JP2000508393A - 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ - Google Patents

軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ

Info

Publication number
JP2000508393A
JP2000508393A JP9536537A JP53653797A JP2000508393A JP 2000508393 A JP2000508393 A JP 2000508393A JP 9536537 A JP9536537 A JP 9536537A JP 53653797 A JP53653797 A JP 53653797A JP 2000508393 A JP2000508393 A JP 2000508393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
photovoltaic
spacer
photovoltaic module
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9536537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820419B2 (ja
JP2000508393A5 (ja
Inventor
ディンウッディ,トーマス,エル
Original Assignee
パワーライト・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24521389&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000508393(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パワーライト・コーポレイション filed Critical パワーライト・コーポレイション
Publication of JP2000508393A publication Critical patent/JP2000508393A/ja
Publication of JP2000508393A5 publication Critical patent/JP2000508393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820419B2 publication Critical patent/JP3820419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/11Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using shaped bodies, e.g. concrete elements, foamed elements or moulded box-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/16Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/02Ballasting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6007Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using form-fitting connection means, e.g. tongue and groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S2080/01Selection of particular materials
    • F24S2080/015Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/80Accommodating differential expansion of solar collector elements
    • F24S40/85Arrangements for protecting solar collectors against adverse weather conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光起電ルーフィング・アセンブリは、ルーフィング膜(102)と、該ルーフィング膜(102)上に一つの層として配置された複数の光起電モジュール(104,106,108)と、これら複数の光起電モジュール(104,106,108)の下方に配置され、かつ、これら各モジュールと一体形成、又は、固定された複数の事前形成されたスペーサ、台座、又は支持部材(112,114,116,118,120,122)とを有している。前記スペーサ(112,114,116,118,120,122)は、ルーフィング膜(120)上に配設されている。膜(102)は、従来式屋根フレーム上に支持され、かつ、このフレームに従来方法によって取り付けられている。別実施例に於いて、前記ルーフィング・アセンブリは、前記スペーサ(314,314',315,315')の下方に断熱ブロック(322)を備えることができる。前記事前形成されたスペーサ(112,114,116,118,120,122,314,314',315,315')の寸法形状は、風洞試験によって、それが前記アセンブリ全体に対する風揚力のネット力を低減するのに最大効果を有することを示すように、構成されている。この構造に依り、ルーフィング貫通部を使用することなく、風揚力の力に抵抗する、単純、軽量、セルフ・バラストで、組み立て容易なルーフィング・アセンブリが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ 発明の背景 本発明は、概して、光起電ルーフィング・アセンブリに関し、詳しくは、ルー フィング貫通部を必要とせず、しかも、特殊な構成部材寸法形状に依り、一体ア センブリとして機能することによって、風揚力に抗する軽量光起電ルーフィング ・アセンブリに関する。 ソーラ・セルのコスト低下に伴い、光起電システムの作動に必要なソーラ・セ ル以外の部材のコストがシステム全体のコストを支配し始めている。この理由に 依り、光起電セルが従来の建築材料に取って代わる場合に、ソーラ・セル以外の 部材を除去又は削減する光起電アセンブリを開発しようとする傾向が徐々に高ま っている。光起電材料に基づく新製品が、風負荷や環境応力等の環境的要因に対 して安全性を維持するように特に注意しなければならない。 従来の光起電ルーフィング・アセンブリとして、ウッドリング(Woodring)他 に対して1989年12月12日に発行された米国特許第4,886,554号 に示されたものがある。このウッドリングのアセンブリは、ルーフィング膜の上 に一つの層として配設された複数の断熱ブロックと、これら複数の断熱ブロック の上に一つの層として配設された複数のコンクリート舗装材と、これら各舗装材 上に支持された複数の光起電セルとを有している。ウッドリングのアセンブリの 一つの重要な特徴は、ソーラ・セルを前記支持舗装材に取り付けたことにある。 しかし、この取り付けには下記の問題がある。 a)屋根舗装材を備えることにより、アセンブリが必要以上に複雑化し、製造 コストが高い。 b)アセンブリは、ソーラ・セルとその他の構成部材が受ける温度を制限する 対策を講じていない。ソーラ・セルは、温度上昇に伴いその効率が低下すること が知られている。従って、温度低下のための機構を提供しなければ、アセンブリ の運転効率は低下し、高温度に対する露出による知られていない長期的作用も受 ける。 c)断熱ブロック上に、コンクリート舗装材と光起電モジュールとの両方が配 置されていることにより、断熱ブロックは、換気と湿気の排出とができない。そ の結 果、湿気に晒された時、断熱ブロックの乾燥に時間がかかり、その断熱効果が低 下するとともに、断熱ブロックが時間の経過に伴って劣化する。 d)前記アセンブリは、その舗装材及びその固定手段を含めて、潜在的に種々 の故障態様を内存している。これらの部材は、高温の厳しい気象条件下に20− 30年間晒されることになる。層間剥離は、たとえどのようなものであっても許 されない。層間剥離が起これば、風の負荷によってソーラ・セルの位置ずれが起 こり、その下方の断熱材と膜層とが晒される可能性がある。 別の従来式ソーラルーフィング・アセンブリが、フランコビッチ(Francovitch )に対して1987年6月23日に発行された米国特許第4,674,244号 に示されている。このフランコビッチのアセンブリは、実質的に平坦な屋根基材 と、その上に配設され、傾斜面を有する断熱構造体と、前記基材と構造体との上 に配設され、かつ、これら基材及び構造体に塗布、支持されて、光セル列を支持 するエラストマ膜とを有している。このアセンブリの重要な特徴は、ソーラ・セ ルをルーフィング膜に直接に取り付けたことにある。この取り付け構造により、 このアセンブリにもいくつかの欠点がある。 a)前記アセンブリは、ソーラ・セルとルーフィング膜とが受ける温度を制限 する手段を講じておらず、従って、ソーラ・セルの効率が低下するとともに、ル ーフィング膜の寿命が短くなる。 b)前記アセンブリは、前記ルーフィング膜にかかる熱応力とその固定手段と により、潜在的に様々な故障態様を内存している。 c)前記アセンブリは、前記保護ルーフィング膜を貫通するルーフィング固定 部材を必要とし、これによって、その設置が必要以上に複雑化するとともに、コ ストが高くなる。更に、これらの貫通部によって、水漏れと、その結果としての 建物とその内部の物の損傷のリスクが増加する。 光起電ルーフィング・アセンブリに関するその他の特許としては、ディッペル (Dippel)に対して1989年6月6日に発行された米国特許第4,835,91 8号、ホーリー(Hawley)に対して1980年2月26日に発行された第4,18 9,881号、ラインクラム(Leinkram)他に対して1973年10月30日に発 行された第3,769,091号、フォレスティエリ(Forestieri)他に対して1 977年8 月9日に発行された第4,040,867号、テナント(Tennant)に対して19 82年3月23日に発行された第4,321,416号、ラーリー(Laaly)他に 対して1989年8月29日に発行された第4,860,509号、ナス(Nath) 他に対して1992年3月に発行された第5,092,393号、メルキアー(M elchior)に対して1992年5月に発行された第5,112,408号、アメス (Ames)に対して1983年6月21日に発行された第4,389,533号、レ ーシー(Lacey)に対して1987年6月30日に発行された第4,677,248 号、ローリングズ(Rawlings)に対して1994年8月16日に発行された第5, 338,369号、コハウツ(Cohausz)他に対して1986年4月5日に発行さ れたドイツ特許第DE3611542 A1号、1991年9月2日に発行され た日本国特許第3−200376号がある。 発明の要旨 本発明に依れば、軽量セルフ・バラスト、ソーラ・セル・ルーフィング・アセ ンブリは、好ましくは、二つの部分から形成される。その一つの部分は、スペー サと共に、従来式建物屋根上に載置される複数の光起電モジュールから成る。前 記スペーサは、好ましくは、事前形成され、かつ、前記光起電モジュールの下方 に、これらモジュールに対する揚力を低減するべく、モジュールの少なとも二つ の側方から広がる通路を提供するように寸法形成されている。スペーサを備えた 前記光起電モジュールは、好ましくは、インタロック縁部又は角部を有する。二 つめの部分は、屋根舗装材の使用等の、屋根膜貫通部の形成を避ける、周部固定 手段である。 前記光起電モジュール部は、建物屋根上に、太陽放射光に対して露出され、か つ、電気を伝達するように電気接続された状態で配置れている。前記舗装材部は 、同じ建物上に配置され、スペーサを備えた前記光起電モジュールとインタロッ クする。前記周部のモジュールの縁部に沿って金属製雨押さえを載置してこの雨 押さえを前記列の周部の周りにエンド・ツー・エンドで接続したり、あるいは、 前記雨押さえを前記ルーフィング膜に固着する等、その他の周部固定手段も可能 である。前記光起電モジュールは、バラスト、下側の膜と断熱層のUV保護及び 耐候保護等の、通常は屋根舗装材によって提供される複数の機能を果す。前記二 つの部分は、協動で、 セルフ・バラスト保護屋根カバーと、放射エネルギを収集するためのアセンブリ としての二つの機能を果す。 別の実施例に於いて、前記ソーラ・セル・ルーフィング・アセンブリは、三つ の部分から形成される。第一の部分は、従来式のルーフィング膜上に載置される 複数の断熱ブロックから成る。第二の部分は、スペーサと共に、前記複数の断熱 ブロック上に載置される複数の光起電モジュールから成る。前記断熱ブロックと 、前記光起電モジュールとスペーサとはインタロック縁部を有する。前記光起電 モジュールは、バラスト、下側の膜と断熱層のUV保護及び耐候保護等の、複数 の機能を果す。第三の部分は、前記光起電モジュールの列の周部に位置して、こ の列全体を一つの一体アセンブリとして連結する、金属製雨押さえ又は従来式の 屋根舗装材等の、周部固定手段である。他の周部固定手段も可能である。上記三 つの部分は、協動で、保護膜屋根システムと、放射エネルギ収集のためのアセン ブリとしての二つの機能を果す。 従って、本発明は以下のいくつかの特徴及び利点を提供する。 a)押さえつけのための屋根膜貫通部の必要性を無くしながら、建物の屋根に 作用する風揚力に対して適切な抵抗を確保する、軽量光起電ルーフィング・タイ ル及びアセンブリのための詳細な寸法形状。 b)従来のバラスト式屋根の約1/6ないし1/3の重量で、従つて、追加の 建築構造支持の必要性を軽減又は除去するルーフィング・アセンブリ。 c)実質的にすべての多層及び単層膜と作用可能なアセンブリ、又、塩化フロ ンの無いアセンブリ。 d)製品中の構成部材が、ルーフィング構成部材として、バラスト下側の断熱 材と防水膜の耐候、UV保護等の複数の機能を提供する、単純で低コストの光起 電ルーフィング・アセンブリ。 e)その単純な構造に依り製造が簡単な光起電ルーフィング・アセンブリ。 f)従来式ルーフィングのコストとその設置とを不要とし、その光起電部の相 乗的建築部材としての価値を高める光起電ルーフィング・アセンブリ。 g)潜在的故障の態様が最小の製品。 h)光起電技術のコスト競争性を高めることによって、社会的利益を提供する ル ーフィング・アセンブリ。これによって、クリーンで再生可能なエネルギ経済へ の移行が容易となり、空気汚染と地球温暖化を緩和するのに役立つ。 本発明の上記及びその他の課題、利点及び特徴は、添付図面を参照して本発明 の好適実施例の記載からより完全に明らかとなるであろう。 図面の簡単な記載 図1Aから1Dは、ルーフィング膜上に直接載置されたスペーサと、アセンブ リ全体に対する風揚力を最小化するように構成されたスペーサ寸法形状を備える 、本発明の一実施例の図、 図2Aから2Dは、本発明の第二実施例の図であり、ここでは図1の発明は光 起電モジュールのパネル化システムである、 図3Aから3Dは、複数のスペーサが一つの断熱ブロックに取り付けられ、か つ、アセンブリ全体に対する風揚力を最小化する寸法形状に構成された本発明の 別実施例の図であって、光起電モジュールの位置のアウトラインは、図3Dに於 いて破線によって図示されている、 図4Aから4Bは、本発明に依って設置される種々の周部固定手段を示す図、 そして 図5は、本発明に依って設置された光起電ルーフィング・アセンブリを備える 建物の平面図である。 好適実施例の説明 図1A−1Dの説明ルーフィング膜上に直付けのスペーサ寸法形状 図1Aは、光起電アセンブリの断面図を示す。該アセンブリは、複数の光起電 モジュール104,106,108と、それぞれ前記複数のモジュール104, 106,108の下方に配置され、これらと一体、又は、これらに固定接続され た複数の事前形成されたスペーサ、台座又は支持体112,114,116,1 18,120,122とを有する。スペーサ112,114,116,118, 120,122は、ルーフィング膜102上に配置されている。光起電モジュー ル104, 106,108と、これらに関連付けられたスペーサ112−122とは、前記 光起電モジュールの下方に開放領域123を形成する。 膜102は、従来式の屋根フレーム(図示せず)上に支持されており、これに 固定具、接着剤等の従来方法によって取り付けることができる。膜102は、又 、従来式の屋根フレーム上に支持された断熱ブロック上に直に載置することも可 能である。モジュール104,106,108は、電気伝導体(図示せず)によ って電気接続され、かつ、モジュール列として配置されている。各モジュール1 04,106,108は、少なくとも一つの光起電セルを有する。光起電モジュ ールの具体例としては、ガラス、ステンレス鋼、又はセラミック製の基材上に、 薄膜を堆積させたものであって、ソーラレックス社(Solarex Corporation)や、 ユナイテッド・ソーラー・システム社(United Solar Systems Corporation)、エ ネジ・フォトボルタィク社(Energy Photovoltaics,Inc.)及びアストロパワー社 (Astropower Inc.)等によって製造されているものや、アストロパワー社(Astrop ower Inc.)、ジーメンス・ソーラー・インダストリーズ社(Siemens Solar Indus tries)や、ソーラレックス社(Solarex Corporation)等によって製造されている もものような、単結晶又は多結晶シリコン・セルから成るモジュール、がある。 図1Bは、事前形成されたスペーサ116,118,124,126が膜10 2上に配設され、これらスペーサが固定接続、又は一体化されたモジュール10 6の縁部に沿って支持を提供しているアセンブリの詳細の平面図である。図1A は、前記モジュールと前記ルーフィング膜との間の距離を表わす高さhを示して いる。前記アセンブリの好ましい寸法は、hが、前記モジュールとその他の構成 部材がそれに限定されるべき温度に応じて、2.5cm(1インチ)ないし15 .2cm(6インチ)の範囲である。前記光起電モジュールの寸法は、好ましく は、61cm(2フィート)x122cm(4フィート)ないし122cm(4 フィート)x244cm(8フィート)の範囲であり、この寸法は、風洞テスト 評価によって、風揚力を最小化する観点から決められたものであり、この寸法は 、ルーフィング設置作業員による取り扱いが容易である。 図1Cは、スペーサ130,132,134がテーパ付きプロファイルを有し 、膜102上に配設されて、これらスペーサが固定接続又は一体化されたモジュ ール 104,106,108の為の支持を提供するアセンブリの別の詳細の断面図で ある。前記スペーサ130,132,134は、ガラス、コンクリート、プラス チック(真空成形等)、断熱ブロック、断熱ブロック上の一体コンクリート(T. クリア社(T.Clear Corporation)による“Lightguard(商標)”と して知られている製品等)、その他の材料、から形成できる。 図1C及び1Dに於いて、スペーサ132には、モジュール106の高い側と 低い側とから、該モジュール106の下側へ自由な空気の交換を可能にする開口 部150,152が事前形成されている。このような、図示されたスペーサ寸法 形状による自由な空気の交換は、モジュール106の上側と下側との間の空気圧 の瞬間的均衡化を助け、これによって風揚力のネット力を低減するべく、風洞テ ストによって決められたものである。 図1C及び1Dに於いて、スペーサ132には、前記モジュール106の高い 縁部に沿った最高点から隣接するモジュール106の低い縁部に向けて下方に延 出するテーパ付きプロファイル部140が事前形成されている。このテーパ付き プロファイル部140は、空気力学的風ブロックとして作用し、図面の右側から 移動する風をモジュール106の上部を超えて流れさせ、そのモジュール106 の裏側への侵入を阻止する。 図1C及び1Dに於いて、スペーサ132は、好ましくは、二つの縁部に沿っ た舌状プロファイル部160と、その他の二つの縁部に沿った溝状プロファイル 部162とを有し、これによって、該スペーサ132は隣接するスペーサとイン タロックする。この構成に依り、風揚力に対してより効果的に抵抗するべく、隣 接する一体アセンブリ間にインタロック結合部が形成されている。しかなながら 、どのような一体固定手段も可能である。 前記ソーラー・ルーフィング・アセンブリの好ましい製造方法は以下のように 行われる。モジュール104,106,108を、製造工場又は現場に於いて、 それぞれのスペーサ112,114,116,118,120,122,124 ,126(又は傾斜型モジュールの場合には、スペーサ130,132,134 )に付着、接続、又はその他の方法で取り付ける。ルーフィング膜を屋根上に設 置する。前記モジュールとスペーサとを、前記ルーフィング膜上に列状に配設す る。前記光 起電モジュールの周部の周りにルーフィング舗装材を配置して、モジュールの周 部でインタロックさせる。この構造に依り、風揚力に抵抗しながら、軽量であり ながら、単純で、組み立て容易なルーフィング・アセンブリが得られる。 上記アセンブリの利点として以下が含まれる。 1.前記アセンブリは、風揚力に抵抗するために、重量と、エッジ・ツー・エ ッジ接続と、スペーサ寸法形状とに依存することにより、従来のルーフィング・ バラスト(48.8−73.2kg/m2又は10−15ポンド/ft2)と比較 して、軽量(9.76−19.53kg/cm2又は2−4ポンド/ft2)であ る。 2.平坦な、又は、緩やかに傾斜した屋根上に使用可能な、前記光起電ルーフ ィング・アセンブリは、屋根を通す水漏れを最小限にする。 3.前記光起電ルーフィング・アセンブリは、バラスト、下側の膜層の耐候及 びUV保護を含む複数の機能を提供する。 4.ルーフィング構成部材とその取り付けとに取って代わることによって、光 起電モジュールの価値が高められ、これによって、クリーンで再生可能な資源か らのエネルギのコスト競争力が高められる。 5.前記アセンブリの設置コストは、製造が容易であることと、単純な構造と によって最小化される。工場での組み立てを使用することによって品質管理が最 大化される。 6.前記ソーラー・ルーフィング・モジュールは再使用可能である。これらは 、容易に分解されて、他の屋根上で再度組み立て可能である。前記アセンブリの スペーサ112,114,116,118,120,122は、いくつかの形状 が可能であるが、好ましくは、モジュールの縁部の長さの10%ないし50%の 開口部を有して、各モジュール104,106,108の周部に沿った形状であ る。この寸法形状は、多量の風洞実験の結果、好ましいものとして決定されたも のであり、これによって、高い風速の条件下に於いてモジュール104,106 ,108の上方側と下方側との間に於いてほぼ瞬間的で均一な圧力の均衡化が達 成され、従って、風の負荷によるネット揚力を低減させる。 図2A−2Dの説明パネル化システムとしてのスペーサ 図2A−2Dは、本発明の第2実施例の断面図及び平面図である。図2Aに於 いて、前記アセンブリは、複数の光起電モジュール204,206,208,2 10,212と、それぞれのモジュール204,206,208,210,21 2の下側に配設され、かつ、これらモジュールと一体化又は固定された複数の事 前形成されたスペーサ220,222,224とを有する。前記スペーサ220 ,222,224は、ルーフィング膜202上に載置された台座又は支持体24 0,242上に配設されている。あるいは、これらスペーサ220,222,2 24を膜202上に直に配設することも可能である。 前記アセンブリのスペーサ220,222,224は、C型通路状、プラスチ ックチューブ状、金属棒状等のいくつかの形態が可能である。 図2Bは、前記アセンブリの詳細の平面図であり、ここで、スペーサ220, 220',222,222',226,226’は、これらスペーサが固定接続又 は一体化されたモジュール204,206,208,210,212,214, 216,218のための支持を提供している。前記スペーサ220,220', 222,222',226,226',228,228’は、又、光起電モジュー ル間の一定の間隔を確保し、かつ、排水を可能にする。 図2Cは、前記アセンブリの端部断面図であって、ここでは、スペーサ228 ,222',222,226は、膜202上に配置された台座240,240’ 上に配設されている。前記台座240,240’は、コンクリートプラスチック 、断熱ブロック、その他の材料から形成可能であり、スペーサ228,222, 222',226とインタロックする。図2Cは、互いに交差するC型チャンネル 式インタロックを図示しているが、どのようなインタロックも可能である。 図2Dに於いて、図2Aのアセンブリは、モジュール204,206,208 ,210,212の下方から侵入する表面風を偏向するために、傾斜モジュール 204,206,208,210,212と、導入風スポイラ260,262, 264,266,268とによって改変されている。 図1に図示したアセンブリの利点に加えて、図2のアセンブリの利点は以下が 含まれる。 1.傾斜型光起電モジュール204,206,208,210,212は、そ の天頂面が太陽放射線に対して垂直な平面により近いために、比較的高い効率で 作動する。 2.前記光起電モジュールを傾斜させることによって、その表面が傾斜された 時に、平坦面の裏側の対流空気流が容易になることによって、対流流体として外 部空気を利用した自然対流が高められる。 図3A−3Bの説明断熱ブロック上のスペーサ寸法形状 図3Aは、光起電ルーフィング・アセンブリの断面図を示している。該アセン ブリは、複数の光起電モジュール304,306,308と、それぞれ複数の光 起電モジュール304,306,308の下方に配置され、かつ、これらモジュ ールと一体化、又は固定接続された複数の事前形成されたスペーサ、台座又は支 持体312,314,316とを有している。前記スペーサ312,314,3 16は、ルーフィング膜302上に配置された断熱ブロック320,322,3 24上に配設されている。 図3Bは、断熱ブロック322とスペーサ314,314',315,315 ’とから成る一つのルーフィング・タイル301の平面図である。光起電モジュ ール306の位置のアウトラインは破線によって図示されている。スペーサ31 4,315’は、好ましくは、前記モジュール306の縁部の長さの10%ない し50%であるタイル301の内部への開口部を残して、モジュール306の周 部に沿っている。この寸法形状に依り、風洞実験によって判定されたように、高 風速の条件下に於いて内部に負圧が形成され、これによって、風の負荷によるネ ットの揚力が低減される。 図3Bを参照して、風洞実験に依り、好ましい作動態様は、スペーサが風の方 向に対して垂直で、前記モジュールの周部近傍に沿っている場合である、と判断 された。モジュールの周部に沿って内部凹部が連続的に塞がれる場合に性能の劣 化が起こる。モジュールがその内部凹部への10%−30%の範囲の小程度の開 口部を有する場合に、最良の保持効果が得られる。後者の構成に於いて、d/h の比率が 0.2−0.6又は1.20以上である場合に、最高の性能が得られる。 図3Cは、前記アセンブリの別の詳細の断面図を示し、ここでは、タイル30 1’は、断熱ブロック340上に載置されたスペーサ350によって支持された 光起電モジュール306から成る。前記断熱ブロック340は、モジュール30 6を太陽に対する露出を増加させる方向に向けるべく、テーパ付きプロファイル を有する。あるいは、スペーサ350にテーパ付きプロファイルを備えさせるこ とも可能である。断熱ブロック340は、その最上部分が、モジュール306の 下方から表面風が侵入するのを防ぐように、形成されている。 図3Cを参照して、風洞実験によって、傾斜が5°−12°の範囲の傾斜であ る時には、モジュールの傾斜に対してシステムの性能は比較的変化しないことが 、判明した。光起電モジュール下の凹部の形状が、矩形ではなく、図3Cに示す ように、三角形である時に性能が改善された。 図3Dは、タイル301’の平面図を示し、ここで、スペーサ350,352 ,354は、モジュール306の下方に配設され、かつ、これに固定接続され、 これによって、モジュール306の低い側と高い側とに於ける自由な空気の交換 を可能にしている。図示されたスペーサ寸法形状に依るこのような自由な空気交 換は、モジュール306の上側と下側との間に於ける空気圧の瞬間的な均衡化を 促進するべく風洞実験を通じて決定されたもであり、これによって、風揚力のネ ット力が低減される。 図3C及び3Dに於いて、スペーサ340には、テーパ付きプロファイル部3 56が事前形成されている。このテーパ付きプロファイル部340は、空気力学 的風ブロックとして作用し、図面の右側から移動する風をモジュール306の上 部を超えて流れさせ、そのモジュール306の裏側への侵入を阻止する。 図1に図示したアセンブリの利点に加えて、上記アセンブリの利点は以下が含 まれる。 1.前記スペーサ寸法形状は、風揚力のネット力を低減するのに役立ち、これ によってアセンブリを、従来のルーフィング・バラスト(48.8− 73.2kg/m2又は10−15ポンド/ft2)と比較して、軽量(9.76 −19.53kg/cm2又は2−4ポンド/ft2)化することを可能にする。 2.前記ルーフィング・タイルは、ルーフィング断熱と、更に、良好なバラス ト、下側の膜層の耐候及びUV保護を提供する。 図4A-4Bの説明周部固定 図4A−4Bは、前記屋根タイル・システム用の別の周部固定手段の断面図を 示している。図4Aは、屋根タイルの列の周部に沿って延出し、断熱ブロック4 04とインタロックする金属製雨押さえ410を図示している。該金属製雨押さ え410は、前記アセンブリの周部に沿って延出する電気伝導体(図示せず)を 受け入れるように形状形成されている。図4Bは、断熱ブロック404とインタ ロックするコンクリート舗装材412を図示している。図4Bは舌部と溝部とに よるインタロックを図示しているが、断熱ブロックと舗装材との間の金属製Z型 雨押さえ等の、他のいかなるインタロック手段も可能である。 図5の説明光起電ルーフィング・アセンブリの平面図 図5は、光起電ルーフィング・アセンブリの斜視図を示し、ここでは、複数の ソーラー・ルーフィング・タイル504が建物の屋根上に位置する列502を形 成している。周部縁部510が、列502の周囲に延出し、前記複数のルーフィ ング・タイル504を一体化されたアセンブリとして連結している。 以上、本発明をその好適実施例に於いて説明したが、ここで使用された用語は 、限定のためではなく記載のための用語であり、そのより広い態様に於いて本発 明の真の範囲と精神とから離脱することなく、添付の請求範囲の範囲内に於いて 様々な改変が可能であると理解される。 本発明は、ルーフィング・タイル構成部材の内部寸法形状によって、風揚力の ネット力が最小化させる、単純で、効率的で、迅速に設置可能で、再利用可能で 低コストな、屋根又はその他の緩やかな傾斜面用のソーラー・モジュール・アセ ンブリを提供するものである。 上記説明は、多くの特定性を含んでいるが、これらは、本発明の範囲に対する 限定ではなく、その一好適実施例の具体化として解釈されるべきである。その他 、多数の改変例が可能である。たとえば、断熱ブロックに固定されたソーラー・ モジュールから成る一体型ソーラー・モジュールは、ルーフィング膜とは独立し て利用可能である。更に別の例として、前記ソーラー・ルーフィング・アセンブ リに、前記ルーフィング膜の上方で、かつ、スペーサを備えた光起電モジュール の下方に、前記ルーフィング膜および/又はスリップシートのための別の保護膜 を提供する、織物又はその他の材料から成る別の層を設けることができる。 更に別の例として、前記台座又はスペーサを備えたソーラー・モジュールに、 前記台座又はスペーサの下方又は上方に設けられ、光起電モジュールを平準化す るか、若しくは、これら光起電モジュールの所定の傾斜を達成するためのレベリ ング・プレートを備えさせることができる。 更に別の例として、前記断熱ブロックを、建物用ルーフィング・アセンブリと しての所望の防火基準を達成するために、膨張性コーティング、又はその他の防 火手段によって被覆することができる。 更に別の例として、隣接するモジュール間のエッジ・ツー・エッジ接続を舌部 −溝アセンブリとしてしばしば図示したが、機械的クリップや、接着剤、前記断 熱部を貫通する“串”状挿入体、その他の手段等のどのようなエッジ接続手段も 可能である。更に、モジュール間のボジティブ接続を以下のように行ってもよい 。即ち、光起電モジュールを、ルーフィング膜上に軽く載置された断熱ボード上 に配設されたスペーサ上に載置する。次に、前記光起電モジュールを、隣接する 断熱ブロックにわたし、接続する、これによって、隣接する断熱ブロックと隣接 する光起電モジュール間とのポジティブ接続を構成する。後者によって、アセン ブリの風揚力に対する抵抗が促進される。 更に別の例として、すべての断熱ブロックの天頂部に、紫外線放射に対して不 透明な塗料を塗布し、これによってその光起電モジュールが紫外線放射に対して 不透明でない用途に於いて断熱ブロックの寿命を長くすることができる。 更に別の例として、前記スペーサは、必ずしも、工場に於いて光起電ブロック と一体形成される必要はなく、現場に於いて、ストリンガとして載置し、これに 光起 電モジュールを現場で取り付けてもよい。 更に別の例として、前記光起電モジュールの角度は、約0°−30°、好まし くは、約5°−30°、より好ましくは約5°−12°の範囲にすることができ る。 従って、本発明の範囲は、例示された実施例によって決められるべきではなく 、添付の請求範囲とその法律上の均等物とによって決められるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年6月8日(1998.6.8) 【補正内容】 明細書 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ 本発明は、米国エネルギ省によって授与された協定No.FG01− 95EE15638に基づく米国政府援助によってなされたものである。 発明の背景 本発明は、概して、光起電ルーフィング・アセンブリに関し、詳しくは、ルー フィング貫通部を必要とせず、しかも、特殊な構成部材寸法形状に依り、一体ア センブリとして機能することによって、風揚力に抗する軽量光起電ルーフィング ・アセンブリに関する。 ソーラ・セルのコスト低下に伴い、光起電システムの作動に必要なソーラ・セ ル以外の部材のコストがシステム全体のコストを支配し始めている。この理由に 依り、光起電セルが従来の建築材料に取って代わる場合に、ソーラ・セル以外の 部材を除去又は削減する光起電アセンブリを開発しようとする傾向が徐々に高ま っている。光起電材料に基づく新製品が、風負荷や環境応力等の環境的要因に対 して安全性を維持するように特に注意しなければならない。 従来の光起電ルーフィング・アセンブリとして、ウッドリング(Woodring)他に 対して1989年12月12日に発行された米国特許第4,886,554号に 示されたものがある。このウッドリングのアセンブリは、ルーフィング膜の上に 一つの層として配設された複数の断熱ブロックと、これら複数の断熱ブロックの 上に一つの層として配設された複数のコンクリート舗装材と、これら各舗装材上 に支持された複数の光起電セルとを有している。ウッドリングのアセンブリの一 つの重要な特徴は、ソーラ・セルを前記支持舗装材に取り付けたことにある。し かし、この取り付けには下記の問題がある。 a)屋根舗装材を備えることにより、アセンブリが必要以上に複雑化し、製造 コストが高い。 b)アセンブリは、ソーラ・セルとその他の構成部材が受ける温度を制限する 対策を講じていない。ソーラ・セルは、温度上昇に伴いその効率が低下すること が知られている。従って、温度低下のための機構を提供しなければ、アセンブリ の運転 効率は低下し、高温度に対する露出による知られていない長期的作用も受ける。 c)断熱ブロック上に、コンクリート舗装材と光起電モジュールとの両方が配 置されていることにより、断熱ブロックは、換気と湿気の排出とができない。そ の結請求の範囲 : 1. 光起電アセンブリであって、以下を有する、 複数の側部と上面及び下面とを備えた光起電モジュール、 前記光起電モジュールの前記下面に固定されたスペーサ、 前記スペーサは、前記下面の下方に開放領域を形成するように寸法形成される とともに、前記開放領域を前記上面に流体接続するアクセス開口部を有する、 前記アクセス開口部は、前記光起電モジュールの少なくも二つの側部に沿って 広がっている、 これにより、前記光起電アセンブリを支持面に取り付けた時に、風揚力に耐え られる。 2. 請求項1のアセンブリであって、 前記光起電モジュールは少なくとも三つの側部を有し、そして 前記スペーサは複数のスペーサ部材であり、これらスペーサ部材の内の少なく とも一つは、前記側部のそれぞれに沿って前記下面に固定されている。 3. 請求項1のアセンブリであって、 前記少なくとも二つの側部は、前記光起電モジュールの二つの互いに対向する 側部であり、そして 前記アクセス開口部は、少なくと二つの前記側部の長さの約5%ないし50% に沿って広がっている。 4. 請求項1のアセンブリであって、前記スペーサは、下スペーサ面と、前記 下スペーサ面に対してテーパされた上スペーサ面とを有し、前記テーパ上スペー サ面は、前記光起電モジュールを支持し、従って、前記開放領域は、二つの前記 側部に沿って前記アクセス開口部間にテーパされたテーパ付き開放領域である。 5. 請求項4のアセンブリであって、前記テーパ付き上スペーサ面は、前記下 ス ペーサ面に対して約5°−30°の角度であり、これによって、前記光起電モジ ュールは、前記支持面に対して約5°−30°の角度に向けられている。 6. 請求項4のアセンブリであって、前記光起電モジュールは、上側を有し、 前記光起電モジュールは、前記上側から下方に延出するとともに、更に、前記上 側の近傍に上縁部を有する風偏向面を有し、該風偏向面は、前記上側から下方か つ外方に離間しながら延出している。 7. 請求項1のアセンブリであって、更に、前記スペーサが前記光起電モジュ ールと断熱部材との間に位置する時に、前記スペーサに固定可能な断熱部材を有 する。 8. 請求項7のアセンブリであって、前記スペーサと断熱部材とは、前記光起 電モジュールのための可変高さ支持構造体を形成し、これにより、前記開放領域 は、二つの前記側部に沿って前記アクセス開口部間にテーパされたテーパ付き開 放領域である。 9. 請求項8のアセンブリであって、前記光起電モジュールは、上側を有し、 前記前記光起電モジュールは、前記上側から下方に延出し、更に、前記断熱部材 は、前記上側の近傍に上縁部を有する風偏向面を有し、該風偏向面は、前記上側 から下方かつ外方に離間しながら延出している。 10.請求項7アセンブリであって、前記光起電モジュールと、前記断熱材と、 スペーサとは、合計で、1平方フィート当たり約2ないし4ポンドの重量を有す る。 11.請求項7のアセンブリであって、前記光起電アセンブリは、前記光起電モ ジュールと、スペーサと、断熱材とを互いに係合させて、風揚力に抗するための 一体アセンブリを形成するための手段を有し、これによって、単位面積当たりの 設置重量の低減を可能にしている。 12.光起電アセンブリであって、以下を有する、 建物の屋根上に配設されるべく形状形成された複数のスペーサ、 複数の側部を備え、前記スペーサ上に配設されて一つの光起電列を形成する複 数の光起電モジュール、そして 前記スペーサは、 前記光起電モジュールの前記側部にほぼ沿った寸法形状に配設され、そして 、 各光起電モジュールの少なくとも二つの側部の長さの約5%ないし50%の 間の開口部を有する、 これによって、前記寸法形状により、前記光起電アセンブリは、風揚力の力に 抵抗することができる。 13.請求項12のアセンブリであって、前記複数のスペーサは、前記光起電モ ジュールに接続された一つの天頂面を有し、これによって一つの一体ユニットを 形成している。 14.請求項12のアセンブリであって、前記複数のスペーサは、前記光起電モ ジュールが互いに離間された状態で、互いに近接して配置され、これによって、 前記光起電モジュール間で水を排出することが可能に構成されている。 15.請求項12のアセンブリであって、更に、前記列の周部に配設されて、か つ、この前記列と接続されて、一つの一体列アセンブリを形成する周部縁部を有 する、前記周部縁部は互いに接続されて、これによって、前記一体列アセンブリ は互いにつなげられ、強化されている。 16.請求項12のアセンブリであって、前記アセンブリは、更に、建物屋根の 貫通部の必要性を無くするのに十分に、風揚力に耐えるための手段を有する。 17.請求項12のアセンブリであって、前記スペーサは、前記光起電モジュー ルを太陽への露出が増加する方向に向けるためのテーパ付きプロファイルを有し 、前 記スペーサは、前記光起電モジュールを支持するとともに、テーパ付き空間を形 成する第1の外側下方にテーパされた部分と、第2の外側下方にテーパされた部 分とを備えたテーパ付きプロファイルを有し、これによって、風が前記スペーサ の上方を流され、前記光起電モジュールの下方には流されないように構成され、 これによって、前記スペーサによって前記テーパ付き空間内に作り出された圧 力が外部圧力を相殺し、これによって、前記アセンブリ全体が風揚力のネット力 に抵抗することを補助する。 18.光起電アセンブリであって、以下を有する、 ルーフィング膜上に一つの層として配置された複数の断熱ブロック、 前記断熱ブロック上に配設されるべく形状形成された複数のスペーサ、 複数の側部を備え、前記スペーサ上に配設されて一つの光起電列を形成する複 数の光起電モジュール、そして 前記スペーサは、 前記光起電モジュールの前記側部にほぼ沿った寸法形状に配設され、そして 、 各光起電モジュールの少なくとも二つの側部の長さの5%ないし50%の間 の開口部を有する、 これによって、前記寸法形状により、前記光起電アセンブリは、風揚力の力に 抵抗することができる。 19.請求項18のアセンブリであって、前記各断熱ブロックは、その間に排水 のために結合部を備えた隣接側部を有し、 前記断熱ブロックは、光起電モジュールに接続されたスペーサに接続された天 頂面を有し、三部分一体ユニットを形成し、そして 前記スペーサは、前記光起電モジュールを約5°−30°の角度に向け、前記 光起電モジュールの下方にテーパ付き空間を形成するように寸法形成されている 。 20.光起電ルーフィング・アセンブリであって、以下を有する、 複数の光起電アセンブリ、前記各光起電アセンブリは以下を有する、 上側、下側及び両側方と、上下面とを備える光起電モジュール、そして 前記光起電モジュールの前記下面に固定されて、前記光起電モジュールを、 前記側方が前記上側から前記下側に延出する状態で水平方向に対して約5°−3 0°の角度で向ける可変高さスペーサ、 前記スペーサは、下記を形成するように寸法形成されている、 前記下面の下方のテーパ付き開放領域、そして 前記上側及び下側に沿って延出し、前記開放領域を前記上面に流体接続する アクセス開口部、 これによって、前記光起電アセンブリを支持面に取り付けられた時に、風揚 力の力に抵抗することができる、そして 隣接する光起電アセンブリを互いに係合させて光起電アセンブリ列とするため の手段、前記列は周部を形成する。 21.光起電ルーフィングを製造する方法であって、下記の工程を有する、 スペーサを光起電モジュールに接続する、 前記光起電モジュールに対する風揚力を低減するべく、前記スペーサを、前記 光起電モジュールの下方に開放領域と、前記光起電モジュールの少なくとも二つ の側部に於いて前記開放領域内への開口部とを形成する寸法構成及び位置決めす る、 前記スペーサに断熱層を接続して、三部分一体アセンブリを形成する、そして 現場に於いて、屋根を貫通する貫通部を形成することなく、前記三部一体アセ ンブリを一つの層としてルーフィング膜上に設置する、 これにより、前記完成したアセンブリは、風揚力に抵抗する。 22.請求項21の方法であって、更に、前記開口部を、前記光起電モジュール の少なくとも二つの側部の長さの約5%ないし50%にするように寸法構成する 工程を有する。 23.請求項21の方法であって、更に下記の工程を有する、 前記一体アセンブリの複数に相互係合可能な側方縁部を設ける、そして 隣接する一体アセンブリの前記側方縁部を互いに結合させた状態で、前記複数 の一体アセンブリから成る列を形成するべく複数の前記一体アセンブリを設置す る、前記列は周部を有する、そして 前記周部に周部縁部材を接続して前記列を安定化させる。 24.請求項21の方法であって、更に、前記スペーサを、前記光起電モジュー ルが接続されるテーパ面を備えさせるように形成する工程を有し、前記テーパ面 は、水平方向から約5°−30°の角度を有し、これによって前記開放領域をテ ーパ付き開放領域として形成している。 25.光起電ルーフィング・アセンブリを製造する方法であって、以下の工程を 有する、 スペーサを光起電モジュールに接続して二部一体アセンブリを形成する、 前記光起電モジュールに対する風揚力を低減するべく、前記スペーサを、前記 光起電モジュールの下方に開放領域と、前記開放領域内への開口部とを形成する ように寸法構成及び位置決めする、 前記スペーサを、前記開放領域をテーパ付き開放領域として形成するべく、前 記光起電モジュールを支持するように形成する、 前記開口部を前記光起電モジュールの少なくとも二つの側部に配置する、前記 二つの側部は前記光起電モジュールの互いに対向する側部であり、前記テーパ付 き開放領域はこれら二つの対向する側部に於いて前記開口部間にテーパされてい る、 現場に於いて、前記二部一体アセンブリを一つの層としてルーフィング膜上に 設置する、 これにより、前記完成したアセンブリは、風揚力に抵抗する。 26.請求項25の方法であって、前記設置工程は、屋根面に貫通部を形成する ことなく、あるいは、該屋根面に前記ユニットを接着させることなく行われる。 27.光起電アセンブリであって、以下を有する、 複数のインタロック式光起電ユニットから成る列、前記列は周部を有する、前 記各光起電ユニットは以下を有する、 上面を備える光起電モジュール、 断熱層、 前記光起電モジュールと前記断熱層とを接続し、これらの間に開放領域を形 成するスペーサ、そして 前記光起電モジュールの前記上面と前記開放領域とを流体接続するアクセス 開口部、そして 前記列は、1平方フィート当たり約2ないし4ポンドの重量を有する、 これによって、前記光起電アセンブリの形状は、屋根面貫通部材の必要無く、 風揚力に抗する。 28.光起電ルーフィング・アセンブリを製造する方法であって、以下の工程を 有する、 外側光起電モジュールと、断熱層と、前記光起電モジュールを断熱層に接続し 、その間に開放領域を形成するスペーサとを備えた光起電ユニットを選択する、 前記外側光起電モジュールは外側面を有する、 前記選択工程は、1平方フィート当たり約4ポンド以下の重量の光起電ユニッ トを選択する工程である、 複数の前記光起電ユニットを、これらユニットを屋根表面に固定することなく 該屋根表面上に設置し、前記複数の光起電ユニットからなる列を形成する、 前記選択工程と前記設置工程とは、更に、前記各光起電ユニットに、該光起電 ユニットの前記外側面と前記開放領域とを流体接続するための少なくとも一つの アクセス開口部を提供する工程を含む、そして 前記列を、周部アセンブリを前記屋根面に固定することなく、該周部アセンブ リによって包囲する。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 する風揚力のネット力を低減するのに最大効果を有する ことを示すように、構成されている。この構造に依り、 ルーフィング貫通部を使用することなく、風揚力の力に 抵抗する、単純、軽量、セルフ・バラストで、組み立て 容易なルーフィング・アセンブリが提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 光起電アセンブリであって、以下を有する、 複数の側部と上面及び下面とを備えた光起電モジュール、 前記光起電モジュールの前記下面に固定されたスペーサ、 前記スペーサは、以下を形成するように寸法形成されている、 前記下面の下方の開放領域、そして 前記開放領域を前記上面に流体接続するアクセス開口部、 前記アクセス開口部は、前記各光起電モジュールの少なくも一つの側部に沿 って広がっている、 これにより、前記光起電アセンブリを支持面に取り付けた時に、風揚力に耐え られる。 2. 請求項1のアセンブリであって、前記アクセス開口部は、前記光起電モジ ュールの少なくとも二つの側部に沿って広がっている。 3. 請求項1のアセンブリであって、前記光起電モジュールは4つの側部を有 する。 4. 請求項3のアセンブリであって、前記アクセス開口部は、前記光起電モジ ュールの前記4つの側部に沿って広がっている。 5. 請求項1のアセンブリであって、前記光起電モジュールとスペーサとは、 合計で、1平方フィート当たり約4ポンド以下の重量を有する。 6. 請求項1のアセンブリであって、前記光起電モジュールとスペーサとは、 合計で、1平方フィート当たり約2ないし4ポンドの重量を有する。 7. 請求項3のアセンブリであって、前記スペーサは4つのスペーサ部材を有 し、 一つの前記スペーサ部材は、前記側部のそれぞれに沿って、前記下面に固定され ている。 8. 請求項2のアセンブリであって、前記少なくとも二つの側部は、前記光起 電モジュールの二つの対向する側部である。 9. 請求項2のアセンブリであって、前記アクセス開口部は、少なくとも二つ の前記側部の長さの約5%ないし50%に沿って広がっている。 10.請求項2のアセンブリであって、前記スペーサは、下スペーサ面と、前記 下スペーサ面に対してテーパされた上スペーサ面とを有し、前記テーパ上スペー サ面は、前記光起電モジュールを支持し、従って、前記開放領域は、二つの前記 側部に沿って前記アクセス開口部間にテーパされたテーパ付き開放領域である。 11.請求項10のアセンブリであって、前記テーパ付き上スペーサ面は、前記 下スペーサ面に対して約5°−12°の角度であり、これによって、前記光起電 モジュールは、前記支持面に対して約5°−12°の角度に向けられている。 12.請求項10のアセンブリであって、前記光起電モジュールは、上側を有し 、前記光起電モジュールは、前記上側から下方に延出するとともに、更に、前記 上側の近傍に上縁部を有する風偏向面を有し、該風偏向面は、前記上側から下方 かつ外方に離間しながら延出している。 13.請求項12のアセンブリであって、前記上縁部は、前記上側と略同じ高さ である。 14.請求項2のアセンブリであって、更に、前記スペーサに固定された断熱部 材を有し、これにより、前記スペーサは、前記光起電モジュールと前記断熱部材 との間に固定されている。 15.請求項14のアセンブリであって、前記スペーサと断熱部材とは、前記光 起電モジュールのためのテーパ付き支持構造体を形成し、これにより、前記開放 領域は、二つの前記側部に沿って前記アクセス開口部間にテーパされたテーパ付 き開放領域である。 16.請求項15のアセンブリであって、前記光起電モジュールは、上側を有し 、前記前記光起電モジュールは、前記上側から下方に延出し、更に、前記断熱部 材は、前記上側の近傍に上縁部を有する風偏向面を有し、該風偏向面は、前記上 側から下方かつ外方に離間しながら延出している。 17.請求項16のアセンブリであって、前記スペーサは、互いに離隔された複 数の長手テーパ付きスペーサを有する。 18.請求項1のアセンブリであって、前記光起電アセンブリは、一つの前記光 起電モジュールを、別の前記光起電モジュールにインタロックするための手段を 有する。 19.光起電アセンブリであって、以下を有する、 建物の屋根上に配設されるべく形状形成された複数のスペーサ、 複数の側部を備え、前記スペーサ上に配設されて一つの光起電列を形成する複 数の光起電モジュール、そして 前記スペーサは、 前記光起電モジュールの前記側部にほぼ沿った寸法形状に配設され、そして 、 各光起電モジュールの少なくとも二つの側部の長さの約5%ないし50%の 間の開口部を有する、 これによって、前記寸法形状により、前記光起電アセンブリは、風揚力の力に 抵抗することができる。 20.請求項19のアセンブリであって、前記光起電列は、1平方フィート当た り約4ポンド以下の重量を有する。 21.請求項19のアセンブリであって、前記複数のスペーサは、前記光起電モ ジュールに接続された一つの天頂面を有し、これによって一つの一体ユニットを 形成している。 22.請求項19のアセンブリであって、前記複数のスペーサは、前記光起電モ ジュールが互いに離間された状態で、互いに近接して配置され、これによって、 前記光起電モジュール間で水を排出することが可能に構成されている。 23.請求項19のアセンブリであって、更に、前記列の周部に配設されて、か つ、この前記列と接続されて、一つの一体列アセンブリを形成する周部縁部を有 する。 24.請求項18のアセンブリであって、前記周部縁部は、コンクリート舗装材 と、中空金属製雨押さえユニットとから選択されたいずれかである。 25.請求項23のアセンブリであって、前記周部縁部は互いに接続され、これ によって、前記一体列アセンブリが互いにつなげられ、強化されている。 26.請求項19のアセンブリであって、前記アセンブリは、更に、建物屋根の 貫通部の必要性を無くするのに十分に、風揚力に耐えるための手段を有する。 27.請求項19のアセンブリであって、前記スペーサは、事前形成されたスペ ーサである。 28.請求項19のアセンブリであって、前記スペーサは、前記光起電モジュー ルを太陽への露出が増加する方向に向けるためのテーパ付きプロファイルを有す る。 29.請求項28のアセンブリであって、前記スペーサは、前記光起電モジュー ルを支持するとともに、テーパ付き空間を形成する第1の外側下方にテーパされ た部分と、第2の外側下方にテーパされた部分とを備えた2重テーパ付きプロフ ァイルを有し、これによって、風が前記スペーサの上方を流され、前記光起電モ ジュールの下方には流されないように構成されて、 これによって、前記スペーサによって前記テーパ付き空間内に作り出された圧 力が強風の環境下に抵抗し、これによって、前記アセンブリ全体が風揚力のネッ ト力に抵抗することを補助する。 30.請求項19のアセンブリであって、前記スペーサは、前記光起電モジュー ルを約5°−12°の角度に向け、前記光起電モジュールの下方にテーパ付き空 間を形成するように寸法形成されている。 31.光起電アセンブリであって、以下を有する、 ルーフィング膜上に一つの層として配置された複数の断熱ブロック、 前記断熱ブロック上に配設されるべく形状形成された複数のスペーサ、 複数の側部を備え、前記スペーサ上に配設されて一つの光起電列を形成する複 数の光起電モジュール、そして 前記スペーサは、 前記光起電モジュールの前記側部にほぼ沿った寸法形状に配設され、そして 、 各光起電モジュールの少なくとも二つの側部の長さの5%ないし50%の間 の開口部を有する、 これによって、前記寸法形状により、前記光起電アセンブリは、風揚力の力に 抵抗することができる。 32.請求項31のアセンブリであって、前記光起電列は、1平方フィート当た り約4ポンド以下の重量を有する。 33.請求項31のアセンブリであって、前記各断熱ブロックは、その間に排水 の ために結合部を備えた隣接側部を有する。 34.請求項31のアセンブリであって、前記断熱ブロックは、光起電モジュー ルに接続されたスペーサに接続された天頂面を有し、三部分一体ユニットを形成 している。 35.請求項31のアセンブリであって、前記スペーサは、前記光起電モジュー ルを約5°−12°の角度に向け、前記光起電モジュールの下方にテーパ付き空 間を形成するように寸法形成されている。 36.光起電ルーフィング・アセンブリであって、以下を有する、 複数の光起電アセンブリ、前記各光起電アセンブリは以下を有する、 上側、下側及び両側方と、上下面とを備える光起電モジュール、そして 前記光起電モジュールの前記下面に固定されて、前記光起電モジュールを、 前記側方が前記上側から前記下側に延出する状熊で水平方向に対して約5°−1 2°の角度で向けるテーパ付きスペーサ、 前記スペーサは、下記を形成するように寸法形成されている、 前記下面の下方のテーパ付き開放領域、そして 前記上側及び下側に沿って延出し、前記開放領域を前記上面に流体接続する アクセス開口部、 これによって、前記光起電アセンブリを支持面に取り付けられた時に、風揚力 の力に抵抗することができる、 隣接する光起電アセンブリを互いに係合させて光起電アセンブリ列とするため の手段、前記列は周部を形成する、そして 前記周部に固定された周部アセンブリ。 37.請求項36のアセンブリであって、前記光起電アセンブリの列は、1平方 フィート当たり約4ポンド以下の重量を有する。 38.請求項36のアセンブリであって、前記周部アセンブリは、コンクリート 舗装材である。 39.請求項36のアセンブリであって、前記光起電アセンブリは、更に、前記 上側の近傍に上縁部を有し、前記上側から下方かつ外方に離間しながら延出する 風偏向面を有する。 40.請求項39のアセンブリであって、前記光起電アセンブリは、前記スペー サに固定された断熱部材を有し、前記断熱部材が前記風偏向面を提供している。 41.光起電アセンブリであって、以下を有する、 複数のインタロック式光起電ユニットから成る列、前記列は周部を有し、前記 各光起電ユニットは以下を有する、 上面を有する光起電モジュール、 断熱層、 前記光起電モジュールと前記スペーサとを接続し、これらの間に開放領域を 形成するスペーサ、そして 前記光起電モジュールの前記上面と前記開放領域とを流体接続するアクセス 開口部、 前記列の前記周部に接続された周部アセンブリ、そして 前記列は、1平方フィート当たり約4ポンド以下の重量を有する、 これにより、前記光起電アセンブリの前記形状は、屋根面貫通部材の必要無く 、風揚力に抗する。 42.光起電ルーフィングを製造する方法であって、下記の工程を有する、 スペーサを光起電モジュールに接続する、 前記光起電モジュールに対する風揚力を低減するべく、前記スペーサを、前記 光起電モジュールの下方に開放領域と、前記光起電モジュールの少なくとも二つ の側部に於いて前記開放領域内への開口部とを形成する寸法構成及び位置決めす る、 前記スペーサに断熱層を接続して、三部分一体ユニットを形成する、そして 現場に於いて、屋根を貫通する貫通部を形成することなく、前記三部一体ユニ ットをルーフィング膜上に一つの層として設置する、 これにより、前記完成したアセンブリは、風揚力に抵抗する。 43.請求項42の方法であって、更に、前記一体ユニットの複数に相互係合可 能な側方縁部を設ける工程を有し、前記設置工程は、隣接する一体ユニットの前 記側方縁部を互いに結合させるように行われる。 44.請求項42の方法であって、更に以下の工程を有する、 複数の前記一体ユニットを、これら一体ユニットから成る一つの列を形成する ように設置する、前記列は周部を有する、そして 前記周部に周部縁部材を接続して前記列を安定化させる。 45.請求項42の方法であって、更に、前記開口部を、前記光起電モジュール の少なくとも二つの側部の長さの約5%ないし50%にするように寸法構成する 工程を有する。 46.請求項42の方法であって、更に、前記光起電モジュールのすべての側部 に前記開口部を提供する工程を有する。 47.請求項42の方法であって、更に、前記スペーサを、前記光起電モジュー ルが接続されるテーパ面を備えさせるように形成する工程を有し、前記テーパ面 は、水平方向から約5°−12°の角度を有し、これによって前記開放領域をテ ーパ付き開放領域として形成している。 48.光起電ルーフィング・アセンブリを製造する方法であって、以下の工程を 有する、 スペーサを光起電モジュールに接続して二部一体ユニットを形成する、 前記光起電モジュールに対する風揚力を低減するべく、前記スペーサを、前記 光起電モジュールの下方に開放領域と、前記開放領域内への開口部とを形成する 寸法構成及び位置決めする、 前記スペーサを、前記光起電モジュールが接続されるテーパ面を備えさせるよ うに形成し、これによって前記開放領域をテーパ付き開放領域として形成する、 前記開口部を前記光起電モジュールの少なくとも二つの側部に配置する、前記 二つの側部は前記光起電モジュールの互いに対向する側部であり、前記テーパ付 き開放領域はこれら二つの対向する側部に於いて前記開口部間にテーパされてい る、 現場に於いて、前記二部一体ユニットを一つの層としてルーフィング膜上に設 置する、 これにより、前記完成したアセンブリは、風揚力に抵抗する。 49.請求項48の方法であって、更に以下の工程を有する、 複数の前記一体ユニットを、これら一体ユニットから成る一つの列を形成する ように設置する、前記列は周部を有する、そして 前記周部に周部縁部材を接続して前記列を安定化させる。 50.請求項48の方法であって、更に、断熱層を前記スペーサに接続して三部 一体ユニットを形成する工程を有する。 51.請求項48の方法であって、前記スペーサ形成工程は、前記テーパ面が約 5°−12°の角度を有するように行われる。 52.請求項48の方法であって、前記設置工程は、屋根面に貫通部を形成する ことなく、あるいは、該屋根面に前記ユニットを接着させることなく行われる。 53.光起電ルーフィング・アセンブリを製造する方法であって、以下の工程を 有する、 外側光起電モジュールと、断熱層と、前記光起電モジュールを断熱層に接続し 、 その間に開放領域を形成するスペーサとを備えた光起電ユニットを選択する、前 記外側光起電モジュールは外側面を有する、 前記選択工程は、1平方フィート当たり約4ポンド以下の重量の光起電ユニッ トを選択する工程である、 複数の前記光起電ユニットを、これらユニットを屋根表面に固定することなく 該屋根表面上に設置し、前記複数の光起電ユニットからなる列を形成する、 前記選択工程と前記設置工程とは、更に、前記各光起電ユニットに、該光起電 ユニットの前記外側面と前記開放領域とを流体接続するための少なくとも一つの アクセス開口部を提供する工程を含む、そして 前記列を、周部アセンブリを前記屋根面に固定することなく、該周部アセンブ リによって包囲する。
JP53653797A 1996-04-08 1997-04-07 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ Expired - Lifetime JP3820419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/629,052 US5746839A (en) 1996-04-08 1996-04-08 Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
US08/629,052 1996-04-08
PCT/US1997/006264 WO1997038185A1 (en) 1996-04-08 1997-04-07 Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054405A Division JP2006157055A (ja) 1996-04-08 2006-03-01 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000508393A true JP2000508393A (ja) 2000-07-04
JP2000508393A5 JP2000508393A5 (ja) 2004-12-09
JP3820419B2 JP3820419B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=24521389

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53653797A Expired - Lifetime JP3820419B2 (ja) 1996-04-08 1997-04-07 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ
JP2006054405A Pending JP2006157055A (ja) 1996-04-08 2006-03-01 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ
JP2010058906A Expired - Lifetime JP4796192B2 (ja) 1996-04-08 2010-03-16 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054405A Pending JP2006157055A (ja) 1996-04-08 2006-03-01 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ
JP2010058906A Expired - Lifetime JP4796192B2 (ja) 1996-04-08 2010-03-16 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5746839A (ja)
EP (1) EP0892877B1 (ja)
JP (3) JP3820419B2 (ja)
AT (1) ATE333017T1 (ja)
AU (1) AU721231B2 (ja)
CA (1) CA2249350C (ja)
DE (1) DE69736324T2 (ja)
ES (1) ES2268728T3 (ja)
WO (1) WO1997038185A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173098A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Sharp Corp 宇宙用ソーラーパネルおよびその製造方法
JP2007502925A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 パワーライト・コーポレイション Pv風力性能向上方法および装置
JP2009224807A (ja) * 2001-07-10 2009-10-01 Sunpower Corp Systems 安定化pvシステム
JP2011517095A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 アデコ プロダクツ インコーポレイテッド 太陽光モジュールを基板に取り付けるためのシステムおよび方法
JP2012154101A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Asahi Kasei Homes Co 架台、連結用架台及び支持装置
JP2014505816A (ja) * 2011-02-07 2014-03-06 ソーラー ルーフ インヴェストメンツ エルティーディー 太陽電池パネル装置及びアセンブリ

Families Citing this family (211)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
US6119415A (en) * 1996-03-29 2000-09-19 Braas Gmbh Pitched roof with an energy collection system
JPH1054118A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 太陽電池モジュール
US6046399A (en) * 1997-01-13 2000-04-04 Kapner; Mark Roofing panels with integral brackets for accepting inclined solar panels
US6061978A (en) * 1997-06-25 2000-05-16 Powerlight Corporation Vented cavity radiant barrier assembly and method
US6201179B1 (en) * 1997-10-03 2001-03-13 Nick Dalacu Array of photovoltaic modules for an integrated solar power collector system
EP1270842B1 (en) * 2000-03-28 2012-05-02 Kaneka Corporation Solar cell module and roof equipped with power generating function using it
JP5058402B2 (ja) * 2000-04-06 2012-10-24 株式会社カネカ 太陽光発電装置
EP1300523B1 (en) * 2000-07-12 2014-04-02 Kaneka Corporation Solar battery module, installation structure for solar battery module, roof with power generating function of the installation structure, and method of installing solar battery module
EP1313926A1 (en) * 2000-08-24 2003-05-28 Powerlight Corporation Photovoltaic building assembly with continuous insulation layer
US6501013B1 (en) 2001-07-10 2002-12-31 Powerlight Corporation Photovoltaic assembly array with covered bases
US6495750B1 (en) 2001-07-10 2002-12-17 Powerlight Corporation Stabilized PV system
US6534703B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-18 Powerlight Corporation Multi-position photovoltaic assembly
EP1306907A1 (en) 2001-10-29 2003-05-02 BP Solar Espana, S.A. Low ballast mounting system
US6617507B2 (en) 2001-11-16 2003-09-09 First Solar, Llc Photovoltaic array
JP4429016B2 (ja) 2001-11-16 2010-03-10 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 光起電アレイ
US20030154667A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Dinwoodie Thomas L. Shingle system
US7178295B2 (en) 2002-02-20 2007-02-20 Powerlight Corporation Shingle assembly
US6883290B2 (en) * 2002-02-20 2005-04-26 Powerlight Corporation Shingle system and method
US6606823B1 (en) 2002-03-20 2003-08-19 Ford Motor Land Development Corporation Modular roof covering system
US6799398B1 (en) * 2002-06-18 2004-10-05 Skytech Systems, Inc. Modular system for securing flat panels to a curved support structure
GB2397645B (en) * 2003-01-21 2006-08-30 Solion Ltd Mounting for Solar Panels
US7342171B2 (en) * 2003-01-23 2008-03-11 Solar Intergrated Technologies, Inc. Integrated photovoltaic roofing component and panel
US20050072456A1 (en) * 2003-01-23 2005-04-07 Stevenson Edward J. Integrated photovoltaic roofing system
US6959517B2 (en) * 2003-05-09 2005-11-01 First Solar, Llc Photovoltaic panel mounting bracket
US6750392B1 (en) * 2003-06-06 2004-06-15 Kuo-Yow Yen Photovoltaic cooling system
US7805885B2 (en) * 2003-12-09 2010-10-05 Kelly William Luckett Green roof planter
US20050166955A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Prem Nath Support system for photovoltaic device and method for its use
US7592537B1 (en) 2004-02-05 2009-09-22 John Raymond West Method and apparatus for mounting photovoltaic modules
US20050178428A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Solar Roofing Systems Inc. Photovoltaic system and method of making same
US7101279B2 (en) * 2004-04-27 2006-09-05 O'hagin Harry T Solar-powered attic vent with a one-piece, fitted skeleton
US7406800B2 (en) * 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
US7155870B2 (en) * 2004-06-18 2007-01-02 Powerlight Corp. Shingle assembly with support bracket
US8276329B2 (en) * 2005-05-27 2012-10-02 Sunpower Corporation Fire resistant PV shingle assembly
US20060266352A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Finley Shapiro Consulting, Inc. Self-ballasting solar array mount
DE102005028830A1 (de) 2005-06-14 2006-12-28 Würth Elektronik GmbH & Co. KG Dacheindeckung und Verfahren hierfür
US9279415B1 (en) 2005-07-07 2016-03-08 Sunlink Corporation Solar array integration system and methods therefor
WO2007055963A2 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Mergola Thomas J Photovoltaic roof-top components, a photovoltaic irma roofing system, and a photovoltaic roofing system
AU2006332511B2 (en) * 2005-12-28 2010-11-04 Totalenergies Onetech Supported PV module assembly
US20070151594A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Powerlight Corporation One Piece, Collapsible PV Assembly
US20070243820A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 O'hagin Carolina Automatic roof ventilation system
US20070256727A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Michael Gumm Elastomeric Waterproofing and Weatherproofing Photovoltaic Finishing Method and System
DE102006022455A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-22 Henkel Kgaa Vorrichtung zur Befestigung eines Anbauteils
GB0610031D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 Solar Century Holdings Ltd Solar panel roof mounting system
US7587946B2 (en) 2006-08-31 2009-09-15 Tunney Timothy T Method and apparatus for testing roof edge components
DE102006044418B3 (de) * 2006-09-18 2007-12-06 Solon AG für Solartechnik Leichtgewichtiges Photovoltaiksystem in einer Ausbildung als Modulplatte
US8607510B2 (en) * 2006-10-25 2013-12-17 Gregory S. Daniels Form-fitting solar panel for roofs and roof vents
EP2095432A2 (en) * 2006-11-21 2009-09-02 Firestone Building Products Company, Llc Hook and loop attachment of solar panels to roofing membranes
US20080115911A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Tyco Electronics Corporation Heat dissipation system for solarlok photovoltaic interconnection system
US7728219B2 (en) * 2006-12-11 2010-06-01 Sunmodular, Inc. Photovoltaic cells, modules and methods of making same
US20080135088A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Interlocking solar roof tiles with heat exchange
US8410350B2 (en) 2006-12-11 2013-04-02 Ns Acquisition Llc Modular solar panels with heat exchange
US7531740B2 (en) * 2006-12-22 2009-05-12 Lumeta, Inc. Photovoltaic module for roofs
US7387537B1 (en) 2007-01-03 2008-06-17 Tyco Electronics Corporation Connector system for solar cell roofing tiles
US7921843B1 (en) * 2007-02-06 2011-04-12 Rawlings Lyle K System and method for anchoring solar panels to a flat surface
US20110154774A1 (en) * 2007-02-06 2011-06-30 Rawlings Lyle K System and Method for Passively Securing Solar Panels to a Flat Surface
WO2008136095A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corporation 太陽電池モジュール
DE102007020151A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 C.M.S. Gmbh Solarmodul für Schrägdach
US7614919B2 (en) * 2007-05-09 2009-11-10 Tyco Electronics Corporation Bussing connector
WO2008139609A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corporation 太陽電池モジュール装置
WO2009015221A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Sunpower Corporation Rolling motion tracking solar assembly
DE102007040735A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-05 Herbert H. W. Metzger Trägersystem für Photovoltaikelemente
US8505248B1 (en) 2007-09-21 2013-08-13 Andalay Solar, Inc. Minimal ballasted surface mounting system and method
US8813460B2 (en) * 2007-09-21 2014-08-26 Andalay Solar, Inc. Mounting system for solar panels
US8938919B2 (en) * 2007-09-21 2015-01-27 Andalay Solar, Inc. Electrical connectors for solar modules
US20110067327A1 (en) * 2007-11-01 2011-03-24 Patrina Eiffert Isolation mount and photovoltaic module and roofing system incorporating the same
US7810286B2 (en) * 2007-11-01 2010-10-12 Patrina Eiffert Photovoltaic membrane system
DE102007059650A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Thomas Habel Photovoltaik-Moduleinrichtung
NL2001092C2 (nl) * 2007-12-14 2009-06-16 Renusol Gmbh Drager voor een zonnepaneel.
US20100278592A1 (en) * 2008-02-18 2010-11-04 Carlisle Construction Materials Incorporated Solar Energy Cover System
US20100330898A1 (en) * 2008-02-26 2010-12-30 Daniels Gregory S Roof ventilation system
EP2258040A2 (en) * 2008-02-28 2010-12-08 Solar Roofing Systems, Inc. Photovoltaic roofing tile with fire suppression
US8404968B2 (en) * 2008-02-28 2013-03-26 Kyocera Corporation Photovoltaic power generating system
EP2099077A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-09 Inventux Technologies AG Module for converting solar radiation into electricity
US8832938B2 (en) * 2008-03-27 2014-09-16 Panelclaw, Inc. Ground mounted solar module integration system
US8748733B2 (en) * 2008-03-27 2014-06-10 Panelclaw, Inc. Solar module integration system
CN101984752A (zh) * 2008-04-02 2011-03-09 爱多克产品股份有限公司 粘合剂组合物和固定组件到基底上的方法
EP2304337A1 (en) 2008-05-08 2011-04-06 Solar Power, Inc. Flat roof mounted solar panel support system
WO2009140422A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Daniels Gregory S Ember-resistant and flame-resistant roof ventilation system
US20100116942A1 (en) * 2008-06-09 2010-05-13 Fitzgerald Eugene A High-efficiency solar cell structures
US8371076B2 (en) * 2008-08-21 2013-02-12 Socore Energy Llc Solar panel support module and method of creating array of interchangeable and substitutable solar panel support modules
WO2010045129A2 (en) * 2008-10-11 2010-04-22 Solar Power, Inc. Efficient installation solar panel systems
US20100089390A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Sunlink, Corp Solar array mounting system
US8413391B2 (en) 2008-10-13 2013-04-09 Sunlink Corporation Solar array mounting system with universal clamp
NZ572115A (en) * 2008-10-17 2011-04-29 Waikatolink Ltd An energy conversion system including roofing material having a covered channel through which fluid can flow
US20100101561A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Christopher Frank Solar panels systems and methods
US20100294341A1 (en) * 2008-10-24 2010-11-25 Christopher Frank Apparatus and methods for frameless building integrated photovoltaic panel
US7956281B2 (en) * 2008-11-12 2011-06-07 Sunpower Corporation Flexible wind deflector for photovoltaic array perimeter assembly
WO2010063018A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Robert Stancel Wind uplift resistant module mounting system
US8276330B2 (en) 2008-12-12 2012-10-02 Applied Energy Technologies Modular solar panel racking system
US8188414B2 (en) * 2008-12-23 2012-05-29 Opel, Inc. Grid support system for a tracker-mounted solar panel array for rooftop applications
JP4726962B2 (ja) * 2009-01-09 2011-07-20 シャープ株式会社 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池アレイ
US8661765B2 (en) * 2009-02-05 2014-03-04 D Three Enterprises, Llc Interlocking shape for use in construction members
US8448405B2 (en) 2009-02-05 2013-05-28 D Three Enterprises, Llc Roof mount sealing assembly
US8567132B2 (en) * 2009-02-20 2013-10-29 Elie Rothschild Modular solar racking system
US9057544B2 (en) 2009-02-20 2015-06-16 Elie Rothschild Solar panel mounting system
US8316593B2 (en) 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US8733035B2 (en) * 2009-03-18 2014-05-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
CA2756664A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Certainteed Corporation Photovoltaic systems, methods for installing photovoltaic systems, and kits for installing photovoltaic systems
US8294022B2 (en) * 2009-04-01 2012-10-23 Sunpower Corporation Photovoltaic array with minimally penetrating rooftop support system
US20110132445A1 (en) * 2009-05-29 2011-06-09 Pitera Arthur J High-efficiency multi-junction solar cell structures
WO2011025585A2 (en) 2009-07-02 2011-03-03 Zep Solar, Inc. Pivot-fit frame, and method for photovoltaic modules
US9518596B2 (en) 2009-07-02 2016-12-13 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
US20110000544A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 West John R Drop-in connection apparatus, system, and method for photovoltaic arrays
US8511006B2 (en) * 2009-07-02 2013-08-20 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Building-integrated solar-panel roof element systems
DE102009039246A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-10 Sunfilm Ag Vorrichtung, System mit mindestens zwei solcher Vorrichtungen und Verfahren zur Bestückung einer Photovoltaikanlage
US8640423B2 (en) * 2009-09-04 2014-02-04 The University Of Houston System Apparatus and method for mounting a renewable energy panel on a roof
US20120298188A1 (en) 2009-10-06 2012-11-29 Zep Solar, Inc. Method and Apparatus for Forming and Mounting a Photovoltaic Array
US8156697B2 (en) * 2009-10-15 2012-04-17 Sunlink Corporation Photovoltaic module mounting system
US8615939B2 (en) 2009-10-15 2013-12-31 Sunlink Corporation Photovoltaic module mounting system
US8191320B2 (en) * 2009-10-15 2012-06-05 Sunlink Corporation Photovoltaic panel clamp
US8915030B2 (en) * 2009-10-22 2014-12-23 Dow Global Technologies Llc Direct mounted photovoltaic device with improved adhesion and method thereof
CN102725861B (zh) * 2009-10-22 2015-06-17 陶氏环球技术有限责任公司 具有改进的前夹子的直接安装的光伏装置
US8584407B2 (en) * 2009-10-22 2013-11-19 Dow Global Technologies Llc Direct mounted photovoltaic device with improved side clip
DE202010000557U1 (de) 2010-01-02 2011-05-12 Bk Metalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Befestigung von Solarmodulen
US20110209420A1 (en) * 2010-01-04 2011-09-01 Walter Roach Photovoltaic Elements, Systems, Methods And Kits
US8215071B2 (en) * 2010-02-02 2012-07-10 Sunpower Corporation Integrated composition shingle PV system
ITMI20100147A1 (it) * 2010-02-02 2011-08-03 Off Mec Maffioletti Dario S R L Dispositivo di supporto per l'ancoraggio di pannelli fotovoltaici su un tetto.
AU2010200699A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Empire Technology Development Llc Solar panel
US8763321B1 (en) 2010-03-15 2014-07-01 Olympic Energy Systems, Inc. Universal non-penetrating roof solar panel mounting system
US20110232715A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Sunpower Corporation Minimally penetrating photovoltaic assembly for use with a sloped roof and related methods
US8424256B2 (en) * 2010-04-01 2013-04-23 Thomas Lawson Cook Asphalt roof integrated photovoltaic
EP2378566A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-19 Sika Technology AG Keilförmiger Träger für Solarzellen
US8757567B2 (en) 2010-05-03 2014-06-24 Sunpower Corporation Bracket for photovoltaic modules
USD759464S1 (en) 2010-07-02 2016-06-21 Solarcity Corporation Leveling foot
DE202010012559U1 (de) 2010-09-11 2010-12-16 Solon Se Solares Umkehrdach
US8782967B2 (en) 2010-09-27 2014-07-22 Gregory S. Daniels Above sheathing ventilation system
US9239173B2 (en) 2010-09-30 2016-01-19 Apollo Precision (Fujian) Limited Photovoltaic module support with interface strips
US9182152B2 (en) 2010-09-30 2015-11-10 Apollo Precision (Fujian) Limited Photovoltaic module support with cable clamps
US9074796B2 (en) 2010-09-30 2015-07-07 Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited Photovoltaic module support clamp assembly
US20120080074A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Miasole Photovoltaic module support with elastomer
US20120096781A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Bruce Romesburg Structural Insulated Monolithic Photovoltaic Solar-Power Roof and Method of Use Thereof
US8656658B2 (en) 2010-10-20 2014-02-25 Miasole Retainers for attaching photovoltaic modules to mounting structures
US8604330B1 (en) 2010-12-06 2013-12-10 4Power, Llc High-efficiency solar-cell arrays with integrated devices and methods for forming them
CA2820935A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Zep Solar, Inc. Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic modules
WO2012079061A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Zep Solar, Inc. Skirt for photovoltaic arrays
JP5724140B2 (ja) * 2010-12-22 2015-05-27 住ベシート防水株式会社 屋根防水構造体およびその敷設方法
WO2012116121A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Zep Solar, Inc. Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
US11190127B2 (en) 2011-03-01 2021-11-30 Unirac, Inc. Support assembly for photovoltaic modules and mounting system using the same
US9196755B2 (en) 2011-03-01 2015-11-24 Ecolibrium Solar, Inc. Support member for mounting photovoltaic modules and mounting system including the same
US11689148B2 (en) 2011-03-01 2023-06-27 Unirac Inc. Support assembly for photovoltaic modules and mounting system using the same
US20150377521A1 (en) * 2011-03-01 2015-12-31 Jonathan Port Strap mount for solar panels
US8869471B2 (en) 2011-03-01 2014-10-28 Ecolibrium Solar, Inc. Support assembly for supporting photovoltaic modules
US10644644B2 (en) 2011-03-01 2020-05-05 Ecolibrium Solar, Inc. Support assembly for photovoltaic modules and mounting system using the same
US8635818B2 (en) 2011-03-01 2014-01-28 Ecolibrium Solar, Inc. System and method for mounting photovoltaic modules
US10033328B2 (en) 2011-03-01 2018-07-24 Ecolibrium Solar, Inc. Support member for mounting photovoltaic modules and mounting system including the same
DE102011086228A1 (de) 2011-06-07 2012-12-13 Mounting Systems Gmbh Solarmodulanordnung, Befestigungssystem und Trägerschiene
US9003739B2 (en) * 2011-07-01 2015-04-14 Youngstown State University Solar panel wind deflector
US8336277B1 (en) 2011-07-07 2012-12-25 Solon Corporation Integrated photovoltaic rooftop modules
US9052123B2 (en) 2011-07-11 2015-06-09 Panelclaw Group, Inc. Solar module integration system with thermal compensation
US8782972B2 (en) 2011-07-14 2014-07-22 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Solar roofing system
JP2014524999A (ja) 2011-07-29 2014-09-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 標準的なクラッドへの太陽光発電クラッドのためのインターフェースシステムおよび方法
EP2737547A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-04 Dow Global Technologies LLC Photovoltaic devices with an improved positioning and locking features and method of assembly
DE102011109772A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Creotecc Gmbh Flachdach-Montagesytem für Photovoltaik-Module
US8826163B1 (en) * 2011-08-29 2014-09-02 Ironridge, Inc. Systems, methods and user interface for graphical configuration for roof mounts
US9038329B2 (en) 2011-10-11 2015-05-26 Sunlink Corporation Structure following roof mounted photovoltaic system
USD765591S1 (en) 2011-12-09 2016-09-06 Solarcity Corporation Panel skirt and photovoltaic panel
DE102012100759A1 (de) 2012-01-31 2013-08-01 Christof Zosel Plattenförmiger Schwimmkörper und Anordnung von plattenförmigen Schwimmkörpern
US8763316B2 (en) 2012-03-30 2014-07-01 Sunpower Corporation Active fire-blocking wind deflector
US20130298968A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Mika Brian Laitila Solar panel racking system having separate support structure and cover assembly
US9194611B2 (en) 2012-06-05 2015-11-24 Saudi Arabian Oil Company Self-ballasted, roof-integrated, lightweight FRC PV mounting system
US20130333303A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Kelvin D. Elisary Modular roofing system
US9320926B2 (en) 2012-06-28 2016-04-26 Solarcity Corporation Solar panel fire skirt
US8844215B2 (en) 2012-07-10 2014-09-30 Ecolibrium Solar, Inc. Support assembly for supporting photovoltaic modules
WO2014039967A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Advanced Solar Products, Inc. Pre-assembled solar panel mounting system
CA3110539C (en) * 2012-10-01 2024-01-30 Building Materials Investment Corporation Solar panel roof system with raised access panels
US9142700B2 (en) 2012-10-16 2015-09-22 Ironridge, Inc. Assembly for supporting and grounding solar panels
US9263985B2 (en) 2012-11-13 2016-02-16 Pi Solar Technology Gmbh Rooftop photovoltaic modules
EP2746695A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-25 SST Holding GmbH Photovoltaiksystem
CN105164817A (zh) 2013-01-15 2015-12-16 汉能高科技电力(香港)有限公司 用于光伏电池的安装结构
JP6085822B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-01 株式会社サカタ製作所 パネル取付構造
USD746768S1 (en) 2013-05-15 2016-01-05 Mika Brian Laitila Solar panel rack
US10256765B2 (en) 2013-06-13 2019-04-09 Building Materials Investment Corporation Roof integrated photovoltaic system
US9249925B2 (en) 2013-07-03 2016-02-02 Unirac, Inc. Apparatus for mounting a photovoltaic module
US9080792B2 (en) 2013-07-31 2015-07-14 Ironridge, Inc. Method and apparatus for mounting solar panels
AU2014336185A1 (en) * 2013-10-17 2016-04-07 Designergy Sa Building construction surface element and building construction / building construction surface arrangement and method to manufacture same
DE112014004754T5 (de) * 2013-10-18 2016-08-11 Solar Frontier K.K. Befestigungsstruktur eines Dünnschicht-Photovoltaikzellenmoduls
US9825581B2 (en) 2013-11-14 2017-11-21 Ecolibrium Solar, Inc. Modular sloped roof solar mounting system
US9394693B2 (en) 2013-11-22 2016-07-19 Gregory S. Daniels Roof vent for supporting a solar panel
US8938932B1 (en) * 2013-12-13 2015-01-27 Quality Product Llc Rail-less roof mounting system
FR3014830B1 (fr) * 2013-12-16 2017-02-17 Ciel Et Terre Int Dispositif flottant support de panneau photovoltaique
US9531319B2 (en) 2013-12-23 2016-12-27 Sunpower Corporation Clamps for solar systems
US9680409B2 (en) 2014-01-29 2017-06-13 D Three Enterprises, Llc Adjustable combined flashing and mounting apparatus and method of mounting to be used therewith
US9416992B2 (en) 2014-02-28 2016-08-16 Sunpower Corporation End clamps for solar systems
AU2014385207B2 (en) 2014-03-06 2019-11-28 Gregory S. Daniels Roof vent with an integrated fan
USD755944S1 (en) 2014-03-06 2016-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
USD748239S1 (en) 2014-03-06 2016-01-26 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
US8875455B1 (en) 2014-05-28 2014-11-04 Zep Solar, Llc Ramp mounting system for a flat roof solar array
US9780719B2 (en) 2014-08-22 2017-10-03 Solarcity Corporation East-west photovoltaic array with spaced apart photovoltaic modules for improved aerodynamic efficiency
US10727781B2 (en) 2014-12-24 2020-07-28 Ecolibrium Solar, Inc. Low-sloped roof solar mounting systems
US10756668B2 (en) 2015-03-11 2020-08-25 Ecouni, Llc Universal sloped roof solar panel mounting system
WO2016145419A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Ecolibrium Solar, Inc. Sloped roof solar panel mounting system
US10312853B2 (en) 2015-03-11 2019-06-04 Ecolibrium Solar, Inc Sloped roof solar panel mounting system
DE102015103839B4 (de) * 2015-03-16 2017-02-16 Inceda Holding Gmbh Photovoltaikanlage
US9455663B1 (en) 2015-05-29 2016-09-27 Scott Carrington Modular solar panel roof system
USD891604S1 (en) 2015-11-19 2020-07-28 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
USD930810S1 (en) 2015-11-19 2021-09-14 Gregory S. Daniels Roof vent
US11326793B2 (en) 2018-12-21 2022-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent and roof ventilation system
US10230324B2 (en) 2016-03-07 2019-03-12 Ecolibrium Solar, Inc Support assembly for photovoltaic modules and mounting system using the same
US11336221B2 (en) 2016-03-25 2022-05-17 Tecsi Solar, Inc. Wire receiver for securing wires of solar array
US9813015B1 (en) 2016-06-29 2017-11-07 Sunpower Corporation End clamp for mounting solar module to rail
US9628019B1 (en) * 2016-09-09 2017-04-18 Polar Racking Inc. Photovoltaic panel racking system
CN108110071B (zh) * 2017-11-06 2019-02-22 珠海格力电器股份有限公司 光伏组件、光伏装置及光伏组件的制备方法
US11165384B1 (en) 2018-05-18 2021-11-02 Joseph McCABE Method for hanging PV modules
EP3981071A4 (en) 2019-06-10 2023-06-07 Origami Solar, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR FOLDED FRAME SOLAR PANELS
MX2022011753A (es) 2020-03-30 2022-10-18 Bmic Llc Paneles de techo estructurales laminados interconectables.
US11444569B2 (en) * 2020-10-14 2022-09-13 GAF Energy LLC Mounting apparatus for photovoltaic modules
USD963834S1 (en) 2020-10-27 2022-09-13 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
USD964546S1 (en) 2020-10-27 2022-09-20 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
US11855580B2 (en) 2020-11-09 2023-12-26 Bmic Llc Interlocking structural roofing panels with integrated solar panels
NL2031762B1 (nl) * 2022-05-02 2023-11-13 Van Der Valk Systemen B V Brandvertragende bevestigingsinrichting voor zonnepanelen

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769091A (en) * 1972-03-31 1973-10-30 Us Navy Shingled array of solar cells
US4040867A (en) * 1976-08-24 1977-08-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar cell shingle
US4189881A (en) * 1979-03-12 1980-02-26 Atlantic Richfield Company Photovoltaic roof construction
US4321416A (en) * 1980-12-15 1982-03-23 Amp Incorporated Photovoltaic power generation
US4389533A (en) * 1981-03-09 1983-06-21 Ames Douglas A Photovoltaic device for producing electrical and heat energy
JPS59175169A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池パネルの雨仕舞構造
JPS59175168A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池パネルの設置構造
DE3346077C2 (de) 1983-12-21 1986-06-05 BM CHEMIE Kunststoff GmbH, 5678 Wermelskirchen Unterkonstruktion für einen plattenförmigen Solargenerator
DE3427574A1 (de) * 1984-07-26 1986-02-06 Stromeyer Ingenieurbau GmbH, 7750 Konstanz Vorrichtung zur beschattung von flaechen
JPS621280A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジユ−ル
US4677248A (en) * 1985-09-13 1987-06-30 Lacey Thomas G Apparatus for mounting solar cells
DE3611542A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-08 Remscheid Volksbank Solarmodul
US4674244A (en) * 1986-07-17 1987-06-23 Single-Ply Institute Of America, Inc. Roof construction having insulation structure, membrane and photovoltaic cells
US4860509A (en) * 1987-05-18 1989-08-29 Laaly Heshmat O Photovoltaic cells in combination with single ply roofing membranes
JPS63201116U (ja) * 1987-06-16 1988-12-26
JPH062856B2 (ja) 1987-09-04 1994-01-12 積水化学工業株式会社 難帯電性塩素含有樹脂組成物
US4886554A (en) * 1988-09-29 1989-12-12 Gaf Corporation Solar roofing assembly
US5092393A (en) 1989-03-14 1992-03-03 Nippon Steel Corporation Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel
JP2760612B2 (ja) * 1989-10-06 1998-06-04 三洋電機株式会社 屋根設置型太陽電池及びその設置方法
DE4002711A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-08 Bmc Melchior Solartechnik Kg Dachziegel mit solarplatte
JP2529473Y2 (ja) * 1990-10-31 1997-03-19 シャープ株式会社 屋根置型太陽電池架台
US5092939A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof and method of making same
EP0562373A3 (en) 1992-03-23 1994-05-25 Siemens Ag Immobilisation of biochemical substances
JPH05280168A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kubota Corp 太陽電池取付装置
US5316592A (en) * 1992-08-31 1994-05-31 Dinwoodie Thomas L Solar cell roofing assembly
US5524401A (en) * 1993-01-12 1996-06-11 Misawa Homes Co., Ltd. Roof with solar battery
US5338369A (en) * 1993-02-16 1994-08-16 Rawlings Lyle K Roof-integratable photovolatic modules
JPH07202239A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 屋根設置型太陽電池装置の設置方法
JP2779134B2 (ja) * 1994-02-22 1998-07-23 住友電設株式会社 屋根設置型太陽電池装置
US5505788A (en) * 1994-06-29 1996-04-09 Dinwoodie; Thomas L. Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
JPH08274364A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Sumitomo Densetsu Kk 太陽電池架台
US5647915A (en) * 1996-06-13 1997-07-15 Zukerman; Charles Solar energy panel
JPH1054118A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 太陽電池モジュール
US6061978A (en) * 1997-06-25 2000-05-16 Powerlight Corporation Vented cavity radiant barrier assembly and method
US6148570A (en) * 1998-02-05 2000-11-21 Powerlight Corporation Photovoltaic building assembly with continuous insulation layer
US6570084B2 (en) * 2001-07-10 2003-05-27 Powerlight Corporation Pressure equalizing photovoltaic assembly and method
US6501013B1 (en) * 2001-07-10 2002-12-31 Powerlight Corporation Photovoltaic assembly array with covered bases
US6534703B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-18 Powerlight Corporation Multi-position photovoltaic assembly
US6495750B1 (en) * 2001-07-10 2002-12-17 Powerlight Corporation Stabilized PV system
US7178295B2 (en) * 2002-02-20 2007-02-20 Powerlight Corporation Shingle assembly
US6883290B2 (en) * 2002-02-20 2005-04-26 Powerlight Corporation Shingle system and method
US20030154667A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Dinwoodie Thomas L. Shingle system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173098A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Sharp Corp 宇宙用ソーラーパネルおよびその製造方法
JP2009224807A (ja) * 2001-07-10 2009-10-01 Sunpower Corp Systems 安定化pvシステム
JP2013057239A (ja) * 2001-07-10 2013-03-28 Sunpower Corp Systems Pvアセンブリ及びそのアレイ
JP2013191880A (ja) * 2001-07-10 2013-09-26 Sunpower Corp Systems Pvアセンブリ及びそのアレイ
JP2007502925A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 パワーライト・コーポレイション Pv風力性能向上方法および装置
JP4674208B2 (ja) * 2003-08-20 2011-04-20 サンパワー・コーポレイション,システムズ Pv風力性能向上方法および装置
JP2011517095A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 アデコ プロダクツ インコーポレイテッド 太陽光モジュールを基板に取り付けるためのシステムおよび方法
JP2012154101A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Asahi Kasei Homes Co 架台、連結用架台及び支持装置
JP2014505816A (ja) * 2011-02-07 2014-03-06 ソーラー ルーフ インヴェストメンツ エルティーディー 太陽電池パネル装置及びアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892877A4 (en) 2000-01-05
JP4796192B2 (ja) 2011-10-19
DE69736324T2 (de) 2007-07-19
JP2006157055A (ja) 2006-06-15
JP3820419B2 (ja) 2006-09-13
CA2249350A1 (en) 1997-10-16
AU2461097A (en) 1997-10-29
AU721231B2 (en) 2000-06-29
CA2249350C (en) 2007-07-31
EP0892877B1 (en) 2006-07-12
ATE333017T1 (de) 2006-08-15
US5746839A (en) 1998-05-05
ES2268728T3 (es) 2007-03-16
EP0892877A1 (en) 1999-01-27
USRE38988E1 (en) 2006-02-28
JP2010163862A (ja) 2010-07-29
DE69736324D1 (de) 2006-08-24
WO1997038185A1 (en) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508393A (ja) 軽量セルフ・バラスト光起電ルーフィング・アセンブリ
JP3777454B2 (ja) 熱調節された光起電ルーフィング・アセンブリ
US6046399A (en) Roofing panels with integral brackets for accepting inclined solar panels
US6148570A (en) Photovoltaic building assembly with continuous insulation layer
US6912816B2 (en) Structurally integrated solar collector
US5937849A (en) Covered canal or aqueduct having an integral solar energy concentrating system
WO1994016170A1 (en) Roof installed with solar batteries
US20140196769A1 (en) Mounting structures for photovoltaic cells
US20060266352A1 (en) Self-ballasting solar array mount
KR20100020448A (ko) 내기후성 건물 외장재
US20120132260A1 (en) Assembly, Sub-Structure and Photovoltaic System
KR20180094362A (ko) 지붕 무타공 태양광 패널의 지지 구조체
EP0940859A2 (en) Combined solar collector and photovoltaic cells
US20180278198A1 (en) Tiling format photovoltaic array system
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2565611B2 (ja) 太陽電池付き屋根
JP3618070B2 (ja) 太陽電池付屋根
JP2587133Y2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP2607546Y2 (ja) 太陽電池パネルを用いた屋根構造
CA2692398A1 (en) Building integrated solar mounting system
JPH03124070A (ja) 屋根設置型太陽電池
JPH0642130A (ja) 太陽電池付き庇ユニット
AU2011201003A1 (en) Assembly, Sub-Structure and Photovoltaic System
JP2559186C (ja)
JP2563718C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term