JP2001080566A - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置

Info

Publication number
JP2001080566A
JP2001080566A JP26228599A JP26228599A JP2001080566A JP 2001080566 A JP2001080566 A JP 2001080566A JP 26228599 A JP26228599 A JP 26228599A JP 26228599 A JP26228599 A JP 26228599A JP 2001080566 A JP2001080566 A JP 2001080566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
exhaust
cylinder
expansion chamber
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26228599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835075B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kawamoto
整 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP26228599A priority Critical patent/JP3835075B2/ja
Priority to US09/642,503 priority patent/US6334501B1/en
Priority to DE10045499A priority patent/DE10045499B4/de
Publication of JP2001080566A publication Critical patent/JP2001080566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835075B2 publication Critical patent/JP3835075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互の排気干渉を有効に利用することがで
き、車体への組付けを容易に行うことができるようにし
た自動二輪車の排気装置を提供する。 【解決手段】 車体Aに搭載されたV型エンジン1のフ
ロント気筒1Aの排気系の第1のエキゾーストパイプ2
Aに前方排気として、リヤ気筒1B側排気系の第2のエ
キゾーストパイプ2Bを後方排気とし、第1のマフラ3
の上側に第2のマフラ4を後方にずらして配置して上下
並列状態で車体Aの片側に組付け、第1のマフラ3の第
1の膨脹室31と第2のマフラ4の第1の膨脹室41と
の間を連通管5にて接続して互いに連通させ、前記連通
管5は、一端5aを前記第1のマフラ3の第1の膨張室
31に対応するマフラ筒周面に、他端5bを前記第2の
マフラ4の第1の膨張室41に対応し第2のエキゾース
トパイプ2Bと平行に第2のマフラ4の前端口元部4a
に夫々接続したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、V型2気筒等のV
型多気筒エンジンを搭載した自動二輪車の排気装置に関
し、更に詳しくは、互いに連通させて接続される前後両
排気系の接続及び車体へのマフラの組付けを考慮した自
動二輪車の排気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動二輪車の排気装置に
おいては、例えば、図5に示すように、車体Aに搭載し
てなるV型2気筒エンジンユニット1のフロント気筒1
A側の排気系からの第1のエキゾーストパイプ2Aに第
1のマフラ3を接続して前方排気としてなる一方、リヤ
気筒1B側の排気系からの第2のエキゾーストパイプ2
Bに第2のマフラ4を接続して後方排気とし、これら第
1及び第2のマフラ3,4を車体Aの片側に組付けてな
る構成を有するものがある。
【0003】そして、このような排気装置を車体Aに組
付ける場合、図6に示すように、第1のマフラ3の上側
に第2のマフラ4を後方にずらして配置して上下並列状
態で組付けてなるとともに、相互の排気干渉を有効に利
用するための手段として、フロント気筒1A側排気系の
第1のマフラ3の膨脹室30を形成する口元部3a側の
第1の膨脹室31と、リヤ気筒1B側排気系の第2のエ
キゾーストパイプ2B、あるいは、図示はしないが、第
1のエキゾーストパイプ2Aと第2のエキゾーストパイ
プ2Bとの間の両排気系の途中を連通管5にて接続して
互いに連通させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構造の排気装置にあっては、連通管5が接続され
る第1のエキゾーストパイプ2A側の接続部位から第2
のマフラ4の口元部4a、あるいは、第1のエキゾース
トパイプ2Aと第2のエキゾーストパイプ2Bとの間を
接続した場合の第1のエキゾーストパイプ2A及び第2
のエキゾーストパイプ2Bから第1のマフラ3の口元部
3a及び第2のマフラ4の口元部4aまでの長さに差が
有り過ぎるために、相互の排気干渉の有効利用が充分に
行えない。
【0005】また従来、第1及び第2のマフラ3,4を
車体Aに組付ける場合には、図6に示すように、第1の
マフラ3の中央部後方側と第2のマフラ4の中央部前方
側とをブラケット61を介して互いに溶接固定し、第1
のマフラ3の略中央部位をブラケット62を介して車体
Aに組付けたり、あるいは、図7に示すように、第1の
マフラ3の前後両部位を第1及び第2のブラケット6
1,62にて車体Aに組付けてなるとともに、第2のマ
フラ4の前部を第3のブラケット63にて車体Aに組付
けている。
【0006】ところが、図6に示すような組付け形態で
は、第2のマフラ4の車体Aへの取付部位が前方に位置
しているために、第2のマフラ4の取付部位から後方へ
の張出し量が多く、車体Aの振動等により第2のマフラ
4の取付部位に過大な応力が集中して破損し、第2のマ
フラ4が第1のマフラ3から離脱し易く、マフラ脱落の
要因になる。
【0007】さらに、図7に示すような組付け形態で
は、車体Aへの第1及び第2のマフラ3,4の組付け作
業が困難であるばかりでなく、組付け部品点数が多いた
め、コスト高になるという問題がある。
【0008】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
もので、相互の排気干渉を有効に利用することができ、
車体への組付けを容易に行うことができるようにした自
動二輪車の排気装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は次の構成を有する。本発明は、前気筒
と後気筒とを車体の前後方向に沿ってV字形に配置して
なる前後V型エンジンを搭載し、この前後V型エンジン
の、前気筒の第1の排気系を気筒の前側から第1のエキ
ゾーストパイプを延出して前方排気とすると共に、後気
筒の第2の排気系を気筒の後側から第2のエキゾースト
パイプを延出して後方排気とし、これら前気筒および後
気筒の第1および第2のエキゾーストパイプを、車体後
部の左右片側に筒状に形成して上下並列に並べて配置し
た第1のマフラおよび第2のマフラの前端口元部に接続
すると共に、第1の排気系と第2の排気系とを連通管で
互いに接続してなる自動二輪車の排気装置において、前
記第1のマフラおよび第2のマフラは、第1のマフラに
対して第2のマフラを後方にずらして配置すると共に、
前記連通管は、一端を前記第1のマフラの第1の膨張室
に対応するマフラ筒周面に、他端を前記第2のマフラと
第1の膨張室に対応し第2のエキゾーストパイプと平行
に第2のマフラの前端口元部に夫々接続したことを特徴
とする自動二輪車の排気装置である。
【0010】また、本発明において、前記第1のマフラ
は、内外両筒からなる二重壁構造を有し、そのマフラ外
筒周面の前記連通管が接続される接続部位に、該マフラ
の内外両筒を貫通して第1膨張室に連通する貫通部材を
設け、マフラ外筒の周囲に開口した貫通部材の開口を、
該開口より大径に形成した前記連通管の接続端部の開口
で覆うよう該接続端部をマフラ外筒周面に取り付けて接
続したものにできる。
【0011】また、本発明において、第1のマフラおよ
び第2のマフラを、前部の前記連通管と後部の第2ブラ
ケットとで一体に連結すると共に、前記前方に位置する
第1のマフラの前部に第1ブラケットを設け、この第1
ブラケットと前記第2ブラケットとで車体に取付け支持
したものにできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図4に示す図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】なお、本発明に係る図示の実施形態におい
て、図5から図7に示す従来の自動二輪車の排気装置に
おける排気構造と構成が重複する部分は同一符号を用い
て説明する。
【0014】図1〜図4は、自動二輪車の排気系に接続
される排気装置の全体構成を示すもので、図5に示す従
来構造と同様に、車体Aに搭載されるフロント気筒(前
気筒)1Aとリア気筒(後気筒)1Bとを車体の前後方
向に沿ってV字形に配置してなる前後V型エンジン1を
搭載したものである。
【0015】この自動二輪車の前後V型エンジン1にお
いては、フロント気筒1Aの第1の排気系を該気筒1A
の前側から第1のエキゾーストパイプ2Aを延出して前
方排気とすると共に、リア気筒1Bの第2の排気系を該
気筒1Bの後側から第2のエキゾーストパイプ2Bを延
出して後方排気としている。そして、これらフロント気
筒1Aおよびリア気筒1Bの第1および第2のエキゾー
ストパイプ2Aおよび2Bを、車体後部の左右片側に筒
状に形成して上下並列に並べて配置した第1のマフラ3
および第2のマフラ4の前端口元部3aおよび4aに接
続すると共に、第1の排気系と第2の排気系とを連通管
5で互いに接続した排気装置である。
【0016】前記第1のマフラ3および第2のマフラ4
は、第1のマフラ3に対して第2のマフラ4を後方にず
らして配置すると共に、前記連通管5は、一端5aを前
記第1のマフラ3の第1の膨張室31に対応するマフラ
筒周面(後記する外筒30B周面)に、他端5bを前記
第2のマフラ4の第1の膨張室41に対応し第2のエキ
ゾーストパイプ2Bと平行に第2のマフラ4の前端口元
部4aに夫々接続したものである。
【0017】また、第1のマフラ3の膨脹室30は、口
元部3a側に位置する第1の膨脹室31と、この第1の
膨脹室31の後方に隣接される第2の膨脹室32とに区
画形成されている。それと共に、前記第1のマフラ3
は、内筒30A及び外筒30Bの両筒からなる二重壁構
造を有する。
【0018】さらに、第2のマフラ4の膨脹室40は、
口元部4a側に位置する第1の膨脹室41と、この第1
の膨脹室41の後方に隣接される第2の膨脹室42とに
区画形成されている。この第2のマフラ4の膨脹室40
もまた第1のマフラ3の膨脹室30と同様な内筒40A
および外筒40Bからなる二重壁構造の形態を有する。
【0019】前記のマフラ外筒30周面の前記連通管5
が接続される接続部位に、該マフラの内外両筒(内筒3
0A及び外筒30B)を貫通して第1膨張室31に連通
する連結口部(貫通部材)7を設け、マフラ外筒30B
の周囲に開口した連結口部7の開口を、該開口より大径
に形成した前記連通管5の接続端部5aの開口50Aで
覆うよう該接続端部5aをマフラ外筒30B周面に取り
付けて接続したものである。
【0020】一方、第2のマフラ4の第1の膨脹室41
側に接続される連通管5の接続端部5bは、第2のマフ
ラ4の口元部4a側にエキゾーストパイプ2Bと平行に
差込み挿入して接続するものであり、このような接続構
造にすることによって、相互の排気干渉の有効利用が図
れるとともに、連通管5の配管長さが短くできるため
に、第1及び第2のマフラ3,4間の内側のスペースを
有効に利用しながらの配管が可能になる。
【0021】また、前記第1のマフラ3および第2のマ
フラ4を、前部の前記連通管5と後部の第2ブラケット
62とで一体に連結すると共に、前記前方に位置する第
1のマフラの前部に第1ブラケットを設け、この第1ブ
ラケットと前記第2ブラケットとで車体に取付け支持し
た。
【0022】そして、上記した排気装置を車体Aに組付
ける場合には、図4に示すように、第1のマフラ3の略
中央部位と後端部位を第1及び第2のブラケット61,
62にてそれぞれ組付けるとともに、この第1のマフラ
3の後端部位側の第2のブラケット62にて第2のマフ
ラ4の略中央部位を共通させて組付けてなる構成を有す
る。このため、前記第1のマフラ3および第2のマフラ
4を、前部の前記連通管5と後部の第2ブラケット62
とで一体に連結すると共に、前記前方に位置する第1の
マフラ3の前部に第1ブラケット61を設け、この第1
ブラケット61と前記第2ブラケット52とで車体に取
付け支持したものである。
【0023】すなわち、本発明は、上記のような車体A
への組付け形態にすることにより、第2のマフラ4が連
通管5と共に第2のブラケット62にて第1のマフラ3
に前後2点支持されるために、第2のマフラ4の車体A
への組付け剛性及び強度を高めることが可能になり、こ
れによって、車体の振動等によるマフラ脱落等が確実に
防止されるとともに、組付け部品点数の削減化が図れ
る。
【0024】なお、本発明は、上記した実施形態には限
定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更実
施可能なことは云うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、第1のマフラおよび第2のマフラ
は、第1のマフラに対して第2のマフラを後方にずらし
て配置すると共に、前記連通管は、一端を前記第1のマ
フラの第1の膨張室に対応するマフラ筒周面に、他端を
前記第2のマフラと第1の膨張室に対応し第2のエキゾ
ーストパイプと平行に第2のマフラの前端口元部に夫々
接続したので、相互の排気干渉を有効に利用することが
でき、スペースの有効利用できるので、全体としてコン
パクトにできる。
【0026】また、本発明において、前記連通管を前記
第1のマフラの第1の膨脹室に対応するマフラ筒周面
と、前記第2のマフラの第1の膨脹室に対応し第2のエ
キゾーストパイプ3と平行に第2のマフラの前端口元部
に夫々接続したことから、連通管の長さが短くなるため
に、第1及び第2のマフラ間のスペースを有効に利用し
ながら配管することができるとともに、連通管を第1及
び第2のマフラ間の内側に配管することができ、これに
よって、外観品質の向上を図ることができる。
【0027】また、前記第1のマフラは、内外両筒から
なる二重壁構造を有し、その略中央部側面部側の前記連
通管が接続される接続部位に、前記第1のマフラの内外
両筒を貫通する貫通部材を設け、マフラ外筒の周囲に開
口した貫通部材の開口を、該開口より大径に形成した前
記連通管の接続端部の開口で覆うよう該接続端部をマフ
ラ外筒周面に取り付けて接続したことから、第1のマフ
ラの内外両筒間内に高温の排気ガスが流入することがな
いために、外筒がメッキ処理されるマフラ外表面の排気
ガスによる変色を防止することができる。
【0028】また、本発明においては、第1のマフラお
よび第2のマフラを、前部の前記連通管と後部の第2ブ
ラケットとで一体に連結すると共に、前記前方に位置す
る第1のマフラの前部に第1ブラケットを設け、この第
1ブラケットと前記第2ブラケットとで車体に取付け支
持したことから、第2のマフラが連通管と共に第2のブ
ラケットにて前後2点支持できる形態となる。したがっ
て、第2のマフラの車体への組付け剛性及び強度を高め
ることができ、従前のような車体の振動等によるマフラ
脱落等を確実に防止することができるとともに、組付け
部品点数を少なくすることができ、これによって、組付
け作業性の向上及びコストの低減化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の排気装置の一実施形
態を示す車体内側から見た側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】同じく排気装置の前後両排気系の連通状態を要
部切欠断面にして示す拡大平面図である。
【図4】同じく排気装置の前後両マフラの組付け状態を
示す車体外側から見た拡大側面図である。
【図5】従来の自動二輪車を示す側面図である。
【図6】同じく従来の排気装置の前後両排気系の連通状
態を要部切欠断面にして示す拡大平面図である。
【図7】同じく従来の排気装置の前後両排気系に接続さ
れるマフラの組付け状態を示す車体外側から見た拡大側
面図である。
【符号の説明】
A 車体 1 エンジンユニット 1A フロント気筒 1B リヤ気筒 2A 第1のエキゾーストパイプ 2B 第2のエキゾーストパイプ 3 第1のマフラ 3a 口元部 3b 側面部 30 膨脹室 30A 内筒 30B 外筒 31 第1の膨脹室 32 第2の膨脹室 4 第2のマフラ 4a 口元部 40 膨脹室 41 第1の膨脹室 42 第2の膨脹室 5 連通管 5a 接続端部 5b 接続端部 61 第1のブラケット 62 第2のブラケット 7 連結口管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前気筒と後気筒とを車体の前後方向に沿
    ってV字形に配置してなる前後V型エンジンを搭載し、 この前後V型エンジンの、前気筒の第1の排気系を気筒
    の前側から第1のエキゾーストパイプを延出して前方排
    気とすると共に、後気筒の第2の排気系を気筒の後側か
    ら第2のエキゾーストパイプを延出して後方排気とし、 これら前気筒および後気筒の第1および第2のエキゾー
    ストパイプを、車体後部の左右片側に筒状に形成して上
    下並列に並べて配置した第1のマフラおよび第2のマフ
    ラの前端口元部に接続すると共に、第1の排気系と第2
    の排気系とを連通管で互いに接続してなる自動二輪車の
    排気装置において、 前記第1のマフラおよび第2のマフラは、第1のマフラ
    に対して第2のマフラを後方にずらして配置すると共
    に、 前記連通管は、一端を前記第1のマフラの第1の膨張室
    に対応するマフラ筒周面に、他端を前記第2のマフラと
    第1の膨張室に対応し第2のエキゾーストパイプと平行
    に第2のマフラの前端口元部に夫々接続したことを特徴
    とする自動二輪車の排気装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のマフラは、内外両筒からなる
    二重壁構造を有し、そのマフラ外筒周面の前記連通管が
    接続される接続部位に、該マフラの内外両筒を貫通して
    第1膨張室に連通する貫通部材を設け、 マフラ外筒の周囲に開口した貫通部材の開口を、該開口
    より大径に形成した前記連通管の接続端部の開口で覆う
    よう該接続端部をマフラ外筒周面に取り付けて接続して
    なることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の排
    気装置。
  3. 【請求項3】 第1のマフラおよび第2のマフラを、前
    部の前記連通管と後部の第2ブラケットとで一体に連結
    すると共に、前記前方に位置する第1のマフラの前部に
    第1ブラケットを設け、この第1ブラケットと前記第2
    ブラケットとで車体に取付け支持したことを特徴とする
    請求項1または2に記載の自動二輪車の排気装置。
JP26228599A 1999-09-16 1999-09-16 自動二輪車の排気装置 Expired - Fee Related JP3835075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26228599A JP3835075B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 自動二輪車の排気装置
US09/642,503 US6334501B1 (en) 1999-09-16 2000-08-18 Exhaust system for a motorcycle
DE10045499A DE10045499B4 (de) 1999-09-16 2000-09-13 Auspuffsystem für ein Motorrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26228599A JP3835075B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 自動二輪車の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080566A true JP2001080566A (ja) 2001-03-27
JP3835075B2 JP3835075B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17373671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26228599A Expired - Fee Related JP3835075B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 自動二輪車の排気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6334501B1 (ja)
JP (1) JP3835075B2 (ja)
DE (1) DE10045499B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804955B2 (en) * 2001-09-26 2004-10-19 Darryl C. Bassani Dual motorcycle exhaust system
US20040084240A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Sydney Gearing Exhaust system sound-reducing componment
JP4353364B2 (ja) * 2003-02-14 2009-10-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両における駆動装置
JP4362390B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
US7854290B1 (en) * 2005-06-16 2010-12-21 Polaris Industries Inc. ATV with dual silencers
JP4727503B2 (ja) * 2006-05-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 排気管構造
JP2009281375A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5315071B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気管構造
US9309798B2 (en) * 2014-03-20 2016-04-12 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Multi-piece muffler housing
USD791296S1 (en) * 2015-04-30 2017-07-04 Derek R. Spitsnogle Air tank
DE102016200536B3 (de) 2015-12-16 2017-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer zweiflutigen Abgasanlage
US10041387B2 (en) * 2015-12-25 2018-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust device structure for rocking vehicle
CN106437985A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京汽车研究总院有限公司 一种汽车排气系统消声器及汽车
US10974783B2 (en) 2018-08-17 2021-04-13 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Exhaust shield assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170260A (en) * 1977-08-29 1979-10-09 Drag Specialties, Inc. Exhaust pipe cooling clamp for motorcycles
JPS5599419A (en) * 1979-01-18 1980-07-29 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust device for motorcycle
JPS5634919A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust device for multicylinder internal combustion engine of motorcycle
JPS58214416A (ja) 1982-06-07 1983-12-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
US4522282A (en) * 1982-09-27 1985-06-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system for motorcycle
JPS6093111A (ja) 1983-10-28 1985-05-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
US4795420A (en) * 1986-03-07 1989-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control means for engine
JP3753800B2 (ja) * 1996-07-25 2006-03-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用マフラー
DE19729284C1 (de) * 1997-07-09 1998-09-10 Ford Global Tech Inc Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine und Katalysator
US6193004B1 (en) * 1999-07-29 2001-02-27 Harley-Davidson Motor Company Motorcycle exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
US6334501B1 (en) 2002-01-01
DE10045499A1 (de) 2001-04-19
JP3835075B2 (ja) 2006-10-18
DE10045499B4 (de) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001080566A (ja) 自動二輪車の排気装置
CA2509746C (en) Exhaust device for vehicle engine
JPH1037738A (ja) 自動二輪車用マフラー
JP4512006B2 (ja) 自動二輪車におけるv型多気筒エンジンの排気装置
JP3495487B2 (ja) 車両の排気装置
JP2854964B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH04287821A (ja) 自動二輪車等の排気浄化装置
JPH0681896B2 (ja) 自動二輪車用多気筒エンジンの排気管装置
JPH1054231A (ja) 自動2輪車の排気装置
JP3250288B2 (ja) 自動二輪車の並列4気筒エンジンの排気管
JPS62255514A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2805482B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2000248925A (ja) 排気装置構造
JP2630737B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3452528B2 (ja) エギゾーストマニホルド
JP3345981B2 (ja) 自動二輪車用マフラ
JP4394471B2 (ja) 消音器
JP2003048591A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4282135B2 (ja) エギゾーストマニホルド
JP3077226B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2966511B2 (ja) 内燃機関用排気装置の消音器
JPH0833105B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2004150385A (ja) 排気マニホールド
JPH0545768Y2 (ja)
JP2000199426A (ja) 自動二輪車用v型エンジンのマフラ―装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3835075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees