JPS58214416A - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置

Info

Publication number
JPS58214416A
JPS58214416A JP9630782A JP9630782A JPS58214416A JP S58214416 A JPS58214416 A JP S58214416A JP 9630782 A JP9630782 A JP 9630782A JP 9630782 A JP9630782 A JP 9630782A JP S58214416 A JPS58214416 A JP S58214416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
cylinder
exhaust pipe
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9630782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333555B2 (ja
Inventor
Kaoru Okui
奥井 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP9630782A priority Critical patent/JPS58214416A/ja
Publication of JPS58214416A publication Critical patent/JPS58214416A/ja
Publication of JPH0333555B2 publication Critical patent/JPH0333555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、前後V形エンジンを搭載した自動二輪車に関
する。
この種の自動二輪車において、後部気筒を後方排気とし
たものでは、この後部気筒に接続される排気管の管長が
、前部気筒の排気管よりも著しく短かくなってしまい、
したがって、排気の脈動を有効に利用できす、排気効率
や出力の低下を招く。
このことから、従来では各気筒の排気管が連なる消音管
を、大容量の排気チャンバで連結したり、あるいは後部
気筒の排気管を蛇行させることにより、管長を確保する
手法が講じられている。
しかしながら、いずれの従来構成も排気管の接続作業が
行い難く、取付けに手間全装したり、構成が複雑でコス
ト高となる等の不具合かめる。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的とするところは、大容重の排気チャンバを用い
ることなく排気管長の不足分を補うことができ、しかも
排気管と消音管との接続作業を容易に行なえる自動二輪
車の排気装置を提供しようとするものである。
すなわち本発明は、前部気筒の排気管は一刀の消音管と
一体的に連結するとともに、消音管相互は左右1同に沿
う連通管によって着脱可能に連結し、また後部気筒の排
気管は、この後部気筒から後方に同って導びくとともに
、後輪の前方を通して下方に導き、かつこの端部全上記
連通管と略平行をなして側方に導出し、この導出端部を
他方の消音管に着脱可能に連結することによジ、上記目
的を達成しようとするものである。
以下本発明を図面に示す一実施例にもとついて説明する
第1図は自動二輪車を示し、1は車体としてのフレーム
、2はフロントフォーク、3は前輪、4は燃料タンク、
5はシート、6は後輪である。
上記フレーム1はバックゾーン部をなしており、このバ
ックゾーン部7には前後V形2気筒エンジン8が懸垂支
持されている。このエンジン8はクランクケース9上に
前部気筒10と後部気筒11とを、単体の前後方向に所
定の挟角fc存して略V形に配置したもので、クランク
軸12が車体の左右方向に沿って横置きに配置されてい
る。前部気筒10、後部気筒11およびバックゾーン部
7とで囲まれる空間には気化器1313が配置され、こ
れら気化器13.13は前部気筒10および後部気筒1
1の対向面に形成した吸気口に接続されている。前部気
筒10の前面および後部気筒11の後面には排気口が形
成されており、したかって前部気筒10は前号排気、後
部気筒11は後方排気となっている。
−刀、車体後部の左右両側には夫々消音管14.15(
77う)が配置されている。これら消音管14.15は
、その外周面に浴接したグラケ、ト16,17金、フレ
ーム1側にボルト締めすることにより、上記位置に固定
されており、その内部徊遺については既に知られている
ので説明を省略する。この消音’fi14.15は後輪
6の直前において左右1同に浴う連通管18によって連
結されている。すなわち、消音管14.150前端部対
向面には通孔19゜20が開設されており、左側の消音
管15の通孔19に上記連通管18の一端開口部がブラ
ケット21を介して一体的に連結されている。また連通
管18の他端開口部は、右側の消音管14の通孔20に
ブラケット22を介して取着したジヨイント23内に挿
入され、金属製の/(ンド24で締め付けることにより
、着脱可能に連結されている。そしてこの連結によシ左
右の消音管z4.15内が連通され、上記連通管18は
駆動シャフトを内蔵したリヤアーム25の下側において
左右方向に架設されている。
このような消音管14.15には、夫々前部気筒10の
排気口に連なる前部排気管26および後部気筒11の排
気口に連なる後部排気管27が接続されている。前部排
気管26はエンジン8の前号を下方に導ひかれた後、ク
ランクケース9の右側下部全通って後方に略水平に延長
されている。そして前部排気管26り後端部は、第3図
に示されるように上記消音管14の前端開口部内に挿入
され、スポット@接によって一体的に接合されている。
なお、前部排気管26は二重管構造上なし、その内管2
8の後端部が消音管14内に所定長さ挿入されている一
一方、後部排気管27は排気口から後方に延設されたの
ち、後輪6の直前でこの後輪6とリヤアーム25のピデ
ット軸との間全通って下方に導ひかれており、さらにこ
゛の端部は連通管18の上″5t−迂回するよ〜うに前
号に引き回されるとともに、上記連通管18の前方に近
接した位置で車体左側に同って屈曲されており、この屈
曲部29は連通管18と略平行をなしている。
そして屈曲部29の端部は左側方に開口されており、こ
の開口は上記右側の消音管15に接続されている。この
接続栴造について説明すると、消音管15の前端開口部
はキャップ30によって閉塞されており、キャップ30
には接続管31が貫通取着されている。接続管3)の一
端は消音管15内に所定長さ挿入されているとともに、
キャップ30から外方に導出された他端は右側に向って
屈曲され、この他端開口部にはジヨイント32が取着さ
れている。そしてこのジヨイント32内に後部排気管2
7の端部が挿入され、金属製のバンド33で締め付ける
ことにより、消音管15と後部排気管27とが着脱可能
に連結されている。
なお、符号34は後部排気g27と消音管15との連結
部分を側方から覆い隠すプロテクタである。
しかして、このような構成の排気装置fc軍体に取付け
るに当っては、まず消音管14と一体的に接合された前
部排気管26を前部気筒10の排気口に連結するととも
に、ブラケット16をフレーム1側に?ルト締めし、前
部排気管26と消音管14の位置決めを行う。また後部
気筒11の排気口にも後部排気管27を連結する。
矢に、左側の消音管15を把持して車体の左側方から連
通管18の他端開口部とジヨイント23ならひに後部排
気管27の屈曲部29の端部とジヨイント32とを対向
させながら、夫々のジヨイント23.31内に連通管1
8および後部排気管27を差し込む。この状態でジヨイ
ント23.32fバンド24.33によって締め付けれ
ば、右側の消音管14と連通管18′J3−よひ左側の
消音管15と後部排気管27とが連結される。そして最
後に消音骨15のブラケット17をフレーム111Jに
?ルトhめし、消音管15を車体左側に位置決めすれば
取付作業を完了する。
したがって、上述の如き構成によれは、遅蓮管ノ8と消
音管14および後部排気管27と消音管15とは左右方
図から連結されるので、この連結作業を車体の側方から
行うことができ、このため、車体の英まった位置に手指
や工具等を挿入する必要もなく、排気装置の取p付けお
よび取p外し作業全迅速かつ容易に行なえる。
またこの実施例では、連通管18およびこの連通管18
と略平行をなす後部排気管27の屈曲部29を近接させ
であるから、左側の消音管15金取ジ付ける際に、連通
管18とジヨイント23および後部排気管27とジヨイ
ント32との位誼合せを容易に行なえる。それとともに
、上記接続部に加わる製造公差が少なくて済むので、連
通管18および後部排気管27の差し込み作業を容易に
行え、作業性の同上に寄与する。
さらに後部排気管27はエンジン8と後輪6との間の空
間を巧みに利用して上述の如き形状に引き回されている
から、管長を確保でき、しかも消音管14.15相互は
連通管18によって互に連通されているから、上記後部
排気管27の管長不足分を補うことができる。したがっ
て、従来のような大型でかつ高価な排気チャンバ金片い
ることなく、排気効率の同上を図れる利点がある。
なお、上述した実施例では、連通管の一端全後部排気管
側の消音管に一体的に接合するようにしたが、例えば連
通管をその中火で左右に分割するとともに夫々の分割管
の一端を消音管に一体的に接合しておき、これら分割管
の他端相互を着脱可能に連結するようにしても良い。ま
たこの連結管を後部排気盲側の消音管に対しても着脱式
とし、左右の消音管とは別体物としても艮い。
さらに本発明はV形2気筒エンジンに限らす、例えばV
形4気筒エンジンであっても排気筒を2気筒分ずつ集合
して消音管に導ひくようにすれば同様に実施でさ、また
本発明で言うv形とは、前部気筒を略水平に前傾させ、
かつ後部気筒を直立させたいわゆる気筒配置がL形をな
すエンジンも含むことはもちろんである。
以上詳述した本発明は、前部気筒の排気管は一方の消音
管と一体的に4紹するとともに、車体両側の消音管は左
石方回に沿う連通管によって着脱可能に連結し、また後
部気筒の排気管は排気口から後方に傅ひくとともに、後
輪の前号を通して下方に導き、かつこの端部全上記連通
管と略平行をなして側方に導出し、この導出端部を他方
の消音管に着脱可能に連結する構成としたから、この排
気装置の取シ付けおよび取り外しに当っては、その作業
を車体の側方から行え、このため車体内方の英まった位
置に手指や工具等全挿入する必要もなくなるので、上記
作業を迅漣かつ容易に行え、作業性が同上する、しかも
後部気筒に連なる排気管の管長もある程度確保できると
ともに、管長の不足分は連通管によって補うことができ
、よって大型でしかも高価な排気チャンバを用いること
なく排気効率の同上を図れる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一芙施例を示し、第1図は自動二輪車の
側面図、第2図はエンジン回りの側面図、第3図は排気
装置を一部断面して示す平面図、第4図は同じく仰j面
図、第5図は第3図中■−v緑に沿う断面図、第6図は
第3図中■−1jに浴う断面図、第7図は第4図中■−
■腺に沿う断面図である。 1・−・車体(フレーム)、6・・・後輪、8川エンジ
ン、10・・・前部気筒、1ノ・・・後部気筒、14.
15・・・消音管、18・・・連通管、26.27・・
・排気管、(刺部排気管、後部排気管)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前部気筒と後部気筒とを車体の前後力向に旧って略V形
    に配置してなるエンジンを搭載し、このエンジンは前部
    気筒を前方排気とするとともに、後部気筒を後方排気と
    し、これら前部気筒の排気管および後部気筒の排気管を
    、夫々車体後部の左右両側に配置した消音管に接続する
    ようにした自動二輪車において、上記前部気筒の排気管
    は一方の消音管と一体的に連結するとともに、消音管相
    互は左右力向に浴う連通管によって着脱可能に遅結し、
    また後部気筒の排気管はこの後部気筒から後方に向って
    導ひくとともに、後輪の前方を通して下刃に尋き、かつ
    この端部を上記連通管と略平行をなして側力に導出し、
    この導出端部を上記他力の消音管に着脱可能に連結した
    ことを特徴とする自動二輪車の排気装置。
JP9630782A 1982-06-07 1982-06-07 自動二輪車の排気装置 Granted JPS58214416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630782A JPS58214416A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 自動二輪車の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630782A JPS58214416A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 自動二輪車の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214416A true JPS58214416A (ja) 1983-12-13
JPH0333555B2 JPH0333555B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=14161366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9630782A Granted JPS58214416A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 自動二輪車の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145092U (ja) * 1985-03-01 1986-09-06
US6334501B1 (en) 1999-09-16 2002-01-01 Suzuki Motor Corporation Exhaust system for a motorcycle
US20120160591A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yoshihiko Orihashi Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145092U (ja) * 1985-03-01 1986-09-06
JPH0439095Y2 (ja) * 1985-03-01 1992-09-11
US6334501B1 (en) 1999-09-16 2002-01-01 Suzuki Motor Corporation Exhaust system for a motorcycle
US20120160591A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yoshihiko Orihashi Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same
CN102536408A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 川崎重工业株式会社 车辆的排气装置及具有该排气装置的跨乘式四轮车
US8443927B2 (en) * 2010-12-28 2013-05-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333555B2 (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160249B2 (ja)
JPS6243050B2 (ja)
JP2001234747A (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンのオイルフィルタおよびオイルクーラ取付け構造
JPH0377371B2 (ja)
JPH041187B2 (ja)
JPS58214416A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2015098828A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3917923B2 (ja) 低床式車両のエンジン吸気系構造
JP2004026007A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2003247468A (ja) 複数気筒エンジンの吸気装置
JPH0245003B2 (ja)
JP2004270457A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4450402B2 (ja) 船外機のエンジンの吸気消音装置
JP4546004B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS6193264A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2020002856A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3965888B2 (ja) V型エンジンの二次空気供給装置
JPH01211609A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2012052514A (ja) 内燃機関の排気管構造
JPS58119914A (ja) 自動二輪車用v型エンジンの排気装置
JPS62255514A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH01208559A (ja) 自動2輪車用エンジンのエアクリーナ装置
JPS61205576A (ja) 自動二輪車の内燃機関支持装置
JPS6342089B2 (ja)
JPH02119610A (ja) 自動2輪車の排気装置