JP2001107213A - 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法 - Google Patents

溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001107213A
JP2001107213A JP2000036530A JP2000036530A JP2001107213A JP 2001107213 A JP2001107213 A JP 2001107213A JP 2000036530 A JP2000036530 A JP 2000036530A JP 2000036530 A JP2000036530 A JP 2000036530A JP 2001107213 A JP2001107213 A JP 2001107213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
plating
mass
alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000036530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476408B2 (ja
Inventor
Hidekazu Endo
英一 遠藤
Yasuhide Morimoto
康秀 森本
Kazumi Nishimura
一実 西村
Akira Tanaka
暁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000036530A priority Critical patent/JP3476408B2/ja
Publication of JP2001107213A publication Critical patent/JP2001107213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476408B2 publication Critical patent/JP3476408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高塩素濃度環境から低塩素濃度環境にわたる
広範な腐食環境において、優れた耐食性を有するめっき
鋼線の提供。 【解決手段】 鋼線の表面に、Mg:0.05〜7質量
%、Al:0.01〜20質量%を含有し、残部がZn
および不可避不純物からなる溶融Zn−Mg−Al系合
金めっき層を、付着量がZn換算で100〜600g/
2 有し、そのめっき層中にMgZn2 相を形成させた
ことを特徴とする溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼
線。また、Zn−Mg−Al系合金めっき中に0.00
1〜1質量%のSiを添加したことを特徴とする溶融Z
n−Mg−Al系合金めっき鋼線。さらに、めっきの上
層として焼付硬化型の有機合成樹脂塗膜層を有すること
が好ましく、下層としてFe−Zn合金層を含むZnめ
っき層を有しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融Zn系合金め
っき鋼線とこの溶融Zn系合金を鋼線にめっきする方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】河川や港湾の護岸工法の一つに、カゴマ
ットを敷設する工法がある。このカゴマットには、一般
にAlを5〜10質量%含有したZn−Al系合金を溶
融めっきした、直径3〜4mm程度の鋼線を網状に編組
したものが用いられる。このZn−Al系合金めっきは
優れた耐食性を有し、これまで構造物などにも広く用い
られているが、近年、カゴマットにさらなる高耐食性を
付与するニーズが顕在化してきた。高耐食性のめっきと
しては、AlめっきやAlを55質量%含有したZn−
Al合金めっきが知られているが、比較的高価なAlを
多量に使用する上、めっき浴の温度を600℃程度以上
の高温に維持する必要がある等の理由から、製造コスト
が高くなる。そのため、Alを5〜10質量%含有した
Zn−Al系合金めっきとコスト的に同等もしくはそれ
以下でかつ、耐食性に優れた表面処理が求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
鑑み、Alを5〜10質量%含有した溶融Zn−Al系
合金を溶融めっきと同等以下のコストにて、海中部のよ
うな高塩素濃度環境から河川のような低塩素濃度環境に
わたる広範囲な腐食環境において、優れた耐食性を有す
るめっき鋼線の提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、高塩素濃度
環境や低塩素濃度環境において、Zn−Al系よりもさ
らに高い耐食性を示すZn−Mg−Al系合金めっきに
着目した上で、コストを考慮して、そのめっき組成を限
定し、さらにかかるめっき鋼線の効率的な製造方法を確
立するに至り本発明を完成させたものであって、その要
旨とするところは、 (1)鋼線の表面に、Mg:0.05〜7質量%、A
l:0.01〜20質量%を含有し、残部がZnおよび
不可避不純物からなる溶融Zn−Mg−Al系合金めっ
き層を、付着量がZn換算で100〜600g/m2
することを特徴とする溶融Zn−Mg−Al系合金めっ
き鋼線。
【0005】(2)溶融Zn−Mg−Al系合金めっき
層の下層として、Fe−Zn合金層を含むZnめっき層
をさらに有し、溶融Zn−Mg−Al系合金めっきと合
金層を含むZnめっき層の付着量の総和がZn換算で1
00〜600g/m2 であることを特徴とする前記
(1)に記載の溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼
線。 (3)めっき層中にMgZn2 相を含むことを特徴とす
る前記(1)または(2)に記載の溶融Zn−Mg−A
l系合金めっき鋼線。 (4)めっき層中にSiを0.001〜1質量%含有
し、そのSiのうちの一部または全部が粒状のMg2
i相を形成し、さらに、そのMg2 Si相の断面形状が
少なくとも多角形を呈する板状であることを特徴とする
前記(1)〜(3)に記載の溶融Zn−Mg−Al系合
金めっき鋼線。
【0006】(5)溶融Zn−Mg−Al系合金めっき
層の上に、焼付硬化型の組成物からなり、焼付後の塗膜
の硬化度が80%以上である有機合成樹脂塗膜を有する
ことを特徴とする前記(1)〜(4)に記載の溶融Zn
−Mg−Al系合金めっき鋼線。 (6)鋼線を、Al:0.5質量%以下を含有するZn
−Al系合金めっき浴に浸漬して付着量がZn換算で1
00g/m2 以上のZn−Al合金めっきを行ない、次
いで、Mg:0.05〜7質量%、Al:0.01〜2
0質量%を含有するZn−Mg−Al系合金浴に浸漬し
てめっきすることを特徴とする前記(1)に記載の溶融
Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線の製造方法。
【0007】(7)鋼線を、溶融Zn浴に浸漬してZn
付着量が100g/m2 以上のZnめっきを行ない、次
いで、Mg:0.05〜7質量%、Al:0.01〜2
0質量%を含有するZn−Mg−Al系合金浴に浸漬し
てめっきすることを特徴とする前記(2)に記載の溶融
Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線の製造方法。 (8)前記(6)または(7)の方法において、Zn−
Mg−Al系合金浴に浸漬した後、その鋼線の温度が少
なくともめっき層の融点に到達するまで、0.1〜50
℃/秒の速度で冷却することを特徴とする前記(3)に
記載の溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線の製造方
法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明(1)のめっき鋼線は、Z
n−Mg−Al系合金めっきを特徴とする。このめっき
は、Mg:0.05〜7質量%、Al:0.01〜20
質量%を含有する。Mgの含有量は、耐食性の向上のた
めには0.05質量%以上が必要である。しかし、7質
量%を超えるとめっき層が脆くなって密着性が低下す
る。したがって、Mgの含有量は0.05〜7質量%と
する。また、Alの含有量は、0.01質量%未満では
めっきの耐食性はむしろ低下するので0.01質量%以
上とする。しかし、20質量%を超えると、めっきの上
に塗膜を設けた場合に塗膜との良好な密着性が得にく
い。したがって、Alの含有量は0.01〜20質量%
とする。また、Zn−Mg−Al系合金めっきの付着量
は、きず付き等のめっきへの機械的なダメージを考慮し
て100g/m2 とする。また、あまり厚目付きにする
とめっき表面の平滑性が損なわれることがあるので、6
00g/m2 を上限とする。
【0009】本発明(2)のめっき鋼線は、本発明
(1)記載のめっき鋼線で、溶融Zn−Mg−Al系合
金めっき層の下層として、Fe−Zn合金層を含むZn
めっき層をさらに有しており、下層めっきが純Znめっ
きの場合は、下地鋼線との合金層を含む明確な下地層を
形成する。本発明(3)のめっき鋼線は、本発明(1)
または(2)の鋼線のめっき層中にMgZn2 相を含ん
でおり、Zn−Mg−Al系合金めっきの耐食性をより
高めることができることを見出した。
【0010】本発明(4)のめっき鋼線は、本発明
(1)〜(3)の鋼線のめっき層中に粒状のMg2 Si
相が存在しているが、これによってめっきの耐食性が向
上することを見出した。すなわち、一般にZn−Mg−
Al系合金は脆い性質があり、曲げ加工等の極端な機械
加工を行うと、めっきに割れが生じたり、最悪の場合は
めっきが剥離することもあり、耐食性を低下させる原因
にもなる。これは、鋼線とめっき層との界面にFe−A
l系の脆い合金層が生成するためであり、この合金層の
生成を抑えるにはSiを添加するのが効果的である。
【0011】また、Siの添加によって、めっき層中に
粒状のMg2 Si相が生成し、これによってめっきの耐
食性が向上する。このMg2 Si相は多角形状の断面を
有していることが必要であり、例えば、Siが単にめっ
き層中に均一に分散したような状態では耐食性向上効果
はない。このようなSi添加による効果を享受するため
には、Siの添加量は0.001質量%以上が必要であ
り、これ未満では加工性は向上しない上に、多角形断面
を有するMg2 Si相が生成しないので耐食性も向上し
ない。一方、Siが1質量%を超えると、めっき層中の
Al濃度が高い場合にはめっき工程でドロスが大量に発
生し、作業性が大きく低下する。従って、Siの添加量
は0.001〜1質量%とする。
【0012】本発明(5)のめっき鋼線は、溶融Zn−
Mg−Al系合金めっき層の上に、焼付硬化型の組成物
からなり、焼付後の塗膜の硬化度が80%以上である有
機合成樹脂塗膜を有することを特徴としている。このZ
n−Mg−Al系合金めっきの上に有機合成樹脂塗料を
塗装することが好ましい。塗料としては、アクリル系,
塩化ゴム系,塩化ビニル系,ポリウレタン系など市販の
ものを用いてもよいが、塗膜の密着性が高く、機械的強
度にも優れていることからエポキシ系塗料を用いるのが
好ましい。エポキシ系塗料の組成は適宜調節してよい
が、連続生産の塗装ラインで、限られた時間内に塗装か
ら成膜までの一連の工程を完了する必要があるので、焼
付型を用いるのが好ましく、焼付硬化型を用いるのがさ
らに好ましい。
【0013】塗料に用いるエポキシ樹脂は、平均分子量
300〜4000,エポキシ当量70〜5000のもの
がよく、分子末端のオキシラン環の数はエポキシ1分子
あたり2個以上のものを用いる。また、これらのエポキ
シ樹脂を適宜変性したものを用いてもよい。硬化剤はジ
アミン誘導体(ジシアンジアミドおよびイミダゾール誘
導体を含む),酸無水物,フェノール誘導体,アミン塩
およびこれらの各種変性体の中から適宜選定する。
【0014】エポキシ樹脂と硬化剤の適切な混合比は、
用いる化合物の組み合せによって異なるので一概には規
定できないが、例えば1級アミン化合物を硬化剤とする
場合には、エポキシ樹脂のオキシラン環10部に対し
て、硬化剤の活性水素が8部程度になるようにするとよ
い。さらに、塗膜に強度や柔軟性などを付与するため
に、シリカなどの無機系添加剤を加えてもよいし、塗装
作業を容易にするために、有機溶剤で希釈してもよい。
ただし、有機溶剤は、用いるエポキシ樹脂や硬化剤と化
学反応を起こさないものを用いる。
【0015】塗装は、鋼線を塗料の中に浸漬するか、適
当な塗装機を用いてスプレー法によって行なうが、これ
以外の方法を用いてもよい。塗装後は、塗膜厚を均一に
するために必要に応じてゴムベラなどで軽くしごくとよ
い。焼付けは、熱風乾燥法,電気誘導加熱法または赤外
線加熱法など適当な方法により行なう。ただし、どのよ
うな方法で焼付けるにしても、焼付け後の塗膜の硬化度
は80%以上でなくてはならない。これを下回ると、強
固な塗膜は得られない。なお、塗膜の硬化度は、公開技
報95−4431号公報に開示された方法で見積もるこ
とができる。
【0016】必要な塗膜厚は、カゴマットの腐食環境等
を考慮して個別に決めることが肝要であるので、ここで
はとくに限定しない。しかし、防食性を有するためには
少なくとも5μm以上が望ましい。また、Zn−Mg−
Al系合金めっき層と有機合成樹脂塗膜との間にクロメ
ート,リン酸塩,有機ジルコニウム塩,有機チタン塩,
ジルコニウム塩などの化成処理皮膜を介在させてもよ
い。化成処理を行なう場合は、めっき面を十分に脱脂し
てからおこなうことが好ましい。脱脂に用いる薬液は揮
発性のある有機溶剤や専用の市販品を用いることがで
き、化成処理方法は、浸漬法やスプレー法またはその他
適当な方法で行なうとよい。
【0017】本発明(6)または(7)のめっき鋼線の
製造方法は、大まかに、鋼線を純Znまたは微量のAl
を含むZn合金浴に浸漬して、上記のような第1段目の
めっきを行い、次いでZn−Mg−Al系合金浴に浸漬
して第2段目のめっきを行なうものである。本発明に製
造において、このZn−Mg−Al系合金めっきの前処
理として、純Znまたは微量のAlを含むZn合金浴に
より下層めっきを行なうのが好ましいが、下層めっきが
純Znめっきの場合は、下地鋼線との合金層を含む明確
な下地層を形成する。以下、この方法について詳細に説
明する。
【0018】まず、鋼線を脱脂,酸洗した後、適当な方
法で前処理を行なう。前処理は、例えば、塩化亜鉛と塩
化アンモニウムを主成分とするフラックスを用いる方法
や含水素雰囲気で加熱する方法等、公知の方法で行なう
ことができる。この鋼線を純Znまたは0.5質量%以
下のAlを含有したZn−Al合金浴に浸漬して、第1
段目のめっきを行なう。Alの含有量が0.5質量%を
超えるとめっき性が低下し、不めっきが生じやすくなる
ので、0.5質量%以下とするのが好ましい。
【0019】また、めっきの付着量はZn換算で100
g/m2 以上が好ましい。100g/m2 未満では、第
2段目のZn−Mg−Al系合金めっきをしたときに不
めっきが生じやすく、均一なめっき面が得られにくい。
一方、めっきの付着量が100g/m2 以上であれば、
最終的に得られるZn−Mg−Al系合金めっき表面の
均一性はほとんど違いがない。しかし、必要以上に厚く
めっきすると経済的に不利益となるので、Zn付着量が
できるだけ100g/m2 に近くなるように薄くめっき
するのがよい。
【0020】鋼線のめっき浴浸漬時間は5秒以上が好ま
しい。5秒未満では不めっきが発生したり、めっきの密
着性が低下する場合がある。また、純Znをめっきする
場合には、めっき浴浸漬時間は60秒以内が好ましい。
60秒を超えるとFe−Znの合金層が異常に成長し、
そのFe−Zn合金層の上にZn−Mg−Al合金をめ
っきすることになるために、結果的に加工性の著しく低
いZn−Mg−Al合金めっきとなってしまう。Fe−
Znの合金層の厚さは、Znめっき層のうち70%程度
以下を目安にするとよい。一方、Zn−Al合金をめっ
きする場合は、Fe−Zn合金層はほとんど成長しない
ので、長時間側について厳密に管理しなくてもよいが、
生産性を上げるためには出来るだけ短時間で行うことが
好ましい。
【0021】このような方法で、第1段目のめっきを行
なった後、第2段目のZn−Mg−Al系合金めっきを
施す。このめっきを行なうに際しては、本発明のZn−
Mg−Al系めっき組成を得るために、Znめっき浴中
にMg:0.05〜7質量%,Al:0.01〜20質
量%を含有させる。めっき浴温は380℃以上とする。
380℃未満では、溶融Zn−Mg−Al系合金めっき
浴の流動性が低く、良好なめっき外観が得られない。め
っき浴温の上限はとくに規定しないが、鋼線の強度が要
求される場合は500℃を超えない温度が好ましい。Z
n−Mg−Al系合金めっき浴中への鋼線の浸漬時間は
5〜600秒がよい。5秒未満では、不めっきの発生や
めっきの密着性低下がおこる。一方、600秒を超える
とZn−Mg−Al系合金めっき層の合金化が進むため
に脆くなる。
【0022】本発明(8)のめっき鋼線の製造方法は、
上記(6)または(7)の方法でZn−Mg−Al系合
金浴に浸漬した後、めっき層が少なくとも融点に達する
まで0.1〜50℃/秒の速度で冷却する。Zn−Mg
−Al系合金めっきの耐食性をより高めるには、めっき
層中にMgZn2 相が形成することが重要であるが、冷
却速度が0.1℃/秒未満ではFeとZnを主成分とす
る合金層が厚く成長して、耐食性は低下する。一方、5
0℃/秒を超えるとMgZn2 相が形成しなくなり、高
い耐食性は得られない。めっき層が融点以下になるまで
平均1〜30℃/秒の速度で冷却すると、FeとZnを
主成分とする合金層の成長が抑制され、かつMgZn2
相の形成が促進されるので特に好ましい。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例にもとづいて詳細に説
明する。 (実施例1)市販のアルカリ脱脂剤で脱脂した220×
4mmφの鋼線を60℃の10質量%硫酸中に10分間
浸漬して酸洗した後、ZnCl2 とNH4 Clを水1リ
ットルあたり各々132gおよび168gの割合で配合
した水性処理液に浸漬した。処理液の温度は70℃、浸
漬時間は10分とした。浸漬後直ちに、100℃に設定
したオーブン中に20分放置して乾燥させた。次に、浴
中温度を450℃に設定した溶融Znめっき浴に、上述
の前処理を施した鋼線を30秒浸漬してZnめっきを施
した。めっきの付着量は、鋼線のめっき浴からの引き上
げ速度を調節して制御した。
【0024】Znめっき層の断面を光学顕微鏡(倍率4
00倍)で観察したところ、地鉄の直上にFe−Zn合
金層があり、その上にZn層がのった構造となってお
り、Fe−Zn合金層の厚みは全厚みの20〜60%で
あった。このZnめっき鋼線を、MgとAlが各々0.
5質量%および0.2質量%ずつ含有し、残部がZnか
らなる溶融Zn−Mg−Al合金めっき浴に30秒浸漬
し、めっきが所定の付着量になるように、前記のZnめ
っきと同様に、鋼線の引き上げ速度を制御しながら引き
上げた。表1は、このようにして作製しためっき鋼線の
外観を目視で評価した結果である。
【0025】
【表1】
【0026】この表1から、第1段目のめっきの付着量
が100g/m2 以上であれば、最終的に得られたZn
−Mg−Al系合金めっきは、不めっきなどの欠陥がな
く、均一性の良好な外観を呈するが、第1段目のめっき
の付着量が100g/m2 を下回ると、Zn−Mg−A
l系合金めっきの外観は著しく低下することが判明し
た。さらに、表1から、第2段目のZn−Mg−Al系
合金めっきを行なった後の全めっき付着量が600g/
2 以下では良好な外観を呈するが、600g/m2
超えると、めっき表面に細かい凹凸が発生したり、光沢
が低下するなど、平滑性が損なわれることが判明した。
【0027】(実施例2)220×4mmφの鋼線を上
記実施例1と同様の方法により前処理した後、Alを
0.2質量%含有し、浴中温度が450℃の溶融Zn−
Al合金めっき浴に、上述の前処理を施した鋼線を30
秒浸漬してZn−Al合金めっきを施した。めっきの付
着量は、鋼線のめっき浴からの引き上げ速度を調節して
制御した。Zn−Al合金めっき層の断面を光学顕微鏡
で観察したところ、地鉄の直上にAlが濃縮した層があ
り、その上にZn層がのった構造となっていた。しか
し、Al濃縮層の厚みは、全めっき厚みに比べ極めて薄
く、ほとんどZnめっき層と看做せるものであった。
【0028】このZn−Al合金めっき鋼線を、Mgと
Alを各々0.5質量%および0.2質量%ずつ含有
し、残部がZnからなる溶融Zn−Mg−Al合金めっ
き浴を用いて、前記の実施例1と同様の方法でめっき鋼
線を作製した。このようにして作製しためっき鋼線の外
観を目視で評価した。その結果、前記実施例1と同様
に、第1段目のZn−Al合金めっきの付着量が100
g/m2 以上でかつ、第2段目のZn−Mg−Al系合
金めっきを行なった後の全めっき付着量が600g/m
2 以下のとき、良好な外観を呈した。
【0029】(実施例3)220×4mmφの鋼線を上
記実施例1と同様の方法により前処理した後、Alを
0.2質量%含み、浴中温度450℃の溶融Zn−Al
合金めっき浴に30秒間浸漬してZn−Al合金めっき
を施した。めっきの付着量は、Zn換算で約300g/
2 とした。次いで、このZn−Al合金めっき鋼線を
浴中温度450℃の溶融Zn−Mg−Al合金めっき浴
に30秒間浸漬して、めっきの付着量がZn換算で約4
00g/m2 になるようにZn−Mg−Al合金めっき
を施した。このようにして作製しためっき鋼線の耐食性
と加工性を調査した。耐食性は、めっき鋼線を長さ15
0mmに切断し、その切断面をシール剤でシールした
後、湿度95%RH、温度55℃の湿潤環境に3カ月間
保持し、腐食による重量減少を測定した。測定値は1m
2 あたりの重量減少量に換算して評価した。加工性は、
めっき鋼線を10mmφの太さの棒鋼の円周方向に沿っ
て内角30°まで曲げ、その時のめっき外観を調査し
た。
【0030】この試験結果を表2に示す。この表から
は、Mgの含有量が0.05質量%以上およびAlの含
有量が0.01質量%以上の範囲内において、質量減少
は比較的軽微で、比較材として同時に試験したZn−5
%Al合金めっき材およびZn−10質量%Al合金め
っき材と同等以上の耐食性が得られた。しかし、Mgの
含有量が0.05質量%およびAlの含有量が0.01
質量%を下回ると、質量減少は大きくなり、比較材より
も耐食性が劣るようになった。また、Mgが7質量%を
超えるとめっきの割れや剥離が発生し、加工性が大きく
低下した。これらの結果から、Zn−Mg−Al系合金
めっきにおいて、Mgの含有量は0.05〜7質量%の
範囲が適切で、Alの含有量は0.01質量%以上が必
要である。
【0031】
【表2】
【0032】(実施例4)市販のアルカリ脱脂剤で脱脂
した220×4mmφの鋼線を60℃の10質量%硫酸
中に5分間浸漬して酸洗した後、ZnCl2 とNH4
lを水1リットル当たり各々132gおよび168gの
割合で配合した水性処理液に浸漬した。処理液の温度は
70℃、浸漬時間は5秒とした。浸漬後直ちに、150
℃に設定したオーブン中に5分放置して乾燥させた。次
に、Zn−Mg−Al合金めっきを2段めっき法によっ
て行った。先ず、Alを0.2質量%含み、浴中温度4
50℃に設定したZn−Alめっき浴に、上記の前処理
を施した鋼線を10秒間浸漬してZnめっき(付着量:
約100g/m2 )を施した。
【0033】次に、このZnめっき鋼線を、Mg:0.
5質量%とAl:0.2質量%を含有し、残部がZnか
らなるめっき浴(浴温度450℃)に30秒浸漬して、
2段目のめっきを施し、その後、めっき層が融点以下に
なるまで、任意の冷却速度で冷却し、最後に水中に没し
た。このようにして作製しためっき鋼線を長さ150m
mに切断し、その切断面をシール剤でシールした後、湿
度95%RH、温度55℃の湿度環境に3カ月間保持
し、腐食減量を測定した。測定値は1m2 当たりの質量
減少量に換算して評価した。また、めっきの断面をEP
MA(倍率800倍)で解析して元素分布を調査し、M
gZn2 相の有無を判定した。
【0034】表3は、この結果を纏めたものである。こ
の表から、まず、めっき層中にMgZn2 相が存在する
と、腐食減量が減少することが判る。そして、50℃/
秒を超える急冷条件ではめっき層中にMgが均一に分散
し、MgZn2 相は生成しないこと、および、0.1℃
/秒未満の徐冷条件ではFeとZnを主成分とする合金
層がめっき層の大部分を占めるようになる。中でも、冷
却速度が1〜30℃/秒の場合にMgZn2 相が明確に
現れ、それに伴って腐食減量も小さくなった。以上のよ
うに、耐食性に優れたZn−Mg−Al系合金めっき鋼
線を得るにはMgZn2 相が必要であり、そのために
は、Zn−Mg−Al系合金めっき後の冷却において、
鋼線の温度が少なくともめっき層の融点に到達するまで
の冷却速度を0.1〜50℃/秒とする必要があること
が判明した。
【0035】
【表3】
【0036】(実施例5)市販のアルカリ脱脂剤で脱脂
した220×4mmφの鋼線を60℃の10質量%硫酸
中に5分間浸漬して酸洗した後、ZnCl2 とNH4
lを1リットル当たり各々132gおよび168gの割
合で配合した水性処理液に浸漬した。処理液の温度は7
0℃、浸漬時間は5秒とした。浸漬後直ちに、150℃
に設定したオーブン中に5分放置して乾燥させた。次
に、Zn−Mg−Al合金めっきを2段めっき法によっ
て行った。先ず、Alを0.2質量%含み、浴中温度4
50℃に設定したZn−Alめっき浴に、上述の前処理
を施した鋼線を10秒間浸漬してZnめっき(付着量:
約100g/m2 )を施した。
【0037】次に、このZnめっき鋼線を、Mg:3質
量%、Al:10質量%およびSiを含有し、残部がZ
nからなるめっき浴(浴温度450℃)に、5分間浸漬
して、2段目のめっきを施した。このめっき鋼線を20
0℃まで0.05℃/秒および5℃/秒の速度で冷却し
た後、水中に没して室温まで冷却した。このようにして
作製しためっき鋼線から小片を切り出し、めっき層断面
をEPMAにて1000倍で解析したところ、Siの含
有量が0.001質量%以上のとき、明確にMg2 Si
相の形成を認めた。そして、このMg2 Si相は粒状で
あり、その断面形状は多角形を呈した。このめっき鋼線
を4mmφの鉄線の円周方向に沿って10回巻付け、鉄
線を引き抜いた後、塩水噴霧試験を行ない、赤錆発生ま
での時間を測定した。
【0038】この試験結果を図1に示す。この図から、
いずれの冷却速度の場合もSiの含有量として、Mg2
Si相が明確に析出しはじめる0.001質量%から、
赤錆発生時間が長くなりはじめることが判明した。ま
た、Siの含有量が1質量%を超えると、めっき工程で
ドロスの発生が顕著になりはじめ、めっきの外観は大き
く低下した。これらの結果から、Siの含有量は0.0
01〜1質量%が適当であることが判明した。さらに、
これらのめっき鋼線中のMgZn2 相の有無を、実施例
4と同様の手法を用いて判定したところ、冷却速度が
0.05℃/秒の場合は存在しなかったが、冷却速度が
5℃/秒の場合は明確に現れていた。従って、MgZn
2 相がある場合は、より赤錆発生時間を長くすることが
できることが判った。
【0039】(実施例6)直径4mmの鋼線を上記実施
例1と同様の方法により前処理した後、Alを0.2質
量%含み、浴中温度450℃の溶融Zn−Al合金めっ
き浴に30秒間浸漬してZn−Al合金めっきを施し
た。めっきの付着量は、Zn換算で約300g/m2
した。次いで、このZn−Al合金めっき鋼線を、Mg
とAlを任意の濃度で含有し、浴中温度が450〜48
0℃の溶融Zn−Mg−Al合金めっき浴に30秒間浸
漬して、めっきの付着量がZn換算で約400g/m2
になるようにZn−Mg−Al合金めっきを施した。
【0040】一方、有機合成樹脂塗料は以下のようにし
て調合した。まず、平均分子量が380でエポキシ当量
が190である2官能型エポキシ樹脂に、体質顔料とし
てフュームドシリカを5質量%配合し、トルエンで50
質量%に希釈した。そこに、ビス−アミノプロピル−テ
トラオキサ−スピロ−ウンデカンを硬化剤として、エポ
キシ樹脂との重量比が2.8〜3.0:1になるように
添加した。この有機合成樹脂塗料の中に前記のZn−M
g−Al合金めっき鋼線を浸漬した後、その鋼線を、ゴ
ム板にくり貫いた直径約4mmの円形の穴を通過させて
余分の塗料を除去した。このようにして塗装しためっき
鋼線を、230℃の乾燥炉の中任意の時間保定した。塗
膜の厚さは約10μmであった。
【0041】このようにして作製したZn−Mg−Al
合金めっき鋼線の耐食性を調べるために、めっき層と塗
膜を貫通して鋼面まで達する線状の人工疵を、カッター
ナイフを用いて鋼線の長手方向に沿って加え、塩水噴霧
試験と40℃の温水浸漬試験を1000時間行ない、疵
部からの塗膜の最大剥離幅を測定した。以上の試験結果
を表4に示す。この表からは、Mgの含有量が0.05
〜7質量%およびAlの含有量が0.01〜20質量%
の範囲内において、剥離は軽微であり、赤錆の発生も認
められなかった。しかし、この範囲を外れると塗膜剥離
もしくは赤錆の発生が多くなった。
【0042】また、めっき中のMgおよびAlの含有量
が上記のような適切な範囲あっても、塗膜の硬化度が8
0%に満たない場合には、塗膜は剥離しやすくなった。
これらのことから、Zn−Mg−Al合金めっき層の上
に熱硬化性の有機合成塗膜を設ける場合には、めっきの
組成は、Mgの含有量が0.05〜7質量%およびAl
の含有量が0.01〜20質量%の範囲にあり、塗膜の
硬化度が80%以上であると、良好な防食性能を発揮す
ることが判明した。
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】本発明の鋼線は、溶融Znめっきまたは
溶融Zn−Al合金めっきを行なった後、溶融Zn−M
g−Al系合金めっきを施したものである。また、その
めっき層中にMg2 Si相を形成し、さらに、そのMg
2 Si相の断面形状が少なくとも多角形を呈する板状で
あるものもある。また、そのZn−Mg−Al系合金め
っきの上に有機合成樹脂塗膜を設けたものである。
【0045】本発明のZn−Mg−Al系合金めっき
は、経済的な負担を大きく増加させることなく、従来の
Zn−Al系合金めっきと同等以上のめっき耐食性を得
ることができる。そして、めっき層中にMgZn2 相、
および/または、粒状のMg2Si相を形成させること
で、さらに防食性能を向上させることができる。さら
に、これらのZn−Mg−Al系合金めっきの上に、適
切に硬化させた有機合成塗膜を設けることにより、防食
性能を格段に向上させることができる。そして、この表
面処理を鋼線に適用することによって、種々の使用環境
において、長期にわたって使用可能な高耐食性鋼線を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Si添加量と赤錆発生時間の関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 一実 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 田中 暁 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4K027 AA06 AA22 AB26 AB32 AB42 AB44 AC82 AE03 AE12 AE18 AE23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼線の表面に、 Mg:0.05〜7質量%、 Al:0.01〜20質量% を含有し、残部がZnおよび不可避不純物からなる溶融
    Zn−Mg−Al系合金めっき層を、付着量がZn換算
    で100〜600g/m2 有することを特徴とする溶融
    Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線。
  2. 【請求項2】 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき層の
    下層として、Fe−Zn合金層を含むZnめっき層をさ
    らに有し、溶融Zn−Mg−Al系合金めっきと合金層
    を含むZnめっき層の付着量の総和がZn換算で100
    〜600g/m2 であることを特徴とする請求項1に記
    載の溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線。
  3. 【請求項3】 めっき層中にMgZn2 相を含むことを
    特徴とする請求項1または2に記載の溶融Zn−Mg−
    Al系合金めっき鋼線。
  4. 【請求項4】 めっき層中にSiを0.001〜1質量
    %含有し、そのSiのうちの一部または全部が粒状のM
    2 Si相を形成し、さらに、そのMg2 Si相の断面
    形状が少なくとも多角形を呈する板状であることを特徴
    とする請求項1〜3に記載の溶融Zn−Mg−Al系合
    金めっき鋼線。
  5. 【請求項5】 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき層の
    上に、焼付硬化型の組成物からなり、焼付後の塗膜の硬
    化度が80%以上である有機合成樹脂塗膜を有すること
    を特徴とする請求項1〜4に記載の溶融Zn−Mg−A
    l系合金めっき鋼線。
  6. 【請求項6】 鋼線を、Al:0.5質量%以下を含有
    するZn−Al系合金めっき浴に浸漬して付着量がZn
    換算で100g/m2 以上のZn−Al合金めっきを行
    ない、次いで、Mg:0.05〜7質量%、Al:0.
    01〜20質量%を含有するZn−Mg−Al系合金浴
    に浸漬してめっきすることを特徴とする請求項1に記載
    の溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線の製造方法。
  7. 【請求項7】 鋼線を、溶融Zn浴に浸漬してZn付着
    量が100g/m2以上のZnめっきを行ない、次い
    で、Mg:0.05〜7質量%、Al:0.01〜20
    質量%を含有するZn−Mg−Al系合金浴に浸漬して
    めっきすることを特徴とする請求項2に記載の溶融Zn
    −Mg−Al系合金めっき鋼線の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7の方法において、Zn
    −Mg−Al系合金浴に浸漬した後、その鋼線の温度が
    少なくともめっき層の融点に到達するまで、0.1〜5
    0℃/秒の速度で冷却することを特徴とする請求項3に
    記載の溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線の製造方
    法。
JP2000036530A 1999-08-03 2000-02-15 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3476408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036530A JP3476408B2 (ja) 1999-08-03 2000-02-15 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009599 1999-08-03
JP11-220095 1999-08-03
JP2000036530A JP3476408B2 (ja) 1999-08-03 2000-02-15 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107213A true JP2001107213A (ja) 2001-04-17
JP3476408B2 JP3476408B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26523535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036530A Expired - Lifetime JP3476408B2 (ja) 1999-08-03 2000-02-15 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476408B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123259A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Al−Mg−Si系合金めっき鋼線およびその製造方法
JP2002309360A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nichia Steel Works Ltd 溶融亜鉛合金めっき線、その製造方法及びその製造装置
JP2002317388A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Steel Corp 高耐食めっき撚り鋼線およびその製造方法
JP2003293109A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Sakuratech Co Ltd 高耐食性溶融メッキ鋼線およびその製造方法
JP2005082834A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Steel Corp 高耐食性溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP2010070810A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Steel Corp 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
WO2012091385A3 (en) * 2010-12-28 2012-09-13 Posco High corrosion resistant hot dip zn alloy plated steel sheet and method of manufacturing the same
KR20160078670A (ko) 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강선 및 그 제조방법
CN106521385A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 常州大学 一种结构钢两步法热镀SuperDyma合金的工艺
WO2017078195A1 (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 키스와이어 에스디엔 비에이치디 고내식 아연합금도금 강선 및 그 제조방법
KR101778440B1 (ko) * 2016-05-02 2017-09-14 주식회사 포스코 내스크래치성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
RU2640113C2 (ru) * 2013-07-04 2017-12-26 Арселормитталь Инвестигасьон И Десарролло Сл Способ обработки металлического листа для уменьшения его потемнения или потускнения при хранении и металлический лист, обработанный этим способом
WO2018199362A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 키스와이어 에스디엔 비에이치디 다층 구조로 이루어진 아연 합금 도금층이 형성된 도금 강선 및 이의 제조방법
CN110512518A (zh) * 2019-07-15 2019-11-29 上海浦江缆索股份有限公司 锌铝镁镀层主缆索股及其制造方法
JP2020029606A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日亜鋼業株式会社 亜鉛めっき異形棒鋼材とその製造方法および製造システム
JP2020059888A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本製鉄株式会社 溶融めっき線およびその製造方法
CN112410702A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 国网河南能源互联网电力设计院有限公司 一种Zn-Al-Mg-Re合金用助镀剂及其热浸镀方法
CN114807739A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 宝山钢铁股份有限公司 一种镀铝钢板、热成形部件及制造方法
JP7464849B2 (ja) 2020-10-21 2024-04-10 日本製鉄株式会社 めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123259A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Al−Mg−Si系合金めっき鋼線およびその製造方法
JP2002309360A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nichia Steel Works Ltd 溶融亜鉛合金めっき線、その製造方法及びその製造装置
JP2002317388A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Steel Corp 高耐食めっき撚り鋼線およびその製造方法
JP2003293109A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Sakuratech Co Ltd 高耐食性溶融メッキ鋼線およびその製造方法
JP2005082834A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Steel Corp 高耐食性溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP2010070810A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Steel Corp 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
WO2012091385A3 (en) * 2010-12-28 2012-09-13 Posco High corrosion resistant hot dip zn alloy plated steel sheet and method of manufacturing the same
US9302449B2 (en) 2010-12-28 2016-04-05 Posco High corrosion resistant hot dip Zn alloy plated steel sheet
US10612144B2 (en) 2013-07-04 2020-04-07 Arcelormittal Metal sheet treatment method for reducing blackening or tarnishing during the storage thereof and metal sheet treated with this method
RU2640113C2 (ru) * 2013-07-04 2017-12-26 Арселормитталь Инвестигасьон И Десарролло Сл Способ обработки металлического листа для уменьшения его потемнения или потускнения при хранении и металлический лист, обработанный этим способом
KR20160078670A (ko) 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강선 및 그 제조방법
KR101647229B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-10 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강선 및 그 제조방법
WO2017078195A1 (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 키스와이어 에스디엔 비에이치디 고내식 아연합금도금 강선 및 그 제조방법
KR101778440B1 (ko) * 2016-05-02 2017-09-14 주식회사 포스코 내스크래치성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
CN106521385A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 常州大学 一种结构钢两步法热镀SuperDyma合金的工艺
WO2018199362A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 키스와이어 에스디엔 비에이치디 다층 구조로 이루어진 아연 합금 도금층이 형성된 도금 강선 및 이의 제조방법
JP2020029606A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日亜鋼業株式会社 亜鉛めっき異形棒鋼材とその製造方法および製造システム
JP2020059888A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本製鉄株式会社 溶融めっき線およびその製造方法
JP7059885B2 (ja) 2018-10-10 2022-04-26 日本製鉄株式会社 溶融めっき線およびその製造方法
CN110512518A (zh) * 2019-07-15 2019-11-29 上海浦江缆索股份有限公司 锌铝镁镀层主缆索股及其制造方法
JP7464849B2 (ja) 2020-10-21 2024-04-10 日本製鉄株式会社 めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法
CN112410702A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 国网河南能源互联网电力设计院有限公司 一种Zn-Al-Mg-Re合金用助镀剂及其热浸镀方法
CN114807739A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 宝山钢铁股份有限公司 一种镀铝钢板、热成形部件及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3476408B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001107213A (ja) 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法
JP2003073774A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板
JP2783452B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0324255A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP5983277B2 (ja) 塗装後耐食性と耐エナメルヘア性に優れる高鮮映性塗装下地用電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0518903B2 (ja)
JP2001323355A (ja) めっき密着性と塗装後耐食性の良好なSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板およびその製造方法
JP3057372B2 (ja) 耐蝕性と耐疲労性に優れたZn―Al合金めっき鋼線の製造方法
JPS63134653A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JP3838277B2 (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2000169948A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH0525600A (ja) プレNi合金めつき法による溶融Znめつき鋼板および合金化溶融Znめつき鋼板の製造方法
JPH06158258A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JP3142735B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2600528B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20170048651A (ko) 내스크래치성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
JPH11200070A (ja) 溶融Zn系合金めっき鋼線
JP3766655B2 (ja) めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3142736B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS63241151A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JP2000303158A (ja) めっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0681170A (ja) 加工性、耐蝕性に優れた縞鋼板
JPH049456A (ja) 耐食性に優れた溶融めっき鋼板用素材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3476408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term