JP2001016369A - 画像通信装置及び画像通信方法 - Google Patents

画像通信装置及び画像通信方法

Info

Publication number
JP2001016369A
JP2001016369A JP11186882A JP18688299A JP2001016369A JP 2001016369 A JP2001016369 A JP 2001016369A JP 11186882 A JP11186882 A JP 11186882A JP 18688299 A JP18688299 A JP 18688299A JP 2001016369 A JP2001016369 A JP 2001016369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
transmission information
memory
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703337B2 (ja
Inventor
Daiki Kadomatsu
大樹 門松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18688299A priority Critical patent/JP3703337B2/ja
Priority to US09/597,146 priority patent/US7596590B1/en
Publication of JP2001016369A publication Critical patent/JP2001016369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703337B2 publication Critical patent/JP3703337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像に送信情報を付加して送信するにあた
り、メモリの節約及び送信処理の短縮化をなし得る画像
通信装置及び画像通信方法を提供すること。 【解決手段】 画像を読取って画像データを生成し(4
1)、前記画像データを圧縮してメモリに格納(43)
した上で、前記メモリに格納された前記画像データを送
信(45)するにあたり、前記画像データの圧縮(JP
EG圧縮)前に、前記画像データに送信情報を付加する
ことにより、画像データの送信時における伸長・再圧縮
処理を省く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
等の画像通信装置及び画像通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置による画像の送信で
は、受信側において当該画像の送信者の確認や画像の枚
数の確認等を容易にするため、送信する画像にヘッダや
フッタとして日時、ページ番号等の送信情報が付加され
る。
【0003】一方、送信する画像を生データのままメモ
リに蓄積し、データの圧縮を行ってから送信する方式の
ファクシミリ装置では、生画像データの蓄積の際に膨大
なメモリを必要とする。このため、係る方式の従来のフ
ァクシミリ装置では、生データを一度圧縮してからメモ
リに蓄積しているが、これに送信情報を付す場合は、送
信時において、メモリに蓄積されたデータを伸長して生
データに戻し、これに送信情報に係るデータを付加して
から再圧縮し、その後送信するという手順が採用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この手順で
は、送信時にデータの圧縮・伸長を伴うため、処理に時
間がかかるという問題がある。特に、データ量が大きい
場合は一層問題となる。
【0005】例えば、ITU−T勧告のT81において
カラー画像の符号化方式としてはJPEGを用いること
が勧告されているため、カラー画像に送信情報を付加す
る場合、従来の手法では、一度JPEG圧縮したデータ
を伸長し、送信ヘッダーの付加を行って再圧縮するとい
う手順が必要となるが、カラーの画像データはモノクロ
の画像データに比べてデータ量も大きく、圧縮・伸長に
時間もかかるため、あまり実用的ではない。
【0006】従って、本発明の目的は、画像に送信情報
を付加して送信するにあたり、メモリの節約及び送信処
理の短縮化をなし得る画像通信装置及び画像通信方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像を
読取って画像データを生成する手段と、前記画像データ
に送信情報を付加する手段と、当該送信情報が付加され
た前記画像データを圧縮してメモリに格納する手段と、
前記メモリに格納された前記画像データを送信する手段
と、を備えたことを特徴とする画像通信装置が提供され
る。
【0008】また、本発明によれば、入力された画像デ
ータに送信情報を付加する手段と、当該送信情報が付加
された前記画像データを圧縮してメモリに格納する手段
と、前記メモリに格納した前記画像データを送信する手
段と、を備えたことを特徴とする画像通信装置が提供さ
れる。
【0009】また、本発明によれば、画像を読取って、
その画像データを順次バッファに格納する手段と、前記
バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画像デ
ータを取り出す手段と、取り出した各々の前記画像デー
タに対して、前記送信情報を付加するか否かを判定する
手段と、付加すると判定された前記画像データに前記送
信情報を付加する手段と、前記領域単位で前記画像デー
タを圧縮し、メモリに格納する手段と、前記メモリに格
納された前記画像データを送信する手段と、を備えたこ
とを特徴とする画像通信装置が提供される。
【0010】また、本発明によれば、画像を読取って画
像データを生成する手段と、前記画像データに送信情報
を付加する手段と、当該送信情報が付加された前記画像
データを圧縮して保存する手段と、保存された前記画像
データを送信する手段と、を備えたことを特徴とする画
像通信装置が提供される。
【0011】また、本発明によれば、画像を読取って画
像データを生成する手段と、前記画像データに送信情報
を付加する手段と、当該送信情報が付加された前記画像
データを圧縮してメモリに格納する手段と、前記メモリ
に格納された前記画像データを、伸長又は圧縮すること
なく、送信する手段と、を備えたことを特徴とする画像
通信装置が提供される。
【0012】また、本発明によれば、読取った画像の画
像データに送信情報を付加する工程と、当該送信情報が
付加された前記画像データを圧縮してメモリに格納する
工程と、前記メモリに格納した前記画像データを送信す
る工程と、を含むことを特徴とする画像通信方法が提供
される。
【0013】また、本発明によれば、入力された画像デ
ータに送信情報を付加する工程と、当該送信情報が付加
された前記画像データを圧縮してメモリに格納する工程
と、メモリに格納した前記画像データを送信する工程
と、を含むことを特徴とする画像通信方法が提供され
る。
【0014】また、本発明によれば、画像を読取って画
像データを生成する読取工程と、前記画像データを圧縮
してメモリに格納する格納工程と、前記メモリに格納さ
れた前記画像データを送信する送信工程と、を含む画像
通信方法において、前記読取工程後、前記格納工程の前
に、前記画像データに送信情報を付加する工程を含むこ
とを特徴とする画像通信方法が提供される。
【0015】また、本発明によれば、画像を読取って、
その画像データを順次バッファに格納する工程と、前記
バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画像デ
ータを取り出す工程と、取り出した各々の前記画像デー
タに対して、送信情報を付加するか否かを判定する工程
と、付加すると判定した前記画像データに前記送信情報
を付加する工程と、前記領域単位で前記画像データを圧
縮し、メモリに格納する工程と、前記メモリに格納した
前記画像データを送信する工程と、を含むことを特徴と
する画像通信方法が提供される。
【0016】また、本発明によれば、読取った画像の画
像データに送信情報を付加する工程と、当該送信情報が
付加された前記画像データを圧縮して保存する工程と、
保存した前記画像データを送信する工程と、を含むこと
を特徴とする画像通信方法が提供される。
【0017】また、本発明によれば、読取った画像の画
像データに送信情報を付加する工程と、当該送信情報が
付加された前記画像データを圧縮してメモリに格納する
工程と、前記メモリに格納した前記画像データを、伸長
又は圧縮することなく、送信する工程と、を含むことを
特徴とする画像通信方法が提供される。
【0018】また、本発明によれば、画像通信装置にお
いて画像データを送信するために、コンピュータを、前
記画像データに送信情報を付加する手段、当該送信情報
が付加された前記画像データを圧縮してメモリに格納す
る手段、前記メモリに格納された前記画像データを送信
する手段、として機能させるプログラムを記録した記憶
媒体が提供される。
【0019】また、本発明によれば、画像通信装置にお
いて入力された画像データを送信するために、コンピュ
ータを、前記画像データに送信情報を付加する手段、当
該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメモ
リに格納する手段、前記メモリに格納した前記画像デー
タを送信する手段、として機能させるプログラムを記録
した記憶媒体が提供される。
【0020】また、本発明によれば、画像を読取って、
その画像データを順次バッファに格納する手段を備えた
画像通信装置において、当該画像データを送信するため
に、コンピュータを、前記バッファから、前記画像の所
定の領域単位で前記画像データを取り出す手段、取り出
した各々の前記画像データに対して、前記送信情報を付
加するか否かを判定する手段、付加すると判定された前
記画像データに前記送信情報を付加する手段、前記領域
単位で前記画像データを圧縮し、メモリに格納する手
段、前記メモリに格納された前記画像データを送信する
手段、として機能させるプログラムを記録した記憶媒体
が提供される。
【0021】また、本発明によれば、画像データを送信
するために、コンピュータを、前記画像データに送信情
報を付加する手段、当該送信情報が付加された前記画像
データを圧縮して保存する手段、保存された前記画像デ
ータを送信する手段、として機能させるプログラムを記
憶した記憶媒体が提供される。
【0022】また、本発明によれば、画像データを送信
するために、コンピュータを、前記画像データに送信情
報を付加する手段、当該送信情報が付加された前記画像
データを圧縮してメモリに格納する手段、前記メモリに
格納された前記画像データを、伸長又は圧縮することな
く、送信する手段、として機能させるプログラムを記憶
した記憶媒体が提供される。
【0023】また、本発明によれば、画像を読取って画
像データを生成する手段と、前記画像データを圧縮する
と共に、送信情報を付加するためのマーカを付加する手
段と、圧縮された前記画像データをメモリに格納する手
段と、前記メモリに格納された前記画像データから前記
マーカを検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像
データの一部を、送信情報に係るデータであって、前記
画像データの圧縮と同じ形式で圧縮されたデータと置換
し、当該画像データを送信する手段と、を備えたことを
特徴とする画像通信装置が提供される。
【0024】また、本発明によれば、入力された画像デ
ータを圧縮すると共に、送信情報を付加するためのマー
カを付加する手段と、圧縮された前記画像データをメモ
リに格納する手段と、前記メモリに格納された前記画像
データから前記マーカを検出し、当該マーカの位置に基
づいて前記画像データの一部を、送信情報に関連するデ
ータと置換する手段と、を備えたことを特徴とする画像
通信装置が提供される。
【0025】また、本発明によれば、画像を読取って、
その画像データを順次バッファに格納する手段と、前記
バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画像デ
ータを取り出す手段と、取り出した各々の前記画像デー
タを圧縮すると共に、送信情報を付加するためのマーカ
を付加する手段と、圧縮した前記画像データをメモリに
格納する手段と、前記メモリに格納された前記画像デー
タから前記マーカを検出し、当該マーカの位置に基づい
て前記画像データの一部を、送信情報に関連するデータ
と置換する手段と、を備えたことを特徴とする画像通信
装置が提供される。
【0026】また、本発明によれば、画像を読取って画
像データを生成する手段と、前記画像データを圧縮する
と共に、送信情報を付加するためのマーカを付加する手
段と、圧縮された前記画像データを保存する手段と、保
存された前記画像データから前記マーカを検出し、当該
マーカの位置に基づいて前記画像データの一部を、送信
情報に関連するデータと置換する手段と、を備えたこと
を特徴とする画像通信装置が提供される。
【0027】また、本発明によれば、画像を読取って画
像データを生成する手段と、前記画像データを圧縮する
と共に、送信情報を付加するためのマーカを付加する手
段と、圧縮された前記画像データをメモリに格納する手
段と、前記メモリに格納した前記画像データから前記マ
ーカを検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像デ
ータの一部を、送信情報に関連するデータと置換し、伸
長又は圧縮することなく、当該画像データを送信する手
段と、を備えたことを特徴とする画像通信装置が提供さ
れる。
【0028】また、本発明によれば、読取った画像の画
像データを圧縮すると共に、送信情報を付加するための
マーカを付加する工程と、圧縮した前記画像データをメ
モリに格納する工程と、前記メモリに格納した前記画像
データから前記マーカを検出し、当該マーカの位置に基
づいて前記画像データの一部を、送信情報に関連するデ
ータと置換する工程と、を含むことを特徴とする画像通
信方法が提供される。
【0029】また、本発明によれば、入力された画像デ
ータを圧縮すると共に、送信情報を付加するためのマー
カを付加する工程と、圧縮した前記画像データをメモリ
に格納する工程と、前記メモリに格納した前記画像デー
タから前記マーカを検出し、当該マーカの位置に基づい
て前記画像データの一部を、送信情報に関連するデータ
と置換する工程と、を含むことを特徴とする画像通信方
法が提供される。
【0030】また、本発明によれば、画像を読取って、
その画像データを順次バッファに格納する工程と、前記
バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画像デ
ータを取り出す工程と、取り出した各々の前記画像デー
タを圧縮すると共に、送信情報を付加するためのマーカ
を付加する工程と、圧縮した前記画像データをメモリに
格納する工程と、前記メモリに格納した前記画像データ
から前記マーカを検出し、当該マーカの位置に基づいて
前記画像データの一部を、送信情報に関連するデータと
置換する工程と、を含むことを特徴とする画像通信方法
が提供される。
【0031】また、本発明によれば、読取った画像の画
像データを圧縮すると共に、送信情報を付加するための
マーカを付加する工程と、圧縮した前記画像データを保
存する工程と、保存した前記画像データから前記マーカ
を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
の一部を、送信情報に関連するデータと置換する工程
と、を含むことを特徴とする画像通信方法が提供され
る。
【0032】また、本発明によれば、読取った画像の画
像データを圧縮すると共に、送信情報を付加するための
マーカを付加する工程と、圧縮した前記画像データをメ
モリに格納する工程と、前記メモリに格納した前記画像
データから前記マーカを検出し、当該マーカの位置に基
づいて前記画像データの一部を、送信情報に関連するデ
ータと置換し、伸長又は圧縮することなく、当該画像デ
ータを送信する工程と、を含むことを特徴とする画像通
信方法が提供される。
【0033】また、本発明によれば、画像通信装置にお
いて画像データを送信するために、コンピュータを、前
記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加するた
めのマーカを付加する手段、圧縮された前記画像データ
をメモリに格納する手段、前記メモリに格納された前記
画像データから前記マーカを検出し、当該マーカの位置
に基づいて前記画像データの一部を、送信情報に関連す
るデータと置換する手段、として機能させるプログラム
を記録した記憶媒体が提供される。
【0034】また、本発明によれば、画像通信装置にお
いて入力された画像データを送信するために、コンピュ
ータを、入力された画像データを圧縮すると共に、送信
情報を付加するためのマーカを付加する手段、圧縮され
た前記画像データをメモリに格納する手段、前記メモリ
に格納された前記画像データから前記マーカを検出し、
当該マーカの位置に基づいて前記画像データの一部を、
送信情報に関連するデータと置換する手段、として機能
させるプログラムを記録した記憶媒体が提供される。
【0035】また、本発明によれば、画像を読取って、
その画像データを順次バッファに格納する手段を備えた
画像通信装置において、当該画像データを送信するため
に、コンピュータを、前記バッファから、前記画像の所
定の領域単位で前記画像データを取り出す手段、取り出
した各々の前記画像データを圧縮すると共に、送信情報
を付加するためのマーカを付加する手段、圧縮した前記
画像データをメモリに格納する手段、前記メモリに格納
された前記画像データから前記マーカを検出し、当該マ
ーカの位置に基づいて前記画像データの一部を、送信情
報に関連するデータと置換する手段、として機能させる
プログラムを記録した記憶媒体が提供される。
【0036】また、本発明によれば、画像通信装置にお
いて画像データを送信するために、コンピュータを、前
記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加するた
めのマーカを付加する手段、圧縮された前記画像データ
を保存する手段、保存された前記画像データから前記マ
ーカを検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像デ
ータの一部を、送信情報に関連するデータと置換する手
段、として機能させるプログラムを記憶した記憶媒体が
提供される。
【0037】また、本発明によれば、画像通信装置にお
いて画像データを送信するために、コンピュータを、前
記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加するた
めのマーカを付加する手段、圧縮された前記画像データ
をメモリに格納する手段、前記メモリに格納した前記画
像データから前記マーカを検出し、当該マーカの位置に
基づいて前記画像データの一部を、送信情報に関連する
データと置換し、伸長又は圧縮することなく、当該画像
データを送信する手段、として機能させるプログラムを
記憶した記憶媒体が提供される。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0039】図1は、本実施形態に係る画像通信装置と
してのファクシミリ装置の全体の構成図である。このフ
ァクシミリ装置は、G3ファクシミリ機能を持ち、アナ
ログ電話回線に接続されて使用され、カラー画像の送受
信機能が付加された装置である。
【0040】図1において、101は、本ファクシミリ
装置全体を制御するCPUである。102は、本ファク
シミリ装置の制御プログラム等を格納するためのROM
である。103は、本ファクシミリ装置のプログラム制
御変数やオペレータが登録した設定値等を格納するため
のワークメモリとしてのRAMであり、SRAM等で構
成されている。104は、画像データを蓄積するための
画像メモリであり、DRAM等で構成されている。10
5は、読取った画像データに対して、エッジ強調、輝度
/濃度変換、多値/2値変換等を行う画像処理部であ
る。106は、本ファクシミリ装置のモード設定や状態
表示等を行うための操作部である。107は、2値デー
タを記録用ネイティブコマンドに変換する記録制御部で
ある。108は、画像データをJPEGやJBIG等で
圧縮/伸長を行う圧縮/伸長処理部である。109は、
外部端末器であるホストコンピュータ118とのインタ
ーフェースを制御するためのPCインターフェースであ
る。110は、本ファクシミリ装置とホストコンピュー
タ118との間で、双方向でのデータ授受を制御するた
めの双方向インターフェースである。111は、読取り
時にシートスキャナ112のモーター制御等を行う読取
り制御部である。112は、シートスルータイプのシー
トスキャナであり、CS/CCDイメージセンサ、読取
りモータ等で構成されている。113は、画像処理部1
05から出力される画像データを画像メモリへ転送する
とき等に使用するラインバッファである。114は、プ
リント記述言語を解析し、画像データに変換するための
プリンタインターフェースである。115は、読取り画
像や受信画像、ファイルデータ等を記録紙に記録するた
めのプリンタである。116は、他の通信機と相互交信
を行うための通信制御部である。117は、動作間隔等
を計測する時計部である。118は、本ファクシミリ装
置の動作設定を行ったり、状態を監視したり、ファクシ
ミリ装置が読取った画像データや受信したデータを管理
したりするホストコンピュータである。119は、公衆
回線等であり、これを通じて他の通信機と交信を行う。
【0041】図2は、本ファクシミリ装置の操作部10
6の構成図である。
【0042】図2において、201は、電話番号の入
力、または、各種設定に使用するテンキーである。20
2は、本ファクシミリ装置の状態情報や操作状態等を表
示するための表示部である。203は、電話番号の入
力、または、各種設定に使用するワンタッチキーであ
る。204は、コピーや通信、スキャン等を開始するた
めのスタートキーである。205は、カラー読取り、モ
ノクロ読取りを切り替えるためのカラー/モノクロ切替
キーである。206は、読取り解像度の切替を行うため
の解像度キーである。207は、回線を捕捉したり、解
放したりするためのフックキーである。208は、各動
作を中断させたり、登録等をキヤンセルしたりするため
のストップキーである。209は、電話番号の再発呼、
または、発呼間にポーズを入れるためのリダイアル/ポ
ーズキーである。210は、登録されている電話番号を
短縮された手順で発呼するための短縮ダイアルキーであ
る。211は、受信モードを切り替えるための受信モー
ド切替キーである。212は、コピーモードにモードチ
ェンジするためのコピーキーである。213は、本ファ
クシミリ装置の各種設定モードにモードチェンジするた
めのファンクションキーである。214は、各種設定を
確定するためのセットキーである。215は、エラー解
除等を行うための回復キーである。216は、現在の読
取り動作がカラーの場合は点灯(ON)、モノクロの場
合は消灯(OFF)するカラー/モノクロ動作表示ラン
プである。217は、本ファクシミリ装置の各部でエラ
ーが起こっている場合に、これを通知するためのエラー
表示ランプである。
【0043】次に、係る構成からなるファクシミリ装置
の作用について説明する。
【0044】本実施形態のファクシミリ装置の特徴を明
確にするため、まず、従来技術における画像データの送
信処理について説明する。
【0045】図3は、従来技術によるモノクロ画像の画
像データの送信処理、特に、送信情報としてのヘッダー
を付加する処理、を説明するためのブロック図である。
【0046】まず、スキャナにより画像を読取り(3
1)、白・黒に分解した各アナログ信号が1画素1BI
Tのデジタルデータに変換した後、順次バッファに蓄積
する(32)。バッファに蓄積された画像データは、生
データのままでは膨大なメモリを必要とするため、1度
圧縮して画像メモリに出力する(33)。
【0047】その後、画像メモリに格納された画像デー
タは、ヘッダーを付加するため、1ラインずつ伸長され
る。そして、ヘッダーを付加してから再圧縮の後、モデ
ムで変調されて(34)、NCU3−5から回線に送信
される(35)。
【0048】この手順では、送信時に画像データの伸長
及び再圧縮を伴うため、処理が遅くなる。
【0049】次に、本実施形態のファクシミリ装置によ
る2つの画像データの送信処理を説明する。
【0050】図4は、第1の手法による画像データの送
信処理、特に、カラー画像データに送信情報としてのヘ
ッダーを付加する処理、を説明するためのブロック図で
ある。
【0051】まず、シートスキャナ112により画像を
読取り(41)、RGBの3原色に分解された各色毎の
8BITのデジタル画像データを順次ラインバッファ1
13に蓄積する(42)。次に、ラインバッファ113
に蓄積された生データに、RGB各8BITに変換した
ヘッダーのデータを付加する。ヘッダーが付加された画
像データは、そのまま圧縮(JPEG形式)され、画像
メモリ104へ格納される(43)。そして、その後、
画像メモリ104に格納された画像データは、伸長・再
圧縮を行うことなく、そのまま通信制御部116におけ
るモデムの変調(44)及びNCUによる回線への送信
(45)により、他のファクシミリ装置等へ送信する。
【0052】以下、この手順を図5を用いてより詳細に
説明する。図5は、画像の読取時にヘッダーを付加する
上記第1の手法の処理のフローチャートである。
【0053】ステップS501では、RAM103等に
格納されているヘッダーに記載する送信情報である日時
(例えば、シートスキャナ112による読取開始日
時)、ページ番号(先頭ページからのページ数)等をヘ
ッダー用のバッファ(図示しない。)にセットする。
【0054】ステップS502では、ラインバッファ1
13に蓄積された画像データが1ページ分終了したか、
すなわち、1MCUライン以上のデータがラインバッフ
ァ113にあるかどうかを判断する。1ページ分終了し
ていれば、ステップS507へ進み、終了処理を行う。
1ページ分終了していない場合は、捨てぷS503へ進
み、ラインバッファ113から1MCUラインのデータ
を抜き出す。
【0055】この1MCUラインというライン数は、J
PEG圧縮処理のサブサンプルに依存しており、例えば
サブサンプルが4:1:1として処理をする場合におい
ては16×16画素のデータが必要である。こうしたJ
PEG処理をする上での最小の処理単位をMCU(mini
mum coded unit)と呼び、特にファクシミリ装置のコン
タクトセンサなどは線順次での読み取りを行うため、本
実施形態では各MCUが横一列に並んだ状態であるMC
Uライン(サブサンプル4:1:1の場合は16ライ
ン)という単位でJPEG処理をする。
【0056】次に、ステップS504では、抜き出した
MCUラインがヘッダーを付加するラインであるかどう
かの判断を行う。ヘッダーを付加しないMCUラインに
ついては、ステップS506へ進み、そのままJPEG
圧縮をして画像メモリ104へ格納する。ヘッダーを付
加するMCUラインについては、ステップS505へ進
み、ヘッダーの付加処理を行う。
【0057】ステップS505における具体的な方法と
しては、まずヘッダー用のバッファにステップS501
処理においてセットした文字コードを参照し、その文字
コードをCG展開部によってCG展開を行う。そしてそ
のデータをカラーのRGB各8bitのデータに変換し
て、ラインバッファ113から抜き出した1MCUライ
ンのデータに対して上書きをする。あとはそのままその
1MCUラインをJPEG圧縮して(ステップS50
6)、画像メモリ104に格納する。
【0058】画像メモリ104に格納された画像データ
は、その後、伸長・再圧縮をすることなく、送信され
る。
【0059】このように、本実施形態の第1の手法によ
れば、カラー送信する際に、ヘッダーの付加を読み取り
時に行ってからJPEG圧縮をして画像メモリに格納
し、そのまま送信することにより、画像メモリの節約を
達成すると共に、伸長・再圧縮といったこれまでに必要
だった送信時の処理を省き、送信時間が短縮される。
【0060】次に、本実施形態における第2の手法によ
る画像データの送信処理を説明する。図6は、当該第2
の手法により、カラー画像データに送信情報としてのヘ
ッダーを付加する処理を説明するためのブロック図であ
る。
【0061】まず、シートスキャナ112により画像を
読取り(61)、RGBの3原色に分解された各色毎の
8BITのデジタル画像データを順次ラインバッファ1
13に蓄積する(62)。ここで、蓄積された生データ
をJPEG圧縮をして画像メモリ104に格納する際
(63)、本来通信データ誤りなどの不正データの影響
を最小限に抑えるために使用されるリスタートマーカと
いうマーカをMCUラインの最後に付加した圧縮処理を
行う。これは、JPEG圧縮コードにおいては1MCU
ラインの終了の検知が困難であるためで、それをリスタ
ートマーカを使用することで解決するのが目的である。
【0062】画像データを送信するにあたっては、ま
ず、ヘッダーの生データを作成する。次に、画像メモリ
104から画像データを取り出して、先に付したリスタ
ートマーカを検索し、当該マーカの位置に基づいてヘッ
ダーを付加すべきMCUラインの画像データを捨ててし
まう。そして、先に作成したヘッダーの生データに対し
て、圧縮済の画像データに付加されている(画像メモリ
104に蓄積されている)JPEGヘッダー部(画像の
圧縮条件などが記載された部分)を参照して、圧縮済の
画像データと同じ形式でJPEG圧縮を実行し、先ほど
捨てた部分に埋め込むことにより、ヘッダーの付加を実
現する。
【0063】後は、画像データの伸長・再圧縮を行うこ
となく、そのまま通信制御部116におけるモデムの変
調(64)及びNCUによる回線への送信(65)によ
り、他のファクシミリ装置等へ送信する。
【0064】図7は、図6に示した第2の手法におい
て、ヘッダーを付加する際のデータ構造を示す説明図で
ある。ITU−TT4、T81勧告で規定されるJPE
Gべ−スライン符号化の1ページ分のデータは、SOI
(Start Of Image)とEOI(EndOfImage)のマーカに挟ま
れたイメージフレームで構成される。このイメージフレ
ームには、SOIに続いてAPP1、DQT、DHT等
のいわゆるJPEGヘッダ部とSOSマーカで始まるJ
PEG圧縮データ部とに分かれる。このJPEG圧縮デ
ータ部において、図7に示すように1MCUラインの圧
縮コードの後に、リスタートマーカというマーカを挿入
している。送信の際には、前述したように、このマーカ
を目印にして1MCUラインの検知を行い、ヘッダーの
JPEG圧縮コードと差し替える。
【0065】図8は、画像の送信時にヘッダーを付加す
る上記第2の手法の処理のフローチャートである。
【0066】ステップS801では、RAM103等に
格納されているヘッダーに記載する送信情報である日
時、ページ番号等をヘッダー用のバッファ(図示しな
い。)にセットする。
【0067】ステップS802では、図5におけるステ
ップS505と同様の方法によってRGB各色8bit
の生画像データとしての送信ヘッダーを作成する。
【0068】ステップS803では、画像メモリ104
に蓄積され、上述した手法によりリスタートマーカが付
された画像データのJPEG圧縮コードの中からリスタ
ートマーカを探し、当該マーカに基づいてヘッダーを付
加すべきMCUラインの検出を行う(ステップS80
4)。
【0069】さらに、ステップS802で作成したヘッ
ダーのデータを図7のデータ構造におけるJPEGヘッ
ダー部を参照し、画像メモリに蓄積されているデータと
同様の形式でJPEG圧縮し(ステップS805)、こ
れをステップS804で検出したMCUラインとデータ
差し替えを行う(ステップS806)。
【0070】画像データは、その後、伸長・再圧縮をす
ることなく、送信される。
【0071】このように、本実施形態の第2の手法によ
れば、画像データの圧縮時にマーカを付加して画像メモ
リに格納し、当該画像データの送信の際に、これを検索
をして送信情報としてのヘッダーを付加するので、画像
メモリの節約を達成すると共に、伸長・再圧縮といった
これまでに必要だった送信時の処理を省き、送信時間が
短縮される。
【0072】更に、従来と同様に画像データの送信時に
ヘッダーを付加しているため、ヘッダーに正確な通信開
始時刻やトータルページ数などの情報が記載できる。
【0073】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明の目的は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置
に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラム
コードを読み出し実行することによっても、達成される
ことは言うまでもない。
【0074】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言う
までもない。
【0075】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0076】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、例えば、先に説明した図5または図8
に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
【0077】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明によれば、画像
に送信情報を付加して送信するにあたり、メモリの節約
及び送信処理の短縮化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の
全体の構成図である。
【図2】操作部106の構成図である。
【図3】従来技術によるモノクロ画像の画像データの送
信処理を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態における第1の手法による
画像データの送信処理を説明するためのブロック図であ
る。
【図5】第1の手法の処理のフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態における第2の手法による
画像データの送信処理を説明するためのブロック図であ
る。
【図7】第2の手法におけるJPEGベースライン符号
化データのデータ構造の説明図である。
【図8】第2の手法の処理のフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 画像メモリ 105 画像処理部 106 操作部 107 記録制御部 108 圧縮/伸長制御部 109 PCインターフェース 110 双方向インターフェース 111 読取り制御部 112 シートスキャナ 113 ラインバッファ 114 プリンタインターフェース 115 プリンタ 116 通信部 117 時計部 118 ホストコンピュータ 119 回線

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読取って画像データを生成する手
    段と、 前記画像データに送信情報を付加する手段と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する手段と、 前記メモリに格納された前記画像データを送信する手段
    と、を備えたことを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 入力された画像データに送信情報を付加
    する手段と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する手段と、 前記メモリに格納した前記画像データを送信する手段
    と、を備えたことを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 画像を読取って、その画像データを順次
    バッファに格納する手段と、 前記バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画
    像データを取り出す手段と、 取り出した各々の前記画像データに対して、前記送信情
    報を付加するか否かを判定する手段と、 付加すると判定された前記画像データに前記送信情報を
    付加する手段と、 前記領域単位で前記画像データを圧縮し、メモリに格納
    する手段と、 前記メモリに格納された前記画像データを送信する手段
    と、を備えたことを特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 画像を読取って画像データを生成する手
    段と、 前記画像データに送信情報を付加する手段と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮して保
    存する手段と、 保存された前記画像データを送信する手段と、を備えた
    ことを特徴とする画像通信装置。
  5. 【請求項5】 画像を読取って画像データを生成する手
    段と、 前記画像データに送信情報を付加する手段と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する手段と、 前記メモリに格納された前記画像データを、伸長又は圧
    縮することなく、送信する手段と、を備えたことを特徴
    とする画像通信装置。
  6. 【請求項6】 読取った画像の画像データに送信情報を
    付加する工程と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データを送信する工程
    と、を含むことを特徴とする画像通信方法。
  7. 【請求項7】 入力された画像データに送信情報を付加
    する工程と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する工程と、 メモリに格納した前記画像データを送信する工程と、を
    含むことを特徴とする画像通信方法。
  8. 【請求項8】 画像を読取って画像データを生成する読
    取工程と、前記画像データを圧縮してメモリに格納する
    格納工程と、前記メモリに格納された前記画像データを
    送信する送信工程と、を含む画像通信方法において、 前記読取工程後、前記格納工程の前に、前記画像データ
    に送信情報を付加する工程を含むことを特徴とする画像
    通信方法。
  9. 【請求項9】 画像を読取って、その画像データを順次
    バッファに格納する工程と、 前記バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画
    像データを取り出す工程と、 取り出した各々の前記画像データに対して、送信情報を
    付加するか否かを判定する工程と、 付加すると判定した前記画像データに前記送信情報を付
    加する工程と、 前記領域単位で前記画像データを圧縮し、メモリに格納
    する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データを送信する工程
    と、を含むことを特徴とする画像通信方法。
  10. 【請求項10】 読取った画像の画像データに送信情報
    を付加する工程と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮して保
    存する工程と、 保存した前記画像データを送信する工程と、を含むこと
    を特徴とする画像通信方法。
  11. 【請求項11】 読取った画像の画像データに送信情報
    を付加する工程と、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データを、伸長又は圧縮
    することなく、送信する工程と、を含むことを特徴とす
    る画像通信方法。
  12. 【請求項12】 画像通信装置において画像データを送
    信するために、コンピュータを、 前記画像データに送信情報を付加する手段、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する手段、 前記メモリに格納された前記画像データを送信する手
    段、として機能させるプログラムを記録した記憶媒体。
  13. 【請求項13】 画像通信装置において入力された画像
    データを送信するために、コンピュータを、 前記画像データに送信情報を付加する手段、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する手段、 前記メモリに格納した前記画像データを送信する手段、
    として機能させるプログラムを記録した記憶媒体。
  14. 【請求項14】 画像を読取って、その画像データを順
    次バッファに格納する手段を備えた画像通信装置におい
    て、当該画像データを送信するために、コンピュータ
    を、 前記バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画
    像データを取り出す手段、 取り出した各々の前記画像データに対して、前記送信情
    報を付加するか否かを判定する手段、 付加すると判定された前記画像データに前記送信情報を
    付加する手段、 前記領域単位で前記画像データを圧縮し、メモリに格納
    する手段、 前記メモリに格納された前記画像データを送信する手
    段、として機能させるプログラムを記録した記憶媒体。
  15. 【請求項15】 画像通信装置において画像データを送
    信するために、コンピュータを、 前記画像データに送信情報を付加する手段、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮して保
    存する手段、 保存された前記画像データを送信する手段、として機能
    させるプログラムを記憶した記憶媒体。
  16. 【請求項16】 画像通信装置において画像データを送
    信するために、コンピュータを、 前記画像データに送信情報を付加する手段、 当該送信情報が付加された前記画像データを圧縮してメ
    モリに格納する手段、 前記メモリに格納された前記画像データを、伸長又は圧
    縮することなく、送信する手段、として機能させるプロ
    グラムを記憶した記憶媒体。
  17. 【請求項17】 画像を読取って画像データを生成する
    手段と、 前記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加する
    ためのマーカを付加する手段と、 圧縮された前記画像データをメモリに格納する手段と、 前記メモリに格納された前記画像データから前記マーカ
    を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
    の一部を、送信情報に関連するデータと置換する手段
    と、を備えたことを特徴とする画像通信装置。
  18. 【請求項18】 入力された画像データを圧縮すると共
    に、送信情報を付加するためのマーカを付加する手段
    と、 圧縮された前記画像データをメモリに格納する手段と、 前記メモリに格納された前記画像データから前記マーカ
    を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
    の一部を、送信情報に関連するデータと置換する手段
    と、を備えたことを特徴とする画像通信装置。
  19. 【請求項19】 画像を読取って、その画像データを順
    次バッファに格納する手段と、 前記バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画
    像データを取り出す手段と、 取り出した各々の前記画像データを圧縮すると共に、送
    信情報を付加するためのマーカを付加する手段と、 圧縮した前記画像データをメモリに格納する手段と、 前記メモリに格納された前記画像データから前記マーカ
    を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
    の一部を、送信情報に係るデータであって、前記画像デ
    ータの圧縮と同じ形式で圧縮されたデータと置換し、当
    該画像データを送信する手段と、を備えたことを特徴と
    する画像通信装置。
  20. 【請求項20】 画像を読取って画像データを生成する
    手段と、 前記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加する
    ためのマーカを付加する手段と、 圧縮された前記画像データを保存する手段と、 保存された前記画像データから前記マーカを検出し、当
    該マーカの位置に基づいて前記画像データの一部を、送
    信情報に係るデータであって、前記画像データの圧縮と
    同じ形式で圧縮されたデータと置換し、当該画像データ
    を送信する手段と、を備えたことを特徴とする画像通信
    装置。
  21. 【請求項21】 画像を読取って画像データを生成する
    手段と、 前記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加する
    ためのマーカを付加する手段と、 圧縮された前記画像データをメモリに格納する手段と、 前記メモリに格納した前記画像データから前記マーカを
    検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データの
    一部を、送信情報に係るデータであって、前記画像デー
    タの圧縮と同じ形式で圧縮されたデータと置換し、伸長
    又は圧縮することなく、当該画像データを送信する手段
    と、を備えたことを特徴とする画像通信装置。
  22. 【請求項22】 読取った画像の画像データを圧縮する
    と共に、送信情報を付加するためのマーカを付加する工
    程と、 圧縮した前記画像データをメモリに格納する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データから前記マーカを
    検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データの
    一部を、送信情報に関連するデータと置換する工程と、
    を含むことを特徴とする画像通信方法。
  23. 【請求項23】 入力された画像データを圧縮すると共
    に、送信情報を付加するためのマーカを付加する工程
    と、 圧縮した前記画像データをメモリに格納する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データから前記マーカを
    検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データの
    一部を、送信情報に関連するデータと置換する工程と、
    を含むことを特徴とする画像通信方法。
  24. 【請求項24】 画像を読取って、その画像データを順
    次バッファに格納する工程と、 前記バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画
    像データを取り出す工程と、 取り出した各々の前記画像データを圧縮すると共に、送
    信情報を付加するためのマーカを付加する工程と、 圧縮した前記画像データをメモリに格納する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データから前記マーカを
    検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データの
    一部を、送信情報に関連するデータと置換する工程と、
    を含むことを特徴とする画像通信方法。
  25. 【請求項25】 読取った画像の画像データを圧縮する
    と共に、送信情報を付加するためのマーカを付加する工
    程と、 圧縮した前記画像データを保存する工程と、 保存した前記画像データから前記マーカを検出し、当該
    マーカの位置に基づいて前記画像データの一部を、送信
    情報に関連するデータと置換する工程と、を含むことを
    特徴とする画像通信方法。
  26. 【請求項26】 読取った画像の画像データを圧縮する
    と共に、送信情報を付加するためのマーカを付加する工
    程と、 圧縮した前記画像データをメモリに格納する工程と、 前記メモリに格納した前記画像データから前記マーカを
    検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データの
    一部を、送信情報に関連するデータと置換し、伸長又は
    圧縮することなく、当該画像データを送信する工程と、
    を含むことを特徴とする画像通信方法。
  27. 【請求項27】 画像通信装置において画像データを送
    信するために、コンピュータを、 前記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加する
    ためのマーカを付加する手段、 圧縮された前記画像データをメモリに格納する手段、 前記メモリに格納された前記画像データから前記マーカ
    を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
    の一部を、送信情報に関連するデータと置換する手段、
    として機能させるプログラムを記録した記憶媒体。
  28. 【請求項28】 画像通信装置において入力された画像
    データを送信するために、コンピュータを、 入力された画像データを圧縮すると共に、送信情報を付
    加するためのマーカを付加する手段、 圧縮された前記画像データをメモリに格納する手段、 前記メモリに格納された前記画像データから前記マーカ
    を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
    の一部を、送信情報に関連するデータと置換する手段、
    として機能させるプログラムを記録した記憶媒体。
  29. 【請求項29】 画像を読取って、その画像データを順
    次バッファに格納する手段を備えた画像通信装置におい
    て、当該画像データを送信するために、コンピュータ
    を、 前記バッファから、前記画像の所定の領域単位で前記画
    像データを取り出す手段、 取り出した各々の前記画像データを圧縮すると共に、送
    信情報を付加するためのマーカを付加する手段、 圧縮した前記画像データをメモリに格納する手段、 前記メモリに格納された前記画像データから前記マーカ
    を検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データ
    の一部を、送信情報に関連するデータと置換する手段、
    として機能させるプログラムを記録した記憶媒体。
  30. 【請求項30】 画像通信装置において画像データを送
    信するために、コンピュータを、 前記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加する
    ためのマーカを付加する手段、 圧縮された前記画像データを保存する手段、 保存された前記画像データから前記マーカを検出し、当
    該マーカの位置に基づいて前記画像データの一部を、送
    信情報に関連するデータと置換する手段、として機能さ
    せるプログラムを記憶した記憶媒体。
  31. 【請求項31】 画像通信装置において画像データを送
    信するために、コンピュータを、 前記画像データを圧縮すると共に、送信情報を付加する
    ためのマーカを付加する手段、 圧縮された前記画像データをメモリに格納する手段、 前記メモリに格納した前記画像データから前記マーカを
    検出し、当該マーカの位置に基づいて前記画像データの
    一部を、送信情報に関連するデータと置換し、伸長又は
    圧縮することなく、当該画像データを送信する手段、と
    して機能させるプログラムを記憶した記憶媒体。
JP18688299A 1999-06-30 1999-06-30 画像通信装置及び画像通信方法 Expired - Lifetime JP3703337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688299A JP3703337B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 画像通信装置及び画像通信方法
US09/597,146 US7596590B1 (en) 1999-06-30 2000-06-20 Image communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688299A JP3703337B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 画像通信装置及び画像通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016369A true JP2001016369A (ja) 2001-01-19
JP3703337B2 JP3703337B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16196343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18688299A Expired - Lifetime JP3703337B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 画像通信装置及び画像通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7596590B1 (ja)
JP (1) JP3703337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130719A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法および受信方法ならびにそれらを利用したデータ処理装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135214A (en) * 1969-07-02 1979-01-16 Dacom, Inc. Method and apparatus for compressing facsimile transmission data
US5227893A (en) * 1990-10-31 1993-07-13 International Business Machines Corporation Pseudo-bar code control of image transmission
US5818970A (en) * 1991-04-26 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus
JP3072786B2 (ja) * 1991-06-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像データ処理装置
US5392133A (en) * 1992-06-30 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for transmitting image data in a format adapted to a condition of a destination
US5379070A (en) * 1992-10-02 1995-01-03 Zoran Corporation Parallel encoding/decoding of DCT compression/decompression algorithms
US5414780A (en) * 1993-01-27 1995-05-09 Immix Method and apparatus for image data transformation
US5692048A (en) * 1993-04-15 1997-11-25 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for sending secure facsimile transmissions and certified facsimile transmissions
TW237588B (ja) * 1993-06-07 1995-01-01 Microsoft Corp
JPH0766913A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置
US5594554A (en) * 1993-10-04 1997-01-14 Zoran Corporation Image compression coder having improved scale factor control
US5841978A (en) * 1993-11-18 1998-11-24 Digimarc Corporation Network linking method using steganographically embedded data objects
US5751449A (en) * 1993-12-20 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
ES2129594T3 (es) * 1993-12-20 1999-06-16 Canon Kk Aparato y metodo para la comunicacion de imagenes.
US5499109A (en) * 1994-02-18 1996-03-12 Microsoft Corporation System for transferring messages between input and output devices in a communication device
JPH0879477A (ja) 1994-09-01 1996-03-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US5757379A (en) * 1994-09-13 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image communicating apparatus providing proper display of received images with facilitated user control
US5801842A (en) * 1994-12-27 1998-09-01 International Patent Holdings Ltd. Telefacsimile module connectable to telefacsimile machines for transmitting data in standard or high speed modes
US5659726A (en) * 1995-02-23 1997-08-19 Sandford, Ii; Maxwell T. Data embedding
JP3310525B2 (ja) * 1995-06-01 2002-08-05 ビー・イー・テクノロジー株式会社 デジタルデータ処理装置
US5684865A (en) * 1995-08-28 1997-11-04 Motorola, Inc. Method for efficient facsimile communication with selective call receivers
US6229620B1 (en) * 1995-08-29 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof
US6072599A (en) * 1996-03-14 2000-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH1013600A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Canon Inc ファクシミリ装置及びそのデータ処理方法
US5765176A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Xerox Corporation Performing document image management tasks using an iconic image having embedded encoded information
US5911044A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
US6288800B1 (en) * 1996-12-06 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image communication system capable of visually outputting image data of image input apparatus and transmitting image data to communication line, and method of controlling the same
KR100207710B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-15 윤종용 개인휴대형 정보 단말기의 프린트 장치 및 방법
JPH1115755A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ型電子メール装置
JP3477042B2 (ja) * 1997-08-07 2003-12-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像出力装置
JP3384299B2 (ja) * 1997-10-15 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPH11127340A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JPH11215349A (ja) * 1997-11-21 1999-08-06 Minolta Co Ltd 画像送信装置および画像形成装置
JP3304858B2 (ja) * 1997-11-28 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP3275807B2 (ja) * 1997-12-08 2002-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US6570667B1 (en) * 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
WO1999052270A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Dispositif et procede de transmission d'images
US6104500A (en) * 1998-04-29 2000-08-15 Bcl, Computer Inc. Networked fax routing via email
JP3361996B2 (ja) * 1998-07-09 2003-01-07 松下電送システム株式会社 通信装置およびデータダウンロード方法
JP2000032202A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ装置
JP3630565B2 (ja) * 1998-08-26 2005-03-16 沖電気工業株式会社 動画像の符号化方法及び装置
US6304339B1 (en) * 1998-11-16 2001-10-16 Hewlett-Packard Company Compound document page data processing
US6424996B1 (en) * 1998-11-25 2002-07-23 Nexsys Electronics, Inc. Medical network system and method for transfer of information
JP3569800B2 (ja) * 1998-12-24 2004-09-29 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3369497B2 (ja) * 1999-01-27 2003-01-20 松下電送システム株式会社 端末装置及び複合機
JP3343088B2 (ja) * 1999-02-10 2002-11-11 松下電送システム株式会社 ネットワークファクシミリ装置および中継先選択方法
US6728412B1 (en) * 1999-10-29 2004-04-27 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method and apparatus for on-the-fly image coding
CN1210159C (zh) * 2000-05-24 2005-07-13 西尔弗布鲁克研究有限公司 打印引擎/控制器和集成了引擎/控制器的打印头接口芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703337B2 (ja) 2005-10-05
US7596590B1 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100916861B1 (ko) 다기능 프린터 및 화상 처리 방법
US7847965B2 (en) Image forming apparatus and confidential data transmitting method
JP3223163B2 (ja) 通信装置
JP3703337B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP2000307818A (ja) スキャナおよびスキャナの解像度選択方法
JPH0969907A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP4908697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003179719A (ja) データ通信装置
JPH0723147A (ja) カラーファクシミリ装置
JP3972871B2 (ja) カラー画像通信装置及びカラー画像通信方法
JP3592139B2 (ja) 記録装置、画像処理装置およびその方法
JP2001136361A (ja) 画像通信装置およびその方法
JP3727259B2 (ja) 画像伝送方式及び該画像伝送方式を用いた情報端末装置
JP4276249B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3496904B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3282765B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JPH11164062A (ja) 画像通信装置、画像通信方法及び画像通信プログラムを記録した記録媒体
JP2000115444A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3470661B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001024868A (ja) ファクシミリ装置及びそのデータ送信方法ならびに記録媒体
JPH11196284A (ja) 画像通信装置
JP2005130377A (ja) 画像送信方法及び画像送信装置
JP2002158855A (ja) 画像データの通信方法、送信装置及び受信装置
JP2004056507A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3703337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term