JPS60202687A - 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS60202687A
JPS60202687A JP59058836A JP5883684A JPS60202687A JP S60202687 A JPS60202687 A JP S60202687A JP 59058836 A JP59058836 A JP 59058836A JP 5883684 A JP5883684 A JP 5883684A JP S60202687 A JPS60202687 A JP S60202687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
silicon nitride
films
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59058836A
Other languages
English (en)
Inventor
雅康 石子
布村 惠史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59058836A priority Critical patent/JPS60202687A/ja
Publication of JPS60202687A publication Critical patent/JPS60202687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、コンピュータの端末装置における平型表示装
置等として使用される交流駆動の薄膜エレクトロルミネ
ッセンス素子(以下、薄膜EL素子と略す)に関する。
(従来技術とその問題点) 第1図に一般的な薄膜EL素子の断面構造を示す。ガラ
ス基板1上にITO等からなる透明電極21、第1絶縁
体層39発光層4.第2絶縁体層5゜A4等の背面電極
6が順次積層された構造である。
発光層4は、Zn8+’Zn86等を母体とし、Mnや
TbFsが発光中心として添加された螢光体薄膜である
。これに106ボルト/cr11以上の高電界を印加す
ることによシ、加速された熱電子が発光中心を衝突励起
し発光を生じさせるものである。絶縁体層3,5は、発
光層4′t−流れる過剰な電流を制限し、薄膜BL素子
が破壊に至ることを防止すると共に各種の有害なイオン
や湿気の拡散、浸透を押さえ劣化を防止するものである
。第1図に示すのは所謂、2重絶縁構造の交流駆動薄膜
EL素子であり、このような構造にする仁とにより始め
て実用的な輝度特性と信頼性が得られた。従って、絶縁
体層の性質は薄膜EL素子の特性を大きく左右するもの
である。
絶縁体ノーは次の如き特性を備えることが望ましい。ま
ず、当然のことであるが表示側に使用される絶縁体層は
透明であること。次に絶縁破壊電圧、及び誘電率が大き
いこと。これは発光層に有効に電圧を印加し素子を駆動
するのに必要な外部電圧を低くすることに1要である。
絶縁膜の誘電体損失(tanδ)が小さいことは消費電
力の観点から好ましい。金属イオンの拡散や湿気の浸透
の防止効果に優れていると共に、製造法や製造条件にも
影響されることでもあるがピンホールやクラックがなく
密着性に優れていることも特に重要である。
通電初期に欠陥部で発生する放電破壊に際しては自己回
復性を有していることが好ましい。まだ機構は明確とは
云えないが、発光輝度、発光効率、電圧輝度特性の経時
変化等に対しても絶縁体層の性質が影響していると判断
されている。これらの特性を高い水準で満足するととも
に生産性にも優れたものが望まれている。
従来、絶縁体層として多用されているものに、Y2O3
等の希土類酸化物の電子ビーム蒸着膜がある。これは発
光層に用いられるZn8よシ2〜3倍大きい誘電率をも
ち、真空蒸着によシ容易に作成される。これらを用いた
薄膜EL素子は、自己回復性の放電破壊を示し、発光輝
度も良好である。
しかしながら、希土類酸化物の電子ビーム蒸着膜は、電
気的特性の不安定性、耐湿性の欠如、真空蒸着であるこ
とにも起因していると思われるが放電破壊密度が高い等
の欠点があシ、工業的に信頼性のあるものではない。A
[zOsやSlO等の真空蒸着膜も同様の欠点を有して
いる。
近年、スパッタリングによる成膜も生産性の向上が図ら
れ、薄膜EL素子の絶縁体層として各種スパッタ膜の適
用も検討されている。例えば、Ba−TiOs、PbT
i0m等の高誘電率の薄膜がある。これらは、100〜
200の大きな誘電率をもつから、薄膜KL素子の低電
圧化に有効であるが、製造時に高い基板温度、あるいは
高い熱処理温度が要求されるとともに製造条件の制御、
再現性に問題があり、絶縁耐圧が低く、また、電気的特
性。
耐湿性等の安定性に劣ると共に、伝播型の放電破壊を生
じやすい等の点で工業的には採用しにくいものである。
510z膜、Tag’s膜、5tsN4膜はスパッタに
よシ作成される代表的な絶縁体薄膜である。しかし、8
i02膜は、誘電率が3程度と非常に小さく低電圧化に
不利であるとともに、これをもちいた薄膜EL素子は低
輝度であった。また、’f a2 Q B ’p 8 
i 8 N 4のスパッタ膜は、Zn8の発光層との密
着性が非常に悪く、成膜時や熱処理によ)剥離を生じや
すく、また通電発光時においても剥離による劣化が速く
進行する傾向があった。
以上のように、材料特性にも一長一短があり、すべてを
満足するものはなく、またピンホールの多発やステップ
カバレッジの不完全性を避けることができない。従って
、従来の薄膜EL素子をもちいた表示パネルではオイル
シール等による耐湿防止対策、放電破壊孔をできるだけ
小さくするための慎重な初期通電工程、特性安定化のだ
めの長時間のエージング工程等を必要とするものである
(発明の目的) 本発明の目的は、信頼性が高く、輝度も高い薄膜EL素
子の提供にある。
(発明の構成) 本発明の構成は、少なくとも一方が透明である一対の電
極で発光層と1層以上の絶縁体層とを挾持した構造の薄
膜EL素子において、前記絶縁体層のうちの少なくとも
1層はプラズマCVD法によシ形成した窒化硅素膜又は
酸化窒化硅素膜であることを特徴とする。
(構成の詳細な説明) 本発明の薄膜EL素子はプラズマCVD法によシ作成さ
れた窒化硅素膜(又は酸化窒化硅素膜)を絶縁体層とし
て使用していることを特徴としているが、窒化硅素膜自
体は緻密な優れた絶縁体膜として良く知られている。薄
膜EL素子の絶縁体層としてもすでに検討されている。
しかしながら、これらはすべて窒化硅素板、あるいは硅
素板をターゲットとしたスパッタリング、あるいは窒素
を利用した反応性スパッタリングによるものであった。
本発明に先立って窒化硅素スパッタ膜を作成し、評価し
たが、薄膜KL素子用の絶縁体層として優れたものでは
なかった。
窒化硅素スパッタ膜は、まず、Zn8発光層との付着力
が著しく小さく、成膜時や熱処理工程で剥離するために
ほとんど使用することができなかった。付着力は窒素以
外にも酸素を導入した8i−N−〇膜とすることによシ
改善することは可能であったが、この場合、誘電率が4
程度に小さくなる問題を生じた。また、YxOs膜等を
Zn8発光層との間に介在させることにより付着力の改
善を図ることも可能であったが、工程の複雑化をもたら
した。これらの窒化硅素スパッタ膜や付着力を改善され
た上述の膜においても薄膜EL素子用の絶縁体層として
優れてはいなかった。これらの膜は、YzOs蒸着膜を
使用したものと同程度の放電破壊箇所の発生が見られ、
更に悪いことに大きな破壊孔となったシ破壊が伝播しf
cヤする傾向を示した。また、これらの放電破壊孔やピ
ンホール、段差部等のステップカバレッジの不十分な部
分を核として湿気による剥離、非発光化が生じた。これ
らは付着力が不十分のため、YzOs尋よりかえって進
行が速い傾向も見られた。以上のように窒化硅素スパッ
タ膜は薄膜EL素子用として適したものではなかった。
そこで、本願発明者はプラズマCVD法を適用し本発明
を完成した。
プラズマCVD法によル成膜された窒化硅素膜は半導体
工業等において良好な絶縁膜、保護膜等として利用され
ている。しかし、薄膜EL素子用の絶縁体層としては検
討されてこなかった。その理由は前述のように窒化硅素
スパッタ膜での種々の問題が同様に生じると予想される
と共に、誘電率の点でも魅力がなかったからである。更
に、プラズマCVD法では成膜中に水素を始め活性な化
学種が発生し、また成膜された窒化シリコン膜中にも多
量の水素が吸蔵されている。これらがZn8発光層やI
TO電極への悪影響をおよほすと共に、高電界下での使
用であシネ安定性が予想されたからである。しかしなが
ら、窒化硅素プラズマCVL)膜を使用した薄膜EL素
子を試作評価した結果、スパッタ膜の欠点が解消された
良好な特性を示すことが判った。すなわち、スパッタ膜
と異なル。
Zn8発光層とも十分強い付着力を示した。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明の詳細な説明する。
本発明の第1の実施例は、断面構造が第1図の一般的な
薄膜EL素子と同様であるが、絶縁体層3及び5がプラ
ズマCVD法により形成した窒化硅素膜である。プラズ
マCVD法の窒化硅素膜である第1絶縁体層3の上に0
.65ミクロンのZn8:Mnの発光層4を蒸着により
形成した後、580Cで真空中熱処理を行なっても剥離
は生じなかった。また、この窒化硅素膜の絶縁耐圧はス
ノくツタ膜の2倍以上の8〜12 X io’v 7c
mの高い値を示し、薄膜EL素子に装求される高い電界
にも十分な安定性を有することが判った。更に優れた特
徴は放電破壊が著しく少ないことである。放電破壊の発
生が薄膜KL素子の歩留りを決定する大きな装置であり
、また同時にピンホールも著しく少ないために耐湿劣化
も少なく薄膜EL素子の信頼性の向上をもたらすことが
判った。全工程で注意深く取り扱かわれた場合はオイル
シール等の付加的な耐湿防止対策を不用にする可能性も
見出された。また、通電発光による発光開始電圧の上昇
をもたらす輝度−電圧特性の経時変化も従来のものに比
較して少なかりた。
以上のように、プラズマCVD法による窒化硅素膜を絶
縁体層とすることによシ、信頼の高い薄膜EL素子が実
現される。なお、この窒化硅素膜は誘電率が6前後であ
シ薄膜EL素子用として望まれる値としては、むしろ小
さいが、通常使用されている絶縁体層の厚さの半分程度
である1500人でも十分高い信頼性が得られるから駆
動電圧の点で不利になるものではない。また、第1絶縁
層3f:高誘電率材料で形成し、第2絶縁li!5に窒
化硅素膜を採用することによシ低電圧化と高信頼性との
両立を図ることも可能である。
本発明の第2の実施例は、やはシ第1図の一般的な薄膜
EL素子と同様の断面構造であり、絶縁体層3及び5が
プラズマCVD法により形成しである。この第2の実施
例では、ガラス基板1上に透明電極2として0.2ミク
ロンのITO膜をスパツタリングによシ作成した。面積
抵抗は約100である。この上に第1絶縁体層3として
0.15ミクロンの窒化硅素膜をプラズマCVD法によ
シ作成した。更にその上にZn8:Mnの発光層4を共
蒸着法によシ作成した。基板温度を180C’としてM
nが1モルチ添加されるようにZnSとMnの蒸着速度
を制御し、厚さ0.55ミクロンの発光層4とした。真
空中で550Cの熱処理を行なった後、再びプラズマC
VD法により O,12ミクロンの窒化硅素膜を第2絶
縁体層5として形成した。
最後にA!の背面電極6を形成し、薄膜EL素子を作成
した。
ここで窒化硅素膜の作成東件は次の通シである。
平行平板電極型の高周波プラズマCVD装置f!:0#
!用し、基板温度300 G、ガス圧0,5トール、放
電電力80W、ガス流量はN2を2008CCM。
8iH4i38CC1lill、NHsi58CCMと
した。膜成長速度は約0.02ミクロン/分であった。
なお、このプラズマCVD工程でITO膜の黒化、高抵
抗化の現象であったが、シャッターの採用や各原料ガス
の導入、放電開始の順序を最適にすることによjDIT
o膜への悪影響を避けることができた。
このようにして作成された窒化硅素膜は透明であり、8
〜12X106 v/cr1Mの高絶縁破Ji強jl有
するものである。なお、誘電率は5.5〜6.5であっ
た。本実施例の薄膜EL素子にIKHzで0.1ミリ秒
のパルス幅の交番電圧パルスを印加した。初期のエージ
ングを行なった後、発光開始電圧が150vテs 18
0 V テO発光輝度1)” 1000 c d/m’
 (D 良好な輝度特性を得た。
この第2の実施例の製造と同様の工程で1画系の寸法が
0.3 X O,3ミリメートルで16384画系を構
成するドツトマトリックス型の表示パネルを試作した結
果、7割のパネルにおいて放電破壊が発生せず、またこ
れらのパネルではオイルシールをしなくても1000時
間の寿命試験中湿気による剥離や非発光部の出現は見ら
れず輝度低下も5%以内であった。
以上のように薄膜EL素子用として窒化硅素プラズマC
VD膜は総合的に優れたものである。なお、原料ガスに
微量のNzQ等を導入し酸化窒化硅素膜としてもほぼ同
様の特性を有していた。
(発明の効果) 上述してきたように、プラズマCVD法による窒化硅素
膜(又は酸化窒化硅素膜)を絶縁体層として使用するこ
とによシ、信頼性が高く輝度も高い薄膜EL素子を実現
することが可能である。この薄膜EL素子は製造歩留シ
がよいから安価に製造できる。更に、汚れやごみに細心
の注意を払って製造した場合にはオイルシール等の付加
的な耐湿保膜手段を不用にすることも可能であるから、
この面からも本薄膜EL素子は安価に製造できる。
なお、2重絶縁構造において、例えば第1絶縁層にY2
O3やBaT101 等の他の絶縁膜を使用し。
第2絶縁体層にグツズ1CVD法による窒化硅素膜を採
用した薄膜EL素子にも本発明は適用できる。更に、前
述の実施例では2重絶縁構造を示したが、発光層と背面
電極の間だけにプラズマCVD法による窒化硅素を採用
した片絶縁型の薄膜EL素子にも本発明は適用で睡る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な2重絶縁型の薄膜EL素子の断面図で
ある。 l・・・・・・透明ガラス、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・第1絶縁体層、4・・・・・・発光層、
5・・・・・・第2絶縁体層、6・・・・・・背面電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一方が透明である一対の電極で発光層と1層
    以上の絶縁体層とを挾持した構造の薄膜エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、前記絶縁体層のうちの少なく
    とも1層はプラズマCVD法により形成した窒化硅素膜
    又は酸化窒化硅素膜であることを特徴とする薄膜エレク
    トロルミネッセンス素子。
JP59058836A 1984-03-27 1984-03-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS60202687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058836A JPS60202687A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058836A JPS60202687A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202687A true JPS60202687A (ja) 1985-10-14

Family

ID=13095734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058836A Pending JPS60202687A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188893A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 シャープ株式会社 薄膜発光素子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455190A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Sharp Corp Structure and production of thin film el element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455190A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Sharp Corp Structure and production of thin film el element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188893A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 シャープ株式会社 薄膜発光素子の製造方法
JPH0572078B2 (ja) * 1985-02-14 1993-10-08 Sharp Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947081A (en) Dual insulation oxynitride blocking thin film electroluminescence display device
JPS60202687A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPH0824071B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS60202682A (ja) 薄膜電場発光パネル
JPH02306585A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPS6314833B2 (ja)
JPH01206596A (ja) 薄膜形エレクトロルミネツセンス素子
JPH0778685A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS61214395A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS6366895A (ja) 薄膜el素子のエ−ジング方法
JPH088147B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0878162A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH0282494A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPH04366593A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPH01130496A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH06267655A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS6050577A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JPH0322392A (ja) 薄膜el素子
JPH01304694A (ja) 薄膜el素子