JP3753800B2 - 自動二輪車用マフラー - Google Patents

自動二輪車用マフラー Download PDF

Info

Publication number
JP3753800B2
JP3753800B2 JP19621696A JP19621696A JP3753800B2 JP 3753800 B2 JP3753800 B2 JP 3753800B2 JP 19621696 A JP19621696 A JP 19621696A JP 19621696 A JP19621696 A JP 19621696A JP 3753800 B2 JP3753800 B2 JP 3753800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
cylinder
exhaust
exhaust pipe
expansion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19621696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037738A (ja
Inventor
秀夫 網野
一明 古川
茂男 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19621696A priority Critical patent/JP3753800B2/ja
Priority to DE19728243A priority patent/DE19728243B4/de
Priority to CN97115456A priority patent/CN1097142C/zh
Priority to US08/900,129 priority patent/US5979583A/en
Publication of JPH1037738A publication Critical patent/JPH1037738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753800B2 publication Critical patent/JP3753800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車用マフラーに関し、特に、多気筒エンジンの各気筒に連なる複数のエギゾーストパイプの下流側が接続されるマフラーに関する。
【0002】
二輪車用のマフラーとしては、多気筒エンジンの各気筒に連なる複数のエギゾーストパイプが挿入される膨張室を備えたマフラーが知られているが、この他に、マフラー内に該マフラーを縦断する隔壁を取り付けて、各エギゾーストパイプの下流端を別個の膨張室に挿入し得るように複数の膨張室が形成されたマフラーがある(特開平8−28244)。後者のマフラーは、いわば複数のマフラーを1本のマフラー内に束ねたようなものであり、該マフラーを採用すれば、外見上1本のマフラーを用いて各気筒毎に特色のある排気音を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、後者のマフラーを製造する場合に、マフラー内を縦断する隔壁を、例えば溶接により取り付けると、隔壁の全長に亘って連続的に、あるいは断続的に多数箇所で、溶接しなければならず、マフラーの長手寸法を考えればその作業は必ずしも容易でない。
【0004】
本発明は、多気筒エンジンの各気筒に連なる複数のエギゾーストパイプが複数接続されるマフラーであって、組立作業が容易でしかも気筒毎に特色のある排気音が得られるマフラーを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、自動二輪車に搭載する多気筒エンジンの各気筒に連なるエギゾーストパイプの下流側に接続されるマフラーにおいて、該マフラー内にマフラーを横断する隔壁によってマフラーの長手方向に仕切られた膨張室を気筒数に対応した数形成し、各エギゾーストパイプの下流端と、各エギゾーストパイプに対応するテールパイプの上流端とをそれぞれ別個の膨張室に挿入して、気筒毎に独立した排気通路を構成したことを特徴とする。
【0006】
マフラーを縦断する隔壁をマフラー内に取り付けると、マフラーの全長に亘って隔壁の取付作業を行わなければならないが、マフラーを横断する隔壁であれば取付作業を行う位置がマフラーの長手方向の所定位置に限定されるため、隔壁の取付作業が容易であり、マフラーの組立工数が少なくなる。また、エギゾーストパイプの下流端を別個の膨張室に接続したので、各気筒毎に特色のある排気音が得られる。
【0007】
ところで、従来の技術の後者のマフラー内のマフラーを縦断する隔壁は、隣接する膨張室の側壁を兼ねているので、1つの膨張室の上流端の位置を他のもののそれに対してマフラーの長手方向にずらすことは困難であるが、本発明のマフラーでは、マフラーを横断する隔壁によりマフラー内を仕切って膨張室を形成するので、各膨張室はマフラーの長手方向に相前後するずれた位置に配置される。各膨張室の配置される位置は隔壁の取付位置により定まる。したがって、気筒が前後に配置されるV型エンジンの前側の気筒に連なるエギゾーストパイプの下流端をマフラーの前側の膨張室に挿入し、後側の気筒に連なるエギゾーストパイプの下流端を後側の膨張室に挿入すれば、両エギゾーストパイプの上流端位置のずれが相殺され、エギゾーストパイプ長が同長になるか、あるいは差が小さくなる。エギゾーストパイプ長の差が小さくなれば、排気特性が均一に近づく。
【0008】
また、マフラー内に該マフラーを横断する隔壁を取り付けて複数の膨張室を形成したので、隔壁の取付位置の調整により、マフラー内の膨張室相互を等容積にすることが容易であり、等容積になれば排気特性がより均一になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は自動二輪車に搭載されたV型2気筒エンジンであり、V型2気筒エンジン1の前側の気筒1aに連なる前側エギゾーストパイプ2aの下流端および後側の気筒1bに連なるエギゾーストパイプ2bの下流端は、自動二輪車の後側部に略水平に取り付けられたマフラー3に接続されている。なお、符号Aは、排気の流れ方向を示す。
【0010】
図2から図5を参照して、マフラー3の内部には、マフラー3内を横断する隔壁3aが溶接されており、これによりマフラー3内を仕切って前後2つの膨張室4a,4bを形成し、前側の膨張室4a内に前側エギゾーストパイプ2aの下流端を挿入すると共に、後側の膨張室4b内に後側エギゾーストパイプ2bの下流端を挿入した。また、前側の膨張室4a内にエギゾーストパイプ2bと後述のテールパイプ5bとを支持する支持部材3bを取り付けると共に、後側の膨張室4b内に両テールパイプ5a,5bを支持する支持部材3cを取り付けた。なお、各支持部材3b,3cには、それぞれエギゾーストパイプ2bやテールパイプ5a,5bとの嵌合部を避けるように略扇形の抜き穴Eが2つずつ形成されており、隔壁3aの前側全体が前側の膨張室4aとして機能し、隔壁3aの後側全体が後側の膨張室4bとして機能するようになっている。
【0011】
各エギゾーストパイプ2a,2bは、その閉塞された下流端の近傍のパイプ外周部に複数の小孔Hを備えており、排気は該小孔Hを介して膨張室4a,4b内へ放出される。また各膨張室4a,4bには、大気開放された下流端を備えるテールパイプ5a,5bの閉塞された上流端が挿入されており、排気は、テールパイプ5a,5bの上流端近傍のパイプ外周部に形成される複数の小孔Hを介してテールパイプ5a,5b内に流れ込み、その後、テールパイプ5a,5bの下流端から大気中に放出される。
【0012】
このように構成される本実施形態によれば、両エギゾーストパイプ2a,2bを同一のマフラー3に接続する場合に、後側エギゾーストパイプ2bの下流端位置を、前側エギゾーストパイプの下流端より後方にずらすことができ、両エギゾーストパイプの上流端位置の前後方向のずれを相殺して両エギゾーストパイプ2a,2bの差を小さくすることができる。さらに、本実施形態のマフラー3のように、マフラー3内を横断する隔壁3aを取り付ければ、縦断する隔壁と取り付ける場合に比較して、膨張室の寸法の縦横比が小さくなり、エギゾーストパイプの挿入長さの違いが排気特性に及ぼす影響が小さくなるので、各膨張室4a,4b内へのエギゾーストパイプ2a,2bの挿入長さを調整して、エギゾーストパイプ相互の長さの差をより小さくすることができる。
【0013】
また、両エギゾーストパイプ2a,2bは、いずれも同じマフラー3に接続されているが、両エギゾーストパイプ2a,2bからの排気は、それぞれ別個の経路を経て大気中に放出されるようになっており、各気筒1a,1b毎に特色のある排気音が得られる。
【0014】
ところで、各気筒からの排気を別個の膨張室で膨張させる構造の場合、膨張室を細管等により相互に連通させると共にその連通度合いを調整して、排気音の音色等の排気特性を調整することがある。この場合に、相互に連通される膨張室が別個のマフラーに形成されていれば連通管等が必要になるが、本実施形態のものでは、両膨張室4a,4bが隔壁3aを隔てて隣接しているので、該隔壁3aに連通孔(図示せず)を設けて両膨張室を連通させ、連通孔の大きさを調整するだけで、排気特性を調整することができる。
【0015】
なお、図示例のマフラー3は、エギゾーストパイプ2a,2bの下流端が挿入される膨張室のみを備えるものであり、マフラー3の長手方向中間部に隔壁3aを取り付けると、前後2つの膨張室4a,4bが等容積になるが、例えば1つのマフラー内に、エギゾーストパイプが直接挿入される第1膨張室と、該第1膨張室で膨張された排気をさらに膨張させる第2膨張室とを備える排気経路を複数形成する場合であっても、本発明によれば、複数の第1膨張室を相互に等容積にしてマフラーの長手方向に相前後して配置すると共に、複数の第2膨張室を相互に等容積にしてマフラーの長手方向に相前後して配置することが容易である。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、隔壁の取付けが容易であるので、マフラーを容易に組み立てることができ、しかも各気筒毎に特色のある排気音が得られる。
【0017】
マフラーを横断する隔壁によりマフラー内を仕切って隔壁の前後に膨張室を形成したので、気筒が前後に配置されるV型エンジンの前側の気筒に連なるエギゾーストパイプを前側の膨張室に挿入し、後側の気筒に連なるエギゾーストパイプを後側の膨張室に挿入すれば、1本のマフラーで、両エギゾーストパイプの上流端位置のずれを相殺して、エギゾーストパイプの長さの差を小さくすることができ、これにより、各気筒に対応した排気経路の排気特性を均一化することができる。
【0018】
また、マフラーを横断する隔壁の取付位置を定めることで、容易に各膨張室相互を等容積にすることができ、排気特性をより均一に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車輛に搭載された本発明の自動二輪車用マフラーを示す側面図
【図2】 図1に示す自動二輪車用マフラーの内部構造を示す側断面図
【図3】 図2のB−B面を示す断面図
【図4】 図2のC−C面を示す断面図
【図5】 図2のD−D面を示す断面図
【符号の説明】
1 V型2気筒エンジン(多気筒エンジン、V型エンジン)
2a,2b エギゾーストパイプ
3 マフラー
3a 隔壁
4a,4b 膨張室

Claims (3)

  1. 自動二輪車に搭載する多気筒エンジンの各気筒に連なるエギゾーストパイプの下流側に接続されるマフラーにおいて、該マフラー内にマフラーを横断する隔壁によってマフラーの長手方向に仕切られた膨張室を気筒数に対応した数形成し、各エギゾーストパイプの下流端と、各エギゾーストパイプに対応するテールパイプの上流端とをそれぞれ別個の膨張室に挿入して、気筒毎に独立した排気通路を構成したことを特徴とする自動二輪車用マフラー。
  2. 自動二輪車に搭載するV型エンジンの各気筒に連なるエギゾーストパイプの下流側に接続されるマフラーにおいて、マフラー内を該マフラーを横断する隔壁により長手方向に仕切られた前後2つの膨張室を形成し、V型エンジンの前側の気筒に連なるエギゾーストパイプの下流端を前側の膨張室に挿入すると共に、V型エンジンの後側の気筒に連なるエギゾーストパイプの下流端を後側の膨張室に挿入する一方、各エギゾーストパイプに対応するテールパイプの上流端をそれぞれ別個の膨張室に挿入して、気筒毎に独立した排気通路を構成したことを特徴とする自動二輪車用マフラー。
  3. 前記複数の膨張室は、相互に等容積であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか一方に記載の自動二輪車用マフラー。
JP19621696A 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用マフラー Expired - Fee Related JP3753800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621696A JP3753800B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用マフラー
DE19728243A DE19728243B4 (de) 1996-07-25 1997-07-02 Schalldämpfer für ein Kraftrad
CN97115456A CN1097142C (zh) 1996-07-25 1997-07-24 二轮摩托车用消音器
US08/900,129 US5979583A (en) 1996-07-25 1997-07-25 Muffler for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621696A JP3753800B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用マフラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037738A JPH1037738A (ja) 1998-02-10
JP3753800B2 true JP3753800B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=16354144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19621696A Expired - Fee Related JP3753800B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用マフラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5979583A (ja)
JP (1) JP3753800B2 (ja)
CN (1) CN1097142C (ja)
DE (1) DE19728243B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113892B (fi) * 1998-09-30 2004-06-30 Metso Paper Inc Reaktiivinen äänenvaimennin teollisuuden ilmakanavia varten ja sen käyttö
JP3835075B2 (ja) * 1999-09-16 2006-10-18 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置
US6644437B1 (en) * 2002-08-02 2003-11-11 General Motors Corporation Vehicle exhaust with length-equalizing muffler
DE10331620A1 (de) * 2003-07-12 2005-02-03 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
FR2859755B1 (fr) * 2003-09-16 2007-10-19 Faurecia Sys Echappement Silencieux pour ligne d'echappement de moteur a combustion interne
DE10346479A1 (de) 2003-10-02 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
US20050252471A1 (en) 2004-05-14 2005-11-17 S & S Cycle, Inc. Twin cylinder motorcycle engine
SE528092C2 (sv) * 2004-06-17 2006-09-05 Ggp Sweden Ab Anordning vid förbränningsmotor
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP4724611B2 (ja) * 2006-01-06 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 マフラー及びマフラーを備えた車両
DE102008023553B4 (de) * 2008-05-14 2023-06-29 Purem GmbH Schalldämpfer für eine Abgasanlage
US7896124B2 (en) * 2008-10-21 2011-03-01 Honda Motor Company, Ltd. Exhaust systems and motorcycles including same
JP5315071B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気管構造
CN101603445A (zh) * 2009-07-23 2009-12-16 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车
CN101725390B (zh) * 2009-12-24 2012-09-05 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车排气消声器
US8191676B2 (en) * 2010-11-04 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Resonator for a dual-flow exhaust system
US8443927B2 (en) * 2010-12-28 2013-05-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same
DE102012006544B4 (de) * 2012-04-02 2015-12-31 Tenneco Gmbh Schalldämpfer mit Ankopplung Endrohr über Kopplungskammer
US10196947B2 (en) * 2016-02-02 2019-02-05 Kohler Co. Muffler
JP6706383B2 (ja) * 2017-03-27 2020-06-03 本田技研工業株式会社 排気マフラー
US20180281559A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Acoustic air duct and air extraction system with nesting expansion chambers
US10532631B2 (en) 2017-03-29 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Acoustic air duct and air extraction system including a plurality of channels having an expansion chamber
KR20210138910A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량의 배기계 소음 저감 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1576753A1 (de) * 1967-10-11 1970-03-19 Friedrich Boysen Abgas- und Schalldaempferanlage
US4203502A (en) * 1978-08-28 1980-05-20 Strader Walter F Muffler
JP3196953B2 (ja) * 1994-07-13 2001-08-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管構造
JPH08282244A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Nippondenso Co Ltd 空気通路切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19728243B4 (de) 2005-09-08
US5979583A (en) 1999-11-09
DE19728243A1 (de) 1998-01-29
CN1097142C (zh) 2002-12-25
CN1174928A (zh) 1998-03-04
JPH1037738A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753800B2 (ja) 自動二輪車用マフラー
JP2967390B2 (ja) 消音器及びその製造方法
EP0475398B1 (en) Muffler assembly for engine
JPS62501022A (ja) 多気筒内燃機関用排気装置
JP4614034B2 (ja) 低コストマフラ
JP3335097B2 (ja) 消音装置
US20070158136A1 (en) Muffler and Vehicle Equipped with Muffler
GB2343716A (en) 0ne-chamber expansion-type exhaust silencer
JP4261711B2 (ja) 排気消音装置
JPH0330569Y2 (ja)
JPS5833210Y2 (ja) ジドウ 2 リンシヤヨウハイキシヨウオンソウチ
JPS6138114A (ja) エンジンの排気消音装置
JPS62615A (ja) 自動二輪車の消音室構造
JPH036805Y2 (ja)
JP2019044639A (ja) 排気装置
JPS6246805Y2 (ja)
JPS6143938Y2 (ja)
JP3044018B2 (ja) 排気マフラー
JPH11280467A (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2000248925A (ja) 排気装置構造
JPH0363644B2 (ja)
JPH0117608Y2 (ja)
JPH11117723A (ja) 触媒装着マフラー
JPS6231186B2 (ja)
JPS6246806Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees