JPH0631254B2 - ペネム化合物の製法 - Google Patents

ペネム化合物の製法

Info

Publication number
JPH0631254B2
JPH0631254B2 JP58221927A JP22192783A JPH0631254B2 JP H0631254 B2 JPH0631254 B2 JP H0631254B2 JP 58221927 A JP58221927 A JP 58221927A JP 22192783 A JP22192783 A JP 22192783A JP H0631254 B2 JPH0631254 B2 JP H0631254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydroxyethyl
formula
penem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58221927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108789A (ja
Inventor
ヴイヨ−ル・モ−ピル・ジリジヤヴアルラブハン
アシト・クマル・ガングリ−
パトリツク・アンソニ−・ピント
リチヤ−ド・ウイリアム・ヴア−セイス
スチユア−ト・ウオルタ−・マツクコビ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/445,295 external-priority patent/US4530793A/en
Priority claimed from US06/458,511 external-priority patent/US4435412A/en
Priority claimed from US06/461,845 external-priority patent/US4435413A/en
Priority claimed from US06/462,723 external-priority patent/US4456609A/en
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS59108789A publication Critical patent/JPS59108789A/ja
Publication of JPH0631254B2 publication Critical patent/JPH0631254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は6−ヒドロキシアルキル−2−置換チオ−ペネ
ム−3−カルボン酸ならびにそれらの塩およびエステル
(以下ペネム類と称する)の製法特定の新規なペネム
類、ならびにそれらを含有する薬剤組成物に関する。
合成β−ラクタム族に近年追加されたペネム類は有効な
抗菌活性をもつ。これらはこれまで困難なかつ時間を要
する多工程の方法により製造されており、そのため収率
が低く、従つて不経済であつた。
本発明の一観点によれば、式I (式中、 Rは水素原子、低級アルキル基、−CH−CF、−
CH−CHF、−CH−CH(OH)−CH
OH、−CH−CH−OH、−1−メチルイミダゾ
リル−2−イル−メチル基、−CH−CH−NH−
CO−CH−NH、−CH−CH−CO−NH
−CH、−CH−CH−NH、ベンジル基、−
CHCH−C、フエニルチオエチル基、 シアノメチル基、−CH−CO−CH、−CH
CH、−CH−CH−CN、 −CHCOONa、−CHCHCOONa、−C
−CH(OH)COONa、−CH−CH(O
H)−CH、−CH−C(NH)−N(C
または であり;Xは水素原子、ナトリウム原子またはカルボキ
シ保護基である)の化合物の製造方法であって、当該製
造方法は、式VI (式中、Rは保護されたカルボキシ基であり、Yは離
脱する基である) の化合物を、非求核性強塩基の存在下に、無水の不活性
有機溶剤中で分子内閉環させることにより互変異性化合
物[(Va)、(Vb)] (式中、Rは上記に定義したとおりである)となし、
次いで所望により、そのような互変異性化合物を、 (i)式RZ(式中、Rは上記に定義した有機残基であ
り、Zは離脱する基である)の化合物と反応させ; (ii)(Rがイオウ原子から2番目の炭素原子に連結した
水酸基を有し、任意に1個またはそれ以上の他の置換基
を運搬するC−Cアルキル基である式Iの化合物を
製造するために)置換されたまたは非置換の1,2−エ
ポキシ−C−Cアルカンと反応させる、 ことによって、有機残基Rの導入によりRが有機残基を
表わす式Iの化合物に変え、 その際上記の方法において、反応関与体中の官能基はい
ずれも保護基により保護されていてもよく、これらは上
記方法の適宜な段階のいずれかにおいて除去され、こう
して得られた式Iの化合物につき保護されたカルボキシ
基Rが存在する場合は所望によりこの保護基を除去
し、遊離の酸、薬剤学的に受容できる塩または薬剤学的
に受容できるエステルとして単離することを特徴とす
る、前記製造方法が提供される。
前記製造方法において、好ましくはRがアリルオキシ
カルボニル基である。さらにまた、式Iの化合物は好ま
しくは(5R,6S,8R)または(5R,6R,8
S)の立体化学性をもつ化合物である。
便宜上、互変異性化合物[(Va)、(Vb)]を以下
簡単に化合物Vと呼ぶ。
本発明の製造方法は、既知のペネム類および新規なペネ
ム類を高収率で製造することができる新規なかつ発明的
な方法である。
式XIII [式中、Rは基 (式中R10はトリフルオルアルキル基でありかつR
11はトリフルオルアルキル基またはジヒドロキシ低級
アルキル基であるか、あるいはR10は水素原子であり
かつR11は2−アミノ−4−チアゾリル基、5−アミ
ノ−2−チアゾリル基、5−ニトロ−2−チアゾリル
基、1−メチル−2−イミダゾリル基、アミノアセチル
アミノメチル基、N−メチル−カルバモイルメチル基、
ジヒドロキシ低級アルキル基 および から選ばれ、これらの基においてR13とR14は互い
に無関係に水素原子もしくは低級アルキル基であり、R
15とR16は互いに無関係に水素原子もしくは低級ア
ルキル基であるかまたはR15とR16はそれらが結合
している窒素原子と一緒に3〜6個の環員子をもつ複素
環を形成する)から選ばれる] のペネム類は、本発明により製造することができる新規
なかつ発明的な化合物である。
式Iのある種の化合物は抗生物質として、またはペネム
系抗生物質の製造に際して価値ある中間体として有用で
あることが知られている。
式XIIIの化合物は抗生物質として有用であり、グラム陽
性菌およびグラム陰性菌の双方、たとえば黄色ブドウ球
菌(Staphylococcus aureus)、大腸菌(Escherichia col
i)および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に対して有効
である。
たとえば式XIIIの化合物は標準的な微生物学的検定法に
より試験した際、グラム陽性菌たとえばスタフイロコツ
カス・エピデルミス(S.epidermis)および枯草菌(Bacill
us subtilis)、ならびにグラム陰性菌たとえば大腸菌お
よびサルモネラ菌(Salmonella)に対して、0.1〜2.0μg
/mの試験水準で有効であることが認められた。さら
にこれらはβ−ラクタマーゼ、たとえばペニシリナーゼ
およびセフアロスポリナーゼを産生する微生物に対して
も活性を示し、これらの酵素に対し抵抗性をもつことを
表わしている。
本発明の新規なペネム類の投与量は処置される動物種の
年令および体重、投与形態、ならびに予防または軽減す
べき細菌感染症の型および程度に依存する。一般に投与
量は1〜250mg/kgの範囲にあり、5〜20mg/kgを
分割投与することが好ましい。
本発明の新規なペネム類は経口的にまたは非経口的に投
与することができる。これらの化合物を経口投与するこ
とが好ましい。
経口投与のためには本発明の抗菌性化合物を錠剤、カプ
セル剤、エリキシル剤などの形に調剤することができ
る。またこれらを動物の飼料に混和することもできる。
これらはまた軟こう(親水性および疎水性の双方)の形
で、ローシヨン(水性であつても非水性であつてもよ
い)またはエマルジヨンの形で、クリームの形で、ある
いは機械的分娩システムにより局所的に(たとえば経皮
的に)適用することもできる。
式XIIIの化合物は溶液、懸濁液など液状で耳または眼に
用いることもでき、また非経口的に筋肉内注射により投
与することもできる。
ここで用いられる“薬剤学的に受容できる塩”という語
は下記のものを意味する。アルカリ金属塩、たとえばナ
トリウム塩およびカリウム塩;アルカリ土類金属塩、た
とえばカルシウム塩、マグネシウム塩およびアルミニウ
ム塩;適切な有機アミン、すなわち脂肪族、脂環式、
(脂環)−脂肪族もしくは芳香−脂肪族の第1、第2ま
たは第3モノ−、−ジ−または−ポリアミン、または複
素環式塩基から形成されるアミン塩、たとえばトリエチ
ルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジ−(2−ヒ
ドロキシエチル)アミン、トリ−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、4−アミフ安息香酸−2−ジエチルアミノ
エチルエステル、1−エチルピペリジン、ビシクロヘキ
シルアミン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ピ
リジン、コリジン、キノリン、プロカイン、ジベンジル
アミン、1−エフエナミンおよびN−アルキルピペリジ
ンから誘導される塩;鉱酸たとえば塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、リン酸または硫酸から形成されるか、あ
るいは有機カルボン酸もしくはスルホン酸たとえばトリ
フルオル酢酸、パラトルエンスルホン酸、マレイン酸、
酢酸、クエン酸、シユウ酸、コハク酸、安息香酸、酒石
酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸およびリン
ゴ酸から形成される酸付加塩。
適切な“薬剤学的に受容できるエステル”基はペニシリ
ン、セフアロスポリンおよびペネムの技術分野において
体内で母体化合物から離脱して対応する酸を与えること
が知られているものである。この種のエステルの例はイ
ンダニル、フタリジル、メトキシメチル、グリシルオキ
シメチル、フエニルグリシルオキシメチル、チエニルグ
リシルオキシメチル、アセトキシメチルおよびピバロイ
ルオキシメチルである。
適切なカルボキシ保護基は、普通の条件下でβ−ラクタ
ム上に存在する他の官能基と反応することなく除去でき
るもの、たとえばアリル基、シアノ低級アルキル基、低
級アルキルシリル低級アルキル基、スルホンエステル
基、p−ニトロベンジル基およびトリクロルエチル基で
ある。たとえばRにおける好ましい保護基はアリル基
であり、化合物IIのRおよびRにおいて好ましい保
護基は、それぞれ低級アルキルシリル低級アルキル基お
よびアリル基である。
特に指示しない限り“低級アルキル”という語は1〜6
個、好ましくは1〜4個の炭素原子をもつ分枝状および
直鎖状のアルキル基を含み、たとえばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチルお
よびヘキシルを含む。
“有機残基”という語は下記のものを含む。すなわち低
級アルキル基、置換基1個またはそれ以上により置換さ
れた低級アルキル基〔置換基はたとえばハロゲン原子、
水酸基、低級アルコキシ基、シアノ基、オキソ基、カル
ボ(低級)アルコキシ基、カルバモイル基、N−低級ア
ルキル置換カルバモイル基、N,N−ジ低級アルキル置換
カルバモイル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ
低級アルキルアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、ア
ミノアシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロサイクリツク基、ヘテロサイクリツクチオ
基、 (これらの基においてR14およびR13は互いに無関
係に水素原子または低級アルキル基であり、R15およ
びR16はそれぞれ低級アルキル基であるかあるいはR
15とR16はそれらが結合している窒素原子と一緒に
3〜6個の員子をもつ複素環を形成する)、ブタノリジ
ル基、アリール基、ヘテロアリール基、または1〜4個
の置換基(低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ
基、ハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキル
チオ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アル
キルアミノ基、カルボキシ低級アルキル基、ニトロ基お
よびシアノ基から別個に選ばれる)により置換されたア
リール基もしくはヘテロアリール基から別個に選ばれ
る〕; アリール基、または1〜4個の置換基(たとえば低級ア
ルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、
ハロ低級アルキル基、低級アルキルチオ基、アミノ基、
低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カル
ボキシ低級アルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミノア
ルキル基およびカルボキシ基から別個に選ばれる)によ
り置換されたアリール基;ならびに ヘテロアリール基、または1〜4個の置換基(たとえば
低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン
原子、ハロ低級アルキル基、低級アルキルチオ基、低級
アルキルスルホニル基、アミノ基、低級アルキルアミノ
基、ジ低級アルキルアミノ基、カルボキシ低級アルキル
基、ニトロ基およびシアノ基から別個に選ばれる)によ
り置換されたヘテロアリール基。
“ハロゲン”という語はフツ素、塩素および臭素を意味
する。
“低級アルカノイルアミノ”という語は基 (R17は低級アルキル基である)を意味する。
“アリール”という語は6〜10個の炭素原子を有する
芳香族の基を意味し、フエニル基、ナフチル基などを含
む。たとえば“アリール”はフエニル基、または1個も
しくはそれ以上の置換基(たとえば塩素原子、臭素原
子、フツ素原子、低級アルキル基、水酸基、ニトロ基、
アミノ基、アミノメチル基、低級モノアルキルアミノ
基、低級ジアルキルアミノ基、低級アルコキシ基および
カルボキシ基)により置換されたフエニル基である。特
にR″(後記参照)におけるこの種の置換アリール基
は、たとえば4−ヒドロキシフエニル基、3,4−ジクロ
ロフエニル基、2,6−ジメトキシフエニル基、4−メチ
ルフエニル基、2−フルオルフエニル基、4−カルボキ
シフエニル基、3−ニトロフエニル基、4−アミノフエ
ニル基、3−アミノフエニル基、4−ジメチルアミノフ
エニル基、4−アミノメチルフエニル基および4−エト
キシフエニル基である。
“ヘテロサイクリツク”という語は5個または6個の環
原子をもつ環状の基を意味し、ここで1〜4個の環原子
は窒素原子、イオウ原子および酸素原子から選ばれ、た
とえばピペリジル基、ピペリジニル基、ピロリジニル
基、チアゾリジニル基、チオモルホリニル基、モルホリ
ニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニ
ル基、テトラヒドロチオフラニル基およびテトラヒドロ
チオピラニル基が含まれる。これらの位置異性体、たと
えば3−ピペリジニル基および4−ピペリジニル基、2
−ピロリジニル基および3−ピロリジニル基も含まれ
る。
“ヘテロアリール”という語は好ましくは、5〜10個
の環原子をもつ芳香族複素環を意味し、ここで1〜3個
の環原子は窒素原子、イオウ原子および酸素原子よりな
る群から選ばれ、たとえばイミダゾリル基、ピリジニル
基、ピリミジニル基、チアゾリル基、ピロリル基、ピラ
ゾリル基、ピラジニル基、フリル基、チオフリル基、ト
リアゾリル基、オキサゾリル基、1,2,3−オキサジアゾ
リル基、インドリル基、ベンゾチオフラニル基、テトラ
ゾリル基などよりなる群から選ばれる。
“除去できる水酸基保護基”という語はこの目的に通常
用いられる基のいずれをも意味し、唯一の条件はペネム
類および中間体β−ラクタム上の置換基である水酸基と
親和性であること、ならびに亜鉛元素その他この目的に
普通に用いられる薬剤(ペネム類または中間体β−ラク
タムの構造に不利な影響を与えないもの)を用いて除去
できることである。好ましい水酸基保護基にはトリクロ
ルエトキシカルボニル基、ジメチルトリブチルシリル
基、トリメチルシリルオキシカルボニル基およびトリメ
チルシリル基である。
本発明方法は希望するいかなる立体化学性をもつペネム
類の製造にも用いることができる。最終ペネム化合物の
最も好ましい立体化学は(5R,6S,8R)であり、(5R,6S,8R)
が次ぎに好ましい。希望する立体化学性をもつ最終ペネ
ム類は、適切な立体化学性をもつ出発物質を選ぶことに
よつて得られる。
金属塩II (式中RおよびRは保護されたカルボキシ基であつ
て同一でも異なつてもよく、Metは親イオウ性の金属原
子である)からチオンIV (式中RおよびRは上記に定義されたとおりであ
る)への変換は一般に適切な溶剤中で行われる。金属塩
IIが後記のように反応経路1の工程Bに従つて得られる
場合は、これをそのまま、すなわちそれが生成された反
応混合物から単離することなく用いることができる。従
つてこの工程においては先行工程の場合と同じ溶剤を用
いることができる。
温度は一般に約10〜約45℃の範囲にあり、約25℃
が好ましい。チオカルボニル試薬IIIにおける離脱する
基Yは一般に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはイ
ミダゾリル基である。結晶性および使いやすさのため1,
1−チオカルボニルジイミダゾールが試薬IIIとして好ま
しい。
チオンIVの3位にある保護されたカルボキシ基の1つを
除去して互変異性体〔(Va),(Vb)〕となす反応は、一般
に適切な有機溶剤(たとえばテトラヒドロフラン、エチ
ルエーテルまたはジオキサン)中で約10〜約45℃の
範囲の温度(約25℃が好ましい)で行われる。この除
去は通常は1官能当量(one functional equivalent)の
フツ化物イオンの添加のもとに行われ、従つて保護され
たカルボキシ基1個のみが除去される。
はアリソツクオキシカルボニル基、好ましくは であり、Rであり、R′は低級アルキルシリル基、特にトリメチ
ルシリル基、t−ブチルジフエニルシリル基またはこれ
らに相当する機能をもつ基である。このような場合、特
にRであり、Rがトリメチルシリルエトキシカルボニル基
である場合、フツ化物イオンを用いた処理により除去さ
れるのがRであることは保証されるであろう。
一般にフツ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)がフツ化
物イオン源として用いられる。ただし他のいかなる適切
なフツ化物イオン源も、1機能当量のフツ化物イオン
(たとえばCsFまたはKF)を供給するために同様に用い
ることができる。
たとえば化学量論的に過剰のフツ化物イオン源は、これ
が反応混合物中で1機能当量のみを生じる場合には用い
ることができる。これは特にTBAFに関しても同様であ
る。さらに、TBAFはこれらの溶液中で徐々に解離し、ま
たアリル保護基(Rに関して好ましい)の離脱はトリ
メチルシリル保護されたカルボキシル基(Rに関して
好ましい)の離脱よりもはるかに緩徐であるため過剰の
(たとえば2当量)TBAFによつてこの反応工程において
1機能当量のみのフツ化物イオンが用いられることにな
る。
式Vの互変異性化合物を、以下により詳細に述べるよう
に他のペネム類の合成のためにこの工程で単離すること
ができる。
本発明の製造方法において: 式VIの化合物を閉環して互変異性化合物Vにする反応
は、無水の不活性有機溶剤(たとえばテトラヒドロフラ
ン)、ならびに閉環を行うためにこの系に添加される非
求核性(non-nucleophillic)強塩基たとえばリチウム・
ジイソプロピルアミド(LDA)およびリチウムジ−(トリ
メチルシリル)アミン中で行われる。閉環は約−50〜
−100℃において、好ましくは約−70℃で行なわ
れ、一般に約5分ないし24時間以内に終了するであろ
う。通常は本質的に当モル量の強塩基が用いられるであ
ろう。
互変異性化合物Vから式Iの他の化合物への変換は一般
に無水の不活性有機溶媒(たとえばテトラヒドロフラ
ン、エチルエーテルまたはジオキサン)中で、約−10
〜約45℃、たとえば10〜45℃の範囲の温度で行わ
れ、室温(約25℃)が好ましい。
この変換を互変異性化合物Vについて行う場合は、まず
8位の水酸基の保護基の脱離を、のちに述べる適切な試
薬を用いて同様な溶剤中で同様な温度範囲で行うことが
できる点が留意されるであろう。たとえばこの変換をこ
の種の先行する脱保護基工程の継続として、すなわち互
変異性化合物Vを単離することなく行うことができる。
従つて両工程に同一の溶剤が用いられ、また両工程にお
いてほぼ等しい温度で、または少なくとも上記の同じ温
度範囲で反応を行うことが普通であろう。互変異性体を
まず単離する場合は、この工程には先行する工程に比べ
て異なる溶剤および温度を採用することができるが、そ
れにもかかわらずこれらは同一であることが好ましいで
あろう。
化合物RZを用いる変換は一般に塩基ないしは酸受容体
の存在下で行われる。この反応に関して当技術分野で知
られている塩基および酸受容体、たとえば無機塩基(た
とえば炭酸アルカリ金属塩もしくは炭酸水素アルカリ金
属塩)、または有機塩基(たとえばトリエチルアミン)
を用いることができる。先きにフツ化テトラブチルアン
モニウムが用いられ(方法(a)においてRを除去する
ために)、反応溶液中に残留する場合は、これもこの反
応において塩基として作用するであろう。
アルキル化工程はたとえば次式の化合物X (式中R10およびR11は前記に定義されたものであ
る)を式Vの互変異性化合物と反応させることによつて
行うことができる。この反応は一般に適切な有機溶剤
(たとえばテトラヒドロフラン)中で行うことができる
であろう。本質的に当モル量の酸受容体、たとえば無機
炭酸塩が反応を促進する。一般的な反応温度は約−5℃
から約30℃の範囲にあり、反応は一般に1〜24時間
以内に終了する。
オレフイン付加は一般にラジカル開始剤たとえばABN
〔2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)〕
を用いて行われる。
保護されたカルボキシ基Rから保護基を除去する反応
は保護基の同一性に従つて選ばれる常法により行うこと
ができる。好ましい保護基はアリル系のもの(好ましく
はアリル基)であり、その除去は一般に塩基の存在下で
触媒作用条件下に、本発明者らの欧州特許出願公開第00
13663号明細書に記載の方法を用いて行うことができ
る。たとえばアリル系の基を、適切な非プロトン性溶剤
(たとえばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまた
は塩化メチレン)を用いて、アルキルカルボン酸アルカ
リ金属塩、好ましくは2−エチルカプロン酸カリウムも
しくはナトリウム(ペネムのアルカリ金属塩、好ましく
はペネムのナトリウム塩もしくはカリウム塩を直接に得
るために)、またはカルボン酸、好ましくは2−エチル
カプロン酸(ペネム遊離酸を得るために)、ならびに触
媒としてのパラジウム化合物、およびトリフエニルホス
フインの混合物により除去することが好ましい。この工
程はアリル系保護基の除去とペネムのアルカリ金属塩の
生成とをその場で続けて行うことが最も好ましい。
生成物が両性イオンである場合、保護基であるアリル基
の除去には触媒およびいずれかの緩和な求核試薬(たと
えばH2Oまたはアルコール)を必要とするにすぎない。
次ぎに好ましい他の実施態様においては、保護されたカ
ルボキシ基RおよびRは双方とも式 (式中両R″は同一でも異なつてもよく、シアノ基、
低級アルキルシリル基、たとえばトリメチルシリル基ま
たはt−ブチルジフエニルシリル基である)の構造のも
の、または式-SO2Rx(式中Rはアリール基である)の
スルホンエステル基、または同等な機能をもつ(電子を
引き出す)基である。好ましくは基R″が双方ともト
リメチルシリル基およびt−ブチルジフエニルシリル基
から選ばれ、前者が最も好ましい。
およびRが双方とも の構造をもつ上記の方法を実施する場合は、式Vの互変
異性化合物における3位から1個のカルボキシ基を除去
する反応を1機能当量のフツ化物イオン(好ましくはTB
AF)を用いる前記の方法に従つて行うことが好都合であ
る。次いで残りの保護されたカルボキシ基Rの保護基
の除去を(変換反応ののちに)先きの保護されたカルボ
キシ基の保護基の除去に用いたものと同じ反応条件およ
び試薬を用いて行うことができる。好ましくはこの脱保
護基反応は溶剤としてテトラヒドロフランを用いて約2
5℃で、フツ化物イオン供給源としてTBAFを用いて行わ
れる。
この方法によつて通常はペネム生成物の遊離酸が得られ
るであろう。アルカリ金属塩および代謝できるエステル
の生成は、遊離酸を常法に従つて処理することにより行
うことができる。たとえば遊離酸を不活性溶剤中で化学
量論的量の適切な無毒性塩基と反応させ、次いで凍結乾
燥または沈殿により目的とする塩を採取することができ
る。あるいはペネム類のアルカリ金属塩を、希望するエ
ステル機能をもつ反応性誘導体と反応させることにより
生成することができる。たとえばフタリジルエステルま
たはピバロイルオキシメチルエステルは対応するペネム
アルカリ金属塩をジメチルホルムアミドなどの溶剤中
で、好ましくは触媒量のヨウ化ナトリウムの添加のもと
に、クロロフタリドまたは塩化ピバロイルオキシメチル
と反応させることにより製造することができる。
式IIの中間体はたとえば下記のフローチヤートに示す反
応図Iにより、また後記のようにこの反応図の方法によ
り製造することができる。いずれの中間体の官能基も必
要な場合または希望する場合には保護されているであろ
うということは理解されるであろう。
上記の反応図において中間体XVIIIは工程Aにおいてア
ゼチジノンXX(R″はイオウ保護基である)を混合エ
ステル(XIX,XIX)(これらにおいてRおよび
は前記に定義されたものである)と反応させること
により得られる。
この工程Aにおいて反応は一般に適切な有機溶剤中でほ
ぼ室温において行われる。溶剤は極性有機溶剤たとえば
ジメチルホルムアミドであることが好ましく、他の溶剤
はたとえばテトラヒドロフラン、アセトニトリルおよび
ジメチルスルホキシドである。
混合エステルは次式のものが好ましい。
これらの式中R′はトリメチルシリル基、t−ブチル
ジフエニルシリル基または同等に作用する他の低級アル
キルシリル基から選ばれることが好ましい。トリメチル
シリル基およびt−ブチルジフエニルシリル基が好まし
く、入手しやすさおよび使いやすさのため前者が最も好
ましい。
従つて前記式に関してRおよびRはそれぞれ および に一致することが好ましい。
アゼチアジノンXXのイオウ保護基R′はトリフエニ
ルメチル基、2−ピラニル基または低級アルキルカルボ
ニル基であることが好ましい。
工程Bすなわち化合物XVIIIの塩素化は一般に適切な有
機溶剤(先行工程に用いたものと同じ溶剤であつてもよ
い)中、約−15°〜約10℃の温度で酸受容体の存在
下に行われる。溶剤自体が酸受容体であるかまたは酸受
容体を含む場合(たとえばピリジン)は追加の酸受容体
は必要ない。あるいは酸受容体でない有機溶剤たとえば
塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミドま
たはアセトニトリルを用いることもでき、この場合には
別個に有機または無機の酸受容体が反応混合物に添加さ
れるであろう。適切な酸受容体の代表例は有機塩基たと
えばピリジンもしくはトリエチルアミン、および無機塩
基たとえば炭酸ナトリウムもしくはカリウムである。塩
素化剤はアルコールを塩化物に変えるために通常用いら
れているもの、たとえば塩化チオニル、塩化オキサリ
ル、五塩化リン、三塩化リンまたはオキシ塩化リンであ
つてよい。塩化チオニルが最も好ましい。
塩素化反応は工程Aの生成物につき単離することなく直
接に(すなわち溶剤は先行工程のものと同じであつてよ
い)行うことができる。
工程Cすなわち化合物XVIIの脱塩素化は適切な有機溶
剤たとえばテトラヒドロフラン、塩化メチレン、または
ジメチルホルムアミドのいずれの中においても行うこと
ができ、また先行工程に用いたものと同じ溶剤中で行う
こともできる。すなわちこれは工程Bの生成物につき単
離することなく直接に行うことができる。
水またはいずれかのプロトン源(緩和な酸の添加により
調整)を含有させて亜鉛の活性を高めることもできる。
一般的な反応温度は−15〜約25℃の範囲であり、0
℃が好ましい。
この工程において、保護された5−ヒドロキシ基を、保
護基が亜鉛元素により除去できるものである場合(これ
が好ましい)、脱塩素化と同時に除去することができ
る。
この方法で除去できない(亜鉛により)水酸基保護基が
存在する場合(5位に)、これを除去するために別個の
除去工程が行われる。この種の除去工程はβ−ラクタム
技術の分野で周知である。この除去工程が必要な場合は
これを工程Cの後のいずれの時点でも行うことができ
る。
工程Dは極性溶剤中で、たとえばメタノール、エタノー
ル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロキシまたは水
の中で行うことができる。親イオウ性金属の適切な反応
性塩は、たとえば陰イオンが反応を妨害しない銅、水
銀、銀、鉛、ニツケルおよびタリウムの反応性塩のいず
れかである。Cu(II)、銀(I)およびHg(II)を用いること
が好ましく、銀(I)が最も好ましい。塩は有機の塩であ
つても無機の塩であつてもよく、適切な塩はたとえば硝
酸銀、フツ化臭化銀、および酢酸銀である。硝酸銀が好
ましい塩である。代表的な銅塩は酢酸銅(II)および硝酸
銅(II)である。適切な水銀塩の代表例は酢酸水銀であ
る。鉛塩の場合、これらははるかに低い反応速度を与え
ることが観察される。
銀塩はそれらを回収しやすくかつ比較的無毒性であるこ
とから最も好ましい。
この反応は酸受容体たとえばピリジンまたはトリエチル
アミンを用いることにより促進される。反応を不活性雰
囲気(たとえば窒素)下に行うことが好ましい。
上記の処理を行う際に、各工程で生成する中間体β−ラ
クタムを単離せず、反応容器中に残存させ、次ぎの反応
工程に従つて処理することがきわめて好ましい。これに
よつて目的生成物の分離を考えることなく同一溶剤中で
数工程を行うことができるので、処理が著しく促進され
る。
たとえば反応図1の処理を含む本方法の好ましい実施態
様においては、式(XIX,XIX)のエステルを式X
Xのアゼチジノンに添加すると式XVIIIの中間体が生成
する。次いでこの中間体を直接に塩素化剤(好ましくは
塩化チオニル)で処理すると、式XVIIの中間体塩化物
が生成する。この中間体も単離することなく直接に亜鉛
元素で処理すると、塩素原子が除去され、5位の置換基
に水酸基保護基が存在する場合には恐らく同時に除去さ
れて、式XVIの中間体が得られる。
このように最初の工程A、B、C、および後続の5位水
酸基の保護基の除去を同一反応容器中で同一溶媒中にお
いて行うことができ、これによつて中間体の単離により
生じる損失を少なくすることができる。
きわめて好ましい実施態様においては、5位の水酸基が
保護されていない式IIの化合物をこれが生成した反応混
合物から単離することなく直接に処理してこの水酸基を
保護し、次いで保護された生成物を単離することなく式
IIIのチオカルボニル化合物により閉環反応させ、その
後この互変異性体を単離することなく処理して8位の水
酸基保護基を除去することができる。あるいは上記の水
酸基の保護および脱保護を行わず、式IIの化合物を単離
することなく直接に式IIIのチオカルボニルにより閉環
反応させることもできる。
同様に、式Iの他の化合物を形成ないしは製造する際に
互変異性体(Va,Vb)の単離を行わないことが好ましい。
従つて各種の変換処理は互変異性体をそれが製造された
反応混合物から分離することなく直接に行うことがで
き、得られた式Iの化合物もこれが生成した反応混合物
から単離することなく直接にRにおけるカルボキシ基
保護基を除去することができる。
式Vの中間体は、たとえば上記のフローチヤートに示さ
れるように反応図2に従つて製造することができる。前
記の反応図1の場合と同様に、いずれの中間体において
も官能基はいずれも必要な場合または希望する場合には
保護されていることであろうということは理解されるで
あろう。
工程A′ アゼチジノンXXとα−置換アセテートXXIIIとの反応
は、好ましくは酸受容体の存在下で、好ましくは約15
〜30℃の範囲の温度で行われる。
Wは離脱する基、好ましくはトシル基、メシル基、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオルメチル
基、スルホニル基であり、ヨウ素原子および臭素原子が
最も好ましい。
アセテートXXIII中のRはアリル系オキシカルボニル
基であることが好ましく、アリルオキシカルボニル基が
最も好ましい。
溶剤が酸受容体(たとえばピリジン)である場合には、
追加の酸受容体は必要ない。あるいは酸受容体でない有
機溶剤たとえばアセトニトリルを用いることもできる。
この場合には別個の酸受容体(有機または無機)を用い
る必要がある。アセトニトリル中で炭酸セシウムまたは
水酸化テトラアルキルアンモニウムを酸受容体として用
いて反応を行うことが好ましい。
工程B′は反応図1の工程Dに関して先きに述べた方法
に従つて行うことができる。
工程C′は式IIIのチオカルボニル化合物を用いて金属
塩IIをチオンIVに変えることに関して先きに述べた方法
に従つて行うことができる。しかしこの場合は閉環(こ
れは反応図1においてマロネートジエステルを用いた場
合に起こる)は起こらず、中間体アゼチドンVIが得られ
る。
通常は工程C′を行う前に式XXIの中間体金属塩を処理
して5位の水酸基を(これがすでに保護されていない場
合は)保護するであろう。所望により、得られた保護さ
れた基の保護基を式VIの化合物の閉環後に除去すること
ができる。すなわち保護基の除去は式Vの化合物につい
て行われる。以下に述べるように、普通の水酸基保護お
よび脱保護の方法を採用することができる。
この方法の好ましい態様においては、式XXIIの中間体
をこれが生成した(工程A′において)反応混合物から
分離することなく、工程B′の反応に直接に使用し、こ
うして生成した式XXIの化合物も反応混合物から単離す
ることなく直接に工程C′の方法において処理する。
工程Bで生成した式XXIIの中間体を工程C′で処理す
る前に5位の水酸基の保護のため処理する場合、この保
護処理も式XXIの中間体につきこれが生成した反応混合
物から分離することなく直接に行うことができる。こう
して生成した保護された中間体も工程C′において、反
応混合物から分離することなく処理することができる。
同様に式VIの中間体の閉環および得られた化合物から8
位に水酸基の保護基がある場合その除去は、中間体につ
きこれが生成した反応混合物から閉環生成物を分離する
ことなく連続的に行うことができる。その際得られたペ
ネムの8−ヒドロキシ基が保護されている場合は次いで
これが常法により除去されるであろう。3位のカルボキ
シル基の保護法の除去、および遊離酸、塩もしくは代謝
できるエステルの生成を後から行う場合、これは前記の
方法を用いて行うことができる。
適切な水酸基保護基はペネム技術の分野で周知であり、
これらを水酸基に結合させる方法も周知である。たとえ
ば式IIおよびXXIの化合物における5−ヒドロキシ基を
保護するために特に好ましい保護法は、保護されていな
い水酸基をもつ適切な中間体(たとえば式IIのもの)
を、適宜な水酸基部分に容易に保護基であるトリメチル
シリル基を形成するビス−シリルアセトアミドと反応さ
せることよりなる。前記の方法における中間体アゼチジ
ノン中の5−ヒドロキシ部分の保護は、関与するこの中
間体を単離することなく行うことができる。従つて用い
られる溶剤は、先行工程で用いたものと同じ(たとえば
ジメチルホルムアミド)であつてよい。他の溶剤、たと
えばクロロホルムおよび塩化メチレンも用いることがで
きる。水酸基保護のための温度は一般に約0〜約30℃
である。
5−または8−ヒドロキシ基の保護基の除去方法はペネ
ム技術の分野で周知である。水酸基の保護基がトリメチ
ルシリル基である場合は、保護基を除去されるべき中間
体が製造された溶液中で好ましくは緩和な酸水溶液(た
とえば酢酸)を添加することによつて保護基が除去され
る。従つてたとえば8−ヒドロキシ基の保護基を除去す
る前に式IVの化合物の保護された誘導体を単離する必要
はない。
スルホキシド置換を伴う方法(d)は通常は不活性溶剤、
たとえばジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中で
行われる。反応温度は通常は0〜−70℃の範囲にあ
る。
用いられるものがチオール化合物VIII′自体である場
合、反応は一般に塩基、たとえば有機塩基(たとえばジ
イソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン)ま
たは無機塩基(たとえば水酸化カリウムまたはナトリウ
ムメトキシド)の存在下に行われる。
あるいは反応性誘導体たとえばアルカリ金属塩、好まし
くはナトリウム塩またはカリウム塩が用いられる。式VI
Iのスルホキシドはたとえば式Iの化合物を緩和な酸化
剤たとえばm−クロル過安息香酸を用いて、不活性溶剤
たとえばジクロロメタン中で、−30〜20℃、たとえ
ば0〜5℃において処理することにより得ることができ
る。
この種の式Iの化合物は、たとえば本明細書に記載した
他の方法により、または本発明者らの欧州特許出願公開
第13662号明細書に記載の方法により製造すること
ができる。
式IXの化合物の閉環を伴う方法(e)は、通常は欧州特許
出願公開第58317号明細書に記載の方法と同様に行
われる。
従つてこれは通常は不活性溶剤たとえば芳香族炭化水素
(たとえばトルエン、ベンゼン)、脂肪族エーテル(た
とえばジエチルエーテルおよびジプロピルエーテル)、
環状エーテル(たとえばジオキサンおよびテトラヒドロ
フラン)およびハロゲン化炭化水素(たとえば塩化メチ
レンおよびクロロホルム)中で行われる。
閉環反応は一般に20〜80℃、通常は40〜60℃の
温度で6〜24時間の間行われる。
適切な3価の有機リン化合物は環式および/または非環
式の亜リン酸トリアルキル、亜リン酸トリアリール、お
よび混合亜リン酸アリールアルキル、もしくはホスホル
アミドである。好ましい3価の有機リン化合物は亜リン
酸トリアルキルであり、亜リン酸トリエチルが最も好ま
しい。
式IXの化合物は式 (式中Rは前記に定義されたものである)の化合物を式 (式中Rは前記に定義されたものである)の酸の反応
性誘導体(たとえば塩化物)と反応させることによつて
得ることができる。この反応は通常は普通のアシル化条
件下で、すなわち不活性溶剤中で有機塩基(好ましくは
第3アミン)の存在下に行われる。
上記の方法により製造される化合物の代表例は下記のも
のである。
1)(5R,6S,8R)−2−(ベンジルチオ)−6
−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸 2)(5R,6S,8R)−2−(2−メトキシカルボ
ニルメチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペ
ネム−3−カルボン酸 3)(5R,6S,8R)−2−(1−プロピルチオ)
−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボ
ン酸 4)(5R,6S,8R)−2−(N,N−ジメチルカ
ルバミミドイルメチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸 5)(5R,6S,8R)−2−(2,3−ジヒドロキシ
−1−プロピルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−ペネム−3−カルボン酸 6)(5R,6S,8R)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリルメチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−ペネム−3−カルボン酸 7)(5R,6S,8R)−2−〔2−(アミノアセチ
ルアミノ)エチルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−ペネム−3−カルボン酸 8)(5R,6S,8R)−2−(1−メチル−2−イ
ミダゾリルメチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−ペネム−3−カルボン酸 9)(5R,6S,8R)−2−(N−メチルカルバモ
イルエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペ
ネム−3−カルボン酸 10)(5R,6S,8R)−2−エチルチオ−6−(1
−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸 11)(5R,6S,8R)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリルメチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−ペネム−3−カルボン酸 ならびにこれらのアルカリ金属塩(特にナトリウム塩お
よびカリウム塩)および代謝できるエステル(特にピバ
ロイルオキシメチルおよびフタリジルエステル)、対応
する(5R,6S,8R)立体異性体、ならびにこれらを含むジア
ステレオマー混合物および光学的対掌体混合物、ならび
に同一化学物質の他の立体異性体および立体異性体混合
物。
以下の製造例、実施例および具体例は本発明方法、原料
物質の製法、および本発明により製造された中間体の使
用の具体例を詳細に述べたものである。これらの製造
例、実施例および具体例を通して“NMR”は核磁気共鳴
スペクトルを示し、“比旋光度”は適切な溶剤中におけ
る化合物の光学的比旋光度を示し、“MS”は質量スペク
トルを示し、UVは紫外線スペクトルを示し、“IR”は赤
外線スペクトルを示す。クロマトグラフイーは特に指示
しない限り、シリカゲル上で行われた。“室温”という
語は約18〜約25℃を表わす。
原料物質の製造 製造例A (3S,4R,5R)−3−(1−トリクロルエトキシ
カルボニルオキシエチル)−4−(トリフエニルメチル
チオ)−アゼチジン−2−オン 250m容のフラスコに3−(1−トリクロルエトキ
シカルボニルオキシエチル)−4−アセトキシアゼチジ
ン−2−オン7.8g(0.0223モル)、アセトニトリル2
20m、炭酸セシウム2.6g(0.252モル)、およびト
リフエニルメタンチオール(トリチルチオール)5.2g
(0.0188モル)を添加した。5時間攪拌したのち、トリ
フエニルメタンチオール1.0g(0.0036モル)を追加
し、混合物をさらに1/2時間攪拌した。一夜冷蔵したの
ち過して固体を除去し、減圧下に溶剤を除去して粗反
応生成物を得た。この粗生成物を粗大なシリカゲル上で
塩化メチレンで、次いで10%および20%酢酸エチル
/塩化メチレンで溶離することによりクロマトグラフイ
ー処理し、下記のスペクトルを示す(3S,4R,5R)−3−
(1−トリクロルエトキシカルボニルオキシエチル)−
4−(トリフエニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オ
ン7.89gが得られた。
NMR:=7.7−7.1、16H;5.05、1H、
m;4.85 2H、q(J=18Hz);4.45、1
H、d(J=1.5Hz);3.3、1H、dd(J=
1.5、9Hz);1.5、3H、d(J=9Hz) 製造例B ケトマロン酸ジ(トリメチルシリル) (a)塩化メチレン100mに2−トリメチルシリルエ
タノール22.50gを溶解した。この混合物にトリエチル
アミン20.00gを添加した。約−20℃に冷却し、塩化
メチレン100m中の新たに蒸留した二塩化マロニル
15gの溶液を11/2時間にわたつて徐々に添加した。
添加終了後に反応混合物を室温にまで加温し、次いで水
500mずつで2回洗浄し、次いでpHが9以上になる
まで5%炭酸水素ナトリウムで洗浄した。この溶液を無
水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発により溶剤を除
去したところ、マロン酸のトリメチルシリルジエステル
30.22gが得られた。
(b)(a)節の記載に従つて製造したジエステルをベンゼン
300mに溶解した。この溶液に安息香酸140mg、
ベンズアルデヒド17m、およびpHを約9となすのに
十分な量のピペリジンを添加した。デイーン・スターク
管を用いて溶液を8時間還流し、次いで減圧下で溶剤を
除去したところ、生成物としてジ(トリメチルシリルエ
チル)ベンジリジンマロネートが得られた。
(c)(b)節の記載に従つて製造したジ(トリメチルシリル
エチル)ベンジリデンマロネートを塩化メチレン500
mに溶解し、約0℃に冷却した。この溶液に明瞭な青
色ないし青緑色の色が持続するまでオゾンを吹込んだ。
オゾンの吹込みを停止し溶液を5〜10分間放置した。
過剰のオゾンが完全に除去されるまで反応器に窒素を通
じた。硫化ジメチル75mを添加し、反応混合物を室
温となした。溶剤を蒸発させ、得られた油を開放した皿
に入れて過剰のベンズアルデヒドがある場合はこれを酸
化させた。一夜攪拌したのち半結晶塊を塩化メチレンに
溶解させ、これをまず飽和炭酸水素ナトリウム溶液で、
次いで水で洗浄した。洗浄した塩化メチレン溶液を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶剤を除去した。得られ
た油/結晶塊を石油エーテルから再結晶させてケトマロ
ン酸ジ(トリメチルシリルエチル)を得た。
製造例C ケトマロン酸アリル・トリメチルシリルエチルの製造 500m容のフラスコにケトマロン酸 25g、p−トルエンスルホン酸250mg、アリルアル
コール58g、およびベンゼン200mを添加した。
デイーン−スターク管を用いて 還流させた。過剰のアリルアルコールおよびベンゼンを
真空下での蒸発により除去した。残査を水洗し、次いで
2mmHgで蒸留し、ケトマロン酸ジアリルを黄色の油(沸
点89〜92℃)として採取した(収量25g)。
こうして製造したケトマロン酸ジアリル25gを(CH3)3
SiCH2CH2OH 14.9gに添加し、次いで1,5−ジアザビシク
ロ−〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)1/2mを添加し
た。24時間後に得られた混合物を10%リン酸(冷)
で洗浄したのち水洗した。得られた生成物を乾燥させ、
0.4mmHgで蒸留して、ケトマロン酸アリル・トリメチル
シリルエチル(沸点91〜100℃)を得た(収量12
g)。
NMR:=0.05、(9H、S);1.05、(2
H、T、J=9Hz);4.35、(2H、T、9Hz);
4.70、(2H、D、J=6Hz);5.25、(2
H、M);5.80、(1H、M) 製造例D 1−メチル−2−クロルメチル−イミダゾール 1−メチルイミダゾール10gおよび37%ホルムアル
デヒド溶液100mを150m容のパルボンベ(Par
r bomb)に装填し、油浴中で125℃に加熱した。水を
除去し、残査を蒸発させたところ、ゲル状となつた。こ
のゲルを溶液状でメタノールにより抽出し、メタノール
を除去した。粗大なシリカのカラムから生成物1−メチ
ル−2−ヒドロキシメチル−イミダゾールを単離し、C
から再結晶させた。1−メチル−2−ヒドロキシ
メチル−イミダゾール4.4gをCHC50m中の
SOC5.7mと反応フラスコ中で混和した。1
8時間攪拌し、真空下に溶剤および過剰のSOC
除去した。蒸発乾固して生成物1−メチル−2−クロル
メチル−イミダゾールを採取した。
製造例E (5R,6S,8R,2′RS)−(エタンスルフイニル)−6−(1
−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸アリル 酢酸エチル200mおよびジクロルメタン100m
中の(5R,6S,8R,2′RS)−2−(エチルチオ)−6−(1
−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸アリル
31.5gの溶液を0〜5℃で攪拌した。酢酸エチル120
m中のm−クロル過安息香酸(80〜85%)22g
の溶液を0.5時間にわたつて添加した。さらに0.5時間後
にこの溶液を酢酸エチル150m、水125mおよ
び炭酸水素ナトリウム15gの混合物に攪拌下に添加し
15分間激しく攪拌した。有機相をMgSO4上で乾燥さ
せ、蒸発させ、シリカゲル上で1:1ヘキサン−酢酸エ
チルにより、次いで純酢酸エチルにより溶離する迅速ク
ロマトグラフイー処理した。生成物の画分を蒸発させ、
残査をポンプにより高度真空下においたところ、表題の
化合物が濃厚な黄色の油として得られた。
PMR(CDC):δ1.2−1.6(m,6
H)、3.0−3.35(m,2H)、3.38(b
r.s,1H,DOにより交換)、3.83(m,1
H)、4.18(m,1H)4.75(br.d,J=
6.5Hz)、5.2−5.6(m,2H)、5.73お
よび5.89(共にd,J=1.5Hz,総1H)および
5.8−6.2(m,1H) 得られた化合物は酸化されたイオウ原子において偏左右
異性である異性体(ジアステレオマー)の混合物であ
る。この混合物は両異性体が反応するので以下の例に用
いた。
製造例F 2−(N−アリルオキシカルボニルグリシルアミノ)−
エタンチオール CH10m中の塩化ピバロイル2.4m
を、乾燥CH50m中のN−アルリルオキシ
カルボニルグリシン3.18gおよびトリエチルアミン2.
8mの冷溶液(0〜5℃)に攪拌下に添加した。混合
物を0〜5℃で15分間攪拌し、次いでエタノール15
mおよびCH40m中の2−アミノエタン
チオール塩酸塩2.4gおよびトリエチルアミン2.8m
の溶液を添加した。室温で1時間攪拌し、混合物を水
性2N-H2SO4および水性NaHCO3で洗浄し、乾燥し、蒸発さ
せた。得られた固体をエーテルと共に摩砕し、過し、
乾燥して表題の化合物を得た。
PMR(CDC):δ1.42(t,J=8Hz,D
Oで交換1H)、2.61(m,2H)、3.50
(q,J=7Hz,2H)、3.88(d,J=7Hz,2
H)、4.57(m,2H)、5.1−5.5(m,2
H)、5.6−6.2(m,2H;1H,DOで交
換)および7.0(br.s,1H,DOで交換) 実施例1 (5R,6S,8R)−2−エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸 A.(3S,4R,5R)−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエト
キシカルボニルオキシエチル)〕−4−(トリフエニル
メチルチオ)−アゼチジン−2−オン(製造例Aの記載
に従つて製造)3.0gをジメチルホルムアミド6mに
溶解した。この溶液にケトマロン酸ジ(トリメチルシリ
ルエチル)(製造例Bの記載に従つて製造)2.0gおよ
び分子篩を添加した。室温で2日間放置したのち、反応
混合物を水と塩化メチレンの間で分配した。有機層を分
離し、溶剤をロータリーエバポレーシヨンにより除去し
た。こうして得られた粗反応生成物をシリカゲル上で塩
化メチレンにより、次いで2%酢酸エチル/塩化メチレ
ンにより溶離するカラムクロマトグラフイーによつて精
製し、下記のスペクトルをもつ(3S,4R,5R)−1−〔1−
ヒドロキシ−1,1−ジ(トリメチルシリルエトキシカル
ボニル)メチル〕−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエ
トキシカルボニルオキシ)エチル〕−4−(トリフエニ
ルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン4.26gを得た。
NMR:δ=7.5−7.1、15H;5.05、1
H、m;4.65 2H、s;4.5、1H、d(J=
1.5Hz);4.2、4H、m;3.45、1H、dd
(J=1.5、7Hz);1.05、3H、d(J=7H
z);0.9、4H、m;0.05、18H B.塩化メチレン10m、ピリジン2mおよび炭酸
カルシウム1.0gの溶液に(3S,4R,5R)−1−〔1−ヒド
ロキシ−1,1−ジ(トリメチルシリルエトキシカルボニ
ル)メチル〕−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエトキ
シカルボニルオキシ)エチル〕−4−(トリフエニルメ
チルチオ)−アゼチジン−2−オン4.26gを添加した。
混合物を氷浴に入れ、これに徐々に塩化チオニル1.5
mを添加した。1/2時間後に反応は終了した。反応混
合物をpH8以下の炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、減
圧下に溶剤を除去した。シリカゲル上で溶離剤として塩
化メチレンを用いてクロマトグラフイー処理し、生成物
である(3S,4R,5R)−1−〔1−クロル−1,1−ジ(トリ
メチルシリルエトキシカルボニル)メチル〕−3−〔1
−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エ
チル〕−4−(トリフエニルメチルチオ)−アゼチジン
−2−オン3.48gを得た。
C.(3S,4R,5R)−1−〔1−クロル−1,1−ジ−(トリ
メチルシリルエトキシカルボニル)メチル〕−3−〔1
−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニルオキシ)エ
チル〕−4−(トリフエニルメチルチオ)−アゼチジン
−2−オン3.48gをテトラヒドロフラン50mに溶解
した。この溶液に水15mおよび亜粉末8gを添加し
た。この混合物を氷浴に入れ、塩化アンモニウム16g
を少量ずつ1時間にわたつて添加した。2時間後に10
0%酢酸4mを添加し、次いでさらに6gの亜鉛末を
少量ずつ添加した。さらに1時間後に反応混合物を過
し、減圧下に溶剤を除去した。粗生成物を水と塩化メチ
レンの間で分配した。シリカゲル上で溶離剤として1%
酢酸エチル/塩化メチレン、次いで25%酢酸エチル/
塩化メチレンを用いたカラムクロマトグラフイーにより
精製し、下記のスペクトルをもつ目的生成物(3S,4R,5R)
−1−〔1,1−ジ−(トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル)メチル〕−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−
(トリフエニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン1.
644gを得た。
NMR:=7.5−7.、15H;4.15、5H;
3.9、1Hs;3.4、1H、dd(J=1.5、6
Hz);1.05、3H、d(J=6Hz);0.95、4
Hm;0.5、18H D.窒素雰囲気をもつ25m容のフラスコに、メタノ
ール1mおよび(3S,4R,5R)−1−〔1,1−ジ(トリメ
チルシリルエトキシカルボニル)メチル〕−3−(1−
ヒドロキシエチル)−4−(トリフエニルメチルチオ)
−アゼチジン−2−オン200mg(0.000289モル)を添
加した。溶液を約0℃に冷却し、ピリジン0.025m
(25mg、0.000317モル)および硝酸銀54mg(0.00
0317モル)(メタノール1m中)を添加した。混合物
を攪拌下に室温にまで昇温させた。2時間後に高度真空
下でメタノールを除去し、銀(3S,4R,5R)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)1−〔ジ(β−トリメチルシリルエチ
ル)−2−マロネート〕−アゼチジン−2−オン−4−
チオレートを得た。
E.銀(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1
−〔ジ−(β−トリメチルシリルエチル)−2−マロネ
ート〕−アゼチジン−2−オン−4−チオレートを塩化
メチレン2mに溶解し、この溶液に1,1−チオカルボ
ニルジイミダゾール68mgを添加した。さらに1.5時間
攪拌し、次いで反応混合物を直接にシリカゲルのクロマ
トグラフイーカラムにかけた。塩化メチレンで溶離し、
下記のスペクトルをもつ目的生成物(5R,6S,8R)−2−チ
オン−3,3−ジ−(トリメチルシリルエトキシカルボニ
ル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペナムを得た。
NMR:=5.7、1H、d(J=1Hz);4.2、5
H、m;3.65、1H、dd(J=1、8Hz);1.
3、3H、d(J=8Hz);0.95、4H、m;0.
05、18H。
F.(5R,6S,8R)−2−チオン−3,3−ジ−(トリメチル
シリルエトキシカルボニル)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペナム61mgをテトラヒドロフラン5mに溶
解し、テトラヒドロフラン10m中のフツ化テトラブ
チルアンモニウム2当量を室温で徐々に添加した。薄層
クロマトグラフイー(シリカ、10%酢酸エチル/塩化
メチレン)によれば脱カルボキシル化された化合物(5R,
6S,8R)−2−チオン−3−(トリメチルシリルエトキシ
カルボニル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペナム
が(5R,6S,8R)−2−チオール−3−(トリメチルシリル
エトキシカルボニル)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−ペネムと平衡状態で隣接して存在することが示され
た。
G.上記の工程Fで製造した(5R,6S,8R)−2−チオン−
3−(トリメチルシリルエトキシカルボニル)−6−
(1−ヒドロキシエチル)−ペナムおよび(5R,6S,8R)−
2−チオール−3−(トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネムの溶液
に、ヨウ化エチル2mを添加した。室温で約15分間
攪拌したのち水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を
分離し、ロータリーエバポレーシヨンにより溶剤を除去
し、下記のスペクトルをもつ目的生成物(5R,6S,8R)−2
−エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム
−3−カルボン酸・β−(トリメチルシリル)エチルを
得た。
NMR:=5.7、1H、d(J=1.5Hz);4.
2、5H、m;3.7、1H、dd(J=1.5、7H
z);3、2H、m;1.4−0.9、8H;0.0
5、9H H.(5R,6S,8R)−2−エチルチオ−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−ペネム−3−カルボン酸・β−(トリメチ
ルシリル)エチル40mgをテトラヒドロフラン1mに
溶解し、これにテトラヒドロフラン2m中のフツ化テ
トラブチルアンモニウム1当量を室温で徐々に添加し
た。15分後に薄層クロマトグラフイーに示されるよう
に反応は終了した。リン酸を用いて2以下でないpHにま
で酸性化したのち精製し、目的生成物(5R,6S,8R)−2−
エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−
3−カルボン酸を得た。これはスペクトルおよびバイオ
オートグラムにより標品(5R,6S,8R)−2−エチルチオ−
6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボン
酸と同定された。
実施例2 実施例1の工程A〜Hに詳述した操作を繰り返し、ただ
し工程Gで用いたヨウ化エチルの代わりにヨウ化メチル
を用いて、(5R,6S,8R)−2−メチルチオ−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸を得た。
実施例3 実施例1の操作を繰り返し、ただし工程Gのヨウ化エチ
ルの代わりにヨウ化n−プロピルを用いて、(5R,6S,8R)
−2−n−プロピルチオ−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−ペネム−3−カルボン酸を得た。
実施例4 実施例1の操作を繰り返し、ただし工程Gのヨウ化エチ
ルの代わりにヨウ化イソプロピルを用いて、(5R,6S,8R)
−2−イソプロピルチオ−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−ペネム−3−カルボン酸を得た。
実施例5 実施例1の操作を繰り返し、ただし工程Gにおいてヨウ
化エチルの代わりにエチレンおよびラジカル開始剤とし
てのAIBN〔2,2′−アゾビス−(2−メチル−プロピオ
ニトリル)〕を用いることにより、(5R,6S,8R)−2−エ
チルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3
−カルボン酸を得た。
実施例6 実施例5の操作を繰り返し、ただしエチレンの代わりに
メチルビニルケトンを用いることにより(5R,6S,8R)−2
−(2−オキソ−4−ブチルチオ)−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−ペネム−カルボン酸を得た。
実施例7 (5R,6S,8R)−2−エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸アリルの製造 A)(3S,4R,5R)−1−〔1−ヒドロキシ−1−アリルオ
キシカルボニル−1−トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル−メチル〕−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエト
キシカルボニル)エチル〕−4−(トリフエニルメチル
チオ)−アゼチジン−2−オンの製造 (3S,4R,5R)−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエトキシ
カルボニルオキシ)エチル〕−4−(トリフエニルメチ
ルチオ)−アゼチジン−2−オン(製造例Aの記載に従
つて製造)100mgおよびジメチルホルムアミド0.2
mを乾燥したバイアルに添加した。マロン酸アリル・
トリメチルシリルエチル(製造例Cの記載に従つて製
造)45mg、ピリジン0.0014mおよびトリエチ
ルアミン0.0014mをこの系に添加した。室温で
50分間放置したのちストリツピングにより溶剤を除去
し表題の化合物を得た。
B)(3S,4R,5R)−1−〔1−アリルオキシカルボニル−
1−クロル−1−トリメチルシリルエトキシカルボニル
メチル〕−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエトキシカ
ルボニルオキシ)エチル〕−4−(トリフエニルメチル
チオ)−アゼチジン−2−オンの製造 (3S,4R,5R)−1−〔1−ヒドロキシ−1−アリルオキシ
カルボニル−1−トリメチルシリルエトキシカルボニル
メチル〕−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエトキシカ
ルボニルオキシ)エチル〕−4−(トリフエニルメチル
チオ)−アゼチジン−2−オン4.26mgを、塩化メチレン
10m、ピリジン2mおよび炭酸カルシウム1gの
溶液に添加した。この系を氷浴に入れることにより0〜
5℃に冷却した。冷却後、塩化チオニル1.5mを徐
々に添加した。25分後に反応は終了した。反応混合物
をpH8以下の炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、溶剤を
ストリツピングにより除去した。残査をシリカゲル上で
溶離剤として塩化メチレンを用いてクロマトグラフイー
処理し、表題の化合物3.48gを得た。
C)(3S,4R,5R)−1−〔1−アリルオキシカルボニル−
1−トリメチルシリルエトキシカルボニルメチル〕−3
−(1−ヒドロキシエチル)−4−(トリフエニルメチ
ルチオ)−アゼチジン−2−オンの製造 (3S,4R,5R)−1−〔1−アリルオキシカルボニル−1−
クロル−1−トリメチルシリルエトキシカルボニルメチ
ル〕−3−〔1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシ)エチル〕−4−(トリフエニルメチルチ
オ)−アゼチジン−2−オン3.48gをテトラヒドロフラ
ン50mに溶解した。この系に水15mおよび亜鉛
末8gを添加した。この系を氷浴に入れ、塩化アンモニ
ウム16gを1時間にわたつて少量ずつ添加した。溶液
を0〜5℃でさらに2時間攪拌し、次いで氷酢酸4m
を添加し、さらに亜鉛末6gを少量ずつ添加した。反応
をさらに1時間継続し、過し、ストリツピングにより
溶剤を除去した。粗生成物を塩化メチレンに溶解し、有
機層を水洗した。粗生成物をシリカゲル上で溶離剤とし
て1%酢酸エチル(塩化メチレン中、次いで25%酢酸
エチルに変える)を用いるクロマトグラフイーにより精
製し、表題の化合物1.64gを得た。
NMR:=05、(5、9H);1.05、(m、2
H);1.15、(D、3H、J=6);2.2、
(5、1H);3.38、(DD、1H);3.7、
(m);4.2、(m);4.5、(m);5.2、
(m、2H);5.8、(m、1H) D)銀(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アリルオキシカルボニル−1−トリメチルシリルエト
キシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オン−4−チ
オレートの製造 窒素雰囲気をもつ50m容のフラスコにメタノール5
mおよび(3S,4R,5R)−1−〔1−アリルオキシカルボ
ニル−1−トリメチルシリルエトキシカルボニルメチ
ル〕−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(トリフエ
ニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン1g(0.0015
8モル)を添加した。溶液を約0℃に冷却したのち硝酸
銀294mg(0.00173モル)を含有するピリジン0.1
4mおよびメタノール1.74mを添加した。この
系を約0℃で1時間攪拌したのち、室温にまで昇温させ
た。室温で2時間攪拌したのち、硝酸銀34mg(0.0002
モル)を含有するメタノール0.2mをこの系に追加
し、さらに1時間反応を継続した。反応を停止し、スト
リツピングによりメタノールを除去した。残査を塩化メ
チレンに溶解し、有機層を2回水洗し、次いでブライン
で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
過し、塩化メチレンをストリツピングにより除去し
て、表題の化合物を得た。
D′)工程Dに示した操作を繰り返し、ただし硝酸銀の
代わりに等量の1)硝酸タリウム(III)および2)硝酸
銅(II)を用いて、それぞれ下記の生成物を得た。
タリウム(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−
1−アリルオキシカルボニル−1−トリメチルシリルエ
トキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オン−チオ
レートおよび 銅(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1−ア
リルオキシカルボニル−1−トリメチルシリルエトキシ
カルボニルメチル−アゼチジン−2−オン−4−チオレ
ート 製造例D″ D″) 50m容のフラスコに窒素雰囲気下でメタノール10
m中の化合物I3.98g(0.00631モル)を装入し、0
℃に冷却し、メタノール中のHg(NO3)2・H2O2.16g(0.06
31モル)およびピリジン0.545g(0.0069モル)の溶液
を添加した。室温で3時間攪拌し、メタノールを減圧下
に除去した。残査を塩化メチレンに溶解し、有機溶液を
2回水洗し、次いでブラインで洗浄した。有機溶液を無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、過し、メチレンを減圧
下で除去して、化合物IIを得た。
E)銀(3S,4R,5R)−3−(1−トリメチルシリルオキシ
エチル)−1−アリルオキシカルボニル−1−トリメチ
ルシリルエトキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−
オン−4−チオレートの製造 上記の工程(D)で得た銀(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アリルオキシカルボニル−1−トリ
メチルシリルエトキシカルボニルメチル−アゼチジン−
2−オン−4−チオレートの全量を無水塩化メチレン1
0mに溶解した。この系にビス−トリメチルシリルア
セトアミド0.783m(0.00316モル)を添加し
た。この系を室温で15分間攪拌し、表題の化合物を得
た。
E′)工程Eの操作を繰り返し、ただし銀塩の代わりに
工程D′およびD″で得たタリウム、銅および水銀アゼ
チドン塩を用いて、それぞれ下記の化合物を得た。
タリウム(3S,4R,5R)−3−(1−トリメチルシリルオキ
シエチル)−1−アリルオキシカルボニル−1−トリメ
チルシリルエトキシカルボニルメチル−アゼチジン−2
−オン−4−チオレート、銅(3S,4R,5R)−3−(1−ト
リメチルシリルオキシエチル)−1−アリルオキシカル
ボニル−1−トリメチルシリルエトキシカルボニルメチ
ル−アゼチジン−2−オン−4−チオレート、および水
銀(3S,4R,5R)−3−(1−トリメチルシリルオキシエチ
ル)−1−アリルオキシカルボニル−1−トリメチルシ
リルエトキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オン
−4−チオレート。
F)(5R,6S,8R)−2−チオン−3−アリルオキシカルボ
ニル−3−トリメチルシリルエトキシカルボニル−6−
(1−トリメチルシリルオキシエチル)−ペナムの製造 工程(E)の終了後にこの溶液に、90%チオカルボニル
−ジイミダゾール619mg(0.00316モル)を添加し
た。この系を室温で20時間攪拌したのち溶液を過し
た。塩化メチレンをストリツピングにより除去した。粗
生成物をシリカゲル上で30%シクロヘキサン/塩化メ
チレンにより、次いで塩化メチレンにより溶離するクロ
マトグラフイー処理によつて、表題の化合物704mgを
得た。
F′)工程Fを繰り返し、ただし工程E′で得た反応溶
液を用いて、表題の化合物を得た。
NMR:=6.2−5.6、m、1H;5.65、d
(J=1.5Hz)、1H;5.5−5.1、(m)、2
H;4.7、d(J=5.5Hz)、2H;4.5−4.
1、m、3H;3.62、d、d(J=1.5、4H
z)、1H;1.28、d(J=6Hz)、3H;1.2
−0.85、m、2H;0.2−0、m、18H G)(5R,6S,8R)−2−チオン−3−アリルオキシカルボ
ニル−3−トリメチルシリルエトキシカルボニル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−ペナムの製造 25m容のフラスコに(5R,6S,8R)−2−チオン−3−
アリルオキシカルボニル−3−トリメチルシリルエトキ
シカルボニル−6−(1−トリメチルシリルオキシエチ
ル)−ペナム100mg、テトラヒドロフラン1m、水
0.05mおよび酢酸0.05mを添加した。この
系を室温で12時間攪拌した。この溶液に酢酸エチルを
添加し、有機相を炭酸水素ナトリウム溶液、水、次いで
ブラインで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、過し、ストリツピングにより溶剤を除去し
て、表題の化合物を得た。
NMR:=6.15−5.6、m、1H;5.69、d
(J=2Hz)、1H;5.55−5.12、m、2H;
4.8−4.6、M、2H;4.5−4.0、m、3
H;3.67、d、d(J=2、7Hz)、1H;2.8
−2.3、m、1H;1.37、d(J=6Hz)、3
H;1.2−0.8、m、2H;0.3−0、m、9H H)(5R,6S,8R)−2−チオール−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−ペネム−3−カルボン酸アリルの製造 テトラヒドロフラン1m中の(5R,6S,8R)−2−チオン
−3−アリルオキシカルボニル−3−トリメチルシリル
エトキシカルボニル−6−(1−ヒドロキシエチル)−
ペナム7.7gに室温でテトラヒドロフラン40m中の
フツ化テトラブチルアンモニウム2当量を徐々に添加し
た。薄層クロマトグラフイー(シリカゲル、10%酢酸
エチル/塩化メチレン)によれば、脱カルボキシル化さ
れた化合物(5R,6S,8R)−2−チオール−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸アリルが(5R,
6S,8R)−2−チオン−6−(1−ヒドロキシエチル)−
ペナム−3−カルボン酸アリルと平衡状態で隣接して存
在することが示された。
NMR:=d5.85、d(J=1Hz)、1H;5.
8、m、1H;5、1H;5.4−5.1、m、2H;
4.7、2H;4.25、M、1H;3.65、d、d
(J=1、1Hz)、1H;2.1、1H;1.35、d
(J=7Hz)3H I)(5R,6S,8R)−2−エチルチオ−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−ペネム−3−カルボン酸アリルの製造 上記の工程(H)で製造された(5R,6S,8R)−2−チオール
−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボ
ン酸アリル:(5R,6S,8R)−2−チオン−6−(1−ヒド
ロキシエチル)ペナム−3−カルボン酸アリル平衡混合
物の溶液に、ヨウ化エチル0.016mおよび炭酸水
素ナトリウム16mg(水0.5m中)を添加した。こ
の系を室温で15分間攪拌したのち酢酸エチル25m
を添加した。有機溶液を水洗し、有機相を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、過し、ストリツピングにより溶剤を
除去して表題の化合物を得た。
実施例8 (5R,6S,8R)−2−チオール−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−ペネム−3−カルボン酸アリルおよび(5R,6S,8R)
−2−チオン−6−(1−ヒドロキシエチル)ペナム−
3−カルボン酸アリルの製造 A)(3S,4R,5R)−1−(アリルオキシカルボニルメチ
ル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(トリフエ
ニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オンの製造 炭酸セシウム0.286gを含有するアセトニトリル10m
に(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−
(トリフエニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン3
gを添加した。この系に酢酸α−ヨードアリル0.2gを
添加し、この系を室温で16時間攪拌した。エーテル5
0mで希釈し、過し、エーテル層を1%リン酸水溶
液で洗浄したのち水洗した。硫酸ナトリウム上で乾燥し
たのち溶剤を除去し、起泡性の固体を得た。
NMR:=8.4、1H、s;7.65、1H、d(J
=1Hz);7.05、1Hd(J=1Hz);5.95、
1H、d(J=2Hz);5.8、1H、m;5.45、
5.1、2H、m;4.3、1H、m;4.1、2H、
Q(J=16Hz);3.5、dd(J=2.6);1.
35;3H、d(J=6Hz) B)銀(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アリルオキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オ
ン−4−チオレートの製造 窒素雰囲気をもつフラスコ50mに、メタノール10
mおよび(3S,4R,5R)−1−(アリルオキシカルボニル
メチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(トリ
フエニルメチルチオ)−アゼチジン−2−オン460mg
を添加した。この系に硝酸銀160mgおよびピリジン
0.15mを添加した。この系を20℃で1時間攪拌
した。反応を停止し、メタノールをストリツピングによ
り除去して表題の化合物を得た。
B′)工程Bの操作を繰り返し、ただし硝酸銀の代わり
に等量の 1)硝酸タリウム(III) 2)硝酸銅(II)および 3)Hg(NO3)2・2H2O を用いて、それぞれ下記の化合物を得た。タリウム(3S,
4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1−アリルオ
キシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オン−4−チ
オレート、銅(3S,4R,5R)−3−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼチジン
−2−オン−4−チオレートおよび水銀(3S,4R,5R)−3
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アリルオキシカルボ
ニルメチル−アゼチジン−2−オン−4−チオレート。
C)銀(3S,4R,5R)−3−(1−トリメチルシリルオキシ
エチル)−1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼチ
ジン−2−オン−4−チオレートの製造 上記の工程(B)で製造した銀(3S,4R,5R)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アリルオキシカルボニルメチル
−アゼチジン−2−オン−4−チオレートの全量を塩化
メチレン25mに添加した。この系にビス−シリルア
セトアミド1.1mを添加した。この系を室温で15
分間攪拌し、表題の化合物を得た。
C′)工程Cの操作を繰り返し、ただし銀塩の代わりに
工程B′で得たタリウム塩、銅塩および水銀塩をそれぞ
れ使用して、それぞれ下記の化合物を得た。
タリウム(3S,4R,5R)−3−(1−トリメチルシリルオキ
シエチル)−1−アリルオキシカルボニルメチル−アゼ
チジン−2−オン−4−チオレート、銅(3S,4R,5R)−3
−(1−トリメチルシリルオキシエチル)−1−アリル
オキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オン−4−
チオレートおよび水銀(3S,4R,5R)−3−(1−トリメチ
ルシリルオキシエチル)−1−アリルオキシカルボニル
メチル−アゼチジン−2−オン−4−チオレート。
D)(3S,4R,5R)−1−(アリルオキシカルボニルメチ
ル)−3−(1−トリメチルシリルオキシメチル)−4
−(1′−イミダゾリルチオカルボニルチオ)−アゼチ
ジン−2−オンの製造 工程(C)の終了後、その溶液にチオカルボニルジイミダ
ゾール350mgを添加した。この系を室温で3時間攪拌
した。この溶液を過し、沈殿を塩化メチレンで洗浄し
た。液を採取し、塩化メチレンをストリツピングによ
り除去した。残査をシリカゲル上で20%酢酸エチル/
塩化メチレンにより溶離するクロマトグラフイーによつ
て、表題の化合物335mgが得られた。
D′)工程Dの操作を繰り返し、ただし工程C′で製造
したタリウム塩、銅塩および水銀塩をそれぞれ用いて、
それぞれ表題の化合物を得た。
E)(5R,6S,8R)−2−チオール−6−(1−トリメチル
シリルオキシメチル)ペネム−3−カルボン酸アリルお
よび(5R,6S,8R)−2−チオン−6−(1−トリメチルシ
リルオキシメチル)ペナム−3−カルボン酸アリル平衡
混合物の製造 (3S,4R,5R)−1−(アリルオキシカルボニルメチル)−
3−(1−トリメチルシリルオキシメチル)−4−
(1′−イミダゾリルチオカルボニルチオ)−アゼチジ
ン−2−オン170mgを窒素雰囲気下に無水テトラヒド
ロフラン40mに添加した。この系を−78℃に冷却
し、次いでヘキサン中の1M・リチウムジ−(トリメチ
ルシリル)アミン0.6mを滴加した。この系を−7
8℃で5分間攪拌した。この系に酢酸0.2mを添加
し、この系を塩化メチレンで希釈して200mとなし
た。有機溶液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液および再
度水で洗浄した。試料をシリカゲルを通して5%酢酸エ
チル/塩化メチレンで迅速に溶離するクロマトグラフイ
ーにより精製し、目的生成物および脱シリル化された生
成物125mgを得た。
F)(5R,6S,8R)−2−チオール−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−ペネム−3−カルボン酸アリルおよび(5R,6
S,8R)−2−チオン−6−(1−ヒドロキシエチル)−
ペナム−3−カルボン酸アリルの平衡混合物の製造 25m容のフラスコに工程(E)で製造した混合物全体
をテトラヒドロフラン5m、水1mおよび酢酸1m
と共に添加した。系を室温で2時間攪拌した。この溶
液に酢酸エチルを添加し、有機相を炭酸水素ナトリウム
溶液、水、次いでブラインで洗浄した。有機相を無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し過し、溶剤をストリツピング
により除去して表題の化合物を得た。
工程Fの生成物を次いで所望により実施例7の工程Iに
記載した方法により処理し、(5R,6S,8R)−2−エチルチ
オ−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボ
ン酸アリルとなすこともできた。
実施例9 (5R,6S,8R)−2−(2′,2′,2′−トリフルオルエチ
ル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カ
ルボン酸アリルの製造 1.ピリジン0.735mを乾燥トルエン25mに
溶解し、窒素下に−20℃に冷却した。無水トリフルオ
ルメタンスルホン酸1.45mを添加したのち2,2,2
−トリフルオルエタノール0.703mを添加し、室
温にまで昇温させた。得られた残査を水洗し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、蒸留し、沸点100℃以下の留分
をすべて採取して、2,2,2−トリフルオルエチルスルホ
ン酸トリフルオルメチルを得た。
2.(5R,6S,8R)−2−チオール−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−ペネム−3−カルボン酸アリル、(5R,6S,8R)
−2−チオン−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペナム
−3−カルボン酸アリル平衡混合物(実施例7の工程H
までの操作により製造されたもの)をテトラヒドロフラ
ン3mおよび2,2,2−トリフルオルエチルスルホン酸
トリフルオルメチル5mに添加した。この系に1当量
の炭酸カリウム(粉末)を添加した。反応混合物を室温
保つたのち、溶液を冷蔵庫内に一夜保存した。溶液を冷
蔵庫から取り出し、室温で1時間攪拌した。溶液を過
し、塩化メチレン/2%リン酸で洗浄した。残査を温
1:1クロロホルム:石油エーテルに溶解し、冷却し
た。生成物が溶液から結晶し、表題の化合物168mgが
得られた。
実施例10 (5R,6S,8R)−2−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル
チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−
カルボン酸ナトリウム A. 100m容のフラスコにチオンIとこれに対応する互
変異性体チオールとの平衡混合物400mg(0.000696
m)(実施例7、工程H)、蒸留テトラヒドロフラン1
0m、グリシドール154mg(0.00208m)(3当
量)および炭酸カリウム25mgを添加した。薄層クロマ
トグラフイーによつて出発物質の存在しないことが示さ
れるまで攪拌した。10%リン酸でpH7にまで酸性化
し、ロータリーエバポレーターによりテトラヒドロフラ
ンを除去し、残査を粗大なシリカゲルのカラム上で10
0%酢酸エチルを用いてクロマトグラフイー処理し、単
離したのち、化合物II160mg(収率61%)を得た。
B.50m容のフラスコに窒素雰囲気下で、工程Aに
おいて得た化合物II160mgの酢酸エチル2m中の溶
液、エチル−2−カプロン酸ナトリウム73mg(0.0004
42m)、トリフエニルホスフイン10mgおよびPd(Ph3)P
45mgを添加した。反応混合物を3時間攪拌し、一夜冷蔵
し、水を添加し、生成物をHPLCカラム上で100%H2O
により抽出し、単離したのち、表題の化合物32mgが白
色非晶質固体として得られた。
実施例11 (5R,6S,8R)−2−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル
チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−
カルボン酸ナトリウム A.(3S,4R,5R)−3−(1−トククロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−〔(2,3−ジヒドロキシ−1
−プロピルチオ)カルボノチオイルチオ〕−アゼチジン
−2−オン 1N水酸化ナトリウム20mおよび2,3−ジヒドロキ
シプロパンチオール2gを含有するエタノール50m
の溶液に二硫化炭素4mを添加し、10分間攪拌した
のち、エタノール中の(3S,4R,5R)−4−〔1−(2−メ
トキシ−1,2−ジオキソエチル)〕−3−(1−トリク
ロルエトキシカルボニルオキシエチル)−4−クロルア
ゼチジン−2−オン4.1gの溶液に滴加した。薄層クロ
マトグラフイー分析により出発化合物の存在しないこと
が示されるまで(約4時間)反応混合物を攪拌し、次い
で酢酸エチルで希釈し、溶液を飽和塩化ナトリウムで洗
浄し、溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、
得られた残査をシリカゲル40g上で30%エーテル−
ヘキサンで溶離することによりクロマトグラフイー処理
した。薄層クロマトグラフイーにより判定して類似する
溶離液を合わせて蒸発させ、残査を得た。これが表題の
化合物であつた。
I.R.=5.65μ; NMR 5.5ppm(1H,d,J=2cps) 3.4ppm(1H,q,J=8および2cp
s) B.(5R,6S,8R)−6−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−2−(2,3−ジヒドロキシ−1−
プロピルチオ)−ペネム−3−カルボン酸アリル 塩化メチレン6m中の(3S,4R,5R)−3−(1−トリク
ロルエトキシカルボニルオキシエチル)−4−〔カルボ
ノチオイルチオ〕−アゼチジン−2−オン0.7gの溶液
(10℃に冷却)に攪拌下に炭酸カルシウム0.6gを添
加し、次いで塩化アリルオキサリル0.263g(1.2当量)
を添加した。塩化メチレン1m中のジイソプロピルエ
チルアミン0.32m(1.2当量)の溶液を、温度を
10〜15℃に保ちながら5分間にわたつて滴加した。
薄層クロマトグラフイーにより出発物質が示されなくな
つたのち(15分間、15℃で)エタノール不含のクロ
ロホルムを用いて混合物を分液ろうとに移した。氷水で
2回洗浄し、過して過剰の炭酸カルシウムを除去し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、100m容の三口フ
ラスコに移した。溶液の容積をクロロホルムにより約5
0mに調整し、クロロホルム20m中の亜リン酸ト
リエチル0.6m(2当量)の溶液を3時間にわたつ
て添加する間、還流温度に加熱した。混合物をさらに1
8時間還流し、蒸発させ、シリカゲル14g上で25%
エーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマトグラ
フイー処理し、類似の溶離液を合わせて蒸発させ、表題
の化合物を含む残査420mgを得た。エーテル−ヘキサ
ンからの再結晶により精製し、表題の化合物を結晶状で
得た。
C.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルチオ)−2−ペネ
ム−3−カルボン酸アリル 工程Bの方法により製造した生成物約1.6gを0〜5℃
で攪拌下にテトラヒドロフラン15m、水1.5m
および酢酸1.5mに溶解した。亜鉛末2.0gを添加
し、薄層クロマトグラフイーにより痕跡程度の出発物質
が示されるにすぎなくなるまで攪拌した。反応混合物を
過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、有機溶剤を合わせ
て10%酒石酸水溶液、水および炭酸水素ナトリウム水
溶液で順次洗浄した。溶剤相を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、濃縮して残査を得た。この残査をエーテル−ヘ
キサンから再結晶した。
D.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルチオ)−ペネ
ム−3−カルボン酸ナトリウム 工程A〜Cにより製造した生成物約6.4gを塩化メチレ
ン190mに溶解し、酢酸エチル190m中の2−
エチルヘキサン酸ナトリウム5.32gを添加した。トリフ
エニルホスフイン0.46gおよびテトラキス(トリフエニ
ルホスフイン)パラジウム0.46gの混合物を添加した。
1.5時間攪拌し、遠心した。沈殿を酢酸エチルで洗浄
し、高度真空下で乾燥して、表題の化合物を白色非晶質
固体として得た。
実施例12 (5R,6S,8R)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)
−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カルボ
ン酸ナトリウム A.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
チオン−ペナム−カルボン酸アリルおよび(5R,6S,8R)−
6−(1−ヒドロキシエチル)−2−チオール−ペネム
−3−カルボン酸アリルの平衡混合物0.20gの乾燥アセ
トニトリル4m中の溶液に、2,3−ジヒドロキシ−1
−ブロムプロパン0.2gを添加した。25℃で1時間後
に酒石酸水溶液で希釈し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。蒸発させ、残査をジクロルメタンから単離して、(5
R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2,3
−ジヒドロキシプロピルチオ)−ペネム−3−カルボン
酸アリルを得た。
B.工程Aの生成物160mgを実施例10Bと同じ方法
で処理し、単離したのち、表題の化合物32mgを得た。
実施例13 A.製造例Eに記載した方法により(5R,6S,8R,2′RS)−
2−(エタンスルフイニル)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸アリルを製造した。
B.工程Aの生成物0.50gおよび2,3−ジヒドロキシプ
ロピルチオール0.30gのジクロルメタン中の溶液を0〜
5℃で攪拌し、これにジイソプロピルエチルアミン0.2
gを添加した。5分後に溶液を希酒石酸水溶液で洗浄
し、乾燥し、蒸発させ、残査を分取用薄層クロマトグラ
フイーにより精製し、(5R,6S,8R)−2−(2,3−ジヒド
ロキシ−1−プロピルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸アリルを得た。
C.工程Bで得た生成物160mgを実施例10の工程B
に記載した方法により処理し、(5R,6S,8R)−2−(2,3
−ジヒドロキシ−1−プロピルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−ペネム−3−カルボン酸ナトリウム3
2mgを得た。
実施例14 (5R,6S,8R)−2−(1−メチル−2−イミダゾリルメチ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3
−カルボン酸 A.(5R,6S,8R)−2−(1−メチル−2−イミダゾリル
メチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム
−3−カルボン酸アリル 250m容のフラスコに窒素雰囲気下で実施例7、工
程Hのチオン−チオール平衡混合物1.38g、テトラヒド
ロフラン(THF)50mおよび1−メチル−2−クロル
メチルイミダゾール(製造例D)1.2gを装入した。0
℃に冷却し、NaHCO31.15gを10%水溶液として3分間
にわたつて滴加した。約45分間攪拌し、0℃で1時間
放置した。THF溶剤を除去し、シリカのカラム上で表
題の生成物を採取した。
NMR−(CDC)δ=6.95,1H,s;6.
86,1H,s;5.9,1H,m;5.73,1H,
d;5.32,2H,m;4.7,2H,m;4.3,
2H,s;4.2,1H,m;3.7,1H,dd(J
=1.5,6Hz);3.68,3H,s;1.3,3
H,d(J=6Hz) B.工程Aの生成物1.05gを酢酸エチル40mに溶解
した。室温でPd°試薬約200mg、トリフエニルホス
フイン200mgおよびカプロン酸1.5mと反応させ
た。得られた表題の化合物を水で抽出した。未処理の出
発物質をCH15m、カプロン酸1m、ピ
リジン0.3m、トリフエニルホスフイン1.50mgおよ
びPd°約100mgに1/2時間溶解させることにより収
量を増加させた。得られた表題の化合物を水で抽出し、
先きの抽出液と合わせた。生成物は下記のスペクトルを
有していた。
NMR−(D)=7.3,1H,s;7.27,1
H,s;5.6,1H,d(J=1.6Hz);4.4,
1H,m;3.85,1H,dd(J=1.5,6H
z);3.81,3H,s;1.24,3H,d(J=
6Hz) 実施例15 A.製造例Eに記載した方法により(5R,6S,8R,2′RS)−
2−(エタンスルフイニル)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸アリルを製造した。
B.工程Aの生成物0.50gおよび2−メチルチオ−N−
メチルイミダゾール0.40gのジクロルメタン中の溶液を
0〜5℃で攪拌し、これにジイソプロピルアミン0.2g
を添加した。5分後に溶液を10%酒石酸水溶液で洗浄
し、乾燥し、蒸発させ、残査を薄層クロマトグラフイー
により精製して、(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−2−(1−メチル−2−イミダゾリルメチルチ
オ)−ペネム−3−カルボン酸アリルを得た。
C.工程Bの生成物を実施例14の工程Bに記載した方
法により処理し、(5R,6S,8R)−2−(1−メチル−2−
イミダゾリルメチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−ペネム−3−カルボン酸を得た。
実施例16 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(1
−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−ペネム−3
−カルボン酸 A.(3S,4R,5R)−3−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−〔(1−メチル−2−イミダ
ゾリルメチルチオ)−カルボノチオイルチオ〕−アゼチ
ジン−2−オン 1N水酸化ナトリウム20mおよび2−メチルチオ−
N−メチルイミダゾール2.5gを含有するエタノール5
0mの溶液に、二硫化炭素4mを滴加し、10分間
攪拌したのち、エタノール中の(3S,4R,5R)−4−〔1−
(2−メトキシ−1,2−ジオキソエチル)〕−3−(1
−トリクロルエトキシカルボニルオキシエチル)−4−
クロルアゼチジン−2−オン4.1gの溶液に滴加した。
薄層クロマトグラフイー分析により出発化合物の存在し
ないことが示されるまで(約4時間)反応混合物を攪拌
し、次いで酢酸エチルで希釈し、溶液を飽和塩化ナトリ
ウムで洗浄し、溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発させ、得られた残査をシリカゲル40g上で30%エ
ーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマトグラフ
イー処理した。薄層クロマトグラフイーにより判定され
た類似の溶離液を合わせて蒸発させ、残査を得た。これ
が表題の化合物であつた。
I.R.=5.65μ NMR: 5.5ppm(1H,d,J=2cps) 3.4ppm(1H,1,J=8および2cp
s) B.(5R,6S,8R)−6−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−2−(1−メチル−2−イミダゾ
リルメチルチオ)−ペネム−3−カルボン酸アリル 塩化メチレン6m中の(3S,4R,5R)−3−(トリクロル
エトキシカルボニルオキシエチル)−4−〔(1−メチ
ル−2−イミダゾリルメチルチオ)−カルボノチオイル
チオ〕アゼチジン−2−オン0.73gの溶液(10℃に冷
却)に攪拌下に炭酸カルシウム0.6gを添加し、次いで
塩化アリルオキサリル0.263g(1.2当量)を添加した。
塩化メチレン1m中のジイソプロピルエチルアミン
0.32m(1.2当量)の溶液を5分間にわたつて滴
加し、その間温度を10〜15℃に保持した。薄層クロ
マトグラフイーにより出発化合物の存在しないことが示
されたのち(15℃で15分)、エタノール不含のクロ
ロホルムを用いて混合物を分液ろうとに移した。氷水で
2回洗浄し、過して過剰の炭酸カルシウムを除去し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、100m容の三口フ
ラスコに移した。クロロホルムにより溶液の容積を約5
0mに調整し、クロロホルム20m中の亜リン酸ト
リエチル0.6m(2当量)の溶液を3時間にわたつ
て添加する間、還流温度に加熱した。混合物をさらに1
8時間還流し、蒸発させ、シリカゲル14g上で25%
エーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマトグラ
フイー処理し、類似の溶離液を合わせて蒸発させて、表
題の化合物を含む残査を得た。エーテル−ヘキサンから
再結晶することにより精製し、表題の化合物を結晶状で
得た。
C.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(1−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−2−ペ
ネム−3−カルボン酸アリル 工程Bの方法により製造した生成物約1.6gをテトラヒ
ドロフラン15m、水1.5mおよび酢酸1.5m
に0〜5℃で攪拌下に溶離した。亜鉛末2.0gを添加
し、薄層クロマトグラフイーにより痕跡程度の出発物質
が示されるにすぎなくなるまで攪拌した。反応混合物を
過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、有機溶剤を合わせ
て10%酒石酸、水および炭酸水素ナトリウム水溶液で
順次洗浄した。溶剤相を硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、濃縮して残査を得た。残査をエーテル−ヘキサンか
ら結晶化した。
D.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(1−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−ペネム
−3−カルボン酸 工程Cの生成物を実施例14、Bに記載した方法により
処理し、表題の化合物を得た。
実施例17 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2
−グリシルアミノエチルチオ)−ペネム−3−カルボン
酸 A.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2−〔N−アリルオキシカルボニルグリシルアミノ〕
エチルチオ)−ペネム−3−カルボン酸アリル ジクロルメタン中の製造例Eの生成物0.50gおよび製造
例Fの生成物0.58gの溶液を0〜5℃で攪拌し、これに
ジイソプロピルエチルアミン0.2gを添加した。5分後
に溶液を10%酒石酸溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発さ
せ、残査を分取用薄層クロマトグラフイー(酢酸エチル
で溶離;生成物のRf値0.4)により精製して、表題の
化合物を淡黄色の泡状物質として得た。
PMR(CDC):1.35(d,J=7Hz,3
H)、3.16(m,2H)、3.4−4.0(m,6
H)、4.24(m,1H)、4.60(d,J=7.
5Hz,2H)、4.63(m,2H)、5.2−5.6
(m,4H)、5.75(d,J=1.5Hz,1H)、
5.7−6.2(m,3H)および7.20(br.
t,J=7Hz) B.製造例Cの生成物0.225g、2−エチルカプロン酸
0.20gおよびトリフエニルホスフイン0.05gの混合物を
30〜35℃でCH20m中において窒素下
に攪拌し、これにテトラキス(トリフエニルホスフイ
ン)パラジウム0.03gを添加した。1.5時間後にエーテ
ル15mを添加したのち遠心により沈殿を採取し、
4:1エーテル:CH3×10mで洗浄し、
窒素下に乾燥して、表題の化合物を乳白色の粉末として
得た。
IR(又ジヨール):3400、1770、1650および1590cm-1 実施例18 A. 乾燥アセトニトリル4m中の(5R,6S,8R)−6−(1−
ヒドロキシエチル)−2−チオン−ペナム−3−カルボ
ン酸アリルおよび(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−2−チオール−ペネム−3−カルボン酸アリル
の平衡混合物0.20gならびにジイソプロピルエチルアミ
ン0.15gの溶液に1−ヨード−2−(N−アリルオキシ
カルボニルグリシルアミノ)−エタン0.23gを添加し
た。室温で1時間後に酒石酸水溶液で希釈し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。蒸発させ、残査をジクロルメタ
ンから単離して、アリル−(5R,6S,8R)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−2−(2−〔N−アリルオキシカルボ
ニルグリシルアミノ〕エチルチオ)−ペネム−3−カル
ボキシレートを淡黄色泡状物として得た。
B.工程Aの生成物を実施例17、工程Bに記載した方
法に従つて処理し、(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−2−(グリシルアミノエチルチオ)−ペネム
−3−カルボン酸を得た。
実施例19 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−〔2
−グリシルアミノエチルチオ〕−ペネム−3−カルボン
酸 A.(3S,4R,5R)−3−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−〔(2−(N−アリルオキシ
カルボニルグリシルアミノエチルチオ)カルボノチオイ
ルチオ〕−アゼチジン−2−オン 1N水酸化ナトリウム20mおよび2−(N−アリル
オキシカルボニルグリシルアミノ)−エタン−チオール
5.0gを含有するエタノール50mの溶液に二硫化炭
素4mを滴加した。10分間攪拌したのち、エタノー
ル中の(3S,4R,5R)−1−(2−メトキシ−1,2−ジオキ
ソエチル)−3−(1−トリクロルエトキシカルボニル
オキシエチル)−4−クロルアゼチジン−2−オン4.1
gの溶液に滴加した。薄層クロマトグラフイー分析によ
り出発物質の存在しないことが示されるまで(約4時
間)反応混合物を攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、
飽和塩化ナトリウムで溶液を洗浄し、溶液を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、蒸発させ、得られた残査をシリカゲ
ル40g上で30%エーテル−ヘキサンで溶離すること
によりクロマトグラフイー処理した。薄層クロマトグラ
フイーにより判定された類似の溶離液を合わせて蒸発さ
せ、残査を得た。これがこの工程の表題の化合物であつ
た。
B.(5R,6S,8R)−6−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−2−〔(2−N−アリルオキシカ
ルボニルグリシルアミノ)エチルチオ〕−ペネム−3−
カルボン酸アリル 塩化メチレン6m中の(3S,4R,5R)−3−(トリクロル
エトキシカルボニルオキシエチル)−4−〔(2−N−
アリルオキシカルボニルグリシルアミノエチルチオ)カ
ルボノチオイルチオ〕−アゼチジン−2−オン0.85gの
溶液(約10℃に冷却)に攪拌下に炭酸カルシウム0.6
gを添加し、次いで塩化メチレン1m中の塩化アリル
オキサリル0.263g(1.2当量)を5分間にわたつて添加
し、その間温度を10〜15℃の範囲に保つた。薄層ク
ロマトグラフイーにより出発化合物はもはや存在しない
ことが示されたのち、エタノール不含のクロロホルムを
用いて混合物を分液ろうとに移した。氷水で2回洗浄
し、過して過剰の炭酸カルシウムを除去し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、100m容の三口フラスコ
に移した。クロロホルムを用いて溶液の容積を約50m
に調整し、クロロホルム20m中の亜リン酸トリエ
チル0.6m(2当量)を3時間にわたつて添加する
間還流温度に加熱した。混合物をさらに18時間還流
し、蒸発させ、シリカゲル14g上で25%エーテル−
ヘキサンで溶離することによりクロマトグラフイー処理
し、類似の溶離液を合わせて蒸発させ、表題の化合物を
含む残査を得た。エーテル−ヘキサンから結晶化するこ
とにより精製し、表題の化合物を得た。
C.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
〔(2−N−アリルオキシグリシルアミノ)エチルチ
オ〕−ペネム−3−カルボン酸アリル工程Bで得た生成
物1.8gを0〜5℃で攪拌下にテトラヒドロフラン15
m、水1.5mおよび酢酸1.5mに溶解した。
亜鉛末2.0gを添加し、薄層クロマトグラフイーによ
り痕跡程度の出発物質が示されるにすぎなくなるまで攪
拌した。反応混合物を過し、固体を酢酸エチルで洗浄
し、有機溶剤を合わせて10%酒石酸水溶液、水および
炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄した。溶剤相を硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して残査を得た。残
査をエーテル−ヘキサンから単離して、表題の化合物を
得た。
D.工程Cで得た化合物0.225gを実施例17の工程B
に記載した方法で処理し、本実施例の表題の化合物を乳
白色の粉末として得た。
実施例20 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2
−メチルカルバモイルエチルチオ)−ペネム−3−カル
ボン酸ナトリウム A.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2−メチルカルバモイルエチルチオ)−ペネム−3−
カルボン酸アリル 製造例Eで製造したペネムアリルエステルスルホキシド
2.55gのCH40m中の溶液を3−メルカプ
ト−N−メチルプロピオンアミド1.92gと共に攪拌し、
−10℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン0.
6mを添加し、−10℃で0.5時間攪拌し続けた。エ
ーテル50mを添加し沈殿を採取し、エーテルで洗浄
した。得られた固体をCH20mと共に0℃
で0.5時間攪拌し、採取し、乾燥して、表題の化合物を
白色粉末として得た。融点176〜178℃。
IR(又ジヨール懸濁液):max3400,3300,1775,1695,163
5,1560および1510cm-1
B.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2−〔メチルカルバモイル〕−エチルチオ)−ペネム
−3−カルボン酸ナトリウム 2−エチルカプロン酸ナトリウム0.305gおよびトリフ
エニルホスフイン0.12gを含有する乾燥テトラヒドロフ
ラン50m中における製造例Aで得た化合物0.66gの
懸濁液/溶液を25℃窒素下に攪拌し、Pd(PPh3)40.08
gを添加した。1.5時間後にヘキサン50mを添加
し、遠心により粗生成物を採取し、酢酸エチル2×20
mで洗浄し、水50m−酢酸エチル50mで分配
した。水相を窒素ガスで処理して溶解している有機物質
を除去し、次いで逆相C−18シリカゲル5gを介して
過し、水洗した。液をダルコ(DARCO)活性炭5gで
処理し、0.5時間攪拌し、過し、水洗し、凍結乾燥し
て表題の化合物を淡黄色粉末として得た。
PMR(DO):1.30(d,J=7Hz;3H)、
2.63(m,2H)、2.72(s,3H)、3.1
4(m,2H)、3.91(dd,J=1.5および8
Hz,1H)、4.25(5重線,J=8Hz,1H)およ
び5.69(d,J=1.5Hz,1H) 実施例21 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2
−メチルカルバモイルエチルチオ)−ペネム−3−カル
ボン酸ナトリウム A.(3S,4R,5R)−3−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−〔(2−メチルカルバモイル
エチルチオ)−カルボノチオイルチオ〕−アゼチジン−
2−オン 1N水酸化ナトリウム20mおよび3−メルカプト−
N−メチル−プロピオンアミド2.6gを含有するエタノ
ール50mの溶液に、二硫化炭素4mを滴加した。
10分間攪拌したのち、エタノール中の(3S,4R,5R)−1
−(2−メトキシ−1,2−ジオキソエチル)−3−(1
−トリクロルエトキシカルボニルオキシエチル)−4−
クロルアゼチジン−2−オン4.1gの溶液に滴加した。
薄層クロマトグラフイー分析により出発物質は存在しな
いことが示されるまで(約4時間)反応混合物を攪拌
し、次いで酢酸エチルで希釈し、溶液を飽和塩化ナトリ
ウムで洗浄し、溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶
剤を蒸発させ、得られた残査をシリカゲル40g上で3
0%エーテル−ヘキサンで溶離することによりクロマト
グラフイー処理した。薄層クロマトグラフイーにより判
定された類似の画分を合わせて蒸発させ、この工程の表
題の化合物を得た。
B.(5R,6S,8R)−6−(1−トリクロルエトキシカルボ
ニルオキシエチル)−2−(2−メチルカルバモイルエ
チルチオ)−ペネム−3−カルボン酸アリル 工程Aで得たアゼチジン1.1gの塩化メチレン6m中
における溶液(約10℃に冷却)に、攪拌下に炭酸カル
シウム0.6gを添加し、次いで塩化メチレン1m中の
塩化アリルオキサリン0.263g(1.2当量)を5分間にわ
たつて添加し、その間温度を10〜15℃の範囲に維持
した。薄層クロマトグラフイーによつて出発化合物はも
はや存在しないことが示されたのち、エタノール不含の
クロロホルムを用いて混合物を分液ろうとに移した。氷
水で2回洗浄し、過して過剰の炭酸カルシウムを除去
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し100m容の三口
フラスコに移した。
クロロホルムを用いて溶液の容積を約50mに調整
し、クロロホルム20m中の亜リン酸トリエチル0.
6m(2当量)の溶液を3時間にわたつて添加する
間、還流温度に加熱した。混合物をさらに18時間還流
し、蒸発させ、シリカゲル14g上で25%エーテル−
ヘキサンで溶離することによりクロマトグラフイー処理
し、類似の溶離液を合わせて蒸発させ、表題の化合物を
含む残査を得た。塩化メチレンから結晶化することによ
り精製し、表題の化合物を得た。
C.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2−メチルカルバモイルエチルチオ)−2−ペネム−
3−カルボン酸アリル 工程Bの方法により製造した生成物約1.6gを0〜5℃
で攪拌下にテトラヒドロフラン15m、水1.5m
および酢酸1.5mに溶解した。亜鉛末2.0gを添加
し、薄層クロマトグラフイーにより痕跡程度の出発物質
が存在するにすぎないことが示されるまで攪拌した。反
応混合物を過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、有機溶
剤を合わせて10%酒石酸、水および炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で順次洗浄した。溶剤相を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濃縮して残査を得た。残査をエーテル−ヘキ
サンから結晶化した。
D.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2−〔メチルカルバモイル〕−エチルチオ)−ペネム
−3−カルボン酸ナトリウム 工程Cで得た化合物0.66gを実施例20の工程Bに記載
した方法により処理し、表題の化合物を淡黄色粉末とし
て得た。
実施例22 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−〔2
−(メチルカルバモイル)−エチルチオ〕−ペネム−3
−カルボン酸アリル 乾燥アセトニトリル4m中における(5R,6S,8R)−6−
(1−ヒドロキシエチル)−2−チオン−ペナム−3−
カルボン酸アリルおよび(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−2−チオール−ペネム−3−カルボン酸
アリルの平衡混合物0.20gならびにジイソプロピルエチ
ルアミン0.15gの溶液に、N−メチル−3−ヨードプロ
ピオンアミド0.2gを添加した。25℃で1時間後に酢
酸エチル25mで希釈し、酒石酸水溶液で洗浄し、乾
燥した(MgSO4)。蒸発させ、残査をジクロルメタンから
結晶化して表題の化合物を得た。
以上の実施例で得た(5R,6S,8R)化合物に対応する(5R,6
S,8R)異性体が前記の各実施例に記載されたものと同様
な方法により、ただし適切な立体特異性をもつ出発物
質、すなわち(3S,4R,5R)−3−(1−トリクロルカルボ
キシルオキシエチル)−4−(トリフエニルメチルチ
オ)−アゼチジン−2−オンを用いて得られた。
(5R,6S,8R)−2−置換−チオ−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−ペネム−3−カルボン酸アリルは、本発明者ら
の欧州特許出願公開第0013663号明細書に記載された方
法により容易にそれらの対応するアルカリ金属塩に変え
られた。この方法において、アリル基は適切な非プロト
ン溶剤たとえばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
または塩化メチレンを、2−エチルカプロン酸カリウム
またはナトリウム、ならびに触媒としてのパラジウム化
合物とトリフエニルホスフインとの混合物を用いること
により除去して、対応するペネムのナトリウム塩または
カリウム塩を直接に得ることができた。
適切な出発物質を用いて以上に記載した方法により、下
記の化合物を製造することができた。
Mは水素原子またはアルカリ金属(好ましくはナトリウ
ムまたはカリウム)である。
グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対する本発明の新規
なペネム類の代表例数種のインビトロ活性に関する研究
につき次表に示す。この研究はミユラー・ヒントン寒天
を用いてマイクロリツトルで行われた。各群の菌株数は
左欄のかつこ内に示されている。記載された数値は各群
の個々の菌株に関して得られた種々の値に基づくMIC
(最小阻止濃度)の幾何学的平均値である。
化合物 1.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
〔2−(アミノアセチルアミノ)−エチルチオ〕−ペネ
ム−3−カルボン酸 2.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
〔2−(N−メチルカルバモイル)−エチルチオ〕−ペ
ネム−3−カルボン酸 3.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−ペネム−3−カ
ルボン酸 4.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
(1−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−ペネム
−3−カルボン酸 5.(5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2
(N,N−ジメチルカルバミミドイルメチルチオ)−ペ
ネム−3−カルボン酸 上記化合物1〜5は遊離酸、塩または代謝できるエステ
ルのいずれであつても蛋白質結合性が低く、ヒト血清中
における安定性が良好であり、それらの代謝産物は不快
な臭気をほとんどまたは全くもたない。
純粋な形の本発明化合物に関して標準法により測定され
たインビボLD50値は一般に2,500mg/kg以上である。詳
細には、上記の化合物2)、3)および4)に関するインビボL
D50値はそれぞれ>2,500mg/kg;450mg/kg;および
>2,500mg/kgである。
処方 下記の例において“薬剤”という語は薬剤学的に活性な
式Iの化合物のいずれか1種、特に下記のもの (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2
−グリシルアミノエチルチオ)−ペネム−3−カルボン
酸、 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(1
−メチル−2−イミダゾリルメチルチオ)−ペネム−3
−カルボン酸、 (5R,6S,8R)−2−(2−アミノ−4−チオゾリルメチル
チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−
カルボン酸、 (5R,6S,8R)−2−(N,N−ジメチルカルボイミドイル
メチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム
−3−カルボン酸、 (5R,6S,8R)−2−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル
チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−
カルボン酸、 (5R,6S,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2
−フルオルエチルチオ)−ペネム−3−カルボン酸、 (5R,6S,8R)−2−(N−メチルカルバモイルエチルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−ペネム−3−カ
ルボン酸、 あるいはこれらの薬剤学的に許容できる塩特にナトリウ
ム塩もしくはカリウム塩、または代謝できるエステルの
いずれか、あるいは特に前記に挙げた他の化合物のいず
れかの薬剤学的に有効な当量を示す。
製造法 項目NO.1,2,3および4を適切なミキサー中で10〜15
分間攪拌する。項目NO.5を添加し、1〜3分間攪拌す
る。混合物を適切な2個構成硬質ゼラチンカプセルにカ
プセル封入機を用いて充填する。
製造法 項目NO.1および2を適切なミキサー中で10〜15分
間攪拌する。混合物を項目NO.3と共に顆粒化する。湿
潤した顆粒を粗なスクリーン(1/4″)に通す。湿潤し
た顆粒を40〜50℃で8〜12時間乾燥させる。乾燥
した顆粒を適切な中程度のスクリーン(NO.12〜NO.1
6)に通す。項目NO.4を添加し、10〜15分間混和
する。項目NO.5を添加し、さらに1〜3分間混和す
る。混合物を適切な打錠機により適宜な寸法および重量
に打錠する。
製造法 パラベン類(paraben)を注射用の水の一部に、これを6
5〜70℃に加熱することにより溶解する。25〜35
℃に冷却する。ベンジルアルコール、クエン酸ナトリウ
ム、ジナトリウム エデテート(disodium edetate)、ポ
リエチレングリコール4000、ポビドン(povidone)お
よびカルボキシメチルセルロースナトリウムを装入し、
溶解する。溶液を過し、オーククレーブにより滅菌す
る。滅菌した活性成分(薬剤)のスラリーを調製し、こ
れをコロイドミルに通す。これを工程3の溶液と十分に
混和し、ミルを通す。懸濁液を最終的な容積/重量とな
し、滅菌した容器に充填する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリツク・アンソニ−・ピント アメリカ合衆国ニユ−ジヤ−ジ−州07801 メイン・ヒル・ランドルフ・アベニユ− 232 (72)発明者 リチヤ−ド・ウイリアム・ヴア−セイス アメリカ合衆国ニユ−ジヤ−ジ−州07456 リングウツド・エッジウッド・ロード13 (72)発明者 スチユア−ト・ウオルタ−・マツクコビ− アメリカ合衆国ニユ−ジヤ−ジ−州07052 ウエスト・オレンジ・プレズント・バリ −・ウエイ159

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I (式中、 Rは水素原子、低級アルキル基、−CH−CF、−
    CH−CHF、−CH−CH(OH)−CH
    OH、−CH−CH−OH、−1−メチルイミダゾ
    リル−2−イル−メチル基、−CH−CH−NH−
    CO−CH−NH、−CH−CH−CO−NH
    −CH、−CH−CH−NH、ベンジル基、−
    CHCH−C、フエニルチオエチル基、 シアノメチル基、−CH−CO−CH、−CH
    CH、−CH−CH−CN、 −CHCOONa、−CHCHCOONa、−C
    −CH(OH)COONa、−CH−CH(O
    H)−CH、−CH−C(NH)−N(C
    または であり;Xは水素原子、ナトリウム原子またはカルボキ
    シ保護基である) の化合物の製造方法であって、当該製造方法は、式VI (式中、Rは保護されたカルボキシ基であり、Yは離
    脱する基である) の化合物を、非求核性強塩基の存在下に、無水の不活性
    有機溶剤中で分子内閉環させることにより互変異性化合
    物[(Va)、(Vb)] (式中、Rは上記に定義したとおりである)となし、
    次いで所望により、そのような互変異性化合物を、 (i)式RZ(式中、Rは上記に定義した有機残基であ
    り、Zは離脱する基である)の化合物と反応させ; (ii)(Rがイオウ原子から2番目の炭素原子に連結した
    水酸基を有し、任意に1個またはそれ以上の他の置換基
    を運搬するC−Cアルキル基である式Iの化合物を
    製造するために)置換されたまたは非置換の1,2−エ
    ポキシ−C−Cアルカンと反応させる、 ことによって、有機残基Rの導入によりRが有機残基を
    表わす式Iの化合物に変え、 その際上記の方法において、反応関与体中の官能基はい
    ずれも保護基により保護されていてもよく、これらは上
    記方法の適宜な段階のいずれかにおいて除去され、こう
    して得られた式Iの化合物につき保護されたカルボキシ
    基Rが存在する場合は所望によりこの保護基を除去
    し、遊離の酸、薬剤学的に受容できる塩または薬剤学的
    に受容できるエステルとして単離することを特徴とす
    る、前記製造方法。
  2. 【請求項2】Rがアリルオキシカルボニル基であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】立体化学性をもつ式Iの化合物(5R,6
    S,8R)または(5R,6R,8S)を製造すること
    を特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の方
    法。
JP58221927A 1982-11-29 1983-11-25 ペネム化合物の製法 Expired - Lifetime JPH0631254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US445295 1982-11-29
US06/445,295 US4530793A (en) 1982-11-29 1982-11-29 Processes for the production of penems
US458511 1983-01-17
US06/458,511 US4435412A (en) 1982-11-29 1983-01-17 5R,6S,8R-2-(1-Methyl-2-imidazolylmethylthio)-6-(1-hydroxyethyl)penem-3-carboxylic acid
US06/461,845 US4435413A (en) 1983-01-28 1983-01-28 (5R-6S,8R)-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-glycylaminoethylthio)-penem-3-carboxylic acid
US461845 1983-01-28
US06/462,723 US4456609A (en) 1983-01-31 1983-01-31 (5R, 6S, 8R-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-[methylaminocarbonyl]-ethylthio)-penem-3-carboxylic acid
US462723 1983-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108789A JPS59108789A (ja) 1984-06-23
JPH0631254B2 true JPH0631254B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=27503921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221927A Expired - Lifetime JPH0631254B2 (ja) 1982-11-29 1983-11-25 ペネム化合物の製法

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP0110280B1 (ja)
JP (1) JPH0631254B2 (ja)
KR (1) KR880002512B1 (ja)
AT (1) ATE112778T1 (ja)
AU (1) AU575545B2 (ja)
DE (1) DE3382761T2 (ja)
DK (1) DK166152C (ja)
FI (1) FI834305A (ja)
GR (1) GR81289B (ja)
HU (1) HU194889B (ja)
IL (1) IL70327A0 (ja)
NO (1) NO165073C (ja)
NZ (1) NZ206389A (ja)
PT (1) PT77712B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2159519B (en) * 1982-03-26 1986-08-20 Hoechst Uk Ltd 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo3,2,0heptane derivatives; azetidinones
DE3372773D1 (de) * 1982-03-26 1987-09-03 Hoechst Uk Ltd 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptane derivatives
EP0320497A1 (en) * 1983-01-25 1989-06-14 Merck & Co. Inc. Substituted 2-thioxopenams, intermediates therefrom and process for preparing substituted 2-thioxopenams and 2-substituted thiopenems
DK141784A (da) * 1983-03-14 1984-09-15 Schering Corp Penemforbindelser, fremgangsmaader til deres fremstilling samt farmaceutiske praeparater indeholdende disse
US4772597A (en) * 1983-10-14 1988-09-20 Pfizer Inc. 2-azacycloalkylthiopenem derivatives
YU44241B (en) * 1983-10-14 1990-04-30 Pfizer Process for making derivatives of 2-azacyclothiopenem
US4584133A (en) * 1983-11-07 1986-04-22 Schering Corporation Process for the production of penems
US4782145A (en) * 1986-06-02 1988-11-01 Pfizer Inc. Process for penem derivatives
US4767853A (en) * 1986-07-21 1988-08-30 Schering Corporation Synthesis of 1-(allyloxycarbonyl)-methyl-3-(hydroxyethyl)-4-beta-naphthoxythiocarbonylthio-2-azetidinones and hydroxy protected analogs thereof
PH24872A (en) * 1986-08-25 1990-12-26 Schering Corp (5r,6s,8r)-6-(-1-hydroxyethyl)-2-(3r-pyrrolidin-2-one-3-yl)thiopenem-3-carboxylic acid
US4992543A (en) * 1988-10-19 1991-02-12 Pfizer Inc. Penem derivatives
JP2559649B2 (ja) * 1991-08-30 1996-12-04 茂 只野 薬草入浴剤の製造方法
WO2018071358A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 The Johns Hopkins University Antibacterial agents against d,d- and l,d-transpeptidases

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB207453A (en) * 1923-03-10 1923-11-29 Thomas Ford Improvements in automatic stapling, label tacking machines and the like
US4168314A (en) * 1977-11-17 1979-09-18 Merck & Co., Inc. 6-(1'-Hydroxyethyl)-2-aminoethylthio-pen-2-em-3-carboxylic acid
EP0003960B1 (de) * 1978-02-02 1983-06-29 Ciba-Geigy Ag 6-Substituierte Thia-Azaverbindungen, ihre Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
JPS5625110A (en) * 1978-12-18 1981-03-10 Bristol Myers Co Antibacterial
IL59081A0 (en) * 1979-01-10 1980-05-30 Schering Corp 2-penem compounds and a method for preparing them
DE3070269D1 (en) * 1979-08-10 1985-04-18 Beecham Group Plc Beta-lactam antibiotics, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their preparation
SE8101464L (sv) * 1980-03-10 1981-09-11 Sankyo Co 2-penem-3-karboxylsyraderivat, deras framstellning och anvendning
JPS56142282A (en) * 1980-03-10 1981-11-06 Sankyo Co Ltd Penem-3-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS572292A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
DE3167198D1 (en) * 1980-08-16 1984-12-20 Beecham Group Plc Process for the preparation of 2-thio penem derivatives and intermediates therefor
US4347183A (en) * 1981-02-02 1982-08-31 Schering Corporation Process for the synthesis of penems and carbapenems
IT1190842B (it) * 1981-06-30 1988-02-24 Erba Farmitalia Via di sintesi di derivati otticamente attivi dell'acido 2-penem-3-carbossilico
JPS588084A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Takeda Chem Ind Ltd (6r)−置換−(5r)−ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
EP0070204B1 (en) * 1981-07-15 1987-11-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Carboxylic beta-lactam compounds and the preparation thereof
JPS5835190A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体
CA1190236A (en) * 1981-10-23 1985-07-09 Edward J.J. Grabowski Antibiotic synthesis
US4411906A (en) * 1981-11-25 1983-10-25 Schering Corporation (5R,6S,8R)-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-fluoroethylthio)-penem-3-carboxylates
EP0087792A1 (en) * 1982-03-01 1983-09-07 Merck & Co. Inc. 6-Substituted-2-carbamimidoyl-pen-2-em-3-carboxylic acids, process for preparing them and antibiotic compositions comprising them

Also Published As

Publication number Publication date
PT77712A (en) 1983-12-01
DK166152B (da) 1993-03-15
DK166152C (da) 1993-08-09
GR81289B (ja) 1984-12-11
KR880002512B1 (ko) 1988-11-26
JPS59108789A (ja) 1984-06-23
ATE112778T1 (de) 1994-10-15
HU194889B (en) 1988-03-28
IL70327A0 (en) 1984-02-29
AU2167683A (en) 1984-06-07
EP0345827A1 (en) 1989-12-13
KR840006807A (ko) 1984-12-03
DK538183A (da) 1984-05-30
DE3382761D1 (de) 1994-11-17
NO165073B (no) 1990-09-10
NZ206389A (en) 1986-10-08
NO165073C (no) 1990-12-19
AU575545B2 (en) 1988-08-04
EP0110280B1 (en) 1994-10-12
DK538183D0 (da) 1983-11-24
PT77712B (en) 1986-05-12
DE3382761T2 (de) 1995-03-09
FI834305A0 (fi) 1983-11-24
NO834331L (no) 1984-05-30
EP0110280A1 (en) 1984-06-13
FI834305A (fi) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070204B1 (en) Carboxylic beta-lactam compounds and the preparation thereof
US5407931A (en) Derivatives of 1-azatricyclo[7.2.03,8]undec-2-ene-2-carboxyclic acid
IE49879B1 (en) 2-penem compounds,a method for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US4530793A (en) Processes for the production of penems
JPH0631254B2 (ja) ペネム化合物の製法
KR900006449B1 (ko) 아제티디논 화합물의 제조방법
JPH0653743B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
EP0146730B1 (en) Process for the production of penems
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
CA1226861A (en) Process for the production of penem compounds
US4395418A (en) Penem-3-carboxylic acid derivatives
US4814442A (en) 6-hydroxyethyl-2-substituted thio-penem-3-carboxylates
Fujimoto et al. From Penicillin to Penem and Carbapenem. VII.: Synthesis and Antibacterial Activity of Penem Derivatives
JPS6254427B2 (ja)
PH26311A (en) Methoxymethyl penem compounds
JPH0129185B2 (ja)
FI80702B (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibakteriella tio-penem-3-karboxylsyror.
US4683226A (en) 6-hydroxyalkyl-2-(substituted-thio)penem-3-carboxylic acids
JPH075597B2 (ja) 2−(置換−ジベンゾフラニルおよびジベンゾチエニル)カルバペネム抗菌剤を製造するための中間体
CA1221357A (en) Process for the production of penem compounds
JP2620533B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JP2893186B2 (ja) 1β―アルキルカルバペネム合成中間体の製法
JP2503247B2 (ja) アゼチジノン誘導体
JPH0224832B2 (ja)
JPH045037B2 (ja)