JPS6050577A - 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Info

Publication number
JPS6050577A
JPS6050577A JP15843883A JP15843883A JPS6050577A JP S6050577 A JPS6050577 A JP S6050577A JP 15843883 A JP15843883 A JP 15843883A JP 15843883 A JP15843883 A JP 15843883A JP S6050577 A JPS6050577 A JP S6050577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
panel
point
striped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15843883A
Other languages
English (en)
Inventor
佐野 與志雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15843883A priority Critical patent/JPS6050577A/ja
Publication of JPS6050577A publication Critical patent/JPS6050577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交流電界の印加によってエレクトロルミネッセ
ンス(EL)を呈する薄膜EL素子を用いた全面発光型
パネルに関するものである。
従来交流動作の薄膜EL索子においては、輝度と発光効
率を改善し、長時間にわたる動作の安定性を得るために
、発光中心として0.5〜3mojl’%のMnあるい
はTbF@ 、 SmF、、 PrF、等を添加したZ
nS 、Zn5e等の半導体層を、Y、08あるいはA
ら0. 、 pb’rios、 BaTi0. 、 S
t、N4等の絶縁層で両側よpはさんだいわゆる二重絶
縁構造の薄膜EL索子が用いられている。
二重絶縁型薄膜EL累電子基本構造の一例の断面図を第
1図に示す。
81図において1はガラス基板、2はIn、0. 。
SnO,、ITOあるいは金属薄J良等からなる透明電
極、3はその上に電子ビームあるいはスパッタ蒸着法等
により蒸着されたYgO,、Ad、O,、PbTi0.
BaTi0. 、 Si、N4 等の絶縁体層、4はそ
の上に蒸着されたMn 、TbF、 、 SmF、 、
 PrF、等の発光中心を含むZnSの半導体層である
。この半導体層も電子ビーム蒸着法あるいはスパッタ蒸
着法等により作製されるものである。5は半導体層4の
上に蒸着された絶縁層であシ、蒸着法及び材料は絶縁層
3と同様である。6はさらにその上に蒸着されたAlま
たはITO等よシなる背面電極であシ、7は透明電極2
と背面電極6に接続されEL素子を駆動する交流電源で
ある。
次にEL素子の発光原理を第1図の構造の素子について
簡単に説明する。
半導体層4は発光開始前は単純なコンデンサと考えられ
る。従って電極2と6の間に交流電圧を印加すると、半
導体層4及び絶縁層3,5には各々の静電容量に応じた
電圧が加えられる。半導体層3に加えられる電界が十分
高くなると(約10’V/n以上)、半導体層3の伝等
帯に電子が励起される。この電子は電界によって加速さ
れ、発光中心を衝突励起するのに十分なエネルギーをも
って発光中心に衝突する。これによシ適当な励起状態に
あがった発光中心の電子が基底状態へ戻る際に、発光中
心に固有なエネルギー値を持った光が放出される。実際
には結晶格子との相互作用等によシ発光スペクトルはあ
る程度の拡がシを持つ。
前にあげた発光中心であるMn″!!たはTbF、 。
SmF、 、 PrF、 等はその発光エネルギーが可
視領域にあるため、強い発光が観測されることになる。
上記の説明から明らかなように薄膜EL素子は一対の電
極が向いあっている部分においてのみ発光するものであ
る。従って薄膜E IdX子を用いて全面発光型パネル
を作製する場合は、原理的には必要なだけの面積を有す
る一対の電極2と6を含む薄膜EL素子を作製すればよ
い。しかし実際にこのような素子を作ると、次に述べる
ような難点のある事が明らかとなった。すなわち薄膜E
L素子においてはその作製途上において完全に均一な面
が得られることはなく必ず細かい欠陥を生ずる。
このためにEL素子として動作させた場合、この欠陥部
分において絶縁耐圧不良による放電破壊を生ずる。この
放電破壊の大きさは電極面積が1−程度の場合は数十か
ら百ミクロン程度であることがほとんどであるが、電極
面積が増大する゛と急激に個々の破壊点の面積が増大し
、たとえば電極面積が10d程度では各破壊点の大きさ
が最大長で1tlIMをこえることもめずらしくない。
同一の条件で作製した素子で単に面積の相異だけでこの
ように放電破壊点の大きさが異々る原因は放電破壊時に
破壊点に集中する電荷蓋の相異による。すなわち放電破
壊を生ずる状態においては電極全面に電圧が加えられて
いるためEL素子は電極面積と印加電圧に対応した電荷
を蓄えている。
この状態でEL紫子内の1点に絶縁不良による破壊が生
じると、EL素子に蓄えられている電荷は”この1点に
集中して流れ込む。このため電極面積が大きければ大き
い程破壊を開始した点に流れ込む電荷量が増大し、この
点で瞬時に消費される電気エネルギーが増大することに
なる。このため絶縁不良をおこす点の性質が同一であっ
ても電極面積が大きい程破壊点の大きさが大きくなると
いう現象を生ずる。
従って従来の全面発光型ELパネルにおいては発光面積
が増大する程破壊点の大きさが大きくなシ発光パネルと
しての品位及び信頼性を低下させるという欠点を有して
いた。
本発明は全面発光型ELパネルにおいて、絶縁不良によ
る放電開始点への電荷集中によシ破壊点が大きくなる問
題を解決し、またこのとき生ずる視覚的な品位の劣化を
解決することを目的としてなされたものでろシ、全面発
光型パネルの電極の少なくとも一方金スドライブ電極と
して放電開始点への電荷集中を避けることにょシ放電破
壊点の大きさをできる限シ小さくし、またこのときスト
ライプ状電極を使用することにょシ生じる発光面の明暗
の縞による視覚的な品位低下を前記ELパネルの前面に
設けた光拡散板にょシ補償する%徴を有する。
以下図面に従って本発明を説明する。
第2図は本発明の適用された二菫絶縁型交流駆動#mE
Li子に光拡散板を組み合せた場合の一実施例を示す断
面図である。図でわかるようにEL素子においてはIT
Oよシ成るストライプ状透明電極8及びAlよシ成るス
トライプ状背面岨極9が形成されている。電極をストラ
イプ状にすることによシ破壊点の大きさを最小におさえ
ることができる。これはまず電極がストライプ状である
ため電極の各点から破壊点へ到る距離が長くなる。従っ
て電極全面の電荷が放電破壊を開始した点へ流れ込むの
に時間がかかるようになシ、短時間内の電流集中が避け
られるので、放電時の発熱が時間的に平均化され急激な
熱破壊が避けられる。
また電極8として使用する透明電極は10Ω/口のシー
ト抵抗を有しているので、これをストライプ状とするこ
とによシ実質的に抵抗を高くとることができ、このため
破壊点で消費される電気エネルギーが減少させることが
できる。このように電極をストライプ状にすれば放電破
壊点の大きさを最小に押えることができる。
上記一実施例では透明電極および背面電極をストライプ
状にした例を示したが、必ずしも両方の電極をストライ
プ状にする必要はなく、いずれか一方をストライプ状に
すればよい。実際平面状の電極を有するEL素子とスト
ライプ状の電極を有するEL素子とストライプ状の電極
f有するEL素子を比較観察した場合、平面電極を有す
る素子においてはるかに大ぎな放電時の火花及び放電破
壊点が観測された。また第2図においては光拡散板10
を用いている。これは両面をスリガラス化したガラス板
であわ、電極がストライプ状であるために発光面に生じ
る細かいl11talを隠すために用いた。これを使用
する事によシ非常に均一な全面発光を得ることが出来る
。またこの時電極9がAIで出来ているため、光拡散板
10でEL素子方向へ反射された光はlミとんど電極9
によシ再び反射されて光拡散板10へ尿って米ることに
なり光拡散板10を使用することによる損失ははとんど
考える必要がない利点を有する。
上記の例では光拡散板10としてスリガラス板を使用し
たが、光拡散板10の材料としてはこれに限らずプラス
チック製の光拡散板等を用いてもよい。
また上記の例では背面電極間から後方へもれる光につい
ては考慮していないが、これをも考慮した場合の一実施
例を第3図に示す。第3図において11はA4またはI
TOよ構成るストライプ状背面電極、12は背面電極1
1の上に電子ビーム蒸着法等によシ作製したY、03等
よ構成る絶縁膜、13は絶縁膜12の上に電子ビーム蒸
着法等によシ作製したAI!#反射板である。
以上本発明を二重絶縁型薄膜EL素子を用いた全面発光
パネルを例に説明してきたが、本発明はこの例に限らず
薄膜EL素子全てに適用して前述したと同様破壊点の大
きさを最小にとどめ一様な全面発光をもたらしうるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な二重絶縁型薄膜EL素子の断面図であ
り、第2図は本発明の一実施例を示し、ストライプ状電
極に反射板を組合せた例を示す断面図で、第3図は第2
図に示した一実施例にさらに光拡散板を組み合せた構造
の他の実施例を示す断面図である。図において1はガラ
ス基板、2はITO等よ構成る透明電極、3及び5はY
、08等よシなる絶縁膜、4はMn等の発光中心を含む
ZnS等の半導体層、6は11またはITO等よシなる
背面電極、7はEL素子駆動用交流電源、8は本発明の
全面発光パネルを構成するITO等よシなるストライプ
状透明電極、9は本発明の全面発光パネルを構成するA
II等の全域より成るストライプ状背面電極、10は本
発明を構成するスリガラス等よ構成る光拡散板、11は
本発明を構成するAlまたはITO等より成るストライ
プ状背面電極、12はY、0.よ構成る絶縁膜、13は
iff反射板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄膜エレクトロルミネッセンス素子を用いた全面発光パ
    ネルにおいて、少なくとも前記パネルを構成する透明電
    極および背面電極のいづれか一方もしくはストライプ状
    電極によって構成されていると共にパネル前面に光拡散
    板が設けられていることを特徴とする薄j模エレクトロ
    ルミネッセンスパネル。
JP15843883A 1983-08-30 1983-08-30 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル Pending JPS6050577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843883A JPS6050577A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843883A JPS6050577A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050577A true JPS6050577A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15671766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15843883A Pending JPS6050577A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337916A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Dow Kako Kk スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337916A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Dow Kako Kk スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05182766A (ja) 薄膜el素子
JPS5823191A (ja) 薄膜el素子
JPS6050577A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JP3277003B2 (ja) ガス放電発光素子
JPS5827506B2 (ja) 黒化電極構造
JPS6323640B2 (ja)
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH10125262A (ja) フィールドエミッションディスプレイ装置
JPH0824071B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
KR860002206B1 (ko) El표시소자
JPS60160594A (ja) 薄膜el素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS61256385A (ja) 薄膜elパネルの駆動方法
JPH0516158B2 (ja)
KR970003851B1 (ko) 전계발광소자 및 그 제조방법
JPS61271780A (ja) 薄膜el素子
JPS59154794A (ja) 薄膜el素子
JPS59154793A (ja) 薄膜el素子
JPS5855636B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0824072B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS62218474A (ja) 薄膜電界発光素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS5821795B2 (ja) 薄膜el素子の構造
JPS6095889A (ja) 薄膜el素子
JPS595595A (ja) 薄膜el素子