JP2001064175A - ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤 - Google Patents

ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤

Info

Publication number
JP2001064175A
JP2001064175A JP23891099A JP23891099A JP2001064175A JP 2001064175 A JP2001064175 A JP 2001064175A JP 23891099 A JP23891099 A JP 23891099A JP 23891099 A JP23891099 A JP 23891099A JP 2001064175 A JP2001064175 A JP 2001064175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
poultice
polymer
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23891099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655781B2 (ja
Inventor
Jutaro Shudo
十太郎 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23891099A priority Critical patent/JP3655781B2/ja
Application filed by Teikoku Seiyaku Co Ltd filed Critical Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority to PCT/JP2000/005423 priority patent/WO2001013915A1/ja
Priority to AT00953432T priority patent/ATE311873T1/de
Priority to US09/830,499 priority patent/US6528077B1/en
Priority to DK00953432T priority patent/DK1151751T3/da
Priority to EP00953432A priority patent/EP1151751B1/en
Priority to DE60024583T priority patent/DE60024583T2/de
Priority to ES00953432T priority patent/ES2253246T3/es
Publication of JP2001064175A publication Critical patent/JP2001064175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655781B2 publication Critical patent/JP3655781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/428Vitamins, e.g. tocopherol, riboflavin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビタミンC又はその誘導体を含有する保
形性が良いパップ剤を提供することを課題とする。 【解決手段】 ビタミンC又はその誘導体を含有する架
橋高分子のゲルと支持体とを含むパップ剤であって、前
記ゲルはメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸
化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2種を含
有することにより高分子が架橋されていることを特徴と
するパップ剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビタミンC又はそ
の誘導体を含有するパップ剤に関するものである。更に
詳しくは、本発明はビタミンC又はその誘導体を含有す
る架橋高分子のゲルと支持体とを含むパップ剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパップ剤における水溶性粘着成分
は、消炎鎮痛用のパップ剤(外皮用貼付剤)、保湿化粧
用パック、冷却ゲルシートなど今日では、広く日常的に
用いられおり、カオリン、グリセリンをベースとしてポ
リアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム等の水溶性高分子物質、各種の有効成分、水
等を加えて練合したものに金属架橋剤を作用させて保形
性を保ち成形したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビタミンC又はその誘
導体は以前より、皮膚メラニンの生成抑制による色素の
異常な沈着を防止する効果が知られており、これを美白
作用効果を得るための有効成分として化粧用パック等の
パップ剤に配合することも試みられている。しかし、ビ
タミンC又はその誘導体を粘着性のパップ剤に添加する
とビタミンC又はその誘導体と金属架橋剤の相互作用に
より、水溶性高分子間に架橋が形成されないため安定し
たゲルを形成することはできず、パップ剤としての成形
が不可能であるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この問題を解決
するために鋭意検討した結果、架橋剤としてメタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲ
ル、塩化アルミニウムの内、2種を、水溶性高分子、グ
リセリン、カオリン、水等の練合物に配合することによ
り保形性の良いゲル状のパップ剤を得ることができるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、ビタミンC又はその
誘導体を含有する架橋高分子のゲルと支持体とを含むパ
ップ剤であって、前記ゲルはメタケイ酸アルミン酸マグ
ネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、塩化アルミニ
ウムの内、2種により高分子が架橋されていることを特
徴とするパップ剤である。
【0006】本発明においては、高分子はゼラチン、ア
ラビアガム、グルコマンナン、キサンタンガム、トラガ
ントガム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カ
ルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム、ヒドリキシプロピルセルロース、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、メチ
ルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、ポリアル
ギン酸ナトリウム、ポリエチレンオキサイドからなる群
から選択される1または2以上であるのが好ましい。
【0007】本発明においては、ビタミンC又はその誘
導体の含有量は架橋高分子のゲル100重量部に対して
0.01〜10重量部であるのが好ましい。本発明にお
いては、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸
化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2種の架
橋剤の含有量の和は、架橋高分子のゲル100重量部に
対して0.5〜5重量部であるのが好ましい。本発明に
おいては、高分子の含有量は架橋高分子のゲル100重
量部に対して1〜40重量部であるのが好ましい。
【0008】また、本発明のパップ剤のゲルのpHは
5.5〜8.5の範囲であるのが好ましい。さらに本発
明のパップ剤のゲルは、更に多価アルコールを含む前記
パップ剤である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳しく説明す
る。本発明は、ビタミンC又はその誘導体を含有する架
橋高分子のゲルと支持体とを含むパップ剤であって、前
記ゲルはメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸
化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2種によ
り高分子が架橋されていることを特徴とするパップ剤で
ある。すなわち、本発明のパップ剤は、ビタミンC又は
その誘導体とメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥
水酸化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2種
と高分子とを含むことを特徴とするものである。このパ
ップ剤は、ビタミンC又はその誘導体を有効性成分とし
て含むことによりビタミンC又はその誘導体による各種
の効果を得ることができ、且つメタケイ酸アルミン酸マ
グネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、塩化アルミ
ニウムの内、2種を架橋剤として含むことによりビタミ
ンC又はその誘導体の存在下でも高分子が架橋されてゲ
ルを形成するため、優れた保形性および粘着性を有する
ことができる。まず、これらの各成分のそれぞれについ
て以下説明する。
【0010】<1>ビタミンC又はその誘導体 本発明の架橋高分子のゲルを含むパップ剤は、ビタミン
C、すなわちL−アスコルビン酸、またはL−アスコル
ビン酸の誘導体を含む。L−アスコルビン酸の誘導体に
は、L−アスコルビン酸ナトリウム、リン酸L−アスコ
ルビルマグネシウム等のL−アスコルビン酸の各種の
塩、パルミチン酸L−アスコルビル、ステアリン酸L−
アスコルビル、ビタミンCイソプロピルのようなエステ
ル等が挙げられる。これらのビタミンCまたはその誘導
体は単独で使用することもできるが、2種類以上を組み
合わせて使用することもできる。その配合量は架橋高分
子のゲル100重量部に対して、0.01〜10重量部
であるのが好ましく、1〜5重量部であるのが更に好ま
しい。本発明のビタミンC又はその誘導体を含有するた
め、ビタミンCに由来する各種の効果、例えば皮膚メラ
ニンの生成抑制による美白作用効果等を得ることができ
る。
【0011】上記のように本発明のパップ剤はビタミン
C又はその誘導体を有効成分として含むが、他の有効成
分を含むこともできる。好ましい有効成分としては、ヒ
アルロン酸ナトリウム、ビタミンA、コラーゲン等が挙
げられる。
【0012】<2>高分子物質 本発明のパップ剤は高分子を含む。高分子としては、ゼ
ラチン、アラビアガム、グルコマンナン、キサンタンガ
ム、トラガントガム等の天然高分子、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドリキシプロピ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
メチルセルロース等のセルロース類、メチルビニルエー
テル・無水マレイン酸共重合体、ポリアルギン酸ナトリ
ウム、ポリエチレンオキサイド等の水溶性合成高分子が
挙げられる。これらの高分子の分子量は特に限定される
ものではない。
【0013】これらの高分子は単独で使用しても良い
し、2種類以上組み合わせて使用してもよい。これらの
高分子の中では、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸ナ
トリウムに他の高分子を混合して使用するのが好まし
い。この高分子の配合量は、選択する高分子の種類によ
り適宜選択することができるが、架橋高分子のゲル10
0重量部に対して1〜40重量部であるのが好ましく、
5〜20重量部であるのが更に好ましい。このような量
の高分子を配合することにより、保形性が良く、また、
粘着性のよいパップ剤を作製することができる。
【0014】<3>架橋剤 本発明の架橋高分子のゲルを含むパップ剤は、メタケイ
酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲ
ル、塩化アルミニウムの内、2種を架橋剤として含む。
【0015】メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥
水酸化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの組み合わ
せは、製品の貼附部位や粘着力により適宜選択して使用
することができる。メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
は、例えば、富士化学工業(株)からノイシリンとして
購入したものを使用することができ、乾燥水酸化アルミ
ニウムゲルは、協和化学工業(株)から乾燥水酸化アル
ミニウムゲルとして購入したものを使用することができ
る。塩化アルミニウムについては、和光純薬工業(株)
から塩化アルミニウムとして購入したものを使用でき、
選択する高分子の種類や求められる粘着力により適宜上
記の内2種を選択することができる。
【0016】本発明で使用するこれらの架橋剤の構造式
を以下に示す。 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム:Al23・MgO・2SiO2・xH2O 乾燥水酸化アルミニウムゲル :Al23・nH2O 塩化アルミニウム :AlCl3・6H2O メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミ
ニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2種の配合量は、
架橋高分子のゲル100重量部に対して0.5〜5重量
部であるのが好ましく、0.7〜3重量部であるのが更
に好ましい。0.5〜5重量部の割合でメタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、塩
化アルミニウムの内、2種を配合することにより、ビタ
ミンC又はその誘導体を含む場合でも、高分子を架橋さ
せゲルを形成することができ、ゲルの保形性を長期間維
持することができる安定なパップ剤を得ることができ
る。
【0017】パップ剤にビタミンCまたはその誘導体を
配合すると、通常、ビタミンCまたはその誘導体と架橋
剤との相互作用により、高分子が架橋されなくなるが、
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミ
ニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2種を架橋剤とし
て用いることにより、高分子に好適に架橋が形成され
る。
【0018】<4>パップ剤本発明の架橋高分子のゲル
を含むパップ剤は上記の成分の他に、水を適量含む。水
の含有量は架橋高分子のゲル100重量部に対して、2
0重量部〜80重量部であるのが好ましく、30重量部
〜60重量部であるのが更に好ましい。
【0019】パップ剤は、更に、通常のパップ剤に用い
られる種々の添加剤として、グリセリン、ソルビトー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、エチレングリコール等の多価アルコールを含むのが
好ましい。これらの多価アルコールの中ではグリセリ
ン、ソルビトール、プロピレングリコールを使用するの
が好ましい。多価アルコールの含有量は、架橋高分子の
ゲル100重量部に対して、5〜40重量部であるのが
好ましく、10〜30重量部であるのが更に好ましい。
これらの多価アルコールを適量な範囲で配合することに
より、保形性および粘着性を長期間安定に保持すること
ができる。
【0020】また、本発明のパップ剤は、カオリン、ベ
ントナイト、酸化チタン等の無機物を含むのが好まし
い。無機物の中ではカオリンを使用するのが好ましい。
これらの無機物の含有量は、架橋高分子のゲル100重
量部に対して、0.1重量部〜20重量部であるのが好
ましく、2重量部〜10重量部であるのが更に好まし
い。これらの無機物を配合することにより、パップ剤、
膏体の凝集力を高めることができる。
【0021】また、本発明のパップ剤は、通常のパップ
剤に用いられる種々の添加剤として、エタノール、イソ
プロパノール等のアルコール類、亜硫酸水素ナトリウ
ム、エリソルビン酸等の酸化防止剤、メチルパラベン、
プロピルパラベン等の防腐剤、硬化ヒマシ油等の界面活
性剤、ホホバ油、ユーカリ油等の油分、エデト酸ナトリ
ウム等のキレート剤、水酸化ナトリウム、酒石酸等のp
H調整剤、香料、色素等を必要に応じて適宜配合するこ
とができる。これらの添加剤の種類は特に限定されるも
のではなく、従来より、パップ剤、パック、軟膏、ジェ
ル、クリーム等に使用されているものを適宜選択して、
使用することができる。また、その含有量についても、
特に限定されるものではなく、適宜その使用目的に応じ
てその含有量を調製することができる。
【0022】また、本発明のパップ剤は、pH5.5〜
8.5において用いるのが好ましく、pH6.0〜8.
0において用いるのが更に好ましい。pH5.5〜8.
5において使用すると、パップ剤の保形性および粘着性
はよく、長期保存下における安定性がよい。なお、パッ
プ剤のpHは、例えば、通常のpHメーターを用いて測
定することができる。
【0023】本発明のパップ剤は、使いやすさやビタミ
ンC又はその誘導体あるいは他の有効成分の効果を持続
的に得るという点からは、以下に述べるように支持体を
含むパップ剤として使用する。
【0024】支持体を含むパップ剤は例えば、以下のよ
うにして製造することができる。すなわち、上記の各成
分を均一に練合してペースト状に調製して作製した膏体
(ゲル)とを、常法にしたがって、紙、不織布、プラス
チックフィルム等の支持体に塗布して展延してパップ剤
を得る。パップ剤の保護のために表面に剥離紙を貼りあ
わせ、所定の大きさに裁断して使用してもよい。パップ
剤を製造する方法は特に限定されるものではなく通常パ
ップ剤を製造する際に用いる方法を適宜使用することが
できる。
【0025】支持体としては紙、不織布、プラスチック
フィルム等を使用することができ、特に限定されるもの
ではないが、不織布、ニットを使用するのが好ましい。
本発明のパップ剤は、ビタミンCまたはその誘導体と水
溶性の高分子と水とを含むペーストに、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、塩
化アルミニウムの内、2種を架橋剤として用いることに
より高分子に架橋を形成し、安定したゲルを成形するこ
とができる。そしてこのパップ剤は、固化し難く、離水
による分離、支持体からの裏ジミ、支持体から周りへの
ダレ等が生じず、安定した保形性を有することが分かっ
た。
【0026】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。
【0027】
【実施例1〜6】下記の表1に示す成分を混合して、各
種の膏体(ゲル)を得た。そして、得られた膏体をポリ
エステル繊維から成る基布に、1000g/m2となる
ように展延し、剥離紙を前記膏体表面に貼附し、パップ
剤を得た。
【0028】
【表1】
【0029】
【比較例1〜3】実施例1〜3の成分より、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲ
ル、塩化アルミニウムを除去し、代わりに水酸化アルミ
ナマグネシウムを同量配合したパップ剤を比較例1〜3
として製造した。
【0030】
【比較例4〜6】実施例4〜6の成分より、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲ
ル、塩化アルミニウムを除去し、代わりに合成ヒドロタ
ルサイトを同量配合したパップ剤を比較例4〜6として
製造した。
【0031】
【比較例7〜9】実施例1〜3の成分より、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲ
ル、塩化アルミニウムを除去し、代わりにジヒドロキシ
アルミニウムアミノアセテートを同量配合したパップ剤
を比較例7〜9として製造した。
【0032】
【比較例10〜12】実施例4〜6の成分より、メタケ
イ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウム
ゲル、塩化アルミニウムを除去し、代わりに水酸化アル
ミニウムを同量配合したパップ剤を比較例10〜12と
して製造した。
【0033】<パップ剤の評価>実施例および比較例で
製造したパップ剤は、以下のように評価した。すなわ
ち、室温40±2℃、相対湿度(RH)75%に調節し
た恒温恒湿器に、上記の実施例1〜6及び比較例1〜1
2の各パップ剤をそれぞれ袋に入れて密封して2週間保
存した。その後、各パップ剤を恒温恒湿器から取り出し
て室温に戻し、袋を開封した後、各パップ剤を評価し
た。すなわち、膏体のはみ出し、不織布への裏ジミ、ポ
リエチレンフィルムを剥がした時のフィルムへの膏体付
着、人の皮膚に貼付した後に剥がした時の皮膚への膏体
付着を、下記の表2の評価基準に従ってそれぞれ官能試
験により評価した。結果を下記の表3に示す。なお、人
の皮膚に貼付した後に剥がした時の皮膚への膏体付着の
評価は、上記のパップ剤を皮膚に貼付して、2時間後に
皮膚から剥がすことにより評価した。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】 上記の表3の結果から明かなように、本発明のパップ剤
は、パップ剤として膏体のはみ出しや、裏ジミ、膏体付
着の無い、優れた保形性を有する。実施例1〜3のパッ
プ剤は、上記の試験方法にしたがって40℃で1ヶ月、
3ヶ月、6ヶ月間保存した場合も、同様に膏体のはみ出
し、裏ジミ、膏体付着は認められなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明のビタミンC又はその誘導体を配
合したパップ剤は、メタケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの
内、2種を含有することにより高分子が架橋されてゲル
を形成することにより優れた保形性を有する。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB031 AB032 AB221 AB222 AB331 AB332 AB381 AB382 AB442 AC122 AC302 AC442 AC482 AC542 AD041 AD042 AD071 AD072 AD091 AD092 AD111 AD211 AD261 AD271 AD272 AD281 AD301 AD302 AD351 AD431 AD432 AD641 AD642 BB32 BB33 EE01 EE16 4C086 AA01 BA18 MA02 MA03 MA05 MA32 MA63 NA03 NA10 ZA89 ZC41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンC又はその誘導体を含有する架
    橋高分子のゲルと支持体とを含むパップ剤であって、前
    記ゲルはメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾燥水酸
    化アルミニウムゲル及び塩化アルミニウムの内、2種を
    含有することにより高分子が架橋されていることを特徴
    とするパップ剤。
  2. 【請求項2】 高分子がゼラチン、アラビアガム、グル
    コマンナン、キサンタンガム、トラガントガム、ポリア
    クリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアル
    コール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリ
    マー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドリ
    キシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセ
    ルロース、メチルセルロース、メチルビニルエーテル・
    無水マレイン酸共重合体、ポリアルギン酸ナトリウム、
    ポリエチレンオキサイドからなる群から選択される1ま
    たは2以上である請求項1に記載のパップ剤。
  3. 【請求項3】 ビタミンC又はその誘導体の含有量が架
    橋高分子のゲル100重量部に対して0.01〜10重
    量部であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    パップ剤。
  4. 【請求項4】 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、乾
    燥水酸化アルミニウムゲル、塩化アルミニウムの内、2
    種の架橋剤の含有量の和が架橋高分子のゲル100重量
    部に対して0.5〜5重量部であることを特徴とする請
    求項1〜3の何れか一項に記載のパップ剤。
  5. 【請求項5】 高分子の含有量が架橋高分子のゲル10
    0重量部に対して1〜40重量部であることを特徴とす
    る請求項1〜4の何れか一項に記載のパップ剤。
  6. 【請求項6】 前記ゲルのpHが5.5〜8.5の範囲
    である請求項1〜5項の何れか一項に記載のパップ剤。
  7. 【請求項7】 前記ゲルは、更に多価アルコールを含む
    請求項1〜6の何れか一項に記載のパップ剤。
JP23891099A 1999-08-25 1999-08-25 ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤 Expired - Fee Related JP3655781B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891099A JP3655781B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤
AT00953432T ATE311873T1 (de) 1999-08-25 2000-08-11 Kataplasma das vitamin c oder eines dessen derivate enthält
US09/830,499 US6528077B1 (en) 1999-08-25 2000-08-11 Cataplasms containing vitamin C or its derivative
DK00953432T DK1151751T3 (da) 1999-08-25 2000-08-11 Kataplasmer indeholdende vitamin C eller derivat deraf
PCT/JP2000/005423 WO2001013915A1 (fr) 1999-08-25 2000-08-11 Cataplasmes contenant de la vitamine c ou un derive de celle-ci
EP00953432A EP1151751B1 (en) 1999-08-25 2000-08-11 Cataplasms containing vitamin c or its derivative
DE60024583T DE60024583T2 (de) 1999-08-25 2000-08-11 Kataplasma das Vitamin C oder eines seiner Derivate enthält
ES00953432T ES2253246T3 (es) 1999-08-25 2000-08-11 Caataplasma que contiene vitamina c o un derivado de la misma.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891099A JP3655781B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064175A true JP2001064175A (ja) 2001-03-13
JP3655781B2 JP3655781B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17037096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23891099A Expired - Fee Related JP3655781B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6528077B1 (ja)
EP (1) EP1151751B1 (ja)
JP (1) JP3655781B2 (ja)
AT (1) ATE311873T1 (ja)
DE (1) DE60024583T2 (ja)
DK (1) DK1151751T3 (ja)
ES (1) ES2253246T3 (ja)
WO (1) WO2001013915A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075672A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Showa Denko Kk 含水ゲル体、該含水ゲル体の製造方法およびその用途
JP2005502664A (ja) * 2001-08-27 2005-01-27 エル・ヴェ・エム・アッシュ ルシェルシュ 皮膚をひきしめる効果のある化粧組成物
WO2006043553A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 改質アラビアガムの製法及びその用途
WO2006043552A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ハイドロゲル成分含有組成物の調製方法、及びその用途
JP2008150311A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Lintec Corp 水性ジェル組成物および水性ジェル貼付剤
US8580849B2 (en) 2002-06-19 2013-11-12 Showa Denko K.K. Hydrous gel and production process and use of the hydrous gel
WO2020026329A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ダイヤ製薬株式会社 水性膏体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1287806A4 (en) * 2000-05-15 2004-05-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co WIPES PACKS
DE10138457B4 (de) * 2001-08-04 2011-06-09 Bode Chemie Gmbh Hygieneartikel zum Desinfizieren
FR2832061B1 (fr) * 2002-04-15 2004-05-28 Oreal Hydrogel sur support comme produit apres-rasage
WO2006112533A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Showa Denko K.K. Water-containing gel form and production method thereof
CN102641371A (zh) * 2012-05-08 2012-08-22 辽宁中医药大学附属医院 一种治疗体表感染性疾病的巴布剂
KR101474210B1 (ko) * 2012-11-13 2014-12-17 주식회사 제닉 스티키 하이드로겔 화장료 조성물
CN104721224B (zh) * 2015-03-27 2017-08-29 河北汇邦医药科技有限公司 一种口干缓解含漱液及其制备方法
GB201701633D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Nicoventures Holdings Ltd Heating element selection method
GB2560299B (en) 2017-02-01 2021-07-07 Nicoventures Trading Ltd Heating element and method of analysing
GB201718032D0 (en) 2017-11-01 2017-12-13 British American Tobacco Investments Ltd Aerosolisable gel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771105A (en) * 1986-02-05 1988-09-13 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and process for producing the same
JPH06104830B2 (ja) * 1990-06-18 1994-12-21 コーリツエンジニアリング株式会社 コークス炉の均し口および均し口小蓋のクリーニング装置
GB2273044B (en) * 1992-12-02 1997-04-09 Pacific Chem Co Ltd Medicinal patches for percutaneous administration
JPH0794383A (ja) * 1993-08-05 1995-04-07 Ushio Inc 画像形成方法
JPH10109945A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤
JP4456679B2 (ja) * 1998-07-10 2010-04-28 久光製薬株式会社 ステロイド含有パップ剤及びその製造方法
JP2000143484A (ja) 1998-11-06 2000-05-23 Nitto Denko Corp 化粧用ゲルシート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502664A (ja) * 2001-08-27 2005-01-27 エル・ヴェ・エム・アッシュ ルシェルシュ 皮膚をひきしめる効果のある化粧組成物
JP2007291125A (ja) * 2001-08-27 2007-11-08 Lvmh Rech 皮膚をひきしめる効果のある化粧組成物
JP2004075672A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Showa Denko Kk 含水ゲル体、該含水ゲル体の製造方法およびその用途
JP4693340B2 (ja) * 2002-06-19 2011-06-01 昭和電工株式会社 含水ゲル体、該含水ゲル体の製造方法およびその用途
US8580849B2 (en) 2002-06-19 2013-11-12 Showa Denko K.K. Hydrous gel and production process and use of the hydrous gel
WO2006043553A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 改質アラビアガムの製法及びその用途
WO2006043552A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ハイドロゲル成分含有組成物の調製方法、及びその用途
JP2008150311A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Lintec Corp 水性ジェル組成物および水性ジェル貼付剤
WO2020026329A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ダイヤ製薬株式会社 水性膏体
US11504343B2 (en) 2018-07-31 2022-11-22 Dia Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655781B2 (ja) 2005-06-02
WO2001013915A1 (fr) 2001-03-01
DE60024583T2 (de) 2006-06-29
EP1151751A1 (en) 2001-11-07
ATE311873T1 (de) 2005-12-15
EP1151751B1 (en) 2005-12-07
ES2253246T3 (es) 2006-06-01
US6528077B1 (en) 2003-03-04
EP1151751A4 (en) 2004-07-07
DK1151751T3 (da) 2006-03-27
DE60024583D1 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655781B2 (ja) ビタミンc又はその誘導体を配合したパップ剤
CN111615381B (zh) 水凝胶贴剂形式的用于经皮施用的药物组合物
JP3553174B2 (ja) シート状パック剤
JPWO2004047820A1 (ja) 温感パップ剤
JP4625157B2 (ja) インドメタシン貼付剤
JP4073398B2 (ja) シート状パック剤
KR100215278B1 (ko) 경고제
JP5160742B2 (ja) 透明又は半透明含水系外用貼付剤用組成物、及び、この組成物を用いた透明又は半透明外用貼付剤
WO2000044336A1 (fr) Tampons du type feuille
JP5319950B2 (ja) 塩酸ブテナフィン含有水性貼付剤
PT97174A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao adesiva compreendendo um polimero adesivo organico acidico e um polimero substituido por amina
JP7129582B2 (ja) 冷却シート製造用粘着剤層組成物の製造方法、冷却シートの製造方法、及び冷却シート
JPS6034923B2 (ja) スポンジ状医薬用バンド
JP3002733B2 (ja) インドメタシン含有貼付剤
JP2887548B2 (ja) 使用性の改善された含水性皮膚外用貼付剤
JP3382032B2 (ja) インドメタシン貼付剤
JP7202441B2 (ja) 冷却シート
JPH0338245B2 (ja)
JPS61249919A (ja) パツプ剤
JPS60208909A (ja) 外用消炎鎮痛剤
JPH11130665A (ja) シート状パック剤組成物
JPH11130623A (ja) シート状パック
JPH11130625A (ja) シート状パック剤組成物
JPS6346163A (ja) 外用部材
JP2819195B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3655781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees