JPS6366895A - 薄膜el素子のエ−ジング方法 - Google Patents

薄膜el素子のエ−ジング方法

Info

Publication number
JPS6366895A
JPS6366895A JP61209895A JP20989586A JPS6366895A JP S6366895 A JPS6366895 A JP S6366895A JP 61209895 A JP61209895 A JP 61209895A JP 20989586 A JP20989586 A JP 20989586A JP S6366895 A JPS6366895 A JP S6366895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
aging
electrode
back electrode
dielectric breakdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61209895A
Other languages
English (en)
Inventor
雅博 西川
任田 隆夫
純 桑田
洋介 藤田
富造 松岡
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61209895A priority Critical patent/JPS6366895A/ja
Publication of JPS6366895A publication Critical patent/JPS6366895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はキャラクタやグラフィックスなどの表示に用
いる薄膜EL素子に関するものであり、さらに詳しくは
薄膜EL素子の発売時11および絶縁破壊特性などを安
定化するためのエージング方法に関する。
従来の技術 従来より電場発光蛍光体を用いた固体映像表示装置とし
てX−Yマトリクス表示装置が知られている。この装置
は電場発光層の両面に水平平行電極群と垂直平行電極群
とを互いに直交するように配置し、それぞれの電極群に
接続された給電線により切換え装置を通して信号を加え
て両電極の交点部分の電場発光層(以下EL発光体層と
略作する)を発光させ(この交点の発光部分面を画素と
称する)、発光した画素の組み合わせによって文字記号
、図形等を表示させるものである。
ここで用いられる固体映像表示装置の表示板としては、
通常ガラス等の透光性基板上に透明な平行電極群を形成
し、その上に片側、あるいは両側に誘電体層あるいは抵
抗体−を介してEL発光体層を順次積層し、さらにその
上に背面平行電極群を下層の透明平行電極群に直交する
配置で端層して形成する。一般に透明平行電極としては
平滑なガラス基板上に酸化錫を被着するなどにより形成
される。これに直交し、対向する背面電極としてはアル
ミニウムが真空蒸着などにより形成される。このような
薄膜EL素子は、通常素子の発光特性および絶縁破壊特
性などを安定化するために、透明電極と背面電極間に矩
形波交流電力を印加して素子を駆動し、数十時間程度の
エージングを行っている(特願昭55−85705号公
報)。
発明が解決しようとする問題点 ところで、薄膜EL素子のエージングとしては、エージ
ングの時間は短いほど良(、時間を短縮するためには、
両電極間に印加する矩形波交流電力の周波数、パルス幅
、電圧などを大きくして加速することが考えられる。し
かし、これらを大きくすることは絶縁破壊の発生を増加
させる原因ともなる。薄膜EL素子の構成膜における絶
縁破壊は大きくわけて2種類ある。一つは自己回復形絶
縁破壊と呼ばれるもので、第2図に示すように絶縁破壊
した箇所11の周囲の上部電極12が放電エネルギーに
より数十μmの範囲で飛散し、上部電極12と下部電極
13が電気的に開放状態になるタイプである。ここで1
4は基板、15.16は誘電体層、17はEL発光体層
を示す。もう一つは自己回復形絶縁破壊しないタイプで
、第3図に示すように上部電極12が十分に飛散しない
で、絶縁破壊した箇所18を通して上部電極12と下部
電極13が電気的に短絡状態になる。この状態でさらに
電圧を印加していけば絶縁破壊は誘電体膜全体に広がる
事もあり、このタイプの絶縁破壊がおきれば、したがっ
て上下の電極の断線となり、この薄膜EL素子は使用不
能となり、致命的なものとなる。このタイプの絶縁破壊
は上部電極12の膜厚が薄いほどおこりに<(、このた
め薄膜EL素子においては上部電極すなわち背面電極を
抵抗が高(なりすぎて電極として好ましくならない程度
にできるだけ薄くしたり、あるいは誘電体層自身の材料
を自己回復形絶縁破壊するものにしたりしている。
しかし、自己回復形絶縁破壊する薄膜EL素子において
も全(問題がないわけではない。すなわち薄膜EL素子
の表示面積を微細化高密度化しようとすればするほど背
面電極のピッチは小さくなり、背面電極の幅も狭(なっ
て(る。自己回復形絶縁破壊は、前述のように絶縁破壊
した箇所の周囲の背面電極が放電エネルギーにより数十
μmの範囲で飛散する。したがって背面電極の幅が1゜
Oμm程度になると、自己回復形絶縁破壊が発生した場
合で、背面電極の飛散が背面電極の幅より大きいときに
は背面電極の断線が生じる。また、背面電極の飛散が背
面電極の幅より小さいときでも、背面電極上の近接した
複数の箇所で絶縁破壊が発生した場合には、背面電極の
飛散部が連なり合って、やはり断線につながる。断線に
までは至らない場合でも、絶縁破壊による背面電極の飛
散面積が大きいと、画素の一部が非発光部となって薄膜
EL素子の表示素子としての品位を太き(阻害する。こ
れらの絶縁破壊は、薄膜EL素子の構成が同じ場合には
、両電極間に印加する矩形波交流電力の周波数、パルス
幅、電圧などを太き(するにつれて発生数が増大し、し
たがって大きな絶縁破壊も発生するようになり、特に周
波数を高くした時に顕著である。
そこで、本発明は上述の技術的課題を解決し、従来の薄
IIIEL素子のエージング方法に比べて絶縁破壊の起
こりにくい、安定な薄膜EL素子のエージング方法を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、透光性基板上に、互いに直交する方向にマト
リクス状に複数本配列されたストライプ状の透明電極と
背面電極との間に、少なくとも背面電極側に誘電体層を
介してEL発光体層が設けられてなる薄膜EL素子のエ
ーシング方法であって、前記薄膜EL素子の素子温度を
80℃〜150℃の範囲に保ち、前記透明電極と前記背
面電極間に、周波数を50011z以下に定め、パルス
幅を、20μsec〜100μsecの範囲に定め、エ
ージング処理がなされていない薄膜EL素子がICd/
rlの輝度を得るときの発光開始電圧をVthとすると
き、電圧を、(Vth+20)V 〜(Vth+50)
Vの範囲に定めた矩形波交流電力を印加することを特徴
とする。
作用 本発明は、薄膜EL素子を適度な温度に加熱しなからエ
ージングをおこなうことによって、絶縁破壊の起こり易
い、高い周波数の矩形波交流電力を素子に与えることな
く、同様なエージング時間の短縮効果を得るものである
実施例 第1図は、本発明が実施されうる薄111EL素子1の
断面図である。この薄膜EL素子は、以下の手順で作製
した。市販の透明なガラス板2を基板とし、この上に電
子ビーム蒸着法にて基板温度300℃で膜厚200 n
 mのITO膜を全面に形成し、写真食刻法を用いてス
トライプ状の所望のパターンに形成し、電極幅160μ
mの透明電極3を得る。次に基板温度400℃で600
nmの厚さにチタン酸化インジウム(SrTiO:+ 
)膜をスパッタリング法にて形成し、第1誘電体層4と
した。次に基板温度を250℃に保って、マンガン付活
硫化亜鉛(ZnS : Mn)をマンガンの濃度が1モ
ル%になるようして400nmの厚さに電子ビーム蒸着
してEL発光体層5を形成した。蒸着後、引き続いて真
空チャンバ内において550℃の温度で1時間熱処理を
施して、EL発光体層5の特性を向上させた。それから
、この上に50nmさに酸化イツトリウム(Y203>
膜を電子ビーム蒸着することにより、第2誘電体層6を
形成した。
なお、このときの基板温度は200℃とした。さらにそ
の上に、アルミニウムを150nmの厚さに電子ビーム
蒸着法を用いて電極幅160μmの1X面電極7を形成
し、素子を完成した。
ここでガラス板2の代わりに、アルミナまたはフォステ
ライトなど通常の薄膜用基板を用いることができる。透
明電極3としては酸化すず(Sn02)や酸化インジウ
ム(1n203)あるいは酸化すずインジウム(ITO
)のような透明導電性膜で形成する。
第1誘電体層4、第2誘電体層6としては特に限定され
るものではないが、Be、Mg、Y、Ti。
Zr 、Sr 、Hf * Nbr Ta 、Cr *
 Mo、 W 、Zn。
A1.Ga、Siまたはランタナイド元素の酸化物およ
び窒化物、フッ化物などが適しており、これらの混合物
または化合物でもよい。と(にペロブスカイト構造の酸
化物では高誘電率の誘電体層が得られる。
EL発光体層5はたとえば活性物質を含む硫化亜鉛(Z
nS)を用いることができる。活性物質としてはMn、
Cu、Ag、Au、TbFり、5IIIFG 、ErF
s 、TnFり、DyF3 、PrFs + EuF3
などが適当である。EL発光体層4は硫化亜鉛以外のも
のでもよ(、たとえば活性物質を含むSrSやCaSな
どの電場発光を示すものであればよい。
透明電極2と背面電極7との間に第4図に示すような波
形の矩形波交流電力を与える。このとき薄膜EL素子の
発光輝度がICd/イを得るときの電圧を発光開始電圧
Vthとすると、このVthはエージング時間とともに
第5図のように変化する。
すなわちVthはエージング時間の初期に比較的大きく
高電圧側へ変化し、ある時間後には安定となる。この時
間をエージング完了時間とすると、従来の条件(室温2
局波数1kllz、パルス幅30μ5ec)によるエー
ジングでは図中の(a)で示すように完了までに70時
間要したが、本発明のエージング方法にかかる条件(素
子温度100℃。
周波数6011z、パルス幅30μ5ec)では図中の
(b)で示すように20時間で完了した。このとき素子
温度のみ室温とした条件では100時間要した(c)。
絶縁破壊についても、(1〕)と(c)は周波数の高い
(a)に比べて数がすくなく、大きさも小さかった。
透明電極3と背面電極7間に与えられる電力の周波数と
しては、500Hz以下が望ましくこれ以上になると素
子の絶縁破壊の数が急増し、また自己回復形でないモー
ドの絶縁破壊も発生するようになり、好ましくない。パ
ルス幅および電圧は薄膜EL素子の全表示部において所
望の発光s度が得られ、かつ絶縁破壊により素子が破壊
されない卓巨囲に定めな(ではいけないが、パルス幅に
ついては、20μsec以上であれば十分であり、10
0μsecより太き(なると、絶縁破壊が太き(なって
背面電極の断線が発生するようになるので好ましくない
。電圧については発光開始電圧Vthより20V以上高
ければ十分であり、50vを越えるようになると絶縁破
壊の数が増加してくるので効率的でない。素子温度につ
いては、本発明で最も特徴的なものであるが、80℃以
下ではエージング促進の効果が小さく、150℃を越え
ると素子の特性が劣化することがあり、好ましくない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、薄膜EL素子のエージン
グ方法において、薄膜EL素子を適度な温度に保ちなが
ら矩形波交流電力を与えることによってエージング時間
を短縮することができ絶縁破壊の少ない安定な薄膜EL
素子を提供するこ七ができ、効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実施されつる薄膜EL素子の構成を示
す断面図、第2図および第3図は薄膜EL素子の絶縁破
壊のタイプを説明するための薄膜2第4図は透明電極3
と背面電極7七の間に与えられる電圧波形を示す波形図
、第5図はエージング時間と発光開始電圧Vthとの関
係を示すグラフである。 1・・・薄膜EL素子、2・・・ガラス基板、3・・・
透明電極、4・・・第1誘電体層、5・・・EL発光体
層、6・・・第2誘電体層、7・・・背面電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか12第 1 図 第  2U7JII  工邑へ艮七度り置したイ田戸i
第 40 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  透光性基板上に、互いに直交する方向にマトリクス状
    に複数本配列されたストライプ状の透明電極と背面電極
    との間に、少なくとも背面電極側に誘電体層を介してE
    L発光体層が設けられてなる薄膜EL素子のエージング
    方法であって、前記薄膜EL素子の素子温度を80℃〜
    150℃の範囲に保ち、前記透明電極と前記背面電極間
    に、周波数を500Hz以下に定め、パルス幅を、20
    μsec〜100μsecの範囲に定め、エージング処
    理がなされていない薄膜EL素子が1Cd/dの輝度を
    得るときの発光開始電圧をVthとするとき、電圧を、
    (Vth+20)V〜(Vth+50)Vの範囲に定め
    た矩形波交流電力を印加することを特徴とする薄膜EL
    素子のエージング方法。
JP61209895A 1986-09-05 1986-09-05 薄膜el素子のエ−ジング方法 Pending JPS6366895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209895A JPS6366895A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 薄膜el素子のエ−ジング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209895A JPS6366895A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 薄膜el素子のエ−ジング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366895A true JPS6366895A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16580421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209895A Pending JPS6366895A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 薄膜el素子のエ−ジング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925963A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd Ti合金冷延板の製造方法
JPH0410390A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd エレクトロルミネッセンスランプおよびその輝度安定化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041438A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 冷凍栗の製造法
JPS6070694A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 富士通株式会社 薄膜el装置の製造方法
JPS61151994A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 株式会社日立製作所 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041438A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 冷凍栗の製造法
JPS6070694A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 富士通株式会社 薄膜el装置の製造方法
JPS61151994A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 株式会社日立製作所 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925963A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd Ti合金冷延板の製造方法
JPH0419298B2 (ja) * 1982-08-02 1992-03-30 Sumitomo Metal Ind
JPH0410390A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd エレクトロルミネッセンスランプおよびその輝度安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814668A (en) Electroluminescent display device
EP0111568A1 (en) Thin film electric field light-emitting device
JPS6366895A (ja) 薄膜el素子のエ−ジング方法
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS59175593A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH0687430B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS6110955B2 (ja)
JPS6196696A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6151797A (ja) 薄膜el素子
JPS62147693A (ja) 薄膜el素子
JPH0824071B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH01112691A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS62115694A (ja) 薄膜el素子
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS62123691A (ja) 面光源
JPH0317996A (ja) 薄膜el素子
JPH046278B2 (ja)
JPH01227395A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6244986A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS60202687A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS63175379A (ja) 薄膜el素子
JPS62285396A (ja) 直流駆動薄膜el素子