JP2001066622A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器

Info

Publication number
JP2001066622A
JP2001066622A JP24157099A JP24157099A JP2001066622A JP 2001066622 A JP2001066622 A JP 2001066622A JP 24157099 A JP24157099 A JP 24157099A JP 24157099 A JP24157099 A JP 24157099A JP 2001066622 A JP2001066622 A JP 2001066622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
overcoat layer
crystal device
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24157099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746925B2 (ja
Inventor
Kenji Uchiyama
憲治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17076303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001066622(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24157099A priority Critical patent/JP3746925B2/ja
Priority to TW089115428A priority patent/TW574543B/zh
Priority to US09/644,327 priority patent/US6741315B1/en
Priority to KR10-2000-0049185A priority patent/KR100384608B1/ko
Priority to CNB00126074XA priority patent/CN1135423C/zh
Publication of JP2001066622A publication Critical patent/JP2001066622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746925B2 publication Critical patent/JP3746925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板張り出し部に設けられた電極の電食を防
止することができる液晶装置およびそのような液晶装置
を備える電子機器を提供する。 【解決手段】 液晶を挟んで互いに対向するとともに対
向面にアルミニウム電極15aが形成された一対の基板
11a,11bと、一対の基板11a,11bのうちの
一方の基板11aに設けられ、他方の基板11bの外側
へ張り出す張り出し部30と、を備え、張り出し部30
にアルミニウム電極15aを引き出すとともに、張り出
し部30に引き出されたアルミニウム電極15a上にオ
ーバーコート層16aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の基板間に封
止した液晶の配向を制御することにより情報を表示する
液晶装置に関する。また、本発明は、その液晶装置を用
いて構成される電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】現在、携帯型電話機、携帯情報端末機等と
いった電子機器において、文字、数字、絵柄等の情報を
表示するための液晶装置が広く用いられている。
【0003】この液晶装置では、例えば、一方の基板に
形成した走査電極と他方の基板に形成した選択(デー
タ)電極とをドットマトリクス状の複数の点で交差させ
ることによって複数の画素を形成する。両基板間には液
晶が封止されており、各画素に印加する電圧を選択的に
変化させることによって、各画素の液晶を通過する光を
変調し、これにより文字等の像を表示する。
【0004】この液晶装置では、液晶駆動用IC、その
他液晶装置に付加的に接続される外部回路との間の接続
部分を確保するため、少なくとも一方の基板に、液晶が
封止される領域から外側へ張り出す張り出し部が設けら
れる。そして、走査電極あるいは選択電極は、液晶が封
止される領域から張り出し部へと延び上記接続部分に至
る延在部分を有するのが一般的である。このように、走
査電極あるいは選択電極は、張り出し部に形成された延
在部分を介して外部回路と接続される。
【0005】いわゆる反射型あるいは半透過型の液晶装
置では、走査電極あるいは選択電極の材料として反射率
の高い金属を用い、走査または選択電極が内面反射膜を
かねる場合がある。とくにこれらの電極の材料としてア
ルミニウムが用いられる場合には、張り出し部に位置す
る各電極の延在部分に傷がついたり、あるいはこの部分
に電食が発生し易いという問題がある。この電食は、張
り出し部に存在する塩基、電極間の電位差および空気中
の水蒸気等の各要素が相互に作用し合うことによって電
極が腐食して減損する現象であり、電食が発生すると、
電極切れによるライン状非点灯等の問題が生じる。
【0006】また、各電極の延在部分が露出している
と、導電性の異物が電極の延在部分に接触し、電極間が
短絡されるおそれもある。
【0007】このような電極の損傷や電食、あるいは電
極間の短絡を防止するため、従来、シリコーン等のモー
ルド材を張り出し部の表面に塗布するなどして付着さ
せ、電極の延在部分を覆う構造が知られている。このよ
うな構造により、電極の延設部分に対する異物等の接触
を回避するとともに空気中の水蒸気の影響をある程度排
除することができる。しかしながら、このようなモール
ド材を付着させる方法では、異物による電極の傷や電極
間の短絡を防止することはできるものの、モールド材自
身の性質に起因し、あるいはモールド材の付着状態が不
完全であることに起因して、水分等をシーリングする性
能が充分でなく、電食を完全に防止することは難しかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基板張り出
し部に設けられた電極の電食を防止することができる液
晶装置およびそのような液晶装置を備える電子機器を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は、液
晶を挟んで互いに対向するとともに対向面に電極および
絶縁層が形成された一対の基板と、前記一対の基板のう
ちの一方の基板に設けられ、他方の基板の外側へ張り出
す張り出し部と、前記張り出し部に形成され前記電極と
電気的に接続されたアルミニウム電極と、前記アルミニ
ウム電極を覆う無機物からなるオーバーコート層と、を
備えることを特徴とする。
【0010】この液晶装置によれば、張り出し部に形成
されたアルミニウム電極をシーリング性能の良好な無機
物からなるオーバーコート層により覆ったので、アルミ
ニウム電極への水分の浸入を効果的に排除でき、よって
アルミニウム電極の電食を確実に防止できる。
【0011】前記一方の基板に形成された前記電極を覆
う絶縁層を備え、前記オーバーコート層を前記絶縁層と
同一層として形成してもよい。
【0012】この場合には、オーバーコート層と絶縁膜
とを同時に形成することができるので、製造工程を複雑
にすることなく,オーバーコート層を形成することがで
きる。
【0013】前記オーバーコート層はゾルゲル反応を介
して形成されるものであってもよい。
【0014】この場合には、例えば、スパッタ法を用い
てオーバーコート層としての酸化シリコン膜を形成する
場合と比べて、製造装置の構成が単純で安価になるとと
もに、製造工程が簡単となって歩留まりも向上する。ま
た、コート材をキュアーしてゾルゲル反応を起こさせ、
オーバーコート層を形成する場合には、印刷法等を用い
ることによりコート材を所定の形状に塗布できるため、
オーバーコート層をパターニングするための工程を付加
する必要がない。
【0015】前記一方の基板に形成された前記電極をア
ルミニウムから構成するとともに前記アルミニウム電極
と同一層として形成してもよい。
【0016】この場合には、反射型、あるいは半透過型
液晶パネルとして好適な構成を得ることができる。
【0017】前記アルミニウム電極には外部回路の接続
部と接続される端子部が設けられ、前記オーバーコート
層は前記端子部を避けて形成されていてもよい。
【0018】この場合には、端子部の表面が露出される
ため、外部回路の接続部を端子部に対し確実に接続する
ことができる。
【0019】前記端子部と前記外部回路の接続部とは、
前記端子部に取り付けられる異方性導電膜を介して互い
に接続されるようにしてもよい。この場合において、前
記異方性導電膜の一部が前記オーバーコート層の一部に
積層された状態で前記端子部と前記外部回路の接続部と
が互いに接続されるようにしてもよい。
【0020】この場合には、アルミニウム電極の全体が
オーバーコート層あるいは異方性導電膜のうちの少なく
ともいずれかによって覆われるので、アルミニウム電極
の全体について、水分等の浸入を効果的に防止すること
ができる。
【0021】前記オーバーコート層と前記接続部とが重
なり合う領域を有する状態で前記端子部と前記外部回路
の接続部とが互いに接続されるようにしてもよい。
【0022】この場合には、接続工程において接続部の
領域に取り付けられた異方性導電膜がオーバーコート層
の一部に重なり合うこととなるため、結果的に、アルミ
ニウム電極の全体がオーバーコート層あるいは異方性導
電膜のうちの少なくともいずれかによって覆われる。し
たがって、アルミニウム電極の全体について、水分等の
浸入を効果的に防止することができる。
【0023】前記オーバーコート層の端と前記接続部の
端とが互いに正対する状態で前記端子部と前記外部回路
の接続部とが互いに接続されるようにしてもよい。
【0024】この場合には、接続工程において接続部の
領域に取り付けられた異方性導電膜が溶融時の流動等に
よってオーバーコート層の一部に重なり合うこととなる
ため、結果的に、アルミニウム電極の全体がオーバーコ
ート層あるいは異方性導電膜のうちの少なくともいずれ
かによって覆われる。したがって、アルミニウム電極の
全体について、水分等の浸入を効果的に防止することが
できる。
【0025】前記異方性導電膜の一部が前記オーバーコ
ート層の一部に重なるように取り付けられた後、前記異
方性導電膜が溶融されて前記端子部と前記外部回路の接
続部とが互いに接続されるようにしてもよい。
【0026】この場合には、予め、異方性導電膜の一部
が前記オーバーコート層の一部に重なるように取り付け
られるため、最終的に、異方性導電膜を確実にオーバー
コート層の一部に重ね合わせることができる。
【0027】前記異方性導電膜が前記オーバーコート層
に重ならないように取り付けられた後、前記異方性導電
膜が溶融され流動することにより、前記異方性導電膜の
一部が前記オーバーコート層の一部に重なるような状態
で前記端子部と前記外部回路の接続部とが互いに接続さ
れるようにしてもよい。
【0028】この場合には、異方性導電膜が溶融された
ときの流動を利用して、異方性導電膜をオーバーコート
層の一部に重ね合わせることができる。
【0029】本発明の電子機器は、上記いずれかの液晶
装置を備えることを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、図1〜
図7を参照して、本発明による液晶装置の第1の実施形
態について説明する。
【0031】図1は本実施形態の液晶装置を示す分解斜
視図、図2は液晶パネル1と実装構造体2との接続部分
を示す断面図である。図1に示すように、この液晶装置
100は、情報が表示される液晶パネル1と、液晶パネ
ル1に接続される実装構造体2とを備える。なお、必要
に応じてバックライト等の照明装置、その他の付属機器
(不図示)が液晶パネル1に取り付けられる。
【0032】図1および図2に示すように、液晶パネル
1は、ガラス、合成樹脂等の透光性材料からなる一対の
基板11aおよび基板11bを備える。基板11aおよ
び基板11bは周状に配置されたシール材12によって
互いに接着され、シール材12に取り囲まれた領域内に
おいて基板11aおよび基板11bの間に形成された隙
間、いわゆるセルギャップには液晶が封入される。ま
た、基板11aの外側表面には偏光板14aが、基板1
1bの外側表面には偏光板14bが、それぞれ貼り付け
られる。
【0033】図1に示すように、基板11aの内側表面
には複数のアルミニウム電極15aが、基板11bの内
側表面には複数の透明電極15bが、それぞれストライ
プ状に形成されている。アルミニウム電極15aおよび
透明電極15bの延設方向は互いに直交しており、アル
ミニウム電極15aおよび透明電極15bの交点ごとに
画素が形成される。したがって、液晶パネル1には多数
の画素がドットマトリクス状に配列される。透明電極1
5bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウ
ムスズ化合物)等の透光性材料を用いて形成される。
【0034】なお、ストライプ状のアルミニウム電極1
5aあるいは透明電極15bに代えて、基板の内側表面
に文字、数字、その他の適宜のパターンを有する電極を
形成することもできる。
【0035】図2に示すように、基板11aに形成され
たアルミニウム電極15a上(図2においてアルミニウ
ム電極15aの下側)には、無機質の膜であるオーバー
コート層16aが画素が配列された領域である表示領域
の全体を覆うように設けられている。さらにオーバーコ
ート層16aの上には、例えばポリイミド系樹脂からな
る配向膜17aが表示領域の全体を覆うように設けられ
ている。
【0036】また、基板11bの透明電極15b上(図
2において透明電極15bの上側)には、無機質の膜で
あるオーバーコート層16bが表示領域の全体を覆うよ
うに設けられている。さらにオーバーコート層16bの
上には、例えばポリイミド系樹脂からなる配向膜17b
が表示領域の全体を覆うように設けられている。
【0037】オーバーコート層16aおよび16bの膜
厚は、例えば800オングストロームに設定され、配向
膜17aおよび17bの膜厚は、例えば150オングス
トロームに設定される。
【0038】図1および図2に示すように、基板11a
は基板11bの端部より図2において左方に突出する張
り出し部30を備える。張り出し部30には、アルミニ
ウム電極15aを基板11aの端部まで延長して形成さ
れた複数の端子31が設けられる。図2に示すように、
アルミニウム電極15aのうち、上層にオーバーコート
層16aおよび配向膜17aが形成されておらず基板1
1aの内側面に向けて露出された領域が、実装構造体2
と後述するACF(異方性導電膜)を介して接続される
端子31として機能する。
【0039】図3はオーバーコート層16aが形成され
る領域を示す液晶パネル1の斜視図である。図2および
図3に示すように、基板11a側に設けられるオーバー
コート層16aは、基板11aの端部に設けられる端子
31の部分を残すようにして表示領域から張り出し部3
0まで連続して形成されている。
【0040】本実施形態では、端子31の部分以外の領
域について、張り出し部30では基板11aの内面側が
オーバーコート層16aで覆われている。このため、製
造工程において、オーバーコート層16aに覆われた領
域ではアルミニウム電極15aに傷が付いたりあるいは
アルミニウム電極15a上に異物が付着するおそれがな
い。また、アルミニウム電極15aへの水分等の浸入が
排除できるため、アルミニウム電極15aの劣化が防止
される。
【0041】図1に示すように、実装構造体2は配線基
板21と、配線基板21に実装される液晶駆動用IC2
2と、配線基板21に実装されるチップ部品23とを備
える。
【0042】配線基板21はポリイミド等の可撓性のベ
ース基板24上にCu等の配線パターン25を形成して
なる。配線パターン25は接着剤層によってベース基板
24の上に固着してもよいし、スパッタリング法、ロー
ルコート法等の成膜法を用いてベース基板24の上に直
接固着してもよい。なお、配線基板21は、エポキシ基
板のように比較的硬質で厚い基板の上にCu等によって
配線パターンを形成することによっても作製できる。
【0043】配線基板21として可撓性基板を用いてそ
の上に実装部品を実装すればCOF(Chip On Film)方
式の実装構造体が構成され、他方、配線基板21として
硬質の基板を用いてその上に実装部品を実装すればCO
B(Chip On Board)方式の実装構造体が構成される。
【0044】図1に示すように、配線パターン25には
配線基板21の一端側に形成される複数の出力用端子2
5aと、配線基板21の他端側に形成される複数の入力
用端子25bと、液晶駆動用IC22が装着される領域
に設けられる複数のIC用端子25cとが含まれる。
【0045】液晶駆動用IC22は、その接合面、すな
わち能動面に複数のバンプ22aを備え、個々のバンプ
22aは所定のIC用端子25cに対し、ACF(異方
性導電膜)26を介してそれぞれ電気的に接続される。
チップ部品23は半田付けによって配線基板21上の所
定位置に実装される。ここで、チップ部品23として
は、コンデンサ、抵抗等の能動部品や、コネクタ等の電
子要素が考えられる。
【0046】実装構造体2はACF32によって基板1
1aの張り出し部30に形成された端子31に接続され
る。図2に示すように、ACF32は接着用樹脂32a
および接着用樹脂32aに混入された導電粒子32bか
らなり、その接着用樹脂32aによって実装構造体2の
出力用端子25aが形成された側の端部と、基板11a
の張り出し部30とが接着される。また、実装構造体2
と基板11aとの間に挟まれる導電粒子32bを介し
て、対向し合う端子31と出力端子25aとが互いに電
気的に接続される。ベース基板24および基板11bの
間に形成される隙間は、樹脂製のモールド材34により
封止される。
【0047】図2に示すように、オーバーコート層16
aはその左端の位置(図2の破線Xとして示す位置)が
ベース基板24の右端よりも左方に位置し、ベース基板
24とオーバーコート層16aが互いに左右方向に重な
り合った位置関係にある。実装構造体2と液晶パネル1
とを接続する際に、溶融したACF32はベース基板2
4の右端よりも右方(表示領域側)まで広がり、AFC
32はオーバーコート層16aと重なり合った状態で固
化する。
【0048】実装構造体2を端子31に接続する際に
は、ACF32を介して実装構造体2の出力端子25a
を端子31に載せた状態で実装構造体2に対して加熱圧
着ヘッドを押し付けて、熱および圧力を加える。これに
よりACF32の接着用樹脂32aが溶融し、図2に示
すように基板11aの左端よりもわずかに左方の位置お
よびベース基板24の右端よりもわずかに右方の位置ま
で広がる。加熱圧着ヘッドを取り除いてACF32を自
然冷却すると、導電粒子32bを介して出力端子25a
と端子31とが電気的に接続された状態で接着用樹脂3
2aが固化する。
【0049】上記のように、ベース基板24および基板
11bの間に形成される隙間は、樹脂製のモールド材3
4により封止されるが、モールド材34によるシーリン
グ性能は必ずしも充分ではなく、ある程度の水分等の通
過が許容される。しかし、上記のように、本実施形態で
はAFC32がオーバーコート16aと重なり合うた
め、アルミニウム電極15aとモールド材34との間に
は、オーバーコート層16aが介在し、アルミニウム電
極15aがモールド材34に直接接触していない。この
ため、モールド材34やモールド材34の周囲に形成さ
れた隙間を通って侵入する水分等がアルミニウム電極1
5aに到達することが効果的に防止される。
【0050】図4はオーバーコート層16aの左端の位
置(図4の破線Xとして示す位置)がベース基板24の
右端と左右方向について同一位置にある場合、すなわ
ち、オーバーコート層16aの左端と、ベース基板24
の右端とが互いに正対している場合を示している。図4
に示すように、この場合においても、溶融したACF3
2がベース基板24の右端よりも右方まで広がる結果、
AFC32はオーバーコート層16aと重なり合った状
態で固化する。したがって、このような場合もアルミニ
ウム電極15aへの水分等の浸入が防止される。
【0051】一方、図5では、オーバーコート層16a
の左端の位置(図5の破線Xとして示す位置)がベース
基板24の右端よりも右方に退いた位置にある。このた
め、溶融したACF32がオーバーコート層16aの位
置にまで到達せず、アルミニウム電極15aの一部がモ
ールド材34に直接接触する状態となる。このため、こ
の場合にはモールド材34を通った水分等がアルミニウ
ム電極15aに到達する可能性があり、好ましくない。
なお、図5では、アルミニウム電極15aがモールド材
34に直接接触する領域を符号「P」で示している。
【0052】以上のように、オーバーコート層16aと
ACF32とが互いに重なり合う構成とすることが望ま
しいが、溶融前のACF32を予めオーバーコート層1
6aに重ねておき、その後にACF32を溶融させて液
晶パネル1と実装構造体2との接続を行ってもよいし、
あるいは溶融前のACF32をオーバーコート層16a
に重ねることなく、溶融時の流動によってAFC32が
オーバーコート層16aに重なるようにしてもよい。
【0053】以下、図6を参照して、液晶パネル1の製
造工程の一部について説明する。図6(a)〜図6
(d)は製造工程を順に示す断面図である。図6(a)
および図6(b)に示すように、基板11a上にアルミ
ニウム膜を成膜し、さらにフォトリソグラフィ工程によ
りこのアルミニウム膜をパターニングしてアルミニウム
電極15aを形成する。次いで、アルミニウム電極15
aが形成された基板11aを洗浄する。
【0054】次に、凸版印刷あるいは転写印刷技術等を
用いることにより、所定の領域にオーバーコート層16
aを形成するためのコート材を塗布する。図7は、コー
ト材を構成する各成分とその重量比の一例を示してい
る。図7に示すように、このコート材には、ゾルゲル反
応によって無機物の膜を形成する酸化チタン、酸化ジル
コニウム、および酸化ケイ素が含有されるとともに、フ
ィラーとして酸化アンチモンおよび酸化ケイ素のフィラ
ーが含有される。コート材を塗布した後、100℃、2
分間の条件でプレベークを行い、コート材の溶剤を除去
する。続いてコート材に対し、365nmの紫外線を6
000mj/cmの条件でUV照射し、さらにコート
材を300℃、10分間の条件でキュアーする。上記プ
レベーク、UV照射およびキュアーの工程を経ることに
より、コート材はゾルゲル反応によって無機物の膜とな
り、図6(c)に示すようにオーバーコート層16aが
形成される。
【0055】このようなコート材を用い、ゾルゲル反応
によってオーバーコート層16aを形成する場合には、
例えば、スパッタ法を用いてオーバーコート層としての
酸化シリコン膜を形成する場合と比べて、製造装置の構
成が単純で安価になるとともに、製造工程が簡単となっ
て歩留まりも向上するという利点がある。
【0056】なお、基板11b側のオーバーコート層1
6bもオーバーコート層16aと同様の工程により形成
され、オーバーコート層16aと同様の利点がある。ま
た、ゾルゲル反応により形成されたオーバーコート層1
6bは酸化ケイ素膜に比べて屈折率が低いため、液晶パ
ネル1を組み立てた後に透明電極15bが目立って見え
てしまう現象が起こりにくく、表示品質が向上するとい
う利点がある。
【0057】オーバーコート層16aの形成後、基板1
1aを洗浄し、さらに、図6(d)に示すようにオーバ
ーコート層16a上に配向膜17aを塗布、形成する。
【0058】(第2の実施形態)以下、図8〜図11を
参照して、本発明による液晶装置の第2の実施形態につ
いて説明する。第2の実施形態は、本発明による液晶装
置をCOG(Chip On Glass)方式の装置に適用したも
のである。
【0059】図8は第2の実施形態の液晶装置に用いら
れる液晶パネルの各要素の配置関係を示す平面図、図9
はこの液晶パネルの斜視図、図10は図8のX−X線断
面図、図11は図8のXI−XI線断面図である。
【0060】液晶パネル101は、ガラス、合成樹脂等
の透光性材料からなる一対の基板111aおよび基板1
11bを備える。基板111aおよび基板111bは周
状に配置されたシール材112によって互いに接着さ
れ、シール材112に取り囲まれた領域内における基板
111aおよび基板111bの間に形成される隙間、い
わゆるセルギャップには液晶が封入される。また、基板
111aの外側表面には偏光板114aが、基板111
bの外側表面には偏光板114bが、それぞれ貼り付け
られている(図10および図11参照)。
【0061】図8および図10に示すように、基板11
1aの内側表面には複数のアルミニウム電極115a
が、基板111bの内側表面には複数の透明電極115
bが、それぞれストライプ状に形成されている。アルミ
ニウム電極115aおよび透明電極115bの延設方向
は互いに直交しており、アルミニウム電極115aおよ
び透明電極115bの交点ごとに画素が形成される。し
たがって、液晶パネル101には多数の画素がドットマ
トリクス状に配列される。透明電極115bは、例え
ば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ化合
物)等の透光性材料を用いて形成される。
【0062】なお、ストライプ状のアルミニウム電極1
15aあるいは透明電極115bに代えて、基板の内側
表面に文字、数字、その他の適宜のパターンを有する電
極を形成することもできる。
【0063】図10および図11に示すように、基板1
11aのアルミニウム電極115a上(図10および図
11においてアルミニウム電極115aの上側)には、
無機質の膜であるオーバーコート層116aが液晶パネ
ル101の表示領域(画像が表示される領域)E(図8
参照)の全体を覆うように設けられている。さらにオー
バーコート層116aの上には、例えばポリイミド系樹
脂からなる配向膜117aが表示領域Eの全体を覆うよ
うに設けられている。
【0064】また、基板111bの透明電極115b上
(図10および図11において透明電極115bの下
側)には、無機質の膜であるオーバーコート層116b
が表示領域Eの全体を覆うように設けられている。さら
にオーバーコート層116bの上には、例えばポリイミ
ド系樹脂からなる配向膜117bが表示領域Eの全体を
覆うように設けられている。
【0065】オーバーコート層116aおよび116b
は、第1の実施形態と同様、ゾルゲル反応によって形成
される無機物の膜であり、コート材の塗布、プレベー
ク、UV照射およびキュアーの各工程を経て成膜され
る。成膜工程は第1の実施形態と同様であるため、その
説明は省略する。
【0066】オーバーコート層116aおよび116b
の膜厚は、例えば800オングストロームに設定され、
配向膜117aおよび117bの膜厚は、例えば150
オングストロームに設定される。
【0067】図8に示すように、基板111aは表示領
域Eから図8において左方に突出する張り出し部130
を備える。基板111aの張り出し部130には、液晶
駆動用IC122が実装されるとともに、表示領域Eか
らアルミニウム電極115aが引き延ばされる。このア
ルミニウム電極115aは液晶駆動用IC122に接続
される。また、張り出し部130には表示領域Eと液晶
駆動用IC122との間を接続するアルミニウム電極1
15cが形成される。アルミニウム電極115cはシー
ル材112を介して基板111bの透明電極115bに
接続されるが、この接続構造については後述する。さら
に、張り出し部130の端部(図8における上端部)に
は、複数の入力端子118が設けられる。入力端子11
8は液晶駆動用IC122に接続される。
【0068】図8において符号「A」で示す領域には、
透明電極115bとアルミニウム電極115cとを接続
する構造が形成される。図11に示すように、この領域
においては、シール材112が設けられる部分にオーバ
ーコート層116a、配向膜117a、オーバーコート
層116bおよび配向膜117bが形成されていないた
め、透明電極115bおよびアルミニウム電極115c
がそれぞれシール材112と直接接触する。このため、
シール材112を用いて液晶パネル101を組み立てる
ことにより、透明電極115bとアルミニウム電極11
5cとがシール材112に含有された導電粒子112a
を介して互いに電気的に接続される。
【0069】図8および図10に示すように、液晶駆動
用IC122の所定のバンプ122aは、ACF123
を介してアルミニウム電極115a、アルミニウム電極
115cおよび入力端子118にそれぞれ接続される。
【0070】図8〜図11に示すように、基板111a
側に設けられるオーバーコート層116aは、液晶駆動
用IC122が取り付けられる領域122A(図9参
照)および基板111aの端部を残して表示領域Eから
張り出し部130まで連続して形成されている。このよ
うに張り出し部130に形成されたアルミニウム電極1
15aおよびアルミニウム電極115cがオーバーコー
ト層116aにより覆われているので、製造工程におい
てアルミニウム電極115aあるいはアルミニウム電極
115cに傷が付いたり異物が付着するおそれがない。
また、アルミニウム電極115aあるいはアルミニウム
電極115cへの水分等の浸入が排除できるため、これ
らの電極の劣化が防止される。
【0071】図10に示すように、第2の実施形態で
は、オーバーコート層116aが液晶駆動用IC122
の近くまで形成されているため、液晶駆動用IC122
を基板111aに実装する際に溶融したACF123が
オーバーコート層116aの上まで流れ込んだ状態で固
化する。このため、張り出し部130に位置するアルミ
ニウム電極115aはオーバーコート層116aあるい
はACF123のいずれかに覆われた状態となる。図示
はしていないが、アルミニウム電極115cについても
同様である。したがって、露出されたアルミニウム電極
の表面を直接モールド材で覆う場合のように、アルミニ
ウム電極115aあるいはアルミニウム電極115cに
水分等が侵入するおそれがなくなる。
【0072】(電子機器の実施形態)図12は、本発明
の電子機器の一実施形態である携帯電話機を示してい
る。ここに示す携帯電話機200は、アンテナ201、
スピーカ202、液晶装置210、キースイッチ20
3、マイクロホン204等の各種構成要素を、筐体とし
ての外装ケース206に格納することによって構成され
る。また、外装ケース206の内部には、上記の各構成
要素の動作を制御するための制御回路を搭載した制御回
路基板207が設けられる。液晶装置210は図1等に
示す液晶装置100あるいは図8等に示す液晶パネル1
01を備える液晶装置を用いて構成できる。
【0073】この携帯電話機200では、キースイッチ
203およびマイクロホン204を通して入力される信
号や、アンテナ201によって受信した受信データ等が
制御回路基板207の制御回路へ入力される。そしてそ
の制御回路は、入力した各種データに基づいて液晶装置
210の表示面内に数字、文字、絵柄等の像を表示し、
さらにアンテナ201から送信データを送信する。
【0074】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発
明の範囲内で種々に改変できる。
【0075】例えば、上記第1および第2の実施形態で
は、単純マトリクス方式の液晶装置を考えたが、これに
代えてアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を
適用することもできる。
【0076】また、上記電子機器の実施形態では、電子
機器としての携帯電話機に本発明の液晶装置を用いる場
合を例示したが、本発明の液晶装置はそれ以外の任意の
電子機器、例えば携帯情報端末、電子手帳、ビデオカメ
ラのファインダー等に適用することもできる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶装置
によれば、張り出し部に形成されたアルミニウム電極を
シーリング性能の良好な無機物からなるオーバーコート
層により覆ったので、アルミニウム電極への水分の浸入
を効果的に排除でき、よってアルミニウム電極の電食を
確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶装置の第1の実施形態を示す分解
斜視図。
【図2】第1の実施形態の液晶装置の断面図。
【図3】第1の実施形態の液晶装置におけるオーバーコ
ート層の形成領域を示す液晶パネルの斜視図。
【図4】オーバーコート層の左端とベース基板の右端と
が正対している場合を示す断面図。
【図5】オーバーコート層の左端がベース基板の右端よ
りも右方に退いた位置にある場合を示す断面図。
【図6】液晶パネルの製造工程の一部を示す図であり、
(a)は基板の断面図、(b)はアルミニウム電極を形
成した状態を示す断面図、(c)はオーバーコート層を
形成した状態を示す断面図、(d)は配向膜を形成した
状態を示す断面図。
【図7】コート材の組成を示す図。
【図8】本発明の液晶装置の第2の実施形態を一部破断
して示す平面図。
【図9】第2の実施形態の液晶装置におけるオーバーコ
ート層の形成領域を示す液晶パネルの斜視図。
【図10】図8のX−X線断面図。
【図11】図8のXI−XI線断面図。
【図12】本発明の電子機器の一実施形態を示す斜視
図。
【符号の説明】
11a 基板 11b 基板 15a アルミニウム電極(電極) 15b 透明電極(電極) 16a オーバーコート層 25a 出力用端子(外部回路の接続部) 30 張り出し部 31 端子(端子部) 32 異方性導電膜 100 液晶装置 111a 基板 111b 基板 115a アルミニウム電極(電極、端子部) 115c アルミニウム電極(端子部) 115b 透明電極(電極) 116a オーバーコート層 122a バンプ(外部回路の接続部) 123 異方性導電膜 130 張り出し部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟んで互いに対向するとともに対
    向面に電極が形成された一対の基板と、 前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられ、他方の
    基板の外側へ張り出す張り出し部と、 前記張り出し部に形成され前記電極と電気的に接続され
    たアルミニウム電極と、 前記アルミニウム電極を覆う無機物からなるオーバーコ
    ート層と、を備えることを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記一方の基板に形成された前記電極を
    覆う絶縁層を備え、 前記オーバーコート層は前記絶縁層と同一層として形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記オーバーコート層はゾルゲル反応を
    介して形成されるものであることを特徴とする請求項1
    または2に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記一方の基板に形成された前記電極は
    アルミニウムからなるとともに前記アルミニウム電極と
    同一層として形成されていることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記アルミニウム電極には外部回路の接
    続部と接続される端子部が設けられ、前記オーバーコー
    ト層は前記端子部を避けて形成されていることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記端子部と前記外部回路の接続部と
    は、前記端子部に取り付けられる異方性導電膜を介して
    互いに接続されることを特徴とする請求項5に記載の液
    晶装置。
  7. 【請求項7】 前記異方性導電膜の一部が前記オーバー
    コート層の一部に積層された状態で前記端子部と前記外
    部回路の接続部とが互いに接続されていることを特徴と
    する請求項6に記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記オーバーコート層と前記接続部とが
    重なり合う領域を有する状態で前記端子部と前記外部回
    路の接続部とが互いに接続されていることを特徴とする
    請求項7に記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記オーバーコート層の端と前記接続部
    の端とが互いに正対する状態で前記端子部と前記外部回
    路の接続部とが互いに接続されていることを特徴とする
    請求項7に記載の液晶装置。
  10. 【請求項10】 前記異方性導電膜の一部が前記オーバ
    ーコート層の一部に重なるように取り付けられた後、前
    記異方性導電膜が溶融されて前記端子部と前記外部回路
    の接続部とが互いに接続されることを特徴とする請求項
    7に記載の液晶装置。
  11. 【請求項11】 前記異方性導電膜が前記オーバーコー
    ト層に重ならないように取り付けられた後、前記異方性
    導電膜が溶融され流動することにより、前記異方性導電
    膜の一部が前記オーバーコート層の一部に重なるような
    状態で前記端子部と前記外部回路の接続部とが互いに接
    続されることを特徴とする請求項7に記載の液晶装置。
  12. 【請求項12】 画像を表示するための表示手段とし
    て、請求項1〜11のいずれか1項に記載の前記液晶装
    置を備えることを特徴とする電子機器。
JP24157099A 1999-08-27 1999-08-27 液晶装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3746925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24157099A JP3746925B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 液晶装置および電子機器
TW089115428A TW574543B (en) 1999-08-27 2000-08-01 Liquid crystal device and electronic equipment
US09/644,327 US6741315B1 (en) 1999-08-27 2000-08-23 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR10-2000-0049185A KR100384608B1 (ko) 1999-08-27 2000-08-24 액정 장치
CNB00126074XA CN1135423C (zh) 1999-08-27 2000-08-28 液晶装置及电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24157099A JP3746925B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 液晶装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032550A Division JP2001255553A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 液晶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066622A true JP2001066622A (ja) 2001-03-16
JP3746925B2 JP3746925B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17076303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24157099A Expired - Lifetime JP3746925B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 液晶装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6741315B1 (ja)
JP (1) JP3746925B2 (ja)
KR (1) KR100384608B1 (ja)
CN (1) CN1135423C (ja)
TW (1) TW574543B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058248A (ja) * 2001-03-22 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003046212A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Seiko Epson Corp 電子デバイス並びにその製造方法及びその設計方法、回路基板並びに電子機器
JP4789369B2 (ja) 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP4254883B2 (ja) * 2006-05-29 2009-04-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 配線基板、実装構造体及びその製造方法
US8089604B2 (en) * 2007-06-26 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display panel and methods of manufacturing the same
KR20140122910A (ko) 2013-04-11 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2018189723A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438726A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH0358026A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶表示装置
JPH0326121U (ja) * 1989-07-25 1991-03-18
JPH03271718A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0419710A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07311385A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH086059A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Corp アクティブマトリクス基板
JPH08172094A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH09113885A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10274779A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH1124096A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2000214455A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682765B2 (ja) 1985-12-25 1994-10-19 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPH0326121A (ja) 1989-06-23 1991-02-04 Fujitsu Ltd 周波数変調パネルの非実装時の変調度制御回路
JPH03206424A (ja) * 1990-01-09 1991-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
US5162933A (en) * 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
JPH055898A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜素子形成パネル
JPH052181A (ja) * 1991-10-18 1993-01-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5592199A (en) 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
JP3866783B2 (ja) * 1995-07-25 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2854838B2 (ja) 1996-06-18 1999-02-10 株式会社鴻池組 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JP3980066B2 (ja) * 1996-09-20 2007-09-19 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示装置の製造方法
US6081308A (en) * 1996-11-21 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
JPH10170941A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10170942A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 画像表示装置
JPH09230367A (ja) * 1997-03-21 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH112835A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
TWI255957B (en) * 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438726A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH0326121U (ja) * 1989-07-25 1991-03-18
JPH0358026A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶表示装置
JPH03271718A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0419710A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07311385A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH086059A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Corp アクティブマトリクス基板
JPH08172094A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH09113885A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10274779A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH1124096A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2000214455A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058248A (ja) * 2001-03-22 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP4532460B2 (ja) * 2001-03-22 2010-08-25 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1135423C (zh) 2004-01-21
TW574543B (en) 2004-02-01
KR20010021400A (ko) 2001-03-15
US6741315B1 (en) 2004-05-25
CN1286412A (zh) 2001-03-07
KR100384608B1 (ko) 2003-05-22
JP3746925B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697173B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3613098B2 (ja) 回路基板ならびにそれを用いた表示装置および電子機器
US8208107B2 (en) Transflective type liquid crystal display device
JP2002040472A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置と電子機器
JP2002169487A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3025256B1 (ja) 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
JP3642239B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2006201216A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP3746925B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR100488840B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP3695265B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2006201215A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2001255553A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2000124575A (ja) 配線基板、液晶装置及び電子機器
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002323865A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4474770B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2000275672A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3567781B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2002049054A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2005202360A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP3760624B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを利用した電子機器
JP3969051B2 (ja) 液晶装置
JP2003098543A (ja) 電気光学パネル、その製造方法および電子機器
JP2002040471A (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term