JPS59108789A - ペネム化合物の製法 - Google Patents

ペネム化合物の製法

Info

Publication number
JPS59108789A
JPS59108789A JP58221927A JP22192783A JPS59108789A JP S59108789 A JPS59108789 A JP S59108789A JP 58221927 A JP58221927 A JP 58221927A JP 22192783 A JP22192783 A JP 22192783A JP S59108789 A JPS59108789 A JP S59108789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
lower alkyl
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631254B2 (ja
Inventor
ヴイヨ−ル・モ−ピル・ジリジヤヴアルラブハン
アシト・クマル・ガングリ−
パトリツク・アンソニ−・ピント
リチヤ−ド・ウイリアム・ヴア−セイス
スチユア−ト・ウオルタ−・マツクコビ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/445,295 external-priority patent/US4530793A/en
Priority claimed from US06/458,511 external-priority patent/US4435412A/en
Priority claimed from US06/461,845 external-priority patent/US4435413A/en
Priority claimed from US06/462,723 external-priority patent/US4456609A/en
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS59108789A publication Critical patent/JPS59108789A/ja
Publication of JPH0631254B2 publication Critical patent/JPH0631254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は6−ヒドロキシアルキル−2−IK換−y−オ
ー−”ネムー6−カルボン酸ならびにそれらの塩および
エステル(以下投ネム頑と称する)の製の特定の新規な
はネム類、ならびにそれらを含有する薬剤組成物に関す
る。
合成β−ラクタム族に近年追加されたにネム類は有効な
抗菌活性をもつ。これらはこれまで困難なかつ時間を要
する多工程の方法により製造されており、そのため収率
が低く、従って不経済であつブこ。
本発明の一観点によれば、式1 (式中Rは水素原子または1i[2残基であり、Gはヒ
ドロキシ低級アルキル基であり、Xは水素原子薬剤学的
に受容できる塩を形成する基、たとえばアルカリ金属陽
イオン、薬剤学的に受容できるエステル基またはカルボ
キシ保護基である)の投ネム化合物、およびRが水素原
子である場合はその互変異性体の製法であって、 (式中1(1および[(2はイ呆1脚されたカルボキシ
基で79って同一でも異なってもよく、L、i F・1
.は゛・”しfオウ・IILの’、l= 錫原子である
)の化合物を式IIIb−G (、Y ) 2    
      III(式中Yは覗悦する基である)の化
合物と反応させて式IV 2 の化合物を生成させ、次いで+A、調されたカルボキシ
基1l(1を除去することによりHか水素原イである互
変異性1本合Th(すなわちその互変異性1本’Jbと
平衡状悲にある式■αの化合物) (Va)(”h) (式中1(2は前記に定義されたものである)となし、
所望によりこの互変異性体を既知の常法による有機残基
Hの導入によってRが有機残基を表わす式1の化合物に
変え、 (h)式vi 1 (式中G、1l(2およびYは前記に定義されたもので
ある)の化合物を分子内閉環させることにより上記の方
法(α)に定義された互変異性体r(Va)。
(■b)〕となし、次いで所望により上記の方法(al
に従ってHが有機残基を表わす式Iの化合物に変え・ (Cl  )(が (式中’10はトリフルオル低級アルキル基でありかつ
1(11はトリフルオル低級アルキル基およびジヒドロ
キシ低級アルキル基から選ばれるか、あるいはRloは
水素原子でありかつR11は2−アミノ−4−チアゾリ
ル基、5−アミノ−2−チアゾリル基、5−ニトロ−2
−チアゾリル基、1−メチル−2−イミダゾリル基、ア
ミノアセチルアミノメチル基、N−メチル−カルバモイ
ルメチル基、ジヒドロキシ低級アルキル基、 O 111 ○1(14 から選ばれ、これらの基においてR□3とR14は互い
に無関係に水素原子もしくは低級アルギル基であり、H
l、とR16は互いに無関係に水素原子もしくは低級ア
ルキル基であるかまたはR15と馬。はそれらが結合し
ている窒素原子と一緒に6〜6個の環員子をもつ複素環
を形成する)を表わす式1の化合物を製造するために、
Ail記の方法talにおいて定義された式C(Va)
、(’Vb))の互変異性化合物につき基CHt(1o
R,を心入するアルキル化反応を行い、 (d、)Rが上記の方法(c)において定義されたもの
である式1の化合物を製造するために、式■(式中R′
は目的とする基Hと異なる有機残基である)の化合物ケ
式I闇′ R−81(■′ (式中Rは方法(C)において定義されたものである)
のチオールまたはその反応性諸導体と反応させ、(el
  I(が前記の方法(C)において定義されたもので
ある式1の化合物を製造するために、仄■の化合物を6
価の有機リン化合物と反応させ、その際上記の方法(a
l〜(gjにおいて反応関与体中の官能基はいずれも保
護基によりfX= ’a’にされていてもよく、これら
は上記方法の適宜な段階σへ・ずれかにおいて除去され
、こうして得られた式1の化合物につき保護されたカル
ボキシ児R2が存在する場合は所望によりこの保護基を
除去し、遁離の、4す、薬剤学的に受答できる塩または
薬剤学的に受答できるエステルとして単離することを特
徴とする〕j法が提供される。
方法(Ll、)、fb+、F、; 、J: ヒ(CIK
 オイテ式[(vOL) 、 (V/’)1の互変異性
化合物ケ式Iの他の1比合物に亥えるために用いられる
方法のうちでは、以下のうちのい−すれかを用いること
か好ましく・0 (11式 (式中Hは方法(a、) 、 (blおよび(CIにお
いて定義された有機残基であり、Zは脱離する基である
)の化合物との反応。代表的な離脱する基Zは・・ロゲ
ン原子たとえば塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子、
水門、・基ならひにトリクロルメチルスルホニル’& 
テ;J、+ 6゜(11)たとえば1,2−不飽和の非
1′″3′換のまたは置換されたC2−C6アルキレン
を!用いてオレフィン付加し、これによりRが非置換の
または置換されたC2−06−アルギル糸である式Iの
化合物を製造する。
この型の反応はたとえば2−アルキルチオ置換された投
ネム知の製造に有用である。式%式% (式中1(3は水素原子、または低級アルキル基たとえ
ばメチル基、エチル基もし、くけプロピル基である)の
オレフィンを用いろことンこより、1(がエチル基、プ
ロ1ル基、ブチル水および破ンテル基である式Iの化合
物が得られろ。
(liil  置換されたまたは非置換の1.2−エポ
キシC2−06アルカンと反応させ、これによりHがイ
オウ原子から2布目の炭素原子に結合した水賃基をもち
、1μ合により他の置換基11面まちはそれ以上をもつ
C2−C6アルキル基である式1の化合物が得られる。
従ってこの型の反応はたとえば、Rがたとえば −CH2−C−1(13 H (式中R13はヒドロキシ低級アルキル基またはカルボ
キシ低級アルキル基であり、ここでカルボキシ基はエス
テル化または扁化されていてもよい)である式1の化合
物を製]’Aするために用いることかできろ。たとえは
グリシド−ルを用いることによりHが2,6−ジヒト゛
ロキシープロビル基である式1の化合物を+<+ろこと
かでき、グリシル酸およびグリシル酸アルカリ金属塩を
用いろと、Rがそれぞれ2−ヒドロキシ−6−カルポギ
シプロビル基およびそのアルカリ金属塩である式1の化
合物が得られろ。
本発明の他の観点は式X1ll 〔式中R0は基 (式中R1oはトリフルオルアルキル基でありかつR1
□はトリフルオルアルキル基またはジヒドロキシ低級ア
ルキル基であるか、ある(・はHloは水素原子であり
かつH1□は2−アミノ−4−チアゾリル基、5−アミ
ノ−2−チアゾリル基、5− = 1−ロー2−チアゾ
リル基、1−メチル−2−イミダゾリル基、アミノアセ
チルアミノメチル基、N −メチル−カルバモイルメチ
ル基、ジヒドロキシ低級アルキル基、 0 1 II R14 から選ばれ、これらの基にオ6いてR13と’14は互
いに無関係に水素原子もしくは低級アルギルク・塾であ
り、R15とR16は互いに無関係に水素原子もしくは
低級アルキル基であるかまたはR15とR16はそれら
が結合している窒素原子と一緒に6〜6個の環磯子をも
つ複素環を形成する)から選ばれる〕の≠[規な化合物
、ならびにそれらの薬剤学的に受容できろ塩またはエス
テルである。
基Gはたとえばヒドロキシエチルンよ、1−ヒト90キ
シエチル基または2−ヒドロキシエチル−(2)−基で
あ、H,。好ましくはGは1−ヒドロキシエチル基であ
る。便宜上本発明は以下の記述においてGが1−ヒドロ
キシエチル基である化合物に関して説明されるが、この
1−ヒドロキシエチル基の代わりに他のヒドロキシアル
キル基も使用できると解すべきである。
便宜上、互変異性化合物[(Va)、(1)1を以下簡
華に化伊物■と呼ぶ。
前記の方法(σ)および(b)は既知のベネム類および
新規な投ネム類を高収率で製造することかできる新規、
なかつ発明的な方法である。
式X1llの投ネム舶は、新規な方法(、z+および(
/I11により、また前記の方法(C1、(diおよび
(glにより製造することができろ新規なかつ発明的な
化合物である。
式Iのある紳の化合物は抗生物質として、または投ネム
系抗生物質の製造に際して価値ある中j′Fj1体とし
て有用であることが知られている。
式X、IIIの化合物は抗生物質として有用でk)す、
ダラム陽性菌およびダラム陰性菌の双方、たとえば黄色
ブト9つ球% (Sta、phvl○coccus a
urRIJ、s )、大11%m (Escheric
l)ia cali )および緑ill(Pseudo
mOna、s aproHinosa)に対して有効で
ある。
たとえば式X111の化合物は標準的な微生物覚的検定
法により試;検した際、ダラム陽性菌たとえばスタフィ
ロコッカス・エビデルミス(S −eni、dermi
s )および枯草V (Ba、cil、1us 5ub
tilis)、ならびにダラム陰性第たとえば大腸菌お
よびサルモネラ菌(Salmonell−a)に対して
、0.1〜2.0μ9/mlの試1険水準で有効である
ことが認められた。さらにこれらはβ−ラクタマーゼ、
たとえば梗ニシリナーゼおよびセファロスポリナーゼを
産生ずる微生物に対しても活T!tを示し、これらの酵
素に対し抵抗性をもつことを表わしている。
従って本発明の他の観点は薬剤学的に受容できる。′1
月口性のギヤリヤーないしは賦形剤と共に抗菌作用を示
j量の式■のはネム知を含む製剤よりなイ)。
4・発明のl、I[規なくネム旭の4ン辱量は処)ij
−jされる動物確の年令および体筆、投与形)1X源、
ならびに予防または軽減すべき呻I閑感染症の′16す
および程゛弓−に依存ずろ。−股に投与量は1〜250
#曖/kQの漏)囲にトリ、5〜20m9/I四を分割
投身−することか好ましい。
本発明の新規な梗ネム類は経口的にまたは非経口的に投
与することができろ。これらの化合物を経口投与するこ
とが好ましい。
経口投与のためには本発明の抗菌性化合物を旋削、カプ
セル剤、エリキシル剤などの形に調剤することができろ
。またこれらを動物の飼料に混和することもできる。こ
れらはまた軟こう(親水性および疎水性の双方)の形で
、ローション(水性テ、&っテモ非水性であってもよい
)まタハ−1−マ/l/ジョンの形で、クリームの形で
、あるいは機械的分娩システムにより局所的に(たとえ
ば経皮的に)適用することもできる。
式X111の化合物は溶液、懸濁液など液状で耳または
眼に用いることもでき、また非経口的に筋肉内注射によ
り投与することもできる。
ここで用いられる”薬剤学的に受答できる堪”という語
は下凸己のものを意味する。アルカリ金属塩、たとえば
ナトリウム塩およびカリウム塩;アルカリ土類金属基、
たとえばカルシウム塩、マグネシウム地およびアルミニ
ウム塩;適切な有(幾アミン、すなわち脂肪族、脂環式
、(脂環)−脂肪族もしくは芳香−脂肪族の第1、第2
または第6モノー、−ジーまたは一ポリアミン、または
俵素環式塩基から形成されるアミン塩、たとえばトリエ
チルアミン、2−ヒト90キシエテルアミン、ジー(2
−ヒト90キシエテル)アミン、トリー(2−ヒドロキ
シエチル)アミン、4−アミン安Aa8m−2−ジエチ
ルアミンエチルエステル、1−エチルピ投リジン、ビシ
クロヘキシルアミン、N、 N’−ジベンジルエチレン
ジアミン、ピリジン、コリジン、キノリン、フロ力イン
、ジベンジルアミン、1−エフエナミンおよびN−アル
キルビ被リジンから肪導される塩;鉱酸たとえば塩酸、
臭化水素酸、ヨウ化水素藪、リン酸または硫酸から形成
されろか、あるいは有憎カルボン酸もしくはスルホン酸
たとえハトリフルオル酢酸、パラトルエンスルホン酸、
マレインIn、酢(W、クエン酸、シュウ酸、コハク酸
、安息香lツ、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコ
ルビン酸およびリンゴ酸から形成される酸付加塩。
逸切な”薬剤学的に受容できるエステル”基はペニシリ
ン、セファロスポリンおよび梗ネムの技術分野において
体内で母体化合物から離脱して対応する酸を与えること
が知られているものである。
この神のエステルの例はインi゛ニル、フタリシノペメ
トキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシ
ルオキシメチル、テエニルグリシルオキジメチル、アセ
トキシメチルおよび一ピバロイルオキシメチルである。
従って本発明の他の観点は薬剤学的に受容できる゛〜利
件のキャリヤーないしは賦形剤と共に抗菌作用 満切なカルボキシ保護基は、普通の条件下でβ−ラクタ
ム上に存在する他の官能基と反応することなく除去でき
るもの、たとえばアリル基、シアン低級アルキル基、低
級アルキルシリル低級アルキル塾、スルホンエステル基
、p−二l−ロベンジル基およびトリクロルエチル基で
ある。たとえばR2ににける好ましい保護基はアリル基
であり、化合物11のHlおよびR2において好ましい
保4基は、それぞれ低級アルキルシリル低級アルキル基
およびアリル基である。
特に指示しない限り゛低級アルキル”という飴は1〜6
個、好ましくは1〜4個の炭素原子をもつ分枝状および
直釦状のアルキル基を含み、たとえばメチル、エチル、
n−プロピル、インプロピル、t−ブチル、ペンチルお
よびヘキシルヲ含む。
”有機残基”という語は下記のものヲ作む。すなわち低
級アルキル基、16.換基1個ま1こばそれ以上により
置換された低級アルキル基〔置換塾は1ことえばハロゲ
ン原子、水酸基、(l−j″級アルコキシ基、シアノ基
、オギソ基、カルボ(低級)アルコキシ基、カルバモイ
ル基、N−低級アルキル置換カルバモイル基、N、 I
ゝ」−ジ低級アルキルtel 換カルバモイル基、アミ
ン基、低級アルキルアミノ茫、ジ低級アルキルアミノ基
、低級アルカノイルアミノ基、アミノアシルアミノ基−
、アルキルチオ基、アルキルチオ基、ヘテロサイクリッ
ク基、ヘテロサイクリックチオ基、 111 0 (これらの基においてRおよびHは互いに無関係に水素
原子または低級アルキル基で)、す、5 HおよびHはそれぞれ低級アルキル基であるかあるいは
RとRはそれらか結合している窒素原子と一緒に6〜6
個の員子をもつ複素環を形成する)、ブタノリジル基、
アリール基、ヘテロアリール基、または1〜4貼の置換
基(低級アルキル基、水r9基、低級アルコキシ基、)
・ロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキルチオ
基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキル
アミノ基、カルボキシ低級アルキル基、ニトロ基および
シアノ基から別個に選ばれろ)により置換されたアリー
ル法もしくはヘテロアリール基から別41昌に選ばれろ
〕; アリール基、または1〜4 ii!1の置換基(たとえ
ばイ氏級アルギル基、水匪基、低級アルコキシ基、)・
ロゲン原子、ノーロ低級アルキル幕、低級アルキルチオ
基、アミン基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキル
アミノ基、カルボキシ低級アルキル基、二l・口糸、シ
アノ基、アミノアルキル基およびカルボキシ基から別(
1,:Jに選ばれる)により置換されたアリール基:な
らびに ヘテロアリール基、または1〜4個の置換基(たとえば
低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン
原子、)・ロ低級アルキル基、低級アルギルチオ基、低
級アルキルスルホニル基、アミノ基、低級アルキルアミ
ノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルボキシ低級アルギ
ル基、二l・口糸およびシアノ基から別個に選ばれろ)
により置換されたヘテロアリール基。
管ハロゲン”という語はフッ素、塩素および臭素を意味
する。
″低級アルカノイルアミノ“という語は基味する。
6アリール”という語は6〜10・個の炭素原子を有す
る芳香族の基を意味し、フェニル基、ナフチル基などを
含む。たとえば6アリール”はフェニル基、または1個
もしくはそれ以上の置換基(たとえば塩素原子、臭素原
子、フッ素原子、低級アルキル基、水酸基、ニトロ基、
アミン基、アミノメチル基、低級モノアルキルアミノ基
、低級ジアルキルアミノ基、(A−Mアルコキシ基およ
びカルボキシ基)により置換されたフェニル基である。
特にR2″(後記蕊照)におけるこの種の置換アリール
基は、たとえは4−ヒドロキシフェニル基、ろ、4−ジ
クロロフェニル基、2.6−、>メトキシフエ=ル基、
 4− Jチルフェニル基、2−フルオルフェニル基、
4−カルボキシフェニル基、6−ニトロフェニル基、4
−アミノフェニル基、ローアミノフェニル基、4−ジメ
チルアミノフェニル基、4−アミンメチルフェニル承お
よび4−エトキシフェニル基である。
−へテロザイクリック”という語は51固または6個の
環原子をもつ環状の基を意味し、ここで1〜4個の環原
子は窒素原子、イオウ原子および酸素原子から選ばれ、
たとえばピーZ 11ジル基、ピペリジニル基、ピロリ
ジニル基、チアゾリジニル暴、チオモルホリニル基、モ
ルホリニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロ
ピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基およびテトラ
ヒドロチオピラニル基が含まれる。これらの位置異性体
、たとえば5−ピはリジニル基および4−ピペリジニル
基、2−ピロリジニル基およびろ−ピロリジニル基も含
まれる。
゛°ヘテロアリール”という語は好ましくは、5〜10
個の環原子をも・つ芳香族復素環χ意味し、ここで1〜
6個の環原子は窒素原子、イオウ原子および酸素原子よ
りなる群から選ばれ、たとえばイミダゾリル基、ピリジ
ニル基、ピリミンニル基、チアゾリル基、ピロリル基、
l−″ラゾリル基、ビラジニルノ、(、フリル基、チオ
フリル基、l・リアゾリル基、オキザゾリル基、1,2
.3−オキザジアゾリル基、インド9リル基、はンゾテ
オフラニル基、テl〜ラゾリル基などよりなる群から選
ばれる。
”除去できる水?襲″基保緻基”という語はこの目的に
通常用いられろ基のいずれをも意味し、唯一の条件はに
ネム傾および中間体β−ラクタム上の置換基であろ水酸
基と親和性であること、ならびに亜鉛元素その他この目
的に普通に用いられろ薬剤(ペネム類または中間体β−
ラクタムの構i告に不利な影響を与えないもの)を用い
て除去できることである。好ましい水凸り基保護ノんに
はトリクロルエトキシカルボニル基、ジメチルトリブチ
ルシリル基、トリメチルシリルオキシカルボニ、2し基
おヨヒトリメチルシリル基である。
本発明方法は希望するいかなる立体化学性をもつにネム
類の製造にも用いることができる。最終にネム化合物の
最も好ましい立体化学は(5に6S。
1)  であり、(5B、 6R,8S)が次ぎに好ま
しい。
希望する立体化学性をもつ最終ベネム類は、適切な立体
化学性をもつ出発物質を;1りぷことによって得られる
方法(a、+において:金属塩IIからチオンtVへの
変換は一般に遍切な浴剤中で行われろ。金属塩IIが後
記のように反応経路1の工程已に従って得られろ場合は
、これをそのまま、すなわちそれが生成された反応混合
物から単離することなく用(・ることかできろ。従って
この工程においては先行工程の場合と同じ浴剤を用いろ
ことができろ。
温度は一般に約10〜約459Cの・徐閉にあり、約2
5°Cが好ましい。チオカルボニル試薬1■におけろ離
脱する基Yは一般に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子ま
1こはイミダゾリル基である。結晶性および(F’−”
e’すさのため1,1−チオカルシ月ぞニルジイミダソ
゛−Jしが試薬IIIとしてり了よしい。
チオン1vの6位にある保M1′されたカルレボキシ井
の1つを除去して互変異性体[(Va)+ (Vb)’
]とな1−反応(よ、一般に)f勾切な有機浴剤(1こ
とえ(子テトラヒドロソラン、エチルエーテルま1こ(
まジi−=pサン)中で約10〜約45℃の範囲の温)
t (1325℃か好ましい)で行われろ。この除去は
通’rKは1官能当量(one functional
 equivalent)σ)フッ化物イオンの添加の
もとに行7)れ、従−) −C’+呆*φされ1こカル
ボキシ基1時のみが除去される。
本発明の一形態において上(2はアリソックオキ−ジカ
ルボニル基、好ましくは であり、Hltは低級アルキルシ+1 )し基、4.f
にト1ツメチルシリル基、t−−fチルジフエニ2・レ
ジ1jル基ま1こはこれらに相当する機能をもつ基−0
,る。こリ、R1カトリメテルシリルエトキシカルポニ
ル基である場合、フッ化物イオンを用いた処理により除
去されるのがR1であることは保証されるであろう。
一般にフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF )
がフッ化物イオン線として用いられろ。ただし他のいか
なる適切なフッ化物イオン源も、1機能当量のフッ化物
イオン(たとえばG、FまたはKF)乞供給するために
同様に用いることができる。
たとえば化学量論的に過剰のフッ化物イオン源は、これ
が反応混合物中で1機能当量のみを生じる場合には用い
ることができる。これは特にTBAF[関しても同様で
ある。さらに、TBAFはこれらの浴液中で徐々に解離
し、また”アリル保徊基(R2に関して好ましい)の離
脱はトリメチルシリル保護されたカルボキシル基(Hl
  に関して好ましい)の離脱よりもはるかに緩徐であ
るため過剰の(たとえば2当量)TBAFによってこの
反応工程において1機能当量のみのフッ化物イオンが用
いられることになる。
式Vの互変異性化合物を、以下により詳イ用に述べるよ
うに他のベネム類の合成のfこめにこの工程で単離−f
ることかできろ。
方法(/J)において: 式■の化合′jmを閉環して互変異性化合物Vにする反
応は、無水の不活性有機浴剤(たとえはテトラヒドロフ
ラン)、ならびに閉環を行うためにこの系に添加される
非求核性(non−neuclopbilic )%l
f塩基たとえはリチウム・ジインプロピルアミド(LD
A )およびリチウムジー(トリメチルシリル)アミン
中で行われる。閉環は約−50〜−100℃において、
好ましくは約−70℃で行なわれ、一般に約5分ないし
24時間以内に終了するであろう。通常は本質的に当モ
ル量の強塩基が用いられるであろう。
互変異性化合物Vから式Iの他の化合物への変換は(方
法(al、(b)または(C1のいずれにおいても)一
般に無水の不活性有機溶媒(たとえばテトラヒドロフラ
ン、エチルエーテル−またはジオキサン)中で、約−1
0〜約45℃、たとえは10〜45°Cの砕囲のrHr
5で行われ、室温(約25℃)が好ましい。
この変換を方法(a)または(blにより得られた互変
異性化合物■について行う場合は、まず8位の水酸基の
保護基の脱離を、のちに述べる適切な試薬を用いて同(
虫な浴剤中で同様な温度範囲で行うことができる点が留
意されるであろう。たとえばこの変換をこの棟の先行す
る脱保護光工程の継続として、すなわち互変異性化合物
Vを単離することな(行うことができる。従って両工程
に同一の浴剤が用いられ、ま1こ両工程においてほぼ等
しい温度で、または少なくとも上記の同じ温度範囲で反
応を行うことが普通であろう。互変異性体をまず単離す
る場合は、この工程には先行する工程に比べて異なる浴
剤および温度を採用することができるが、それにもかか
わらずこれらは同一であることが好ましいであろう。
化合物RZを用いる変換は一般に塩水ないしは酸受容体
の存在下で行われろ。この反応に関して当技術分野で知
られている塩基および酸受容体、たとえば無機塩基(た
とえば炭θlアルカリ金属塩もしくは炭酸水素アルカリ
金属塩)、または有機塩基(たとえばトリエチルアミン
)を用いろことができる。先ぎにフッ化テトラブチルア
ンモニウムが用いられ(方法(a、)において1(1を
除去するために)、反応浴赦中に残留する場合は、これ
もこの反応において塩基として作用するであろう。
アルキル化工程はたとえば一実施態様においては次式の
化合物X (式中1(1oおよびi(1、は前記に定義されたもの
である)を式Vの互変異性化合物と反応させることによ
って行うことができる。この反応は一般に適切な有機浴
剤(たとえばテトラヒドロフラン)中で行うことができ
るであろう。本質的に当モル量の酸受容体、たとえば無
仮炭蝦塩が反応を促進する。一般的7よ反応温度は約−
5℃から約30℃の範囲にあり、反応は一服VC1〜2
4時間以内に終了する。
オレフィン付加は一般にラジカル開始剤たとえばABN
〔2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)
〕を用いて行われろ。
保護され1ニカルポキシ基R2かも保護基を除去する反
応は保n4苓の同一性に従って選ばれる常法により行う
ことができる。好ましい保護基はアリル系のもの(好ま
しくはアリル基)であり、その除去は一般に塩基の存在
下で触媒作用条件下に、本発明者らの欧州特許出願公開
第0016663号明細書に記載の方法を用いて行うこ
とができる。fことえばアリル系の基を、適切な非プロ
トン性溶剤(たとえばテトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルまたは塩化メチレン)を用いて、アルキルカルボ
ン改アルカリ金属頃、好ましくば2−エテルカプロン嫂
カリウムもしくはナトリウム(パネムのアルカリ金属塩
、好ましくは投ネムのナトリウム塩もしくはカリウム塩
を直接に得るfこめに)、またはカルボン酸、好ましく
は2−エテルカプロン酸(kネム遊離酸を得るために)
、ならびに触媒トシてのパラジウム化合物、およびトリ
フェニルホスフィンの混合物により除去することが好ま
しい。この工程はアリル系保護基の除去とベネムのアル
カリ金属塩の生成とをその場で絖けて行うことが最も好
ましい。
生成物が両性イオンである場合、保護基であるアリル基
の除去には触媒およびいずれかの緩和な求核試薬(たと
えばR20またはアルコール)な必要とするにすぎない
次ぎに好ましい他の実施態様においては、保護されたカ
ルボキシ基R1およびR2は双方とも式−C−OCH2
C1(2R2” (式中向H2”は同一でも異なっても
よく、シアノ基、低級アルキルシリル基。
1ことえばトリメチルシリル基またはt−ブチルジフェ
ニルシリル基である)の構造のもの、または式−8O2
R工(式中騙はアリール基である)のスルホンエステル
基、または同等な機能をもつ(電子を引き出−f)基で
ある。好ましくは基l(2′が双方ともトリメチルシリ
ル基およびt−ブチルジフェニルシリル基から選ばれ、
前者が最も好ましい。
1−(1およびR2が双方とも−C−0CH2CH2R
2″の構造をもつ上記の方法を実施する場合は、式Vの
互変異性化合物における3位から1個のカルボキシ基を
除去する反応を1機能当量のフッ化物イオン(好ましく
はTBAF“)を用いる前記の方法に従って行うことが
好都合である。次いで残りの保護されたカルボキシ基H
2の保護基の除去を(変換反応ののちに)先きの保護さ
れたカルボキシ基の保護基の除去に用いたものと同じ反
応条件および試薬を用いて行うことができる。好ましく
はこの脱保護基反応は溶剤としてテトラヒドロフランを
用いて約25℃で、フッ化物イオン供給源としてTBA
Fを用いて行われる。
この方法によって通常ははネム生成物の遊離酸が得られ
るであろう。アルカリ金属塩および代謝できるエステル
の生成は、遊離酸を常法に従って処理することにより行
うことができる。たとえば遊離酸を不活性溶剤中で化学
量論的量の適切な無毒性塩基と反応させ、次いで凍結乾
燥または沈殿により目的とする塩を採取することができ
る。あるいは投ネ人類のアルカリ金属塩を、希望するエ
ステル機能をもつ反応性み導体と反応させることにより
生成することができる。たとえはフタリジルエステルま
たはピバロイルオキシメナルエステルは対応する投ネム
アルカリ金属塩をジメチルホルムアミドなどの浴剤中で
、好ましくは触媒量のヨウ化ナトリウムの添加のもどに
、クロロフタリドゝまたは塩化ピバロイルオギシメテル
と反応すせろことにより製造することができる。
弐nの中間体はたとえば下記のフローチャートに示す反
応図Iにより、また後記のようVここの反応図の方法に
より製造することができる。いずれの中間体の官能基も
必要な場合または希望する場合には保護されているであ
ろうということは埋M’tされるであろう。
上記の反応図において中間体X■は工程Aにおいてアゼ
ナジノンx、x < E(“はイオウ保時基である)を
混合エステル(XIXa、XIXb) (これらにおい
てHlおよびR2は前記に定義されたものである)と反
応させることにより得bt1.7−1゜この工程Aにお
いて反応は一般に適切な有機溶剤中でほぼ室温において
行われる。溶剤は極性有機溶剤たとえばジメチルホルム
アミドであることが好ましく、他の溶剤はたとえはテト
ラヒドロフラン、アセトニトリルおよびジメチルスルホ
キシドである。
混合エステルは次式のものが好ましし・。
I) これらの式中R1/はトリメチルシリル基i(、t−ブ
チルジフェニルシリル基または同等に作用する他の低級
アルキルシリル基から選ばれることが好ましい。トリメ
チルシリル基およびt−ブチルジフェニルシリル基が好
ましく、人手しやすさおよび使いやすさのため前者が最
も好ましい。
従って前記式に関してR1およびR2はそれぞれするこ
とが好ましい。
アゼチアジノンXXのイオウ保時基)(1’ &X )
 +1フエニルメチル基、2−ピラニル基または低級ア
ルキルカルボニル基であることが好ましい。
工程Bすなわち化合物X■の塩素化は一般に適切な有機
溶剤(先行工程に用いたものと同じ溶剤であってもよい
)中、約−15°〜約10℃の温度で酸受容体の存在下
に行われる。溶剤自体が酸受容体であるかまたは酸受容
体を含む場合(たとえばピリジン)は追加の酸受容体は
必要ない。あるいは酸受容体でない有機溶剤たとえば塩
化メテレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミドまた
はアセトニトリルを用いることもでき、この場合には別
個に有機または無機の帳受容体が反応混合物に添加され
るであろう。適切な酸受容体の代表例は有機塩基たとえ
ばピリジンもしくはトリエチルアミン、および無機塩基
たとえば炭酸ナトリウムもしくはカリウムである。塩素
化剤はアルコールを塩化物に変えるために通常用いられ
ているもの、たとえば塩化チオニル、塩化オキサリル、
五塩化リン、三塩化リンまtこはオキシ塩化リンであっ
てよい。塩化チオニルが最も好ましい。
塩素化反応は工程Aの生成物につき単離することなく直
接に(すなわち溶剤は先行工程のものと同じであってよ
い)行うことができる。
工程Cすなわち化合物X■の脱塩素化は適切な有機溶剤
たとえばテトラヒドロフラン、塩化メチレン、またはジ
メチルホルムアミドのいずれの中においても行うことが
でき、また先行工程に用いたものと同じ浴剤中で行うこ
ともできる・すなわちこれは工程Bの生成物につき単離
することなく水+:たはいずれかのプロトン源(緩和な
酸の添加により調整)を含有させて助船の活性を旨める
こともできる。一般的な反応温度は一15〜約25℃の
(1・11間であり、0℃が好ましい。
この工程において、保護された5−ヒト90キシ基を、
保護基が亜鉛元素により除去できるものである場合(こ
れが好ましい)、脱塩素化と同時に除去することができ
る。
この方法で除去できない(亜鉛により)水r俊基保亀基
が存在する場合(5位rL)、これを除去するために別
個の除去工程が行われる。この種の除去工程はβ−ラク
タム技術の分野で周知である。
この除去工程が必要な場合はこれを工程Cの後のいずれ
の時点でも行うことができる。
工程りは極性浴剤中で、たとえばメタノール、エタノー
ル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたは
水の中で行うことができる。親、イオウ性金属の適切な
反応牲聡は、たとえば陰イオンが反応を妨害しない銅、
水銀、銀、鉛、ニラクルおよびタリウムの反応性塩のい
ずれかである。
On (II )、銀(1)およびHg(II)を用い
ることが好ましく、銀(1)が最も好ましい。塩は有機
の塩であっても無機の塩であってもよく、適切な塩はた
とえば硝酸銀、フッ化臭化銀、および酢酸銀である。硝
酸銀が好ましい堪である。代表的な銅塩は酢酸銅([1
1および硝酸銅(IIIである。適切な水銀基の代表例
は酢酸水銀である。鉛塩の場合、これらははるかに低い
反応速度を与えることが観察される・銀塩はそれらを回
収しやすくかつ比較的無毒性であることから最も好まし
い。
この反応は酸受容体たとえばピリジンまたはトリエチル
アミンを用いることにより促進される。
反応を不活性雰囲気(たとえば窒素)下に行うことが好
ましい。
上記の処理を行う際に、各工程で生成する中間体β−ラ
クタムを単離せず、反応容器中に残存させ、次ぎの反応
工程に従って処理することがきわめて好ましい。これに
よって目的生成物の分離を考えることなく同−溶剤中で
数工程を行うことができるので、処理が著しく促進され
ろ。
たとえば反応図1の処理を含む不方法の好ましい実施態
様においては、式(XIXa、 XIX b)のエステ
ルを式XXのアゼチジノンに添加すると式X、l’l1
1の中間体が生成する。次いでこの中間体を直接に塩素
化剤(好ましくは塩化チオニル)で処理すると、式X■
Lの中間体塩化物が生成する。この中間体も単離するこ
となく直接に亜鉛元素で処理すると、塩素原子が除去さ
れ、5位の置換基に水醒基保護基が存在する場合には恐
らく同時に除去されて、式XVIの中間体が得られろ・ このように最初の工程A、B、G、および後続の5泣水
阪基の保護基の除去を同一反応容器中で同一浴媒中にお
いて行うことができ、これによって中間体の単離により
生じる損失を少なくすることができる。
きわめて好ましい実施態様においては、5位の水酸基が
保騰されていない式Hの化合物をこれが生成した反応混
合物から単離することなく直接に処理してこの水酸基を
保護し、次いで保護された生成物を単離することなく式
■のチオカルボニル化合物により閉環反応させ、その後
この互変異性体を単離することなく処理して8位の水酸
基保護基を除去することができる。あるいは上記の水酸
基の保篩および脱保護を行わす、式Hの化合物を単離す
ることなく直接に式■のチオカルボニルにより閉環反応
させることもできる。
同様に、式Iの他の化合物を形成ないしは製造する際に
互変異性体(V、、Vb)  の単離を行わないことが
好ましい。従って各錘の変換処理は互変異性体をそれが
製造された反応混合物から分離することなく直接に行う
ことができ、得られた式Iの化付物もこれが生成した反
応混合物から単離することなく直接にR2におけるカル
ボキシ基保護基を除去することができる、 式Vの中間体は、たとえは上記のフローチャートに示さ
れるように反応図2に従って製造することができる。前
記の反応図1の場合と同様に、いずれの中間体において
も官能基はいずれも必要な場合または粘望する場合には
保護されていることであろうということは理解されるで
あろう。
工程A′ アゼチジノンXXとα−置換アセテ−) XXIIIと
の反応は、好ましくは酸受容体の存在下で、好ましくは
約15〜30°Cの範囲の温度で行われる。
Wは離脱1−る基、好ましくはトシル糸、メシル基、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオルメチ
ル基、スルホニル基であり、ヨウ素原子および臭素原子
が最も好ましい。
アセテートXXJII中のR2はアリル系オキシカルボ
ニル基であることが好ましく、アリルオキシカルボニル
基が最も好ましい・ 溶剤が酸受容体(1ことえはピリジン)である場合には
、追加の酸受容体は必要ない。あるいは酸受容体でない
有機溶剤たとえばアセトニトリルな用いることもできる
。この場合には別個の酸受容体(有機または無機)を用
いる必要がある。アセトニトリル中で炭酸セシウムまた
は水酸化テトラアルキルアンモニウムをW9容体として
用いて反応を行うことが好ましい。
工程B′は反応図1の工程りに関して先きに述べた方法
に従って行うことができろ。
工程C′は式IIIのチオカルボニル化合物を用いて金
属塩■をチオン■に変えろことに関して先きに述べた方
法に従って行うことができろ。しかしこの場合は閉環(
これは反応図1においてマロネートジエステルを用いた
場合に起こる)は起こらず、中間体アゼテドンvlが得
られる。
通常は工程C′を行う前に式XXIの中間体金属塩を処
理して5位の水酸基を(これがすでに保護されていない
場合は)保護するであろう。所望により、得られた保護
された基の保涛基を式viの化合物の閉環慢に除去する
ことができる。すなわち保護基の除去は式Vの化合物に
ついて行われる。
以下に述べるように 、普通の水酸基保護および脱保護
の方法を採用することができる。
この方法の好ましい態様においては、式■の中間体なこ
れが生成した(工程A′において)反応混合物から分離
することなく、工程B′の反応に直接に使用し、こうし
て生成した式XXIの化合物も反応混合物から単離する
ことな(直接に工程C′の方法において処理する。
工程Bで生成した式X■の中間体を工程C′で処理する
前に5位の水酸基の保護のため処理する場合、この保護
処理も式XX1の中間体につきこれが生成した反応混合
物から分離することなく直接に行うことができる。こう
して生成した保護された中間体も工程C′において、反
応混合物から分離することなく処理することができる。
同様に式■の中間体の閉環および得られた化合物から8
位に水酸基の保護基がある場合その除去は、中間体につ
きこれが生成した反応混合物から閉環生成物を分離する
ことなく連続的に行うことカテキる。その際得られたに
ネムの8−ヒドロキシ基が保;φされている場合は次い
でこれが常法により[ボ去されるであろう3.ろ位のカ
ルボキシル基の保護基の除去、および遊離酸、ち・0、
もしくは代謝できるエステルの生成を後から行つ揚台、
これは前記の方法を用いて行うことができる。
適切な水酸基保護基ばにネム技術の分野でj票知であり
、これらを水酸基に結合させる方法も周知である。たと
えは式■およびXXJの化合物における5−ヒドロキシ
基を保護するために特に好ましい保護法は、保護されて
いない水酸基をもつ適切な中ホ1]俸(1ことえは弐■
のもの)を、適宜な水ぽ基ハb分に容易に保、19基で
あるトリメナルシリル基を形成1−るビス−シリルアセ
トアミドと反応さ−ぜることよりなる。前記の方法にお
ける中間体アゼチジノン中の5−ヒドロキシ部分の保−
は、関与するこの中間体を単離することなく行うことが
できる。従って用いられる浴剤は、先行工5稈で用いた
ものと同じ(たとえばジメチルホルムアミl−’ )で
唐、ってよい。他の浴剤、たとえばクロロホルムおよび
塩化メチレンも用いろことができる。水酸基保護のため
の確度は一般に約0〜約60℃である0 5−または8−ヒドロキシ基の保護基の除去方法ばにネ
ム技術の分野で周知である。水酸基の保護基がトリメチ
ルシリル基である場合は、保坤基を除去されるべき中間
体が製造された溶液中で好ましくは緩和な酸水溶液(た
とえば酢酸)を添加することによって保護基が除去され
る。従ってたとえば8−ヒドロキシ基の保護基を除去す
る前に式■の化合物の保挿された誘導体を単離する必要
はない。
スルホキシド置換を伴う方法(d+は通常は不活性溶剤
、たとえばジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中
で行われる。反応温度は通常はO〜−70°Cの葡1囲
にある。
用いられるものがチオール化合物Vl’ 自体である場
合、反応は一般に塩基、たとえは有機塩基(たとえはジ
イソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)ま
たは無機塩基(たとえば水酸化カリウムまたはナトリウ
ムメトキシ)−” )の存在下に行われる。
あるいは反応性誘導体たとえはアルカリ金属塩、好まし
くはナトリウム塩またはカリウム塩が用いられる。式■
のスルホキシドはたとえば式】の化合物を緩和な酸化剤
たとえばm−クロル過安息香酸を用いて、不活性溶剤た
とえばジクロロメタン中で、−60〜20℃、たとえば
0〜5℃において処理することにより得ることができる
この種の式1の化合物は、たとえば不明に[l沓に記載
した他の方法により、または本発明者らの欧州特許出願
公開第16662号明^−m書に記載の方法により製造
することができる。
式■の化合物の閉環を伴う方法(CIは、通常は欧州特
許出願公開第58317号明細書に記載の方法と同様に
行われる。
従ってこれは通常は不活性溶剤たとえは芳香族炭化水素
(たとえばトルエン、ベンゼン)、脂肪族エーテル(た
とえばジエチルエーテルおよびジプロピルエーテル)、
環状エーテル(タトエはジオキサンおよびテトラヒドロ
フラン中 ゲン化炭化水素(たとえば塩化メチレンおよびクロロホ
ルム)中で行われる。
閉環反応は一般[20〜80℃1通常は4t’]〜60
℃の温度で6〜24時間、の間貸われる。
適切なろ価の有機リン化合物は環式および/または非環
式の亜リン酸トリアルキル、亜すンI−2’dトリアリ
ール 、および混合亜リン(gアリールアルキル、もし
くはホスホルアミドである。好ましいろ価の有機リン化
合物は亜リン酸トリアルキルであり、亜リン1゛俊トリ
エチルが最も好ましい。
式■の化合物は式 H (式中Hに一■記に定義されたものである)の化金物を
式 (式中H2は前記にだ義されたものである)の酸の反応
性誘導体(1ことえは塩化物)と反応させることによっ
て得ることができる。この反応は通常は普通のアシル化
粂件下で、1″なわち不活性溶剤中で有形(2塩基(好
ましくは第3アミン)の存在下に行われる。
上記の方法により製造される化合物力代表例は下記のも
のである。
1)   (5h(,6S、8R)−、?−(ベンジル
チオ)−6−(1−ヒトゞロキシエテル)−ペネム−6
−カルボン酸 2)  (5H,6S、8f()−2−(2−メトギシ
カルポニルメテルテオ)−6−(1−ヒトゞロキシエテ
ル)−破ネムー6−カルボン酸 ろ)   (51−t、6S、8R)−2−(1−プロ
ピルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−梗ネムー
3−カルボン鍍 4)   (5L(,6S、8R)−2−(N、N−ジ
メチル力ルバミミト9イルメチルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−ハネムー6−カルボン醒5)   
(5R,6S、8R)−2−(2,3−ジヒドロキシー
1−プロピルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−
oネムー6−カルボンi波 6)  (5M、68.8R)−7−(2−アミノ−4
−テアソ11ルメチルテオ)−6−(1−ヒトゞロキシ
エチル)−投ネムー3−カルボン酸 7)   (5R,6S、8f()−2−4:2−(ア
ミノアセチルアば))エテルテ第l−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−ベネム−ろ−カルボン酸 8)   (51(、<Sδ、8R)−2−(1−ノナ
ルー2−イミダゾリルメチルチオ)−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−ヘネムー6・−カルボン酸 9)   (5H,6S、8R)−2−(N−メチルカ
ルバモイルエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル
)−ベネム−6−カルボン酸 1o) (5H,6S、8f()−2−エテルナオー6
−(1−ヒドロキシエチル)−投ネムー6−カルポン酸 11)  (5R,6S、 8E()−2−(2−アミ
ノ−4−ナアゾリルメテルテオ)−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−被ネムー6−カルポン酸 ならびにこれらのアルカリ金属塩(特にナトIIウム堪
およびカリウム塩)および代謝できるエステル(特にピ
バロイルオキシメナルおよびフタリジルエステル)、対
応する(5B、 6R,8S)立体異性体、ならびにこ
れらを含むジアステレオマー混合物および光学的対掌体
混合物、ならびに同一化学物質の他の立体異性体および
立体異性体混合物。
以下の製造例、実施例および具体例は本発明方法5原料
物質の製法、および本発明により製造され1こ中間体の
使用の具体例を詳細に述べたものである・これらの製造
例、実施例および具体例7通して”NMI(”は核磁気
共鳴スペクトルを示し。
”比旋光度”は適切な溶剤中における化合物の光学的比
旋光度を示し、”MS″は買置ス〈クトルを示し、UV
は紫外線スペクトルを示し、”IR”は赤外線スはりl
・ルを示す8クロマトグラフイーは特に指示しない限り
、シリカゲル上で行われ1こ。
”室温”という語は約18〜約25℃を表わて。
原料?+質の製造 製造例A (38,48,5R)−ろ−(1−トリクロルエトキシ
カルボニルオキシエテル)−4−()リフェニルメテル
ナオ)−アゼチジン−2−オン 250m容のフラスコに3− (1−)リクロルエトキ
ゾカルポニルオキシエチル)−4−アセトキシアゼナジ
ン−2−オン7、8 、!7 (0,0223モル)、
アセトニトリル220m1、炭酸セシウム2.6g(0
,252モル)、およびトリフェニルメタンチオール(
トリテルナオール’) 5.2 、!7 (0,018
8モル)を添加しfこ。5時間撹拌し1このち、トリフ
ェニルメタンチオール1.0.9 (0,0036モル
)を追加し、混合物をさらに172時間撹拌した。−夜
冷蔵したのち枦]尚して固体を除去し、減圧下に溶剤を
除去して粗反応生成物を得た。この粗生成物を粗大なシ
リカゲル上で塩化メチレンで1次いで10%および20
%酢酸エテル/塩化メチレンで溶離することによりクロ
マトグラフィー処理し。
下記のスにクトルを示す(ろS、、 4R,5R) −
3−(1−トリクロルエトキシカルボニルオキシエテル
)−4−()リフェニルメテルテオ)−アゼチジン−2
−オン7、899が得られ1こ。
NMR:  = 7.7−7.1.16H;  5.0
5.1H1,n;  4.852=i、1J=18Hz
);  4,45、IHld(J=1.5Hz):  
 ろ、乙、 l H−d、d (、f= 1.5.9H
z):  1.5、ろH,d(J’=9H2)製造例B ケトマロン醒ジ(トリメチルシリル) (α)塩化メチレンIQQ〃Jに2−トリメチルシリル
エタノール22.50.9を7容解した。この混合物に
トリエチルアミン20.00,9を添加した。約−20
℃に冷却し、塩化メチレン1QQml中の新ま たに蒸留した二塩化マロニル15.?の浴液を17時間
にわたって徐々に添加した。添加終了後に反応混合物乞
室温にまで加温し、次いで水50Qilすって2回洗浄
し、次いでpHが9以上になるまで5%炭炭水水素ナト
リウム洗浄した。この溶液を無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、蒸発により溶剤を除去したところ、マロン酸
のトリメナルシリルジエステル30.22.?が得られ
た。
(h)(α)節の記載に従って製造したジエステルをべ
ンゼン3 D D mlに溶解した。この浴液に安息香
酸140■、ベンズアルデヒド17M、およびpHを約
9となすのに十分な量のピペリジンを添加した。ディー
ン・スターク管を用いて浴液な8時間還流し、次いで減
圧下で浴剤を除去しfこところ、生成物としてジ(トリ
メチルシリルエチル)ベンジリジンマロネートが得られ
1こ。
(C)  (h)節の記、、l;(5に従って製造した
ジ(トリメチルシリルエチル)ハンジリデンマロネート
を塩化メチレフ500mlVCM解し、約0°Cに冷却
した。この溶液に明瞭な青色ないし青緑色の色が持続す
るまでオゾンケ吹込んだ。オゾンの吹込みを停止Pシ溶
液を5〜10分間放置した。過剰のオゾンが完全に除去
されるまで反応器に窒素2通じた。硫化ジメチル75m
を添加し、反応混合物を室温となした。溶剤を蒸発させ
、得られ1こ油を開放した皿に入れて過剰のばンズアル
デヒドがある場合はこれを酸化させた。−夜攪拌し1こ
のち半結晶塊を塩化メチレンに溶解させ、これをまず飽
和炭酸水素す) l)ラム@液で、次いで水で洗浄した
・洗浄しり塩化メチレン浴液を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、溶剤乞除去した。得られた油/結晶塊を石油
エーテルから再結晶させてケトマロン酸ジ(トリメチル
シリルエテル’)y得た。
製造例C ケトマロン酸アリル・トリメチルシリルエチルの製造 500 、ml谷のフラスコにケトマロンIvI 7日
、Q25、!?、p−トルエンスルホン醒2501iV
、アリルアルコール511.およびベンゼン200I+
ly添加し1こ。ディーンースターク管乞用いて61時
間還流させた。過剰のアリルアルコールおよびにンゼン
を真空下での蒸発により除去した。残有を水洗し、次い
で2mmH&で蒸留し、ケトマロン酸ジアリルを黄色の
油(沸点89〜92°C)として採取した(収量25.
9 )。
こうして製造しfこケトマロン酸ジアリル25gY (
01(3)3Si(](2CH20H14,9、!9に
添加し、次いで1.5−ジアザビシクロ−[4,3,0
’lノン−5−エン(D B N ) 」−ml Y添
加した。24時間後に得られ1こ混合物を10%リン酸
(冷)で洗浄したのち水洗した。得られた生成物を乾燥
させ、0.4闘HIで蒸留して、ケトマロン酸アリル・
トリメチルシリルエテル(沸点91〜1C1lO℃)ケ
得た(収量12g)。
NMR:  = 0.05、(9)i、S);  1.
05、(2H1’1’、J=91(z);  4.35
、(2H−T、9Hz);4.7o、(2H,D、J=
6H7);  5.25、(21(、M);  5.8
0、(IH,M)製造例D 1−メチル−2−クロルメチル−イミダゾール1−メチ
ルイミダゾール10gおよび67%ホルムアルデヒドゞ
溶液ioomlを150m1容の/々ルボンベ(Par
r bomb)に装填し、油浴中で125°Cに加熱し
た。水を除去し、残有乞蒸発させたとコロ、ゲル状とな
つTこ。このゲルを溶液状でメタノールにより抽出し、
メタノールケ除去した。粗大なシリカのカラムから生成
物1−メチル−2−ヒドロキシメチル−イミダゾールを
単離し、CCV4から再結晶させた。1−メチル−2−
ヒドロキシメチル−イミダゾール4.4 j!−fGH
G1350ml中の5OC125,7rnlと反応フラ
スコ中で混和した。
18時間攪拌し、真空下に溶剤および過剰の5OC12
を除去した。蒸発乾固して生成物1−メチル−2−クロ
ルメチル−イミダゾールを採取した。
製造例E (5式6S、 8R,2′11(S)−(エタンスルフ
ィニル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ベネム−6
−カルボン酸アリル 酢酸エチル200m1およびジクロルメタン100m1
中の(5R,6S、81:i、2’)(S)−2−(x
テivチオ)、6−(1−ヒドロキンエテル)−深ネム
ーろ−カルボン酸アリル31.5gの溶液を0〜5℃で
攪拌した。酢酸エテル12Od中のm−クロル過安息香
酸(80〜85%)22gの溶液を0.5時間にわたっ
て添加した。さらに0.5時間後にこの浴液を酢酸エテ
ル150ゴ、水125 rnl!および炭酸水木ナトリ
ウム15gの混合物に攪拌下に添加し15分間激しく攪
拌した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、蒸発させ、
シリカゲル上で1:1へキサンー酢酸エチルにより、次
いで純酢酸エチルにより溶離する迅速クロマトグラフィ
ー処理した。生成物の画分な蒸発させ、残有をポンプに
より高度真空下においたところ、表題の化合物が濃厚な
黄色の油として得られた。
P M H(G D G 713) +、δ 1.2−
1.6(7n、 6H)、3.0−3.35(m、2H
)、6.38(Ar−r、  1H,D20により交換
)、ろ、8ろ(rrL、1H)、4.18 (llL、
  I H)4.75(br−cl、 J=6.5)i
z )、5.2−5.6 (m。
2H)、5.76および5.89 (共にd、J−1,
5Hz、総IH)および5.8−6.2(’71.  
IH)得られた化合物は酸化されたイオウ原子において
偏左右異性である異性体(ジアステレオマー)の混合物
である。この混合物は両異性体が反応するので以下の例
に用いた。
製造例F 2−(N−アリルオキシカルボニルグリシルアミノ)−
エタンチオール CHCH2Cl21D中の塩化ピバロイル2.4mlを
、乾燥CHCH2Cl25O中のN−アノしす〜ルオキ
シカルボニルグリシン5.IElおよび)・リエナルア
ミン2.8罰の冷浴液(D〜5゛C)にrWl拌下に添
加した。
混合物を0〜5℃で15分間撹拌し、次いでエタノ−i
v i 5 mAおよびCH2G1240 M中の2−
アミノエタンチオール塩酸42.4gおよびトリエチル
アミン2.8 m13 o)溶液を添加した。室温で1
時間攪拌し、混合物を水性2N−H2so 4および水
性IN aHGO3で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。得
られた固体をエーテルと共に摩砕し、沖過し、乾燥して
表題の化合物を得た。
PMR(CI)G13) :δ 1.42(t、J−8
工(z、D20で交換IH)、2.61(m、2)−1
)、5.50(q、 J=7)iz、2H)、5.88
(d、J=7Hz、 2H)、4.57(l、 2H)
、5.1−5.5 (In、 2H)、5.6−6.2
(m、 21−i; 1H,D20で交11A)および
7.0(1rr−3,IH,D20+テ交換)実施例1 (5F(、6S、1)−2−エテルチオ−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−ペネム−6−カルボン酸A、   
<s8. 4R,51()−3−[1−(2,2,2−
ト リクロIレエトギ7カルポニルオキシエナル)1−
4−(トリフェニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オ
ン(製造例へ〇記戒に従って製造)、15.0.+9を
ジメチルホルムアミト″’ 6 、nJJ K 溶解し
た。この浴液にケトマロン敵ジ(+−11,メチルシリ
ルエテル)(製造例Bの記載に従って製造)2.0.9
および分子篩を添加した。u?Mで2日間放置したのち
、反応混合物を水と塩化メチ1/ンの間で分配した。有
機層を分離し、溶剤をロータリーエバポレーションによ
り除去した。こうして得られた粗反応生成物をシリカゲ
ル上で塩化メナレンにより、次いで2%酢酸エテル/堪
化メチレンにより’M離するカラムクロマトグラフィー
によって精製し、下記のス4クトルをもつ(3S、4也
5R)−1−CI−ヒドロキシ−1,1−ジ(トリメチ
ルシリルエトキシカルボニル)メチル’]−341−(
2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エ
チル)−4−(トリフェニルメチルチオ)−アゼチジン
−2−オン4.26.9を得た。
NM](:δ−7,5−7,1,15H;  5.05
.1H1+7L;  4.652H,ぺ 4.5.1M
、 ct(J=1.5H2);4.2.4H,yx; 
 3.45.1H1dd(J=1.5.7Hz ) :
 1.05.3H,1(J=7Hz);0.9.4H,
而;  Q、05.181−1B、塩化メナレン1Q+
nl、ピリジン2 mlおよび炭酸カルシウム王Ogの
溶液に(3S、4に5R)−1−〔1−ヒト90キシ−
1,1−ジ(トリメナルシリルエトキシカルボニル)メ
チル1−3−[1−(2,2,2−トリクロルエトキシ
カルボニルオキシ)エテルl−4−(llフェニルメメ
チテオ)−アゼチジン−2−オン4.269を添加した
。混合物を氷浴に入れ、これに徐々に塩化チオニル土5
+Jを添加した。17時間後に反応は終了した。反応混
合物をpH8以下の炭酸水素ナトIIウム浴仮で洗浄し
、減圧下に溶剤を除去した。シリカゲル上で溶離剤とし
て塩化メナレンを用いてクロマトグラフィー処理し、生
成物である(ろS、 4R,5)()−1−〔1−クロ
ル−1,1−ジ(トリメチルシリルエトキシカルボニル
)メチル〕−3−c1−(2,2,2−1リクロルエト
キシカルポニルオキシ)エチル”l−4−(トリフェニ
ルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン5.489を得
た。
C−(38,4R,5R)−1−CI−クロル−1,1
−シー(トリメチルシリルエトキシカルボニル)メチル
〕−6−c1−(2,2,2−トリクロルエトキシカル
ボニルオキシ)エチル’]−4−(トリフェニルメチル
チオ)−アゼチジン−2−オン6.481をテトラヒド
ロフラン59 ml3に俗解した。この溶液に水15m
1および亜粉末81を添加した。この混合物を水浴に入
れ、塩化アンモニウム16μを少量ずつ1時間にわたっ
て添加した。2時間後に100%酢酸4dを添加し、次
いでさらに69の亜鉛末を少量ずつ添加した。さらに1
時間後に反応混合物を濾過し、減圧下に溶剤を除去した
粗生成物を水と塩化メナレンの間で分配した。シリカゲ
ル上で溶離剤として1%酢酸エテル/塩化メチレン、次
いで25%5%酢酸エテル/塩化メチレンいたカラムク
ロマトダラフイーにより精製し、下記のス梗りトルをも
つ目的生成物(38,4R,5L()−1−(1,1−
ジー(トリメチルシリルエトキシカルボニル)メチル]
−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1−11フエ
ニルメナ/l/チオ)−アゼナジン−2−オン1.64
4 gを得た。
NMR:  = 7.5−7−115H;  4.15
.5H;  ろ、9.1H8;3.4、IH,Ct4(
J=1.5.6Hz);1.05.38,4(J=6H
z);  0.95.4H7n:  0.5.181( D、窒累寡囲気をもつ251nl容のフラスコに、メタ
ノール1 mlおよび(38,4Fj、 5R)−1−
[1: 1.1−ジ(トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル)メチル〕−3−(1−ヒドロキシエチル) −4
−(トリフェニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン
2 D OmQ(D、000289モル)を添加した・
溶液を約O℃に冷却し、ピリジ70.[l 251+7
4(’) 5η、o、o o oろ17モル)および硝
酸釧54 Hfy(0,000617モル)(メタノ−
# I rH1中)を添力Oした。混合物を攪拌下に室
温にまで昇温させた。
2時1B! gに高度真空下でメタノールを除去し、銀
(38,4R,5f()−3−(1−ヒドロキシエチル
)1−〔ジ(β−トリメナルシリルエテル)−2−マロ
ネー4’E−アゼチジンー2−オン−4−チオレートを
得た。
E、銀(ろI−(、4に5R)−3−(1−ヒドロキン
エチル)−1−[ジー(β−トリメチルシリルエチル)
−2−マロネート)−アゼチジン−2−オン−4−チオ
レートを塩化メチレン2厩に浴@t7、この的液に1,
1−チオ力ルポニルジイミダゾール68■を添加した。
さらに1.5時間攪拌し、次いで反応混合物を直接にシ
リカゲル上 フィーカラムにかけた。塩化メナレンで浴離し、下記の
スはクトルをもつ目的生成物(5に6s、Bh−2−チ
オン−ろ、3−ジー(トリメナルシリルエトキシカルボ
ニル)−6,−(1−ヒト90ホシエチル)−ぼナムを
得た。
NMR:  =  5.7J IH,d、(J=IHz
):  4.2.5H1〃弓ろ、65、if(、d−C
t(J=1.3Hz>;  1.3、ろH,d−(J=
8H,zCO,95,41(、m;0.05.181(
F、(5R,6S、 81()−2−チオン−ろ、3−
ジー(トリメチルシリルエトキシカルボニル)−6−(
1−ヒト90キシエナル)−ベナム61119をテトラ
ヒト90フラン5m13にta解し、テトラヒドロフラ
ン10M中のフッ化テトラブチルアンモニウム2当量を
室温で徐々に添加した。薄層クロマトグラフィー(シリ
カ、10%酢酸エチル/瑞化メナレン)によれは脱カル
ボキシル化された化合物(5R,6S。
8H)−2−チオンーろ−(トリメチルシリルエトキシ
カルボニル)−6−(1−ヒドロキシエチル−ベナムが
(5B,6S,8R)−2−チオール−6−(トリメチ
ルシリルエトキシカルボニル)−6−・)  (1−ヒ
し10キシエテル)−ベネムと平衡状態で隣接して存在
することが示された。
G.上記の工程F“で製造した(5H, 68. 81
−()−2−チオン−6−(トリメチルシリルエトキシ
カルボニル)−6−(1−ヒドロキシエチルムおよび(
5R, 6S, 8R)−2−チオール−6−(Mlメ
テルシリルエトキシカルポニル)−6−(1−ヒドロキ
シエチル) − 被ネムの浴液に、ヨウ化エチル2ml
を添加した。室温で約15分■1攪拌したのち水ど酢酸
エチルの間で分配した。有機層を分離し、ロータリーエ
バポレーションにより溶剤を除去し、下記のス投りトル
をもつ目的生成物(5R,63,8R)−2−エテルチ
オ−6−(1−ヒドロキシエチル)−−=ネムーろ−カ
ルボン酸・β−(トリメチルシリル)エチルを得た。
l鵠MR:  = 5.7.1M、(Z(J=1.5H
z);  4.2.5H、フル;   6,7、1 H
,dct  (J=1.5、7Hz):6.2H1In
;   1.4−0.9.8H;  0.05.9HH
,(5)(,6S、8R)−2−エテルチオ−6−(1
−ヒドロキシエチル)−ベネム−6−カルボン酸・β−
(トリメチルシリル)エチル 40 mQをテトラヒド
ロフラン’1mlに浴解し、これにテトラヒドロフラン
2ml中のフッ化テトラブチルアンモニウム1当量を室
温で徐々に添加した。15分後に薄層クロマトグラフィ
ーに示されるように反応は終了した。リン酸を用いて2
以下でないpHにまで酸性化したのち精製し、目的生成
物(5に6S。
8R)−2−エテルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル
)−ベネム−6−カルボン酸を得た。これはスはクトル
およびバイオオートグラムにより標品(5R,68,8
R)−2−エテルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)
−ベネム−6−カルボン緻ト同定された。
実施例2 実施例10工程A−Hに詳述した操作を繰り返し、ただ
し工程0で用いたヨウ化エチルの代わりにヨウ化メチル
を用いて、(5R,63,81()−2−ブチルチオ−
6−(1−ヒドロキンエテル)−ベネム−3−カルボン
酸を得た。
実施例ろ 実施例1の操作を繰り返し、ただし工程Gのヨウ化エチ
ルの代わりにヨウ化7L−プロピルを用いて、(5R,
6S、8R)−2−ルーズロピルチオ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−ベネム−6−カルボン酸を得た。
実施例4 実施例1の操作を繰り返し、ただし工程Gのヨウ化エチ
ルの代わりにヨウ化イソプロピルを用いて、(5E(、
68,8)()−2−イソプロピルチオ−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−ハネムー6−カルボン酸を得た。
実施例5 実施例1の操作を繰り返し、ただし工程Gにおいてヨウ
化エチルの代わりにエチレンおよびラジカル開始剤とし
てのAよりN [2,2/−アゾビス−(2−メチル−
プロピオニトリル)]を用いろことにより、(51(,
6S、8R)−2−エテルチオ−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−ベネム−6−カルボン酸を得た。
実施例6 実施例5の操作を繰り返し、ただしエチレンの代わりに
メチルビニルケトンを用いることにより(5に6S、8
R)−2−(2−オキソ−4−ブチルチオ)−6−(1
−ヒドロキシエチル)−投ネムーカルボン酸を得た。
実施例7 (5R,6S、8R)−2−エテルチオ−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−ベネム−6−カルボン酸アリルの製
造A)(38,4R,5R)−1−[1−ヒトゝロキシ
ー1−アリルオキシカルボニル−1−トリメテルシリル
エトキシカルポニルーメテル’]−3−[1−(2,2
,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エチル〕
−4−<トリフェニルメチルチオ)−アゼチジン−2−
オンの製造(ろS、4R,5R)−ろ−[1−(2,2
,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エテル1
−1−(トリフェニルメチルチオ)−アゼチジン−2−
オン(製造例Aの記載に従って製造)100〃19およ
びジメナルホルムアミ1−40.21nl’、を乾燥し
たバイアルに添加した。マロン敵ア11ル・トリメチル
シリルエチル(製造例Cの記載に従って製造)45睨、
11ノジン0.0014711/?およびトリエチルア
ミン0.0014m/!をこの系に添加した。室温で5
0分間放置したのちストリッピングにより溶剤を除去し
表題の化合物を得た。
B)  (3S、4R,5R)−1−CI−アリルオキ
シカルボニル−1−クロル−1−トリメテルシ1)ルエ
トキシカルポニルメチル〕l−[1−< 2.2.2−
トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エテル’]−4
−(トリフェニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン
の製造(38,4R,5R)−1−[1−ヒドロキン−
1−アリルオキシカルボニル−1−トリメテルシ11ル
エトキシ力ルボ゛ニルメナル)−3−(1−(2,2゜
2−1−リクロルエトキシ力ルポニルオギシ)エチル1
−4−(ト11フェニルメナルテオ)−アゼチジン−2
−オン4.26〜を、塩イヒメテレン10罰、ピリジン
2 ii/iおよび炭酸カルシウム1.!7の溶液に添
加した。この系を水浴に入れろことにより0〜5“Cに
冷却した。冷却後、塩化チオニル王5罰を徐々に添加し
た。25分後に反応は終了した。反応混合物をpi−f
3以下の炭酸水素ナトリウム浴液で洗浄し、溶剤をスト
リッピングにより除去した。
残置をシリカゲル上で溶離剤として塩化メチレンを用い
てクロマドグシフイー処理し、表題の化合物3.48.
9を得た。
C)  <38.4h、5R)−1−CI−ア1)ルオ
キシカルポニルー1−トリメテルシリルエトキシカルポ
ニルメチル〕−3−(1−ヒト90キシエテル)−4−
()I+フェニルメメチテオ)−アゼチジン−2−オン
の製造(3S、 41(、5)()−1−[1−アリル
オキ7カルポニルー1−クロル−1−トリメチルシリル
エトキンカルボニルメチル1’−3−[:1−(2,2
,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エチル〕
−4−()l+フェニルメfルナチオ−アゼチジン−2
−オン3.48gをテトラヒドロフラン53m1に浴解
した。この系に水15m1および亜鉛末8gを添加した
。この系を水浴に入れ、塩化アンモニウム16gを1時
間にわたって少量ずつ添加した。
溶液な0〜5℃でさらに2時間攪拌し、次いで氷酢酸4
 mlを添加し、さらに亜鉛末6〃を少量ずつ添加した
。反応をさらに1時間継続し、濾過し、ストリッピング
により溶剤を除去した。粗生成物を塩化メチレンに浴解
し、有機層を水洗した。イ且生成物をシリカゲル上で溶
離剤として1%酢酸エテル(4化メチレン中、仄いで2
5%酢1ソエテルに震える)を用いるクロマトグラフィ
ーにより精製し、表題の化合物1.649を得た。
NMR:  −−05、(5,98);  1.05、
(m、2H);1.15、(D、3H,、J==6):
  2.2、(5,1H);  3.38、(DD、1
H);  ’3.7、(m);4.2、(7nl;  
4.5、(ml;  5.2、(77L、2H):5.
8、(m、1)1) D) 銀(38,4R,5R)−3−< 1−ヒト90
キシエテル)−1−7リルオキシカルボニルー1−トリ
メナルシリルエトキシカルポニルメテルーアゼテジン−
2−オン−4−チオレートの製造 窒素雰囲気をもつ50m1容のフラスコにメタノ−ル5
 ml! オよヒ+38.4R,5f()−1−[1−
71Jルオキシヵルボニル−1−トリメチルシリルエト
キンカルボニルメチル]−3−(1−ヒドロキシエチル
)−4−(トリフェニルメチルテオ)−アゼチジン−2
−オン1.9 (0,00158モル)を添加した。溶
液を約o℃に冷却したのち硝酸銀294■(0,001
73モル)を含有するピリジン0.14m1およびメタ
ノール1.741ILlを添加した。この系を約D′C
で1時#′J攪拌したのち、室温にまで昇温させた。室
温で2時間攪拌したのち、硝酸銀64m9 (0,00
02モル) ヲ含Wfるメタ/−#0.2Mをこの系に
追加し、さらに1時間反応を継続した。
反応を停止し、ストリッピングによりメタノールを除去
した。残置を塩化メチレンに溶解し、有機層を2回水洗
し、次いでプラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、塩化メチレンをストリッピ
ングにより除去して、表題の化合物を得た。
I)/ )工程りに示した操作を繰り返し、ただし硝酸
銀の代わりに等量の1)硝酸タリウム(lullおよび
2)硝酸銅(IIIを用いて、それぞれ下記の生成物を
得た。
タリウム(ろS、 4R,5F()−ろ−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アリルオキシカルボニル−1−トリ
メナルシリルエトキシカルポニルメナルーアゼナジン−
2−オンーナオレート および 銅(ろS、4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル
)−1−アリルオキシカルボニル−1−トリメナルシリ
ルエトキシカルポニルメテルーアゼテジン−2−オン−
4−チオレート 製造例D″ D“) (Ill 50机容のフラスコに窒素雰囲気下でメタノ−/1/ 
10 ml中の化合物13.981 (0,00631
モル)を装入し、o ’cに冷却し、メタノール中のH
g(NO3)2・H2O2,169(o06s1モル)
およびピリジン0、545.9 (0,0069モル)
の溶液を添加した。室温で6時間攪拌し、メタノールを
減圧下に除去した。残有を馬化メナレンに溶解し、有機
浴液を2回水洸し、次いでブラインで洗浄した。有機溶
液を無水硫酸ナトリウム上で乾・探し、1濾過し、メチ
レンを減圧下で除去して、化合物■を得た。
E)銀(3S、 4R,5h)−s −< 1− トリ
メナルシリルオキシエチル)−1−アリルオギ7カルポ
ニルー1−ト’)メチルシリルエトキシカルポニルメナ
ルーアゼナジン−2−オン−4−(−オレートの製造 上記の工程(D+で得た銀(ろS、 4に5M)−3−
(1−ヒト゛ロギ/エナル)−1−アリルオキシカ/l
/ ホ’ =ルー1−トリメナル7リルエトキシカルポ
ニルメナルーアゼナジンー2−オン−4−チオレートの
全量を無水塩化メチレン1QrnlK浴解した。
この系にビス−トリメチルシリルアセトアミド0783
 ml (0,00316モル)を6加した。この系を
室温で15分間攪拌し、表題の化合′+f/!Jを得た
。。
E/ >  工程Eの操作を繰り返し、′にだし銀基の
代わりに工程D′およびD“で得たタリウム、銅および
水銀アゼテドン塩を用いて、それぞれ下記の化合物を得
た。
タリウム(3S、4B、5R)−3−(1−トリメチル
・/リルオキシエチル)−1−アリルオキシカルボニル
−1−トリメチルシリルエトキシカルボニルメチル−ア
ゼチジン−2−オン−4−チオレート、 銅(38,4R,5n)−ろ−(1−トリメナルシリル
オキシエチル)−1−アリルオギシカルポニルー1−ト
リメナルシリルエトキシカルポニルメテルーアゼナジン
−2−オン−4−チオレート、 および水銀(3S、l
−(,5R)−3−(1−1−リメテルシリルオキシエ
テル)−1−アリルオギシカルポニルー1−トリメナル
シリルエトキシカルポニルメテルーアゼナジン−2−オ
ン−4−チオレート。
F)(5R,6s、8R)−2−チオン−6−アリルオ
キシ力ルポニル−5−トリメチル/リルエトキシカルポ
ニル−6−cl−トリメナルシリルオキシエチル) −
oナムの製造 工程(Elの終了後にこの溶液に、90%チオカルボニ
ル−ジイミダゾール6191rl O,00316モル
)を添加した。この系を室温で20時間攪拌したのち溶
液を濾過した。塩化メチレンをス) IJツピンクによ
り除去した。粗生成物をシリカゲル上で30%シクロへ
キサン/増化メチレンにより、次いで塩化メチレンによ
り溶離するクロマトグラフィー処理によって、表題の化
合物7(]4+119を得た。
F″)工程Fを繰り返し、ただし工程E′で得た反応溶
液を用いて、表題の化合物を得た。
NMR:  = 6.2−5.6、m、1H;  5.
65、d(J=1.5Hz)、I H;  5.5−5
.1. (ml、2H:  4.7、d(J=5.5H
z)、2)1:  4.5−4.1.1n、ろH;  
3.62、t、d(J=1.5.4Hz)、1)1; 
 1.28、(t’c J =6H2)、3)1;1.
2−0.85、m、2H:0.2−〇、m、181−1
G)   <5s、6S、erI(>−2−チオン−6
−アリルオキシカルポニル−3−1−1,1メナルシリ
ルエトキシ力ルボニル−6−(1−ヒドロキシエチル)
−被ナムノ製造25m1容のフラスコに(5R,(SS
、 l”31()−2−チオン−6−アリルオキシカル
ボニル−6−トリメチルシリルエトキシカルボニル−6
−(1−) IJメチルシリルオキシエテル)−ハナム
1100nr、テトラヒドロフラン1 ml、、水0.
05 mlおよび酢酸IJ、 05 rtlを添加した
。この系を室温で12時間攪拌した、この溶液に酢酸エ
テルを添加し、有機相を炭酸水素す1. +1ウム浴液
、水、次いでノーラインで洗浄した。有機相な無水硫酸
す) l]ウム上で乾燥し、濾過し、ストリッピングに
より溶剤を除去して、表題の化合物を得た。
NMH:  = 6.15−5.6、m、 IH;  
5.69、d(J=2Hz)、IH;  5.55−5
.12、m、2H;  4.8−4.6、M、28; 
 4.5−4.0、m、ろH;  3.67、d、d(
J’=入7Hz )、18;  2.8−2.3、m、
1H:1.67、d(J=6Hz )、31(;  1
.2−0.8、m、2H;  0.3−口、m、9日 H) (5札68,8R)−2−チオール−6−(1−
ヒドロキシエチル)−投ネムー6−カルボン酸アリルの
製造テトラヒドロフラン1ml中ノ(5R,6S、 8
R’)−2−チオン−6−アリルオキジカルボニル−6
−トリメナルシリルニトキシカルポニルー6−(1−ヒ
ドロキシエテル)−ベナム7、7 Fに室温でテトラヒ
ドロフランAOml中のフッ化テトラノテルアンモニウ
ム2当t fj3: ?々に添加した・薄層クロマトグ
ラフィー(シリカゲル、10%酢酸エナエチ塩化メナレ
ン)によれば、脱カルボキシル化された1ヒ合物(5R
,6S、8R)−2”−チオール−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−破ネムーろ−カルポン1波アリルが(5R
,6818f()−2−チオンー6−(1−ヒドロキシ
エチル)−ベナム−ろ−カルボン酸アリルと平衡状態で
隣接して存在することが示された。
NMR:  −cl  5.85、d(J’=H(z)
、IH;  5.8、m、11i;  5.1H;  
5.4−5.1、m、2H;  4.7.21(;  
4.25、M、IH;  5.65、に、d(J−1,
1Hz )、IH:  2,1、IH;  1.35、
d(J=7Hz)3H I)   (5R,6S、 8B)−2−エチルチオ−
6−(1−ヒドロキシエチル)−ハネムー6−カルポン
酸アリルの製造 上記の工程(l(lで製造された(5]−t、 6S、
 8R)−2−チオール−6−(1−ヒI−ゞロキシエ
テル)−に不入−6−カルボン酸アリル=(5)L、 
6S、 8R)−2−チオンー6−(1−ヒドロキシエ
チル)破ナムー6−カルボン酸アリル平衡混合物の溶液
に、ヨウ化エテルo、o16iおよび炭酸水素ナトリウ
ム16111&(水0.5ml中)を添加した。この糸
を室温で15分間撹拌したのち酢酸エテル25m1を添
加した。有機浴液を水洗し、有機相を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、治過し、ストリッピングにより溶剤を除去
して表題の化合物を得た。
実施例8 <sR,6S、8R)−2−チオール−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−投ネムー6−カルポン酸アリル およ
び(5に6s、5in−2−チオン−6−(1−ヒドロ
キシエチル)破ナムー6−カルポン酸アリルの製造A)
  (3S、l、5R)−1−(アリルオキシカルボニ
ルメチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(ト
1jフェニルメチルテオ)−アゼナジン−2−オンの製
造炭酸セシウム0.2861を含有するアセトニトリ/
1/ 10 mlに(33,4R,51()−3−< 
1−ヒト90キシエチル)−1−(トリフェニルメテル
チオ)−アゼナジンー2−オン6gを添加した。この系
に酢酸α−ヨードアリル0.2.!i’を添加し、この
系を室温で16時間攪拌した。エーテル50 tJ!で
希釈し、沖過し、エーテル層を1%リン醒氷水浴液洗浄
したのち水洗した。硫酸ナトリウム上で乾燥したのち浴
剤を除去し、起泡性の固体を得た。
NMf(ニー8.4、IH−8;  7.65、I H
,d(J=IHz ) ;7.05、IHd(J=IH
z):  5.95.11(,1(J=2Hz);  
5.8.11(;m ;  5.45゜5.1.2H,
m;  4.ろ、IH5+q;  4,1.2H1Q(
J=16Hz):  3.5、ctd(J=2.6 )
 :1.35:  3H,d(J=6Hz)B)銀(3
S、4F(,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−
1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−
オン−4−チオレートの製造 窒素雰囲気をもつフラスコ50 m12に、メタノール
jQrnl!オよび(3S、4R,5R)−1−(アリ
ルオキシカルボニルメチル)−3−(1−ζFロキシエ
ナル)−4−()リフェニルメチルテオ)−アゼナジン
−2−オン460mQを添加した。この系に硝酸銀16
0〜およびピリジン0.15m7を添加した。この糸f
x20℃で1時間攪拌した。反応を停+h L、メタノ
ールをストリッピングにより除去して表題の化合物を得
た。
B’)工程Bの操作を繰り返し、ただし硝酸銀の代わり
に等量の 1) 硝酸タリウム(m) 2) 不肖酸銅(n)  および 3)  Hg(NO3)2・2H20 を用いて、それぞれ下記の化合物を得た。
タリウム(3S、4R,5R)−3−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−711ルオキシ力ルポニルメテルーアゼ
テジン−2−オン−4−チオレート、 銅c33,48.5R)−3−(1−ヒドロキシエチル
)=1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼナジン−
2−オン−4−チオレート および 水銀(38,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼナジン
−2−オン−4−チオレート。
C)銀(38,l(,5R)−3−(1−トリメチルシ
リルオキシエテル)−1−アリルオキシカルボニルメチ
ル−アゼチジン−2−オン−4−チオレートの製造上記
の工程(Blで製造した銀<6S、4に5Ll()−5
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アリルオギシカルポ
ニルメチルーアゼテジン−2−オン−4−チオレートの
全量な塩化メチレン25縦に添加した。この系にビス−
シリルアセトアミド’ i、 i yを添加した。この
系を至温で15分間攪拌し、表題の化合物を得た。
C′)  工程Cの操作を繰り返し、ただし銀塩の代わ
りに工程B′で得たタ11ウム臨、銅塩および水銀塩を
それぞれ使用して、それぞれ下記の化合物を得た。
タリウム(3S、4B、5R)−3−(1−)リメチル
シ1)ルオキシエテル)−1−アリルオキシカルボニル
メチル−アゼチジン−2−オン−4−チオレート、鋼(
3S、 4R,5R)−ろ−(1−トリメチルシリルオ
キシエテル)−1−アIJルオキシカルボニルメテルー
アゼテジン−2−オン−4−チオレート および水銀(
58,4に51()−3−(1−トリメチルシリルオキ
シエテル)−1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼ
チジン−2−オン−4−チオレート。
D)   (ろS、 4R,5R)−1−(ア1)ルオ
キシカルポニルメナル)−3−(1−トリメチルシリル
オキシメチル)・−4−(1’−イミダゾリルナオカル
ポニルチオ)−アゼチジン−2−オンの製造 工程(Cjの終了後、その浴液にチオカルボニルジイミ
ダゾールろ50 )IQ¥添加した。この系を室温で6
時間攪拌した。この溶液を濾過し、沈殿を塩化メナレン
で洗浄した。炉液を採取し、塩化メチレンをスト1)ツ
ピングにより除去した。残有をシリカゲル上で20%酢
酸エナエチ塙化塩化レンにより溶離するクロマトグラフ
ィーによって、表題の化合物635mI;/が得られた
D’ )  工程りの操作を繰り返し、ただし工程C′
で製造したタリウム塩、銅塩および水銀塩をそれぞれ用
いて、それぞれ表題の化合物を得た。
kt)  (5R,68,8R)−2−チオール−6−
(1−トリメテル7リルオキシメナル)破ネムー3−カ
ルボン酸アリルおよび(5に63,8R)−2−チオン
−6−(1−トリメチルシリルオキシエテル)、Sナム
ー6−カルボン酸アリル平衡混会物の製造(ろS、 4
R,5R)−1−(アリルオキシカルボニルメチル)−
5−(1−ト+4メテルゾリルオギシメテル)−4−(
1’ −イミクゾリルチオカルポニルテオ)−アゼチジ
ン−2−オン170 mQ’i’?−素雰囲気下に無水
テトラヒ[パロフラン40尼に添加した。この系を一7
8℃に冷却し、次いでヘキサン中の1M・リナウムジー
(トリメチルシリル)アミンt3.6 mlを渦加し1
こ。この糸ケー78°Cで5分間攪拌した。この系に酢
酸0.2 mlを添加し、この系を塩化メナレンで希釈
して200 i4となした。
有機浴1夜を水、炭取水素ナトリウム水浴液および再度
水で洗浄した。試料を711カゲルを通して5%酢酸エ
テル/塙化メチレンで迅速に溶離するクロマトグラフィ
ーにより精製し、目的生成物および脱シリル化された生
成物12SUI&を得た。
Et’) (5R,6S、 8R)−2−チオール−<
5−(1−ヒドロキシエチル)−ベネム−6−カルポン
酸アリルおよび(5R,6s、 8R)−2−チオンー
6−(1−ヒドロキシエチル)−ベナム−3−カルホン
酸アリルの平衡混合物の製造 25m1容のフラスコに工程(Elで製造した混合物全
体をテトラヒドロフラン5ml、水1rrLlおよび酢
酸11nlと共に添加した。系を室温で2時間攪拌した
。この溶液に酢酸エチルを添加し、有機相を炭酸水素ナ
トリウム溶液、水、次いでブラインで洗浄した。有機相
を無水硫酸す) IJウム上で乾燥しP8し、溶剤をス
トリッピングにより除去して表題の化合物を得た。
工程Fの生成物を次いで所望により実施例7の工程■に
記載した方法により処理し、(5に6S。
8F()−2−エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)昶ネムーろ−カルボン酸アリルとなすこともできた
実施例9 (5に6S、8R)−2−(2’、  乙 2′−トリ
フルオルエテル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−投
ネムー3−カルボン酸アリルの製造 1、 ピリジ10.73511Llを乾燥トルエン25
m1に溶解し、窒素下に一20°Cに冷却した。無水ト
リフルオルメタンスルホン酸145m1’a=添加した
のち2.2.2−1リフルオルエタノールo、7113
m、lを添加し、室温にまで昇温させた。得られた残有
を水沈し、無水硫酸ナト11ウムで乾燥し、蒸留し、沸
点100℃以下の留分をすべて採取して、2.2゜2−
 トjlフルオルエチルスルホン酸トリフルオルメナル
を得た。
2、  (5R,68,81()−2−チオール−6−
(1−ヒトゞロキシエテル)−ベネム−ろ−カルボン酸
アリル、(5R,6b、1)−2−チオンー6−(1−
ヒドロキシエチル)−投ナムーろ−カルボン酸アリル平
衡混合物(実施例70工程Hまでの操作により製造され
たもの)をテトラヒドロフランろmlおよび2.2.2
− ) IJフルオルエエチスルホン酸斗リすルオルメ
ナル5dに添加した。この系に1当量の炭酸カリウム(
粉末)を添加した。反応混合物を室温に11時間保った
のち、溶液を冷蔵庫内に一夜保存した。溶液を冷蔵庫か
ら取り出し、室温で1時間攪拌した。溶液を沖過し、j
瘍化メナレン72%リン酸で洗浄した。残有を温1:1
クロロホルム二石油エーテルに溶解し、冷却した。生成
物が溶液から結晶し、表題の化合物168mgが得られ
た。
実施例10 (5R,63,F3R)−2−(2,3−ジヒドロキシ
−1−プロピルチオ)−<5−(1−ヒトゞロキシエテ
ル)−ハネムー6−カルポン酸ナトリウム A。
ul1 1001rLl容のフラスコにチオン1とこれに対応す
る互変異性体チオールとの平衡混合物4007V(0,
000696m)(実施例17、工6iH)、蒸留テト
ラヒドロフラン10m1、グ1l−7F=# 154 
mQTo、00208yn:1 (6当量)および炭酸
カリウム25 mqを添加した。薄層クロマトグラフィ
ー1でよって出発物質の存在しないことが示されるまで
攪拌した。10%リン酸でpH7にまで酸性化し、ロー
タリーエバポレーターによりテトラヒドロフランを除去
し、残有を粗大なシ1)カゲルのカラム上で100%酢
酸エチルを用いてクロマトグラフィー処理し、単離した
のち、化合物II 16 OmW(収率61%)を得た
B、5Qd容のフラスコに窒素雰囲気下で、工程Aにお
いて得た化合物11160m9の酢酸エチル2m1.中
の浴液、エチル−2−カプロン酸すトリウム76〜(0
,0O0442m)、トリフェニルホスフィン10■お
よびP4PA3)P45■ケ添加した。反応混合物を5
時間攪拌し、−夜冷蔵し、水を添加し、生成物をHPL
Cカラム上で100%H20により抽出し、単離したの
ち、表題の化合物62〜が白色非晶質固体として得られ
た。
実施例11 (5R,6S、  8R)−2−(2,6−シヒドロキ
シー1−プロピルチオ)−6−(1−ヒトゞロキシエナ
ル)−にネムーろ−カルボン酸ナトリウム A、(3S、 4R,51()−3−(1−トリクロル
エトキシカルボニルオキンエテル>−4−C(2,6−
シヒドロギンー1−プロピルチオ)カルボノナオイルチ
オ〕−アゼナジン−2−オン 1N水酸化ナトリウム201dlおよび2.6−ジヒト
ゝロキシプロパンテオール2gを含有スるエタノ−ル5
3 mlの溶液に二硫化炭素4TrL11!を添加し、
10分間攪拌したのち、エタノール中の(3S、4R,
5R)−4−[1−(2−メトキシ−1,2−ジオキソ
エテル)1−5−(1−)リクロルエトキシ力ルポニル
オキシエテル)−4−クロルアゼナジン−2−オン4.
19の浴゛孜に摘部し1こ。薄層クロマトグラフィー分
析により出発化合物の存在しないことが示されるまで(
約4時間)反応混合物を攪拌し、次いで酢酸エテルで希
釈し、溶液を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、溶液を硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、祷られた残置をシ
リカゲル40I上で60%エーテル−ヘキサンで溶離す
ることによりクロマトグラフィー処理し1こ。
薄層クロマトグラフィーにより判定して類似する溶離液
を合わせて蒸発させ、残査を得た・これが表題の化合物
であった。
Ij(−= 5.65μ ; NMR5,5ppm (1H,d、 J=2cps)3
.4ppm (18,q、 J=8および2 CKIS
 )13−  (5R,6S、 8R)−6−(1−)
リクロルエトギ7カルポニルオキシエナル)−2−(2
,3−ジヒドロキシ−1−プロピルチオ)−梗ネムー6
−カルポン酸アリル 塩化メナv ン6rnl中の(3S、 4R,5F()
−3−(1−)リクロルエトキシカルポニルオキシエナ
ル)−4−4カルポノテオイルナオ]−アゼ干ジンー2
−オン0.7gの浴液(10℃に冷却)に攪拌下に炭酸
カルシウム0.6.9’Y添加し、次(・で塩化ア11
ルオキサリル0.266g(1,2当量)を添加した。
塩化メチレン1mノ中のジイソプロピルエナルアミン0
.32md(1,2当量)の溶液を、温度を10〜15
゛Cに保ちながら5分間にわたって摘部しTこ。薄層ク
ロマトグラフィーにより出発物質が示されなくなったの
ち(15分間、15℃で)エタノール不含のクロロホル
ムを用いて混合物を分液ろうとに移した。氷水で2回洗
浄し、沖過して過刺の炭r1βカルシウムを除去し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、100m1Nの三ロフラ
スコに移したー溶液の容積乞クロロホルムにより約50
m1K >M 整し、クロロホルム207+1ffl中
の亜すン酸トリエナル0.61111(2当量)の溶液
を6時間にわたって添加する川1、還流部+1に加熱し
1こ。混合物乞さらに18時間還流し、蒸発させ、シリ
カゲル11上で25%エーテル−ヘキサンで溶離するこ
とによりクロマトグラフィー処理し、づり似の溶離液を
合わせて蒸発させ、表鏡の化合物を含む残置4201ψ
?:得た。エーテル−ヘキサンからの再結晶により精製
し、・′表題の化合物乞結晶状で得た。
G、(5F(,63,8R)−6−(1−ヒドロキシエ
テル)−2−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルチ
オ)=2−々ネムー6−カルポン酸アリル 工程Bの方法により製造した生成物約1.6gを0〜5
℃で攪拌下にテトラヒドロフランj5+ml、水1,5
mlおよび酢酸1.5mlに溶解した。叫鉛末2.0g
’&添加し、薄層クロマトグラフィーにより痕跡程度の
出発物質が示されるにすぎなくなるまで1゛藏拌した。
反応計1合物を沖過し、固体を酢酸エテルで洗浄し、有
機溶剤ヶ合わせて10%泊石酸水浴像、水および炭ぼ水
素ナト11ウム水浴7仮で順次洗浄した。溶剤相を硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、lン縮して残置を得た。こ
の残有乞エーテルーヘキサンから再結晶し1こ。
D、(5に6S、3R)−6−(1−ヒドロキシエテル
)−2−(2−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルチ
オ)−被ネムーろ−カルボン酸ナトリウム 工程A−Cにより製造した生成物約6.4gを塩化メナ
レン190m1に浴解し、酢酸エテル190ゴ中の2−
二ナルヘキサン酸ナトリウム5.62.9を添加した。
トリフェニルホスフィン0.46jjおよびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.46.19
の混合物を添加した。1.5時間攪拌し、遠心し1こ。
沈殿ケ酢噌エテルで洗浄し、高度真空下で乾燥して、表
題の化合物を白色非晶質固体として得た。
実施例12 (51(、63,81’()−2−(2,6−ジヒトゞ
ロキシプロピルテオ>−6−<1−ヒドロキシエチル)
−ハネムー6−カルポン酸ナトリウム A、(5R,63,8R)−6−(1−ヒドロギゾエナ
#)−2−テオンーー;ナムーカルポン酸アリルおよび
(5に6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−チオール−(ネムー5−カルボン酸゛アリルの平衡
混合物0゜20.9の乾燥アセトニトリル4ml中の溶
液に、2.3−ジヒドロキシ−1−ブロムプロパン0.
21 f添加した。25℃で1時間後に酒石酸水浴液で
希釈し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。蒸発させ、残
有乞ジクロルメタンから単離して、(5R,6S、8R
)−6−(1−ヒドロキシエナル) −2−(2,ろ−
ジヒドロキシプロピルチオ)−破ネムー6−カルボン酸
アリル乞得た。
B、工程Aの生成物160■に実施例10Bと同じ方法
で処理し、単離したのち、表題の化合物621qを得た
実施例1ろ A、製造例Eに記載した方法により(5に6S、8R,
2’f(S)−2−(エタンスルフィニル)−6−(1
−ヒドロキシエチル)−ベネム−ろ−カルボン酸アII
 )vを製造した・ B、工HAの生成物0.50&および2.ろ−ジヒドロ
キシプロピルテオール0.3(lのジクロルメタン中の
溶液を0〜5℃で攪拌し、これにジイソプロピルエナル
アミン0.2.9を添加した。5分後に溶液を希酒石酸
水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、残置を分取用薄層
クロマトグラフィーにより精製し、(5f(、6S、 
8R’)−2−、(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエナル)−くネムー6
−カルボン酸アリルを得たO C0工程Bで得た生成物160■を実施例100工程B
に記載した方法により処理し、(5f(,6S。
8]’()−2−(2,ろ−ジヒドロキシ−1−プロピ
ルチオ)−6−(1−ヒト90キシエテル)−aネムー
6−カルボン酸ナトリウム32 m12を得た。
実施例14 (5R,6S、8R)−2−(1−メチル−2−イミグ
ゾリルメナルチオC−6−(1−ヒト90キシエテル)
−にネムー6−カルポン酸 A、(5R,<SS、8R)−2−(1−ノナルー2−
イミダゾリルメナルテオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−にネムー6−カルポン酸アリル250m1容のフ
ラスコに窒素雰囲気下で実施例7、工程Hの・チオン−
チオール平衡混合物1.38I、テトラヒドロフラン(
THF’)50Mおよび1−メチル−2−クロルメチル
イミダゾール(製造例D)1.29y装入した。O’C
IC冷却L、NaHCO31,1fMを10%水浴液と
して3分間にわたって摘部した。約45分間攪拌し、0
℃で1時間放置した。T H、F’溶剤を除去し、シリ
カのカラム上で表題の生成物を採取した。
NMR−(cncz 3)δ−6,95,IH,−’;
6.86. IH,s:5.9. 18.m;5.7ろ
、  IH,d、;5.ろ2. 28゜77L;4.7
. 2H,77L:4.ろ、  2H,−r:4.2.
  IH。
” : 3−71 1 )1.  ctd(J−1,5
t  6Hz );ろ、68゜3)i、 s ; 1.
3.3H,d−(J =6Hz ’)B、工程Aの生成
物1.05.9を酢酸エテル40彪に溶解し1こ。室温
でPdo 試薬約200〜、トリフェニルホスフィン2
00■およびカプロン酸l、 5 mlと反応させた。
得られた表題の化合物を水で抽出した、未処理の出発物
′肖をCH2Cl2151nl、カプロンlff1m、
ピリジン0.3m1.、トリフェニルホスフィン上50
■およびpdcJ 約100〜に↓時間溶解させること
により収量を増加させた・得られた表題の化合物を水で
抽出し、先きの抽出液と合わせた、生成物は下記のスに
クトル火有していた。
t4MR−(D2) = 7.3.1H,−t;7.2
7. IH,−r;5.6゜1H,d(J=1.6Hz
/);4.4. IH,nt:3.85. 1H,dd
CJ=1.5. 6Hz );5.81,3H,’ ;
 1.24,38.d(J=6Hz)実施例15 A、製造例Eに記載した方法により(5Fj、 6S、
 8に2’R8)−2−(エタンスルフィニル)−6−
(1−ヒドロキシエチル)−被ネムー6−カルポン酸ア
リルを製造した。
B、工程Aの生成物0.50 gおよび2−メチルチオ
−釣−メチルイミダゾール0.40.9のジクロルメタ
ン中の溶液を0〜5℃で攪拌し、これにジイソプロピル
アミン0.2Iを添加した。5分後に浴液を10%酒石
酸水浴埼で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、残置を薄層クロ
マトグラフィーにより精製して、(5kt、 68.8
R>−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(1−メチ
ル−2−イミダゾリルメチルチオ)、−oネムーろ−カ
ルボン酸アリルを得TこO C0工程Bの生成物を実施例14の工程Bに記載した方
法により処理し、(5R,6S、 8B )−2−(1
−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−6−(1−
ヒドロキシエチル)−−<ネムー6−カルボン酸を得7
jO 実施例16 (5R,6S、 8R)−6−(1−ヒドロキシエチル
)−2−(1−ノナルー2−イミダゾリルメチルナオ)
−投ネムー6−カルボン自を A−(3S、4](,5R)−3−(1−トリクロルエ
トキシカルボニルオキシエテル)−4,−[(1−ノナ
ルー2−イミlゾリルメチルチオ)−カルボノナオイル
チオ]−アゼナジン−2−オン 1 tq水酸化ナトリウム20 rttllおよび2−
ノナルナオーN−メチルイミダゾール2,5gを含有ス
るエタノール5[IIuの溶液に、ニイ流化炭素4 m
l ’+lz ff、4加し、10分間攪拌したのち、
エタノール中の(38,4R,5R)−4−[1−(2
−メトキシ−1,2−ジオキソエナル> ) −3−(
1−ト+、+クロルエトキシカルボニルオキシエテル>
−4−クロルアゼナジン−2−オン4.1gの溶液に滴
7J[] l、た。
薄層クロマトグラフィー分析により出発化合物の存在し
ないことが示されるまで(約4時間)反応混合物を攪拌
し、次いで酢酸エチルで希釈し、溶液を飽和塩化ナト1
1ウムで洗浄し、溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
蒸発させ、得られた残置をシリカゲル60g上で60%
エーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマトグラ
フィー処理した。餌層クロマトグラフィーにより判定さ
れた類似の溶離′ej、を合わせて蒸発させ、残置を得
た。
これが表題の化合物であった。
I−H,−5,65μ NMR:   5.5ppm (、iH,d、 J=2
cps)6.4ppm  (1H,1,J=8および2
CpS)B、(5R,6S、8R)−6−(1−)リク
ロルエトキシカルポニルオキシエテル)−2−(1−メ
チル−2−イミダゾリルメチルチオ)−ハネムー6−カ
ルポン醒アリル 塩化メナL776 ml中の(ろS、 4R,5R)−
ろ−(トリクロルエトキシカルボニルオキシエテル)−
4−[(1−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−
カルボッチオイルチオ〕アゼチジン−2−オン0.73
gの溶液(10°Cに冷却)に攪拌下に炭酸カルシウム
0.6.9 ’&添加し、次いで塩化アリルオキサリル
0.266g(1,2当量)を添加した。塩化メチレン
1rnl中のジイソプロピルエテルアミン0.32−(
1,2当量)の溶液乞5分間にわたって摘部し、その間
温度を10〜15℃に保持した。薄層クロマトグラフィ
ーにより出発化合物の存在しないことが示されたのち(
15°Cで15分)、エタノール不含のクロロホルムを
用いて混合物を分散ろうとに移した。氷水で2回洗浄し
、濾過して過剰の炭酸カルシウムを除去し、無水硫酸す
l−IJウム上で乾燥し、100TLl容の三ロフラス
コに移した。クロロホルムにより溶液の容Rを約50d
に調整し、クロロホルム20m1中の亜リン酸トリエチ
ル0.6′/n1(2当量)の溶液を6時間にわたって
添加する間、還流温度に加熱した。混合物をさらに18
時間還流し、蒸発させ、シリカゲル14g上で25%エ
ーテル−ヘキサンで俗離することによりクロマトグラフ
ィー処理し、類似の溶離液を合わせて蒸発させて、表題
の化合物を含む残置を得た。エーテル−ヘキサンから再
結晶することにより精製し、表題の化合物を結晶状で得
た。
C6(5R16S、13R)−6−(1−ヒトゞロキシ
ェテル)−2−(1−メチル−2−イミダゾリルメチル
チオ)−2−破ネムー6−カルボン酸アリル 工程Bの方法により製造した生成物釣上6Iをテトラヒ
ドロフラン15711j!、水1.5 mlおよび酢酸
1.5mlに0〜5℃で攪拌下に溶解した。亜鉛末2、
09 ’tM”5加し、薄層クロマトグラフィーにより
痕跡程度の出発物質が示されるにすぎなくなるまで攪拌
した。反応混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄し
、有機溶剤を合わせて10%酒石酸、水および炭酸水素
ナトリウム水浴液で順次洗浄した。溶剤相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、濃縮して残置を得た。残置をエー
テル−ヘキサンから結晶化した。
D、(5R,6S、8R)−6−(1−ヒト゛ロキシエ
ナル)−2−(1−ノナルー2−イミダゾリルメテルナ
オ)−破ネムー6−カルボン酸 工程Cの生成物を実施例14、已に記載した方法により
処理し、表題の化合物を得た。
実施例17 (5R,6S+ 8F()−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−(2−グリシルアミノエチルチオ)−ベネム
−6−カルボン酸 A、(5R,68,8R)−6−r 1−ヒドロキシエ
チル)−2−(2−[N−ア11ルオキシ力ルポニルグ
リンルアミノ1エナルナオ)−ベネム−6−カルポンビ
ア1jル ジクロルメタン中の製造例Eの生成物tJ、5(1およ
び製造例Fの生成物0.58!jの溶液を0〜5℃で攪
拌し、これにジインプロピルエチルアミン0.2Iを添
加した。5分後に溶液ン1o%酒石1し浴液で洗浄し、
乾燥し、蒸発させ、残置を分取用)スゲ層クロマトグラ
フィー(酢酸エチルで俗離;生成物のRf値0.4)に
より精製して、表題の化合物を淡黄色の泡状物質として
得1こ。
PMR(cDc13):  1.35(cl、J=7H
z、3H)、6.16(m、2H)、5.4−4.0(
m、 t5H’>、4.24(771,11()、4.
60(cl、 J=7.5Hz、 2H)、4.63(
m、2H)、5.2−5.6(rn、 aH)、5.7
5(Li、J=1.5Hz、18)、5.7−6.2(
77L、3H)および7.20 (br、 t、 J=
7Hz )B、製造例Cの生成物0.225.!9.2
−エチルカプロン酸0.20!jおよびトリフェニルホ
スフィン0.05z9の混合物を60〜35℃でCH2
Cl220m、l中において窒素下に攪拌し、これにテ
トラキスCトリフェニルホスフィン)パラジウムD、0
6Iを添加した。1.5時間後にエーテル15づを添加
したのち遠心により沈殿を採取し、4:1エーテル:C
H2Cl2ろ)<1Qmlで洗浄し、窒素下に乾燥l−
て、表題の化合物を乳白色の粉末として得た。
I]’H又ショール):ろ400.1770.1650
および159[]cIIL−’ 実施例18 6 乾燥7セ)=+−リル4ml!中の(5L(、68,8
R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−チオン−は
ナムーろ−カルボン酸アリルおよび(5R,6S、 8
R’)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−チオール
ーハネムー6−カルボン酸アリルの平衡混合物0.20
gならびにジインプロピルエチルアミン0.15gの溶
液に1−ヨード−2−(N−ア1jルオキシカルボニル
グリシルアミノ)−エタン0.26μを添加した。室温
で1時間後に酒石酸水溶液で希釈し、硫酸マグネシウム
上で乾・膿し1こ。蒸発させ、残有乞ジクロルメタンか
ら単離して、アリル−(5に68,8R’)−6−(1
−ヒドロキシエチル)−2−(2−[N−711ルオキ
シカルボニルクリシルアミノ]エナルテオ)−くネムー
ろ−カルホキ/レート乞淡黄色泡状物として得た。
B、工程Aの生成物乞実施例17、工程Bに記載しTこ
方法に従って処理し、(5に63,8M)−6−(1−
ヒドロキシエチル)−2−(グリシルアミノエテルチオ
)−梗ネムーろ−カルポン酸を得た。
実施例19 (5R,68,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−2−[2−グリシルアミノエテルチオ〕−々ネムー6
−カルポン酸 A、(3S、48.5F()−3−(1−)リクロルエ
トキシカルボニルオキシエチル)−4−[(2−<N−
了りルオキシカルポニルグリシルアミノエチルチオ)カ
ルボッチオイルチオ〕−アゼチジン−2−オン 1N水酸化ナトリウム207dおよび2−(N−アリル
オキシカルボニルグリシルアミノ)−エタン−fオール
5.0g−>含有するエタノール5QmAの溶液に二硫
化炭素4dを摘部した。1o分間攪拌したのち、エタノ
ール中の(33,4に5]−()−1−(2−メトキシ
−1,2−ジオキソエチル)−6−(1−トリクロルエ
トキシカルボニルオキシエチル)−4−クロルアゼチジ
ン−2−オン4.11の溶液に摘部した。薄層クロマト
グラフィー分析により出発物質の存在しないことが示さ
れるまで(約4時間)反応混合物を攪拌し、次いで酢酸
エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウムで溶液を洗浄し、
溶液を硫Cflマグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、得
られた残有をシリカゲル40g上で60%エーテル−ヘ
キサンで溶離することによりクロマトグラフィー処理し
た。薄層クロマトグラフィーにより判定された類似の溶
離液を曾わせて蒸発させ、残有を得た。これがこの工程
の表題の化合物であった。
B、  (5F(,6S、8R)−6−(1−1リクロ
ルエトキシ力ルポニルオキシエチル)−2−[1’ (
2−N−アリルオキシカルボニルグリシルアミノ)エチ
ルチオ〕−くネムー6−カルポン酸アリル 堪1ヒメチレン6rrtt、中の(3S、 4R,5R
)−3−(トリクロルエトキシカルボニルオキシエチル
)−4−C(2−41−アリルオキシカルボニルグリシ
ルアミノエチルチオ)カルボッチオイルチオ〕−アゼチ
ジン−2−オンo、s5gの溶液(約100Cに冷却)
に攪拌下に炭酸カルシウム0.6gを冷加し、次いで塩
化メチレン1rn1.中の、塩化アリルオキサリル0.
263g(1,2当量)を5分間にわたって添加し、そ
の間温度を10〜15°Cの範囲に保つ1こ。薄層クロ
マトグラフィーにより出発化合物はもはや存在しないこ
とが示されたのち、エタノール不含のクロロホルムを用
いて混、金物を分液ろ5とに移しf:o氷水で2回洗浄
し、濾過して過剰の炭酸カルシウム′?:除去し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、100mA容の三ロフラ
スコに移した。クロロホルムを用いて溶液の容積を約5
0m1に調整し、クロロホルム20m1中の亜リン酸ト
リエチル0.6+n/;(2当量)を6時間にわたって
添加する間還流温度に加熱し1こ。混合物をさらに18
時間還流し、蒸発させ、シリカゲル14g上で25%エ
ーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマトグラフ
ィー処理し、類似の溶離液を合わせて蒸発させ、表題の
化合物乞含む残有を得1こ。
エーテル−ヘキサンから結晶化することにより精製し、
表題の化合物を得た。
c、(5R,6S、8F()−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−2−1: (2−N−アリルオキシグリシルア
ミノ)エチルチオ〕−破ネムー6−カルポン1職アリル
工程Bで′4だ生成物1.8gを0〜5℃で攪拌下にテ
トラヒドロフラン15m1、水1.5 rnl!および
酢酸1.5 mlに溶解した。
亜鉛末2.0gを添加し、薄層クロマトグラフィーによ
り痕跡程度の出発物質が示されるにすぎなくなるまで攪
拌した。反応混合物を濾過し、固体乞酢阪エチルで洗浄
し、有機溶剤ケ合わせて10%酒石酸水溶液、水および
炭酸水素す) IJウム水沁液で順次洗浄した。浴剤相
乞硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して残有ケ得た
。残基をエーテル−ヘキサンから単離して、表題の化合
物2得た。
D、工程Cで宿た化合物0.225.9を実施例17の
工程Bに記載した方法で処理し、本実施例の表題の化合
物ケ乳白色の粉末として伺た。
実施例20 (5R,6S、8F()−15−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−(2−メチルカルバモイルエチルチオ)−?
ネムー6−カルボン酸ナトリウム A、(5B、6S、8M)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−(2−メチルカルバモイルエチルチオ)−破
ネムーろ−カルボン酸アリル 製造例Eで製造した投ネムアリルエステルスルホキシl
−’ 2.559のCH2Cl240罰牛の済液ケ6−
メルカプト−N−メチルプロピオンアミド1.92gと
共に撹拌し、−10°Cに冷却した。シイツブ30ピル
エチルアミンQ、 6 ml!を添加し、−10℃で0
.5時間撹拌し続げた。エーテル5Qmly添加し沈殿
化採r5v 1.、エーテルで洗浄した。得られた固体
なCHCH2Cl22Oと共に0℃で0.5時間撹拌し
、採取し、乾燥して、表ト瞥自の化合物を白色粉末とし
て得た。融点176〜178℃。
IR(又ジ−1−ルlE’濁液1 : max3400
.、”S3[10゜1775.1695,16ろ5,1
560  および1510CnL0 B、(5F(,6S、8R)−6−(1−ヒト90キシ
エチル)−2−Ml)−[メチルカルバモイル]−エチ
ルチオ)−にネムー6−カルポン酸ナトリウム2−エチ
ルカプロン酸ナトリウム0.305gおよびトリフェニ
ルホスフィン0.12.?’&含有する乾燥テトラヒド
ロフラン50m1中における製造例Aで得た化合物0.
66/lの懸濁液/溶液を25°C窒素下に攪拌し、P
d(PPA3)40.08 gン添加した。1.5時間
後にヘキサン5Qmlを添加し、遠心により粗生成物を
採取し、酢酸エチル2 X 2 Mで洗浄し、水5Qm
l−酢酸エチル50m1で分配した。水相を窒素ガスで
処理して溶解している有機物質を除去し、次いで逆相C
−18シリカゲル5gを介して濾過し、水洗し1こ。炉
液をダルコ(DARCOl活性炭5!1で処理し、0.
5時間攪拌し、濾過し、水洗し、−凍結乾燥して表題の
化合物を淡黄色粉末として得た。
P MR(D20 ) ”  1.30 (’、J−7
Hz : 3 H)、2.63 (m。
2H)、2.72(S、3H)、3.14(771,2
H)、3.91 (dd、 J=1.5および8Hz、
IH)、4.25 (5重線、J=8Hz、1H)およ
び5.69(’、J=1.5Hz、IH)実施例21 (5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−2−(2−メチルカルバモイルエチルチオ)−−sネ
ムー6−カルボン酸ナトリウム A−(3S、4R,5R)−ろ−(1−トリクロルエト
キシカルボニルオキシエチル)−4−C(2−メチルカ
ルバモイルエチルチオ)−カルボッチオイルチオ〕−ア
ゼチジン−2−オン 1NN水化化ナトリウム23/およびろ−メルカプ)−
N−メチル−プロピオンアミド2゜6fj’を含有スる
エタノール50m1の溶液に、二硫化炭素47nl乞簡
加しfこ。10分間攪拌したのち、エタノール中の(ろ
S、 4R,5R)−1−< 2−メトキシ−1,2−
ジオキソエチル)−3−(1−トリクロルエトキシカル
ボニルオキシエチル)−4−クロルアゼチジン−2−オ
ン4,1gの溶液に簡加し1こ。
薄層クロマトグラフィー分析により出発物質は存在しな
いことが示されるまで(約4時間)反応混合物を攪拌し
、次いで酢酸エチルで希釈し、浴液乞飽利塩化ナトリウ
ムで洗浄し、溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶剤
を蒸発させ、得られ1こ残置をシリカゲル40g上で6
0%エーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマト
グラフィー処理しし薄層クロマトグラフィーにより判定
された類似の両分を合わせて蒸発させ、この工程の表題
の化合物を得た。
B−(5R,6S、8F1)−6−(1−トリクロルエ
トキシカルボニルオキシエチル)−2−(2−メチルカ
ルバモイルエチルチオ)−ハネムーろ−カルポン1筬ア
リル 工2’= Aで得たアゼチジノン1.1.!7の増化メ
チレン6罰中における溶液(約10’Cに冷却)に、攪
拌下に炭酸カルシウム0.6g’&添加し、次いで塩化
メチレン17nl中の塩化アリルオキサリル0.263
.9(1,2当量)を5分間にわたって添加し、その間
温度を10〜15℃の仲間に維持した。薄層クロマトグ
ラフィーによって出発化合物はもはや存在しないことが
示され1このち、エタノール不含のクロロホルムを用い
て混合物を分液ろうとVC移した。氷水で2回洗浄し、
濾過して過剰の炭酸カルシウムケ除去し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し100rfLl谷の三ロフラスコに移
し1こ。
クロロホルムを用いて溶液の容積を約50m/に調整し
、クロロホルム20ゴ中の亜リン酸トリエチル0.6m
1(2当量)の浴液を6時間にわたって添加する間、還
流温度に加熱した。混合物をさらに18時間還流し、蒸
発させ、シリカゲル14g上で25%エーテル−ヘキサ
ンで溶離することによりクロマトグラフィー処理し、類
似の溶離g、ヲ合わせて蒸発させ、表題の化合物を含む
残食を得た。4化メチレンから結晶化することにより精
製し、表題の化合物習得1こ。
G、  (5R,6S、  8I()−16−(1−ヒ
ドロキシエチル)−2−(2−メチルカルバモイルエチ
ルチオ)−2−ベネム−6−カルボン酸アリル 工iRBの方法により製造しブこ生成物約1.6.9 
YO〜5℃で攪拌下にテトラヒドロフラン15m1、水
1.5mlおよび酢酸1.5 mlに溶)q(シた。亜
鉛末2.0.9を添加し、薄層クロマ]・グラフィーυ
こより痕跡程度の出発物質が存在するにすぎないことが
示されるまで撹拌した。反応混合物を沖過し、固体を酢
酸エチルで洗浄し、有機溶剤を合わせて10%酒石版、
水および炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄しfこ。
溶剤相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して残有習
得た。残有をエーテル−ヘキサンから結晶化した。
D、(5R,6S、l>−6−1−ヒドロキシエチル)
−2−(2−Cメチルカルバモイル〕−エチルチオ)−
ペネム−ろ−カルボンQナト11ウム工程Cで得た1I
合物り、 66.9ケ実施例2oの工程Bに記載した方
法により処理し、表題、の什金物袈淡黄色粉末として得
た。
実施例 (sR,6S、8J−6−(1−ヒドロキシエチル)−
’)−C2−(メチルカルバモイル)−エチルチオロ−
ペネム−ろ−カルボン酸アリル 乾)簗アセトニトリル4ml中における(5に6s。
8B)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−チオ:/
−’lすA−3−カルボン酸アリルおよヒ(5R。
6s、5n)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−チ
オール−はネムー6−カルポン酸アリルの平衡混合物0
.2019ならひにジイソプロピルエチルアミン0.1
!Mの浴液に、N−メチル−ろ−コート9プロピオンア
ミド0.2 g’!’添加し1こ。25℃で1時間後に
酢酸エチル25威で希釈し、酒石酸水浴液で洗浄し、乾
燥した(MgS04)。蒸発させ、残有をジクロルメタ
ンから結晶化して表題の化合物を得た。
以上の実施例で得た(5R,68,8H) 化合物に対
応する(5に′I、6R,8S)異性体がMi前記の各
実施例に記載されたものと同様な方法により、ただし適
切な立体特異性をもつ出発物質、すなわち(ろl(,4
R,5S)−ろ−(1−トリクロルカルボキシルオキシ
エチル)−4−(トリフェニルメチルチオ)−アゼチジ
ン−2−オンを用いて得られた。
(5R,6S、1)−2−置換−チオ−6−(1−ヒト
90キシエチル)−ハネムーろ−カルボン酸アリルは、
本発明者らの欧州特許出願公開第001666ろ号明細
書に記載された方法により容易にそれらの対応するアル
カリ金嘴塩に変えられた。この方法において、アリル基
は適切な非プロトン溶剤たとえばテトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルまたは塩化メチレン乞、2−エチルカ
プロン酸カリウムまたはナトリウム、ならびに触媒とし
てのパラジウム化合物とトリフェニルホスフィンとの混
合物乞用いることにより除去して、対応するにネムのナ
トリウム塩またはカリウム地ヲ直接に得ることができT
こ。
適切な出発物質を用いて以上に記載した方法により、下
記の化合物を製造することができ1こ。
Mは水素原子またはアルカリ金属(好ましくはナトリウ
ムまたはカリウム)である。
実施例扁  R 2ろ  −CH2CH3カリウム塩(5R,68,8R
)異性体に関するデータ。
1’J M Rδ=1.25−1.49.68;δ=2
.76−3111,2H; δ=3.85−3.94,1H: δ−4,12−4,37,11−1; δ=5.65−5.67.1桟d; (D20) 比旋光度: 〔α’]  −−145,2゜ 工R: 1600 cm  および1770 crIL(ヌショール)。
24 −CH2CH2CH3ナトリウム塩(5k(,6
3,8R)異性体に関するデータ。
褐色粉末。
IRスペクトル(ヌジョール) max1770および160〇 1 0m 25  ″CH2CH2F     ナトリウムJ4(
5R,6S、8R)異性体に関するデータ。
[/)’1  −+150.8°〔H20〕NIViR
(D20):5.75.1)(。
cl (J =i Hz > * 5−05および4.
4 (2×tr 1.−CH2F )2H,(J=1.
8Hz、 9Hz ) :4.3.  IH,+ル;、
lS、95.  IH。
dd、 J==iおよび8Hz: 3.3.2H,m:2.2. IH (交換可能な一0H); 王ろ、  31(、cl、  J=9H7゜26   
−CH2CH20H−j−1−11y4(5H,6F(
,8S)異性体に関するデータ。
淡褐色粉末。
”HNMR(1)20): 1.24 (d、  3.  J=7)、  ろ、Q(m。
2 )、 3.77 (t、 2. J=713.63
 (dd−、1,、J=6.2 )。
4.15 (m、 i )、 5.60 (’d。
1、J=2) 27  −CH2O)(2NH2遊離酸(5R,68,
8R)異性体は乳白色粉末。
28−CH2CH20CH3 29−フェニル ろ0   −C;H2C−12SCH3ろ1  −CH
2C6H5カリウム」蔀(5R,/、S、8R)異性体
は淡褐色固体。
ろ2  −CH2CH2CH2F 3ろ  −CH2CH2Cl    ナトリウム塩(5
R,63,8R)異性体に関するデータ。
NME((D20) :δ 5.6<1H。
d)、 4.2(1)]、 t )、 3.75(ろ)
(、m)、  ろ、2 (2H,m L’、2 (3H
,d ) 34  −CH20CH3 35−0H2−6−CH3 ろ6   −CH2−8−CH2−C6H5670H2
C;H2−3−C61(5ナトリウム塩(5)(,6S
、81()異性体は黄色粉末。
NMR(D20):δ7.3(5)L 77L)、  5.5 (18,ti 1.4.1nH
,t)、  6.75 (1)1゜dのti)、6.1
(zlH,m)。
1.25(3M、  d) NMR(D20):δ5.58 (1H。
i、5.0(IH,m)、ろ、8 −4.5 (5H,m)、  3.3 (4)1゜m)
、1.2(3H,d) 40   −an2cN       ナトリウム塩(
5)(、、lss、8F()異性体に関するデータ。
90 mHz NMH(D 20/CD 30 N 1
 :120ppm、 D J=6Hz、 385.70
ppm、 D J=11(z、 IH41   −CH
26−CH3ナトリウム塩(5R,63,8R)異性体
に関するデータ。
90mHz NMR(D201 : 土ろOppm、D  J=6H2,3H2,4Dnp瓜
、r、 3H 3−90ppm、 DD 6H7,1Hz。
1H,4,25DDrn、 m、 IH。
5.65ppm D J=IHz、 1H質量スRクト
ル: 主イオンろ24實量単位 100% イオン 117 質量単位 42  0H2Go。CH3力IJ’74(5R,68
,8R)は淡褐色固体。
43CH2CH2C02CH3 1 44CH2CN1(2 1 a5   CH2CNHCH3 46CH2CH2N(CH3)2 47  −0H2CH2ON     ナトリウム塩に
関するデータ。
60 mHf□IMR(D 20 ) :1、ろOpp
m、 D J=68Z、 3H2,80−3,40pp
m、 rn、 4H3,90T]pm 、 tld J
=6Hz、 IH4,20ppm t 771 + I
H。
5.70ppm 、IJ J=IHz、18体に関する
データ。
90mHz N MB L D 20):δ−6,52
,IH,l’:5.52゜IH,cL(J=1.5Hz
>;4.28−4.04. IH,m;4.0− 3.87.2H,m: 1.19.3H。
ct (J=6Hz ) 50   CHCすONa      ジナトリウムg
(M−Na1t5R16S、 8R)異性体に 関するデータ。
90 mHz N囲(’D 20 )  :δ−6,6
4,1)1. d(J=1.5Hz);4.ろ−4,0
6,IH,m;3.87.  IH,y、d(J=i、
5゜6t(z);5.62.2H,S; 1.25,3H,ti(J=6Hz) 51    Cl2CH2COONa     ジナト
リウム塩(M=Na)(5R,6S、8R)異性体に関 するデータ。
〔αID(H20)−+155.7゜ 龍E((D20): 1.36(d。
J=Hz、2H3,2,6(m、。
2H)、3.2(扉、  2H)。
3.93 (dct、 J=8および2Hz、IH)、
4.28(m、IH) および5.71 (d、 J=2H2゜IH) Of(異性体に関するデータ・ 60 mHz NMf(L D 2 (J )  :1
.1!bppm、  t  J=6Hz、  3H2,
8−3,40pT)m+ m、 2H3−85Dpm、
 mt 1 H 4,20ppm、 tn、 2H 5,60ppm、D J=IHz、IH0H異性体は黄
褐色固体。
00 1111 56−CH2C−C−CoC2H5 1 ■ IH 57−CH2−C−N(Gi(312f)IJ17ムi
1 NH(5R,6S、8R)異性体に関 するデータ。
90 mHz NMR(D 20 ):1.25ppm
y D J=6H2,3H3,17ppm、 s、ろH 6,30ppm、  s、  3日 3.8−4.3vpm、 m、 2H 5,70ppm+ D J=1Hz、 H0H60mH
z NMH(D 20 I  =1.20ppm、D 
J=6Hz、381.95ppm、 s、 3i( 3,60ppm+ −12H 6,80ppm、  DD  J=6Hz。
IHz 、IH。
4.20ppm、m、IH 5,6Qppm、D J=IHz、IHNMR(D20
):δ5,4 (IH。
d):l (IH,t ); 3.8 f3H,、?): ろ、、73(1)ξ dofd):
2.9−6.6(41(。
m); 1.13 (3H,d ) CH3 d);5.5 (1H,d)、 4.1 (1H。
t);3.8 (3i−1,−T、 IH,di ;3
.1 (4H,m); 1.3 (3H,d)N日。
IH ’I    I IHOH CH 7Q (5R,6S、8R)異性    81体に関するデー
タ。
NMR(D20):δ7.8−7.0 (4H,m>、5.25(1H,d)、     82
4.0 (IH,t )、 3.5 (IH,ti)。
2.7−3.4 (4H,桐、 1.3 (3H,J1 CH CH にCH2−GH=N−OH −OH2−CH=N−○−cu2−cooH1 占CH3 83−CH2−CH=N−OCH3 B4 −CH2−J3H−OH2−NH2CH F −N 8(。
、5  −CH−(J2−CH2−N)(2OONa N −C[(3 1 CH3 95−CH−0N CH3 96−CH2−G−CH2−OH 1 H 異性体に関するデータ・ 9[]rnHz NMRfD20)  :1.20pp
m、 D J=6Hz、 3)(1,5−2,ろT)p
llll  7n+  482.7−3.5ppm、 
m、 4H 3,75ppm、DD 6Hz、IHz。
IH,4,15npm+ ”+ IH 5,60ppm D J=1日z、1H質量ス投クトル
: 主イオン 3d8(ろ60 + 18 NE(4) 100%イオン 152 異性体は淡慢色固体 NMR(D20):δ7.2(IH。
’ l、 6.95 (1[(、s )、 5.2(I
H,d)、  ろ、95(IH,m)ろ、6 (31(
、IH,d  of  c5゜1.05(3に d) 品 (5R,68,8R)異性体に関 するデータ。
褐色粉末。
D20: δ7.75 (IH,m)ニア、0 (2H
,cl!−) ;5.52 (1H。
d);4.1 (IF(、m+ ;3.78(IH,鴫
t 3.1 (4H,br) ;1.17 (3H,J )(H CH3 0 N[(2 155−C=c−coo171 ダラム陽性閑およびダラム陰性菌に対する本発明の新規
なはネム類の代表例数種のインビトロ活性に関する研究
につき次表に示す。このQ十究はミュラー・ヒントン寒
天ン用いてマイクロリットルで行われ1こ。各群の菌株
数は左欄のかっこ内に示されている。記載された数値は
各群の個々の菌株に関して得られた種々の値に基づ(M
IC(最小阻止濃度)の幾何学的平均値である。
化合物 1、  <5E(,6’St  8H)−6−(1−ヒ
ト90キシエチル)−2−C2−(アミノアセチルアミ
ノ)−エチルチオ〕−ヘネムー6−カルポン酸 2、  (5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−2−[2−(N−メチルカルバモイル)−エ
テルチオ’)−ヘネムーろ−カルポン酸ろ、  (5R
,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシェチル)−2−
(2,3−シヒトゞロキシプロピルチオ)−ぜネムー3
−カルボン酸 4、  (5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−2i1−メチル−2−イミダゾリルメチルチ
オ)−くネムー6−カルポン酸 5、  (5R,6S、  8R)−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−2fN、N−ジメチルヵルバミミトゞイ
ルメチルチオ)−−<ネムー6−カルポン酸 上記化合物1〜5は遊離酸、塩または代謝できるエステ
ルのいずれであっても惜白質結合性が低く、ヒト血清中
における安定性が良好であり、それらの代謝産物は不快
な臭気をほとんどまたは全くもたない。
純粋な形の本発明化合物に関して標準法により測定され
たインビボLD5o値は一般に2.5001nQ/■以
上である。詳細には、上記の化合物2)、ろ)および4
)に関するインビボLD5o値はそれぞれ>2.500
■/ゆ;450■/順;および>2.500TnQ /
ゆである。
処方 下記の例においてパ薬剤”という語は薬剤学的に活性な
式Iの化合物のいずれか1種、特に下記のもの 45R,6S、8R)−6−(1−ヒトゞロキシエチル
)−2−(2−グリシルアミンエチルチオ)−ペネム−
6−カルポン酸、 r5R,6S、8)()−6−(1−ヒドロキシエチル
)−2−(1−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)
−ベネム−6−カルボン酸、 (5R,6S、8R1−2−(2−アミノ−4−チアゾ
リルメチルチオ)−6−(1−ヒト90キシエチル)−
ネムーろ−カルポン酸、 (51′(、6S、8R)−2−(N、N−ジメチルカ
ルボイミドゞイルメチルチオj−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−はネムー6−カルポン酸、 (5R,6S、8R1−2(2,3−ジヒドロキシ−1
−フロヒ0ルチオ)−16−(1−ヒトゞロキシエチル
)−ハネムー6−カルボン酸、 (51(,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル
)−2−(2−フルオルエチルチオ)−gネムー6−カ
ルボン酸、 (5F(、6S、8R)−2−(N−メチルカルバモイ
ルエチルチオl−6−(1−ヒトゞロキシエチル) −
< ネムー6−カルポン酸、 あるいはこれらの薬剤学的に許容できる塩特にナトリウ
ム塩もしくはカリウム塩、または代謝できるエステルの
いずれか、あるいは特に前記に挙げた他の化合物のいず
れかの薬剤学的に有効な当量を示す。
1、活性成分      250   5002、乳糖
、USP      100    506、  コー
ンスターチ         50      43.
5(食品用) 4、 微結晶セルロース      95    5O
F 5、 ステアリン酸マグ       56.5ネシウ
ム NF 合計   500 650 製造法 項目A I、 2.3および4を適切なミキサー中で1
0〜15分間攪拌する。項目應5を添加し、1〜6分間
攪拌する。混合物を適切な2個構成硬質ゼラチンカプセ
ルにカプセル封入機を用いて充填する。
錠剤 扁 成分     〜/錠剤 循/錠剤1、薬剤   
 250 500 2、乳糖、USP       106   1124
、  コーンスターチ            20 
     40食品用 5、 ステアリン酸マグ         48ネシウ
ム 合計    400■ 800■ 製造法 項目A1および2を適切なミキサー中で10〜15分間
攪拌する。混合物を項目應6と共に顆粒化する。湿潤し
た麺粉を粗なスクリーン(1/4″)に通す。湿潤した
顆粒を4o〜50’Cで8〜12時間乾燥させる。乾燥
した顆粒を適切な中程1wのスクリーン(煮12〜煮1
6)に通ず。項目通4を添加し、10〜15分間混和す
る。項目45を添加し、さらに1〜3分間混オロする。
混合物乞適切な打錠機により適宜な寸法およびN量に打
錠する。
注射用懸濁剤 nQ /ml 滅菌した薬剤          250.0にンジル
アルコール            90メチルパラに
ン              1.8プロピルノgラ
ベン              0.2カルボキシメ
チルセルロースナトリウム       5.0ポリエ
チレングリコール 、111000         
10.0ポビドン              5.0
クエン酸ナトリウム            15.0
ジナトリウムエデテート          0.1注
射用の水           適量合計     1
.Qd 製造法 パラベン類(paraben ) y注射用の水の一部
に、これを65〜70℃に加熱することにより溶解する
。25〜35°Cに冷却する。ベンジルアルコール、ク
エン酸ナトリウム、ジナトリワム ニブテート(diS
odium edetate )、ポリエチレングリコ
ール4000、ポビドンL T)ovidone )お
よびカルボキシメチルセルロースナトリウムを装入し、
溶解する。溶液を濾過し、オートクレーブにより滅菌す
る。滅菌した活性成分(薬剤)のスラリーを調製し、こ
れをコロイドミルに通ず。これを工程6の浴液と十分に
混和し、ミル7通す。Pe濁液を最終的な容積/重量と
なし、滅菌し1こ容器に充填する。
%許出願人  シエリング・コーポレーション(外4名
) 第1頁の続き 優先権主張 01983年1月17日■米国(US)■
458511 @1983年1月28日■米国(US)■461845 @1983年1月31日■米国(US)■462723 0発 明 者 リチャード・ウィリアム・ヴアーセイス アメリカ合衆国ニューシャーシ 一部07456リングウツド・レイ クビュー・ドライブ230 0発 明 者 スチュアート・ウオルター・マツクコビ
ー アメリカ合衆国ニューシャーシ 一部07052ウェスト・オレンジ ・プレズント・バリー・ウェイ ■59

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式1 (式中Rは水素原子または耳恍残基であり、Gはヒト9
    0キシ低級アルキル基好ましくは1−ヒドロキシエチル
    基であり、Xは水素原子、薬剤学的に受容できる塩を形
    成する基、薬剤学的に受容できろエステル基、またはカ
    ルボキシ保護基である)の化合物、およびRが水素原子
    である場合はその互変異性体の製法であって、 H/ \R2 (式中R1およびR2は保詐されたカルボキシ基であっ
    て同一でも異なってもよく、Me+、は環イオウ性の金
    属原子である)の化合物を式l1lS=C(−Y)2I
    II (式中Yは離脱する基である)の化合物と反応させて式
    IV の化合物を生成させ、次いで保障されたカルボキシ基H
    1を除去することによりRが水素原子である互変異性化
    合物(すなわちその互変異性体v、!lと平衡状態にあ
    る弐■。の化合物) (V、)          (V7)(式中R2は前
    記に定義されたものである)となし、所望によりこの互
    変異性体を既知の常法による有機残基Rの導入によって
    Rが有機残基を表わす式Iの化合物に変え、 (hl  式■ 1 (式中、G、1′(2およびYは前記に定義されたもの
    である)の化合物を分子内閉環させることにより上記の
    方法(α)に定義された互変異性体[(VcL)。 (■h)〕  となし、次いで所望により上記の方法(
    (Zlに従ってRが有機残基を表わす式Iの化合物に変
    え、 (c)Rが (式中R10はトリフルオル低級アルキル基でありかつ
    ”11はトリフルオル低級アルキル基およびジヒドロキ
    シ低級アルキル基から選ばれるか、あるいはRloは水
    素原子でありかつR1□は2−アミノ−4−チアゾリル
    基、5−アミノ−2−チアシリ/+4.5−ニトロ−2
    −チアゾリル基、1−メチル−2−イミダゾリル基、ア
    ミノアセチルアミノメチル基、N−メチル−カルバモイ
    ルメチル基、ジヒドロキシ低級アルキル基、 O 11I CCCOR13および  −〇=NH 11 から選ばれ、これらの基において”13と”14は互い
    に無関係に水素原子もしくは低級アルキル基であり、’
    15とR16は互いに無関係に水素原子もしくは低級ア
    ルキル基であるかまたは”isとR16はそれらが結合
    している窒素原子と一緒に6〜6個の環員子をもつ複素
    環を形成する)を表わす式lの化合物を製造するために
    、前記の方法((Zlにおいて定義された式[(Va)
    、 (Vb)1の互変異性化合物につきアルキル化反応
    を行い、 (dl  Rが上記の方法(C1において定義されたも
    のである式Iの化合物を製造するために、式■(式中R
    ′は目的とする基Hと異なる有機残基である)の化合物
    を式■′ R−3H■′ (式中Rは方法(Clにおいて定義されたものである)
    のチオールまたはその反応性肪導体と反応させ、(Il
    l  Rが前記の方法(clにおいて定義されたもので
    ある式Iの化合物を製造するために、式■2 の化合物をろ価の有機リン化合物と反応させ、その際上
    記の方法(α)〜(elにおいて反応関与体中の官能基
    はいずれも保護基により保護されていてもよく、これら
    は上記方法の適宜な段階のいずれかにおいて除去され、
    こうして得られた式Iの化合物につき保護されたカルボ
    キシ基R2が存在する場合は所望によりこの保護基を除
    去し、遊離の酸、薬剤学的に受容できる塩または薬剤学
    的に受容できるエステルとして単離することを特徴とす
    る方法。 (2)  R1が基 (I −G −0CH2CH2R1’ (式中1(、/はトリメチルシリル基またはt−ブチル
    ジフェニルシリル基である)であり、R2カR1につき
    定義された基から選ばれるかまたはアリルオキシカルボ
    ニル基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項(
    α)に記載の方法。 (3)R2がアリルオキシカルボニル基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項(blに記載の方法。 (41Metが銀1、銅または水銀であることを特徴と
    する、特許2当求の範囲第1項(α)または第2項に記
    載の方法。 (5)特許請求の範囲第1項(a)、第1項(/11、
    第1項((?lおよび第2項ないし第4項のいずれかに
    記載の方法であって、互変異性体を (1)式 (式中Rは上記の第1項(a)ないし第1項(c)の方
    法において定義された有機残基であり、Zは離脱する基
    である)の化合物と反応させ、(ii)  (第1項(
    a)ないし第1項(C)の方法のいずれかにおけるRが
    非置換のまたは置換されたC2−C:。 アルキル基である式Iの化合物を製造するために)1,
    2−不飽和の置換されたまたは非置換のC2−C6アル
    キレンを用いてオレフィン付加し、(iiil  (第
    1項(α)ないし第1項(c)の方法のいずれかにおけ
    るRがイオウ原子から2番目の炭素原子に連結した水酸
    基を有し、所望により他の置換基1個またはそれ以上を
    有するC2−C6アルキル基である式Iの化合物を製造
    するために)置換されたまたは非置換の1,2−エポキ
    シc2−c6・2ルカンと反応させる ことによりRが有機残基である式Iの化合物に変えるこ
    とを特徴とする方法。 (6)立体化学性をもつ式1の化合物(5R,6S。 81R)または(5に6R,8S)を製造することを特
    徴とする特許 いずれかに記載の方法。 (7)  一般式 〔式中Gはヒト゛ロキシ低級アルキル基であり、R9は
    基 (式中R]。はトリフルオルアルキル基でありかつR□
    1はトリフルオルアルキル基またはジヒドロキシ低級ア
    ルキル基であるか、あるいはR,。は水素原子でありか
    つR1□は2−アミノー4−チアゾリル基、5−アミノ
     ー2−チアゾリル基、5−ニトロ−2−チアゾリル基
    、1−メチル−2−イミダゾリル基、アミノアセチルア
    ミノメチル基、N−メチル−カルバモイルメチル基、ジ
    ヒドロキシ低級アルキル基 0  II から選はれ、これらの基においてll{13とR14は
    互いに無関係に水素原子もしくは低級アルキル基であり
    、R1,とR16は互いに無関係に水素原子もしくは低
    級アルキル基であるかまたはHl.とR16はそれらが
    結合している窒累原子と一殊に6〜611品の環員子を
    もつ複素環を形成する)から選ばれる〕の化合物、なら
    びにそれらの薬剤学的に受容できる塩およびエステル。 (s+  G カ1ーヒト゛ロキシェテル基であり、か
    つ立体化学性(5R,63.8R)または(5κ6n.
    e.S>をもつ、特許請求の範囲第7項記載の化合物。 (9)  (5R, 6S. 8R)−2 −1m N
    , N−ジ(メチル力ルバミミドイル)メテルチオ1−
    6− < 1−ヒト8ロキシエチル)一ベネムー6ーカ
    ルボン1−飢(sl{、 6S, 8R)− 2−< 
    2.6−ジヒト゛ロー1−プo ヒルチオ)−6−(1
    −ヒト8ロキシエチル)一ベネムー6ーカルボン酸、 (5R, 6S, 8R)− 2−[ 2 − (アミ
    ノアセチルアミノ)エテルチオ’]−6−(1−ヒドロ
    キシエテル)一ペネムーろーカルボン酸、 (5R,68.8R)−2− ( 1−メチル−2−イ
    ミダゾリルメチルチオ)−<S−(1−ヒl・ゞロキシ
    ェチル)−R坏ムー6−カルポン[翌、 (5R,6S,8R)− 2− ( N−メチルカルバ
    モイルエテルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)
    ーベネムー6ーカルボン酸、 またはそれらの薬剤学的に受容できる塩もしくはエステ
    ルである、特許請求の範囲第8項記載の化合物。 00)薬剤学的に受容できるキャリヤーないしは賦形剤
    と組合わせた、背。(−詩求の諦囲第7項、第8項また
    は第9項に定義された化合物を含む薬剤組成物。 01)式 (式中Gはヒト90キシ低級アルキル基、好ましくは1
    −ヒドロキシエチル基であり、1′(2は保護されたカ
    ルボキシ基であり、H“は水素原子またはt(2と同一
    のもしくは異なる保護されたカルボキシ基であり、Me
    tは親イオウ114つの金属原子でありG中の水散基は
    保護されていてもよい)の化合物。 02)式 (式中Gはヒドロキシ低級アルキル基であり、Yは1脩
    脱する基であり、R2は保護されたカルボキシ基であり
    、0中の水酸基は保護されていてもよい)の化合物。 F131式 (式中けはヒドロキシ低級アルキル基であり、R1およ
    びR2は1呆護されたカルボキシ基であり同一でも異な
    ってもよく、G中の水))り基は保励されていてもよい
    )の化合物。
JP58221927A 1982-11-29 1983-11-25 ペネム化合物の製法 Expired - Lifetime JPH0631254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/445,295 US4530793A (en) 1982-11-29 1982-11-29 Processes for the production of penems
US06/458,511 US4435412A (en) 1982-11-29 1983-01-17 5R,6S,8R-2-(1-Methyl-2-imidazolylmethylthio)-6-(1-hydroxyethyl)penem-3-carboxylic acid
US06/461,845 US4435413A (en) 1983-01-28 1983-01-28 (5R-6S,8R)-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-glycylaminoethylthio)-penem-3-carboxylic acid
US461845 1983-01-31
US06/462,723 US4456609A (en) 1983-01-31 1983-01-31 (5R, 6S, 8R-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-[methylaminocarbonyl]-ethylthio)-penem-3-carboxylic acid
US458511 1983-01-31
US462723 1983-01-31
US445295 1983-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108789A true JPS59108789A (ja) 1984-06-23
JPH0631254B2 JPH0631254B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=27503921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221927A Expired - Lifetime JPH0631254B2 (ja) 1982-11-29 1983-11-25 ペネム化合物の製法

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP0110280B1 (ja)
JP (1) JPH0631254B2 (ja)
KR (1) KR880002512B1 (ja)
AT (1) ATE112778T1 (ja)
AU (1) AU575545B2 (ja)
DE (1) DE3382761T2 (ja)
DK (1) DK166152C (ja)
FI (1) FI834305A (ja)
GR (1) GR81289B (ja)
HU (1) HU194889B (ja)
IL (1) IL70327A0 (ja)
NO (1) NO165073C (ja)
NZ (1) NZ206389A (ja)
PT (1) PT77712B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120881A (ja) * 1983-10-14 1985-06-28 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド 2−アザシクロアルキルチオペネム誘導体
JPH0672856A (ja) * 1991-08-30 1994-03-15 Shigeru Tadano 薬草入浴剤の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2159519B (en) * 1982-03-26 1986-08-20 Hoechst Uk Ltd 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo3,2,0heptane derivatives; azetidinones
ATE28648T1 (de) * 1982-03-26 1987-08-15 Hoechst Uk Ltd 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptan-derivate
EP0320497A1 (en) * 1983-01-25 1989-06-14 Merck & Co. Inc. Substituted 2-thioxopenams, intermediates therefrom and process for preparing substituted 2-thioxopenams and 2-substituted thiopenems
DK141784A (da) * 1983-03-14 1984-09-15 Schering Corp Penemforbindelser, fremgangsmaader til deres fremstilling samt farmaceutiske praeparater indeholdende disse
US4772597A (en) * 1983-10-14 1988-09-20 Pfizer Inc. 2-azacycloalkylthiopenem derivatives
US4584133A (en) * 1983-11-07 1986-04-22 Schering Corporation Process for the production of penems
US4782145A (en) * 1986-06-02 1988-11-01 Pfizer Inc. Process for penem derivatives
US4767853A (en) * 1986-07-21 1988-08-30 Schering Corporation Synthesis of 1-(allyloxycarbonyl)-methyl-3-(hydroxyethyl)-4-beta-naphthoxythiocarbonylthio-2-azetidinones and hydroxy protected analogs thereof
PH24872A (en) * 1986-08-25 1990-12-26 Schering Corp (5r,6s,8r)-6-(-1-hydroxyethyl)-2-(3r-pyrrolidin-2-one-3-yl)thiopenem-3-carboxylic acid
US4992543A (en) * 1988-10-19 1991-02-12 Pfizer Inc. Penem derivatives
EP3523309B1 (en) * 2016-10-10 2024-04-17 The Johns Hopkins University Antibacterial agents against d,d- and l,d-transpeptidases

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB207453A (en) * 1923-03-10 1923-11-29 Thomas Ford Improvements in automatic stapling, label tacking machines and the like
US4168314A (en) * 1977-11-17 1979-09-18 Merck & Co., Inc. 6-(1'-Hydroxyethyl)-2-aminoethylthio-pen-2-em-3-carboxylic acid
EP0042026B1 (de) * 1978-02-02 1986-01-08 Ciba-Geigy Ag 3,4-Disubstituierte Azetidin-2-onverbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5625110A (en) * 1978-12-18 1981-03-10 Bristol Myers Co Antibacterial
IL59081A0 (en) * 1979-01-10 1980-05-30 Schering Corp 2-penem compounds and a method for preparing them
EP0024832B1 (en) * 1979-08-10 1985-03-13 Beecham Group Plc Beta-lactam antibiotics, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their preparation
SE8101464L (sv) * 1980-03-10 1981-09-11 Sankyo Co 2-penem-3-karboxylsyraderivat, deras framstellning och anvendning
JPS56142282A (en) * 1980-03-10 1981-11-06 Sankyo Co Ltd Penem-3-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS572292A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
DE3167198D1 (en) * 1980-08-16 1984-12-20 Beecham Group Plc Process for the preparation of 2-thio penem derivatives and intermediates therefor
US4347183A (en) * 1981-02-02 1982-08-31 Schering Corporation Process for the synthesis of penems and carbapenems
IT1190842B (it) * 1981-06-30 1988-02-24 Erba Farmitalia Via di sintesi di derivati otticamente attivi dell'acido 2-penem-3-carbossilico
JPS588084A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Takeda Chem Ind Ltd (6r)−置換−(5r)−ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
DE3277696D1 (en) * 1981-07-15 1987-12-23 Sumitomo Pharma Carboxylic beta-lactam compounds and the preparation thereof
JPS5835190A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体
CA1190236A (en) * 1981-10-23 1985-07-09 Edward J.J. Grabowski Antibiotic synthesis
US4411906A (en) * 1981-11-25 1983-10-25 Schering Corporation (5R,6S,8R)-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-fluoroethylthio)-penem-3-carboxylates
EP0087792A1 (en) * 1982-03-01 1983-09-07 Merck & Co. Inc. 6-Substituted-2-carbamimidoyl-pen-2-em-3-carboxylic acids, process for preparing them and antibiotic compositions comprising them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120881A (ja) * 1983-10-14 1985-06-28 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド 2−アザシクロアルキルチオペネム誘導体
JPH0672856A (ja) * 1991-08-30 1994-03-15 Shigeru Tadano 薬草入浴剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU194889B (en) 1988-03-28
PT77712A (en) 1983-12-01
EP0345827A1 (en) 1989-12-13
DK538183A (da) 1984-05-30
ATE112778T1 (de) 1994-10-15
NO165073C (no) 1990-12-19
GR81289B (ja) 1984-12-11
DK166152B (da) 1993-03-15
DK166152C (da) 1993-08-09
PT77712B (en) 1986-05-12
KR880002512B1 (ko) 1988-11-26
NO165073B (no) 1990-09-10
FI834305A (fi) 1984-05-30
NZ206389A (en) 1986-10-08
EP0110280B1 (en) 1994-10-12
DK538183D0 (da) 1983-11-24
DE3382761T2 (de) 1995-03-09
EP0110280A1 (en) 1984-06-13
IL70327A0 (en) 1984-02-29
FI834305A0 (fi) 1983-11-24
NO834331L (no) 1984-05-30
AU2167683A (en) 1984-06-07
DE3382761D1 (de) 1994-11-17
KR840006807A (ko) 1984-12-03
AU575545B2 (en) 1988-08-04
JPH0631254B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8105470A (nl) 1-sulfo 2-oxoazetidinederivaten, alsmede bereiding en toepassing daarvan.
SK278688B6 (sk) Kyselina 10-(1-hydroxyetyl)-11-oxo-1-azatricyklo[7
JPH0149718B2 (ja)
IE49879B1 (en) 2-penem compounds,a method for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
JPH0689004B2 (ja) β―ラクタム化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS59108789A (ja) ペネム化合物の製法
US4798828A (en) Heterocyclic-methylene-penems
US4584133A (en) Process for the production of penems
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
US4093626A (en) β-Lactam antibiotics
CA1226861A (en) Process for the production of penem compounds
US4814442A (en) 6-hydroxyethyl-2-substituted thio-penem-3-carboxylates
CA1276014C (en) 2-heterocyclylthio penems
JPH0819135B2 (ja) 安定なオキサペネム‐3‐カルボン酸
US4224336A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
FR2499081A1 (fr) Derives de 7-oxo-1-azabicyclo (3-2-0) hept-2-ene, leur preparation et leur application en tant que medicaments
EP0362622B1 (de) Verwendung stabiler Oxapenem-3-carbonsäuren zur Herstellung Beta-Lactamase hemmender Arzneimittel
US4587241A (en) Heterocyclic substituted penems
JPS5920286A (ja) β−ラクタム抗生物質の新規なカルボン酸エステル類
JPS59184185A (ja) 新規なペネム化合物、それらを含む医薬組成物およびそれらの製造方法
JPS6034970A (ja) 2―ヘテロサイクリル―低級アルキル―2―ペネム化合物、その製法および該化合物を含有する医薬製剤
JPH04364183A (ja) フルオロアルキル化カルバペネム中間体
JP2620533B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH021474A (ja) 1β―アルキルカルバペネム合成中間体の製法
HU194247B (en) Process for producing /2-heteroaryl-alkylthio/-6-/hydroxy-alkyl/-penem derivatives