JPS63241151A - 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法 - Google Patents

耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法

Info

Publication number
JPS63241151A
JPS63241151A JP7552887A JP7552887A JPS63241151A JP S63241151 A JPS63241151 A JP S63241151A JP 7552887 A JP7552887 A JP 7552887A JP 7552887 A JP7552887 A JP 7552887A JP S63241151 A JPS63241151 A JP S63241151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
steel material
corrosion resistance
workability
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7552887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ochiai
落合 征雄
Hiroshi Oba
浩 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7552887A priority Critical patent/JPS63241151A/ja
Publication of JPS63241151A publication Critical patent/JPS63241151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は亜鉛をベースとするめっき鋼材の製造法に関す
るもので、さらに詳しくは、ZnにAj。
Fe、 Si、 Mgを含有する合金めっき層を有する
耐食性および加工性にすぐれた合金めっき鋼材の製造法
に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 薄板、形鋼、ボルト、鋼線等の鉄鋼材料の耐食性ならび
に加工性の向上を目的として、近年、多くの亜鉛をベー
スとする合金めっき技術が開発されている。例えば、特
公昭46−7161号公報にはZn−Al系、特公昭5
4−33223号公報にはZn−Aj−Mg系、特公表
57−500475号公報にはZn−Aj−ミツシュメ
タル系、特開昭56−112452号公報にはZn−A
j−Na系、特開昭58−177446号公報にはZn
−kl−51系、特公昭60−33892号公報にはZ
n−Aj−St−Mg系が公表されている。
これらは、いずれも溶融状態の合金めっき浴中に鋼材を
浸漬することにより、鋼材表面に浴組成と同じ組成のめ
っき層を付着せしめる方法であり、耐食性、加工性とも
に従来の亜鉛めっきより優れているものの、最近の過酷
な冷間加工、あるいは使用環境にてらして評価すると、
必ずしも十分な性能を有しているとは言えない。
(発明の目的) 本発明の目的は耐食性ならびに冷間加工性が従来の亜鉛
をベースとする合金めっきにくらべて一段とすぐれてい
る合金めっき鋼材の製造法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の要旨は溶融亜鉛めっきにより鋼材表
面にZn−Fe合金層を形成させ、次いで、これをl’
 : 2〜25%、S:0.01〜1%、Mg:0.0
1〜0.5%を含有する溶融亜鉛浴中に3〜300se
c浸漬することにより、該合金層をAl:15〜40%
、Fe:5〜40%、Si:0.5〜7%、Mg:0.
02〜1%、および残余が実質的にZnからなる組成の
めっき層となすことを特徴とする耐食性および加工性に
すぐれた合金めっき鋼材の製造法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
はじめに、本発明にかかわるめっき層の成分について説
明する。
AI含有量に関しては、AZは耐食性に有効な元素であ
るが、AI含有量が15%未満では耐食性を保証するこ
とができず、一方、40%を越えると加工性が劣化する
。よって、M含有量は15〜40%とする。Fe含有量
に関しては、Fe含有量が5%未満では加工性が不十分
であり、一方、40%を越えると耐食性を保証すること
ができない。よって、Fe含有量は5〜40%とする。
Siは耐食性を向上させる元素であるが、含有■が0.
5%未満ではこの効果は期待できず、また、7%を越え
ると耐食性向上効果は飽和するため、その含有量は0゜
5〜7%とする。Mgは従来、耐食性を改善する目的で
Zn−N系合金めっきに少量添加することが行なれわれ
でいるが、本発明者らは上記Zn−Al−Fe−5i系
合金層にMgが加わることにより、合金層の加工性なら
びに地鉄との密着性が著しく向上する新たな事実を発見
した。この場合、Mgが0.02%未満では効果が不十
分であり、一方、1%以上では効果が飽和するため、M
g含有量は0.02〜1%とする。
本発明の最大の特徴は、上記の組成の合金めっき層を鋼
材表面に形成させるために以下の方法を創案した点にあ
る。すなわち、本発明者らはいったん溶融亜鉛めっき法
により鋼材表面にZn−Fe合金層を形成させたのち、
これをAJ、SiおよびMgを含有する溶融亜鉛浴中に
浸漬すれば、きわめて短時間に浴中のAZ 、 S i
およびMgをZn−re合金層内部へ拡散せしめること
ができるという従来なかったまったく新しい事実を発見
し、それにもとづいてめっき層組成を制御する方法を開
発した。また、Zn−Fe合金層は、周知の如く、本来
は耐食性、加工性ともに純亜鉛にくらべて劣るものであ
るが、本発明者らは上述の方法で、Δ/、 Siおよび
Mgを富化されたZn−Fe合金層はその構造を変え、
耐食性と加工性いずれについても純亜鉛めっきはもちろ
んのこと、従来のZn−Aj系合金めっきのいずれをも
凌駕する極めてすぐれたものであることを発見した。
合金めっきに先立って鋼材表面にZn−Fe合金層形成
させる目的は、その結晶構造の特徴を利用して短時間で
/V、StおよびMgを拡散浸透させるためである。し
かし、浴中浸漬時間が3 sec未満ではAJ + S
 i r ” gともに拡散は不十分であり、一方、3
00secを越えると地鉄との境界に脆弱なln−AJ
−p6金属間化合物が成長するため加工性が急激に劣化
する。
第1表に合金めっき浴浸漬時間とめっき層の加工性との
関係を示す。ここでめっき層の加工性の評価は以下の方
法で行なった。直径3.2 mmのめっき鋼線をダイス
を用いて伸線し、各パス毎にめっき層断面を光学顕微鏡
で観察することにより、0)式で示す伸線加工限界をも
ってめっき層の冷間加工性を評価することとした。
ここで、do:めっき鋼線(素線)の直径(素置)d 
:めっき層にミクロラックが発生したときの鋼線直径(
關) 第1表は合金めっき浴浸漬時間とめっき層の伸線加工限
界を示す表であるが、第1表に示すように、Mgを含ま
ないめっき層は浸漬時間が220sec以上になると伸
線加工限界は70%以下となり目標とする冷間加工性を
確保できない。しかし、Mgが添加されることにより冷
間加工性は向上し、その結果、70%の伸線加工限界を
確保できる浸漬時間は260secに延長される。以上
の結果より、AJ!、StおよびMgを含有する溶融亜
鉛浴中の浸漬時間は3〜300secとする。
浴のM含有量については、2%未満では拡散浸透に長時
間を要し、一方、25%を越えると浴の酸化が激しくな
る。よって、浴のM含有量は2〜25%とする。浴のS
i含有量については、0.01%未満ではMと同様に拡
散浸透に長時間を要し、一方、1%を越えた場合にはも
はやSiが浴中に溶解しなくなる。このため、浴のSi
含有量は0.01〜1%とする。浴のMg含有量につい
ては、0.01%未満ではMやStと同様に拡散浸透に
長時間を要し、一方、0.5%を越えた場合には浴の酸
化が激しくなる。よって、浴のMg含有量は0.01〜
0.5%とする。
(実施例) 直径3.2鶴の普通炭素鋼線の表面に溶融亜鉛めっき法
によりZn−Fe合金層を形成させ、次いで、このめっ
き層にAJ、5iおよびMgを拡散浸透させるために該
亜鉛めっき鋼線をAJ、StおよびMgを含有する溶融
亜鉛めっき浴中に浸漬した。また、比較材である2種類
の合金めっき鋼線は通常の溶融めっき法で製造した。め
っきの付MWkはいずれも約300 g/cdとした。
耐食性の評価は、塩水噴霧(JIS Z2371)にお
ける赤錆発生時間を純亜鉛めっきと比較する方法で行な
い、下記(2)式で定量化した。
また、めっき層の冷間加工性の評価は前述のめっき層の
伸線加工限界を求める方法で行ない、(11式をもって
定量化した、 表2に合金めっきの製造条件、めっきWJ組成、および
めっき性能を示す。ここで、隘1〜阻5はM含有量、m
6〜1lhlOはFe含有量、ll&L11〜磁15は
Si含有量、さらに、患16〜隘20はMg含有量につ
いて、去れぞれが耐食性および加工性におよぼす影響を
示したものである。N1116および磁17は比較材で
あるZn−/V系合金めっき鋼線である。
表2に示すように、めっき層のM含有量を16〜38%
、Fe含有量を7〜37%、SS含有量を0.7〜6.
8%、また、Mg含有量を0.022〜0.82%とす
ることにより、耐食性が2.8倍以上、かつ、伸線加工
限界が80%以上と比較材(11h16および患17)
のいずれとくらべても大幅にすぐれた性能を有するめっ
き鋼線が得られる。また、m14とNl115を比較す
ると、めっき性能におよぼす合金層のStの効果は7%
で飽和することがわかる。
合金層のMg含有量については、患16は合金層のMg
含有量が不足したいたため、伸線加工性が低く、一方、
1lh20はめっき浴のMg含有量が高いため、酸化物
が鋼線表面に付着し、このため、耐食性が劣化した。
(発明の効果) 以上性べてきた如く、本発明によって製造された′w4
線は耐食性がきわめてすぐれており、腐食の激しい環境
でも使用でき、また、伸線加工という著しく過酷な冷間
加工にも十分耐えうるすぐれた加工性を有するため、曲
げ加工やプレス加工を行なってもめっき層の剥離やクラ
ックは生じない。
以上、鋼線について述べてきたが、薄鋼板、形鋼、棒鋼
、ボルトなど一般の鋼材についても同様な方法で合金め
っきを行なうことで、耐食性ならびに加工性の良好な合
金めっき鋼材を製造することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融亜鉛めっきにより鋼材表面にZn−Fe合金層を形
    成させ、次いで、これをAl:2〜25%、S:0.0
    1〜1%、Mg:0.01〜0.5%を含有する溶融亜
    鉛浴中に3〜300sec浸漬することにより、該合金
    層をAl:15〜40%、Fe:5〜40%、Si:0
    .5〜7%、Mg:0.02〜1%、および残余が実質
    的にZnからなる組成のめっき層となすことを特徴とす
    る耐食性および加工性にすぐれた合金めっき鋼材の製造
    法。
JP7552887A 1987-03-28 1987-03-28 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法 Pending JPS63241151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552887A JPS63241151A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552887A JPS63241151A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241151A true JPS63241151A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13578815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7552887A Pending JPS63241151A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277733A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Nisso Kinzoku Kagaku Kk 2浴法メッキ用亜鉛合金
JP2001355054A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
CN103834890A (zh) * 2014-03-12 2014-06-04 国家电网公司 输电铁塔及紧固件用防腐合金镀层及制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735672A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Nippon Mining Co Ltd Galvanizing method providing high corrosion resistance
JPS6052658A (ja) * 1983-08-26 1985-03-25 大阪富士工業株式会社 金筬およびその製造方法
JPS60125360A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nippon Soda Co Ltd 溶融亜鉛合金メッキ鋼材およびその製造方法ならびにフラックス組成物
JPS6240398A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性二層めつき鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735672A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Nippon Mining Co Ltd Galvanizing method providing high corrosion resistance
JPS6052658A (ja) * 1983-08-26 1985-03-25 大阪富士工業株式会社 金筬およびその製造方法
JPS60125360A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nippon Soda Co Ltd 溶融亜鉛合金メッキ鋼材およびその製造方法ならびにフラックス組成物
JPS6240398A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性二層めつき鋼板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277733A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Nisso Kinzoku Kagaku Kk 2浴法メッキ用亜鉛合金
JP2001355054A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JP4555500B2 (ja) * 2000-04-11 2010-09-29 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
CN103834890A (zh) * 2014-03-12 2014-06-04 国家电网公司 输电铁塔及紧固件用防腐合金镀层及制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04147954A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07207421A (ja) 亜鉛合金めっき方法
KR20210071631A (ko) 굽힘 가공성 및 내식성이 우수한 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP2002371343A (ja) 高耐食性を有し加工性に優れた溶融めっき鋼線
JPH03229846A (ja) 溶融亜鉛メッキ方法
JPH06158257A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JPS63134653A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JPS63241151A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JPS63143269A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JP2769842B2 (ja) 合金めっき鋼線の製造方法
JP3009262B2 (ja) 疲労特性に優れた溶融亜鉛アルミニウム合金めっき被覆物
JP3057372B2 (ja) 耐蝕性と耐疲労性に優れたZn―Al合金めっき鋼線の製造方法
JP2001329354A (ja) 化成処理性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JP3009269B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物
EP0602265A1 (en) Hot dip zinc-aluminum alloy coating process
JP2003268516A (ja) 溶融めっき鉄鋼製品およびその製造方法
JPH06158258A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JP3139353B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0368749A (ja) 亜鉛系溶融めっき鋼板の製造方法
JPS61179861A (ja) 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
JPH116047A (ja) 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JPS63277733A (ja) 2浴法メッキ用亜鉛合金
JP3142735B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2769843B2 (ja) 合金めっき鋼線の製造方法