JPH01130496A - 薄膜エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH01130496A
JPH01130496A JP62288675A JP28867587A JPH01130496A JP H01130496 A JPH01130496 A JP H01130496A JP 62288675 A JP62288675 A JP 62288675A JP 28867587 A JP28867587 A JP 28867587A JP H01130496 A JPH01130496 A JP H01130496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
emitting layer
light emitting
insulating film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288675A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Ozawaguchi
小沢口 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62288675A priority Critical patent/JPH01130496A/ja
Publication of JPH01130496A publication Critical patent/JPH01130496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は 低駆動電圧で光輝度発光し、かつ信頼性の高
い薄膜エレクトロルミネセンス素子に関するものである
[従来の技術・発明が解決しようとする問題点」電界を
薄膜の両側に配置した一対の電極間に印加することによ
って発光する薄膜エレクトロルミネセンス素子は、原理
的には第3図に示すごとく、ガラス等の基板!上に発光
中心となるマンガン(Mn)や希土類金属(T b、 
S m、 T m、 P r、 D y。
Eu、Ce)を添加した硫化亜鉛(Z nS )あるい
はセレン化亜鉛(Z nS e)、硫化ストロンチウム
(S rS )、硫化カルシウム(CaS )等の発光
層膜2を透明電極膜3と金属電極膜4とで挟んだサンド
イッチ状に構成される。しかし発光を生ぜしむるに要す
る電界を発光層膜2に印加すると、発光に寄与する電子
の生成に伴って、発光層が低抵抗化するため、過大な電
流が流れジュール熱によって、発光層膜2が絶縁破壊し
易い。したがって、この絶縁破壊を防止しさらには発光
層膜2に有効な電界を印加するために、実際の薄膜エレ
クトロルミネセンス素子は第4図ないし第5図に示すご
とく、発光層膜2の両側あるいは片側に絶縁@5を設け
た構造がとられる。
上記絶縁膜5の性質として要求されることは、絶縁耐圧
が大きいことのほか、素子に印加された電圧は、発光層
膜2と絶縁膜5にそれらの静電容量の値に反比例して分
圧されるから、素子全体にかかる電圧をなるべく低減す
るために高誘電率の物質を用いることが望ましい。さら
に電圧を印加した際、発光層膜2内に発生した電子を発
光層膜2内に閉じ込め、発光中心を有効に励起するため
に、絶縁膜5は純容量性即ち誘電損失が出来るだけ小さ
いことが望ましい。
さらに、薄膜内には、少なからずピンホール等の欠陥が
あるが、これを起点として微小領域において放電が生じ
た場合の絶縁膜の破壊モードが重要である。一般に絶縁
膜の絶縁破壊モードとして゛は一旦微小部で放電破壊が
生ずると、微小点の近傍が短絡状態になり、その結果発
熱→破壊→短絡部分の拡大−破壊部分の拡大という繰り
返しが次々と起きて破壊が広範囲に及び、かつ対向電極
が短絡してしまうため、電界が破壊近傍画素にかからな
くなるモード、すなわち伝播形破壊モードと、微細部で
破壊が生じたとき、その部分の絶縁膜と電極材料が吹き
飛び、開放状態になるため、破壊部分が拡大せず、破壊
が直径100μm以下の微小領域に留まり電界らかかり
続けろ、いわゆる自己回復形破壊モードの2種類がある
。あらためて言うまでもなく、破壊が広範囲に拡大しな
い方が望ましいから薄膜EL素子用の絶縁膜材料として
は、自己回復形破壊モードの性質を持っている薄膜材料
が望ましい。
また、絶縁膜の電気的性質でみると、EL全発光は発光
層膜、絶縁膜界面のトラップが電子供給源としては重要
であるが、その電子を有効に発光層膜に注入するために
、絶縁膜内に深い電子トラップが存在しないことが望ま
しい。この観点からみると、酸化物絶縁膜を使用する場
合には、正にイオン化しやすい酸素欠陥がないもの、す
なわち化学量論的組成に合致した薄膜であることが望ま
しい。
従来、上記薄膜EL素子の絶縁膜には、電子ビーム蒸着
あるいはスパッタリング法によって形成した酸化シリコ
ン(Show)、酸化イツトリウム(YxO5)、窒化
シリコン(S13N、)、チタン酸バリウム(B aT
 io 3)、チタン酸鉛(Pt)↑103)、五酸化
タンタル(TatOs)等の材料の単層あるいはこれら
の中のいくつかを組み合わせて複層構造にした形で用い
られていた。しかし5ins、Y t O3,5isN
+等は比誘電率がIO程度かそれ以下と小さく、これら
の材料を絶縁膜に用いた素子は、駆動電圧が200V以
上と高くなること、またBaTi0tやPbTi0zは
比誘電率が50から200と大きく、これらを用いて薄
膜EL素子を構成すれば、低電圧駆動化が図られるとい
う特徴はあるものの、3元化合物であるため、組成が一
定した薄膜を得ることに対して再現性が乏しく、かつ絶
縁破壊モードが伝播形であるため、A5判以上の面積を
有した薄膜EL表示パネルに適用するには、均一性の高
いパネルを歩留り良く作製するという点で問題があった
これらの材料に比べると五酸化タンタル(TatOs)
膜は、特願昭56−57030号に記されているがごと
く、比誘電率が23〜25と大きく、低電圧駆動化に適
した材料であること、また高周波スパッタリング法によ
って低損失(誘電損失が1%以下)の良質な薄膜が得ら
れるという利点があり、近年では、薄膜EL素子の絶縁
材料としては、中心的存在であり、各所で盛んにこの材
料を用いたELパネル化が進められている。しかしなが
ら、TatOs膜もBaTiO3やP bT io 。
はど深刻な問題はないものの、破壊モードか伝播形であ
り、かつ酸素欠陥が微妙に電気的特性に影響するため、
TatOs膜を用いた薄膜EL素子は特性の再現性と歩
留りが今−歩不足しているという問題があった。
本発明は、上述のような従来の薄膜EL素子の絶縁膜材
料に起因した問題点を解決するためになされたものであ
る。すなわち、従来の薄膜E L素子で問題のあった特
性の再現性と信頼性の欠如を、絶縁膜材料の組成安定化
、酸素欠陥の低減と絶縁破壊モードの改善によって解決
し、更に低駆動電圧で高輝度の薄膜EL素子を提供せん
とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、発光層膜を少なくとも一方が透明導電膜であ
る一対の電極膜で挟み、上記発光層膜と上記電極膜のう
ち少なくとも一方の電極膜との間に絶縁膜を介在させた
薄膜エレクトロルミネセンス素子において、上記絶縁膜
に窒素を添加した五酸化タンタル(TatOs)絶縁膜
を用いることを特徴としている。
「実施例」 第1図は本発明の一実施例を示す薄膜エレクトロルミネ
センス素子の断面構成図であって、6はコーニング70
59ガラス基板、7は厚さ200nmのスズ添加酸化イ
ンジウム(I nvo 3:S n)透明導電膜(電極
膜)、8は厚さ350nmの窒素添加五酸化タンタル(
Tatos)絶縁膜、9は硫化亜鉛に発光中心物質とし
てマンガンを0.5モル%添加した厚さ600nmのZ
nS:Mn発光層膜、10はアルミニウム(A l)か
らなる厚さ1100nの金属電極膜(電極膜)である。
この素子を製造するには、まずガラス基板l上にrnt
oa+Sn透明導電膜7を高周波スパッタ法で形成し、
その上に窒素添加TatOs膜(T ao N膜)を、
TatOs焼結ターゲットを用い、パワー1.5kW、
ガス圧が5 X 10−3Torrの酸素、窒素混合ガ
ス雰囲気中(酸素二窒素ガス流量比=3=1)で、高周
波マグネトロンスパッタ法により形成した。次いでMn
を添加したZnS焼結ペレットを蒸発源材料として、基
板温度180℃、真空度10−’Torrの条件で電子
ビーム蒸着法によりZns:Mn発光層膜9を、Ta0
N膜8上に形成し、更に発光層膜の結晶性の向上と、M
nの拡散を図るため、真空中で400℃1時間熱処理を
行った。
しかるのちにZnS:Mn発光層膜9上に、Ta0N絶
縁膜8を上記と同じ条件で、高周波マグネトロンスパッ
タ法により形成し、次いでAI金属電極10をアルゴン
雰囲気中での高周波マグネトロンスパッタ法によって形
成した。
第2図は第1図の本発明の実施例に基づいて作製した薄
膜エレクトロルミネセンス素子の発光輝度対電圧特性(
正弦波1kHz駆動)を示す図であって、曲線aは第1
図に示した本発明実施例の素子の特性曲線、曲線すは絶
縁層に酸化イツトリウム(y 、o 3)電子ビーム蒸
着膜を用い、第1図に示した本発明実施例の素子と同じ
構成にした従来素子の特性曲線である。図から明らかな
ように、本発明のTa0N 絶縁膜を用いた構成の素子
は、従来素子に比べ、50V以上低い電圧で駆動でき、
しかも2倍以上の発光輝度が得られた。
さらに本発明素子の発光状態を詳細に調べたところ、従
来Taxes絶縁層使用素子にみられた微小点破壊発生
にともなう電極間短絡や伝播形破壊現象は観測されず、
絶縁破壊が生じても、直径100μm以内の破壊孔発生
のみにとどまり、電極間は開放状態が保たれ、画素内の
非破壊部分は発光し続けることが確認された。また従来
TatOs絶縁膜に関して問題となっていたIn5Oa
:Sn透明導電膜との反応性やZnS発光層膜との付着
性も、TayOsに窒素を添加した本発明のTa0N 
絶縁膜を用いることによって改善され、特別な処理の採
用や絶縁層を積層構造にする等の複雑なことをせずとも
、高い歩留りで素子が作製できることが分かった。
ところで、本発明の主要部分となる窒素添加TatOs
膜の製造法について、さらに詳述すれば、本発明の効果
を十二分に発揮させるためには、窒素添加濃度が最重要
のポイントである。窒素添加濃度は3〜20%の範囲が
望ましく、窒素添加量がこれより低ければ特性改善効果
がみられないし、またこの濃度範囲より窒素添加量が多
ければ、誘電損失が大きくなり絶縁耐圧が低下するので
薄膜エレクトロルミネセンス素子用の絶縁膜としては望
ましくない。なお上記最適窒素添加量範囲で作製したT
a0N膜の特性値は、比誘電率が20〜23、誘電損失
が1%以下であった。
この最適濃度範囲の窒素を添加したTatOs膜を得る
には、スパッタ時のガス組成とガス圧を制御することに
よって得られる。最適作製条件は、実施例中に記した条
件であるが、酸素と窒素の混合比が3:1−1:3の範
囲ならば、アルゴン、酸素、窒素の3種類混合ガスある
いは酸素と窒素の2種混合ガス中において、同時にガス
圧を調整してスパッタ法で作製すれば、TatOs膜に
上記最適量範囲に窒素を添加した薄膜を形成することが
出来る。
なお本発明は、薄膜エレクトロルミネセンス素子の絶縁
膜に窒素添加したTaxes膜を用いたことを、その特
徴とするものであるから、素子の構造およびTa0N 
膜の作製方法がなんら実施例のみに限定されるものでな
いことは言うまでもない。
−たとえば薄膜エレクトロルミネセンス素子としては、
ZnSにT b、 S m、 T m等の希土類金属を
添加“した薄膜を発光層膜としたもの、あるいはSrS
CaS  等のアルカリ土類系材料の薄膜を発光層膜に
用いた素子においてもTa0N 膜を絶縁膜に用いるな
らば、実施例と同様な効果が得られるし、また絶縁膜を
Ta0N 膜のみとした場合に限らず、Ta0N 膜と
他の絶縁膜とを積層した構造としても良い。
また、Ta0N 膜の成膜方法に関しては、実施例では
TatOs焼結ターゲットを用いた高周波スパッタ法の
場合を述べたが、ターゲットに金属Taを用いた反応性
スパッタ法や、窒素を添加する手+、h   L  、
−1+1.:   Jp>  ′−ノ −t  勢 ヱ
 m  揄C;?貴 Fn i  血 1段を追加すれ
ば、これまでTa205薄膜の作製に成功している電子
ビーム蒸着法、陽極酸化法、化学気相成長法(CVD)
も用いても良いことはいうまでもない。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の薄膜エレクトロルミネセ
ンス素子は、絶縁膜に窒素を含有させた五酸化タンタル
(Taxes)膜を用いて構成し、これによ、り従来の
薄膜エレクトロルミネセンス素子で問題であった特性の
再現性と信頼性の欠如を解決したものであるから、本発
明の薄膜エレクトロルミネセンス素子を用いれば、信頼
性の高い発光形平面表示パネルを量産性良く生産し、提
供できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例として示した薄膜エレクトロ
ルミネセンス素子の断面図、第2図は本発明による薄膜
エレクトロルミネセンス素子の発光特性を従来素子の発
光特性と比較して示した図、第3図、第4図、第5図は
いずれも従来の薄膜エフ・・・・・・電極膜(透明導電
膜)、8・・・・・・絶縁膜、9・・・・・・発光層膜
、IO・・・・・・電極膜(金属電極膜)。 IO!電極緩 第2図 ip力n ’Ill  (y(ms〕 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも一方が透明導電膜である一対の電極膜間に
    サンドイッチ状に挾まれた発光層膜と上記電極膜のうち
    少なくとも一方の電極膜との間に絶縁膜を介在させた薄
    膜エレクトロルミネセンス素子において、該絶縁膜に窒
    素を添加した五酸化タンタル絶縁膜を用いることを特徴
    とする薄膜エレクトロルミネセンス素子。
JP62288675A 1987-11-16 1987-11-16 薄膜エレクトロルミネセンス素子 Pending JPH01130496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288675A JPH01130496A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288675A JPH01130496A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130496A true JPH01130496A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17733230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288675A Pending JPH01130496A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789860A (en) * 1995-08-11 1998-08-04 Nippondenso Co., Ltd. Dielectric thin film composition and thin-film EL device using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789860A (en) * 1995-08-11 1998-08-04 Nippondenso Co., Ltd. Dielectric thin film composition and thin-film EL device using same
US6036823A (en) * 1995-08-11 2000-03-14 Denso Corporation Dielectric thin film and thin-film EL device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05182766A (ja) 薄膜el素子
JPH09115671A (ja) 誘電体薄膜および誘電体薄膜を用いた薄膜el素子
JPS63184287A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPH01130496A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JP3381292B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPS6391995A (ja) 薄膜el素子
JPS6329396B2 (ja)
JPH0541284A (ja) El素子
JPH01246790A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JP2760607B2 (ja) 発光素子
JPH0322392A (ja) 薄膜el素子
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH01102892A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS60202687A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPS6314833B2 (ja)
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPH02213090A (ja) 薄膜elパネルおよびその製造方法
JPS61269896A (ja) 薄膜発光素子
KR20000051875A (ko) 평탄한 계면을 갖는 전계발광 소자 및 제조방법
JPH02306585A (ja) 薄膜el素子の製造法