製造方法
JPH054797B2 (ja)
JPH05144571A (ja) 薄膜elデイスプレイ素子
JP2854737B2 (ja) 電極構造及びその製造方法
JPH01186589A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0156517B2 (ja)
JP3381292B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS63279597A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS61151996A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP2679322B2 (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置の製造方法
JPS6315718B2 (ja)
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPH046279B2 (ja)
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPS6261295A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP3308308B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子及びその製造方法
JPH01206596A (ja) 薄膜形エレクトロルミネツセンス素子
JPS62237694A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPH0124358B2 (ja)
JPS6364291A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS59217990A (ja) エレクトロルミネセンスパネルの製造方法
JPH01130496A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子