JPH0766913A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0766913A
JPH0766913A JP5209672A JP20967293A JPH0766913A JP H0766913 A JPH0766913 A JP H0766913A JP 5209672 A JP5209672 A JP 5209672A JP 20967293 A JP20967293 A JP 20967293A JP H0766913 A JPH0766913 A JP H0766913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
layering
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5209672A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Yokose
太郎 横瀬
Isao Uesawa
功 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5209672A priority Critical patent/JPH0766913A/ja
Publication of JPH0766913A publication Critical patent/JPH0766913A/ja
Priority to US08/688,968 priority patent/US5699170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像出力部の性能が異なる画像通信装置間で
の画像伝送を、事前の性能に関する問合せを行うことな
しに実行できる、画像通信装置を提供する。 【構成】 画像入力部1において画像が入力され、階層
化部2へ送られる。階層化部2では入力された画像を階
層化したデータに変換し、選択部3に伝送する。選択部
3では画像出力部4の性能に応じて、伝送されたデータ
から必要なデータのみを取り出し、必要があれば画像デ
ータに変換して画像出力部4へ送る。画像出力部4では
送られてくる画像データの可視化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ等の画像
通信装置に関するものであり、特に画像出力手段の性能
が異なる画像通信装置間の通信に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ファクシミリは、CCITTによっ
てG3、G4などの標準規格が定められてきた。これら
の標準は全て白黒画像を対象としている。この一方で
は、カラー画像を伝送できるファクシミリが種々提案さ
れている。また、プリンタに通信機能を付加してファク
シミリ機能を持たせることなどにより、従来とは異なる
解像度のファクシミリも提案されている。このようにフ
ァクシミリはその対象画像の種類において多様化の様相
を呈している。
【0003】公衆回線を用いた一般的な通信というファ
クシミリの性質を考えると、異質の画像を対象とするフ
ァクシミリ間の通信の必要性は高い。しかし、カラーフ
ァクシミリや解像度が異なるファクシミリは、従来の白
黒のファクシミリとの通信にデータの不整合という問題
を生じる。
【0004】この問題を解決する手段はいくつか提案さ
れているが、それらは送信側が画像の伝送前にあらかじ
め受信側の機能に対する問合せを行い、その情報に応じ
て伝送データの変更を行うことを前提としている。以
降、このような伝送前の問合せのことをネゴシエーショ
ンと呼ぶことにする。ネゴシエーションの対象となるの
は、具体的には出力解像度、使用色数、使用符号化方法
等の機能に関する情報である。これ以後、このように特
定の画像受信装置における符号データの復号の可否およ
び画像データの可視化の可否を決定する情報をそれぞれ
符号属性、画像属性と呼ぶことにする。単に属性という
ときは、この両者を指す。
【0005】ネゴシエーションを用いた画像伝送の例と
しては、特開平3−91370号公報にはカラー/白黒
の切換えの方式が、また特開平4−181859号公報
には解像度等の切換えの方式が記載されている。
【0006】一方ネゴシエーションを利用しない手段と
しては、属性を通信データの付加情報として添付し、必
要な解像度変換などの画像処理は受信側で行う方式が考
えられる。この方式では、受信側で自機の性能に合わせ
た画像の変換処理が行えれば、異なる属性の装置間での
通信が可能となる。
【0007】以下にネゴシエーションを行う場合と、受
信側で画像変換処理を行う場合についての例と問題点を
示す。
【0008】まず、ネゴシエーションを行う場合につい
て述べる。図12は、ネゴシエーションを行うファクシ
ミリの概略構成図である。図中、1110は画像送信装
置、1120は画像受信装置、1は画像入力部、210
は色/解像度変換部、220は符号化部、50は送信
部、60は受信部、230は復号部、4は画像出力部で
ある。また、5は入力画像データ、310は制御用パラ
メータ、320は変換済み画像データ、330,350
は符号データ、340は通信データ、7は出力画像デー
タである。
【0009】図12の各部について説明する。画像送信
装置1110は以下の構成よりなる。画像入力部1は、
入力原稿の画像を読み取り、入力画像データ5に変換し
て色/解像度変換部210へ送出する。色/解像度変換
部210は制御用パラメータ310に従って入力画像デ
ータ110に色/解像度変換処理を行い、変換済み画像
データ320として符号化部220へ送出する。符号化
部220は変換済み画像データ320に対して符号化処
理を行い、その結果を符号データ330として送信部5
0へ送出する。送信部50は通信データ340を介して
受信部60とネゴシエーションを行い、その結果を制御
用パラメータ310に変換して色/解像度変換部210
へ送出する。また送信部50は、符号データ330を通
信データ340に変換した後に受信部60への送信も行
う。
【0010】また、画像受信装置1120は以下の構成
よりなる。受信部60は受信した結果を符号データ35
0に変換して復号部230へ送出する。復号部230は
符号データ350を復号し、出力画像データ7に変換し
て画像出力部4へ送出する。画像出力部4は出力画像デ
ータ7を受け取り、プリンタ等の記録装置や表示装置を
用いて出力画像の可視化を行う。
【0011】以上の構成に基づいた動作について説明す
る。図13(a)は、図12の画像送信装置1110の
動作を説明するフローチャートである。これに基づいて
以下に画像送信装置1110の動作の説明を行う。まず
S10では、画像入力部1において画像の入力を行う。
入力結果は入力画像データ5に変換し、色/解像度変換
部210へ送出する。S210では、送信部10におい
て通信データ340を介して画像受信装置1120の受
信部60とネゴシエーションを行い、画像受信装置11
20の属性に関する情報を得る。S220では、画像受
信装置1120の復号部230の符号属性を検証し、対
応する符号化が可能かどうか判断する。もし、符号化が
不可能なときは送信処理を中止する。S230では、送
信部10においてネゴシエーションの結果得た属性デー
タを、制御用パラメータ310に変換して色/解像度変
換部210へ送出する。S240では、色/解像度変換
部210において入力画像データ5に対して色/解像度
変換処理を行い、変換済み画像データ320として符号
化部220へ送出する。このとき変換処理は制御用パラ
メータ310に従い、画像受信装置1120において復
号および可視化が可能な画像となるように変換を行う。
S250では、符号化部220において変換済み画像デ
ータ320に対して符号化処理を行い、その結果を符号
データ330として送信部50へ送出する。S50で
は、送信部50において符号データ330を通信データ
340に変換し、画像受信装置1120の受信部60へ
送信する。
【0012】図13(b)は、図12の画像受信装置1
120の動作を説明するフローチャートである。これに
基づいて以下に画像受信装置1120の動作の説明を行
う。S60では、受信部60において画像送信装置11
10から受信した結果を、符号データ350に変換して
復号部230へ送出する。S260では、復号部230
において符号データ350を復号し、出力画像データ7
に変換して画像出力部4へ送出する。S110では、画
像出力部4が出力画像データ7を受け取り、プリンタ等
の記録装置や表示装置を用いて出力画像の可視化を行
う。この際、出力画像は画像送信装置1110において
すでに画像出力部4での可視化が可能な属性に変換され
ているので、問題なく可視化が行える。
【0013】この手法は、ネゴシエーションがプロトコ
ルに含まれているG4のような規格上で、かつ図14
(a)のような2点間の通信においては実行可能であ
る。しかし、ネゴシエーションの複雑度は属性の種類に
比例するため、ファクシミリの多機能化が進むほどネゴ
シエーションも複雑になるという問題を生じる。また、
ネゴシエーションが想定されていないプロトコル上の通
信では、この手法はこのままでは使用することができな
い。さらに、図14(b)のように1点から多地点へ同
時に通信を行う同報通信のような場合には、ネゴシエー
ションのオーバーヘッドが大きくなる。例えばn地点へ
の通信を考えた場合、同機能のファクシミリ間であれば
1回の伝送で済むのに対し、この手法はn回のネゴシエ
ーションおよび画像データの伝送が必要になる。この場
合は送信側に大きな負担をかけ、かつ大量の時間を浪費
することになり、あまり実用的とはいえない。
【0014】次に、受信側で画像変換処理を行う場合に
ついて述べる。図15は、受信側で画像変換処理を行う
ファクシミリの構成図の例である。図中、図12と同様
の部分には同じ符号を付して説明を省略する。1210
は画像送信装置、1220は画像受信装置、30は属性
データ作成部、40はデータ統合部、70はデータ分解
部、80は属性データ解読部である。また、510,5
70は符号データ、130,550は属性データ、52
0は送信データ、530は通信データ、540は受信デ
ータ、560は制御用パラメータ、580は復号画像デ
ータである。
【0015】図15の各部について説明する。画像送信
装置1210は以下の構成よりなる。画像入力部1は、
入力原稿の画像を読み取り、入力画像データ5に変換し
て符号化部220へ送出する。符号化部220は入力画
像データ5に対して符号化処理を行い、その結果を符号
データ510としてデータ統合部40へ送出する。属性
データ作成部30は入力画像および符号化方法に応じて
属性データ130を作成し、データ統合部40へ送出す
る。データ統合部40は符号データ510および属性デ
ータ130を統合して送信データ520を作成し、送信
部50へ送出する。送信部50は、送信データ520を
通信データ530に変換して受信部60へ送信する。
【0016】また、画像受信装置1120は以下の構成
よりなる。受信部60は受信した通信データ530を受
信データ540に変換してデータ分解部70へ送出す
る。データ分解部70は受信データ540を分解して符
号データ570および属性データ550を作成し、それ
ぞれ復号部230および属性データ解読部80へ送出す
る。属性データ解読部80は属性データ550を制御用
パラメータ560に変換し、色/解像度変換部210へ
送出し、同時に属性データ550の符号属性より復号の
可否を判断する。復号部230は符号データ570を復
号し、復号画像データ580に変換して色/解像度変換
部210へ送出する。色/解像度変換部210は制御用
パラメータ560に従って復号画像データ580に色/
解像度変換処理を行い、出力画像データ7として画像出
力部4へ送出する。画像出力部4は出力画像データ7を
受け取り、プリンタ等の記録装置や表示装置を用いて出
力画像の可視化を行う。以上の構成に基づいた動作につ
いて説明する。図16(a)は、図15の画像送信装置
1210の動作を説明するフローチャートである。これ
に基づいて以下に画像送信装置1210の動作の説明を
行う。まずS10では、画像入力部1において画像の入
力を行う。入力結果は入力画像データ5に変換し、符号
化部220へ送出する。S20では、属性データ作成部
30において属性データ130を作成し、データ統合部
40へ送出する。S240では、符号化部220におい
て入力画像データ5に対して符号化処理を行い、その結
果を符号データ510としてデータ統合部40へ送出す
る。S40では、データ統合部40において属性データ
130と符号データ510を統合して送信データ520
を作成し、送信部50に送出する。S50では、送信部
50において送信データ520を通信データ340に変
換し、画像受信装置1220の受信部60へ送信する。
【0017】図16(b)は、図15の画像受信装置1
220の動作を説明するフローチャートである。これに
基づいて以下に画像受信装置1220の動作の説明を行
う。S60では、受信部60において画像送信装置12
10から受信した結果を、受信データ540に変換して
データ分解部70へ送出する。S70では、データ分解
部70において受信データ540を属性データ550と
符号データ570に分解し、それぞれ属性データ解読部
80と復号部230に送出する。S80では、属性デー
タ解読部80において属性データ550から制御用パラ
メータ560を作成し、色/解像度変換部210へ送出
する。S250では、属性データ解読部80において属
性データ550の符号属性を参照し、復号部230にお
ける復号の可否を判断する。復号が不可能と判断された
場合には、受信処理を中止する。S260では、復号部
230において符号データ570を復号し、復号画像デ
ータ580に変換して色/解像度変換部210へ送出す
る。S230では、色/解像度変換部210において復
号画像データ580に対して色/解像度変換処理を行
い、出力画像データ7として画像出力部4へ送出する。
このとき変換処理は制御用パラメータ560に従い、画
像出力部4において可視化が可能な画像となるように変
換を行う。S110では、画像出力部4が出力画像デー
タ7を受け取り、プリンタ等の記録装置や表示装置を用
いて出力画像の可視化を行う。
【0018】なお属性データを伝送する方式では、画像
送信装置の符号化部と画像受信装置の復号部の符号化手
法が一致していることが条件となる。この条件を緩和す
るために、画像受信装置に符号化手法の異なる複数の復
号部を設け、符号属性データ等を利用して画像送信装置
側における符号化手法の通知を行い、適応的に復号アル
ゴリズムを切り換える改良が考えられる。こうすれば、
画像受信装置の復号部の少なくとも一つが画像送信装置
の符号化手法に対応するものであれば、復号を行うこと
ができる。
【0019】この手法の場合の問題点としては、受信側
において色空間や解像度などの変換処理部の装備が必要
となることがあげられる。このためカラーファクシミリ
から白黒/限定色ファクシミリへ通信する場合、白黒/
限定色ファクシミリは本来不必要なフルカラー用のフレ
ームメモリや色変換部を持たねばならなくなる。また同
様に、高解像度から低解像度のファクシミリへ通信する
場合も、低解像度ファクシミリ側に本来不必要な高解像
度用の大容量メモリや解像度変換部が必要になる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来は
属性の異なるファクシミリ間での画像伝送を行う際、次
のような問題点があった。
【0021】1)ネゴシエーションを行う場合 ・ ネゴシエーションの複雑度が属性の多様さに依存す
る ・ ネゴシエーションが想定されたプロトコル上でしか
実行できない ・ 同報通信においては、送信側の負担が大きい 2)受信側で画像変換処理を行う場合 ・ 受信側に本来は不必要な画像変換処理部を装備しな
ければならない 本発明は上述したような事情に鑑みてなされたもので、
受信側のファクシミリの機能を意識することなく、想定
されるいかなる機能のファクシミリにも同一の情報を用
いて通信を行うことができるファクシミリ装置を、容易
な手段により提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の画像通信装置
は、画像を入力する画像入力部とこの画像入力部におい
て入力された画像に対して階層的な通信データを作成し
伝送を行う階層化部からなる画像送信装置と、伝送され
た通信データから必要なデータのみを選択し出力データ
を作成する選択部と画像の可視化を行う画像出力部から
なる画像受信装置を有していることを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明の作用を具体的に例を挙げて説明する。
【0024】図1は、本発明の概念を示すブロック図で
ある。図15と同様の部分には同じ符号を付して説明を
省略する。図中、1010は画像送信装置、1020は
画像受信装置、2は階層化部、3は選択部、4は画像出
力部である。また、5は入力画像データ、6は通信デー
タである。
【0025】図1の各部について説明する。画像送信装
置1010は以下の構成よりなる。画像入力部1は、画
像入力を受け入力画像データ5として階層化部2へ送出
する。階層化部2は、入力画像データ5を階層化された
通信データ6に変換して選択部3へ伝送する。
【0026】また、画像受信装置1020は以下の構成
よりなる。選択部3は、通信データ6から必要な成分だ
けを選択し、出力画像データ7に変換して画像出力部4
へ送出する。画像出力部4は出力画像データ7の可視化
を行う。
【0027】なおここでいう階層化とは、画像受信装置
1020が必要なデータのみを選択することにより本来
不要な画像変換処理を無しで出力が行えるように、画像
送信装置1010が画像および符号データを分解して処
理することを指す。
【0028】本発明における前提として通信データ圧縮
のため符号化を行う場合、画像送信装置の符号化手法と
画像受信装置の復号手法が対応していることを仮定す
る。または、画像受信装置が複数の復号部を備え、その
符号化手法のうちの少なくとも1つが画像送信装置の符
号化手法と対応しており、通信されるデータの符号化手
法が画像受信装置に通知されることを仮定する。
【0029】図2は、本発明の動作を説明するフローチ
ャートである。これに基づいて以下に動作の説明を行
う。S1では、画像入力装置1において画像の入力を行
い、入力画像データ5として階層化部2へ送出する。S
2では、階層化部2において入力画像データ5を階層化
処理し、通信データ6に変換する。なお、階層化処理の
詳細については後述する。データの圧縮が必要ならば、
ここで符号化を行う。S3では階層化部2から選択部3
へ通信データ6の伝送を行う。S4では、選択部3が伝
送された通信データ6から必要な部分だけを選択し、出
力データ7への変換を行う。このとき通信データ6が階
層化されているため、画像出力部4の性能を超えるよう
なデータはここで削除することができる。S5では、画
像出力部4において選択部3から送られる出力画像デー
タ7を可視化する。この出力画像データ7には画像出力
部4において可視化不能なデータは含まれていないた
め、可視化は何の画像処理もせずに行うことができる。
【0030】本発明によれば、データを階層化している
ために、画像受信装置はその機能に応じ、伝送されるデ
ータに対して容易に取捨選択を行える。したがって画像
受信装置は、本来必要のない画像変換処理が不要とな
る。また、画像出力部の性能を超えるような成分につい
ては受信あるいは出力データへの変換を行わないで済
む。この結果、次のような効果がある。
【0031】1)送信側が受信側の性能(色/解像度の
変換処理機能を含めて)を知る必要がなくなる。従っ
て、データ伝送前のネゴシエーションが不要となる。
【0032】2)複数の画像受信装置に同一画像の伝送
を行う際、ネゴシエーションが不要となるため、同一の
データをただ一度出力することで、画像送信装置側で想
定されるあらゆる種類の画像受信装置で出力可能なデー
タを送信することができる。
【0033】3)画像受信装置はその画像出力部の性能
に応じて、伝送されるデータから必要なデータを属性デ
ータにより容易に判別することができる。これを用いれ
ば必要なデータだけを選択することができる。
【0034】この結果、 ・受信処理の高速化 ・画像受信装置の簡単化(色/解像度変換用装置等の削
除) ・通信時間の短縮(画像受信装置からの通信切断を考慮
した場合) が可能となる。
【0035】
【実施例】以下、本発明において属性データを用い、か
つ符号化/復号処理を行う場合について、 (1) 色成分に対して階層化を行う場合 (2) 解像度に対して階層化を行う場合 の2つの実施例について述べる。
【0036】(第1の実施例)ここでは、第1の実施例
として入力画像の色成分に対して階層化を行う場合につ
いて示す。
【0037】図3は、本発明の第1の実施例を示すブロ
ック図である。図中、図1,図15と同様の部分には同
じ符号を付して説明を省略する。20は階層的符号化
部、85はデータ選択部、90は復号部である。また、
120,190は階層的符号データ、140は送信デー
タ、160は受信データ、170は属性データ、180
は制御用パラメータ、195は選択符号データである。
また、階層的符号化部20の610は色成分階層化部、
620は符号化部、630は階層的画像データ、640
は制御信号である。
【0038】図3の各部について説明する。画像送信装
置1010は画像入力部1と階層化部2よりなる。
【0039】画像入力部1は、入力原稿の画像を読み取
り、入力画像データ5に変換して階層化部2の階層的符
号化部20へ送出する。
【0040】階層化部2は以下の構成よりなる。階層的
符号化部20は、色成分階層化部610と符号化部62
0からなる。色成分階層化部610は入力画像データ1
10の色成分について所定の階層化を行い、階層的画像
データ630を符号化部620に送出する。この送出の
タイミングは符号化部620からの制御信号640に従
う。符号化部620は階層的画像データ630に対して
符号化処理を行い、その結果を階層的符号データ120
としてデータ統合部40へ送出する。属性データ作成部
30は入力画像データおよび符号化方法に応じて属性デ
ータ130を作成し、データ統合部40へ送出する。デ
ータ統合部40は階層的符号データ120および属性デ
ータ130を統合して送信データ140を作成し、送信
部50へ送出する。送信部50は、送信データ140を
通信データ6に変換して受信部60へ送信する。
【0041】また、画像受信装置1020は、選択部3
と画像出力部4からなる。
【0042】選択部3は以下の構成よりなる。受信部6
0は受信した通信データ6を受信データ160に変換し
てデータ分解部70へ送出する。データ分解部70は受
信データ160を分解して階層化符号データ190およ
び属性データ170を作成し、それぞれをデータ選択部
85および属性データ解読部80へ送出する。属性デー
タ解読部80は、属性データ170を制御用パラメータ
180に変換し、データ選択部85へ送出する。データ
選択部85は、属性データ解読部80から受け取った制
御用パラメータ180によって、データ分解部70から
送られる階層化符号データ190のうち必要な符号デー
タのみを選択符号データ195として復号部90へ送出
する。復号部90は選択符号データ195を復号し、出
力画像データ7として画像出力部4へ送出する。
【0043】画像出力部4は出力画像データ200を受
け取り、プリンタ等の記録装置や表示装置を用いて出力
画像の可視化を行う。
【0044】以上の構成において、属性データ作成部3
0および属性データ解読部80は、通信データの階層化
手法を判別するためのもので、階層化手法があらかじめ
決定されている場合は必要ない。また、符号化部620
および復号部90は、通信データの圧縮または暗号化、
および、復号または解読を図るためのもので、必要がな
ければ省略してよい。
【0045】以上の構成に基づいた動作について説明す
る。図4,図5は、本発明の第1の実施例のフローチャ
ートである。
【0046】図4(a)は、図3の画像送信装置101
0の動作を説明するフローチャートである。これに基づ
いて以下に画像送信装置1010の動作の説明を行う。
まずS10では、画像入力部1において画像の入力を行
う。入力結果は入力画像データ5に変換し、階層的符号
化部20へ送出する。S20では、属性データ作成部3
0において属性データ130を作成し、データ統合部4
0へ送出する。属性データ130の詳細については後述
する。S30では、階層的符号化部20において入力画
像データ110に対して階層的に符号化処理を行い、そ
の結果を階層的符号データ120としてデータ統合部4
0へ送出する。この処理S30の階層的符号化処理及び
符号データ120の詳細については後述する。S40で
は、データ統合部40において属性データ130と階層
的符号データ120を統合して送信データ140を作成
し、送信部50に送出する。S50では、送信部50に
おいて送信データ140を通信データ6に変換し、画像
受信装置1020の受信部60へ送信する。
【0047】図4(b),図5は、図3の画像受信装置
1020の動作を説明するフローチャートである。これ
に基づいて以下に画像受信装置1020の動作の説明を
行う。S60では、受信部60において画像送信装置1
010から受信した通信データ6を、受信データ160
に変換してデータ分解部70へ送出する。S70では、
データ分解部70において受信データ160を属性デー
タ170と符号データ190に分解し、それぞれ属性デ
ータ解読部80とデータ選択部85に送出する。S80
では、属性データ解読部80において属性データ170
から制御用パラメータ180を作成し、データ選択部8
5へ送出する。S85では、属性データ解読部80にお
いて符号属性を参照し、復号部90で復号不可能と判断
した場合、受信処理を中止する。S90では、データ選
択部85において画像出力部100に必要な画像データ
に対応する符号データを選択して、選択符号データ19
5として復号部90に送出する。S100ではデータ選
択部から受け取った選択符号データ195を復号部90
において復号し、出力画像データ7として画像出力部4
へ送出する。S110では、画像出力部4が出力画像デ
ータ7を受け取り、プリンタ等の記録装置や表示装置を
用いて出力画像の可視化を行う。
【0048】図5は、図4(a)における処理S30の
フローチャートである。S31では、色成分階層化部6
10において所定の画像階層化を行う。S32では、符
号化部620において色成分階層化部610から送られ
る階層的画像データ630を符号化し、階層的符号デー
タ120としてデータ統合部40へ送出する。S33で
は、色成分階層化部610において符号化処理が行われ
ていない階層的画像が存在するかどうかを判断する。画
像が残っていればS32へ戻り、全画像の符号化が終了
していればS30を終了する。
【0049】図6は、図4(a)における処理S20で
作成される属性データの例である。属性データは、幾つ
かの項目と各項目の内容とから構成されており、図6に
示す例では、項目として「符号化手法」、「解像度」、
「インターリーブ」、「使用色」、「色空間」等が示さ
れており、「符号化手法」としてカラーファクシミリの
規格の一つである「JPEG(Joint Photo
gpaphic Expert Group)ハイアラ
ーキカル」が設定され、「解像度」として「400〔d
pi(dot per inch)〕が設定され、「イ
ンターリーブ」として「コンポーネント」が設定され、
「使用色」として「フルカラー」が設定され、「色空
間」として「L* * * 」が設定されている。なお、
「インターリーブ」とは、赤,緑及び青の各色成分をど
のようにして伝送するかを示すもので、「コンポーネン
ト」とは、L* * * 色空間の場合であれば、各画素
毎にL* 成分,a* 成分,b* 成分を伝送し、RGB色
空間であれば各画素毎に赤,緑及び青の各色成分を伝送
することを意味するものである。JPEGハイアラーキ
カル方式の詳細については後述する。
【0050】属性データはこの例以外にも、画像受信装
置側の画像出力部における可視化の可否を決定する画像
データの特徴や、復号部における復号の可否を決定する
符号データの特徴であれば、あらゆる項目が付加されて
よい。
【0051】図7は、図5における処理S30によって
作成される符号データ120の例である。通常の符号化
処理を行うと、図7(a)のように符号データ120が
連続したものなってしまうため、符号データから特定の
画像成分を復号処理なしに抽出することは不可能であ
る。
【0052】図7(b)は、色成分別に符号化を行い、
色成分に対して階層的な符号と、各色成分の分離データ
としてマーカーを付加した例である。この場合、画像の
各成分に対応する符号間をマーカーで区切っているた
め、このマーカーをデータ分解部70で検出することに
より、復号処理なしで各色成分を識別することができ
る。このため画像受信装置に白黒の画像出力部しかない
ような場合、輝度成分等の特定成分、たとえば、L*
* * 色空間のL成分を独立した成分として符号化して
おけば、その成分の符号だけを復号し、白黒画像として
出力することができる。この際、不要な成分を復号する
必要がないので、白黒の画像受信装置には本来不要な色
変換部やメモリなどを付加せずにすむ。また、必要なデ
ータが送信される符号データ列の途中で揃ってしまえ
ば、以降のデータは受信あるいは符号データ/属性デー
タ分解処理をする必要がなくなる。
【0053】必要性に応じてデータを削除する場合の効
果について述べる。画像が仮にA、B、Cの3つの成分
からなり、白黒画像に必要なのはA成分のみだとする。
この3成分のデータ量をDA、DB、DCとする。さら
に各成分のマーカーのデータ量をMA、MB、MCとす
る。これらの各データ量は非負の整数で表せる。通常の
伝送方式では受信装置の画像出力部が白黒/カラーにか
かわらず、 DA+DB+DC のデータ量を受信/復号する必要がある。一方、受信装
置の画像出力部が白黒の場合に本実施例によれば、A成
分が最初に送られるなら、 MA+DA なるデータ量を受信/復号すればよい。一般にMA<<
DAであるから、従来例と本実施例との効率の比Rは、 R=DA/(DA+DB+DC) で定義される。各成分のデータ量がほぼ等しいと仮定す
れば、このときの本実施例における復号対象の総データ
量は従来例の1/3となる。受信装置の画像出力部がカ
ラーの場合も受信/復号するデータ量は、 MA+DA+MB+DB+MC+DC=DA+DB+DC となり、効率の比Rはほぼ1となる。従ってオーバーヘ
ッドはほとんどない。
【0054】このときの色成分は一般にいう色空間にお
ける色成分とは異なり、色別に分けてあってもよい。例
えば、黒と赤とその他の色に分けておけば、黒と赤の2
色印字ができる画像出力部にも対応できる。この場合、
図7(c)のような、黒画像符号と赤画像符号の対を1
ブロックとした符号構成をとれば、黒と赤を合成するた
めのフレームメモリも必要なく、最低限、図中の1ブロ
ック分のメモリがあれば十分である。なお、図7(c)
のようにマーカーを挟まない符号構成でも、例えば図8
のように符号の先端に各成分の符号長を記載しておくと
か、固定長符号化手法を採用する等の手法で対応でき
る。図8の例では、符号データの先頭には100dpi
の解像度を有するA成分の符号データがあり、先頭から
100バイト目から200dpiの解像度を有するA成
分の符号データがあり、先頭から300バイト目から4
00dpiの解像度を有するA成分の符号データがあ
り、先頭から700バイト目から100dpiの解像度
を有するB成分の符号データがあることを示している。
【0055】また色成分で階層化する場合、符号データ
全体が大きくなることが考えられるが、各成分のデータ
が重複しないような構成をとることで改善できる。
【0056】図7(d)は、ブロックごとに各成分を並
べた場合の例である。この場合、特定の成分が集中しな
いため通信時間の削減は計れない。また1ブロックの長
さが短い場合、マーカーを挟むとか、各ブロックの符号
長を符号データの先端に記載する等の方法は全体の符号
長を増大させるため、実用的ではない。この場合は、固
定長符号化手法を使用すれば解決できる。また、可変長
符号化手法でも、復号しながら特定成分を削除していく
等の対応が考えられる。
【0057】この第1の実施例によれば、次のような効
果を得ることができる。
【0058】・受信側で出力できない色成分の画像を復
号するオーバーヘッドを削除できる。この結果、画像出
力処理の高速化を計ることができる。
【0059】・受信側から通信を切断できる場合は通信
時間の短縮を計ることができる。
【0060】・受信側の色変換処理部の簡単化を計れ
る。階層化していない符号を利用した場合、フルカラー
から自機の色空間への色変換処理部が必要である。これ
に対し本発明によれば、受信側は本来必要のない色変換
処理部を備える必要がない。
【0061】(第2の実施例)ここでは、第2の実施例
として入力画像の解像度に対して階層化を行う場合につ
いて示す。
【0062】図9は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図である。図中、図3と同様の部分には同じ符号を
付して説明を省略する。710は解像度階層化部、72
0は符号化部、730は階層的画像データ、740は制
御信号である。
【0063】図9の各部について説明する。図3との相
違点を説明するため、階層化部2の各部について説明す
る。階層的符号化部20は、解像度階層化部710と符
号化部720からなる。解像度階層化部710は、入力
画像データ5に画像出力部の解像度に応じた階層化を行
い、階層的画像データ730を符号化部720に送出す
る。この送出のタイミングは符号化部720からの制御
信号740に従う。符号化部720は、階層的画像デー
タ730に対して符号化処理を行い、その結果を階層的
符号データ120としてデータ統合部40へ送出する。
その他は、先に述べた第1の実施例と同様のため省略す
る。
【0064】以上の構成において、第1の実施例同様、
属性データ作成部30、属性データ解読部80、符号化
部720、復号部90の各部は、条件に応じて省略可能
である。
【0065】以上の構成に基づいた動作について説明す
る。図4,図10は本発明の第2の実施例のフローチャ
ートである。
【0066】図4による各部の動作説明については第1
の実施例と同様なので、説明を省略する。
【0067】図10は、図4(a)における処理S30
のフローチャートである。これに基づいて以下にS30
における動作の説明を行う。S36では、解像度階層化
部710において画像出力部の解像度に応じた所定の画
像階層化を行う。これは、画像受信装置側において画像
出力部の性能を超えるような成分については削除を可能
とする、という意味での階層化である。S37では、符
号化部720において解像度階層化部710から送られ
る階層的画像データ730を符号化し、階層的符号デー
タ720としてデータ統合部40へ送出する。S38で
は、解像度階層化部710において符号化処理が行われ
ていない階層的画像が存在するかどうかを判断する。画
像が残っていればS37へ戻り、全画像の符号化が終了
していればS30を終了する。
【0068】図11は、図10における処理S30によ
って作成される符号データの例である。符号のフォーマ
ットについては第1の実施例と同様なので省略し、ここ
では解像度の階層化の実現方法について説明する。
【0069】図11(a)は、2の巾乗倍の解像度別に
符号化を行い、解像度に対して階層的な符号とした例
で、例えばハイアラーキカル符号を応用して実現でき
る。ここでいうハイアラーキカル符号とは、例えばCC
ITT Recommendation T.81、”
Digital Compression And C
oding Of Continuous−tone
Still Images”のp.J−1に記載のよう
な公知の技術を指し、以降もこの意味で使用する。これ
は対象画像の縮小画像を作成し、符号化/復号処理を行
う技術である。符号構成は、初めに最低解像度、例えば
r[dpi]の画像を符号化した符号データを格納す
る。その次に2倍の解像度つまり2r[dpi]の画像
と、r[dpi]の画像を縦横2倍に拡大した画像との
差分画像を符号化した符号データを格納する。このよう
に、次々と高解像度のデータを付け加えていく。なお、
図11(a)の例の場合、図中の「2r[dpi]符
号」とは、2r[dpi]の画像を符号化したデータそ
のもの、或いは、r[dpi]符号から2r[dpi]
の画像を得るための差分のデータを示している。
【0070】なお、第2の実施例においては、ハイアラ
ーキカル符号とは異なり、高解像度成分は必ずしも差分
画像である必要はない。差分画像としない場合はそのま
まの画像を送ることになるので符号化効率は悪いが、符
号化部、復号部等の構成が簡単にできる効用がある。
【0071】図11(b)は、図11(a)を応用して
階層化を行った例で、ここでは解像度の階層を2のべき
乗以外の任意の倍率で分けている。通常のハイアラーキ
カル符号化では、符号化効率とディスプレイ表示等の用
途を考慮して、解像度の階層化は2のべき乗に限定す
る。しかし、本発明ではさまざまな解像度に適応するこ
とが最大の目的であるため、符号化効率は多少犠牲にし
てもよい。したがって、想定されるあらゆる解像度をサ
ポートしてよい。
【0072】図11(c)は、周波数別に符号化を行
い、解像度に対して階層的な符号とした例である。低解
像度の画像出力装置では可視化できる周波数成分が限ら
れる。したがって、このように周波数成分で階層化する
ことで、画像受信装置側での符号の取捨選択が可能とな
る。サブバンド符号のような手法を用いた符号化では、
画像を周波数成分に分けてから符号化を行うため、この
ような階層化を簡単に実現することができる。また、D
CT(離散コサイン変換)のように基底の周波数別にパ
ラメータを符号化するような方式でも、やはり必要以上
の高周波成分は可視化に必要ないので、選択的に復号が
行える。
【0073】図11(d)は第1の実施例と組み合せ
て、色成分と解像度の両者について階層的な符号とした
例である。この組み合せ以外にも多くの組合せを考える
ことができる。
【0074】この第2の実施例によれば、次のような効
果を得ることができる。
【0075】・受信側で出力できない色成分の画像を復
号するオーバーヘッドを削除できる。この結果、画像出
力処理の高速化を計ることができる。
【0076】・受信側から通信を切断できる場合は通信
時間の短縮を計ることができる。
【0077】・受信側の解像度変換処理部を必要としな
くなり、画像受信装置の簡単化を計れる。
【0078】・解像度変換処理部を備えていない従来の
ファクシミリに対しても、属性データ解読部とデータ選
択部の付与という簡単な改良により、異なる性能のファ
クシミリとの通信を可能とする。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像送信装置が伝送前に画像受信装置とネゴ
シエーションをとる必要がなくなるので処理が単純化さ
れる。また、複数の画像受信装置に同一画像の伝送を行
う際、同一のデータをただ一度出力することで、想定さ
れるあらゆる種類の画像受信装置で出力可能なデータを
送信することができるので、送信処理が簡単化されると
共に送信時間が短縮される。また、受信側では必要なデ
ータのみ選択すればよいので、受信処理の高速化、画像
受信装置の簡単化、通信時間の短縮等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概念を示すブロック図である。
【図2】 本発明の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図3】 本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】 第1、第2の実施例における動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図5】 第1の実施例における動作を説明するための
フローチャートである。
【図6】 第1の実施例における属性データの例を示す
説明図である。
【図7】 第1の実施例において色成分に対して階層化
を行う場合の符号データの例を示す説明図である。
【図8】 第1の実施例において解像度に対して階層化
を行う場合の符号データの例を示す説明図である。
【図9】 本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図10】 第2の実施例における動作を説明するため
のフローチャートである。
【図11】 第2の実施例における符号データの例を示
す説明図である。
【図12】 従来の画像通信装置の構成図例である。
【図13】 従来の画像通信装置における動作を説明す
るフローチャートである。
【図14】 通信の形態の説明図である。
【図15】 従来の画像通信装置の構成図例である。
【図16】 従来の画像通信装置における動作を説明す
るフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像入力部、2…階層化部、3…選択部、4…画像
出力部、5…入力画像データ、6…通信データ、7…出
力画像データ、20…階層的符号化部、30…属性デー
タ作成部、40…データ統合部、50…送信部、60…
受信部、70…データ分解部、80…属性データ解読
部、85…データ選択部、90…復号部、120,19
0の各々…階層的符号データ、130,170の各々…
属性データ、140…送信データ、160…受信デー
タ、180…制御用パラメータ、195…選択符号デー
タ、610…色成分階層化部、620,720…符号化
部、630,730…階層的画像データ、640,74
0…制御信号、710…解像度階層化部、1010…画
像送信装置、1020…画像受信装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を入力する画像入力部とこの画像入
    力部において入力された画像に対して階層的な通信デー
    タを作成し伝送を行う階層化部からなる画像送信装置
    と、 伝送された通信データから必要なデータのみを選択し出
    力データを作成する選択部と画像の可視化を行う画像出
    力部からなる画像受信装置を有していることを特徴とす
    る画像通信装置。
  2. 【請求項2】 入力された画像を画像データとして送信
    する送信装置とこの送信装置から送信された画像のデー
    タを受信して画像として出力する画像出力手段を有する
    受信装置とを備えた画像通信装置において、 前記送信装置を、画像を入力する画像入力手段と、この
    画像入力手段から入力された画像に対して階層化を行っ
    て前記受信装置に伝送する階層化手段とから構成し、 前記受信装置を、前記階層化手段から送られるデータを
    前記画像出力手段の性能に応じて選択する選択手段と、
    前記画像出力手段とから構成し、 前記階層化手段が、前記選択手段で出力可能なデータの
    みを選択できるように画像データに所定の階層化を行う
    ものであることを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信装置は、前記受信装置で出力可
    能なデータを選択する際に必要となる情報である属性デ
    ータの作成を行う属性データ作成手段を有し、 前記受信装置は、前記属性データを解読する属性データ
    解読手段を有することを特徴とする請求項2記載の画像
    通信装置。
  4. 【請求項4】 前記送信装置は、前記画像入力手段から
    入力された画像に符号化を行う符号化手段を有し、 前記受信装置は、前記送信装置から伝送される符号デー
    タを復号する復号手段を有することを特徴とする請求項
    2または請求項3記載の画像通信装置。
  5. 【請求項5】 前記階層化手段は、入力された画像の色
    成分に関して階層化を行う色成分階層化手段を有するこ
    とを特徴とする請求項2ないし請求項4記載の画像通信
    装置。
  6. 【請求項6】 前記階層化手段は、入力された画像の解
    像度に関して階層化を行う解像度階層化手段を有するこ
    とを特徴とする請求項2ないし請求項4記載の画像通信
    装置。
JP5209672A 1993-08-24 1993-08-24 画像通信装置 Pending JPH0766913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209672A JPH0766913A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 画像通信装置
US08/688,968 US5699170A (en) 1993-08-24 1996-07-31 Image communication system including receiver image data selection capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209672A JPH0766913A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766913A true JPH0766913A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16576701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209672A Pending JPH0766913A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 画像通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5699170A (ja)
JP (1) JPH0766913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905987A2 (en) * 1997-09-26 1999-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding method and apparatus, and data recording medium
US6950101B2 (en) 1996-03-25 2005-09-27 Research Investment Network, Inc. Computer implemented method and system for transmitting graphical images from server to client at user selectable resolution

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295936B (en) * 1994-12-05 1997-02-05 Microsoft Corp Progressive image transmission using discrete wavelet transforms
JP3607436B2 (ja) * 1995-12-18 2005-01-05 株式会社リコー ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPH09181893A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Minolta Co Ltd ファクシミリ装置および画像通信方法
US6167153A (en) * 1998-07-20 2000-12-26 Xerox Corporation Method of compressing JPEG files
US6563955B2 (en) 1998-11-13 2003-05-13 Xerox Corporation Method and apparatus for analyzing image data to use multiple transforms for enhanced image data transmission
US6256421B1 (en) 1998-12-07 2001-07-03 Xerox Corporation Method and apparatus for simulating JPEG compression
US6947994B1 (en) * 1999-04-09 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Negotiating an exchange of image processing functionality
JP3703337B2 (ja) * 1999-06-30 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像通信装置及び画像通信方法
US6611626B1 (en) 1999-12-10 2003-08-26 Xerox Corporation Method of compressing JPEG files using a conditional transform
US6778707B1 (en) 1999-12-17 2004-08-17 Xerox Corporation Method for decompressing JPEG files using a variable block size inverse discrete cosine transform
US20040067766A1 (en) * 2001-01-16 2004-04-08 Kakuya Yamamoto Receiver, portable terminal and receiving system
KR100436667B1 (ko) * 2003-02-20 2004-06-22 브이알 포토 주식회사 다중 웹 서버에서의 다중 해상도 이미지 제공 어플리케이션 공급 서비스 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152979A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391370A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Canon Inc ファクシミリ装置
US5048111A (en) * 1989-11-06 1991-09-10 Eastman Kodak Company Hybrid subband-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US5050230A (en) * 1989-11-29 1991-09-17 Eastman Kodak Company Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US5144688A (en) * 1990-03-23 1992-09-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for visual pattern image coding
JPH04181859A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc フアクシミリサーバ装置
US5392133A (en) * 1992-06-30 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for transmitting image data in a format adapted to a condition of a destination

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152979A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950101B2 (en) 1996-03-25 2005-09-27 Research Investment Network, Inc. Computer implemented method and system for transmitting graphical images from server to client at user selectable resolution
EP0905987A2 (en) * 1997-09-26 1999-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding method and apparatus, and data recording medium
EP0905987A3 (en) * 1997-09-26 1999-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding method and apparatus, and data recording medium
US6360014B1 (en) 1997-09-26 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding method, image decoding apparatus, and data recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5699170A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483609B1 (en) Image processing system, image processing method, image transmitting system, and image transmitting method
US6118552A (en) Image signal encoding apparatus
EP0487329B1 (en) Color image communication apparatus
EP0833496B1 (en) Image processing apparatus and image communication apparatus
JPH0766913A (ja) 画像通信装置
JP2001103331A (ja) カラー画像データ管理方法及び装置
EP0680202B1 (en) Image processing apparatus and method
JPWO2002102056A1 (ja) 画像符号化方法および画像装置
US20010043747A1 (en) Signal processing equipment
JP3223163B2 (ja) 通信装置
JP3937656B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH0622160A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JP2865937B2 (ja) カラー静止画伝送方法
US5911010A (en) Image communication apparatus and image processing apparatus
JPH07111596A (ja) 静止画像の通信装置
JP3298596B2 (ja) カラー画像伝送装置及び方法
EP0820186A1 (en) Signal processor
JP3448969B2 (ja) 画像処理装置
JP3727259B2 (ja) 画像伝送方式及び該画像伝送方式を用いた情報端末装置
JP3184255B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3296031B2 (ja) 画像送信装置及び方法
JP2003101681A (ja) 画像通信装置
JPH04188954A (ja) カラー画像通信装置
JPH0787332A (ja) 非可逆符号化デ―タの通信装置