JP2000509049A - アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体 - Google Patents

アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体

Info

Publication number
JP2000509049A
JP2000509049A JP9538507A JP53850797A JP2000509049A JP 2000509049 A JP2000509049 A JP 2000509049A JP 9538507 A JP9538507 A JP 9538507A JP 53850797 A JP53850797 A JP 53850797A JP 2000509049 A JP2000509049 A JP 2000509049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluorophenyl
compound
oxoazetidin
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538507A
Other languages
English (en)
Inventor
リーチ,コリン・アンドリュー
ヒッキー,ディアードレ・メアリー・ベルナデット
イフェ,ロバート・ジョン
ダナック,ダシュヤント
セオボールド,コリン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9608646.7A external-priority patent/GB9608646D0/en
Priority claimed from GBGB9623756.5A external-priority patent/GB9623756D0/en
Priority claimed from GBGB9625121.0A external-priority patent/GB9625121D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2000509049A publication Critical patent/JP2000509049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 絶対配置(4R,SS)を有する式(I): [式中:R1は、水素またはその対応する医薬上許容されるエステルもしくは医薬上許容される塩であり;R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、各々、水素、置換されていてもよいC(1-6)アルキルから選択され;Xは、X'(CH2)m基であり、ここで、X'はCO、CONR4、COO、CONR4CO、CONHOまたはCH2O(ここで、R4は、水素またはC(1-6)アルキルである)であり、mは0または1ないし12の整数であるか;またはX'により中断されていてもよいC(1-12)アルキレン鎖であり;Yは、置換されていてもいアリール基である]で示される化合物は、酵素LP−PLA2の阻害剤であり、アテローム性動脈硬化症の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体 本発明は、ある新規な単環β−ラクタム化合物、それらの製法、それらの製造 において有用な中間体、それらを含有する医薬組成物、および、治療、特にアテ ローム性動脈硬化症の治療におけるそれらの使用に関する。 WO95/00649(スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッ ド・カンパニー)には、ホスホリパーゼA2酵素、リポタンパク質結合ホスホリ パーゼA2(Lp−PLA2)、配列、それらの単離および精製、酵素をコードする 単離された核酸、および、酵素をコードするDNAでトランスフォームされた組 換え宿主細胞が記載されている。酵素の阻害剤としての示唆された治療的使用に は、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、リウマチ性関節炎、発作、心筋梗塞、再 潅流障害、ならびに、急性および慢性炎症が含まれる。同じグループからの続く 発表では、この酵素についてさらに記載されており(Tew D et al,Arterioscler Thromb Vas Biol,1996:16;591−599)、そこでは、LDL−PLA2と呼ばれて いる。後の特許出願(WO95/09921、Icos Corporation)およびNatu reにおける関連する発表(Tjoelker et al,vol 374,6 April 1995,549)では 、Lp−PLA2と本質的に同じ配列を有する酵素PAF−AHが記載され、病 理学的な炎症事象の調節のための治療的タンパク質として有用であることが示唆 されている。 Lp−PLA2は、低密度リポタンパク質(LDL)をその酸化型に変換する際 の、ホスファチジルコリンのリゾホスファチジルコリンへの変換に関与すること が示されている。該酵素は酸化型ホスファチジルコリンのsn−2エステルを加 水分解し、リゾホスファチジルコリンおよび酸化的に修飾された脂肪酸を生成す ることが知られている。Lp−PLA2作用の両方の生成物は、循環単球に対す る有効な走化性因子であることが知られる、リゾホスファチジルコリン、酸化L DLの成分とともに、生物学的に活性である。このように、リゾホスファチジル コリンは、動脈においてコレステロールエステルが付加された細胞の蓄積に関与 することにより、アテローム性動脈硬化症において重要な役割を担うものと考え られている。それゆえ、Lp−PLA2酵素の阻害剤は、これらのマクロファー ジに富んだ病巣の発生を阻止し(リゾホスファチジルコリンおよび酸化脂肪酸の 形成の阻害により)、そのため、アテローム性動脈硬化症の治療において有用で あることが期待される。 酸化的に修飾されたLDLの高リゾホスファチジルコリン含量もまた、アテロ ーム性動脈硬化症の患者において観察される内皮障害に関連するものと考えられ る。それゆえ、Lp−PLA2阻害剤は、この現象の治療における利益を提供す る。Lp−PLA2阻害剤はまた、糖尿病、高血圧、狭心症および後虚血ならび に再潅流を含む内皮障害を示す他の病態における有用性も見ることができる。 加えて、Lp−PLA2阻害剤は、また、活性化単球、マクロファージまたは リンパ球の細胞種はすべてLp−PLA2を発現するので、これらが関与する疾 患に一般に適用できる。かかる疾患の例には、乾癬が含まれる。 さらに、Lp−PLA2阻害剤は、Lp−PLA2活性と関連し、2つの有害な 産物、リゾホスファチジルコリンおよび酸化的に修飾された脂肪酸を産生する、 脂質過酸化を伴う疾患に一般に適用できる。そのような状態には、上記した、ア テローム性動脈硬化症、糖尿病、リウマチ性関節炎、発作、心筋梗塞、再潅流障 害、および、急性ならびに慢性炎症が含まれる。さらに、該状態には、精神分裂 病などのさまざまな神経精神病学的疾患が含まれる(Psychopharmacology Bullet in,31,159−165,1995参照)。 先の特許出願(WO96/19451、スミスクライン・ビーチャム・パブリ ック・リミテッド・カンパニー)には、式(A): [式中、 R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、各々、水素、ハロゲンまたは 所望により置換されていてもよいC(1-8)アルキルから選択され; R3は、所望により置換されていてもよいアリールまたはアリールC(1-4)アル キルであり; Xは、連結基であり; Yは、所望により置換されていてもよいアリール基であり; nは、0、1または2である] で示される化合物を開示する。 かかる式(A)の化合物は、Lp−PLA2の阻害剤であり、アテローム性動脈 硬化症および上記に示される病態の治療における有用性が期待される。 WO97/02242(スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッ ド・カンパニー)には、N−1に結合する炭素上にメチルなどの置換基を有する 別の化合物が記載される。加えて、PCT/EP96/05587(スミスクラ イン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー)には、R3が4−カル ボキシベンジル基である式(A)の化合物のプロドラッグが開示される。 式(A)の化合物は、多数の立体異性形態で存在する。β−ラクタム環のC−4 炭素はキラル中心であり、これにより立体異性体が存在する。さらに、nが1で ある式(A)の化合物、すなわちスルホキシド化合物においては、SO基の存在に より分子中にさらなるキラル中心が導入され、それゆえ、別の立体異性体が存在 することになる。式(A)の好ましい化合物は、C−4およびSO基における相対 配置が、R,S(4R,SS)およびS,R(4S,SR)である化合物であり、絶 対配置(4R,SS)を有する化合物が最も好ましい。 したがって、本発明は絶対配置(4R,SS)を有する式(I): [式中、 R1は、水素または対応する医薬上許容されるエステルまたはその医薬上許容 される塩であり; R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、各々水素または所望により置 換されていてもよいC(1-6)アルキルから選択され; Xは、X'(CH2)m基であり、ここでX’は、CO、CONR4、COO、CO NR4CO、CONHOまたはCH2O(ここで、R4は、水素またはC(1-6)アル キルである)であり、mは0または1ないし12の整数であるか、または所望に よりX'で中断されていてもよいC(1-12)アルキレンであり; Yは、所望により置換されていでもよいアリール基である] で示される化合物を提供する。 Xの代表例には、CO(CH2)m、CONH(CH2)m、COO(CH2)m、CON HCO(CH2)m、CONHO(CH2)m、CH2O(CH2)mおよびC(1-12)アルキ レンが含まれる。好ましくは、X'は、CO、CONR2またはCH2Oであり、 より好ましくは、CONHである。好ましくは、mは1、2、5、6、7または 9であり、好ましくは6である。適当には、XはCONH(CH2)6またはCH2 O(CH2)6、好ましくはCONH(CH2)6である。 適当には、R2およびR3は、各々水素であるか、またはR2が水素でありR3が メチルである。好ましくは、R2およびR3は各々水素である。R2およびR3が異 なる基である場合、それらが結合する炭素がキラルであることは明らかであろう 。好ましくは、この炭素における絶対配置はSである。式(I)のかかる化合物に おいて、好ましいエナンチオマーの絶対配置は(α−S,4−R,S−S)である 。 適当には、Yは所望により3個までのさらなる置換基により置換されていても よいフェニルである。適当な置換基には、ハロ、ヒドロキシ、C(1-8)アルキル およびC(1-8)アルコキシが包含される。好ましくは、Yは所望によりハロによ り置換されていてもよいフェニル、より好ましくは、4−クロロまたは4−フル オロ−フェニル、もっとも好ましくは、4−フルオロ−フェニルである。 適当には、X−Yは、CONH(CH2)6Ph(4−F)/(4−Cl)である。 適当な医薬上許容されるエステルには、C(1-6)アルキルまたはC(2-6)アルケ ニルエステル、ならびに医薬上許容されるインビボで加水分解可能なエステルが 包含される。簡単なC(1-6)アルキルまたはC(2-6)アルケニルベンゾエートエス テルは、ウサギおよびイヌなどの動物においてインビボで加水分解されやすいが 、ヒト体内で分解し、親酸またはその塩を遊離する傾向をもしあるとしても、ほ とんど示さないことは当業者に明らかであろう。それゆえ、「インビボで加水分 解可能なエステル」なる用語には、通常かかるエステルを含むものとは考えられ ない。 適当なC(1-6)アルキルまたはC(2-6)アルケニルエステルには、エチルおよび アリルエステルが包含される。 R1における適当な医薬上許容されるインビボで加水分解可能なエステル基に は、ヒト体内において容易に分解し、親酸またはその塩を遊離するものが含まれ る。 インビボで加水分解可能なエステルの使用において適当なR1の基には: −CH(Ra)O.CO.Rb; −CH(Ra)O.CO.ORc; −CH(Ra)CO.NRef; −RdNRef; −CH2ORg−CH(Ra)O.CO.C641COCH(Ri)NH2;および [式中、 Raは、水素、(C1-6)アルキル、特にメチル、(C3-7)シクロアルキル、また はフェニルであり(それぞれ所望により置換されていてもよい); Rbは(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル、ベン ジル、(C3-7)シクロアルキル、(C1-6)アルキル(C3-7)シクロアルキル、1− アミノ(C1-6)アルキル、または、1−(C1-6アルキル)アミノ(C1-6)アルキル( それぞれ所望により置換されていてもよい)であるか;または、 RaおよびRbは、一緒になって、所望により1または2個のメトキシ基により 置換されていてもよい1,2−フェニレン基を形成し; Rcは、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C1-6)アルキル(C3-7) シクロアルキルであり; Rdは、所望によりメチルまたはエチル基により置換されていてもよい(C1-6) アルキレンであり; ReおよびRfは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ(C1-6)アルキルで あるかまたは所望により例えばヒドロキシにより置換されていてもよいアリール (C1-4)アルキルであり; Rgは、(C1-6)アルキルであり; Rhは、水素、(C1-6)アルキルまたはフェニルであり; Riは、水素、または、3個までのハロゲン、(C1-6)アルキルまたは(C1-6) アルコキシから選択される基で所望により置換されていてもよいフェニルであり ; Y1は、酸素またはNHである] が包含される。 適当なR1の基には: (a)アセトキシメチル、イソブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、 ベンゾイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル 、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル、(1−アミノエチル)カルボニ ルオキシメチル、2−メトキシプロプ−2−イルカルボニルオキシメチル、フェ ニルカルボニルオキシメチルおよび4−メトキシフェニル−カルボニルオキシメ チルなどのアシルオキシアルキル基; (b)エトキシカルボニルオキシメチル、t−ブチルオキシカルボニルオキシメチ ル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−メチルシクロヘキシル オキシカルボニルオキシメチルおよびα−エトキシカルボニルオキシエチルなど のアルコキシ/シクロアルコキシカルボニルオキシアルキル基; (c)ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまた はジエチルアミノエチルなどのジアルキルアミノアルキル、特に、ジ−低級アル キルアミノアルキル基; (d)N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル、N,N−(2−ヒドロキシエチル) アミノカルボニルメチルなどのアセトアミド基; (e)フタリジルおよびジメトキシフタリジルなどのラクトン基; (f)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル;およ び、 (g)(2−メトキシカルボニル−E−ブト−2−エン−イル)メチル が包含される。 R1の代表例には: (2−メトキシカルボニル−E−ブト−2−エン−イル)メチル、イソブチリルオ キシメチル、2−メトキシプロプ−2−イルカルボニルオキシメチル、フェニル カルボニルオキシメチル、4−メトキシフェニル−カルボニルオキシメチル、t −ブチルオキシカルボニルオキシメチル、シクロヘキシルオキシ−カルボニルオ キシメチル、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、N,N −ジメチルアミノカルボニルメチル、N−N−ジ−(2−ヒドロキシエチル)アミ ノカルボニルメチルオキシおよび(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ ン−4−イル)メチルが含まれる。 特に好ましい式(I)の化合物には: (4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミドおよびその医薬上許容される塩、特にナトリウム塩が包含される。 式(I)の化合物は、医薬組成物における使用を意図するものであるので、これ らは各々本質的に純粋な形態、例えば、少なくとも50%純粋、さらに適当には 少なくとも75%純粋、好ましくは、少なくとも95%純粋(%は、wt/wt に基づく)で提供されることが理解される。式(I)の化合物の純粋でない調製物 を、医薬組成物において使用されるさらに純粋な形態を調製するために用いるこ とができる。本発明の中間体化合物の純度はさほど重要ではないけれども、式( I)の化合物として実質的に純粋な形態が調製されることが容易に理解される。 好ましくは、可能な場合、本発明の化合物を、結晶形態で得る。 本発明の化合物のいくつかを有機溶媒から結晶化するかまたは再結晶化した場 合、結晶化の溶媒が結晶生成物中に存在し得る。本発明は、該溶媒和物をその範 囲に包含する。同様に、本発明の化合物のいくつかを、水を含む溶媒から結晶化 または再結晶化することができる。この場合には、水和水が形成され得る。本発 明は、化学量論的水和物、ならびに、凍結乾燥などにの方法により製造され得る 様々な量の水を含有する化合物を、その範囲に包含する。加えて、異なる結晶化 条件により、結晶生成物の異なる多形形態が形成される。本発明は、式(I)の化 合物のすべての多形形態をその範囲に包含する。 本発明の化合物は、酵素リポタンパク質結合ホスホリパーゼA2(Lp−PLA2 )の阻害剤であり、治療、特にアテローム性動脈硬化症の治療における使用が期 待される。それゆえ、さらなる態様において、本発明は、治療における使用のた めの式(I)の化合物を提供する。 式(I)の化合物は、Lp−PLA2によるリゾホスファチジルコリン生成の阻 害剤であり、それゆえ、例えば、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、高血圧、狭 心症および後虚血ならびに再潅流などの内皮障害を含む、いかなる疾患において も一般的に適用を有する。加えて、式(I)の化合物は、例えば、アテローム性動 脈硬化症および糖尿病などの状態に加え、リウマチ性関節炎、発作、アルツハイ マー病などの脳の炎症状態、心筋梗塞、再潅流障害、敗血症、および、急性なら びに慢性炎症などの他の状態などの酵素活性に関連する脂質過酸化が関与するい かなる疾患においても一般的に適用を有する。さらに、該状態には、精神分裂病 などのさまざまな神経精神病学的疾患が含まれる(Psychopharmacology Bulletin , 31,159−165,1995参照)。 さらなる適用には、単球、マクロファージまたはリンパ球はすべてLp−PL A2を発現するので、活性化されたこれらの細胞が関与する疾患が包含される。 該疾患の例には、乾癬が含まれる。 したがって、さらなる態様において、本発明は、酵素Lp−PLA2の活性と 関連する病態を治療する方法であって、該治療を必要とする患者を治療学的に有 効な量の酵素の阻害剤で治療することを含む方法を提供する。疾患症状は、単球 、マクロファージまたはリンパ球の増加した関与;リゾホスファチジルコリンお よび酸化遊離脂肪酸の形成;Lp−PLA2活性と関連する脂質過酸化;または 内皮障害を伴う。 本発明の化合物は、また、抗高脂血症、抗アテローム性動脈硬化症、抗糖尿病 、抗アンギナ、抗炎症または抗高血圧剤と組み合わせて、上記した病態の治療に 用いることもできる。上記の例には、スタチン(statins)などのコレステロール 合成阻害剤、プロブコール(probucol)などの抗酸化剤、インシュリン感作剤、カ ルシウムチャンネルアンタゴニスト、および、NSAID類などの抗炎症剤が含 まれる。 治療的使用において、本発明の化合物を、標準的な医薬組成物において、通常 投与する。それゆえ、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物および 医薬上許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。 適当な医薬組成物には、経口または非経口投与用または座剤として適当される ものを含む。 経口投与された場合に活性である式(I)の化合物を、例えば、シロップ、懸濁 剤またはエマルジョンなどの液体、錠剤、カプセル、および、ロゼンジに処方す ることができる。 液体処方は、一般に、懸濁化剤、防腐剤、風味剤、着色剤を含む、例えば、エ タノール、グリセリン、例えばポリエチレングリコール、油などの非水性溶媒ま たは水などの適当な液体担体(複数でも可)中の化合物または医薬上許容される塩 の懸濁剤または溶液からなる。 錠剤の形態である組成物を、固体処方物を製造するために通常用いられる適当 な医薬担体(複数でも可)を用いて、製造することができる。該担体の例には、ス テアリン酸マグネシウム、スターチ、ラクトース、シュークロースおよびセルロ ースが包含される。 カプセルの形態である組成物を、通常の被包方法を用いて製造することができ る。例えば、活性成分を含むペレットを標準的な担体を用いて調製し、次いで、 ハードゼラチンカプセル中に装填することができる;別法として、例えば、水性 ガム、セルロース、シリケートまたは油などの適当な医薬担体(複数でも可)を用 い、分散剤または懸濁剤を調製し、次いで分散剤または懸濁剤をソフトゼラチン カプセル中に装填することができる。 典型的な非経口組成物は、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロ リドン、レシチン、落花生油またはごま油などの、滅菌水性担体または非経口的 に許容される油中の式(I)の化合物の溶液または懸濁剤からなる。別法として、 溶液を凍結乾燥し、次いで、投与の直前に適当な溶媒で復元することができる。 典型的な座剤処方物は、この経路で投与された場合に活性である式(I)の化合 物と、ポリマー化グリセロール、ゼラチンまたはココアバターまたは他の低融植 物性または合成ワックスまたは油脂などの結合剤および/または滑沢剤を含む。 好ましくは、組成物は、錠剤またはカプセルなどの単位用量形態である。 経口投与用の各投与単位には、好ましくは、1ないし500mgの式(I)の化 合物が含まれる(および、非経口投与用には好ましくは0.1ないし25mg含 まれる)。 成人患者に対する一日投薬量は、例えば、式(I)の化合物の、1mgおよび1 000mg、好ましくは1mgおよび500mgの間の経口用量、または、0. 1mgおよび100mg、好ましくは、0.1mgおよび25mgの間の静脈内 、皮下、または筋肉内の用量であり、化合物は、一日あたり1回から4回投与さ れる。適当には、化合物は、例えば、一週間またはそれ以上の、連続的な治療の 間投与される。 式(I)の化合物を、先の出願WO96/19451およびWO97/0224 2(スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー)を参照 にして、当該分野で周知の合成法を適用して慣用の出発物質から調製してもよい 。 XがアミドCONHである式(I)の好ましい化合物を、式(II): (式中、R1はC(1-6)アルキルであるかまたはC(2-6)アルケニルであり、R2お よびR3は前記と同意義である) の絶対配置(4R,SS)を有する化合物を式(III): H2N(CH2)nY (III) のアミンと、適当なアミド形成条件、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジ イミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの活性化剤の存在下、乾燥 ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中で処理し、その後、必要ならば、 (a)適当な脱エステル化条件下でエステル基を除去して酸を形成し; (b)酸を医薬上許容される塩に変換し;および/または (c)酸、適当な塩、エステルまたは酸の活性化誘導体を、式(IV): R14 (IV) (式中、 R4は、反応性エステル化脱離基; R1は、前記と同意義である) の化合物とエステル形成条件下で処理してインビボで可水分解可能なエステルに 変換する ことを含む方法により調製してもよい。 上記の工程(a)において、遊離酸をカルボキシ基がC(1-6)アルキルまたはC( 2-6) アルケニルエステルとして保護されている対応する化合物から、特定の保護 基に関して当該分野で周知の方法、例えば、アリル基の場合、パラジウム触媒脱 アリル化(ジクロロメタン中トリフェニルホスフィン/ピロリジン/テトラキス トリフェニルホスヒンパラジウム(O))を用いる方法により再生してもよい。 上記の工程(b)において、塩を対応する酸を適当な塩基で処理して調製する。 上記の工程(c)において使用する適当なエステル形成条件は、当該分野におい て周知であり、例えば、Comprehensive Organic Synthesis,Pergamon Press,1 991,6,323−380に記載されている。適当なエステル形成条件には: (a)酸の塩(例えば、ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの第4アミン塩)を 、式(IV)の化合物と、極性非プロトン性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチ ルスルホキシドまたはアセトニトリルなど)中、穏やかな温度(例えば、0ないし 100℃の範囲)で、処理する; (b)酸を式(IV)の化合物と、塩基(アルカリ金属炭酸塩または第4アミンなど) の存在下、極性非プロトン性溶媒中、(a)におけるような温度で処理する; (c)酸をR7がヒドロキシ基である式(IV)の化合物と、脱水条件(例えば、アゾ ジカルボキシレートおよび三価リン試薬を用いるミツノブ反応(Mitsunobu React ion,Mitsunobu,Synthesis,1981,1)下で反応させる;または、 (d)酸の活性化誘導体(例えば、混合無水物、例えば、イソ−ブチルカルボン酸 またはメタンスルホン酸無水物、またはカルボジイミド(DCC)付加物)を、R7 がヒドロキシ基である式(IV)の化合物と、適当な塩基(第4アミンなど、例え ば、トリエチルアミン)の存在下、非プロトン性溶媒(テトラヒドロフランなど) 中、穏やかな温度(好ましくは、−20ないし+20℃の範囲)で反応させるか、 または、別法として、塩基の非存在下、アルコールの形成された塩(例えば、マ グネシウム、またはリチウムアルコキシド)を用いて処理する ことが含まれる。 好ましい条件には、式(IV)の化合物のハライドまたはスルホナート誘導体と の組み合わせでの酸のナトリウム塩の使用が包含される。 式(II)の化合物は、式(I)の化合物の調製における中間体として有用である 。したがって、さらなる態様において、本発明は、前記に定義した式(II)の化 合物を提供する。 式(II)の化合物はスルホキシドであり、絶対配置(4R)を有する式(V): (式中、R1、R2およびR3は、本明細書における前記と同意義である) の対応するチオ化合物を; m−クロロ過安息香酸(mcpba)またはオゾンなどの慣用の酸化剤で酸化し、 その後、必要な場合、所望の絶対配置(4R,SS)を有する必要なジアステレオ 異性体を,例えば分別結晶および/またはクロマトグラフィーにより単離するこ とにより、容易に調製できる。 式(V)の化合物は、式(I)の化合物の調製において有用である。したがって、 さらなる態様において、本発明は本明細書において前記に定義した式(V)の化合 物を提供する。 式(I)の化合物を、本明細書で前記した2工程が逆である別法、すなわち、第 一に式(V)の化合物を式(III)の化合物と反応させアミド結合を形成させ、次い で、得られるチオ中間体を酸化して対応する式(II)のスルホキシドとする(好 ましくは、主要産物として必要な異性体が得られるキラル酸化系を用いる)方法 により得ることができる。 絶対配置(4R)を有する式(V)の化合物を対応する式(VI): (式中、R*は、カルボキシ保護基、例えばC(1-6)アルキルまたはC(2-6)アル ケニルであり、R2およびR3は、前記と同意義である) の対応するラセミ化合物から、(−)−シンコニジンなどのキラル塩基とのジアス テレオ異性体塩の形成を介して;その後 (a)分別結晶により得られる好ましいジアステレオ異性体塩を単離し;次いで (b)酸性化によりエナンチオマーの遊離酸を形成する ことにより得ることができる。 式(VI)の化合物およびキラル塩基から形成されるジアステレオ異性体塩は式( I)の化合物の調製において有用である。それゆえ、さらなる態様において、本 発明はかかる塩を提供する。 式(VI)の化合物を先の出願WO96/19451およびWO97/02242 (スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー)に記載さ れる方法にしたがって得ることができる。 式(I)の化合物について本明細書において前記した方法、ならびに、R2およ びR3がともに水素である式(II)の化合物を調製する別法を以下のスキームに 要約する(ここで、RはCH264CO21に対応する): 2が水素であり、R3がアルキル、例えばメチルである式(I)の化合物を、式 (VII):(式中、R**はC(1-6)アルキル、例えばメチルであり、R*は本明細書における 前記と同意義である)のアゼチジノンを: 標準的なアルキル化条件下でアルキル化剤でアルキル化し;その後、得られたジ アステレオ異性体を分別結晶および/またはクロマトグラフィーにより単離する ことによりアルキル基が初期の工程で導入される対応する方法により簡便に調製 できる。適当には、式(VII)の化合物は必要な絶対配置(4R)を有する単一のエ ナンチオマーである。 適当なアルキル化剤には、水素化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの適当 な塩基の存在下、所望によりテトラブチルアンモニウムブロマイドなどの第4ア ンモニウム塩とともに、テトラヒドロフラン(THF)などの適当なアルキル化溶 媒中、−10ないし0℃の範囲の温度における、アルキルヨウ化物が包含される 。他の適当な条件には、所望により1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン と共に、約−70℃の温度における、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドが 包 含される。 新たに形成されたプロピオン酸エステルを次いでTHF中水性水酸化ナトリウ ムなどの塩基性条件を用い、対応する酸に変換し、次いで、アミド結合形成、そ の後前記したようにチオ基の酸化を行ってもよい。エナンチオマーをキラルクロ マトグラフィー、例えば、式(I)の化合物のアルキル/アルケニルエステル段階 で、キラル不変相を用いるhplcにより通常単離できる。 先の出願WO96/19451およびWO97/02242(スミスクライン ・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー)を参照して、他のXの基 について容易に適用できる。 例えば、連結基Xがエーテル官能基を含有する式(I)の化合物を、適当なエー テル結合反応、例えば、X'がCH2Oである場合、式(VIII): (式中、R1、R2およびR3は上記と同意義である) の化合物を式(IX): L3(CH2)mY (IX) (式中、L2およびL3の一方が水素であるかまたはトリフラートもしくはトシレ ートなどの他の適当な脱離基であり、他方がOHであるかまたはその適当な塩で あり、mおよびYは上記と同意義である) の化合物と、標準的なエーテル形成条件下で処理して、調製できる。この様に形 成されたエーテル化合物を次いで酸化剤で処理して、チオ基をスルフィニル基に 変換し式(I)の化合物を得ることができる。 式(VIII)の化合物がラセミ化合物である場合、これによりジアシテレオ異性体 の混合物が得られる。チオ基の酸化により、さらなるキラル中心が作成され、得 られたジアステレオ異性体を分別結晶および/またはクロマトグラフィーにより 分離できる。次いで個々のエナンチオマーをキラルクロマトグラフィーにより得 ることができる。 式(VIII)の適当な化合物をWO97/02242に記載される方法と類似する 方法で調製できる。 インビボで加水分解可能な医薬上許容されるエステルである式(I)の化合物を 、対応する親酸から、対応する親酸またはその塩、アルキルエステルもしくは活 性化誘導体を処理することを含む工程により、便利に調製できる。 本発明を以下の実施例により説明する。キラル化合物を、4がアゼチジノンに おけるC4位置の中心を示し、Sがスルホキシド中心を示す、4Rまたは4S, SRまたはSSとして記載する。4Rスルホキシド由来のジアステレオ異性体1 は、4R,SRの配置を有する。対応するジアステレオ異性体2は、4R,SS である。かかる配置は、限定された数の化合物のx−線解析によりはじめに得ら れた配置から、1HNMRスペクトルに基づいて説明される。R2およびR3の一 方が水素であり、他方がメチルであるキラルα−炭素における絶対配置は、α− Rまたはα−Sとして記載される。 実施例1−(R)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4− (4−アロキシカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1−イル)ア セトアミド a.アリル4−(ブロモメチル)ベンゾエート 4−(ブロモメチル)安息香酸(103g)0.48moles)を塩化チオニル( 200ml)中に懸濁し、ジメチルホルムアミド(1ml)を添加した。混合物を 還流下透明になるまで加熱し、蒸発させ、トルエンと共沸した(2x150ml) 。得られた油をジクロロメタン中に溶解し、ピリジン(42ml)およびアリルア ルコール(40ml)のジクロロメタン中冷却溶液に滴下した。混合物を室温で1 時間攪拌し、次いで水、2M塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液および塩水で洗浄し た。 有機溶液を乾燥させ、蒸発させて、アリル4−(ブロモメチル)ベンゾエートを透 明な油として得た(98g、84%収率)。1HNMRd(CDCl3)4.61(2 H、s、CH2)、4.82(2H、m、C 2O)、5.34(2H、m、C 2C H−)、6.05(1H、m、CCH2)、7.45(2H、d、Ph−H)、8. 03(2H、d、Ph−H)。 b.アリル4−(アセチルチオメチル)ベンゾエート 乾燥ジメチルホルムアミド(100ml)中のアリル4−(ブロモメチル)ベンゾ エート(98g、0.4moles)を乾燥ジメチルホルムアミド(200ml)中 のカリウムチオアセテート(46g、0.4moles)の冷却懸濁液に滴下した 。冷却浴を除去し、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル で抽出した(x3)。合した抽出物を水および塩水で洗浄した。混合物を乾燥させ 、蒸発させ、アリル4−(アセチルチオメチル)ベンゾエートを橙色油として得た (100g、100%収率)。1HNMRd(CDCl3)2.36(3H、s、CO C 3)、4.13(2H、s、CH2)、4.82(2H、m、C 2O)、5.32 (2H、m、C 2CH−)、6.05(1H、m、CCH2)、7.35(2H、 d、Ph−H)、7.98(2H、d、Ph−H)。 c.4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)アゼチジン−2−オン 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中のアリルアルコール(27ml)を乾燥テ トラヒドロフラン(100ml)中のカリウムtert−ブトキシド(4.93g) 0.044moles)の溶液に滴下した。5分間攪拌後、乾燥テトラヒドロフ ラン(100ml)中のアリル4−(アセチルチオメチル)ベンゾエート(10.1 g、0.04moles)の溶液を滴下した。15分間攪拌後、4−アセトキシ アゼチジン−2−オン(5.16g、0.04moles)の溶液を滴下した。混 合物を1時間攪拌し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルおよび水の間で分配し、水 相を酢酸エチルで抽出した。合した抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル−ペトロール)によ り4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルチオ)アゼチジン−2−オンを油と して得た(9.1g、82%収率)。1HNMRd(CDCl3)2.84(1H、d d、H 3a)、4.31(1H、dd、H3b)、3.88(2H、s、S−CH2)、4 .68(1H、dd、H4)、4.78(2H、m、C 2O)、5.35(2H、m 、C 2CH−)、6.05(1H、m、CCH2)、6.07(1H、br.1重 項、N−H)、7.40(2H、d、Ph−H)、8.03(2H、d、Ph−H) .d.メチル4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソア ゼチジン−1−イルアセテート 4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)アゼチジン−2−オン(2 .55g、9.2mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.33g 、1.02mmol)およびメチルブロモアセテート(1.06ml、11.2m mol)の乾燥テトラヒドロフラン(40ml)中攪拌溶液に、粉末化水酸化カリ ウム(0.63g、11.2mmol)を、冷水浴により反応温度を30より下に 保ちながら、添加した。2時間後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出 した。合した抽出物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、残渣をクロマトグラフ ィー(ファインシリカ、酢酸エチル−ペトロール)に付し、標記化合物を透明な油 として得た、収率2.66g(83%)。1 HNMRδ(CDCl3)2.97(1H、dd、H3a)、3.26、4.07( 各1H、C 2CO、d)、3.42(1H、dd、H3b)、3.70(3H、s、 C 3O)、3.81(2H、s、SC 2)、4.83(2H、m、C 2O)、4. 93(1H、dd、H4)、5.35(2H、m、C 2CH)、6.03(1H、m 、CCH2)、7.39(2H、d、Ph−H)、8.02(2H、d、Ph−H) e.(+/−)−4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソ アゼチジン−1−イル酢酸 メチル4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチ ジン−1−イルアセテート(2.17g、6.21mmol)のテトラヒドロフラ ン(20ml)中溶液に、冷却(氷浴)しながら10分にわたり、1モルの水酸化カ リウムの水性溶液を滴下した。さらに30分後、溶液を水で希釈し、エーテルで 2回抽出した。次いで水層を冷却しながら酸性化し(希塩酸)、沈殿する油をエー テル中に抽出した。合した抽出物を乾燥させ(MgSO4)、透明な油にまで蒸発 させ、その後ペトロール下結晶化し、濾過し、洗浄し、乾燥させ、標記化合物を 白色結晶として得た、1.87g、90%収率1 HNMRδ(CDCl3)2.98(1H、dd、H3a)、3.34、4.06( 各1H、C 2CO、d)、3.42(1H、dd、H3b)、3.82(2H、s 、SC 2)、4.82(2H、m、C 2O)、4.92(1H、dd、H4)、5 .34(2H、m、C 2CH)、6.03(1H、m、CCH2)、7.39(2 H、d、Ph−H)、8.02(2H、d、Ph−H) f.(−)−(R)−4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキ ソアゼチジン−1−イル酢酸 エタノール(40ml)中の4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ) −2−オキソアゼチジン−1−イル酢酸(3.41g、10.2mmol)および シンコニジン(2.99g、10.2mmol)を加熱して沸騰させ、透明な溶液 を得た。90分間放置後、沈殿していた結晶塩を濾別し、エタノール(20ml) から再結晶した。得られた固体を、希塩酸で酸性化すると同時に、エーテルおよ び水と激しく攪拌し、完全な溶液が得られ時、層を分離し、さらに水層をエーテ ルで抽出した。合した抽出物を乾燥させ(MgSO4)、油にまで蒸発させ、軽ペ トロールでトリチュレーションしで結晶化し、標記化合物を白色結晶として得た 、m.p.74−6℃、6.7g、50%収率 aD 25=−24.2(c.0.7w/vCHCl3、25℃)1 HNMRδ(CDCl3)2.97(1H、dd、H3a)、3.26、4.07( 各1H、C 2CO、d)、3.42(1H、dd、H3b)、3.70(3H、s 、C 3O)、3.81(2H、s、SC 2)、4.83(2H、m、C 2O)、4 .93(1H、dd、H4)、5.35(2H、m、C 2CH)、6.03(1H、 m、CCH2)、7.39(2H、d、Ph−H)、8.02(2H、d、Ph− H) g.(R)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘ−1−イル]−4−(4−アロ キシカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (R)−4−(4−(アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチ ジン−1−イル酢酸(12.51g、0.0373mol)、1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール水和物(5.04g、0.0373mol)および6−(4−フル オロフェニル)ヘキシルアミン(0.0373mol)の乾燥ジメチルホルムアミ ド(150ml)中冷却(氷浴)溶液に、攪拌しながら、ジシクロヘキシルカルボジ イミド(7.29g、0.0373mol)を添加した。20分後、冷却浴を除去 し、さらに16時間後、溶媒を減圧下蒸発させ、残渣を酢酸エチルと処理し、不 溶性沈殿物を濾別し、捨てた。濾液をさらに酢酸エチルで希釈し、0.2M塩酸 、次いで飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣 を酢酸エチル/軽ペトロールでトリチュレートし、標記化合物を白色結晶として 得た、m.p.54−7℃、17g、89%収率1 HNMRδ(CDCl3)1.30−1.60(8H、m、4xC 2)、2.55( 2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.90、2.97(1H、dd、J =2.4、15.4Hz、 3)、3.23(2H、m、NHC 2)、3.35、 3.41(1H、dd、J=5.1、15.4Hz、 3)、3.53、3.78( 各1H、d、J=16.6Hz、NC 2)、3.86(2H、s、SC 2)、4 .83(3H、m、CO2 2 4)、5.37(2H、m、C 2=CH)、6. 0(2H、m、N、CH2=C)、6.94(2H、m、4−FPh−)、7 .10(2H、m、4−FPh−)、7.39(2H、d、J=8.3Hz)4− CO2アリルPh−)、8.02(2H、d、J=8.3Hz、4−CO2アリル Ph−) 実施例2−(4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル ]−4−(4−アロキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン−1−イル)アセトアミド (R)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−(4−アロ キシカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (16.36g、0.0319mol)のジクロロメタン(150ml)中溶液を− 65から−70に冷却し、m−クロロ過安息香酸(6.61g、0.0383m o l)のジクロロメタン(120ml)中溶液を、攪拌しながら20分にわたり滴下し た。1時間後、混合物を飽和ナトリウムメタビスルファイト溶液、次いで飽和炭 酸水素ナトリウムで洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、固体にまで蒸発させ 、これを酢酸エチルから再結晶し、ジアステレオ異性体2および1の混合物を3 :2の比で得た。クロマトグラフィー分離(HPLC)により、ジアステレオ異性 体2(4R,SS)を白色結晶固体として得た、m.p.133−5℃、3.3g 、20%収率 aD 25 =+74.0(c.0.6%w/vCHCl3、25℃)1 HNMRδ(CDCl3)1.30−1.60(8H、m、4xC 2)、2.56( 2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.91、2.95(1H、dd、J =2.4、15.2Hz、 3)、3.27(3H、m、NHC 2 3)、3.9 4、4.22(各1H、d、J=17.2Hz、NC 2)、4.04、4.18( 各1H、d、J=12.8Hz、SOC 2)、4.65(1H、m、 4)、4. 84(2H、m、CO2 2)、5.37(2H、m、C 2=CH)、6.0(1H 、m、CH2=C)、6.95(3H、m、4−FPh−、N)、7.10( 2H、m、4−FPh−)、7.36(2H、m、4−CO2アリルPh−)、 8.09(2H、m、4−CO2アリルPh−). 実施例3−(4R,SR)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル ]−4−(4−アロキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン−1−イル)アセトアミド 上記の実施例2において記載したHPLCクロマトグラフィーから、他のジア ステレオ異性体(ジア1:4R,SR)を白色結晶固体として得た(1.8g、1 1%収率)m.p.175−7℃ aD 25 =−119.7(c.0.5%w/vCHCl3、25℃)1 HNMRδ(CDCl3)1.30−1.60(8H、m、4xCH2)、2.55( 2H、t、J=7.6Hz、CH2Ph)、2.95、2.98(1H、dd)J =4.8、14.8Hz、H3)、3.24(2H、m、NHCH2)、3.42、 3. 46(1H、dd、J=2.4、14.8Hz、H3)、3.76、4.09(各 1H、d、J=17.2Hz、NCH2)、3.95、4.01(各1H、d、J =13.2Hz、SOCH2)、4.59(1H、m、H4)、4.84(2H、m 、CO2CH2)、5.37(2H、m、CH2=CH)、6.0(1H、m、CH2= CH)、6.53(1H、m、NH)、6.95(2H、m、4−FPh−H)、7 .10(2H、m、4−FPh−H)、7.36(2H、d、J=8Hz、4−C O2アリルPh−H)、8.09(2H、d、J=8Hz、4−CO2アリルPh− H). 実施例4−(4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル ]−4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1− イル)アセトアミド (4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4− (4−アロキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1− イル)アセトアミド(実施例2)(0.185g、0.35mmol)、トリフェニ ルホスフィン(0.092g、0.35mmol)、ピロリジン(0.033ml 、0.4mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0 .012g、0.01mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液を窒素下1 6時間攪拌した。さらに0.012g(0.01mmol)のテトラキストリフェ ニルホスフィンパラジウム(0)を添加し、さらに4時間後反応が終了した。溶液 を水で希釈し、酸性化し(2NHCl)、層を分離し、水層をさらにジクロロメタ ンで抽出した。合した抽出物を乾燥させ(MgSO4)、黄色油まで蒸発させ、こ れをエーテルでトリチュレートした。黄色固体を得て、これを濾別し、炭酸水素 ナトリウム溶液中に溶解した。エーテルと振盪し、エマルジョンを得て、酢酸エ チルで処理して遠心して分離した。次いで水層を酸性化し(2NHCl)、ジクロ ロメタンで抽出し、抽出物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残渣をエーテ ルでトリチュレートし、白色固体を得、これを濾過し、洗浄し、乾燥させて、標 記化合物を白色固体として得た、m.p.105−7℃、0.1g、58%収率 aD 25 =−31.7(c.0.5%w/vDMSO、25℃)1 HNMRδ(DMSO)1.26(4H、m、2xC 2)、1.38(2H、m、 C 2)、1.50(2H、m、C 2)、2.96、2.99(1H、dd、J=2 、15.2Hz、 3)、3.06(2H、m、NHC 2)、3.84、4.09( 各1H、d、J=17.2Hz、NC 2)、4.13、4.31(各1H、d、 J=12.8Hz、SOC 2)、4.84(1H、m、 4)、7.05(2H、m )4−FPh−)、7.19(2H、m、4−FPh−)、7.47(2H、d 、J=8Hz、4−CO2アリルPh−)、7.93(2H、d、J=8Hz、 4−CO2アリルPh−)、8.13(1H、m、N)、13(1H、bs、C O2 ). 実施例5−(−)−(4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ− 1−イル]−4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン−1−イル)アセトアミド、ナトリウム塩 N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−(4−カルボキ シベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド(0 .51g)および重炭酸ナトリウム(0.088g)の水(15ml)中混合物を5 分間音波処理し、メタノール(20ml)を添加し、混合物をさらに20分間音波 処理した。濾過後、溶液を蒸発させて低容積とし、水で希釈し、凍結乾燥し、標 記化合物を白色粉末として得た(0.52g)、m.p.238−40℃.aD= −31.7°(c0.5、DMSO) 実施例6−4R,SS−N−(6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル)−4−(4 −エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イ ルアセトアミド a.エチル4−(ブロモメチル)ベンゾエート 4−(ブロモメチル)安息香酸(25.75g、0.1197moles)を塩化 チオニル(50ml)中に懸濁し、ジメチルホルムアミド(0.25ml)を添加した 。混合物を還流下25分間透明になるまで加熱し、蒸発させ、トルエンと共沸 した(x2)。得られた油をジクロロメタン(75ml)中に溶解し、無水アルコー ル(8.6ml、0.1465moles)、ピリジン(10.5ml、0.12 98moles)の10℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(50ml)中溶液に1 0分にわたり滴下した。氷浴を除去し、反応物を45分間攪拌し、次いで水、2 NHCl、水、炭酸水素ナトリウム溶液および塩水で洗浄した。有機溶液を乾燥 させ(MgSO4)、蒸発させて、60:40のエチル4−(ブロモメチル)ベンゾ エート:エチル4−(クロロメチル)ベンゾエートを油として得た(25.6g、 94%)。1 Hnmrδ(CDCl3)1.40(3H、m、C 3)、4.40(2H、m、C 2 O)、4.50、4.61(2H、2xs、C 2Cl/Br)、7.45(2H、 m、Ar−)、8.01(2H、m、Ar−) b.エチル4−(アセチルチオメチル)ベンゾエート 乾燥ジメチルホルムアミド(150ml)中の60:40のエチル4−(ブロモ メチル)ベンゾエート:エチル4−(クロロメチル)ベンゾエート(25.0g、0 .111moles)を5℃に冷却し、カリウムチオアセテート(13.3g、0 .117moles)と処理し、温度を20℃にあげた。反応物を室温で2時間 攪拌し、水(250ml)中に注ぎ、ジエチルエーテル(3x100ml)で抽出し た。有機抽出物を合し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、チャコール処理し 、蒸発させ、エチル4−(アセチルチオメチル)ベンゾエートを茶色固体として得 た(26.0g、99%)、m.p.36−37℃。1 Hnmrδ(CDCl3)1.38(3H、t、J=7.1Hz、C3 )、2.3 6(3H、s、COC 3)、4.14(2H、s、C 2S)、4.36(2H、q 、C 2O)、7.35(2H、d、J=8.2Hz、Ar−)、7.97(2H 、d、J=8.2Hz、Ar−) c.4−(4−(エトキシカルボニル)ベンジルチオ)アゼチジン−2−オン ナトリウム(1.87g、0.0813moles)の無水アルコール(300 ml)中溶液をエチル4−(アセチルチオメチル)ベンゾエート(19.4g)0. 0814moles)の無水アルコール(75ml)中溶液と3分にわたり処理し た。 反応物を室温で30分間攪拌し、−5℃に冷却し、4−アセトキシアゼチジン− 2−オン(10.0g、0.07745moles)の溶液と5分にわたり処理し た。冷却浴を除去し、反応物を2時間攪拌し、蒸発させ乾燥させ、塩水(200 ml)と処理し、酢酸エチル(200ml、100ml)で抽出した。有機抽出物 を合し、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、赤色油にまで蒸発させた。シリ カゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで3:1から1:2ペトロレウム エーテル40−60℃:酢酸エチルで溶出させて精製し、4−(4−(エトキシカ ルボニル)ベンジルチオ)ゼチジン−2−オンを橙色油として得た(18.64g 、91%)。1 Hnmrδ(CDCl3)1.38(3H、t、J=7.1Hz、C 3)、2.8 2、2.89(1H、2xm、 3)、3.29、3.35(1H、2xm、 3)、 3.88(2H、s、C 2S)、4.37(2HN、q、C 2O)、4.70(1 H、m、4 )、5.70(1H、bs、N)、7.40(2H、d、J=8.3 Hz、r−)、8.00(2H、m、A−) d.メチル(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチジ ン−1−イルアセテート 4−(4−(エトキシカルボニル)ベンジルチオ)アゼチジン−2−オン(217 .3g、0.819mol)、メチルブロモアセテート(128.5g、0.84 mol)およびテトラブチルアンモニウムブロマイド(25.8g、0.08mo l)の乾燥THF(900ml)中攪拌溶液を氷浴中で20℃に冷却し、細かく粉 にした水酸化カリウム(48.3g、0.86mol)を一度で添加した。反応物 は45℃に発熱し、30℃に冷却し、氷浴を除去し、攪拌を1時間続けた。さら に水酸化カリウム(2.4g、0.043mol)を添加し、この添加を繰り返し たとき30分攪拌した。さらに30分後、反応混合物をハイフロ(hyflo)を通し て濾過し、さらにTHFで洗浄した。合した有機物を赤色油にまで蒸発させた。 エーテル(1l)を添加し次いでよく振盪した。エーテルをデカントし、工程を繰 り返した。合したエーテル抽出物を蒸発させ、標記化合物を暗赤色油として得た (199.8g、72%収率)。1 HNMRδ(CDCl3)、1.40(3H、t、J=7Hz、CH2 3)、2. 98(1H、dd、J=2、15Hz、 3)、3.26、4.03(各1H、d、 J=18Hz、NC 2)、3、42(1H、dd、J=5、15Hz、 3)、3 .70(3H、s、OC 3)、3.81、(2H、m、SC 2)、4.38(2H 、q、J=7Hz、OC 2)、4.93(1H、m、 4)、7.39(2H、m、 Ph−)、7.99(2H、m、Ph−)。 e.(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1 −イル酢酸 メチル(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン −1−イルアセテート(169.8g、0.503mol)をTHF(750ml) 中に溶解し、0℃に冷却し、水酸化カリウム(29.7g、0.529mol)の 水(500ml)中溶液を0−5℃にて15分にわたり添加し、次いで混合物を0 ℃にて45分間攪拌した。エーテル(11)および水(21)を添加し、層を分離し 、水層をエーテル(11)で洗浄し、次いで濃塩酸(55ml)で酸性化し、ジクロ ロメタンで抽出した(2x1l)。合した抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(Mg SO4)、蒸発させて標記化合物を緑色固体として得た(128.4g、79%収 率)。 f.(−)−R−(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼ チジン−1−イル酢酸 4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1− イル酢酸(46.0g、0.1422moles)および(−)−シンコニジン(4 1.88g、0.1423moles)を無水アルコール(450ml)中に溶解 した。溶液を1.5時間冷却し、濾過し、乾燥させ、塩をクリーム色固体として 得た(33.15g)。この固体を無水アルコール(300ml)から再結晶し、2 3.6gの塩を得て、これを水(500ml)およびジエチルエーテル(500m l)と混合し、希HCl(50ml)で酸性化した。すべての固体が溶解したとき 、層を分離し、水層をエーテル(250ml)で抽出した。有機抽出物を合し、酢 酸エチル(100ml)を添加し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、 蒸発させ、R −(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1− イル酢酸を無色固体として得た。(10.93g、23.8%)m.p.135− 137℃。 aD=−23.5(c=0.46w/vクロロホルム中25℃にて)1 HNMRδ(CDCl3)1.39(3H、t、J=7.1Hz、C 3)、2.9 6、3.02(1H、dd、J=2.2、15.3Hz、 3)、3.33、4. 05(各1H、d、J=18.4Hz、NC 2CO2H)、3.40、3.46( 1H、dd、J=5.1、15.3Hz、 3)、3.82(2H、s、SC 2) 、4.37(2H、q、CO2 2)、4.68(1H、b、CO2H)、4.92( 1H、m、 4)、7.38(2H、d、J=8.2Hz、Ph−)、7.99( 2H、d、J=8.2Hz、Ph−) g.4R,SR−(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2− オキソアゼチジン−1−イル酢酸(ジアステレオ異性体1) h.4R,SS−(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2− オキソアゼチジン−1−イル酢酸(ジアステレオ異性体2) (−)−R−(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルチオ)−2−オキソアゼチ ジン−1−イル酢酸(10.81g、0.03343moles)の乾燥ジクロロ メタン(400ml)中溶液を−710℃にて青色着色が現れるまでオゾンで処理 した。反応物を室温に加温し、ジクロロメタン(50ml)を添加し、攪拌を促進 した。溶液を蒸発させて乾燥させ、得られた固体をクロロホルム(200ml)と 混合した。無色固体を濾過して集め、4R,SR−(4−(4−エトキシカルボニ ル)ベンジルスルフィニル−2−オキソアゼチジン−1−イル酢酸(4.11g、 36%)を得た。m.p.162−164℃.(15.8:1ジアステレオ異性体 1:ジアステレオ異性体2含有)1 HNMRδ(DMSO)1.33(3H、t、J=7Hz、C 3)、2.97、3 .04(1H、dd、J=4.8、14.8Hz、 3)、3.12、3.16(1 H、dd、J=1.6、14.8Hz、 3)、3.83、4.17(各1H、d 、J=18Hz、NC 2CO2H)、4.92、4.24(1H、d、J=12. 8H z、SOC 2)、4.32(2H、q、CO2 2)、4.99(1H、m、 4) 、7.48(2H、d、J=8.0Hz、Ph−)、7.96(2H、d、J= 8.0Hz)Ph−) 上記からの濾液を蒸発させ、ジエチルエーテルと混合し、濾過して4R,SS −(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルスルフィニル−2−オキソアゼチジ ン−1−イル酢酸を得た(6.42、56%)m.p.152−155℃。(92 :8ジアステレオ異性体2:ジアステレオ異性体1含有)1 HNMRδ(DMSO)1.33(3H、t、J=7Hz、C 3)、2.97、3 .01(1H、dd、J=2.0、15.5Hz、 3)、3.35(1H、m、 3 )、3.95、4.17(各1H、d、J=18.2Hz、NC 2CO2H)、4 .15(1H、d、SOC 2の1)、4.32(3H、m、SOC 2の1、CO2 2)、4.82(1H、m、 4)、7.51(2H、d、J=8.2Hz、Ph −)、7.97(2H、d、J=8.2Hz、Ph−) i.(+)−4R,SS−N−(6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル)−4−(4 −エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イ ルアセトアミド 乾燥ジメチルホルムアミド(75ml)中の6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ ルアミン(1.82g、0.00932moles)を4R,SS−(4−(4−エ トキシカルボニル)ベンジルスルフィニル−2−オキソアゼチジン−1−イル酢 酸(3.15g、0.00928moles)、N,N,−ジシクロヘキシルカル ボジイミド(1.92g、0.00931moles)および1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール(1.25g、0.00925moles)の混合物に添加した。 反応物を室温で3.5時間攪拌し、酢酸エチル(100ml)で希釈し、冷却した 。混合物を濾過して尿素を除去し、濾液を蒸発させ乾燥させた。残渣を酢酸エチ ル(400ml)中に溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ 、無色固体(5.8g)にまで蒸発させ、これを酢酸エチル(125ml)から再結 晶し、産物(3.0g)を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製し、4R, SS−(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルスルフィニル−2−オキソアゼ チ ジン−1−イル酢酸を無色固体として得た、155−156℃、1.8g、38 %収率1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(11H、m、4xC 2、C 3)、2. 56(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.89、2.96(1H、dd 、J=2.4、15.3Hz、 3)、3.25(3H、m、NHC 2 3)、3 .94、4.22(各1H、d、J=17Hz、NC 2CO)、4.03、4.1 8(各1H、d、J=12Hz、SOC 2)、4.39(2H、q、CO2 2) 、4.65(1H、m、 4)、6.9−7.12(5H、m、N、p−ClPh −)、7.35(2H、d、J=8.3Hz、Ph−)、8.07(2H、d 、J=8.3Hz、Ph−) aD=+85.2(c=0.5%w/v25℃にてクロロホルム中) 実測値:C、62.6;H、6.3;N、5.4%;C2733FN25S 計算 値:C、62.8;H、6.4;N、5.4% 実施例7−(+)−4R,SS−N−(6−(4−クロロフェニル)ヘキシル)−4−( 4−エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1− イルアセトアミド 4R,SS−(4−(4−エトキシカルボニル)ベンジルスルフィニル−2−オ キソアゼチジン−1−イル酢酸を乾燥ジメチルホルムアミド中の6−(4−クロ ロフェニル)ヘキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、およ び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと上記の実施例6において記載したように 処理し、同じ方法で反応させ、標記化合物を無色固体として得た、159−16 1℃、45%収率1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(11H、m、4xC 2、C 3)、2. 56(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.89、2.95(1H、dd 、J=2.4、15.3Hz、 3)、3.25(3H、m、NHC 2 3)、3 .94、4.24(各1H、d、J=17Hz、NC 2CO)、4.03、4. 18(各1H、d、J=12Hz,SOC 2)、4.36(2H、q、CO2 2) 、 4.65(1H、m、 4)、7.04(1H、m、N)、7.06−7.26( 4H、m、p−ClPh−)、7.35(2H、d、J=8.3Hz、Ph− )、8.07(2H、d、J=8.3Hz、Ph−) aD=+83.9(c=1.0%w//v25℃にてクロロホルム中) 実測値:C、60.9;H、6.1;N、5.2%;C2733ClN25S 計 算値:C、60.8;H、6.2;N、5.3% 実施例8−(+)−4R,SS−N−(6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル)−4 −(4−エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1 −イルアセトアミド a.p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−アセチルチオ−3−ブロモ−2 −オキソアゼチジン−1−イル]アセテート オゾン化酸素を、−65ないし70℃にて永続する青色溶液が得られるまで、 p−メトキシベンジル2−[(3S,4R)−4−アセチルチオ−3−ブロモ−2 −オキソアゼチジン−1−イル]−3−メチルブト−2−エノエート(OsborneN .F.et al.,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1994,179)(20.16g、 0.0456mol)の酢酸エチル(400ml)中溶液を介して通気した。過剰 なオゾンを酸素を通して除去し、次いで、トリメチルホスフィン(53.8ml 、0.456mol)を滴下した。15分後、溶液を室温に加温し、次いで16 時間放置した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンから2回再蒸発させ、次いで酢 酸エチル(300ml)中に溶解し、p−トルエンスルホン酸(2g)の水(100 ml)中溶液と1.5時間激しく攪拌した。水で希釈後、有機層を分離し、水層 をさらに酢酸エチルで抽出した。合した抽出物を飽和水性炭酸水素ナトリウムお よび塩水で連続して洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。フラッ シュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル−pet.エーテル)で精製し、標 記化合物を明茶色油として得た、収率10.6g(58%)。 b.銀(3S,4R)−3−ブロモ−1−(p−メトキシベンジルオキシカルボニ ルメチル)−2−オキソアゼチジン−4−チオレート p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−アセチルチオ−3−ブロモ−2− オキソアゼチジン−1−イル]アセテート(4.13g、0.01mol)のメタ ノール(90ml)中溶液を硝酸銀(2.27g、0.0133mol)のメタノー ル(90ml)中溶液に和らげた光の中、攪拌しながら、添加した。次いでトリエ チルアミン(1.87ml、0.0133mol)を氷冷しながら添加し、攪拌を 5−10℃にて1時間、次いで室温にて30分間続けた。混合物を再度冷却し( 氷浴)、沈殿した固体を濾過し、氷冷メタノール次いでヘキサンで2回洗浄し、 標記化合物を得た、収率4.6g(96%)。 c.4−カルブエトキシベンジルヨーダイド 4−カルボキシベンジルブロマイドをピリジン中、塩化チオニル次いでエタノ ールで処理して、4−カルブエトキシベンジルクロライドおよびブロマイドを得 、これを(14.6g)アセトン(150ml)中ヨウ化ナトリウム(39.8g)と 還流温度にて20時間処理した。混合物を冷却し、濾過し、溶媒を蒸発除去した 。残渣をエーテル(150ml)中にとり、水、水性ナトリウムチオスルフェート 、水、塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、標記化合物を淡黄色固体として得 た、m.p.61−3℃、17.5g(91%収率)。1 HNMRδ(CDCl3)1.39(3H、t、J=7.1Hz、C 3)、3.3 7(2H、q、J=7.1Hz、C 2CH3)、4.46(2H、s、C 2I)、 7.43(2H、m、3、5−Ph−)、7.96(2H、m、2、6−Ph− ) d.p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジル チオ−3−ブロモ−2−オキソアゼチジン−1−イル]アセテート 銀(3S,4R)−3−ブロモ−1−(p−メトキシベンジルオキシカルボニル メチル)−2−オキソアゼチジン−4−チオレート(2.34g、0.005mo l)のアセトニトリル(20ml)中溶液を4−カルブエトキシベンジルヨーダイ ド(1.74g、0.006mol)のアセトニトリル(10ml)中溶液と処理し 、混合物を光を和らげた中で2.5時間攪拌した。混合物をハイフロを通して濾 過し、濾液を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エ チル−pet.エーテル)により精製し、標記化合物を白色固体として得た、m .p. 97−9℃、1.60g(61%収率)。1 HNMRδ(CDCl3)、1.39(3H、t、J=7.1Hz、CH2 3)、 3.48、4.07(各1H、d、J=18Hz、NC 2)、3.80(5H、s 、SC 2+OC 3)、4.37(2H、q、J=7.1Hz、C 2CH3)、4 .61、4.91(各1H、d、J=1.6Hz、 3 4)、5.03、5.1 2(2H)2xd、J=11.8Hz、OC 2)、6.89(2H、m、3、5−( 4−CH3OPh)−)、7.26−7.41(4H)m)2、6−(4−CO2Et )Ph−+2、6−(4−CH3OPh)−)、8.00(2H、m、3、5−( 4−CO2Et)Ph−). e.p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジル スルフィニル−3−ブロモ−2−オキソアゼチジン−1−イル]アセテート ジ アステレオ異性体2:1 75:25 p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルチ オ−3−ブロモ−2−オキソアゼチジン−1−イル]アセテート(15.2g、 O.029mol)をジクロロメタン(4.00ml)中に溶解し、−65℃に冷 却し、m−クロロ過安息香酸(8.9g、0.029mol)のジクロロメタン( 450ml)中溶液を20分にわたり攪拌しながら添加した。冷却浴を除去し、 混合物を2時間室温で攪拌した。溶液を飽和水性ナトリウムスルファイトおよび 飽和炭酸水素ナトリウムの混合物と振盪し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥 させ(MgSO4)、油にまで蒸発させた。 熱酢酸(6Oml)を添加し、フリーザー中で一晩冷却後、p−メトキシベンジ ル[(3S,4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルスルフィニル−3−ブロ モ−2−オキソアゼチジン−1−イル]アセテートを白色固体として、ジアステ レオ異性体(2:1)の75:25混合物として、晶出させた。9.94g)(63 %収率) 主要成分の1HNMR:δ(CDCl3)、1.39(3H、t、J=7.1Hz、C H2 3)、3.80(3H、OC 3)、4.0−4.2(3H、m、SOC 2+ NC 2)、4.3−4.4(3H、m、C 2CH3+NC 2)、4.50)4. 81(各1H、d、J=1.7Hz、 3 4)、5.1(2H、m、OC 2)、 6.88(2H、m、3、5−(4−CH3OPh)−)、7.26(2H、m、 2、6−(4−CH3OPh)−)、7.41(2H、m、2、6−(4−CO2E t)Ph−)、8.00(2H、m、3、5−(4−CO2Et)Ph−). f.[(4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルスルフィニル−2−オキソア ゼチジン−1−イル]酢酸 ジアステレオ異性体2 p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルス ルフィニル−3−ブロモ−2−オキソアゼチジン−1−イル]アセテート(8. 75g、16.25mmol)をエタノール(400ml)中で加温して溶解し、 重炭酸ナトリウム(4.0g、48mmol)の水(40ml)中溶液を添加した。 濁った混合物に、炭素上10%Pd(0.5g)を添加し、加温した混合物(開始 温度40℃)を室温で2時間、50psiにて水素化した。さらに触媒(1.0g )を添加し、混合物を35℃に加温し、上記のように2時間水素化した。混合物 をハイフロを通して濾過し、蒸発させ、脱ブロモ誘導体のp−メトキシベンジル およびエチルエステルの混合物を茶色油として得た。これをエタノール(50m l)中に溶解し、10℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(17ml)を10分に わたり滴下した。混合物を10℃にて45分間攪拌し、次いでエタノールのほと んどを蒸発除去し、残渣をジクロロメタンおよび水中に溶解した。層を分離し、 水層をジクロロメタンで洗浄し、次いで、濃塩酸(2ml)で酸性化し、ジクロロ メタンで抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO4)、チャコールを添加し、ハイ フロを通して濾過し、蒸発させて黒色泡とした。これをクロロホルム中に溶解し 、一晩冷却した。少量の個体を濾別し、濾液を蒸発させ茶色油とし、これをエー テル下固体化し、標記化合物をオフホワイト色の固体として得た、3.77g、 (68%収率)(ジアステレオ異性体2:ジアステレオ異性体1の比94:6)。こ の物質のクロマトグラフィーおよびスペクトル解析により、実施例6hにおいて 製造された化合物と同じであると同定された。1 HNMRδ(DMSO)1.32(3H、t、J=7Hz、C 3)、2.99(1 H、m、 3)、3.33(1H、m、 3)、3.95(1H、d、J=18.2H z、 NC 2)、4.15(2H、m、NC 2+SOC 2)、4.34(3H、m、S OC 2+CO2 2)、4.82(1H、m、 4)、7.51(2H、d、J=8 .3Hz、Ph−)、7.97(2H、d、J=8.3Hz、Ph−) g.[(4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルスルフィニル−2−オキソア ゼチジン−1−イル]酢酸 ジアステレオ異性体2 [(4R,SS)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルスルフィニル−2−オキソ アゼチジン−1−イル]酢酸(ジアステレオ異性体2)を以下の方法により製造し た:p−メトキシベンジル[(3S,4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジル スルフィニル−3−ブロモ−2−オキソアゼチジン−1−イル]アセテート(ジ アステレオ異性体2:1 75:25)(4.59g、8.52mmol)をジク ロロメタン(50ml)中に溶解し、氷浴中で冷却し、活性化した亜鉛粉末(1. 11g、17.05mmol)、次いで、氷酢酸(8ml)を添加した。1時間後 、混合物をジクロロメタン−水で希釈し、有機層を飽和水性NaHCO3、塩水 で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、油にまで蒸発させ、これをフラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、酢酸エチル−pet.エーテル)により精製し、標記化合 物を油として得て、これを放置すると固体化した。 h.(+)−4R,SS−N−(6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル)−4−(4 −エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イ ルアセトアミド [(4R)−4−(4−カルブエトキシ)ベンジルスルフィニル−2−オキソアゼ チジン−1−イル]酢酸を6−(p−フルオロフェニル)ヘキシルアミンと実施例 6iについて記載した条件下で処理し、クロマトグラフィー後、標記化合物を実 施例6iにおいて製造した化合物と同一のスペクトルおよびクロマトグラフィー 特性を有する化合物を得た。 aD 25 =+71.9(c.1.0%w/vCHCl3、25℃) 実施例9−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イ ル)−4−(4−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルオキシカルボニ ル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(上記参照、4g、0.00819mol)およびヨードメチルシクロヘ キシルカルボネート(3.49g.0.0123mol)のN−メチルピロリジノ ン(40ml、4Åモレキュラーシーブで乾燥)の溶液を無水炭酸カリウム(1. 7g、0.0123mol)と処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を 水で希釈し、酢酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を5%水性ナトリウムチ オスルフェートで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残渣をクロマト グラフィー(ファインシリカ、酢酸エチル)により精製し、標記化合物を白色結晶 として得た、m.p.105−7℃、エーテル/軽ペトロールでトリチュレーシ ョン後、4.16g、79%収率1 HNMRδ(DMSO)1.23−1.51(14H、m)、1.64(2H、m) 、1.84(2H、m)、2.51(2H、m)、3.04(3H、m)、3.35( 1H、m)、3.83および4.09(各1H、d)、4.15および4.35(各 1H)d)、4.58(1H、m)、4.85(1H、m)、5.95(2H、s)、7 .05(2H、m)、7.18(2H、m)、7.53(2H、d)、7.98(2H 、d)、8.11(1H、bt). 実測値:C、61.6;H、6.4;N、4.6%;C3341FN28S 計算 値:C、61.5;H、6.4;N、4.3% 実施例10−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(tert−ブチルオキシカルボニルオキシメチルオキシカル ボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミ ド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(0.2g、0.00041mol)およびヨードメチルtert−ブチ ル カーボネート(0.49g.0.001mol)のN−メチルピロリジノン(2m l)4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(0.14g、0 .001mol)と処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し 、酢酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を水性ナトリウムスルファイトで洗 浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残渣を軽ペトロールでトリチュレー ションして結晶化し、標記化合物を白色結晶として得た、m.p.102−4℃ 、0.23g、92%収率1 HNMRδ(DMSO)1.25−1.52(17H、m)、2.50(2H、m) 、3.06(3H、m)、3.35(1H、m)、3.84および4.09(各1H 、d)、4.15および4.35(各1H、d)、4.86(1H、m)、5.90( 2H、s)、7.06(2H、m)、7.18(2H、m)、7.53(2H、d)、 7.97(2H、d)、7.99(1H、bt) 実測値:C、60.1;H、6.3;N、4.7%;C3139FN28S 計算 値:C、60.2;H、6.4;N、4.5% 実施例11−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルオ キシカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)ア セトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(0.2g、0.00041mol)およびクロロメチル1−メチルシク ロヘキシルカルボネート(0.21g.0.001mol)のN−メチルピロリジ ノン(2ml、4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(0. 14g、0.001mol)およびヨー化カリウム(0.166g、0.001m ol)と処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチ ルで完全に抽出し、合した抽出物を水性ナトリウムチオスルフェートで洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ファイ ンシリ カ、酢酸エチル)により精製し、このように得られた物質をエーテルでトリチュ レーションして結晶化し、標記化合物を白色結晶として得た。m.p.92−3 ℃、0.11g、41%収率1 HNMRδ(DMSO)1.25−1.48(16H、m)、2.00(2H、m) 、2.5(5H、m)、3.07(3H、m)、3.36(1H、m)、3.83およ び4.09(各1H、d)、4.15および4.35(各1H、d)、4.86(1 H、m)、5.91(2H、s)、7.06(2H、m)、7.18(2H、m)、7 .54(2H、d)、7、98(2H、d)、8.11(1H、bt) 実施例12−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(フェニルカルボニルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジル スルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(5g、0.0102mol)およびベンゾイルオキシクロロメタン(2 .62g.0.0154mol)のN−メチルピロリジノン(50ml、4Åモレ キュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(2.12g、0.0154m ol)およびヨー化カリウム(2.55g、0.0154mol)で処理し、周囲 温度で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで完全に抽出し、合 した抽出物を水性ナトリウムチオスルフェートで洗浄し、乾燥させ(MgSO4) 、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ファインシリカ、酢酸エ チル)により精製し、このように得られた物質をエーテルでトリチュレーション して結晶化し、標記化合物を白色結晶として得た、m.p.117−9℃、4g 、52%収率1 HNMRδ(CDCl3)1.33(4H、m)、1.5−1、62(4H、m)、2 .56(2H、t)、2.95、(1H、dd)、3.22(3H、m)、3.94お よび4.20(各1H、d)、4.04および4.16(各1H、d)、4.65( 1H、m)、6.25(2H、s)、6.94(3H、m)、7.11(2H、m)、 7.37 (2H、d)、7.46(2H、m)、7.59(1H、m)、8.1(4H、m) 実測値:C、63.7;H、5.5;N、4.5%;C3335FN27S 計算 値:C、63.7;H、5.7;N、4.5% 実施例13−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(4−メトキシフェニルカルボニルオキシメチルオキシカルボ ニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(2g、0.0041mol)および4−メトキシベンゾイルオキシメチ ルクロライド(2g.0.01mol)のN−メチルピロリジノン(20ml、4 Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(1.38g、0.01 mol)およびヨー化カリウム(1.66g、0.01mol)で処理し、周囲温 度で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで完全に抽出し、合し た抽出物を水性ナトリウムチオスルフェートで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、 蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ファインシリカ、酢酸エチ ル)により精製しこのように得られた物質をエーテルでトリチュレーションして 結晶化し、次いでジクロロメタン/軽ペトロールから再結晶し、標記化合物を白 色結晶として得た。m.p.115−8℃、1.34g、50%収率1 HNMRδ(DMSO)1.23−1.6(8H、m)、2.50(2H、m)、3 .02−3.1(3H、m)、3.34(1H、m)、3.8および4.09(各1 H、d)、3.84(3H、s)、4.14および4.33(各1H、d)、4.8 5(1H、m)、6.17(2H、s)、7.05(4H、m)、7.16(2H、m) 、7.52(2H、d)、7.97(4H、m)、8.1(1H、bt) 実施例14−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(イソブチリルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジルスルフ ィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(0.2g、0.00041mol)およびイソブチリルオキシメチルヨ ーダイド(0.23g.0.001mol)のN−メチルピロリジノン(2ml、 4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(0.14g、0.0 01mol)で処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢 酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を水性ナトリウムチオスルフェートで洗 浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ファイン シリカ、酢酸エチル)により精製し、このように得られた物質をエーテルでトリ チュレーションして結晶化し、標記化合物を白色結晶として得た、m.p.10 4−6℃、0.14g、58%収率1 HNMRδ(DMSO)1.09(6H、d)、1.25−1.52(8H、m)、 2.50(2H、m)、2.61(1H、m)、2.97−3.06(3H、m)、3 .34(1H、m)、3.83および4.09(各1H、d)、4.15および4. 34(各1H、d)、4.84(1H、m)、5.95(2H、s)、7.06(2H 、m)、7.16(2H、m)、7.53(2H、d)、7.97(2H、d)、7. 99(1H、bt) 実施例15−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(2−メトキシプロプ−2−イルカルボニルオキシメチルオキ シカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(3g、0.00614mol)および2−メトキシプロプ−2−イルカ ルボニルオキシメチルクロライド(1.53g.0.00921mol)のN−メ チルピロリジノン(30ml、4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸 カリウム(1.27g、0.00921mol)およびヨー化カリウム(1.53 g、 0.00921mol)で処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を水で 希釈し、酢酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を水性ナトリウムチオスルフ ェートで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィ ー(ファインシリカ、酢酸エチル)により精製し、このようにして酢酸エチル中溶 液として得られた物質を水性ナトリウムチオスルフェートでさらに洗浄し、次い で、MgSO4と10分間攪拌し、チャコール処理して脱色した。固体を濾別し 、濾液を蒸発させ、残渣をエーテル/軽ペトロールでトリチュレーションして結 晶化し、標記化合物を白色結晶として得た。m.p.92−4℃、2.6g、6 8%収率1 HNMRδ(CDCl3)1.34(4H、m)、1.45(6H、s)、1.58( 4H、m)、2.56(2H、t)、2.95(1H、dd)、3.17−3.37( 3H、m+3H、s)、3.96および4.10(各1H、d)、4.05および 4.22(各1H、d)、4.69(1H、m)、6.06(2H、s)、6.93( 3H、m)、7.09(2H、m)、7.39(2H、d)、8.09(2H、d) 実施例16−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−((5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル )メチルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1 −イル)アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4− (4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)ア セトアミド(5g、0.0102mol)および4−ブロモメチル−5−メチル− 1,3−ジオキソール−2−オン(2.96g.0.0154mol)のN−メチ ルピロリジノン(50mL、4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カ リウム(2.12g、0.0154mol)で処理し、周囲温度で16時間攪拌し た。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を水、塩水 で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ファ インシリカ、酢酸エチル)で精製し、このようにして得た物質をエーテル/軽ペ トロールでトリチュレーションして結晶化し、標記化合物を白色結晶として得た 、m. p.84−7℃、3.81g、62%収率。1 HNMRδ(CDCl3)1.24−1.54(8H、m)、2.22(3H、s)、 2.5(2H、m)、2.95(1H、dd)、3.05(2H、m)、3.33(1 H、m)、3.84および4.07(各1H、d)、4.15および4.32(各1 H、d)、4.85(1H、m)、5.22(2H、s)、7.06(2H、m)、7 .18(2H、m)、7.51(2H、d)、7.98(2H、d)、8.1(1H、 bt) 実測値:C、59.7;H、5.5;N、4.7%;C3033FN28S 計算 値:C、60.0;H、5.5;N、4.7% 実施例17−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−((2−メトキシカルボニル−E−ブト−2−エン−イル)メチ ルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル )アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(0.195g、0.0004mol)およびメチルE−2−ブロモメチ ルブト−2−エノエート(0.16g.0.0008mol)のN−メチルピロリ ジノン(2ml、4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(0 .11g、0.0008mol)で処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合 物を水で希釈し、酢酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を乾燥させ(MgS O4)、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ファインシリカ、酢酸エチル)に より精製し、このようにして得た物質をエーテルでトリチュレーションして結晶 化し、標記化合物を白色マイクロプリズムとして得た、0.024g、10%収 率。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.63(8H、m)、1.99(3H、d)、 2.56(2H、t)、2.93(1H、dd)、3.17−3.36(3H、m)、 3.79(3H、s)、3.93およ.び4.17(各1H、d)、3.43および 4.23(各1H、d)、4.64(1H、m)、5.12(2H、s)、6.91− 7.26(6H、m)、7.34(2H、d)、8.04(2H、d) 実施例18−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(N−N−ジメチルアミノカルボニルメチルオキシカルボニル) ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(0.2g、0.0004mol)およびα−クロロ−N,N−ジメチル アセトアミド(0.17g.0.001mol)のN−メチルピロリジノン(2m l、4Åモレキュラーシーブで乾燥)中溶液を無水炭酸カリウム(0.14g、0 .001mol)で処理し、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し 、酢酸エチルで完全に抽出し、合した抽出物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ た。残渣をエーテルでトリチュレーションして結晶化し、標記化合物を白色結晶 として得た、m.p.141−4℃、0.01g。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.75(8H、m)、2.56(2H、t)、 2.93(1H、dd)、2.99(3H、s)、3.04(3H、s)、3.17− 3.36(3H、m)、3.85−4.25(4H、4xd)、4.65(1H、m) 、4.97(2H、s)、6.93(2H、m)、7.10(3H、m)、7.36( 2H、d)、8.13(2H、d). 実施例19−(4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1− イル)−4−(4−(N−N−ジ−(2−ヒドロキシエチル)アミノカルボニルメチ ルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル )アセトアミド N,N−(1,1−ジヒドロキシエチル)ブロモアセトアミド(1.20g、5 .3mmol)のDMF(10ml)中溶液に、(4R,SS)−N−(6−[4−フ ルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−(4−カルボキシベンジルスルフィニ ル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド(1.00g、2.05m mol)、次いで炭酸セシウム(1.3g、4.0mmol)を添加した。混合物 を18 時間攪拌し、次いで酢酸エチルおよび2M塩酸間で分配した。有機層を分離し、 次いで塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮物が白色固体として粗生成物 を提供した。固体をクロロホルムで洗浄し、濾過し、乾燥させ、生成物を白色固 体として得た(0.97g、75%)mp119−121℃。1 Hnmrδ(DMSOD6)1.28−1.55(m、8H)、2.5(t、J=12 Hz、2H)、2.8(br d、J=16Hz、1H)、3.1(q、J=10H z、2H)、3.3−3.7(m、9H)、3.9(d、J=27Hz、1H)、4 .1(d、J=27Hz、1H)、4.15(d、J=20Hz、1H)、4.35 (d、J=20Hz、1H)、4.7(br、1H)、4.85(m、1H)、4.9 5(br、1H)、5.2(s、2H)、7.0(見かけ、J=14Hz、2H)、7 .15(dd、J=14、9Hz、2H)、7.5(d、J=13Hz、2H)、8 .05(d、J=13Hz、2H)、8.2(t、J=8Hz、1H) 実施例20(R,S/S,R)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキ シ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オ キソアゼチジンのエナンチオマー a.6−(4−フルオロフェニル)ヘキシルオキシエタノール エチレングリコール(41.26g)および6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ ルブロマイド(17.22g)を水酸化ナトリウム(2.79g)の水(2.5ml) 中溶液に添加し、混合物を24時間110℃に加熱した。混合物を冷却し、水( 150ml)およびジエチルエーテル(150ml)間で分配した。層を分離し、 有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、橙色油にまで蒸発させた。 シリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより、[5:1]から[1:1]P. E40−60℃:酢酸エチルで溶出して精製し、生成物を橙色油として得た(9 .91g、62%)。 b.6−(4−フルオロフェニル)ヘキシルオキシトリフラート 6−(4−フルオロフェニル)ヘキシルオキシエタノール(4.0g)、ピリジン (1.43g)およびDMAP(40mg)を乾燥ジクロロメタン(30ml)中に溶 解し、−10℃に冷却し、乾燥ジクロロメタン(10ml)中のトリフリック無水 物(5.6g)を温度を0℃より下に保ちながら5分にわたり添加した。混合物を −10℃から0℃にて60分にわたり攪拌し、次いで水(50ml)、塩水(50 ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、茶色油にまで蒸発させた(6.17g、 99%)。 c.1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリ ルオキシカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン 6−(4−フルオロフェニル)ヘキシルオキシトリフラート(7.0g)、4−( 4−アリルオキシカルボニルベンジルチオ)アゼチジン−2−オン(5.08g) およびテトラブチルアンモニウムブロマイド(0.59g)の乾燥THF(150 ml)中溶液を窒素下15℃に冷却し、粉末化水酸化カリウム(1.08g)で処 理した。冷却浴を除去し、反応物を30分間攪拌した。粉末化KOH(50mg) を添加し、反応物を室温で30分間攪拌した。混合物をセライトを通して濾過し 、酢酸エチル(100ml)で完全に洗浄した。濾液を暗色油にまで蒸発させ、シ リカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、[3:2]から[1: 1]P.E.40−60℃:酢酸エチルで抽出して精製し、生成物を橙色油とし て得た(4.65g、51%)。1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.55(2 H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.85、2.90(1H、dd、 3) 、3.05(1H、m、1H)、3.26、3.32(1H、dd、J=4.9、 15.1Hz、 3)、3.37−3.68(5H、m、NC 2 2、OC 2) 、3.86(2H、s、SC 2)、4.76(1、m、4 )、4.81(2H)m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2)、6.03(1H、m、C =CH2)、6.94(2H、m p−FPh−)、7.07(2H、m、p−F Ph−)、7.39(2H、d、J=8.3Hz、Ph−H)、8.01(2H、 d、J=8.3Hz、Ph−) d.(R,S/S,R)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチ ル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソア ゼチジン(ジアステレオ異性体2) 1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリル オキシカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン(4.58g)のジクロ ロメタン(100ml)中溶液を−70℃に冷却し、mcpba(2.0g)のCH2 Cl2(125ml)中溶液を温度を−70℃より下に保ちながら1時間にわたり 滴下して処理した。冷却浴を除去し、反応物を1.5時間攪拌し、10%水性炭 酸水素ナトリウム(150ml)+10%水性ナトリウムスルファイト(150m l)の溶液で洗浄した。層を分離し有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4) 、油にまで蒸発させ、これを放置しで固体化した。ジエチルエーテルから再結晶 を繰り返し(3回)、無色固体としてジアステレオ異性体2を得た(0.7g、1 2.2%)。m.p.73−74℃1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H、dd、J= 2、14.8Hz、 3)、3.38−3.68(7H、m、 3、NC 2 2、 OC2 )、4.07(2H、s、SOC 2)、4.54(1H、m、4 )、4.8 3(2H、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2)6.03(1H、 m、C=CH2)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7.10(2H、m 、p−FPh−)、7.38(2H、d、J=8.4Hz、Ph−H)、8.0 8(2H、m、Ph−) e.(R,R/S,S)−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル− 4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン(ジアステレオ異性体1) ジアステレオ異性体1(21%のジアステレオ異性体2を含有)のサンプルを無 色固体として得た、m.p.46−50℃。1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.55(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H、dd、J= 4.8、14.8Hz、 3)、3.38−3.68(7H、m、 3、NC 2 2 、OC 2)、3.94(2H、m、SOC2 )、4.55(1H、m、 4)、 4.83(2H、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2) 6.0 3(1H、m、C=CH2)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7.10( 2H、m、p−FPh−)、7.38(2H、d、J=8.4Hz、Ph−H) 、8.08(2H、m、Ph−) (R,S/S,R)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル −4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチ ジンのエナンチオマーをキラルセルOD−20MM上で60:40エタノールヘ キサンで抽出してhplcにより分離した。 f.(+)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4 −アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジア ステレオ異性体2) 164mg、無色固体。M.p.52−53℃ エナンチオマー的に純粋 [α]D=+57.5°(c=0.5%w/v エタノール中25℃にて)1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H)dd、J=2 、14.8Hz、 3)、3.38−3.68(7H、m、 3、NC 2 2、O C 2)、4.07(2H、s、SOC 2)、4.54(1H、m、4 )、4.83 (2H、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2) 6.03(1H、 m、C=CH2)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7.10(2H、m 、p−FPh−)、7.38(2H、d、J=8.4Hz、Ph−H)、8.0 8(2H、m、Ph−) g.(−)1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4− アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアス テレオ異性体2) 170mg、無色固体。M.p.51−53℃ 99.69%の所望のエナンチオマー、0.31%の他のエナンチオマーが存在 [α]D=−57.9℃(c=0.4%w/vエタノール中25℃にて)1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H、dd、J= 2、14.8Hz、 3)、3.38−3.68(7H、m、 3、NC 2 2、 OC 2)、4.07(2H、s、SOC 2)、4.54(1H、m、 4)、4.8 3(2H、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2)6.03(1H、 m、C=CH2)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7.10(2H、m) p−FPh−)、7.38(2H、d、J=8.4Hz、Ph−H)、8.08( 2H、m、Ph−) 実施例21 (R,S/S,R)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオ キシ)エチル−4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチ ジン(ジアステレオ異性体2) 乾燥CH2Cl2(5ml)中の(R,S/S,R)−1−(2−(6−フルオロフェ ニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスル フィニル)−2−オキソアゼチジン(220mg)、トリフェニルホスフィン(11 mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)を窒素 下ピロリジン(37μl)と処理し、混合物を室温で19時間攪拌した。シリカゲ ル上フラッシュカラムクロマトグラフィーによりCH2Cl2:アセトン:酢酸勾 配溶出により溶出して精製し、生成物を油として得た。油をCH2Cl2(4ml) 中に溶解し、ジエチルエーテル(75ml)で希釈し、水、塩水で洗浄し、乾燥さ せ(MgSO4)、濾過し、油にまで蒸発させ、これを冷却して固体化した。ジエ チルエーテルでトリチュレーションして生成物をクリーム色固体として得た(1 55mg、78%)m.p.95−96℃。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56( 2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.69、2.76、(1H、dd、 J=2.1、15.1Hz、 3)、3.10、3.17(1H、dd、J=5. 1、 15.1Hz)、3.37−3.74(6H、m、NC 2 2、OC 2)、4. 11(2H、s、SOC 2)、4.64(1H、m、4 )、6.94(2H、m、 p−FPh−)、7.10(2H、m、p−FPh−)、7.41(2H、d、 J=8HzNPh−H)、8.07(2H、d、J=8Hz、Ph−) 実施例22 (−)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル− 4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステ レオ異性体2) 乾燥CH2Cl2(4ml)中の(−)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシ ルオキシ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)− 2−オキソアゼチジン(145mg)、トリフェニルホスフィン(7.3mg)、テ トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.5mg)を窒素下ピロ リジン(23.5μl)で処理し、混合物を室温で6時間撹拌した。ピロリジン( 5μl)を添加し、反応物を室温で19時間撹拌した。シリカゲル上フラッシュ カラムクロマトグラフィーによりCH2Cl2:アセトン:酢酸勾配溶出により溶 出して精製し、標記化合物を油として得た。ジエチルエーテルでトリチュレーシ ョンして生成物をクリーム色固体としで得た(113mg、85%)m.p.12 3−124℃、[α]D=−53.5°(c=0.5%w/vエタノール中25°に て)1HNMRδ(DMSO)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.5 0(2H、t、C 2Ph)、2.91、2.95(1H、dd、J=2、15.2 Hz、 3)、3.22−3.53(7H、m、 3、NC 2 2、OC 2)、4 .16、4.31(各1H)2xd、J=13Hz、SOC 2)、4.73(1H 、m、4 )、7.0(2H、m、p−FPh−)、7.19(2H、m、p−F Ph−)、7.48(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、7.94(2H、d、 J=8Hz、Ph−) 実施例23 (+)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル− 4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアス テレオ異性体2) 乾燥CH2Cl2(4ml)中の(+)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシル オキシ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2 −オキソアゼチジン(140mg)、トリフェニルホスフィン(7mg)、テトラキ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg)を窒素下ピロリジン(2 3.5μl)と処理し、混合物を室温で19時間攪拌した。1.5mgのさらな る触媒およびピロリジン(5μl)を添加し、反応物を2時間攪拌し、水(25m l)およびCH2Cl2(25ml)で希釈し、HCl(2N)でpH2に酸性化した 。層を分離し、水層をCH2Cl2(25ml)で洗浄した。有機抽出物を合し、乾 燥させ(MgSO4)、黄色油にまで蒸発させた。シリカゲル上フラッシュカラム クロマトグラフィーによりCH2Cl2:アセトン:酢酸勾配溶出により溶出して 精製し、生成物を油として得た。ジエチルエーテルでトリチュレーションし、生 成物を無色固体として得た(109mg、84%)。m.p.118−120℃、 [α]D=+50.0°(c=0.5%w/vエタノール中25℃にて)1 HNMRδ(DMSO)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.50( 2H、t、C 2Ph)、2.91、2.95(1H)dd)J=2、15.2Hz 、 3)、3.22−3.53(7H、m、 3、NC 2 2、OC 2)、4.1 6、4.31(各1H、2xd、J=13Hz、SOC 2)、4.73(1H、m 、4 )、7.0(2H、m、p−FPh−)、7.19(2H、m、p−FPh −)、7.48(2H、d、J=8Hz.Ph−H)、7.94(2H、d、J= 8Hz、Ph−) 実施例24 (R,S/S,R)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキ シ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オ キソアゼチジンのエナンチオマー a.6−(4−クロロフェニル)ヘキシルオキシエタノール エチレングリコール(51.1g)および6−(4−クロロフェニル)ヘキシルブ ロマイド(22.7g)を水酸化ナトリウム(3.46g)の水(3.1ml)中溶液 に添加し、混合物を110°にて24時間加熱した。混合物を冷却し、水(30 0ml)およびジエチルエーテル(300ml)間で分配した。層を分離し、水層 をエーテル(150ml)で洗浄した。有機層を合し、水、塩水で洗浄し、乾燥さ せ(MgSO4)、黄色油にまで蒸発させた。シリカゲル上カラムクロマトグラフ ィーにより[3:1]から[2:1]P.E40−60℃:酢酸エチルで溶出して 精製し、生成物を黄色油として得た(14.13g、67%)。 b.6−(4−クロロフェニル)ヘキシルオキシトリフラート 6−(4−クロロフェニル)ヘキシルオキシエタノール(7.6g)、ピリジン( 2.53g)およびDMAP(79mg)を乾燥ジクロロメタン(60ml)中に溶解 し、−10℃に冷却し、乾燥ジクロロメタン(20ml)中のトリフリック無水物 (10.0g)を7分にわたり温度を0℃より下に保ちながら添加した。混合物を 0℃にて45分間攪拌し、水(60ml)、塩水(60ml)で洗浄し、乾燥させ( MgSO4)、暗色油にまで蒸発させた(11.13g、97%)。 c.(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリルオキ シカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン 6−(4−クロロフェニル)ヘキシルオキシトリフラート(11.1g)、4−( 4−アリルオキシカルボニルベンジルチオ)アゼチジン−2−オン(7.69g) およびテトラブチルアンモニウムブロマイド(0.89g)の乾燥THF(200 ml)中溶液を窒素下10℃に冷却し、粉末化水酸化カリウム(1.63g)で処 理した。冷却浴を除去し、反応物を40分間攪拌した。粉末化KOH(163m g)を添加し、反応物を室温にて1.5時間攪拌し、塩水(600ml)および酢 酸エチル(400ml)間で分配した。混合物をハイ−フロを通して濾過し、層を 分離した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、暗色油にまで蒸発させた。シリカゲ ル上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより[2:1]から[1:1]P.E. 40−60℃:酢酸エチルで溶出して精製し、生成物を橙色油として得た(7. 28g、51%)。1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.55(2 H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.85、2.90(1H、dd、 3) 、 3.05(1H、m、1H)、3.26、3.32(1H、dd、J=4.9、1 5.1Hz、 3)、3.37−3.68(5H、m、NC 2 2、OC 2)、 3.86(2H、s、SC 2)、4.76(1H、m、4 )、4.81(2H、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2)6.03(1H、m、C=C H2)7.07(2H、d、J=8.4Hz、p−ClPh−)、7.23(2H 、m、p−ClPh−)、7.39(2H、d、J=8.3Hz、Ph−H)、 8.001(2H、d、J=8.3Hz、Ph−) d.(R,S/S,R)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル −4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチ ジン 1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリルオ キシカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン(7.2g)のジクロロメ タン(175ml)中溶液を−70℃に冷却し、mcpba(3.0g)のCH2C l2(175ml)中溶液を温度を−70℃より下に保ちながら1時間にわたり滴 下して処理した。冷却浴を除去し、反応物を1.5時間攪拌し、10%水性炭酸 水素ナトリウム(200ml)+10%水性ナトリウムスルファイト(200ml) の溶液で洗浄した。層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4) 、蒸発させて油とし、これを放置すると固体化した。ジエチルエーテルからの再 結晶を繰り返し(4回)、ジアステレオ異性体2を無色固体として得た(0.9g 、12.2%)。1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H、dd、J= 2.4、15.2Hz、 3)、3.07、3.11(1H、dd、J=4.8、 15.2Hz、 3)、3.37−3.68(6H、m、NC 2 2、OC 2) 、4.07(2H、s、SOC 2)、4.54(1H、m、4 )、4.83(2H) m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2) 6.03(1H、m、C =CH2)7.09(2H、d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.23( 2H、d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.39(2H、d、J=8. 4Hz、Ph−H)、8.07(2H、m、Ph−) 上記のラセミ化合物をキラセルOD−20mm上で80:20 エタノール: ヘキサンで溶出してhplcにより分離し、エナンチオマーを得た: e.(+)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4− アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン 83mg、無色固体。M.p.57−59℃ 99.95%の所望のエナンチオマー、0.05%の他のエナンチオマーが存 在。 [α]D=+52.2°(c=0.28%w/vエタノール中25℃にて)1 HNMRδ(CDCl3)1.3−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H、dd、J= 2.4、15.2Hz、 3)、3.07、3.11(1H、dd、J=4.8、1 5.2Hz、 3)、3.37−3.68(6H、m、NC 2 2、OC 2)、4 .07(2H、s、SOC 2)、4.54(1H、m、4 )、4.83(2H、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2)6.03(1H、m、C= CH2)7.09(2H、d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.23(2 H)d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.39(2H、d、J=8.4H z、Ph−H)、8.07(2Hd、m、Ph−) f.(−)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4− アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン 103mg 無色固体 M.p.58−59℃ 99.62%の所望のエナンチオマー、0.38%の他のエナンチオマーが存 在。 [α]D=−61.9℃(c=0.06%w/vエタノール中25℃にて)1 HNMRδ(CDCl3)1.2−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56(2 H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.66、2.69(1H、dd、J= 2.4、15.2Hz、 3)、3.07、3.11(1H、dd、J=4.8、 15.2Hz、 3)、3.37−3.68(6H、m、NC 2、C 2、OC 2 )、4.07(2H、s、SOC 2)、4.54(1H、m、 4)、4.83(2H 、m CO2 2)、5.36(2H、m、CH=C 2)6.03(1H、m、C =CH2)7.09(2H、d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.23 (2H、d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.39(2H、d、J=8 .4Hz、Ph−H)、8.07(2H、m、Ph−) 実施例25(−)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4− (4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステレオ 異性体2) 乾燥CH2Cl2(2ml)の(−)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオ キシ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2− オキソアゼチジン(86.2mg)、トリフェニルホスフィン(4.2mg)、テト ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg)を窒素下ピロリジン( 13.5μl)と処理し、混合物を室温にて19時間攪拌した。シリカゲル上フ ラッシュカラムクロマトグラフィーにより、CH2Cl2:アセトン:酢酸勾配溶 出により溶出して精製し、油としで生成物を得た。ジエチルエーテルでトリチュ レーションし、標記化合物をクリーム色固体として得た(59.8mg、75%) m.p.102−102℃、[α]D=−37.32°(c=0.209%w/vエ タノール中25℃にて)1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56( 2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.71、2.74(1H、dd、J =2、15Hz、 3)、3.12、3.15(1H、dd、J=5.2、15H z、 3)、3.38−3.72(6H、m、NC 2 2、OC 2)、4.09( 2H、m、SOC 2)、4.60(1H、m、 4)、7.09(2H、d、J=8 .8Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d)J=8.8Hz、p−Cl Ph−)、7.40(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、d、J =8 Hz、Ph−) 実施例26(+)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4− (4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステレオ 異性体2) 乾燥CH2Cl2(2ml)中の(+)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシル オキシ)エチル−4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2 −オキソアゼチジン(65.6mg)、トリフェニルホスフィン(3.2mg)、テ トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(4.6mg)を窒素下ピロリ ジン(10.3μl)と処理し、混合物を室温にて19時間攪拌した。シリカゲル 上フラッシュカラムクロマトグフィーにより、CH2Cl2:アセトン:酢酸勾配 溶出により溶出して精製し、油として生成物を得た。水およびアセトンと共沸し 、次いで、ジエチルエーテルでトリチュレーションし、生成物をクリーム色固体 として得た(44.7mg、73%)m.p.104−105℃、[α]D=+51 .92°(c=0.208%w/、vエタノール中at25℃) 1HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56 (2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.71、2.74(1H、dd、J =2、15Hz、 3)、3.12、3.15(1H、dd、J=5.2、15H z、 3)、3.38−3.72(6H、m、NC 2 2、OC 2)、4.09( 2H、m、SOC 2)、4.60(1H、m、 4)、7.09(2H、d、J=8 .8Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d、J=8.8Hz、p−Cl Ph−)、7.40(2H、d)J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、d、 J=8Hz、Ph−) 実施例27(α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキ シル]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2− オキソアゼチジン−1−イルプロピオンアミド a.R−メチル−4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オ キソアゼチジン−1−イルアセテート R−4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソアゼチ ジン−1−イル酢酸(実施例1fから、21.55g)および無水炭酸カリウム( 8.88g)の1−メチル−2−ピロリジノン(100ml)中懸濁液をヨー化メ チル(10.94g)で処理し、混合物を2時間攪拌した。ヨー化メチル(1.0 g)を添加し、30分後、反応物を塩水(500ml)およびジエチルエーテル(5 00ml)間で分配した。層を分離し、水層をジエチルエーテル(500ml)で 洗浄した。有機抽出物を合し、水(x2)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4) 、橙色油にまで蒸発させた。シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィー により[1:1]P.E40−60℃:酢酸エチルで溶出して精製し、標記化合物 を黄色油として得た(2%ジメチルエステル含有)(20.0g、89%).1 HNMRδ(CDCl3)2.94、3.01(1H、dd、J=2.1、15. 2Hz、 3)、3.25(1H、d、J=18Hz、NC 2の1)、3.39、 3.45(1H、dd、J=5.1、15.2Hz、 3)、3.70(3H、s、 C 3)、3.81(2H、s、SC 2)、4.04(1H、d、J=18Hz、N C 2の1)、4.83(2H、m、CO2 2)、4.93(1H、m、4H)、5 .35(2H、m、CH=C 2)、6.04(1H、m、C=CH2)、7.39 (2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.02(2H、d、J=8Hz、Ph− ) b.α−R,4−R−メチル2−{4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジ ルチオ]−2−オキソアゼチジン−1−イル}プロピオネートおよびα−S,4 −R−メチル2−{4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2− オキソアゼチジン−1−イル}プロピオネート R−メチル−4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキ ソアゼチジン−1−イルアセテート(13.2g)の乾燥テトラヒドロフラン(2 50ml)中溶液を−75℃にて窒素下、THF(46.3ml)中のリチウムビ ス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液と温度を−70℃より下に保ちながら1 0分にわたり処理した。1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(30.5 ml)を温度を−70℃Cより下に保ちながら添加した。得られた懸濁液を−7 5° Cにて30分間撹拌し、次いで1分にわたりヨー化メチル(4.3ml)と処理し 、温度を−68℃に上げた。反応物を−75℃にて1.5時間攪拌し、次いで3 0分にわたり−20℃に加温した。反応物を−75℃冷却し、氷酢酸(3.5m l)でクエンチし、水(300ml)およびジエチルエーテル(250ml)間で分 配した。層を分離し、水層をジエチルエーテル(250ml)で洗浄した。有機抽 出物を合し、塩水(x3)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、着色油にまで蒸発さ せた。50%R,R(ジアステレオ異性体A):15%出発物質:35%S,R( ジアステレオ異性体B)の比であった。シリカゲル上フラッシュカラムクロマト グラフィーによりP.E.40−60℃:酢酸エチルで溶出する精製を繰り返し 、生成物を着色油として得た。 R,Rジアステレオ異性体(A)、3.91g(29%)(9%ジアステレオ異性体 B含有)1 HNMRδ(CDCl3)2.9(1H、dd、 3)、3.30(1H、 3)、3. 75(3H、s、C 3)、3.88(2H、s、SC 2)、4.4(1H、m、C )、4.83(2H、m、CO2 2)、4.90(1H、m、4H)、5.35( 2H、m、CH=C 2)、6.04(1H、m、C=CH2)、7.39(2H、 d、J=8Hz、Ph−H)、8.02(2H、d、J=8Hz、Ph−) S,Rジアステレオ異性体(B)、5.36g(39%)(多少のsmおよび43% ジアステレオ異性体A含有)1 HNMRδ(CDCl3)2.86、2.92(1H、dd、J=2.4、15. 2Hz、 3)、3.28、3.33(1H、dd、J=5.1、15.2Hz、 3 )、3.73(3H、s、C 3)、3.85(2H、s、SC 2)、3.95( 1H、m、C)、4.71(1H、m、4H)、4.83(2H、m、CO2 2 )、4.90(1H、m、4H)、5.35(2H、m、CH=C 2)、6.04( 1H、m、C=CH2)、7.40(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.0 2(2H)d、J=8Hz、Ph−) c.α−S,4−R−2−4{4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチ オ]−2−オキソアゼチジン−1−イル}プロピオン酸 メチル2−{4−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキ ソアゼチジン−1−イル}プロピオネート(2.65g)(5%ジアステレオ異性 体A(R,R):27%ジアステレオ異性体B(S,R):65%デスαMe含有の THF(50ml)中溶液を3℃にて、60分にわたり1N水酸化ナトリウム溶液 (7.5ml)と処理した。冷却浴を除去し、反応物を30分間撹拌した。1N N aOH(1.0ml)を30分にわたり添加し、次いで反応物を30分間攪拌し、 塩水(75ml)で希釈し、ジエチルエーテル(75ml)で抽出した。水層を1N HClで酸性化し、ジエチルエーテル(2x75ml)で抽出した。有機抽出物 を合し、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、標記化合物を橙色油( 2.5g、98%)として、5%R,R:27%R,S:65%デスαMeの混 合物として得た。 d.α−S,4−R−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2−[( 4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソアゼチジン−1−イ ルプロピオンアミド 乾燥DMF(50ml)中の6−(4−フルオロフェニル)ヘキシルアミン(1. 55g)を2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソア ゼチジン−1−イルプロピオン酸(2.70g)(上記)、1−ヒドロキシベンゾト リアゾール(0.95g)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.4 6g)の混合物に添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。懸濁液をジエチルエ ーテル(100ml)で希釈し、濾過して尿素を除去した。濾液を飽和水性NaH CO3、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、油にまで蒸発させた。シリカゲル 上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより[2:1]P.E.40−60℃ :酢酸エチルで溶出して精製し、生成物α−S,4−Rジアステレオ異性体(B) (10%ジアステレオ異性体A含有)を黄色油として得た(0.497g、13. 4%)。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、4xC 2、CH3)、2.5 5(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.83、2.89(1H、dd、 3 )、3.25(3H、m、NC 2 3)、3.86(2H、s、SC 2)、4 .10(1H、m、CH)、4.69(1H、m、4H)、4.83(2H、m、C O2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.04(1H、m、C=CH2)、 6.45(1H、m、NH)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7.09( 2、H、m、p−FPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、 8.028(2H、m、Ph−) ジアステレオ異性体Aもまた単離した。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.78、2.85(1H、d d、J=2.3、15.4Hz、 3)、3.25(3H、m、NC 2 3)、3 .89(2H、m、SC 2)、4.05(1H、m、CH)、4.81(3H、4 CO2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.04(1H、m、C=C H2)、6.48(1H、m、NH)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7. 09(2H、m、p−FPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H) 、8.02(2H、d、Ph−) e.α−S,4−R,S−S−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]− 2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキソア ゼチジン−1−イルプロピオンアミド S,R−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2−[(4−アリル オキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソアゼチジン−1−イルプロピオ ンアミド(1.20g)(80:20ジアステレオ異性体B:A)のジクロロメタン (25モリ)中溶液を、−75℃に冷却し、mcpba(0.71g)のCH2Cl2 (25ml)中溶液と温度を−75℃より下に保ちながら1時間にわたり処理した 。冷却浴を除去し、反応物を2時間攪拌し、CH2Cl2(25ml)で希釈し、1 0%水性ナトリウムスルファイト(50ml)、飽和NaHCO3(50ml)で洗 浄し、乾燥させ(MgSO4)、着色油にまで蒸発させた。シリカゲル上フラッシ ュカラムクロマトグラフィーにより酢酸エチルで溶出して精製し、標記化合物を ジアステレオ異性体B2(α−S,4−R,S−S):ジアステレオ異性体B1( α−S,4−R,S−R)の60:40混合物として得た。 Kromasil5μmシリカ(250mmx4.6mm)上で50%ヘキサ ン:40%エタノール:10%CHCl3で溶出して精製し、標記化合物ジアス テレオ異性体B2:(α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェ ニル)ヘキシル]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル) ]−2−オキソアゼチジン−1−イルプロピオンアミドを無色油として得た。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.83、2.89(1H、d d、J=2、15Hz、 3)、3.24(3H、m、NC 2 3)、4.02( 2H、m、SOC 2)、4.44(1H、m、CH)、4.60(1H、m、4H) 、4.83(2H、m、CO2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.0 4(1H、m、C=CH2)、6.85(1H、m、NH)、6.94(2H、m、 p−FPh−)、7.09(2H、m、p−FPh−)、7.37(2H、d、 J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、d、J=8Hz、Ph−) 実施例28(α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘ キシル]−2−[(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン−1−イルプロピオンアミド (α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]− 2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソアゼ チジン−1−イルプロピオンアミド(ジアステレオ異性体B2)(240mg)、ト リフェニルホスフィン(6mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(O)(15mg)の乾燥CH2Cl2(5ml)中溶液を窒素下ピロリジン(39μ l)と処理し、混合物を室温で19時間攪拌した。混合物をCH2Cl2(50ml )および水(25ml)で希釈し、2N HClで酸性化した。層を分離し、水層を CH2Cl2(2x50ml)で洗浄した。有機抽出物を合し、乾燥させ(MgSO4 )、黄色ゴムにまで蒸発させた。シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフ ィーによりCH2Cl2:アセトン:酢酸勾配溶出により溶出して精製し、生成物 を油として得た。油をCH2Cl2(4ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(75 ml)で希釈し、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、茶色泡にま で蒸 発させた(123mg、56%)。 [α]=有意な旋光度はない(c=1.1%w/vCHCl3中)1 HNMRδ(CDCl3)1.32-1.6(13H、m、C 3、4xC 2)、2 .55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.84、2.88(1H、d d、J=2.4、15.2Hz、 3)、3.1−3.3(3H、m、NHC 2 3 )、4.04、4.10(2H、2xd、J=13Hz、SOC 2)、4.4 (1H、q、CCH3)、4.68(1H、m、 4)、6.94(3H、m、N 、p−F−Ph−)、7.10(2H、m、p−F−Ph−)、7.39(2H 、m、Ar−)、8.06(2H、m、Ar−) 実施例29(α−R,4−R,S−R)−および(α−R,4−R,S−S)−N− [6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2−[(4−アリルオキシカルボニ ル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキソアゼチジン−1−イルプロピオンアミ ド (α−R,4−R)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2−[(4 −アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソアゼチジン−1−イル プロピオンアミド(1.25g)(ジアステレオ異性体A)のジクロロメタン(25 ml)中溶液を、−75℃に冷却し、mcpba(0.75g)のCH2Cl2(25 ml)中溶液と温度を−75℃に保ちながら1時間にわたり処理した。冷却浴を 除去し、反応物を2時間攪拌し、CH2Cl2(50ml)で希釈し、10%水性ナ トリウムスルファイト(50ml)、飽和NaHCO3(50ml)、水で洗浄し、 乾燥させ(MgSO4)、着色油にまで蒸発させた。油を酢酸エチル(7.5ml) 中に溶解し、冷却した。得られた固体を集め、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥 させ、(α−R,4−R,S−R)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル ]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキ ソアゼチジン−1−イルプロピオンアミド(ジアステレオ異性体A1)を無色固体 として得た(0.125g、9.7%)。濾液をシリカゲル上フラッシュカラムク ロマトグラフィーにより、酢酸エチル:P.E.40−60℃で溶出して精製し た。 純粋なR,R,Rフラクションを合し、酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結 晶し、R,R,R−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2−[(4 −アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキソアゼチジン− 1−イルプロピオンアミドを無色固体として得た(0.195g、15%)、m. p.139−140℃:1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .56(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.79、2.83(1H、d d、J=5、15Hz、 3)、3.20(2H、m、NC 2)、3.33、3. 39(1H、dd、J=2、15Hz、 3)、3.94(2H、m、SOC 2)、 4.16(1H、m、CH)、4.77(1H、m、4H)、4.83(2H、m、 CO2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.04(1H、m、C=C H2)、6.72(1H、m、NH)、6.94(2H、m、p−FPh−)、7. 09(2H、m、p−FPh−)、7.37(2H、d、J=8Hz、Ph−H) 、8.08(2H、d、J=8Hz、Ph−) 純粋でないR,R,Sフラクションを合し、酢酸エチル/ジエチルエーテルか ら再結晶し、(α−R,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘ キシル]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2 −オキソアゼチジン−1−イルプロピオンアミドを無色固体として得た(0.2 04g、15.8%)、m.p.102℃:1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .56(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.83(1H、dd、 3) 、3.20(3H、m、NC 2 3)、4.10(3H、m、SOC 2、CH) 、4.65(1H、m、4H)、4.83(2H、m、CO2 2)、5.4(2H 、m、CH=C 2)、6.04(1H、m、C=CH2)、6.94(2H、m、 p−FPh−)、7.09(2H、m、N、p−FPh−)、7.37(2H 、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、d、J=8Hz、Ph−) 類似する方法により以下のクロロ化合物をラセミ4−[(4−アリルオキシカル ボニル)ベンジルチオ]−2−オキソアゼチジン−1−イル酢酸から調製した。 実施例30(−)−(α−S,4−R,S−S)−および(+)−(α−R,4−S, S−R)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル]−2−[(4−アリルオキ シカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソアゼチジン−1−イルプロ ピオンアミド a.N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル]−2−[(4−アリルオキシカ ルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソアゼチジン−1−イルプロピオンアミド メチル−2−{(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルチオ]−2−オキソア ゼチジン−1−イル}プロピオネート(4.87g)、ヒドロキシベンゾトリアゾ ール(1.88g)、DCC(2.89g)の乾燥DMF(60ml)中混合物を6− (4−クロロフェニル)ヘキシルアミンで処理し、室温で6日間攪拌した。橙色懸 濁液をジエチルエーテル(200ml)で希釈し、濾過して沈殿物を除去した。濾 液を希NaHCO3(200ml)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、橙色油 にまで蒸発させた。P.E40−60℃:酢酸エチルを用いるシリカゲル上フラ ッシュカラムクロマトグラフィーを繰り返し:ジアステレオ異性体A(R,R/S ,S)を得た(0.81g、11%)。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.85(1H、dd、 3)、 3.25(3H、m、NC 2 3)、3.89(2H、m、SC 2)、4.05( 1H、m、CH)、4.81(3H、4、CO2 2)、5.4(2H、m、CH= C 2)、6.04(1H、m、C=CH2)、6.48(1H、m、NH)、7. 07(2H)d、J=8.4Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d、J= 8.8Hz、p−ClPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H) 、8.08(2H、d、Ph−) ジアステレオ異性体B(R,S/S,R)(1.63g、22%)1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.83、2.89(1H、d d、 J=2.3、15.3Hz、 3)、3.25(3H、m、NC 2 3)、3.8 6(2H、s、SC 2)、4.10(1H、m、CH)、4.69(1H、m、4H )、4.83(2H、m、CO2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.0 4(1H、m、C=CH2)、6.43(1H、m、NH)、7.07(2H、d、 J=8.4Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d、J=8.8Hz、p −ClPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H 、m、Ph−) b.N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル]−2−[(4−アリルオキシカ ルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソアゼチジン−1−イルプロピオ ンアミド (R,S/S,R)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル]−2−((4− アリルオキシカルボニル)−4−ベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン−1−イ ルプロピオンアミド(1.60g)(ジアステレオ異性体B)のジクロロメタン(3 0ml)中溶液を、−75℃に冷却し、mcpba(0.92g)のCH2Cl2(3 0ml)中溶液と温度を−70℃より下に保ちながら45分にわたり処理した。 冷却浴を除去し、反応物を45分間攪拌し、CH2Cl2(20ml)で希釈し、1 0%水性ナトリウムスルファイト(50ml)、飽和NaHCO3(50ml)で洗浄 し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、標記化合物を着色油としてステレオ異性 体の混合物として得た(1.6g、100%)。(65%:35%スルホキシドジ アステレオ異性体B2:B1)。この物質をhplcにより分離した:スルホキシ ドジアステレオ異性体B2をBeckmanシリカ15cmx4.6mmを用い 10:90エタノール:ヘキサンで溶出してジアステレオ異性体B1から分離し 、続いて、キラセルOD−4.6mmを用い25:75エタノール:ヘキサンで 溶出して、ジアステレオ異性体B2のエナンチオマー分離を行った。 c.(−)−(α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシ ル]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキ ソアゼチジン−1−イルプロピオンアミド((−)B2) エナンチオマー的に純粋な無色油、148mg、[α]D=−4.2°(c=0 . 4%w/vCHCl3中)1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m、4xC 2、CH3)、2 .55(2H、t、J=7.6HZ、C 2Ph)、2.83、2.89(1H、d d、J=2.4、15.3Hz) 3)、3.24(3H、m、NC 2 3)、4 .08(2H、m)、4.60(1H)m、CH)、4.69(1H、m、4H)、4 .83(2H、m、CO2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.04(1 H、m、C=CH2)、6.95(1H、m、NH)、7.08(2H)d、J=8 .4Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d、J=8.8Hz、p−C lPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、 d)J=8Hz、Ph−) d.(+)−(α−R,4−S,S−R)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシ ル]−2−[(4−アリ2ルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オ キソアゼチジン−1−イルプロピオンアミド((+)B2) 試料は、0.83%の他のエナンチオマーを含有する、無色油、145mg、 [α]D=+4.3°(c=0.4%w/vCHCl3中)1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.7(11H、m)4xC 2、CH3)、2 .55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.83、2.89(1H、d d、J=2.4、15.3Hz、 3)、3.24(3H、m、NC 2 3)、4 .08(2H、m)、4.60(1H、m、CH)、4.69(1H、m、4H)、4 .83(2H、m、CO2 2)、5.4(2H、m、CH=C 2)、6.04(1 H、m、C=CH2)、6.95(1H、m、NH)、7.08(2H、d、J= 8.4Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d、J=8.8Hz、p−C lPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、d 、J=8Hz、Ph−) 実施例31(−)−(α−S,4−R,S−S)−[6−(4−クロロフェニル)ヘキ シル]−2−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン− 1−イルプロピオンアミド (−)−(α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル ]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソ アゼチジン−1−イルプロピオンアミド(125mg)、トリフェニルホスフィン (6mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg)の乾燥 CH2Cl2(2ml)中溶液を窒素下ピロリジン(19.5μl)と処理し、混合物 を室温で19時間攪拌した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによりCH2 Cl2:アセトン:酢酸勾配溶出により溶出して精製し、生成物を油として得た 。油をCH2Cl2(2ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(50ml)で希釈し、 塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、標記化合物を 黄色泡として得た(104mg、87%)。 [α]D=−3.7°(c=0.5%w/vCHCl3中)1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、1.62( 3H、d、J=7.2Hz、CH3)、2.55(2H、t、J=7.6Hz)C 2 Ph)、2.86、2.89(1H、dd、J=2.4、15.2Hz、 3)、 3.20(3H、m、NC 2 3)、4.06(2H、m、SOC 2)、4.4 5(1H、m、CH)、4.66(1H、m、4H)、6.95(1H、m、NH)、 7.08(2H、d、J=8.4Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d 、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、P h−H)、8.08(2H、d、J=8Hz、Ph−) 実施例32(+)−(α−R,4−S,S−R)−N−[6−(4−クロロフェニル) ヘキシル]−2−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン−1−イルプロピオンアミド (+)−(α−R,4−S,S−R)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル ]−2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソ アゼチジン−1−イルプロピオンアミド(123mg)、トリフェニルホスフィン (6mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(8mg)の乾燥 CH2Cl2(2ml)中溶液を窒素下ピロリジン(19.5μl)と処理し、混合物 を 室温で19時間攪拌した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによりCH2C l2:アセトン:酢酸勾配溶出により溶出して精製し、生成物を油として得た。 油をCH2Cl2(2ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(50ml)で希釈し、塩 水(x2)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、黄色泡にまで蒸発させた( 101mg、89%)。 [α]D=+3.3°(c=0.3%w/vCHCl3中)1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、1.62( 3H、d、J=7.2Hz、CH3)、2.55(2H、t、J=7.6Hz)C 2 Ph)、2.88(1H、dd、 3)、3.20(3H、m、NC 2 3)、4 .06(2H、m、SOC 2)、4.45(1H、m、CH)、4.69(1H、m 、4H)、6.95(1H、m、NH)、7.08(2H、d、J=8.4Hz、p −ClPh−)、7.22(2H、d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、 7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H、d、J=8Hz) Ph−) 以下のラセミ化合物もまた製造した。次いでこれらを本明細書において前記し たのと同様な方法でキラル分離相を用いて、hplcによりエナンチオマーに分 離できる。 記載例1 (R,S/S,R)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ) エチル−4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン( ジアステレオ異性体2) (R,S/S,R)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル− 4−(4−アリルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジ ン(220mg)、トリフェニルホスフィン(11mg)、テトラキス(トリフェニ ルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)の乾燥CH2Cl2(5ml)中溶液を窒 素下ピロリジン(37μl)で処理し、混合物を室温で19時間攪拌した。シリカ ゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーによりCH2Cl2:アセトン:酢酸 勾 配溶出により溶出して精製し、生成物を油として得た。油をCH2Cl2(4ml) 中に溶解し、ジエチルエーテル(75ml)で希釈し、水、塩水で洗浄し、乾燥さ せ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて油とし、これを冷却して固体化した。ジエ チルエーテルでトリチュレーションし、標記化合物をクリーム色固体として得た (149mg、75%)m.p.107−108℃。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(8H、m、4xC 2、)、2.56( 2H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.71、2.74(1H、dd、J =2、15.2Hz、 3)、3.12、3.15(1H、dd、J=5.2、1 5.2Hz、 3)、3.38−3.72(6H、m、NC 2 2、OC 2)、 4.10(2H、m、SOC 2)、4.63(1H、m、 4)、7.09(2H、 d、J=8.8Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、d、J=8.8H z、p−ClPh−)、7.40(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.0 8(2H、d、J=8Hz、Ph−) 記載例2 (R,S/S,R)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ) エチル−4−(4−エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソア4 ゼチジン(ジアステレオ異性体2) a.1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−エトキ シカルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン 6−(4−クロロフェニル)ヘキジルオキシトリフラート(3.62g)、4−( 4−エトキシカルボニルベンジルチオ)アゼチジン−2−オン(2.47g)およ びテトラブチルアンモニウムブロマイド(0.30g)の乾燥THF(70ml)中 溶液を窒素下10℃に冷却し、粉末化水酸化カリウム(0.62g)で処理した。 冷却浴を除去し、反応物を2時間攪拌した。混合物を塩水(200ml)および酢 酸エチル(200ml)間で分配し、セライトを通して濾過した。層を分離し、水 層を酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機抽出物を合し、乾燥させ(MgS O4)、暗色油にまで蒸発させた。シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフ ィーにより[2:1]から[1:1]P.E.40−60℃:酢酸エチルで抽出 して精 製し、標記化合物を黄色油として得た(2.41g、51%)。1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(11H、m、C 3、4xC 2、)、 2.55(2H、t、J=7.6Hz、C 2Ph)、2.85(1H、dd、 3)、 3.05(1H、m)、3.25、3.30(1H、dd、 3)、3.36−3. 72(5H、m、NC 2 2、OC 2)、3.85(2H、s、SC 2)、4. 37(2H、q、J=7.1Hz、CO2 3)4.76(1H、m、 4)、7. 07(2H、d、J=8.4Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、m、p −ClPh−)、7.39(2H、d、J=8Hz、Ph−H)、8.08(2H )d、J=8Hz、Ph−) b.(R,S/S,R)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル −4−(4−エトキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン (ジアステレオ異性体2) 1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−エトキシ カルボニルベンジルチオ)−2−オキソアゼチジン(2.37g)のジクロロメタ ン(75ml)中溶液を、−70℃に冷却し、mcpba(1.0g)のCH2Cl2 (75ml)中溶液を温度を−70℃より下に保ちながら1時間にわたり滴下して 処理した。冷却浴を除去し、反応物を2時間攪拌し、10%水性炭酸水素ナトリ ウム(50ml)+10%水性ナトリウムスルファイト(50ml)の溶液で洗浄し た。層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、油にまで蒸発 させた。ジエチルエーテル(40ml)から再結晶し、無色固体を得た(0.91 g)。シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより[2:1]酢酸エ チル:ヘキサンで溶出して精製し、ジエチルエーテル(15ml)からのより極性 の少ない生成物の再結晶により、ジアステレオ異性体2を無色固体として得た( 0.40、16%)。m.p.81−82℃1 HNMRδ(CDCl3)1.25−1.6(11H、m、C 3、4xC 2、)、 2.55(2H、t、J=7.8Hz、C 2Ph)、2.63、2.69(1H、 dd、J=2.2、15.1Hz、 3)、3.05、3.11(1H、dd、J =5.1、15.1Hz、 3)、3.36−3.74(6H、m、NC 2 2 、 OC 2)、3.75(2H、s、SOC 2)、4.39(2H、q、J=7.1H z、CO2 3)4.54(1H、m、 4)、7.09(2H、d、J=8.4 Hz、p−ClPh−)、7.22(2H、m、p−ClPh−)、7.37 (2H、d、J=8.3Hz、Ph−H)、8.06(2H、m、Ph−) 生物学的データ 1.Lp−PLA2阻害のスクリーン 酵素活性を150mM NaClを含む50mM HEPES(N−2−ヒドロ キシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸)緩衝液、pH7.4中の 37℃における、人工的基質(A)の代謝回転速度を測定して決定した。 アッセイは96ウェルタイタープレート中で行った。 Lp−PLA2をヒト血漿の密度勾配遠心により部分的に精製した。活性フラ クションを集め、Lp−PLA2源として用いた。酵素を全容量180μlで1 0分間、ビヒクルまたは試験化合物と37℃であらかじめインキュベートした。 次いで、20μlの10x基質(A)を添加し、最終基質濃度20μMとして反応 を開始した。反応を自動的に混合しながら、プレートリーダーを用い、20分間 405nmで追跡した。反応速度を吸光度の変化の速度として測定した。 結果: 実施例1および2の化合物、対応するカルボン酸(+/−)−N−[6−(4−ク ロロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−(4−カルボキシベンジルスルフィニル) −2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミドおよびカルボン酸(4R,SS )−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−(4−カルボキシ ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド、は4 ないし20nMの範囲のIC50を有していた。実施例12、13および14の化 合物は、2ないし4nMの範囲のIC50値を有していた。 2.生物学的利用能の測定 プロドラッグエステルを、それらの親酸へ加水分解される能力について、標準 的な手法にしたがい、イヌおよびヒト肝臓ミクロソームにおいて評価した。結果 を以下の表中に示す。 酸生成−1μMの試験化合物を15分間インキュベーション後、親酸の生成濃 度を酸のHPLC検出により測定することで決定される、イヌまたは肝ミクロソ ームによる試験エステルの親酸への変換%(100%=1μMの酸生成)。数値は 、5%の単位の概数にする。 3.安定性の評価 pH7.5緩衝液(50mMホスフェート)およびpH1.2緩衝液(USP擬 似胃液=NaCl/HCl pH1.2+ペプシン)中における試験化合物の分 解の半減期を測定することにより、安定性を評価した。初期濃度=50μM、化 合物はHPLCで追跡した。数値は、0.5hの単位の概数にする。 好ましい化合物は、生物学的系でエステルの酸への優れた変換を示すが、緩衝 液中では優れた安定性を示す化合物である(例えば、実施例9、11、12、1 5、16)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/04 A61K 31/00 626 29/00 629 39/06 639C 43/00 643D A61K 31/397 31/395 602 C07D 405/12 C07D 405/12 (31)優先権主張番号 9625121.0 (32)優先日 平成8年12月3日(1996.12.3) (33)優先権主張国 ヨーロッパ特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ヒッキー,ディアードレ・メアリー・ベル ナデット イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 イフェ,ロバート・ジョン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ダナック,ダシュヤント アメリカ合衆国19426―0989ペンシルベニ ア州カレッジビル、ポスト・オフィス・ボ ックス5089、サウス・カレッジビル・ロー ド1250番、スミスクライン・ビーチャム・ ファーマシューティカルズ (72)発明者 セオボールド,コリン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.絶対配置が(4R、SS)である式(I): [式中: R1は、水素またはその対応する医薬上許容されるエステルもしくは医薬上許 容される塩であり; R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、各々、水素、置換されていて もよいC(1-6)アルキルから選択され; Xは、X'(CH2)m基であり、ここで、X'は、CO、CONR4、COO、C ONR4CO、CONHOまたはCH2O(ここで、R4は、水素またはC(1-6)ア ルキルである)であり、mは0または1ないし12の整数であるか;または、X' により中断されていてもよいC(1-12)アルキレン鎖であり; Yは、置換されていてもいアリール基である] で示される化合物。 2.R2およびR3が各々水素であるか、または、R2が水素でありR3がメチルで ある請求項1記載の化合物。 3.Xが、CO(CH2)m、CONH(CH2)m、COO(CH2)m、CONHCO( CH2)m、CONHO(CH2)m、CH2O(CH2)m、またはC(1-12)アルキレンで ある請求項1または2に記載の式(I)の化合物。 4.XがCONH(CH2)mまたはCH2O(CH2)mである請求項1ないし3のい ずれか1つに記載の式(I)の化合物。 5.XがCONH(CH2)6である請求項1ないし4のいずれか1つに記載の式( I)の化合物。 6.Yが3個までのさらなる置換基により置換されていてもよいフェニルである 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の式(I)の化合物。 7.Yがハロにより置換されていでもよいフェニルである請求項1ないし6のい ずれか1つに記載の式(I)の化合物。 8.X−YがCONH(CH2)6Ph(4−F)/(4−Cl)である請求項1ないし 7のいずれか1つに記載の式(I)の化合物。 9.医薬上許容されるエステルが、C(1-6)アルキルもしくはC(2-6)アルケニル エステルまたは医薬上許容されるインビボで加水分解可能なエステルである請求 項1ないし8のいずれか1つに記載の式(I)の化合物。 10.R1がインビボで加水分解可能なエステルである場合: −CH(Ra)O.CO.Rb; −CH(Ra)O.CO.ORc; −CH(Ra)CO.NRef; −RdNRef; −CH2ORg −CH(Ra)O.CO.C641COCH(Ri)NH2[式中: Raは、水素、(C1-6)アルキル、特にメチル、(C3-7)シクロアルキル、また はフェニルであり、これらは各々置換されていてもよく; Rbは、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル、ベ ンジル、(C3-7)シクロアルキル、(C1-6)アルキル(C3-7)シクロアルキル、1 −アミノ(C1-6)アルキル、または1−(C1-6アルキル)アミノ(C1-6)アルキ ルであり、これらは各々置換されていてもよく;または RaおよびRbは、一緒になって1個または2個のメトキシ基で置換されていて もよい1,2−フェニレン基を形成し; Rcは、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C1-6)アルキル(C3-7) シクロアルキルであり; Rdは、メチルまたはエチル基で置換されていてもよい(C1-6)アルキレンであ り; ReおよびRfは、同一でも異なっていてもよく、各々(C1-6)アルキル;また は例えばヒドロキシ基により置換されていてもよいアリール(C1-4)アルキルで あり; Rgは、(C1-6)アルキルであり; Rhは、水素、(C1-6)アルキルまたはフェニルであり; Riは、水素、または、ハロゲン、(C1-6)−アルキルもしくは(C1-6)アルコ キシから選択される3個までの基により置換されていてもよいフェニルであり; Y1は、酸素またはNHである] から選択される請求項9記載の式(I)の化合物。 11.R1が (a)アセトキシメチル、イソブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、 ベンゾイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル 、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル、(1−アミノエチル)カルボニ ルオキシメチル、2−メトキシプロプ−2−イルカルボニルオキシメチル、フェ ニルカルボニルオキシメチルおよび4−メトキシフェニル−カルボニルオキシメ チルなどのアシルオキシアルキル基; (b)エトキシカルボニルオキシメチル、t−ブチルオキシカルボニルオキシメチ ル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−メチルシクロヘキシル オキシカルボニルオキシメチルおよびα−エトキシカルボニルオキシエチルなど のアルコキシ/シクロアルコキシカルボニルオキシアルキル基; (c)ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまた はジエチルアミノエチルなどのジアルキルアミノアルキル、特にジ−低級アルキ ルアミノアルキル基; (d)N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル、N,N−(2−ヒドロキシエチル) アミノカルボニルメチルなどのアセトアミド基; (e)フタリジルおよびジメトキシフタリジルなどのラクトン基; (f)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル;また は (g)(2−メトキシカルボニル−E−ブト−2−エン−イル)メチル である請求項10記載の式(I)の化合物。 12.R1が: (2−メトキシカルボニル−E−ブト−2−エン−イル)メチル、イソブチリルオ キシメチル、2−メトキシプロプ−2−イルカルボニルオキシメチル、フェニル カルボニルオキシメチル、4−メトキシフェニル−カルボニルオキシメチル、t −ブチルオキシカルボニルオキシメチル、シクロヘキシルオキシ−カルボニルオ キシメチル、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、N,N −ジメチルアミノカルボニルメチル、または(5−メチル−2−オキソ−1,3 −ジオキソレン−4−イル)メチル である請求項11記載の式(I)の化合物。 13. (4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−( 4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド(およびその医薬上許容される塩、特にナトリウム塩); (4R,SS)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシ−1−イル]−4−( 4−アロキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1− イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル)−4−(4−エトキ シカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イルアセト アミド; (4R,SS)−N−(6−(4−クロロフェニル)ヘキシル)−4−(4−エトキシ カルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イルアセトア ミド; (−)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−カ ルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステレオ異性体2 ); (+)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−カ ルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステレオ異性体2 ); (+)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−ア リルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステ レオ異性体2); (−)−1−(2−(6−フルオロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−ア リルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステ レオ異性体2); (−)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−カル ボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステレオ異性体2) ; (+)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−カル ボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン(ジアステレオ異性体2) ; (+)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリ ルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン; (−)−1−(2−(6−クロロフェニル)ヘキシルオキシ)エチル−4−(4−アリ ルオキシカルボニルベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン; (α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2 −[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキソアゼ チジン−1−イルプロピオンアミド; (α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2 −[(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル プロピオンアミド; (α−R,4−R,S−R)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2 −[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキソアゼ チジン−1−イルプロピオンアミド; (α−R,4−R,S−S)−N−[6−(4−フルオロフェニル)ヘキシル]−2 −[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)]−2−オキソアゼ チジン−1−イルプロピオンアミド; (−)−(α−S,4−R,S−S)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル] −2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソア ゼチジン−1−イルプロピオンアミド((−)B2); (−)−(α−S,4−R,S−S)−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル]−2 −(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イルブ ロピオンアミド; (+)−(α−R,4−S,S−R)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル] −2−[(4−アリルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル]−2−オキソア ゼチジン−1−イルプロピオンアミド((+)B2);および (+)−(α−R,4−S,S−R)−N−[6−(4−クロロフェニル)ヘキシル] −2−(4−カルボキシベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イ ルプロピオンアミド から選択される式(I)の化合物。 14. (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジル スルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(tert−ブチルオキシカルボニルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジ ル スルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルオキシカルボニ ル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(フェニルカルボニルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル )−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(4−メトキシフェニルカルボニルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジル スルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(イソ−ブチリルオキシメチルオキシカルボニル)ベンジルスルフィニル)− 2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(2−メトキシプロプ−2−イルカルボニルオキシメチルオキシカルボニル) ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−((5−メチル−2−オキソ−1、3−ジオキソレン−4−イル)メチルオキ シカルボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセ トアミド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−((2−メトキシカルボニル−E−ブト−2−エン−イル)メチルオキシカル ボニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミ ド; (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4−(N−N−ジメチルアミノカルボニルメチルオキシカルボニル)ベンジルスル フィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド;および (4R,SS)−N−(6−[4−フルオロフェニル]ヘキシ−1−イル)−4−( 4 −(N−N−ジ−(2−ヒドロキシエチル)アミノカルボニルメチルオキシカルボ ニル)ベンジルスルフィニル)−2−オキソアゼチジン−1−イル)アセトアミド から選択される式(I)の化合物。 15.先の請求項のいずれかに記載した式(I)の化合物および医薬上許容される 担体を含む医薬組成物。 16.治療における使用のための請求項1記載の式(I)の化合物。 17.アテローム性動脈硬化症を治療するための医薬の製造における請求項1記 載の式(I)の化合物の使用。 18.糖尿病、高血圧、狭心症、後虚血、再潅流、リウマチ性関節炎、発作、心 筋梗塞、再潅流障害、敗血症、急性および慢性炎症、アルツハイマー病などの脳 の炎症状態、精神分裂病などの精神神経学的疾患、ならびに、乾癬の治療のため の医薬の製造における請求項1記載の式(I)の化合物の使用。 19.酵素Lp−PLA2の活性と関連する病態を治療する方法であって、該治 療を必要とする患者を治療学的に有効量の該酵素の阻害剤で治療することを含む 方法。 20.病態が単球、マクロファージまたはリンパ球の増加した関与に伴うもので ある、請求項19記載の方法。 21.病態がリゾホスファチジルコリンおよび酸化遊離脂肪酸の形成に伴うもの である、請求項19記載の方法。 22.病態がLp−PLA2活性と共に脂質過酸化に伴うものである、請求項1 9記載の方法。 23.病態が内皮障害に伴うものである請求項19記載の方法。 24.絶対配置が(4R,SS)である式(II): [ここで、R1はC(1-6)アルキルまたはC(2-6)アルケニルであり、R2およびR3 は請求項1における記載と同意義である] の化合物を適当なアミド形成条件、例えば、乾燥ジメチルホルムアミドなどの適 当な溶媒中、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾールなどの活性化剤の存在下で、式(III): H2N(CH2)nY (III) のアミンと処理し、その後必要ならば (a)適当な脱エステル化条件下でエステル基を除去して酸を形成し; (b)酸を医薬上許容される塩に変換し;および/または (c)酸、適当な塩、エステルまたは酸の活性化誘導体を式(IV): R14 (IV) (式中: R4反応性エステル化脱離基であり; R1は前記と同意義である) の化合物とエステル形成条件下で処理して、インビボで加水分解可能なエステル に変換する ことを含む、XがアミドCONHである請求項1記載の式(I)の化合物の製造方 法。 25.絶対配置が(4R)である式(V): (式中、R1、R2およびR3は、請求項1における記載と同意義である) で示される化合物。 26.式(VI):(式中、R*はカルボキシ保護基、例えばC(1-6)アルキルまたはC(2-6)アルケ ニルであり、R2およびR3は、請求項1における記載と同意義である) の化合物およびキラル塩基から形成されるジアステレ異性体塩。 27.(−)−シンコニジンなどのキラル塩基とのジアステレオ異性体塩の形成を 含む式(VI): (式中、R*はカルボキシ保護基、例えばC(1-6)アルキルまたはC(2-6)アルケニ ルであり、R2およびR3は、請求項1における記載と同意義である)の中間体化 合物を分割する方法。 28.請求項27に記載した方法を含むXがアミドCONHである請求項1記載 の式(I)の化合物の製造方法。
JP9538507A 1996-04-26 1997-04-15 アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体 Pending JP2000509049A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9608646.7A GB9608646D0 (en) 1996-04-26 1996-04-26 Novel compounds
EP9608646.7 1996-04-26
EP9623756.5 1996-11-15
GBGB9623756.5A GB9623756D0 (en) 1996-11-15 1996-11-15 Novel compounds
EP9625121.0 1996-12-03
GBGB9625121.0A GB9625121D0 (en) 1996-12-03 1996-12-03 Novel compounds
PCT/EP1997/001898 WO1997041098A1 (en) 1996-04-26 1997-04-15 Azetidinone derivatives for the treatment of atherosclerosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509049A true JP2000509049A (ja) 2000-07-18

Family

ID=27268259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538507A Pending JP2000509049A (ja) 1996-04-26 1997-04-15 アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0915843A1 (ja)
JP (1) JP2000509049A (ja)
AR (1) AR006833A1 (ja)
AU (1) AU2698697A (ja)
BR (1) BR9709196A (ja)
CA (1) CA2252696A1 (ja)
CZ (1) CZ341098A3 (ja)
HU (1) HUP9901359A3 (ja)
ID (1) ID16660A (ja)
IL (1) IL126696A0 (ja)
MA (1) MA26426A1 (ja)
NO (1) NO984939L (ja)
NZ (1) NZ332476A (ja)
PE (1) PE64398A1 (ja)
PL (1) PL329530A1 (ja)
TR (1) TR199802160T2 (ja)
WO (1) WO1997041098A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK287296B6 (sk) 2000-02-16 2010-06-07 Smithkline Beecham Plc Pyrimidín-4-ónové deriváty, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
EE05453B1 (et) 2001-03-28 2011-08-15 Schering Corporation Protsess asetidinoonvahehendite valmistamiseks
WO2002096415A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Schering Corporation Use of azetidinone substituted derivatives in the treatment of alzheimer's disease
JP5277243B2 (ja) 2007-05-11 2013-08-28 トーマス・ジェファーソン・ユニバーシティ 神経変性疾患および障害を治療および阻止する方法
KR101563753B1 (ko) 2007-05-11 2015-10-27 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 피부 궤양의 치료 방법
US8962633B2 (en) 2007-05-11 2015-02-24 Thomas Jefferson University Methods of treatment and prevention of metabolic bone diseases and disorders
EP2649053B1 (en) 2010-12-06 2015-11-04 Glaxo Group Limited Pyrimidinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by lp-pla2
ES2847883T3 (es) 2010-12-17 2021-08-04 Glaxo Group Ltd Uso de inhibidores de LP-PLA2 en el tratamiento y prevención de enfermedades oculares
EP2725024A4 (en) 2011-06-27 2014-12-03 Shanghai Inst Materia Medica AZOLE HETEROCYCLIC COMPOUND, PREPARATION METHOD, PHARMACEUTICAL COMPOSITION AND USE
EP2739627A4 (en) 2011-07-27 2015-01-21 Glaxo Group Ltd 2,3-DIHYDROIMIDAZO [1,2-C] PYRIMIDIN-5 (1H) -ONE COMPOUNDS AND USE AS INHIBITORS OF LP-PLA2
KR20140059204A (ko) 2011-07-27 2014-05-15 글락소 그룹 리미티드 비시클릭 피리미돈 화합물
WO2014114694A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 2,3-dihydroimidazol[1,2-c]pyrimidin-5(1h)-one based lipoprotein-associated phospholipase a2 (lp-pla2) inhibitors
EP2948457A4 (en) 2013-01-25 2016-09-07 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd COMPOUNDS
AU2014210260B2 (en) 2013-01-25 2016-08-04 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Bicyclic pyrimidone compounds as inhibitors of Lp-PLA2
WO2016012916A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
WO2016012917A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
MX2022005615A (es) 2019-11-09 2022-07-27 Shanghai Simr Biotechnology Co Ltd Derivado triciclico de dihidroimidazopirimidona, metodo de preparacion del mismo, composicion farmaceutica y uso del mismo.
CN115304620A (zh) 2021-05-07 2022-11-08 上海赛默罗生物科技有限公司 嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680391A (en) * 1983-12-01 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
NZ228600A (en) * 1988-04-11 1992-02-25 Merck & Co Inc 1-(benzylaminocarbonyl)-4-phenoxy-azetidin-2-one derivatives
IL99658A0 (en) * 1990-10-15 1992-08-18 Merck & Co Inc Substituted azetidinones and pharmaceutical compositions containing them
WO1993000332A1 (en) * 1991-06-25 1993-01-07 Merck & Co., Inc. Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
HUT67341A (en) * 1991-07-23 1995-03-28 Schering Corp Substituted beta-lactam compounds useful as hypocholesterolemic agents, pharmaceutical compositions containing the same and process for the production thereof
CA2108584C (en) * 1992-10-27 1998-11-24 James B. Doherty Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
AU5802894A (en) * 1992-12-17 1994-07-04 Merck & Co., Inc. New substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
EP0974663A1 (en) * 1993-06-25 2000-01-26 Smithkline Beecham Plc Lipoprotein associated phospholipase A2, inhibitors thereof and use of same in diagnosis and therapy
ATE315655T1 (de) * 1993-10-06 2006-02-15 Icos Corp Acethylhydrolase des plättchen aktivierenden faktors
GB9421816D0 (en) * 1994-10-29 1994-12-14 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
MX9704736A (es) * 1994-12-22 1997-10-31 Smithkline Beecham Plc Acetidin 2-onas sustituidas, procedimiento para prepararlas, uso de las mismas y composiciones que las contienen.
AU5014496A (en) * 1995-03-23 1996-10-08 Japan Tobacco Inc. Diphenylmethyl-azetidinone compounds and elastase inhibitor
CN1197452A (zh) * 1995-07-01 1998-10-28 史密丝克莱恩比彻姆有限公司 用于治疗动脉粥样硬化的氮杂环丁烷酮衍生物
WO1997021676A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Smithkline Beecham Plc Azetidinone compounds for the treatment of atherosclerosis

Also Published As

Publication number Publication date
PE64398A1 (es) 1999-01-06
NO984939L (no) 1998-12-23
AU2698697A (en) 1997-11-19
HUP9901359A3 (en) 2000-03-28
CA2252696A1 (en) 1997-11-06
EP0915843A1 (en) 1999-05-19
MA26426A1 (fr) 2004-12-20
IL126696A0 (en) 1999-08-17
HUP9901359A2 (hu) 1999-08-30
WO1997041098A1 (en) 1997-11-06
ID16660A (id) 1997-10-30
NO984939D0 (no) 1998-10-23
BR9709196A (pt) 1999-05-25
TR199802160T2 (xx) 1999-04-21
CZ341098A3 (cs) 1999-03-17
NZ332476A (en) 2000-06-23
AR006833A1 (es) 1999-09-29
PL329530A1 (en) 1999-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509049A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体
JP2908031B2 (ja) 低コレステロール化剤として有用なイオウ置換アゼチジノン化合物
KR930008223B1 (ko) 소염제 및 퇴화 억제제로서 유용한 치환된 아제티디논
US5229381A (en) Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
JPH10508012A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療のためのアゼチジノン誘導体
JP2000505063A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療のためのアゼチジノン化合物
JP2000509063A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療用アゼチジノン誘導体
JPH11500415A (ja) アテローム性動脈硬化症治療用置換アゼチジン−2−オン
AU708032B2 (en) Azetidinone derivatives for the treatment of atherosclerosis
JP2000502079A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療のための単環β―ラクタム誘導体
JP2000503981A (ja) ピペラジノンフェニルオキサゾリジノン誘導体およびその抗菌剤としての使用
JPH05132458A (ja) 抗炎症及び抗変性剤としての新規な置換アゼチジノン類
JPH09503994A (ja) バラノイド
JPS59108789A (ja) ペネム化合物の製法
JPH06501918A (ja) ピロロピリダジン化合物
JPH05194514A (ja) 四環式抗生物質およびそれらの製造法
KR20000065040A (ko) 아테롬성동맥경화증치료를위한아제티디논유도체
EP0658550A2 (en) Amino acid salts of and methods for preparing antihypercholesterolemic tetrazole compounds
JP2620533B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH0118916B2 (ja)
JPS6254310B2 (ja)
JPH05194528A (ja) 新規な1−オキサペネム−3−カルボン酸類及びそのβ−ラクタマーゼ阻害薬としての用途
MXPA98008924A (en) Azetidinone derivatives for deeterosclero treatment
JPH09227511A (ja) 3−ブロモ−及び3,3−ジブロモ−4−オキソ−1−アゼチジンの新規誘導体、その製造方法及びこれを含有する医薬組成物
JPH07149716A (ja) 3−ブロモ−及び3,3−ジブロモ−4−オキソ−アゼチジン誘導体、これらの製造方法及びこれらの使用法